2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2chからRFC(STD)を作るプロジェクト

200 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/15 23:47 ID:p/df1Rya.net
>>199
力不足で申し訳ありません。様々な分野というのは
誤解を招く言い方だったようですが、こういう人がいたら
作業がはかどる、こういう人がいないと始まらない、という
要望がスレッドの中で出たときに他のところ(2ch外も勿論含む)
から連れてくるという意味です。
モデルを私が提示できれば理想なんでしょうが、頓珍漢と言われるのが
怖いのでもっと勉強することにします。
アドバイスありがとうございました。

201 :名無しさん:02/01/16 00:09 ID:???.net
>>200
とりあえず、IRC と既存の IM 技術が利用出来ないか、
出来ないとすれば何故出来ないかを調べてみては?
その上で、スレタイトルを*適切に*してからまた呼掛けたら違った結果になるかも。

ちなみに、会社が独占してうんぬん、ってのを言ってるけど、
貴方が言ってる意見はなんだか共感しにくいのが多いです。
何故かはよくわからないけど。

最後に。これからは sage で行きましょうや。

202 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/16 10:33 ID:???.net
>>201
スレタイトルは何が良いでしょうかね?
専門知識が無くても覗く気になって
専門知識がある人には何をやりたいかわかる
そんな名前がいいと思います。

203 :概観256:02/01/16 13:11 ID:???.net
>>202
すげ、もう勉強してきたんですか。

スレタイトルは、「オープンな Instant Messaging の規格を作ろう」
とかでいいんでないの?

それとそれと。
取り引きの方に関してなんだけど、
地域通貨の勉強したら結構面白いんじゃないかなと。
http://www3.plala.or.jp/mig/whats-jp.html

とりあえず、これを Web アプリケーション(って正しい用語か?)あたりで実
装したほうが楽しいような気がしないでもない。

通信技術とは違うけどね。どこが適当なんだろ、こういう話題は。

204 :anonymous@ FLA1Aaf163.kng.mesh.ad.jp:02/01/16 21:49 ID:???.net
スレタイトルの意見。
現スレタイトルの「2chからRFCを作る」ってのは、結果的に出来る生成物のことであって、プロジェクトの目的ではないわけです。
目的に沿って「仮想世界を繋ぐプロジェクト」
人目を引くよう少し大袈裟に書いてみると「世界中の仮想世界を繋ぐプロジェクト」あたりが妥当ではないかと。

205 :anonymous@ FLA1Aaf163.kng.mesh.ad.jp:02/01/16 21:56 ID:???.net
>>193>>198
プロジェクトが自然消滅すると思います。

>>200
作業をはかどらせるために人を集めると言いますが、適当に集めれば良いものとは思えない。
人を集めるにしても、まずその作業とかいうものの内容が具体的に示された上で、その時に、それに必要な人だけ集めれば良いのでは。

206 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/17 07:10 ID:???.net
皆様スレタイトルについてのご意見ありがとうございました。

>>203
>それとそれと。
>取り引きの方に関してなんだけど、
>地域通貨の勉強したら結構面白いんじゃないかなと。
http://www3.plala.or.jp/mig/whats-jp.html
もともと地域通貨やLETSを含む決済システムが専門の人間です。
こっちの分野まで進出できれば役に立てそうなんですが、それ以前の
単純なメッセージングをクリアしないとどうしようもないので
まずはこちらをクリアできるように考えたいと思います。




207 :概観256:02/01/17 13:35 ID:???.net
>>206
おぉ、専門を持ってる人だったんですね。
地域通貨による取り引きに特化したメッセージ交換システム、を作るべきなのかな。
仮想世界の接続ってのは個人的にはどうかと思うので、
"〜なメッセージ交換システム"的なところで落ち着いたほうがいいと思います。


208 :Cye:02/01/20 15:25 ID:io8Iq2dO.net
久々にお邪魔します。極論としてやはり初めはメッセージ交換
をメジャーとした機能を備えたものになってしまうんですかねー。
まぁ、要は異なる仮想世界同士で何らかしらデーターが行き来
出来れば良い訳で。段階としては、
1、メッセージ取引機能作成
2、上記以外のデーター取引機能作成
3、上記2項目の機能提供により発見、提案、議論、して更新グレードアップ
4、細部に渡る互換性、機構の再検査、機構の拡張や強化、グラフィック仕様決定
5、新機能の開発実装

といった具合に誰かが何かを具体的に作ってこのスレッドで議論を
進めてゆけば、必ず形ある機構が出来上がっていくのではないかと
思います。機構の作成者はスレッドの質問者に対し明確な回答を用意できる
技量を求められます。機構を作る際に分からない事は、ここで質問するのも
ありでは?でも自分で調べられることは自分でしましょう。
ここからは何か作って発表し、その機構について議論進めていきましょう。
ここまでで誰も何も作ってませんし。見当違いなものかどうかは、このスレッド
の住人達が判断するでしょう。ではではなにかキボンします。

209 :概観256:02/01/21 00:19 ID:???.net
>>208
プロトコルを作るって話しじゃないんですか?
さんざんいわれてきたことだけど、
外部にメッセージ交換機構を作るっていうだけだったら
ICQ とかの既存のものがありますね。
「UO の某サーバにログインしている hoge さんにメッセージを送信...」
なんてのを実装しようとするのなら、メーカの協力を仰がないと無理です。

グラフィック仕様決定なんてのが草案に入ってるあたり、
焦点がどっかずれてるなーって思うんですが。
機構ってのはなんなんですか?

そんなにクライアントを作りたいなら、
Jabber のクライアントでも作ってやってください。
Jabber は XML でデータを交換する(らしい)ので、取り引きデータのような
構造を持ったデータを送受信するにはちょうどいいかと。

で、その方向でいくなら、板違いかもしれないです。
ムかマ板が適当かな。


210 :Cye:02/01/21 01:08 ID:43KB8gyP.net
>>209
プロトコルを作る話には間違いないですな。
機構とはシステムのことです。
板違いならんよう進めていきたいですね。

211 :概観256:02/01/21 03:22 ID:???.net
>>210
個人的にはもうここは封印していいような気がするんですけどね。
とりあえず sage てきましょう。

212 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/21 09:48 ID:???.net
久々に来て見たらあがっていたので書き込んでみました。
板の住人の皆様の意見を尊重して今後を決めたいです。
個人的には勉強した上で別タイトルでスレ立てるに一票です。



213 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

214 :anonymous@ std2ss2.u-aizu.ac.jp:02/01/29 02:12 ID:???.net
sage

215 :a:02/01/29 07:11 ID:???.net
こういうのはどうよ?(w

Meaning Of Naming Ascii art Protocol (MONA-P)
アスキーアートの名前付けの意味プロトコル (joke rfc)


216 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/29 17:17 ID:???.net
4月1日に間に合うかな?笑

217 :anonymous@ pc111.stf.ctc.ad.jp:02/02/06 15:28 ID:TWAAmf9e.net
2chで4/1に間に合うようにJokeなやつ書こう!

218 :ふしあな:02/02/06 15:31 ID:???.net
ちなみに他力本願です

219 :RUR ◆sLgvSGbo :02/02/06 19:57 ID:???.net
>>217
ネタは何にするの?MONA-P?

220 :傍観14:02/02/15 13:19 ID:???.net
 時間のある時に、SOAPを勉強して置いて下さい。

 実装が多少難しいですが、拡張性の点で、ピカ一です。

 通訳や取引迄を考えるなら、有力候補になると思います。


221 :傍観15:02/02/15 16:48 ID:???.net
 補足すると、SOAP(シンプルオブジェクトアクセスプロトコル)
は、XML(エクステンシブルマークアップランゲージ)を用いてRPC
(リモートプロシジャコール)を実現する為の規格。

 悪名高きマイクロソフトのオブジェクトを、広く一般からも利用
して貰える様に再構成してあるので、Java等とも親和性が高く、色
んな可能性を秘めています。

 この規格に基いて幾つかの必須メソッドと拡張メソッドを規定し
て、>>161 を組み合わせれば、何とかなると思います。


222 :anonymous@ std2ss37.u-aizu.ac.jp:02/02/15 18:38 ID:???.net
>>221
SOAP はこの場合下の方のレイヤーで使われる問題なんで。
なんでそうすぐ実装に走ろうとするかな。

しかもなんで今更。

223 :傍観16:02/02/15 19:22 ID:???.net
>>222

 これは、重要な問題です。

 ここを踏み誤ると、全然違う結果をもたらす事になります。

 今後の話題を何処に置くかが、これで決まります。

 意味をご理解頂けないのは、多分、>>222 さんが、予め用意され
ている教科書や問題集で知識を積んで居られるせいだと思います。
実務をなされば、きっとこの意味がお分かりいただけるでしょう。

 この点でスレッド主は、1年でも実務を経験しているので、きっ
と、ご理解頂けると思います。


224 :Cye:02/02/16 04:16 ID:TMsjoOwA.net
>>223
ドーイ

225 :鉄観音:02/02/16 12:07 ID:???.net
Cye はカンチガイなんで黙ってたほうが賢く見えるよ。

226 :Cye:02/02/20 18:11 ID:fs1Dkvgg.net
・・・・・・・・・・・・・・・・!(・A・)!


227 :Cye:02/02/20 19:25 ID:Y0GYibx3.net
>>225
アノニ厨房はヒッキーの証!
でビビリヲタ君!
でインポで候ろう!(・A・)
でワキガ苦作、デブで臭作!
が世の常…駄。
そのコテハンからして宗教ヲタ中毒者っぽくてキモーイ

228 :ななし:02/02/20 22:10 ID:???.net
>>227
オマエモキモイ

229 :あげ:02/02/21 00:05 ID:???.net
あげよう。

230 :RUR ◆sLgvSGbo :02/02/21 09:37 ID:???.net
たまには見てるという証拠に足跡つけておきます。

231 :anonymous@ h254.p484.iij4u.or.jp:02/04/01 01:52 ID:rHxIUhcZ.net
今年はどんなJokeRFCが作られるのだろうか。

232 :名無し:02/04/01 02:57 ID:???.net
IEEEはできたもよう。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0401/uocchi/802.htm
IEEEEE、ワイヤレス電源規格「802.110v」を制定

233 :名無しさんに接続中...:02/04/01 06:45 ID:???.net
>>231
JANOGで誰かが流してた

http://www.netarc.jp/doc/april-fool-rfcs.html


234 :名無し:02/04/01 11:12 ID:???.net
>>233
関係ないけど、昨年度1年でRFCが2000個増えたのかな。


235 :balance:02/04/01 22:06 ID:???.net
やはりMPLSネタというかMPLampSと来ましたか!(笑)という感じです。
用語解説がめちゃくちゃで笑えました。
ISISなんて、“It's not oSpf, yet It somehow Survives” ですから。

もう一方はまだ目を通していないんですが。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 04:08 ID:???.net
とりあえずパールのソケット間通信クライアント。サーバーサイドは知らん
#tcp-client
( $them, $port ) = @ARGV;
$port = 2345 unless $port;
$them = 'localhost' unless $them;
$AF_INET = 2;
$SOCK_STREAM = 1;
$SIG{'INT'} = 'dokill';
sub dokill {
kill 9,$child if $child;
}
$sockaddr = 'S n a4 x8';
#chop($hostname = `変換`);
($name,$aliases,$proto) = getprotobyname('tcp');
($name,$aliases,$port) = getservbyname($port,'tcp')
unless $port =~ /^\d+$/;;
($name,$aliases,$type,$len,$thisaddr) = gethostbyname($hostname);
($name,$aliases,$type,$len,$thataddr) = gethostbyname($them);
###IPを構造体からアドレスにする
@thisaddr = $thisaddr ; @thataddr = $thataddr ;
foreach (@thisaddr) {
@localip = unpack ('C4' , $_ );
print "localaddr = $localip[0] .$localip[1] .$localip[2] .$localip[3]\n";
}
foreach (@thataddr) {
@remoteip = unpack ('C4' , $_ );
print "$them = $remoteip[0] .$remoteip[1] .$remoteip[2] .$remoteip[3]\n";
}
$this = pack($sockaddr, $AF_INET, 0, $thisaddr);
$that = pack($sockaddr, $AF_INET, $port, $thataddr);
if (socket(S, $AF_INET, $SOCK_STREAM, $proto)) {
print "socket ok\n";
}
else {
die $!;
}
if (bind(S, $this)) {
print "bind local :ok\n";
}
else {
die $!;
}
if (connect(S,$that)) {
print "connect $them :ok\n";
}
else {
die $!;
}

237 :Name_Not_Found:02/07/19 16:21 ID:???.net
>>236
で、それがなにか…
張り間違いか?

238 :anonymous@ PPPa801.kanagawa-ip.dti.ne.jp:02/09/16 21:52 ID:g0sLS23+.net
ランダムで飛んできますた。
どうなってるのでしょう?

239 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

240 :あんちTTC:02/09/20 05:33 ID:SFGyS4HU.net
オープンなインスタントメッセージ?
すでに、IETFでは、SIMPLE、PRIM、IMPPとオープンなインスタントメッセージを
つくるためのWGがありますよ?
新しいWGでもつくるつもり?

241 :ななしさん:02/09/20 23:28 ID:???.net
Jabberもありますな。
しかしJabberのひといじめられててかわいそうだった。。。

242 :sage:02/10/03 05:28 ID:???.net
とりあえず>>1からだいたい読んでみた。>>1がやろうとしてるのは
TCP/IP Stack over TCP/IP Stackでもやってpseudo stackの
インフラをPhysical App Layerに設けようということでつか?

それとも仮想世界の規格を創ることでつか?それなら・・・

243 :sage:02/10/03 05:41 ID:???.net
とりあえず>>1は、
「他の仮想世界の人とメッセージをやり取りしたい!!」ということにテーマを絞って
>>1>>8に対する>>14からやり直す!
まずは仮想世界を定義しる!といってもデカすぎるからとりあえず
仮想世界の中の人を定義しる!あんまインテリジェントな人にしないで
「他の仮想世界の人とメッセージをやり取りしたい!!」というテーマに絞って
定義しる!何を持ってて何ができるのが人かが分かればそれで(・∀・)イイ!!
ちゃんと考えられていなくても良い。角度とか。


244 :( ゚д゚)ハッ!シマタ!:02/10/03 05:55 ID:???.net
考えられていなくても → 計算されていなくても

245 :昨日読んで今日発言:02/12/07 14:41 ID:???.net
この世界のこの人とあの世界のあの人が同一人物である、と
いうような情報は簡単に出回ってはいけない。
ネットストーカーの問題とか、どのサーバからクレジット番号
が漏れるかわからないとか、いろいろと危険な状況になる。
だから個人間の連絡方法としては、いわゆる転送電話方式で、
1.世界AのZさんが世界BのYさんに電話をかける
2.世界BのYさんがいなかった→世界Cにいる世界BのYさんに転送
(世界CにおけるYさんの名前¥とかは隠蔽)
3.そこが世界Cであることを会話中に知る。
4.(そういえば世界CのXがほにゃららを欲しがってたなぁ……)
5.Yさんに聞く→(゚д゚)ウマー
重要なのは世界CにおけるYさんの同一人物の名前ではなく、
世界BのYさんが世界Cにつてを持っていた、ということ。
連絡を取る相手はあくまで世界BのYさん。


246 :昨日読んで今日発言:02/12/07 14:41 ID:???.net
続き。

サーバとユーザの名前空間はDNS方式でよいと思います。
さて、ゲームサーバに対しても他のユーザに対してもエイリアス
を隠蔽しつつどうやって相手を捜索するか。

 ユーザYはゲームサーバBに別名リストのサーバ名部分だけ伝え
 ておく。
 ゆえに転送が発生するサーバBはどことどこのサーバに送れば
 いいかだけ知っている。
 転送側サーバBはあて先のユーザYの公開鍵で暗号化。あて先
 ユーザ名は破棄。
 受信側サーバC,D,…は受け取った通信ををそのとき接続していた
 全ユーザにブロードキャスト。
 本人だけが内容を解読して完了。

返事はどうしましょう。Cの¥がAのZに返事を書いていることが
(もちろんZに対しては隠蔽するけど)サーバCに知られるのも
どうかと思います。


247 :anonymous@ ppp471.pas.jp.rim.or.jp:02/12/16 14:08 ID:R96KLfbf.net
とりあえず、RFCの称号がほしいだけなら
なんで、2chの通信仕様をRFC化しようとしないの
独自の方式を使ってて、いくつものインプリメント
があって、ユーザが数十万人もいるなんて
もうばっちりじゃないですか。


248 :anonymous:02/12/17 00:17 ID:???.net
>>247
2chって、どっかで独自の方式を使ってたか?

249 :  :02/12/18 21:52 ID:???.net


250 :山崎渉:03/01/15 22:28 ID:???.net
(^^)

251 :editor:03/03/30 02:06 ID:8rAc1Fb5.net
winnyのプロトコルをinformational RFCにすることは可能

問題はwinnyってプロトコル非公開の信用できないものなんだろ?

252 :anonymous@ srs9-170.biwa.ne.jp:03/04/01 10:01 ID:hSp7+KCd.net
2chから四月ばかの規約は提案しなかったのか、、、、

253 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

254 :FreeBSD:03/04/01 22:45 ID:ufX4229b.net
本日の RFC3514 実装しますた
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/netinet/ip_output.c

255 :NetBSD:03/04/03 01:48 ID:???.net
負けじと実装しますた。
http://news.gw.com/netbsd.source.changes/139087

256 :256げと:03/04/03 01:51 ID:???.net
>>251
winnyはユーザが信用できないのでプロトコル非公開になっていますが、
アーキテクチャ的に匿名性を非公開に依存してる訳じゃないです。

257 :山崎渉:03/04/17 12:08 ID:???.net
(^^)

258 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

259 :mx:03/05/10 17:06 ID:???.net
>>256
どうしてユーザが信用できないのでプロトコル非公開なの?
プロトコル非公開なものは絶対に悪だっていう原則からすると?

260 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

261 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 07:40 ID:???.net
>>259
ダウソ板という背景とWinnyに対する攻撃を考えれば容易に見えるかと。

ソースをごく一部だけ書き換えるだけで送信量を制限できたりすると、
ネットワーク全体の不利益につながるので、それを「しにくく」している、というだけ。

ダウンロードできるんなら少しくらい資源を提供してもいいじゃん、と思うなかれ。
ダウソ板というはそういう場所だと思ってくだちぃ。

263 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

264 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

265 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:10 ID:???.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

266 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

267 :ここまで読んだ。:03/08/16 00:28 ID:???.net
<やること>
 ・ネットゲーム間に同一実装の会話システムをつくること
 ・その会話システムは近接したキャラクターとの会話とは別物
 ・同一ゲーム間の電話の様なものとしてUIが与えられる
 ・同一ネットゲームでユーザーを一意に識別できるIDをつける(user-id)
  (これはネットゲーム間で同一実装)
 ・ネットゲームを一意に特定できるIDをつける(world-id)
 ・world-id+user-idでキャラクターを一意に特定できる。
 ・2つのネットゲーム間で会話可能にする

<その方法>
 ・Msnメッセンジャーライクなソフトウェアを内部に持つ
 ・URIを考案する
 ・XMLベースのメッセージ交換(後にデータ転送を主眼に入れる場合)
 ・ウニコード
 ・1の猛勉強


268 :テスト ◆RFC2810Vs2 :03/08/16 00:29 ID:???.net
もyぐ

269 :anonymous@ 61-25-150-227.home.ne.jp:03/09/23 20:19 ID:tkLvqBPb.net
なんか面白そうなんでちょっとだけ覗いてみたけど、
>>267のまとめの通りだとするとお前らが考えていることは全てSIPで
実現できることばっかだな。MSNメッセは今はSIPベースだし。

RFC3261とその周辺のドラフト読んでみ。



270 :anonymous@ r017043.ap.plala.or.jp:03/09/23 21:31 ID:???.net
STDってのがつらいな
ジョークRFCなら何とかできそうなのに。。。

271 :anonymous@ usen-221x115x10x45.ap-US01.usen.ad.jp:03/10/05 04:26 ID:???.net
>>19でPHIの話題が出てたから見に着てみたんすけど
既にあんまり関係なさそうなので生暖かく見守らせてもらいます。

272 :anonymous@ caramel5.kci.ne.jp:03/10/08 20:48 ID:???.net
リア工房だからよくわからんけど
UOのお金でFFのアイテムを買ったりとか?
ようするに現在の株や外貨みたいに一箇所で取引できるようにするって感じ?

273 :コード0460:03/10/14 17:05 ID:AiBReuI4.net
FF11のチートの方法知りたいです


274 ::03/10/14 23:38 ID:???.net
RFCで定義してもらえバカ。二度と現れるな

275 :a:04/02/22 10:56 ID:???.net
a

276 :ここはどうなったの?:04/02/22 18:59 ID:XALB/l21.net
検索で飛んできました。
地域通貨に興味を持ってるんですが・・・ここはもう廃棄された
スレなんでしょうか? だいたい、検索で来たんで、どの板かすら
わからんのですが・・・。

277 :ここはどうなったの?:04/02/22 19:00 ID:XALB/l21.net
だめだ・・・こんな理系の板だったのか〜。
すいません・・・どっか他に地域通貨のスレないですか〜?


278 :STD1:04/02/23 02:07 ID:???.net
経済板と地方自治知事板にあるよ>地域通貨
本文検索よりはスレタイ検索。

地域通貨といえば
http://www.hotwired.co.jp/altbiz/yamagata/010918/
なんて記事を思い出す。


279 :anonymous@ usen-221x114x190x20.ap-US01.usen.ad.jp:05/01/26 06:09:29 ID:???.net
著作権がらみの話って誰もしてないようだけど、そのへんは大丈夫なの?
勝手にそういうことしてたらメーカー側が黙ってないと思うんだが。


280 :電脳プリオン:2005/11/14(月) 23:25:06 ID:???.net ?
RFC(STD)って何の略?

281 :T:2005/11/27(日) 22:10:36 ID:???.net
1はバ━━━ヾ(。´囗`)ノ━━━カじゃないか
1にレスするやつも同じバ━━━ヾ(。´囗`)ノ━━━カだ。


282 :IETF:2006/10/06(金) 19:34:35 ID:rgUrUDof.net
>>276 >>277
地域通貨、いいセンスしてるね。
これは地域通貨自体のプロトコル標準化を行なって、standard RFCにするチャンス。

283 :Web6.0:2006/10/12(木) 11:42:42 ID:XFBjkbQ3.net
Web6.0の仕様などをStandards Trackに載せるべく皆で頑張っていきたいと思います。
具体的にInternet Draftを出す前に、まずはbrainstormingから始めたいと思います。
皆さんの自由な御意見や質疑をお願いします。

284 :_:2006/10/17(火) 00:58:34 ID:???.net
DNA交換プロトコルとかはWeb6.0の一部になるんだろ

285 :IAOC:2006/11/08(水) 04:53:48 ID:jMl6kPdp.net
2chの各仕様を、informational RFCとして出すのはどうよ?

286 :anonymous@ p1231-ipbf10fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp:2007/02/13(火) 00:01:48 ID:aXNq06yw.net
つーか、これはRFCの枠を超えてると思うんだが。
ネトゲ内での内規と、運営各社での取り決めが無ければ成立しないし。
ただデータのやり取りをする部分だけがRFCでできるところだろ。
そしてそんなものを決めても無意味。

287 :aaa:2007/12/16(日) 01:07:45 ID:8dHtTAW1.net
もうジョークRFC作ろうぜ

288 :anonymous:2008/01/19(土) 16:53:17 ID:CqeXJYLz.net
ジョークネタすら集まらないのか。

暇つぶしにネタ提供。
日本人のRFC貢献ランキング。
http://www.arkko.com/tools/allstats/japan.html

289 :anonymous@softbank219186214019.bbtec.net:2008/01/20(日) 05:13:31 ID:???.net
うぉ2002年のスレかw

ツッコミレスしかけたぜw


290 :aaa:2009/10/23(金) 23:56:07 ID:???.net
前レスから1年以上かw
何か出来たのか?

291 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【41.4m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/22(月) 23:33:20.42 ID:???.net ?PLT(12079)
>>280
レスないな

292 :anonymous@p73a26359.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp:2013/03/21(木) 23:31:06.18 ID:Tpq4uhez.net
あらゆるE-mail欄に"sage"と書くことについてコメントを募集したい。
2chのE-mail欄に"sage"と書くことはもちろん、メールのヘッダのReply-toなど
にも"sage"と書くことを標準の礼儀としたい。

293 :anonymous@fusianasan:2018/02/15(木) 22:50:17.18 ID:???.net
               r''"''ー-,,_
                |      "''ー──‐---''ヽ
                |              /
                |                |
          、--───‐ノ''ー-,,,_           |
         `ヽ     \   "'''ー-,,,_     |
              \     \        "''''ー--┤
              /\    "'''-,,,__        |
             /  r‐\       "'''ー‐-.,,,__ |、
          /   ||,-`| \           "` \
           /    ヽYi |  /`-,,_                \
        |     \ | |   "''ー-,,,_        \
           |       ‖ |         |"'''''┬--,,,_  \
         |      |  |           ゙、   |       `ー-'
           |      |   ゙、   、        > |
         ゙、     /|  ,、゙、  `ー- .,__    /       
           ,へ / ノ,イ二ヽ、     ‐- ̄ /      < 
            ノ   `''y''i|.r''⌒ヽヽヽ-、   人,,,/、       
    _,,,-‐'''"\  r'"‖| |   | |    ゙''"    ゙、
   /     ,,--`-|| .(l| ゝ`ー‐' ,人-.,,_       \
    |    /    ||) rヽ、゙、。/  ゙、 "''ヽ、 、  __ "''-,,_
   .|  /   ,-─i゙、ヽ `''`i! ||、   ゙、. | `ゞ`=i-"、` ̄
   |  |    /  /ト、`Tヽ<||‖ \   ゙、|、     |  ゙、 \
   |  |  /   / | `‐`r、 ゙i!()ー‐--、   ゙、ヽ、   |  ゙、   \
   |  ゙、| / r''"" ̄ ̄ ̄ ̄| |"'''ヽ、_ヽ  ゙、 Y二|゙、   ゙、   /|
   .|  / | /   、.____|_|,,_    ))   ゙、〈 ‐->|    ゙、 / |
   | ゙、.  〉   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""ヽ´     ゙、|  ||    /  |
   .|  |゙、. 〉            _丿       ゙i   ‖   /   |

294 :anonymous@fusianasan:2018/02/15(木) 22:50:35.28 ID:???.net
               r''"''ー-,,_
                |      "''ー──‐---''ヽ
                |              /
                |                |
          、--───‐ノ''ー-,,,_           |
         `ヽ     \   "'''ー-,,,_     |
              \     \        "''''ー--┤
              /\    "'''-,,,__        |
             /  r‐\       "'''ー‐-.,,,__ |、
          /   ||,-`| \           "` \
           /    ヽYi |  /`-,,_                \
        |     \ | |   "''ー-,,,_        \
           |       ‖ |         |"'''''┬--,,,_  \
         |      |  |           ゙、   |       `ー-'
           |      |   ゙、   、        > |
         ゙、     /|  ,、゙、  `ー- .,__    /       
           ,へ / ノ,イ二ヽ、     ‐- ̄ /      < 
            ノ   `''y''i|.r''⌒ヽヽヽ-、   人,,,/、       
    _,,,-‐'''"\  r'"‖| |   | |    ゙''"    ゙、
   /     ,,--`-|| .(l| ゝ`ー‐' ,人-.,,_       \
    |    /    ||) rヽ、゙、。/  ゙、 "''ヽ、 、  __ "''-,,_
   .|  /   ,-─i゙、ヽ `''`i! ||、   ゙、. | `ゞ`=i-"、` ̄
   |  |    /  /ト、`Tヽ<||‖ \   ゙、|、     |  ゙、 \
   |  |  /   / | `‐`r、 ゙i!()ー‐--、   ゙、ヽ、   |  ゙、   \
   |  ゙、| / r''"" ̄ ̄ ̄ ̄| |"'''ヽ、_ヽ  ゙、 Y二|゙、   ゙、   /|
   .|  / | /   、.____|_|,,_    ))   ゙、〈 ‐->|    ゙、 / |
   | ゙、.  〉   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""ヽ´     ゙、|  ||    /  |
   .|  |゙、. 〉            _丿       ゙i   ‖   /   |

295 :anonymous@fusianasan:2018/02/22(木) 20:44:15.80 ID:???.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

296 :anonymous@fusianasan:2018/05/21(月) 19:37:22.94 ID:WI69FONG.net
ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

4792G

総レス数 296
129 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200