2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2chからRFC(STD)を作るプロジェクト

1 :RUR:02/01/06 03:33 ID:qTMm8/7Z.net
インターネット上に何百という数の仮想世界が存在します。
例えばMMORPG(FF11等)の世界も広い意味での仮想世界でしょう。
ところが現在まで、ある仮想世界と別の仮想世界を結びつける
プロトコルは存在していないようです。その為例え同じ種類の
仮想世界(例えばゲーム)であっても別のサーバーの人とは会話も
できず、他の世界と安全に取引することは非常に困難です。
このままでは仮想世界の発展は望めません。
2chでInternet Draftを作ってRFC(STD)を目指しましょう。
writer Team2chのRFCがあってもいいと思いませんか?

2 :RUR:02/01/06 03:37 ID:qTMm8/7Z.net
私は主にネットワークゲームの決済システムを研究している者です。
RFCの為特許出願中の技術も含め、積極的に提供していきますので
なにとぞ2chの皆様のお力添えを頂きたくお願い申し上げます。

3 :リーヴ ◆hHxSMlb. :02/01/06 03:58 ID:PuEvSzQN.net
手伝いたいと思いますが何ができるんでしょうか?
私は普通のネッターですから何ができるのやら。

4 :anonymous@ kuch4DS63.koc.mesh.ad.jp:02/01/06 03:59 ID:M0fC3Jw3.net
RFCってなんですか

5 :RUR:02/01/06 04:17 ID:qTMm8/7Z.net
>>3
こういうことが出来たらいいなという意見を出していただければ
ありがたいです。今まで独立した存在だった仮想世界が結びつくと
どんなことが可能になるでしょう、あるいはどんなデメリットが
出てくるでしょう。想像してみてください。

>>4
IETF(The InternetEngineering Task Force)が発行する
インターネットの技術や仕様に関する文書です。
中でもSTD(STANDARD)はインターネットの正式な規格であり、
そのルールに基づいてインターネットの世界が成り立っているのです。

6 :anonymous@ 211.10.189.68:02/01/06 04:20 ID:lwdkjPc6.net
SOCK_ADDRでせいいっぱいなんだけど

7 :RUR:02/01/06 04:21 ID:qTMm8/7Z.net
http://rfc-jp.nic.ad.jp/introduction/Std-track.html
RFCがSTDになるまでの過程は上のリンクを参考にしてください。

>>3
追加です。提出されるRFCは英語でなければなりません。そこで
仕様を英語に直す作業やそのチェック等にも人手が必要です。

8 :名無しさん:02/01/06 04:25 ID:???.net
>>5
とりあえず仮想世界をオブジェクト化することから始まるのかな?

9 :RUR:02/01/06 04:26 ID:qTMm8/7Z.net
>>6
具体的な検討はInternet Draftになってからでもできると思います。
RFCになるレベルのInternet Draftを作成することがまず最低限
必要なことです。RFCになった後は世界から技術者の参加も期待でき
ますので、自分(達)ができること以外は余り考えなくても良いでしょう。

10 :名無しさん:02/01/06 04:28 ID:???.net
>>9
ここでの目標は draft-*-01 ではなくて、あくまでRFCってことですね。

11 :anonymous@ 211.10.189.68:02/01/06 04:28 ID:lwdkjPc6.net
じゃぁWinMX++みたいのが生まれたらどうするのですか?
なんか対策とか考えないと

12 :名無しさん:02/01/06 04:30 ID:???.net
>>10
ま、それは進行していくうちに見えてくるだろうということで。
取りまとめ役はRURさんだと思いますが、騙り防止のためトリップは
つけたほうがいいかもしれません。

13 :名無しさん:02/01/06 04:32 ID:???.net
>>11
勝手に想像しているイメージは、仮想世界をモデル化して
相互接続可能にするようなイメージなんだけど、それだと
ファイル交換は関係なさそう。

14 :RUR:02/01/06 04:33 ID:qTMm8/7Z.net
>>8
そうですね。まず仮想世界間でどのようなデータがやり取りされるか
を考えてみましょう。一つの仮想世界を国と考えるとわかりやすいと
思います。まず電話を引いて他の国と話せるようにしたほうがいいで
しょう。貿易も行われるかもしれません。決済の為の外為銀行も
必要でしょう。ビザを発行し相手国が認めれば入国できるように
することも可能かもしれません。
他にも気がついたことがあったらどんどん書き込んでください。

15 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 04:40 ID:qTMm8/7Z.net
トリップつけますね

16 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 04:45 ID:qTMm8/7Z.net
>>10
最終目標はRFC(STD)ですが、まずRFCにして、その後は
現在の状況を報告したり、いい提案(日本語)を英語化して
フィードバックするといった形になると考えています。
RFCにするまでにInternet Draftを日本語で作成し、それを英語化
する作業が必要ですね。

17 :anonymous@ PPP116.saitama-ip.dti.ne.jp:02/01/06 07:04 ID:WUfk+8bj.net
話の範囲が漠然としすぎている。
仮想空間の転送プロトコルなら提案はいくつかある。

18 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 07:16 ID:qTMm8/7Z.net
>>17
オンラインゲーム以外の仮想世界・仮想空間に応用可能な
転送プロトコルと考えています。どこまでをこのスレッドで
扱うことができるかは、ここにどの位の人が集まるのかにも
よりますので、最初から制限をかけることはしませんでした。
是非提案をお聞かせください。

19 :anonymous@ FLA1Aag086.kng.mesh.ad.jp:02/01/06 08:29 ID:gsBPDJcu.net
2つの仮想空間を結びつけるっつうのは、
phi のゲートみたいなもん?
それか UO のサーバー境界みたいな感じ?

とりあえずスレタイトルが間違ってるかと。

20 :出張32:02/01/06 08:53 ID:???.net
Visual Studio.Netが一つの方向を打ち出していると思うのですが...
C#などの開発ツールもこれから充実して来るのでは?

21 :WebProgより:02/01/06 11:06 ID:QMp/fqV2.net
前にベンチャー板だか経営学板で似たようなことをやってる人がいたな。
簡単に言えば異なるネットゲーム間で金銭をやりとりする為替市場のシステムを作ろうってこと。
自分で稼いだ金を持ち込むこともできるし、異なるゲームの参加者と
交換レートに従って互いの金をやりとりすることも可能。
興味深かったんで途中まで見てたんだけど、今はどうなってるんだろ。
ちょっと見てきてみようかな。

22 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 15:42 ID:qTMm8/7Z.net
>>19
2つのサーバーというより可能ならば全てのサーバーを結びつける
ということです。LANではなくInternet or The Internetの
発想です。スレタイトルはどうすべきだったでしょうか?

>>20
RFC化すればVisualStudio.Netもそれに沿った形で協力してくれる
可能性があります。RFCの目的の一つはインターネットの世界で
幅広いコンセンサスを構築することです。

>>21
ベンチャー板ですね。何故知っているかといえばそれは
私の会社だからです。ネットワークゲームの決済に関して
一定の成果とノウハウを蓄積した結果、それを拡張する
プロトコルをアメリカとかの大手企業に作らせるのではなく
インターネット技術らしく、RFCで標準化するべきと考えました。
いきなり身元ばれてしまうとはさすが2ch。

23 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 21:22 ID:qTMm8/7Z.net
難しいので初心者にわかるように説明してクレと言われたので
少し補足します。
>つまりネトゲ(ゲームに限らずかもしれんが)同士に互換性を持たせるための標準規格を
>作ろうって事か。で、それがIFTFとやらに認められれば
>一般に使われるようになるのね?

>ド素人的理解としてはこんな感じでいいんでしょうか。
ってことです。

24 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 21:26 ID:qTMm8/7Z.net
>素朴な疑問として、規格というとえらい人達が集まって作るようなイメージがあるけど、
>そんなものを本当に2ちゃんねるで作れるのか?
>それと、仮に出来たとしてみんながそれに従うようになるものなのか?

>2chの名無し達が作った規格がグローバルスタンダードになるとしたら、確かに面白いんだけどさ。
という質問に対する回答をコピペします。
RFCは広く公開されており、望めば誰でも入手可能です。
そしてインターネットの標準化に関する議論にも
誰もが参加できるのです。
このことから、 RFCはインターネットという広い世界でオープンな
議論をするための仕組みとしても利用されているといえます。
勿論世界でもトップクラスの技術者達がこの仕組みに参加しています。
考え方としては2chに近いと思いますよ。

25 :WebProgより:02/01/06 21:32 ID:QMp/fqV2.net
>>22
おお、成功したんですか。
良かった良かった。
まだあのスレ残ってる?
あと、良かったらあなたの会社のHPのURL教えてクダサイ。
途中からあのスレは見なくなってしまったけど、個人的には結構印象に残ってるもんで。

26 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 21:41 ID:qTMm8/7Z.net
>>25
過去ログはこちらです。今でも会社のトップから記念にリンク
貼ってあります(笑)
http://yasai.2ch.net/venture/kako/985/985074870.html

会社のページはこちらです。
http://www.real-unreal.com
一年近く前のことを覚えてくれている人がいるとは嬉しいですね。

27 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/06 23:43 ID:qTMm8/7Z.net
インターネットでサーバーごとにサーバー管理者がいるように
仮想世界ごとに仮想世界の管理者がいます。サーバーのポート設定を
いじるようなイメージで機能ごとにその機能を利用できるか管理者が
設定できるようにする必要があると思います。また特定のIPからのアクセス
をはじくように、特定の仮想世界からのアクセスを制限する仕組みも
当然考慮に入れるべきでしょう。現在のインターネットプロトコルを
仮想世界に拡張するというイメージでプロトコルを考えるのが近道だと
思います。

28 :名無しさん ◆RFC3121. :02/01/07 00:12 ID:???.net
>>27
んーレイヤ3なんですか?
てっきり基本は over IP かと思っていたので。

29 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 00:46 ID:KZe6d1r+.net
>>28
通常仮想世界のユーザーと仮想世界のサーバーはTCP/IPかUDPで繋がっています。
ここで問題なのは仮想世界と仮想世界のサーバーをどう繋ぐかですが基本は
TCP/IPでしょう。サーバーまで正確にデータが届けば、そこから先は届かなくても
問題が生じることは少ないでしょうから。
ATMの銀行間ネットワークに近いでしょうね。
つまり銀行まで正しいデータが届けばいいと考えています。
上で言ったことは擬似的に実現できれば良く、いわば管理者の
使い勝手の問題です。擬似的に実現できるかどうかは検討課題
でしょう。

30 : :02/01/07 01:04 ID:gajJUJy0.net
やっぱり、漠然としすぎてる。
何がやりたいのかよくわからない。
実装を作らないと、RFCにならない。
2ちゃんねらーが協力して、どういうメリットがあるのかも分からない。

31 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 01:19 ID:KZe6d1r+.net
>>30
現在の議論ではいきなりRFC(STD)を目指そうというものではありません。
実装を作らないとRFCにならない、という表現は適切ではありません。
現在はInternet Dragt若しくはRFC(PS)標準への提唱段階を念頭に置いています。
上でもあげたインターネット標準化過程
http://rfc-jp.nic.ad.jp/introduction/Std-track.html
によればPS段階の仕様として要求されることは
安定していること
設計上の方針が確定していること
よく理解されていると考えられること
インターネットコミュニティにおいて十分に検討されていること
インターネットコミュニティにおいて価値があるとみなされ興味を持たれていること

です。まずはこの段階を目指したいと考えています。

32 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 01:32 ID:KZe6d1r+.net
具体的な仕様や実装を考える際にはInternet Draftに対する
意見や提案を反映する必要があるでしょう。
この段階では仕様の実装や運用実験は必須ではないとあります。

2ちゃんねらーが協力してどういうメリットがあるのか?ですが
一つはTeam2ch著のRFCができたらそれだけで大ニュースではないか
ということ。そして2chでの議論自体が日本語とはいえ
インターネットコミュニティにおいて十分に検討されていること
インターネットコミュニティにおいて価値があるとみなされ興味を
持たれていること、というPS段階での条件を補完する意味がある
と考えられます。その為たとえスキルのない人でも興味を持って
書き込みしていただければその人もこのプロジェクトの遂行に
貢献したことになると考えられます。
このようなことができるのは少なくとも日本ではここ
2chだけです。

33 :anonymous@ N026066.ppp.dion.ne.jp:02/01/07 02:02 ID:???.net
タイトル見たときは2chでjoke RFCでも出すんかいと
思ったけど、ネタじゃなかったのね。

まず、どういうものを作りたいかまだはっきりしていない時点で
RFC とか言ってるのがわけわからん。
RFC の目的を勘違いしていないか?

> 安定していること
> 設計上の方針が確定していること
> よく理解されていると考えられること
> インターネットコミュニティにおいて十分に検討されていること
> インターネットコミュニティにおいて価値があるとみなされ興味を持たれていること

事実上これらを実現するためには
ある程度ちゃんとした実装が必須だと思われ。

34 :ネット屋:02/01/07 02:14 ID:euRztBGP.net
RFC リストに載せたいから RFC を作るってのは、東大に入りたいから
東大を目指すってのと同じレベル。あと「仮想世界を繋ぐプロトコル」って
それだけでは抽象的過ぎる。(歯に衣着せずに言えば、リアル厨房っぽい。)

まあ、その辺をさっぴいっても面白い話だとは思うから、真面目にやるん
なら協力するけど。でも、何をやりたいのかもっと明確にしないと駄目
だとは思う。分散オブジェクト間の通信プロトコル? MUD や MOO 空間を
繋ぐためのプロトコル? 前者なら CORBA 等、後者なら VRML2 等について
ちゃんとサーベイして、概念を整理してから発案した方がよいと思われ。

35 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 02:23 ID:KZe6d1r+.net
2chでjoke RFCも非常に面白いと思います。今ならエイプリルフールに
提出できるかもしれませんね。それは別スレッドに期待するとして(笑)
Internet DraftのIndividual Submissionsを読んでいてもかなり
完成度の高い文章が出ていますね。ましてやIETF working groupの
推奨を受けるといったことを考えると、ある程度ちゃんとした実装を考える
必要があるでしょう。私の技術力でどこまでちゃんとした実装を考える
ことができるかはかなり不安ですが、良い経験だと思うのでできるだけ
やってみます。

36 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 02:25 ID:KZe6d1r+.net
>>34
アドバイスありがとうございます。とりあえず英語の勉強だと思って
関連するRFCやIETFのメーリングリストの投稿を読みまくることに
します。

37 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 02:33 ID:KZe6d1r+.net
>>34
ちなみに私が貢献出来そうなのは前者のほうです。
後者についてはその分野に詳しい神様が降臨なさった時に
検討を開始するという方針でもよろしいでしょうか?

38 : :02/01/07 02:35 ID:???.net
>>34
> MUD や MOO 空間を繋ぐためのプロトコル?
ただ、「つなぐ」っていわれても、よくわからん。
つなぎいで、何の情報を流すのかわからないから。

39 ::02/01/07 02:36 ID:5nXk0Cg4.net
あなたは、会社にメリットがあるかもしれないけど、
2chにどんなメリットがあるの?

40 : :02/01/07 02:40 ID:???.net
>>32
>たとえスキルのない人でも興味を持って書き込みしていただければ
>その人もこのプロジェクトの遂行に貢献したことになると考えられます。
だけど、クレジット載らないんじゃあなぁ…

41 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 03:14 ID:KZe6d1r+.net
>>39
成功すれば2chで標準化の議論が可能であることを証明することが出来る為
他の分野でもコミュニティの合意を形成する際に2chが有効活用される
ようになるでしょう。成功すれば他の2ch発のプロジェクト推進者の
参考となるでしょう。2chの良いイメージが外国のインターネット技術者
の間に広がるでしょう。反対に失敗してもデメリットはありません。

>>40
クレジットはTeam2chで個人名等は出さないほうが良いと思いましたが、
トリップをつけて投稿してもらってInternet Draft提出の際に希望者は
クレジットに載せることができるようにすることも可能ですね。
私的なプロジェクトだと思われたくないので私は遠慮しますが。

42 :anonymous@ p29bc84.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp:02/01/07 03:15 ID:mnnP2hpK.net
要はUOで言うところの別シャードの人とも安全に取り引きできたりなんかする
なんらかの規格、しかもUOにとどまらず他のゲームも同じく利用可能な
”何か”があれば、ってことなんですよね?(ちょっと狭義すぎるかな)

具体的な像が浮かび上がりませんが、ユーザー視点のイメージ的には
数多くある仮想世界にログインする前に共通のロビーのようなものがあって
そこでトレード出来るようになれば、って感じはどうでしょう。

サーバー間通信にロビーを中継するかどうかの違いだと思うので
仕様的には全く意見になっていないかもしれませんが
>こういうことが出来たらいいなという意見を出していただければ
とあったので。というか本当にそんなのあったらいいなぁ‥‥。

43 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 03:40 ID:KZe6d1r+.net
>>42
具体例としてはその通りです。本当にそんなのあったら良いなあという
意見はイベント企画板でも頂いたので、
> インターネットコミュニティにおいて価値があるとみなされ興味を持たれていること
はクリアできそうな気がします。
ロビーサーバーは各社が鎬を削っているのでなかなか統一規格は難しいでしょう。
しかしRFCができれば各社乗り遅れないようについてくると思います。

取引の手順については考えていることがありますので明日にでも
書き込みます。そろそろ具体例を出すべき時でしょうし。

44 :anonymous:02/01/07 04:27 ID:iIJKk2F8.net
STDってビョーキの事かとオモタヨ

総レス数 296
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200