2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

小笠原に光ケーブルはくるか?

1 :あぱ:01/12/12 16:39 ID:9BhMPrg6.net
小笠原村父島では、携帯電話とインターネットの増加により、衛星回線が限界に近づきつつあります。ISDN募集も残り数軒・・
携帯の通話切れ、通信速度改善のための海底ケーブルはいつできるのでしょう?

2 :ZZ:01/12/12 17:29 ID:???.net
>>1
ワラタ

3 :あぱ:01/12/12 17:44 ID:9BhMPrg6.net
父島の5,60km沖合いにはKDDIのケーブルがあるらしいのですが・・・

4 :あぱ:01/12/12 18:02 ID:???.net
小笠原はiモード、携帯モバイル、ポケボ等は使えません。

5 :ななし:01/12/13 00:15 ID:oe8rDLy0.net
>>1
永遠にこないと思われ・・・

6 :これねぇー:01/12/13 01:41 ID:???.net
AUのGPS携帯でイイじゃん、、、タカイケドナー

7 :ななし:01/12/13 01:43 ID:FNO1eR9g.net
Global Crossing と Level3 あたりに掛け合ってみて下さい。
ついでに Exsodus のデータセンタ当たりも誘致すればイイで
しょう(潰れたのを忘れてました)。

あっ、小笠原−東京だと NTT-E の業務エリアになるのか・・・

8 : :01/12/13 07:00 ID:???.net
無理だよなあ。ケーブルの原価だけで10億くらい?
DSLAMだけでも置かせてもらって、島内LAN作れば?当然地域IP網は無しで。
それだけでも楽になるはず。ISDNは無駄に衛星回線を消費するから。
金を集めるとしたら、遠隔医療あたりが狙い目か。DSLAMだけなら安いけどね。

VSAT(Very Small Aperture Terminals)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/pr2/nec/010705/
Kuバンド。郵政事業庁も使ってるらしい。
http://japan.internet.com/busnews/20000218/5.html
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20010516105.html
科技庁のネット衛星は何年後だっけ?

9 :東洋のガラパゴス:01/12/13 15:11 ID:???.net
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/
http://www.path.ne.jp/~bonin/
1593年発見 1830年ハワイ人居住 1968年日本返還
人口2000人。母島は500人。1/4が都営住宅に住む。小笠原高校の生徒数46人。
船は6日に1度、東京まで25時間30分。コンビニ無し。ATMはある。非同期じゃない方の。
電話180回線。父島母島合わせて1700加入。
1983年自動即時化。これにより電電公社悲願の全国自即化28年がかりで完了。
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/199904/23/01back.html

7月の最高気温は33.6℃、8月は31.4℃、12月は26.3℃。詐欺っぽい。

ストーカー虫ってなんですか。あとテクノスーパーライナーってどの辺がテクノ?

51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200