2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

IBM/SNA?って何

1 :名無しさん:01/11/28 10:03 ID:H9Gccujj.net
LAN/WAN用独自プロトコルって聞いたんだけど…

これって、どんなの?

2 :なな・し:01/11/28 11:59 ID:GoV3dpGm.net
IBMの汎用機使っているところでこのプロトコル流れてるのを以前みたことあります。
ただ、それがなんなのかは調べてないのでわかりませんが・・・

3 :東京地裁は役立たず!:01/11/28 12:20 ID:???.net
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ

16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

4 :名無しさん:01/11/28 14:45 ID:H9Gccujj.net
>>2
あ、どうもありがとうございます。

…その、SNAプロトコルの特徴とか、使い道、使い方とか、
そんな情報あれば、教えて頂きたかったんですよー。

…あまり見ないプロトコルなのかなぁ。

IBMといえば?トークンパッシング式なのかなぁとか根拠
も無く想像していたんですけど。

5 :anonymous@ inet212.zenrin.co.jp:01/11/28 16:00 ID:UgWm7lfH.net
>>4
トークンはイーサーネットと同じレベルの話。

今でも、ホスト系やオフコン系では使ってる。
特徴は、常にセッションを張っているので、ホスト側では管理がしやすい。

SNA自体が本来では意味が広くなるので、APPNとかで調べた方が、最近使っている
SNAプロトコルとしては判りやすいかも!?

6 :名無し:01/11/28 16:04 ID:???.net
TCP/IPが出る前、FNA(富士通)HNA(日立)DINA(NEC)など独自の
プロトコルで通信していた時期がありました。
SNAはそんな時代のIBMメインフレーム環境で使用していた
独自プロトコルですが、IP化に対応できなかったので今も
企業(主にサラ金・銀行・保険)でFEPだのクラスタコントローラ
などで接続された環境が残っとります。

マルチプロトコルルータをつかってSNAはDLSwなどで
IPネットワークに統合することは可能ですが、SNA
そのものが遅延敏感系プロトコルなので設計はとても難しいです。

7 :名無し:01/11/28 16:20 ID:???.net
SNAレイヤ

  <7>Transaction Service --->VTAM
  <6>Presentation Service
  <5>Data Flowcontroll
  <4>Transmission Controll
  <3>Path Controll     ---->PU/LU/SSCP
  <2>Data link Controll   ---->SDLC/HDLC/LLC2
  <1>Physical

こんな感じだったがうろ覚え。<3>Path Controllの
PU/LUははっきりいって環境を触ってみないことにはわからんと思う。
<2>Data link ControllはOSI7層の基礎となったことで有名。

8 :balance:01/11/28 21:23 ID:???.net
SNAやFNAはですねぇ…SIやってて、銀行とか大手企業の
ネットワーク再構築とかにかかわったりしますいくらでもお目にかかれます。

過去の異物と馬鹿にするのは簡単なんだけど、
じゃあそれをピュアIPのアプリケーションに置き換えれるかというと、
億単位の金がかかったりするので結局、オンライン系のプロトコルが
延々と生き残っているのです。

IPにカプセル化してIP網に入れてしまうことは可能ですが、>>6
言われているように遅延とかパケットロスに厳しいプロトコルなので要求条件が厳しいです。
何も考えずにIP-VPNなんかに載せると簡単に切れたりします。

9 :9:01/11/28 23:02 ID:cd8ZDLr2.net
便乗質問なんですけど
DLSWでLocalAckしてるわけですよね?
なのにどうして優先制御する必要があるのでしょうか?

10 :名無しさん:01/11/28 23:23 ID:???.net
この分野はニーズが無いわけではないが、
TCP/IPやRoutingの技術とSNAアーキテクチャー・HOST環境
(そうとうアタマが良くないと解らない。)の知識が必要。
よって、技術者があまり居ない。

11 :通りすがり:01/11/28 23:33 ID:???.net
>9

DLswなのでWAN間接続時になると思いますので
IP等のWAN間通信がそれなりにあるのであれば、
優先制御・帯域確保などが必要になるのではないでしょうか。

12 :11:01/11/28 23:42 ID:???.net
>9

こんなページでどうでしょうか?
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/info/tips/sna/sna.html

13 :なんちゃってSE:01/11/29 00:18 ID:???.net
やっぱり、遅延やパケットロスに厳しいとすると
SNAをxDSLにのせちゃったりしたら、ダウンしまくりなのでしょうか?

最近、安かろう悪かろうを選択しようとする所が多くて困ります。
重要なホスト通信なんだからまともな回線選んでほしいです。

14 : :01/11/29 00:24 ID:???.net
>13
xDSLのせいじゃなくて。

15 :balance:01/11/29 01:08 ID:???.net
>>9
DLSwならある程度遅延には我慢してくれるけど、パケロスは厳しいですね。
とりあえず、優先させるまではいらんが、帯域幅確保はしたほうが良いですね。

>>13
遅延はDLSw使っていればある程度は大丈夫かもしれませんが、
それよりも、リンクダウンとパケロスが前提の回線では怖い。
ADSL業者とキャリアの間の中継網が集線されていたりすると、
そこでパケットがポロポロポロって落ちるときあるみたいですね。

といいつつ勇気を持ってやってしまったら、騙しだましできちゃうかもしれないからなぁ。

16 :名無し:01/11/30 23:57 ID:MdmbFij8.net
<MF>--(BUSTAG)---<3745>-----<3172>---(TR)---<Termial>

17 :NANAし:01/12/03 02:14 ID:M1N6avDk.net
これ落として読んでみたら?
ttp://www.microsoft.com/japan/sna/download/kel.exe

18 :やったよ:01/12/03 11:41 ID:kK0PL5y2.net
IP-VPNにSNAをIPカプセル化して
通信させてるよ。

帯域を十分にとって、DLSwを優先させてます
導入して中間決算を通過したがトラブルなし

19 :名無しさん@CCNP:01/12/03 14:56 ID:???.net
ああ、、、
今時、トークンリングとAPPNを使ったネットワークなんてやめてくれぇ。。

某サラ金会社。。。

20 :7$\:01/12/03 15:53 ID:ETZP1O5d.net
F/Rの代用として、最近はやりのIP/VPNには、そのままじゃのっからないので、機械使って
TCP/IPにカプセリングして通信するって聞いたんだけど、ASとか実際
使った事ないからわかんないや。
というのが書き終わって>>18にあるのを知って鬱。

21 :anonymous@ hnio.as.wakwak.ne.jp:01/12/04 00:45 ID:hjx5URc3.net
>>19
踊っている会社だな!

22 :anonymous@ dpfuk289.akina.ne.jp:01/12/06 01:23 ID:lQMWS14j.net
前の会社は数年前まで事務処理/メールすべてホストを使っていたので、
ホストからIP網経由でSNAコントローラを各支社/工場つないだよ、
さんざんお金をかけたあげくホストの費用が払えなくなり、数年前
ホスト要員とともにお払い箱だよ。
オレはネットワーク技術者だったから影響受けなかったが、ホスト担当は
部長以下一部の転換した技術者以外は会社はいらないと判断したよ。
技術が陳腐化したときの怖さを思い知らされたよ。

23 :OS390:01/12/06 22:05 ID:R10b/Wt1.net
今でもばりばり業務でVTAM使ってます。開発やってます。
ホストが海外にあるため、ローカルにSNAサーバ、ネットワークはFrame Relayで
CIRが1Kとかいう低クオリティですけど、まあ何とか使えます。
落ちるのはしょっちゅう。雷マーク出まくりですが、慣れればなんともない。
再接続時のリカバリをちゃんとしてくれれば特に気になりません。
OS390上でservlet動かしてWebアプリ書いてCICSとリンクさせたりしますが、
CICSが絡むとLUとSNAの影がすぐ見えます。

24 :れっつぎょ!:01/12/06 23:16 ID:bnJ0szlQ.net
>>19 >>21 激しくワラタ
あの端末、立ち上がるまで20分ぐらいかかってたな。
いい加減リプレースされたのか?

25 :aal6:01/12/07 20:21 ID:???.net
砂なぁ。
9.6kのTDMでホストと端末間直結してるのが前提のプロトコルみたいな面ありませんか?
馬鹿っつーか、遅延でシーケンス崩れるとすぐ死ぬし。。。
私はもう今後触ることはないだろう

26 :NANAし:01/12/08 20:45 ID:x77tswF5.net
>>23
それってTPFとかを使ってですか?もしかしてALCSでは?
情報きぼんぬ

27 :OS390:01/12/09 21:36 ID:UCvrxUgz.net
>>26
TPFとかALCSなんて言葉初めて聞いたのでとりあえずIBMのサイト見ました
Apacheが動いているわけですから、TPFってことなんでしょうか。
MQSeriesも使っているし。
うーん、OMVS上で動くJVM(servlet)とTPF上で動くApacheってことなのでしょうか。
環境設定は全く開発側には見えないのでなんとも、、。
ALCSみたいなことは自社でソフト開発して使ってます。
SNAをなくしたら今まで使ってきたメインフレーム上でのコミュニケーション
ツールやソフトが無駄になるので残らざるを得ないかと。

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200