2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2chからRFC(STD)を作るプロジェクト

1 :RUR:02/01/06 03:33 ID:qTMm8/7Z.net
インターネット上に何百という数の仮想世界が存在します。
例えばMMORPG(FF11等)の世界も広い意味での仮想世界でしょう。
ところが現在まで、ある仮想世界と別の仮想世界を結びつける
プロトコルは存在していないようです。その為例え同じ種類の
仮想世界(例えばゲーム)であっても別のサーバーの人とは会話も
できず、他の世界と安全に取引することは非常に困難です。
このままでは仮想世界の発展は望めません。
2chでInternet Draftを作ってRFC(STD)を目指しましょう。
writer Team2chのRFCがあってもいいと思いませんか?

45 :anonymous@ AC8C1C08.ipt.aol.com:02/01/07 04:44 ID:DhgwaXrm.net
英語板から着ました。面白そうなので参加させてください。
あまり技術的な事は分からないのですが、翻訳なら手伝います。

なにか読むべき(翻訳すべき)RFCがあればリンク下さい。

46 :anonymous@ PPP501.saitama-ip.dti.ne.jp:02/01/07 05:22 ID:???.net
>>42-43
結局、そういうことなのね。ちゃんとそういうこと書いてよ。
「仮想空間をつなぐ」って言っても、意味が広すぎる。
RUR氏は思いつかないのかもしれないが、
「つなぐ」と一口で言っても、いろいろな形態がありうる。
じゃあ、あとはみなさん頑張ってください。

47 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 05:26 ID:KZe6d1r+.net
>>45
参加していただきありがとうございます。
まずはRFCって何ってことを知っておいて損はないと思うので
日本語ですが
http://pcweb.mycom.co.jp/career/ityougo/2001/012.html
をオススメします。余裕があればそこからリンクされているRFC
をいくつか実際に読んでみてください。特にRFC2555はRFCの
30年の歴史をまとめたもので読んで損はないと思います。
読んでみた感想を教えてください。(このレベルだと楽勝とか、
専門用語が多くてかなりてこずりそうとか)
更に余裕があればIETFのページ http://www.ietf.org/
で作成中のInternet Draftや標準化過程の最中のRFCのレベルを見てください。
文章がどのレベルに達すればいいのかということが大体つかめれば
現段階では十分です。技術がレベルに達しているか判断することは
この板の住人やその他の参加者も出来ますが、文章(英語)がどのレベル
に達すれば良いかはその他の参加者では判断できないでしょう。
その視点からまだまだダメだとハッパをかけてもらえれば
ありがたいです。

48 :お手伝い:02/01/07 13:15 ID:mpU1Ge4U.net
>>47
45です。
ざ〜っと読んでみましたが、英語→日本語 は大丈夫です。
Internet Draft も読みましたが、ドラフトと言うだけあって、
書き方は皆様々ですね〜。

皆がどのような書き方をしているのか、ここに書こうと
思ったのですが、余りにもみんな書き方が違うので、
時間があるときにやります。

とりあえず、Instructions to Authors と言うRFCを
見つけたので、これから日本語に翻訳してみます。

49 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 13:20 ID:KZe6d1r+.net
>>45
はい、そのRFCの存在は知っています。
どこかで日本語訳がある場合もありますので探してみても
良いと思います。もし新しく翻訳した場合、どこかにアップして
RFC日本語訳リンクサイトからリンクを貼ってもらえれば
それだけでも日本のネットコミュニティに大きな貢献を
したことになると思います。ただ既に日本語訳がネット上にある
場合、2度手間になってしまうと思います。

50 :名無しさん ◆RFC3121. :02/01/07 13:56 ID:???.net
>>48
そのへんはRFCでも同じなので書きやすい形式でいいと思います。
構成は大体似たような感じになると思いますが、文書を複数に分けるか
1つでまとまるかは、実際にどの規模の取り決めになるのかが見えて
から考えればよいでしょう。

現状はあまりに抽象的過ぎて、とてもdraftをどうこう以前のレベルなので
書き方はそんなに急がなくてもいいでしょう。

51 :お手伝い:02/01/07 14:03 ID:FvkqTPT3.net
>>49 >>50
う〜ん、とりあえず俺の出番はまだないのかな?
「このRFCを訳して欲しい」とかありませんか?

52 :お手伝い:02/01/07 14:13 ID:FvkqTPT3.net
ttp://www.minokasago.org/Linux/RFC/

ここにRFCの日本語訳がありました。
とりあえず暇なので、伝書鳩のジョークRFCでも読んでます。
役に立てそうな時が来たら、呼んでください(定期的に見に来ます)

53 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 14:27 ID:KZe6d1r+.net
>お手伝いさん
それではActive IETF Working Groupsの各ワーキンググループの
説明を読んで、関係がありそうなワーキンググループをリストアップ
していただければ助かります。

54 :傍観1:02/01/07 14:30 ID:???.net
 仮に、仮想貨幣の流通に的を絞る場合、交換を当事者間で行うの
か、取引所(仲介業者?)を通して行うのか、迷ってしまう。

 基本的に、通信パケットの構成や、ネゴシエーションを規定する
前に、周辺を固める必要があるかも。

 前出のロビーは、利用する側からのアプローチだと思うが、提供
する側同士の連携や、参加者のモラルもテーマになりそう。

 例えば、SMTPの場合、その名が示す通り、メッセージを簡便
に転送する約束な訳だが、この様な地道なプロトコルを幾つも創出
して、これ等を組み立てる事になると思う。

 現段階では、やろうとしている事だけは、おぼろげながらも伺え
るけど、やらなければならない事が多過ぎる気がする。分科会が必
要になるかも。

55 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 14:35 ID:KZe6d1r+.net
>>48
RFC2223 Instructions to Authorsの日本語訳はこちらですね。
スレッドの皆様の為にもアドレス貼っておきます。
http://www.minokasago.org/Linux/RFC/text/rfc2223-jp.txt

56 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 14:45 ID:KZe6d1r+.net
>>54
その通りですね。周辺を固める際には私の今までやってきた
経験や人脈も生かせると思います。似たようなことを既に自社独自で
やろうとしている日本でいえばドワンゴやマルチタームといった会社と
連携してプロジェクトを進めることも可能でしょう。
その場合少なくともそれらの会社名はクレジットにのっける必要が
ありますが、問題ないですよね?
もう少し人数が集まれば分科会を作るとして現状ではまだまだ
人数が少ないので全体の方針を全体で決めていきましょう。
最低でも簡単なメッセージを送信するプロトコルは作りたいですし
作るべきだと思います。

57 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 14:50 ID:KZe6d1r+.net
イベント板でこのような提案がありました。
どう思われますか?

まずはUDの存在を宣伝してみたらどうかな
ある程度パブリックな掲示板とかに書き込んだりして
もちろん2ch名は伏せてな

58 :お手伝い:02/01/07 15:02 ID:FvkqTPT3.net
IP over Fibre Channel こんなのは役に立ちますか?
ファイバーチャネル・トポロジーにIPとARPを利用する。と
言う物です。

高速にどのサーバにもアクセスできる。と言うプロトコルを
標準化しよう!というグループみたいです。

今回、どのような分野が役に立つのか良く俺には分からなんですが、
「どのサーバにもアクセス出来る」と言うのを探していけば
いいんでしょうか?

59 : :02/01/07 15:26 ID:ohtay+TW.net
>>58
すげーこといってるな.
Fibre Channelって何か知ってる?

60 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 15:27 ID:KZe6d1r+.net
>>58
当然それも関係あると思います。まだ具体的なDraftを作る以前の
段階ですので、関係がありそうな分科会をいくつもピックアップしておいて
Draftが半分くらい出来てきた段階でどの分科会に推奨してもらうのが
いいか等を検討すればいいのではないでしょうか。

>>50で文書を複数に分けることになるかもしれないと書かれていましたが
そうなった場合、それぞれの文書を違う分科会が取り扱う可能性が高いです。

基本的に違うサーバーやオブジェクトを結びつけるプロトコルは全て
関連があるともいえますが、ここらへんが漠然としすぎていると
いわれる所以でしょう。プロジェクトで扱う範囲を、ここの分科会で
扱われる範囲と決めてしまうというアプローチも可能かもしれません。

61 : :02/01/07 15:36 ID:???.net
>>60
>当然それも関係あると思います。
あるのー?
だいたい、基本的には、研究開発をやって論文や製品として発表して、
その成果がいいものだったら、それをRFCにしようとするんであって、
最初からRFCの書き方とか英語とか、最後のところを先走って心配しても
なんだか、本末転倒のような気がするんだけど?
まあ、頑張ってくれとしか言いようがないよな。

62 :お手伝い:02/01/07 15:43 ID:???.net
>>59
Fibre Channel って光ファイバーケーブルのことですよね?
この位なら俺でも分かります・・・

63 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 15:50 ID:KZe6d1r+.net
>>59
クラス2でファブリック・トポロジーやHUBによるループ接続で
世界と世界をつなぐというのも可能性としてはあると思ったのですが
見当違いのことを言っていたら申し訳ありません。

64 :お手伝い:02/01/07 16:12 ID:???.net
アイデアの提出の時点では、これなんかが合っていると思います。
プロトコルが形になる前に「○○を実現させる為の必要条件」とか
色々、違う形で一度発表して見るのも良いと思います。

User Connectivity
(説明)
User Connectivity ワーキンググループは、どのようにして
ネットワークユーザの端末間接続性問題を解決するか、を研究します。
(RFC)
RFC1297 NOC Internal Integrated Trouble Ticket System Functional Specification Wishlist (``NOC TT REQUIREMENTS'') (Informational)

65 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 16:19 ID:KZe6d1r+.net
>>64
ありがとうございます。最終的にはユーザーとユーザーを繋げる
訳ですからここでも良さそうですね。

66 :傍観2 ◆sLgvSGbo :02/01/07 16:59 ID:???.net
 ところで、トリップを変える予定ありませんか?

67 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 17:25 ID:KZe6d1r+.net
う 確かにバレバレ^^
上でRFC+番号のトリップあったけど格好いいなあ。

68 :傍観3:02/01/07 17:42 ID:???.net
 条件が、RFC[0-9][0-9][0-9][0-9] だと、比較的容易に見つかる
様です。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/qa/1010070777/

69 : :02/01/07 17:43 ID:???.net
>>63
これってアプリケーション層の話ですよね…

70 :傍観4:02/01/07 18:04 ID:???.net
>>69

 勿論、要となる部分の大半は、アプリケーション層(セッション
層、プレゼンテーション層、アプリケーション層)です。

 けれども、このプロトコルが具現化すると、その適用分野は、非
常に広範囲に及び、場合によっては、基軸通貨の取引をも巻き込む
可能性があります。その場合、途轍もない情報量を扱う事になり、
その拠り所となる高速ハイウェイをより堅牢で安全なものとする為
の約定も必要にあるでしょう。

 無論、この段階迄来ると、最早、2ちゃんの手に負える領域を逸
脱しています。

71 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 18:12 ID:KZe6d1r+.net
>>69
なるほど、根本から間違ってたっぽいですね。
まずこのプロジェクトでOSI参照モデルでいうどの層までを
扱えばどの問題が解決できるかということを考えてみて
簡単に扱えそうな問題をまず一個解決することを目指しましょう。
個人的には単純なテキストメッセージを別のサーバー(世界)と
やり取りするプロトコルが一番簡単そうに思えます。
(メーカーの政治的思惑を考えない場合)

72 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 18:17 ID:KZe6d1r+.net
>>70
この段階になれば世界中の技術者や研究機関がかかわってくれますから
我々はできることを一つ一つやるしかないと思います。
深く入り込めば入り込むほどできることも増えますが、その分作業は
困難になるでしょう。勿論今の段階でも可能性を示すことは出来ますから
可能性を示すことにより、RFC(PS)段階で求められている
インターネットコミュニティにおいて価値があるとみなされ興味を持たれていること
という条件を満たすことができれば良いのではないでしょうか。

73 :名無しさん ◆RFC3121. :02/01/07 18:19 ID:???.net
>>68
3分くらいでした(w

74 :傍観5:02/01/07 18:27 ID:???.net
>>71

 それと、既存のインターネット技術をどう組み込むかです。例え
ば、取引内容の信頼性を保証する為の認証ですが、現状の個人認証
を行う場合、高額な年会費と手続きの複雑さがネックとなる訳です
が、仮想世界がサイト認証を受け、仮想世界へのログオンで個人の
財産が裏付けされるのですから、比較的リーズナブルに利用出来そ
うです。

75 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 18:37 ID:KZe6d1r+.net
>>74
はい、仮想世界自体を認証しなければならない
可能性は極めて高いですね。一つの仮想世界のセキュリティが
破られた際にその仮想世界が崩壊することは仕方が無いのですが
全体のネットワークが崩壊するようなことはあってはなりません。
その為一つの世界が崩壊しても他への影響が最小限になるシステムが
必要ですが、その設計に当たっては既存のプロトコルのノウハウが
存分に生かせるのではないかと思います。
反対に仮想世界自体が認証できれば
個人の認証は仮想世界を利用する段階で済んでいるので
比較的楽でしょうね。

76 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 21:03 ID:KZe6d1r+.net
他の仮想世界にいるプレイヤーにメッセージを送る場合
まずAさんがどこの世界にいるのか?あるいはどこの世界にもいないのか
を探さないといけません。一人が複数の世界にいる可能性も0ではありません。
まずメッセージを届ける相手がどこにいるのか?いないのか?それとも複数世界に
いる為に相手を特定できずメッセージが送れない状態なのか等を判断しなければ
ならないでしょう。これが面倒だとすると、仮想世界にログイン後にその世界内から
自分はここの世界にいますよ、と発信する仕組みと、今誰がどこの世界にいるという情報を
保存してその情報を交換する仕組みが必要になってしまいますね。
他にはいてもいなくてもどこどこの誰それにメッセージを送りたいと
仮想世界のサーバーに許可を求めてメッセージを送るという形式も考えられますが、
どこの世界にいてもメッセージを受け取れるのが理想なのではないかと思います。

77 :anonymous@ FLA1Aag086.kng.mesh.ad.jp:02/01/07 21:46 ID:???.net
こんちぁ。仮想世界(MMORPG)を作ろうなどと無謀なことをしつつある一人です。

しばらく見守って、良さげなら微力ながら協力しませう。

実験的にも実装できそうな程度にはまとまってきたら、組み込んでみよう。

78 :WebProgより:02/01/07 22:36 ID:jSdKxNm5.net
>>76
簡単に言えばICQやMSNメッセに仮想の位置情報(どの世界にいるか)
をつけるようなイメージですかね?
逆に、どこかのサーバーに入った時点で、システム側でログイン情報を
一元管理するという方法もあるけど、どっちがいいのかな?
システム側で一元管理だと感覚的に嫌う人はいそう。
逆にクライアント側に任せると「本当にいないのか」ってことは
確かめられなくなりそうですね。

79 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 22:37 ID:KZe6d1r+.net
>>77
こんばんは。2chでもMMORPGを作ろうスレなんてありましたからね。
しばらく見守っててください^^よろしくです。

80 :anonymous@ FLA1Aag086.kng.mesh.ad.jp:02/01/07 22:37 ID:???.net
>>78
IRCがそのへん上手いことやってたような気が・・・。
よく読んでないから知らんけど。

81 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 22:50 ID:KZe6d1r+.net
>>78
その通りですね。一元管理すると仮想世界の運営会社がこいつはこっちの
世界に行ってるのかとか追跡調査できてしまいますよね。
仮想世界間でプレイヤーの取り合いを助長してしまい、ただでさえ
利害が対立している会社同士の仲が悪くなる可能性がありますね。

82 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/07 22:54 ID:KZe6d1r+.net
>>80
IRCはそう考えてみるとうまくやっていそうですね。
おっしゃっているのはチャンネルの重複を防ぐ仕組みですよね?
調べてみますね。相手がどこにいるか調べるプロトコルはどの機能を
実装するとしても絶対に必要になるので、最優先で検討すべき
課題だと思います。

83 :お手伝い:02/01/08 03:15 ID:auzQjKRN.net
過去スレを読んできました(と言っても途中まで&流し読みですが・・・)。
まだ、趣旨が掴みきれていないんですが、

1.ゲームを変える時、今までのレベルや所持金を移動できる
2.ゲームを止めるとき、今までのレベルや所持品、所持金を他人に売る事が出来る
3.違うゲームのプレイヤーにメッセージを送ったり、オンラインかどうかを確認出来る

という事を目指しているんでしょうか?そうなると、まず必要な物は、

・お金やレベルを変換するためのソフト(ゲームシャークのようなもの?)
・他人が悪用出来ないような、高度な認証システム
・ICQやメッセンジャーのようなソフト

他の製品を借りて、というか既存製品を寄せ集めて作るよりも、やはり独自の
製品を1から作ったほうが、セキュリティー面で安心できます。
やはり、RFCを作るとなると実現レベルの実装をしなくては行けないと
思うのですが、はたして、「タダ」でやってくれる人が現れるでしょうか?

84 :お手伝い:02/01/08 03:26 ID:auzQjKRN.net
(さらに気になった点)
所持品や所持金を現金に換金するのは如何な物かと思います。やはり、
リスクが高そうだし、イメージが悪くなる気がします。例えば、
ネットゲームにハマルのは学生が多いですよね(時間の面で考えても)
大学生は良いのですが、中高生の場合お金を出しているのは両親の場合が
ほとんどです。アイテムや所持金を現金に変える事が出来るサーバ。と
聞いて、利用代を出してくれる親がいるでしょうか?

普通は「教育上余り良くないのでは?」「現金を扱うなんて、本当に
信頼できるのか?」「聞いた事の無い会社だし、今一心配」と躊躇
する人がほとんどだと思います。

さらに、換金システムを使うと、子供の中に悪意を持った大人が必ず
入って来ます。これで事件でも起こされると、サーバ運用は止めざるを
得ません(世間体もありますし)。

そこで、ゲームを止めるとき、その情報を貯めておき、次回ゲームを
したくなったときに引き続き使える。と言うサービスの方が良いの
ではないでしょうか?

サーバは銀行のような役目をして、クレジット(レベルや所持品、所持金)
をサーバ上に記録し、ユーザはサーバに「記録代」を月払いで払う。という
方が良くないですか?
(あくまで、ネットゲーマーでない、俺個人の意見ですが・・・)

それから「所持金、所持品、レベル」の変換には、お金は取らない方が
良いと思います。そこでお金を払うシステムだと、ユーザは集まらない
気がします(得に中高生やライトユーザ)。あくまで「サーバー利用代」
として月払いにした方が良いと思います。
(これもビジネス専攻でない俺個人の意見です・・・)

世間の信頼を得てはじめて「換金システム」を提案するべきだと思います。

85 :お手伝い:02/01/08 03:31 ID:auzQjKRN.net
(更にもう一つ。しつこい&長くてすみません)

とりあえず、今回のRFCを作る為に必要なのは
「どのようにしてレベルや所持金を他のサーバのゲームに移行するか」
「どのようにしてメッセージ交換をするか」
「どのようにして使用料をサーバに支払うか(オンライン決済ですよね?)」

などが重要になる思うのですが、過去スレでは「ビジネスモデルの実現化」
という形で話が進んでいましたよね?

RFCは「インターネットに関係ある○○の標準化」という事でまとめ
られていますが(昨日少し読みました)、となるとビジネスモデルは
関係無いのでは?

もちろん、RFC作成のためには(今回の場合)、ビジネスモデルを
考える事も必要不可欠だと思いますが、とりあえずはRFC作成のため、
もっと技術的な事を考えなければ行けないと思います。

でなければ、「2chでRFCを作成。」ではなく、「2chで
ビジネスモデルを作成。」とスレ内容が変わってしまいます・・・

86 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/08 03:52 ID:CsuuK96h.net
>お手伝いさん
紛らわしかったですが、過去スレは私の会社関連のいわば私的なスレッドで
このプロジェクトとは一切関係ありません。このプロジェクトは私の会社で
やっているような仕事と直接関係はありません。勿論会社で得られたノウハウ等
は(役に立つのであれば)提供しますが。
このプロジェクトを通してゲームの物を現金化するようなことは考えてもいません。
RFCの趣旨から言ってもおっしゃる通りビジネスモデルを考えるのではなく
技術的なことを考えるべきです。そこが過去スレと完全に違うところです。
(過去スレはタイトル通りビジネスモデルを考えるベンチャー板のスレッドでした)
RFCはそれを見た各事業会社が「これでこういうビジネスもできるようになるぞ」
等と考える為にも使われますが、それはRFCの極々一部に過ぎません。
現段階ではどのようにしてメッセージ交換をするのか、という問題を
解決するのかが第一だと思います。
過去スレとは根本的な思想(例えば世界と世界を安全に結びつけようという考え)
で全く関連が無いわけではありませんが、基本的には別物だと思ってもらって
かまいません。

87 :( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:02/01/08 03:56 ID:iMO45JVK.net
良くわからないけど応援あげ( ● ´ ー ` ● )

88 :お手伝い:02/01/08 04:14 ID:???.net
>>86
なるほど。今回はRFC作成が最優先なんですね?

今回は「メッセージ交換」を中心に考えると言う事で良いんでしょうか?
上でIRCの話が出ていましたが、IRCはユーザがサーバに
アクセスし、繋げていないといけないですよね?

メッセージをオフラインの人に送る場合、送信側のPCに
メッセージを保存し、相手がオンラインしたら自動で送る。ように
するのか、サーバに一度送信し相手がオンラインになったら、
サーバから送信するようにする。かでも色々変わってきますよね。

IRC自体のRFCはあるはずですから、今回は何のRFCを
作成するんですか?

このプロジェクトには、余りにも多くのトピックがありすぎて、
たった一つのRFCを作成する。と言う訳には行かないと思います。

最初にプロジェクトを細かく分け、グループ分けする事が必要だと思います。
まぁ、この辺の議論には、俺は余り役に立てそうも無いので、IRCの
RFCでも読んできます・・・

89 :某ネットゲーマー=42:02/01/08 05:05 ID:JNYWoXJ8.net
技術的なお手伝いはあまり出来ませんので、
ひとりのネットゲーマーとして参加したいんですがよろしいですかねぇ‥‥。

とりあえず
>>85 「どのようにしてレベルや所持金を他のサーバのゲームに移行するか」

他のサーバーに移行する必要は無いかと思います。
仮想世界の住人(具体的にはネットゲーマー)がどのような取引をしたいかと言えば、
またUOを例に出して申し訳ありませんが、
AsukaとHokutoというサーバーがあったとして、
AさんはAsukaのお金をHokutoのお金に、
Bさんはその逆でHokutoのお金をAsukaのお金にしたい、
というような場合に、AさんBさんとでAsuka内とHokuto内で
それぞれトレーディングが行われるわけです。

Asukaサーバー:Aさんはお金をBさんに渡す
Hokutoサーバー:Bさんはお金をAさんに渡す
ということです。
仮想世界間の取引ではありますが、別の世界とデータが交換されることはないですよね?

現状ではこのような取引が安全に行えず、完全な信用取引になってしまっているので
これをシステムとしてサポート出来るようなものを作ろう、という事だと思います。
間違ってたらごめんなさい。

90 :傍観6:02/01/08 10:59 ID:???.net
>>89

 先の>>42は、なかなか好感の持てる発言です。

91 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/08 11:03 ID:CsuuK96h.net
本日発表されたPS段階のRFC3201なんですが関係ありそうでしょうか?
メーリングリストの案内文をのっけます。
This memo defines an extension of the Management Information Base
(MIB) for use with network management protocols in TCP/IP-based
internets. In particular, it defines objects for managing the
insertion of interesting Circuit Interfaces into the ifTable. This is
important for circuits that must be used within other MIB modules
which require an ifEntry. It allows for integrated monitoring of
circuits as well as routing to circuits using unaltered, pre-existing
MIB modules.

This document is a product of the Frame Relay Service MIB Working
Group of the IETF.

This is now a Proposed Standard Protocol.

This document specifies an Internet standards track protocol for
the Internet community, and requests discussion and suggestions
for improvements. Please refer to the current edition of the
"Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the
standardization state and status of this protocol. Distribution
of this memo is unlimited.

92 :anonymous@ kcf1.dendai.ac.jp:02/01/08 11:08 ID:???.net
>>91
もう…
なんでもかんでも関係付けるの止めれ。
MIBって何か検索すれ。
こんなの書き込むなら、sageでやってくれ。

93 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/08 11:09 ID:CsuuK96h.net
>>89
具体例をあげていただきありがとうございます。
上記のようなサーバー間の安全な取引を可能にする仕組みは
サーバー間のメッセージ送信の目処が立った段階で取り掛かりたいです。
メッセージ送信を行わず例えば通貨の交換を行うのは非現実的でしょうし。

94 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/08 11:16 ID:CsuuK96h.net
>>92
すいません 今度からこういうのはsageで書き込みます。
仮想世界を結びつけた時にそれぞれの仮想世界の状況を
保持する仕組みがMIBと関係あるかと思ったのですが、
電機大の人に否定されたということは全く見当違いだったようですね。

95 :anonymous@ kcf.dendai.ac.jp:02/01/08 11:30 ID:???.net
別に関係あってもいいですけど、っていうか、
過去ログ見た限り、全部関係するんでしょうね。
コンピュータネットワークに関係しているものなら、
なんでもかんでも全部関係するでしょう。
だけど、技術っていうのは、必要になったときに使うもので、
そのために、規格(規約)があるんでしょう。
必要なときに、必要な分だけ使えばいいんです。

96 :傍観7:02/01/08 11:44 ID:???.net
 思うのですが、メッセージは、HTTP/HTTPS上でやり取りする方が
中継点やFWの透過性を考えるとベストの様な気がします。後は、
例えば、<BODY> </BODY>間にメッセージ本体を収納し、<META>タグ
中にキーワードを埋め込めば、取り違えを防止出来ると思います。

 それと、交換するメッセージも、当事者同士が直接対話するより
も、予め考えられる取引条項全てを網羅する書式を定め、自分が希
望する取引行為をサーバへアップロードし、それ等のプール情報か
ら条件が適合する相手を自動的にサーチし、最終確認を経て、日時
指定に基付く度数譲渡を行えば、基本的な取引が成立する筈です。

 この際、仮想的な銀行や取引所の役割を果たすサーバが存在すれ
ば、ここへ擬似的な口座を開設する事で、オフラインの相手との取
引も行えると思います。但し、この口座は、個々の仮想世界サーバ
とリアルタイムで連携する機能として実装する必要があります。

97 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/08 12:07 ID:CsuuK96h.net
>>95
了解です。重要なものと余り重要でないものを見分ける力が足りない
ようです。
>>96
ふむふむ その形式で標準化するならXMLでしょうかね?

98 : :02/01/08 19:36 ID:zyHQCBJw.net
あーすみません、
具体的に何が出来るようになるんですか?

99 :sage:02/01/08 23:39 ID:???.net
XMLやるなら、もうIETFじゃなくてW3Cに行った方がいいんじゃないか?
何となく、通信手段は既存のプロトコルでできちゃうような気がする。
今更、新たな通信プロトコルを考える意味はなさそう。

そもそも、まず言いだしっぺが具体的にやり取りしたい「情報」とその「手段」を
もう少し具体化しなくちゃ始まらないでしょう。RFC作りたいなら、
せめて「コメントをリクエスト」できるような叩き台を提示しないか?

100 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/09 00:20 ID:dX/RL/ts.net
>>98
初期段階では仮想世界の異なったアプリケーション間・サーバー間でメッセージの
やり取りが可能になります。さらにプロジェクトが進行すれば
異なったアプリケーション間・サーバー間の取引が安全かつ低コストで可能になり
従来バラバラであった仮想世界の規格がある程度統一され、仮想世界が益々発展する
原動力になる可能性、仮想世界を使った新たなサービスが登場する可能性があります。

>>99
まず やり取りしたい情報は 現段階ではテキストの会話(日本語等の2バイト文字含む)
です。その後世界間で取引をする為に必要な情報を扱っていきたいです。
手段は現段階ではメッセージ交換のシステムについての提案は3種類位出ています。
>>78 の形式と >>96 の形式 ですが、どれがいいかメリット、デメリットをあげて
比較検討してみましょうか?

101 :anonymous@ FLA1Aam091.kng.mesh.ad.jp:02/01/09 00:32 ID:???.net
あ。テキストの交換はUnicodeかなんかそういう国際化考えた符号化でお願い。
「日本語等の2バイト文字」っつう表現で危機を感じたんで主張してみました。

102 :anonymous@ PPPa517.kanagawa-ip.dti.ne.jp:02/01/09 00:36 ID:???.net
新たなIMのプロトコルを考えるのであれば、
公開カギ暗号ベースの認証・否認防止機能を備えた
プロトコルを作ってみるのはどうですか?
マイクロソフトのPassport型ではなく、PGP型で。

103 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/09 00:57 ID:dX/RL/ts.net
>>101
了解です。

>>102
とても面白そうですが、まだ無いんですか?無いならそれだけでも
やる価値ありそうですがMSが黙ってないでしょうね。
既に似たものがあるとしたらそれを仮想世界向けに拡張するという形で
提案できるかもしれません。

104 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/09 01:06 ID:dX/RL/ts.net
>>99
補足です。仮想世界を通したVoIPでマイクをつけている
異なった仮想世界の参加者同士が音声で会話できるようにする
という方向に拡張することもできるかもしれません。

105 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/09 03:06 ID:dX/RL/ts.net
今IETFのMLに参加しているんですがここ24時間以内にIDが36件
RFCが2件投稿されています。興味がある物は斜め読みしています。
年始で今までの分が貯まっているからといって多すぎじゃないでしょうか?
それともいつもこのくらいの量が来るのでしょうか?
解説(要約)のわからない言葉を調べるだけでかなり勉強になりそうです。
ある程度英語が読める参加者の方は一度雰囲気をつかむために参加してみては
いかがでしょうか?止めるのは簡単ですし。
申し込み方法が載っているページはこちらです。
http://www.ietf.org/maillist.html
私はIETF Announcementを取っています。

106 : :02/01/09 03:08 ID:???.net
手、広げすぎ。

107 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/09 03:38 ID:dX/RL/ts.net
>>106
では とりあえず、仮想世界間でUnicodeを使ってメッセージをやり取り
する仕組みを考え、可能であればやり取りの際の仮想世界間のパケットの
ルーティングについても考えましょう。(テキストだけなら負荷はかからないかな?)
MPLSのワーキンググループが活発にIDを投稿していますので、そちらの
成果次第ではルーティングについては方針を決めておくぐらいでいいかも。

108 :名無しさん ◆RFC3121. :02/01/09 09:13 ID:???.net
>>107
なんでMPLS?やはり手広げすぎです。
とりあえず余計な半端な知識を入力するのをやめたほうがいいです。
「〜を実現したい」、と一言言えば、あとは周りが考えてくれる、くらいの
意識でいてくれたほうが助かります。

というか本当にルーティングまで手を出すのですか?
何をしたくて何の必要性があってのことかよくわからんです。

109 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/09 09:22 ID:dX/RL/ts.net
>>108
わかりました。
「他の仮想世界の人とメッセージをやり取りしたい!!」
そのためにも「知り合いがどこの世界にいるのか知りたい」
大風呂敷を畳んでみましたが、いかがでしょう?

110 :名無しさん ◆RFC3121. :02/01/09 09:47 ID:???.net
>>109
XMLはほとんど名前しか知りませんが、前に出てきたHTTP/HTTPS上でXMLの
やりとりをするのであれば、

1.複数仮想世界サーバ宛てにまず捜索願を出してまず現住所を確認,
  いなければ行方不明
2.どの仮想世界にいるかわかれば,その世界のその人宛てにメッセージを
  送信

という感じでしょうかね。世界が増えると1がとんでもないことになるから,
ULSのようなものがあってもいいかも。
捜索願の中身は、人をどうクラス化するか決定して、複数条件で捜索すれば
いいでしょう。したがって仮想世界間で共通のクラスを使用するか、使用可能
な属性をネゴシエーションするような仕組みを考える必要があるかと。

仮想世界サーバ:他世界からの自世界への要求を受け答えるサーバ
捜索願:検索に用いる属性の集合

111 :某ネットゲーマー ◆HAMMorPg :02/01/09 10:32 ID:yDp9FyFm.net
とりっぷ付けてみました。

>>106
Unicodeに限定する必要があるのでしょうか。
プロトコル側で文字コードをあらかじめUnicodeと決めてしまうのではなく
文字列送信時にどんな文字コードなのかを相手側に伝えられるように
なっているだけで十分だと思いますけど‥‥。

>>110 >1.複数仮想世界サーバ宛てにまず捜索願を出してまず現住所を確認
同じ人が同時に複数の仮想世界に存在することも十分考えられることなので
(ゲームクライアントを同時に何個も立ち上げて全部ログインした場合など)
現住所は常にひとつとは限らないですね。
その場合送信する側の人が、相手が存在する複数の仮想世界の中から
メッセージを送信する世界を選ぶ形になるんでしょうか。
そうだとするとIRCで相手をwhoisして出てきたチャンネルにログインして
その人とチャットする感覚に近そうですね。

112 :名無しさん ◆RFC3121. :02/01/09 11:01 ID:???.net
>>111
>複数の仮想世界の中からメッセージを送信する世界を選ぶ形

実装依存じゃないでしょうか。
捜索願いの応答で何が帰ってくるのかにも依りますが、アイドル時間
とか最終ログオン時刻とかでクライアントが勝手に判断してもいい
でしょうし、ユーザに選択させてもいいでしょう。
ユーザインタフェースはRFCで決めることではないと思います。

113 :傍観8:02/01/09 11:28 ID:???.net
 仮に、二者間でメッセージ交換を行う場合、対話相手を特定する
根拠が必要になります。例えば、ドメイン名の様に、特定の機関か
ら発行されるコードを利用する場合、このコードと仮想世界内での
ユーザ名とを対応させる事も必要でしょう。

 場面にも拠りますが、伝えたい内容が、ある一人の人物へ届く事
を目的とするなら、どの仮想世界に滞在していようとも構わないで
しょう。逆に、特定の仮想世界に滞在している時にだけ意味を持つ
内容もあるでしょう。

 こう考えると、相手を表現する書式は、二本立てになるかもしれ
ません。

114 :sage:02/01/09 13:24 ID:???.net
>>105
既存のRFCやドラフトも読んでないのに、ITTFのMLに入るのは意味無いと思う。
せめて、上位層のSTDに目を通しておくくらいは必要だと思うが。
でないと、>>107のように、ルーティングやら2.5層のMPLSなんかに
訳もわからず目が行ってしまう。

IP上でメッセージ交換するだけだったら、ルーティングなんて関係ないでしょ。
それとも、BGPの拡張コミュニティでメッセージでも交換しますか?

115 : :02/01/09 15:15 ID:???.net
Fibre ChannelからXMLまで決めるんなら、IPも考え直して、
一から十までぜーんぶ独自に設計すりゃいいんじゃない?って感じ。
もちろん、独自世界だから、面倒なRFCなんかにする必要もない。

116 :sage:02/01/09 18:58 ID:???.net
なるほど、インターネットに乗せないで、すべて独自の網を世界的に構築するということか。
それなら、MPLSを使うのもいいかもしれない(w

117 :Cye:02/01/10 01:58 ID:0oYxqBey.net
ハードの枠(携帯、PC、ゲームマシンなど)は超えるんですか?
どんなOSにも互換を持たせる予定はあります?
それから無料サービスですよね実現したら?
アクセス過剰が起きて、重たくなった、もしくは停止した場合の回避機構は?
セキュリティのレベルは?
ユーザー名が重なった場合の識別要素は?
不正アクセスの対策は?

色々思いついたこと言ってみました。

118 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 02:39 ID:OIjoc4WC.net
うわ しばらく見ない間にレスが貯まってます。
>>111
Unicodeが使えれば良いのでネットゲーマーさんの考え方で
いいと思います。

>>113
いつも客観的な意見や指摘をしてくださって助かっています。

>>114
将来の話を考えすぎました。音声や仮想世界間の取引所のような
構想間で考えると仮想世界間の回線に相当な負荷がかかると思ったので。

>>115
RFCはネットコミュニティでコンセンサスを形成する為
という大事な役目がありますよ。

>>116
Over IPですからインターネットと全く関係なくなることは無いでしょう。

119 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 02:47 ID:OIjoc4WC.net
>>117
>ハードの枠(携帯、PC、ゲームマシンなど)は超えるんですか?
当然超えたいですが、検討課題でしょう。

>どんなOSにも互換を持たせる予定はあります?
視野には入れています。しかし仮想世界にログインできるということは
仮想世界からユーザーにどう伝えるかは仮想世界側で当然考えてくれている
でしょう。

>それから無料サービスですよね実現したら?
ユーザーは基本的に無料でしょう。仮想世界の運営元からは
その世界の認証をする代金をどこかの機関に納めてもらう形に
なるかもしれません。ペリサインみたいなものでしょうか。

>アクセス過剰が起きて、重たくなった、もしくは停止した場合の回避機構は?
検討課題ですがメッセージやり取り位なら大丈夫でしょう。

>セキュリティのレベルは?
メッセージのやり取りならほとんど考えなくて良いでしょう。

120 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 02:57 ID:OIjoc4WC.net
>ユーザー名が重なった場合の識別要素は?
各世界に固有の番号を振って各個人にも各世界が固有の番号を振る
各個人が別の世界の固有番号を自分と関連付できるようにする。
という感じでしょうか。検討課題です。

>不正アクセスの対策は?
各仮想世界の認証と各世界のセキュリティに依存します。
一つの仮想世界のある個人がパスワード盗用等により
他人に侵入されても、その個人以外の財産に被害が及ばなければ
良いと思います。(その個人が被害を受けることは仕方が無い)
今後の検討課題でしょう。

>>117さんの質問は重要なことだと思うので、それぞれの方が
それぞれの立場で考える必要がありそうです。

121 : :02/01/10 03:03 ID:???.net
>>1
質問の受け答え読んでると、あなたよりも技術をもった人は、
なかなかプロジェクトに参加しようとしないと思いますよ。
ネットワークプロトコルはなぜ階層設計されているのか、
っていうところから分かってるのか「?」だし。

122 : :02/01/10 03:05 ID:???.net
やっぱ、2chでやって、効率のあがることじゃないと思う。
構想すらできてないんだから。
Web+MLでやることでしょ。

123 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 03:12 ID:OIjoc4WC.net
うむ 勉強不足ですみません。
上位層が下位層から相対的に独立性を保っていれば
議論も開発もやりやすいからではないでしょうか?
何故階層設計されるようになったのかという経緯は
よくわかりませんが、別の標準化の団体かなにかから
いい考えかただから持ってきた、とどこかで見たような・・・

124 :傍観:02/01/10 03:29 ID:???.net
もうちょっと、勉強してくれってとこで。

>>119
>>セキュリティのレベルは?
>メッセージのやり取りならほとんど考えなくて良いでしょう。
えーと。
ほんとに考えなくても良いのかどうかよく考えてください。
最終的には取り引きなんかが載っかるプロトコルだよね?

125 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 03:49 ID:OIjoc4WC.net
>>124
取引を乗っけると膨大なデータが流れることが予想されます。
そこでセキュリティも考えた上でMPLSってどうだろうと書いたところ
手を広げすぎだ!!と言われているのが今の状態です。
要求されるセキュリティレベルに応じてプロトコルが変わるのは
当然ですから、まずは雑談レベルのメッセージのやり取りを考えて
ほとんど考えなくて良いでしょうと書きました。
現在は参加者間の取引も暗号化されていないメールや掲示板上の
誰でも見れるメッセージのやり取りでなされているのが現状です。

126 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 03:58 ID:???.net
つい先ほど、非常に関係がありそうなワーキンググループが提案されました。
必要でしたら要約の日本語訳出しますが、いかがでしょうか?
A new IETF working group has been proposed in the Applications
Area. The IESG has not made any determination as yet.

The following Description was submitted, and is provided for
informational purposes only:


Content Distribution Internetworking (cdi)
- ------------------------------------------

Current Status: Proposed Working Group

Description of Working Group:

The goal of this working group is to define protocols to allow the
interoperation of separately-administered content networks.

A content network is an architecture of network elements, arranged for
efficient delivery of digital content. Such content includes, but is
not limited to, web pages and images delivered via HTTP, and streaming
or continuous media delivered via RTSP.

The working group will first define requirements for three modes of
content internetworking: interoperation of request-routing systems,
interoperation of distribution systems, and interoperation of
accounting systems. These requirements are intended to lead to a
follow-on effort to define protocols for interoperation of these
systems.

The working group must clearly distinguish between (and justify)
short-term fixes and requirements to extending the addressing/content
architecture.

In its initial form, the working group is not chartered to deliver
those protocols, but we encourage individual submission of
internet-drafts describing protocols intended to meet the evolving
requirements. We anticipate rechartering of the working group to
specify protocols, after the requirements documents are stable and
rough consensus emerges about the number and relationship of such
protocols.

In addition to defining requirements, the working group will develop a
number of supporting documents. These documents are: a shared
vocabulary for the problem domain, scenarios, an overall architecture
for interoperation, and a summary of request-routing mechanisms
currently in use. The total expected deliverables are as follows,
including the current draft corresponding to each:

127 :某ネットゲーマー ◆HAMMorPg :02/01/10 04:05 ID:ix9xgLj9.net
>>112
うぅ、確かに実装に依存する部分ですね。
というかサーバーごとにその人の存在を問い合わせる事になるんですよね。
「世界が増えると1がとんでもないことになるから」の意味が今理解できました‥‥。

>>119
プロトコルを作るのであれば、一般的にOSやハードウェアに依存するものには
ならない気がするのですがいかがでしょうか。
検討課題ではなくそれを前提にしないと行けない気がします。

128 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 04:29 ID:???.net
>>127
OSやハードに依存することなく仮想世界の参加者同士が会話・メッセージのやり取りが
できるようにプロトコルを決めましょう!
という方針で行くべきですね。やっと根本的な方針が固まってきました。

129 :傍観:02/01/10 05:03 ID:???.net
>>128
思うんだけど、IP Messenger とか ICQ じゃ駄目なの?
新しくプロトコル作ったらどうせ対応したサーバとかクライアントも作らなきゃいけないし。
それだったら既存のもの使ったほうが遥かに楽だと思うんだが。
Jabber なんていかが? ICQ な人とも AIM な人とも話せるし。ソースも公開されてるし。
http://www.jabber.org/

とりあえず、RFC を messaging で検索したら RFC 2779 とか RFC 2778 がひっかかった。
って...これって....むむむ。
http://www.microsoft.com/japan/developer/exchange/techart/rvp.asp

にしても...MPLS 関係ないじゃん... 手を広げすぎだ!の意味わかってないですね。
関係ありそう!って思ったら、ここに書くまえにちゃんと RFC 斜め読みぐらいしてね。

130 :傍観:02/01/10 05:13 ID:kzAX3zl4.net
>>129 自己レス
つーか、e-mail でいいような....
暗号化も出来るし、署名も出来るし。
クライアントもいっぱいあるし。
プロトコルとしてもかなり環境に依存してないし。
現実世界が仮想世界のブリッジとなることに問題はあるだろうか?

誰がどこにいるか?ってのを世界を超えてやり取りしたいっていうなら
またちょっと話は別か。

131 :anonymous@ slip-210-88-184-168.to.jp.prserv.net:02/01/10 05:43 ID:???.net
とりあえず、仮想世界に対する統一されたアドレッシングが必要では?
どの仮想世界の誰に対するメッセージが分からないと困るんじゃないですか?
あと、仮想世界アドレス→IPアドレス,ポート番号に変換する機構とか・・・
宛先の仮想世界を特定するのに、IPアドレスとか使ってると不便そうですし・・・
同一ユーザが複数仮想世界に同時に存在する可能性もあるわけですし・・・
そういう時、どの仮想世界にいる、そのユーザに対してメッセージを送るのか、
それを表現できるようなアドレスが必要なんじゃないっすか?
そうしないと、時々刻々と増減する仮想世界間でメッセージをやり取り
するのは難しいのでは? っとか思ってみたり・・・

132 :Finov:02/01/10 05:44 ID:???.net
普段は「ななし」なんだけど,PSOのキャラ名でw

面白そうな事やってるなぁ,と思ってるんだけど,
おいらも傍観モードかな?

>RURさん
志自体には賛同するんだけど,スレをざっと見
させてもらったところ,足が地に付いていない
ような気がします。まずは実装の勉強をするべき
じゃないかと。FreeBSD(こういう目的ではLinuxは
あんまりお勧めできない)とかのUNIXをいろいろい
じって勉強するといいよ。ソースとかもついてるし,
改造するだけでもかなりスキルアップできる。
但し,C言語の知識は必須ね。

おいらもすんごく興味のある分野で,小規模ネット
ゲー向けiDC作りたいと思ってるから,こういう相互
交流システムはいつか手をつけないと,考えてた
から最初は嬉しかったんだけどね…。

まあ頑張ってください。このスレは観察しています
ので,おいらに出来そうなことがあったらまた出て
きます。

133 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 06:02 ID:???.net
>>129
仮想世界の一つであるMMORPGの場合、チート行為を防ぐためといった
理由で同時に他のアプリケーションを動かせないことが多いです。
モニター切り替え機等を使って1台でメッセージのやり取り、
もう一台で仮想世界に参加とかやる人もいますけどね。

今考えているメッセージングだけならそういう発想が出てくるのは
よくわかるのですが、将来的に世界間にまたがる商取引等を考えると
仮想世界を通してメッセージをやり取りする仕組みを作ることは
意味のあることだと思います。

134 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 06:10 ID:???.net
>>131
必要性に関して同感です。ただこれだけでRFC1個に相当する
内容かもしれませんね。仮想世界間でメッセージをやり取りする
為にどうしても必要であれば、こっちを先にやるべきかもしれません。

>>132
はい、勉強が全然足りないということを痛感しています。
Cの知識は大学のゼミでVC++をいじっていた位ですが同時並行で
FreeBSDも勉強します。とりあえず今のところRFCの英語を
読みまくっています。

135 :傍観:02/01/10 06:30 ID:???.net
>>133
それじゃ、他のアプリケーションで実装するんじゃなく、
各社の出してるゲーム上で実装してもらうってことなんですね。

なんていうか、これって RFC にするまえに、
各ゲーム会社に話を持っていって相談するのが先のような。
んで、代表出してもらってグループ作ってそこで規格を練るみたいな。
勝手に RFC 作っても売りこまないと実装してもらえないと思うんだが。

各ゲーム会社がそれを実装するメリットは? とかも考えないとね。
ユーザの取り合いしてる MMORPG の提供会社はそれを望むだろうか。
UO と EQ 間で取り引き出来るようになることを喜ぶのは誰?

それとですね、商取引にこだわるのはいいんですけど、
商取引とメッセージングはレイヤーが異る問題だと思うんだけど。

なんか目的と手段を取り違えてきてるような気がしないでもない。
RFC にすることはとりあえず忘れたら?

136 :傍観:02/01/10 06:49 ID:???.net
>>131
たとえば、urn みたいな感じにするとして。
そんでもって FF11 と UO だったとして。

スクェアが作ってる FF11 で hoge って街の相対座標 (1,3) にいる huga さん。
絶対座標だと (100,29) だとする。
(FF11 の内容しらんからテキトー)

urn:virtual-world:square/final-fantasy-XI/hoge/1,3/huga
または
urn:virtual-world:square/final-fantasy-XI/100,29/huga

Electronic Arts が作ってる UO で
Wakoku サーバの Trammel の Minoc の相対座標 (19,3) にいる Nori さん。
宿屋(名前忘れたからてきとう)henoheno からだと (1,0)。
絶対座標だと (299,3488) だとする。

urn:virtual-world:electronic-arts/ultima-online/wakoku/trammel/minoc/19,3/Nori
または
urn:virtual-world:electronic-arts/ultima-online/wakoku/trammel/minoc/henoheno/1,0/Nori
または
urn:virtual-world:electronic-arts/ultima-online/wakoku/trammel/299,3488/Nori

みたいな感じになるのかな。

なんにしても、標準化する団体が必要。
だって勝手に定義できるようにしたら、ネームスペースが被りまくる。

137 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 08:03 ID:???.net
>>136
街内部の座標は関係ないのでは?人に番号を振ってその人に
届くようにすれば、それをどう表示するかは実装側の問題だと
思う。日本の各会社に話を持っていくのは簡単なんだけど
世界で話し合って決めないといけないことだと思う。

138 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 08:14 ID:???.net
日本の某社(この分野のシステムでは大手)がロビーサーバー作って
そのロビーサーバーを使ったゲーム同士では会話できるようにしよう
としたけど、違う会社の世界間で会話できる仕組みが採用されたって
話は聞いたことがないです。世界中の会社から代表を出して話し合う
位ならRFCで技術的なことを話し合って決めた上で、RFC(PS)位に
なった段階で世界の各社に検討に加わるように呼びかけたほうが
早いと思います。検討に加わった会社はRFC(STD)になったとしたら
実装してくれるでしょうし、仮想世界のシステムを専門に作る会社
(仮想世界を運営する会社とは別のこともあります)なら、もっと
早い段階で実験的に実装してみようと思うでしょう。

139 :傍観:02/01/10 08:33 ID:???.net
>>137
た、たしかに...座標は要りませんな。
番号を振るっていうか、たしかにその人だっていう識別情報が在ればいいのか...

余談だけど、UO で同名が存在出来るじゃない。
あれを無視して、一意に認識できる ID 的なものを導入していいもんなんだろか。

話持ってかなきゃいけないのは、日本の各会社じゃなくて世界の各会社です。
日本がフルスクラッチで書いてる MMORPG は少ないですよね?
そして、話あわなきゃいけないのは、関係のある人達で充分です。
関係のある人達はもちろんユーザも含んでますよ。

で、>>135 での、利害関係については考えてみました?

あと、

・MUA 機能をクライアントに実装して e-mail でやり取り
・ICQ とか Jabber とかの既存の IM の機能をクライアントに実装

ってのが不味い点ってなにかあります?

140 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 09:40 ID:OIjoc4WC.net
>>139
>余談だけど、UO で同名が存在出来るじゃない。
>あれを無視して、一意に認識できる ID 的なものを導入していいもんなんだろか。
同名が存在できる為に取引の場所に同名のキャラクターを先に行かせる
詐欺等が発生できる要因になっています。名前は一つでも個人は識別できた
ほうがいいと思います。

>話持ってかなきゃいけないのは、日本の各会社じゃなくて世界の各会社です。
>日本がフルスクラッチで書いてる MMORPG は少ないですよね?
>そして、話あわなきゃいけないのは、関係のある人達で充分です。
>関係のある人達はもちろんユーザも含んでますよ。
インターネット上の仮想世界はMMORPG等のゲームだけなんでしょうか?
もしゲームの関係者だけで規格を決めて、それが事実上の標準に
なったとします。別のゲーム以外の仮想世界の運営元はそれに
参加できるでしょうか?あるいは参加しようとするでしょうか?

利害関係についていえば、自分はMMORPGの話しかわかりませんが、
従来一人の人間が同時にやるMMORPGは通常一つでした。
何故なら同じ世界の人としか会話ができない為、いくつもゲームを
掛け持ちしてもコミュニティがバラバラだからです。
ゲーム内から直接他のゲームをやっている人を呼べるようになれば
普段はメインゲームにいて、呼ばれた時だけ別のゲームに参加する
人が増えるでしょう。そうすれば一人の人が平均3つ程度のゲームに
毎月料金を払ってくれるようになるでしょう。ゲーム会社の収入は
増え、しかもサーバーの負担は従来と大差ないと思います。

141 :RUR ◆sLgvSGbo :02/01/10 10:25 ID:OIjoc4WC.net
・MUA 機能をクライアントに実装して e-mail でやり取り
・ICQ とか Jabber とかの既存の IM の機能をクライアントに実装
の返事を書こうと思ったんですが、外出しなければなりません。
また後ほど。

142 :傍観:02/01/10 13:34 ID:???.net
>同名が存在できる為に取引の場所に同名のキャラクターを先に行かせる
>詐欺等が発生できる要因になっています。名前は一つでも個人は識別できた
>ほうがいいと思います。
わざわざそういう仕様だとしたら?
ベンダーがどう思ってるか聞いとかないと頓珍漢なものが出来ると思いますね。

>インターネット上の仮想世界はMMORPG等のゲームだけなんでしょうか?
>もしゲームの関係者だけで規格を決めて、それが事実上の標準に
>なったとします。別のゲーム以外の仮想世界の運営元はそれに
>参加できるでしょうか?あるいは参加しようとするでしょうか
その規格がオープンだったら全然問題ないでしょう。

>ゲーム内から直接他のゲームをやっている人を呼べるようになれば
>普段はメインゲームにいて、呼ばれた時だけ別のゲームに参加する
>人が増えるでしょう。そうすれば一人の人が平均3つ程度のゲームに
>毎月料金を払ってくれるようになるでしょう。ゲーム会社の収入は
>増え、しかもサーバーの負担は従来と大差ないと思います。
あなたがそう思うのは勝手ですけど、
企業側はどう思ってるか調べてみてからでも遅くはないのでは?
ほんとにユーザは普段やりもしないゲームの料金を払うの?
MMORPG の世界の住人と他のそうでもない人々との温度差を調べてみては?

最初にやるべきことは
2ch で RFC 作ろうなんてのたまうことじゃないと思うぞ。絶対。

143 :傍観9:02/01/10 13:57 ID:???.net
>>142

>2ch で RFC 作ろうなんてのたまうことじゃないと思うぞ。絶対。

 今、我々がこうしてインターネットを気軽に楽しめるのは、世界
中の多くの人々の努力の賜物です。例え、(内容が)チッポケな掲
示板であろうと、そこの参加者は、彼らに敬意を払うべきです。そ
して、手を伸ばせば届く場所に、その感謝の気持ちを形で表す機会
が横たわっているのなら、…。

 それと、技術者の方々にとっても、RFCの発起を、その起源か
ら成長過程まで全て目の当たりに出来る事は、決して損にならない
と思います。何だかんだ言いながら、結構、多くの人が、このスレ
に口を挟まないでいられない現実を見れば、然もありなんです。

144 :傍観:02/01/10 14:04 ID:???.net
>>143
べつに 2ch でのたまうなっていってるんじゃなく、
最初にやるべきことは市場調査だっていいたいんですが。

総レス数 296
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200