2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)ってどうよ?

1 :anonymous@ flets1142.t3.rim.or.jp:02/07/24 18:27 ID:cydbnyUp.net
ここまでことが進んでいたとは、大変恥ずかしながら
全く知りませんでした。かなりだめだめって気がするんですが、
今後の展開はどうなるんでしょうか。

参考サイト
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive.html
ttp://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c101.html



2 :( ´_ゝ`)フーン:02/07/24 18:37 ID:???.net
1をブラックリストに載せますた。

3 :anonymous@ dns1.GandG.co.jp:02/07/24 23:32 ID:Cb8s/Y6N.net
これ用にお上に納入された機器に
例の富士通のHDDリコール対象品がいっぱい
あるという説があるが本当?


4 :演技師:02/07/25 03:27 ID:???.net
>>1
セキュリティホールmemoあたりで追っかけててください。
通信技術板らしい話題の振り方を。

5 :anonymous:02/07/26 06:24 ID:RAX06luo.net
IPsec使ってないらしい。なぜ?

6 :sage:02/07/26 07:34 ID:???.net
>>5
専用線で繋がってる。

7 :_:02/07/26 10:53 ID:???.net
なんか、日本中のどの住基ネット端末からでも、
一億人全員のデータを見ることができるようなことを
ニュースステーションで久米が言ってたが、本当なの
かなぁ。って板ちがいだな。すまそ。

8 :jumin:02/07/27 02:03 ID:9NXbIpjm.net
インターネットとは分けるように御達しが出ているけど、
実際には技術的に分かる人がいないところもあって‥

セグメントを分けるという意味を勘違いしている例とか‥

9 : :02/07/27 15:22 ID:???.net
どこが請け負ったの?
うちじゃないことは確かなんだけど。

10 : :02/07/27 16:39 ID:T/JxjSFk.net
板違いだけど、

住基のプライバシーの本当の問題は、ネットのセキュリティじゃなくて、
人にキーがつけられることなんだけどな。

民間にそのキーを使われる可能性が高いってのが問題なんだよ。
たとえばサラ金の融資申込みに住基番号申告が必要とか。風俗の会員になるのに住基番号申告とか。
そうされると、すべての名簿情報がリレーショナルでつながっちゃうと。
まあ、今でも名前だけで名寄せはできるんだけど、それの精度が飛躍的にあがる。

ニュースは騒いでるけど本質を捉えてないね。

11 :  :02/07/27 19:30 ID:hgJS08u7.net
>>10
おっしゃることはごもっともですが、免許証の番号や、年金の番号や、納税者番号も
なくさなきゃいけなくなるね。政府は紙ベースで仕事しろとでも?

12 : :02/07/27 19:42 ID:???.net
>>11
まあまあ、おちついて
反対してる人間の大半は、ことの意味も理解できないのに左翼を気取ってる阿呆、
もしくは意味は良くわかんないけど目立ちたいから反対してる自称知識人と、
とりあえず与党に反対しなくてはいけない立場の人たちぐらいだから。

特に前者は情報の管理がしづらいことでどれだけの税金が無駄になってるかとか考えたことすらないんだろうね
後者は宿命だから仕方ないかな

ま、管理が大変な方が人がたくさん必要になるんで雇用を促進できるかも
その分税金があがるんだろうが

13 :10:02/07/27 20:41 ID:T/JxjSFk.net
まあ、板違いなんで。sageで。

>>11
>免許証の番号や、年金の番号や、納税者番号
これらは、いずれも持っていない人はいます。
住基は運用されれば日本で初めての完全国民総背番号制なんです。

だから、業者にとってはこれを書かされれば一発なわけ。

で、私が考える本質的問題というのは、業者とかに番号を利用させない罰則つきの法律が必要ってこと。
それがまったく議論されてないんだよね。

14 :10:02/07/27 20:43 ID:???.net
sageわすれちゃったよ。。。

15 :anonymous@ DSLa58.shimane-ip.dti.ne.jp:02/07/29 19:51 ID:vfiCkkHw.net
>>11
住基はしょせん紙ベースだろ。

16 :ねこ800:02/07/29 22:33 ID:f+0kxMyq.net
>>11,12

だからさ、国民一人一人にユニークに割り当てられるキーが
出来ることが問題なんだってば。それも将来的には、あらゆる
情報を結びつけようとする勢力もあるし。

おまけに、片山さんも問題を認識するほど、問題の多い事で
有名なウィンドウズを使うんですよ。

28日の朝日新聞に「住基ネット導入すべきか」という対論が
出ています。この中で、次のようなやりとりがあります。

----------------------------------------------------------------
櫻井:「攻撃に非常に弱いウィンドウズのシステムを使うことも、
安全性の点で世界からは笑いものになっている。」

片山:「ウィンドウズの問題点は私も認識している。」
----------------------------------------------------------------
という事で、ウィンドウズですね。

ウィンドウズに問題が多いことは、
総務相も認めるところとなってますね。


17 :anonymous@ p29a7f9.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:02/07/29 23:32 ID:LJiejNBq.net
>>16
落語?

18 :anonymous@ U138056.ppp.dion.ne.jp:02/07/29 23:32 ID:8PnEaO9T.net
OSはMS-DOSにしてFDD一枚で運用できるようにする
CPUは18MHzもあれば十分なMS-DOSプログラムにする
もちろん10MバイトぐらいのHDDを搭載して運用するも良し

19 :ネタにマジレス:02/07/30 01:22 ID:???.net
>櫻井:「攻撃に非常に弱いウィンドウズのシステムを使うことも、
>安全性の点で世界からは笑いものになっている。」

攻撃されるようなロケーションに国家のデータベースが置かれたらまじですげえよな
ましてや、そのネットワークのエッジのサーバや端末に攻撃がくるという発想をする時点で既知外

ところで、凄腕ハッカーはペンタゴンにも進入できると信じている小学生はまだいるんだろうか?


20 :演技師(へっぽこNE:02/07/30 19:14 ID:???.net
>>19
携わる人の問題もじゃない?
ソーシャルハクには異様にモロそうな予感ひしひし。

21 :_:02/07/31 01:23 ID:???.net
これってホントにお偉いさんも同じ条件(同じセキュリティ下)で登録されてるの?
それは別枠とかだったらムカつくんだが・・・

あと、住基構想時に初めに思ったんだが
一般市民が不安に思っているセキュリティに関して「問題ない」というなら
試しに懸賞金でもかけて、試しに政治家さん達のデータベースでも入れて
「コレ盗めたら賞金x千万円」とかやって
半年くらいたって、それでも破られてなかったら市民もその点に関しては
騒がないかと・・

まぁいくつもある問題点の一つにすぎないが、とりあえず机上の空論を納得させるには
手っ取り早いかと・・
実際は内部漏れの方が可能性高いんだろうがね
他国から「数千万出すからxxxのデータを持ち出してくれ」ってきて
心が揺れる公務員がいないのか?

sageます

22 :hohoho:02/07/31 04:08 ID:???.net
>>20
同意だね
外からはそもそも線がつながってないのは当然だけど
小役人を買収すれば楽勝

ついでに言うとベンダは絶対に何らかのバックドアをメンテ用に持ってると思われ
この変はさすがにがちがちのセキュリティだろうが、
線がつながってる限りは進入が不可能ということはありえない


23 :演技師(へっぽこNE:02/07/31 20:07 ID:???.net
>>22
そもそも「役所の人間が信用できない」
という根本的な問題に何ら手を打たないまま稼動開始ですなぁ。
不正アクセス法のときもそうですけどね、
体制側のすることを取り締まるにはどうしたらいいんでしょうねぇ。

バックドア、絶対あるだろな。
これを利用できる人の買収は難しいでしょね。
やっぱ末端の人間のモラルやリテラシーですか。

でもリテラシーなんてそんな簡単に期待できるもんじゃない。
じゃあどうする?無理してなんでもかんでもIT化する必要なんてない罠。

24 :sage:02/07/31 20:07 ID:???.net
>>22
漏れが関わってるところは、戸籍や税金を扱うようなネットワークは
外部接続していないし(当然)、リモートメンテの口すら持たせてくれんぞ。


25 :sage:02/07/31 22:35 ID:???.net
全自治体トータルで月いくらぐらい専用線代払うのかなー?
実はダークファイバ?

26 : :02/07/31 22:40 ID:???.net
専用線たって、新規に引いたんじゃなくて
既存のやつを使うんだろう。

27 ::02/07/31 22:44 ID:???.net
>>24

人出が足りないので、リモートでメンテナンスさせている自治体はあります。

ベンダーは1社で複数の自治体の面倒をみているので、ヒイヒイ言ってます。


28 :sage:02/08/01 00:16 ID:???.net
>>25,26
両方ともハズレ。


29 : :02/08/01 00:43 ID:spGNObyc.net
総背番号制が問題なら、住民票コードを本人の要求を持って
変更可能なようにすればよいのかな?
業者に知られた住民票コードが無効になるようにできれば
業者にとっての価値が落ちるでしょう。
業者Aが知りえた住民票コードと、業者Bが知りえたコードが
違う値になっていればよいということだよね。
それと、住民票コードは無作為に決めているんだって言うんだから、
変更くらい可能だしょ。
ただし、変更における本人確認(認証)が問題。

30 :sage:02/08/01 01:13 ID:???.net
実はフレッツISDNだったりして・・・

31 :anonymous@ yokohama2-144.ppp-1.dion.ne.jp:02/08/01 02:29 ID:vlZtm7zc.net
正直、どうでもいい。

32 :演技師:02/08/01 03:20 ID:???.net
>>30
PIN64らしいです。

33 :anonymous@ c83156.tctv.ne.jp:02/08/01 11:12 ID:???.net
>>30 チョットワラタ!

34 :キリ番はダメですか?w:02/08/01 11:56 ID:???.net
>>29
『住民票コードは、無作為の番号で、申請により、いつでも変更できます』らしいです。
総務省HPより。
ttp://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/index.html

でも、こっちでは選べないんだろうなー。IP契約時の頃を思い出す・・・。


35 : :02/08/01 12:57 ID:???.net
>>28 両方ともハズレ。

どういうこと? 正解なーに?


36 :anonymous@ q18-dn03oyodo.miyazaki.ocn.ne.jp:02/08/01 14:02 ID:7TtS9Mh7.net
>>35タコ糸。

37 : :02/08/01 15:16 ID:???.net
タコ糸? 糸電話みたいな?
確かにインタネットに繋がってないから
安全は安全。

38 :anonymous@ hazelnut.enri.go.jp:02/08/01 16:18 ID:???.net
実は「IP over タコ糸」なので安全ではない罠。

39 :anonymous@ R190111.ppp.dion.ne.jp:02/08/02 12:47 ID:YAt/lj6X.net
背番号がどうのとか言ってるヤシいるけど,すでに二十歳以上の国民は全員背番号
ついてるんだけどな。

40 : :02/08/02 16:25 ID:???.net
年金払ってない非国民は番号が付いていないという罠。


41 : :02/08/02 16:57 ID:???.net
無線LAN使ってたら簡単に拾えそう。

42 :anonymous@ naxos.ics.co.jp:02/08/02 18:13 ID:???.net
>>22,23
関係者?あるいはベンダ?
まぁ運用とかやったことがある人間ならそれくらいは想像つくかも知れ
ませんがギッコリしますた。
あんまりそういうことはおおっぴらにしない方が良いかと思いますが。

43 :anonymous@ naxos.ics.co.jp:02/08/02 18:23 ID:???.net
42
そういえばここ節穴さんでしたね。私の目が節穴でした。ちょと鬱。
やっぱり住基ネットでも遠隔保守ってやってるとこあるのかなぁ?


44 :名無しさん@ピンキー:02/08/02 23:18 ID:???.net
法整備が整っていないことで反対するならともかく、
国民に番号を付けるのは牛と同じ扱いだとかぬかしていたヴァカがいたが
番号付けられただけで自分が牛と同列の人間になってしまうと怯えている
社会不適合者なのかね。

45 :?:02/08/02 23:44 ID:???.net
>>44
いいえ、なんとなく正論的に聞こえなくも無いような響きなので
ヴァカがその響きに酔ってるだけです

奴らに牛の境遇を想像できるような豊かな想像力はありません
受け売りしか言えないのーたりんですから

46 :anonymous@ p7018-ipad50marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:02/08/03 01:24 ID:???.net
背番号つけるのが人権侵害云々は、他の板があるでしょう。申し訳ないが.。
ここは「通信技術」なんだから、どこがやばいのか、という技術的な方面を議論した方がよいかと。
ていうか、NEの端くれとして住基ネット接続して心配なし、と思いますか?
日本の役所は馬鹿なんだから(基本的前提)、技術的問題点を、わかりやすーく教えてあげて自分らの情報を守ることができるようにした方がいいのでは

47 : :02/08/03 01:57 ID:???.net
クソスレを建設的な方向に持ってこうとする奇特な人発見

じゃあ、マジレスなんですけど
例えば全国的に接続したときってインフラは全部同一メディアなんでしょうか?
地域によってHSD使ったりダークファイバだったり、
あまつさえATMやIP-VPNだったりしたりってことはあるんですか?

それともまったくの専用の光の網があったりするの?

48 :sage:02/08/03 08:39 ID:???.net
関東、近畿等の拠点はダークファイバ
県庁所在地や市町村はHSD
実際の出張所は既存線なのかな
メディアはどうでもいいけど、
専用線契約はどこが独占しているのかな?

49 :sage:02/08/03 13:34 ID:???.net
>>47
多分統一してる。県より先は知らん。

>>48
銃器はネットワーク的には各市町村の代表(CS)まで。出張所は範囲外。
CSより先、どこまで伸ばすかは自治体の判断。
(特定職員以外がアクセスできるセグメントまで伸ばすDQN自治体が問題)


50 :anonymous@ p4150-ip02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp:02/08/03 18:27 ID:???.net
http://users.hoops.ne.jp/azisai-kgb/jyuki/
住基ネット関連リンク。他板のスレもあります。

51 :ねっと・えすいー:02/08/03 21:16 ID:16L5LWoy.net
あみSEでし。

なんかここでいろいろ言われてるけど、網瀬は自分でもマスコミ対策のことを考え
ておく気配りが足りなかったなって反省してる。
網瀬が誤解されるような設計したばっかりに、網瀬を信頼してくれてるユーザのひ
とたちや関係者、その他たくさんの人達に迷惑をかけてしまったこと、深くお詫び
します。
あのときの窓OS選択には、大規模網システムの開発だけど各社で一体となって
仲良く儲けたい、銃器網の開発なんていってもすぐに終わっちゃうんだよ?
UNIXシステムなんかでいいの?迷ってる暇なんてないよ、このシステムで稼げる
のあと少しなんだからがんばろうよ、って思いがほんとうは 込められてたの。
悪びれた言い方でそれが伝わるはずない、それがわかんなかった網瀬はホントば
かだよね。網瀬はマスコミにつけこまれる気は全然なかった。しかも櫻井よしこに
まで突っ込まれるなんて網瀬自身もすごくショックで、言葉が出ない。みんなに本
当に心からあやまりたいです、ごめんなさい。
そしてこんなバカな網瀬だけど、これからも応援してね。みんなほんとにごめん。

52 :anonymous@ nttkngw08130.ppp.infoweb.ne.jp:02/08/03 21:59 ID:62iXNz2/.net
(・∀・)スンスンスーン♪

53 :anonymous:02/08/03 23:06 ID:???.net
(・∀・)ズンズンズーン♪

54 :名無しさん23:02/08/03 23:42 ID:???.net
>>42
おおっぴらもなにも・・・この板にくるような人なら・・・
重機の実際はどうかはしらんけど。
ここら辺を法律でメンテ用勝手口も禁止しる、とか思ったりするんだが。

ってか、ICSすか。
地元すわ(わら

55 : :02/08/04 09:37 ID:Pd3ZugeJ.net
 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)は5日の稼働に向けた
仮運用期間中、各地の自治体でデータが都道府県に送信されないなどのトラ
ブルが相次いだ。総務省のまとめによると、先月22日から今月2日までの
期間中、自治体から77件の問い合わせがあったが「システムの運用に支障
となるものはなかった」としている。住基ネットを管理する地方自治情報セ
ンターは「5日を狙って、ハッカーなどによる不測の事態が起こされるかも
しれない」と警戒している。島根県では、仮運用を始めた先月22日、県
内59市町村のうち出生や転居など住民情報に変更があった51市町村が
更新データを県に送ったところ、5町村のデータが届かなかった。設定の
誤りと操作ミスが原因だった。東京都でも3自治体の更新情報が都に届
かず、うち2つの自治体は同日中に送信することができなかった。北海
道、宮城、三重、奈良、広島、愛媛、鹿児島などでも送信できないケース
があった。鳥取県大山町は氏名、住所、生年月日、性別の4情報以外の項目
で、既存の住基データと住基ネット用コンピューターから抽出したデー
タが合わなかった。香川県では今年4月に5町が合併したさぬき市の住民
から申し出があり、氏名の訂正をしようとしたが、すでに該当する町がなく
なっていたため、エラーが発生した。「極めてまれなケース」(同県地域振
興課)としている。このほか、愛知県や埼玉県などで、JISにない外字
が正しく表示されない「文字化け」のトラブルが生じ、佐賀県の担当者は
「今後外字の入力がうまくできるかが障害になるかもしれない」と話して
いる。


56 :僕が犠牲になります:02/08/04 10:19 ID:H99kuNp0.net
住基ネットのセキュリティホールを指摘するために、
僕にハッキング方法を教えてください。
たぶん誤解されて僕は逮捕されるかもしれません。しかし国家のために
あえてヒッキーの僕が犠牲になります。優秀な皆さんが犠牲になる必要は
ありません。
ですから、僕にハッキングの方法を教えてください。

57 :sage:02/08/04 11:01 ID:???.net
>>56
まずは総務省に聞け。


58 :_:02/08/04 13:21 ID:???.net
で、結局どこのベンダーがやったの?
やっぱFかにゃ

59 : :02/08/04 13:34 ID:???.net
>>56
踏み台にしてもらいなさい。

60 : :02/08/04 15:29 ID:???.net
>>56
仕方ないなあ、今日だけ特別だよ

まずお役所のDQN職員にお中元を贈ります。
お中元ですから、この時点ではそうめん程度で問題ありません。

で、とりあえずお近づきできたら・・・・・・・

ゴメン、もう書くのめんどくさくなった。
続きは誰かかいて



61 :うう:02/08/04 22:48 ID:???.net
マジレスしちゃうのですが、インターネットに繋がってないっすよね銃器は

ハッキングする入り口って具体的にどんなところにあるんですか・・?
とマジで疑問に思うこの頃です・・・
どうなんですか?どこなんですか・・・ 技術者のみなはん・・・

62 : :02/08/04 22:53 ID:???.net
ネットワーク利用してだけがハッキングじゃない。

63 : :02/08/04 23:11 ID:???.net
ところで、よく専用線だからって安全だって言ってる
人いるけど、先週の片山大臣の発言から怪しくなってる。

共用線だからセキュリティに問題があるという
意見に対して、大臣は「技術的には専用線と同じ」
と言ってる。どうも微妙な言い回しだけど、本来の
意味での「専用線」とは違うみたい。

64 :_:02/08/04 23:19 ID:CHUtD5zi.net
>>64
「特定のIPアドレスからのみの通信を受け付ける」
と設定しているだけの罠

全然専用線じゃないよ。。

65 : :02/08/04 23:34 ID:qTs74fAG.net
>>64
ここは通信技術板じゃないのか?それとも無知を装ったあおりかい。

みかかの網内部分については専用線+暗号化が仕様のはずだぞ。
みかかがMPLSサービスのアークスターにIP−VPNなんて名称を商品名として
付けてるから混乱したんだ。
実際には、MPLSで両端の局設備を専用化しているから、事実上は専用線だな。

みかかのバックボーンの構成内での細工もありうるという考え方なら、局内のドラ
イカッパか自営線くらいしか安全な専用線は存在しない理屈だろ。

66 :sage:02/08/05 00:07 ID:???.net
>>64
構成知らないヤツは黙ってろ。

67 : :02/08/05 00:28 ID:???.net
専用線だろうが何だろうが扱ってるのが役人なら漏れるだろ。
何万といる役人が全員律儀にプライバシーを守るとでも思ってるのか?
芸能人の番号とか見たらこっそり紙に書いて売る奴とか出てもおかしくないだろ?
芸能人じゃなくても一般人なら数ありゃ売れるわけだし。
お バ カ も い い か げ ん に し な サ イ ケ デ リッ ク ! !

68 : :02/08/05 00:35 ID:???.net
なんだ、結局IP-VPNなの?
上の方でHSDとかダークファイバって言ってるのはガセ?

IP-VPNでPEルータが専用化されてるなら、
クオリティはともかく、セキュリティ的には確かに専用線と何も変わらんな
違いといえばIPしか使えないことぐらいか

まあ、仮にインターネットVPN使ってたとしたって
ソーシャルハッキングの可能性のほうがはるかに高いわけだし、
だとしたらネットワークをつなぐとかつながないとか関係なく、
既存の情報管理でも十分危険ってことになるしな。

正直大騒ぎする話ではないよな

倫理的な部分では、>>44-45に禿げ同
番号振られたぐらいでアイデンティティを失うような奴は人としてやばい
まっとうな人間はもう全員番号ついてるだろ


69 :演技師:02/08/05 01:22 ID:???.net
>>68
ウイルスチェックが週1回なんてほざいてる連中ですからね。
対ネットではなく対人であればどうにでもなるでしょう。

アイデンティティ的にはどうでもいいんですが、
ユニバーサルに情報を引き出せるコードを割り当てられる、
という部分への抵抗はありますね。
つーか、結局それを扱う人のモラルが信用できないが結論。

で、現在住所不定のおいらは5日以降どうなるか楽しみ。

70 :_:02/08/05 02:09 ID:???.net
漏れ的にはベンダーが気になるのですが・・・

71 :nobody:02/08/05 02:44 ID:LcRVykUF.net
よりによってWindowsかよ。w
さぞかし大きな利権が動いてることだろう。www


72 :名無しさん◎書き込み中:02/08/05 11:35 ID:H0FIwJZb.net
結局ただの電話線で特定のIPしか鯖側から受け付けないみたい

こんなもんいつハックされても・・・

73 :名無しさん23:02/08/05 12:11 ID:???.net
堂々巡りで元の木阿弥ですか。

74 :anonym:02/08/05 19:02 ID:???.net
自治会のつかってるIPアドレスの範囲をnslookupしたら
サーバーが増えてたんだけど(いまは消えてる)
もしも これが住基ネットのコンピュータだとしたらインターネットから丸見え?
あるいはただの偶然かな
ちなみにSYNでTCP1〜65536までポートスキャンかけたけど反応なし

75 :_:02/08/05 19:18 ID:???.net
メインSIはNTTデータだろ?回線がNTTコムで、ハードがNとF。
毎度おなじみ鉄板の電電ファミリー連合軍だわな。

情シス板のコピーですがw

76 :65:02/08/05 20:59 ID:KSlToO4U.net
をいをい、一応は説明したんだから、ちゃんと読めよな。
別に銃器ネットのシステムそのものは、漏れとは関係ないからどーでもいいけど、
WAN側の構成は、IP−VPNじゃないんだよ。

>>68
だ・か・ら!違うって言ってんだろがねもぉ。
みかかの商品名が「アークスター IP−VPN」なんで、実態はMPLSでエッジ・
ノードは専用ルータなの。
つまり、レイヤ3じゃなくてレイヤ2でノード間,が直接繋がってるから、IPなんか関
係ないんだよ。
繰り返すけど、このデータ伝送サービスの商品名に「IP−VPN」って付いてるだ
けなの。ホントにもう。
ダークファイバをアークスターのMPLS網のノードまでのアクセス専用線に使って
るところがあるかは知らないけど、いまどきHSDは高すぎるな。

>>72
はいはい、素人さんにはもうなんも言うことなし。

>>74
ヴァカですか?自治会と自治体と間違えてる(ハァ?

77 :anonymous@ CBCba-127p237.ppp13.odn.ad.jp:02/08/05 21:09 ID:XIrE/5ix.net
テレ東でNデータ、N、Fって言ってたよ。
軒並み株価下がってますって言ってた。

78 :_:02/08/05 21:11 ID:???.net
>>76
( ´_ゝ`)フーン
IPは関係ないのか。

79 :_:02/08/05 21:21 ID:???.net
ん?つーことは、ハックとかは当然関係ない罠w
後は、管理する側の人間性が問われるってことかな。

80 :anonymous:02/08/05 21:38 ID:???.net
IP-VPNというと、インターネットVPNを想像しちゃう人って多いんだなあ。

81 :演技師:02/08/05 21:55 ID:???.net
>>78
今月のNetworkMAGAZINEでも嫁

82 :65:02/08/05 22:18 ID:KSlToO4U.net
>>76
いや、実際の使用プロトコルはIPだよ。ただ、線としてはL2だから、IPかどうかは
論理的には関係ないってこと。

83 :仕様書無しさん:02/08/05 22:23 ID:tyls8jl4.net
わかりやすくいうとだな
フレッツシリーズの地域IP網みたいなもんだ
フレッツぐるーぷアクセスとかあるだろ?アレ


84 : :02/08/05 22:33 ID:GROGD8cz.net
はやく誰か銃器ネットにファックしてくれ!

85 :仕様書無しさん:02/08/05 22:35 ID:tyls8jl4.net
>>84
工事費くれ、まず道路を掘らなくては
秋葉原の書泉の前の交差点に国土交通省光ケーブル
って書いた配管を発見したから、掘ってみるよ

86 :65:02/08/05 22:47 ID:KSlToO4U.net
>>83
じぇんじぇん違うんだよ。ホントに通信技術というかネットワーク技術の関係者なのか君は?
地域IP網はL3サービスだから、グループ内では相互アクセスが基本的に可能なんだって。

銃器はバックポーンがMPLS網で、役場から最寄の専用アクセスポイントまでをDA2本で
繋いでるとこが多いから、事実上はP−Pの専用線なんだって。
通信コストもフレッツISDNの地域IP接続とは10倍くらい違うんだよ。

>>85
だから、みかかのバックポーンだって言ってるだろに(藁

87 : :02/08/05 22:47 ID:GROGD8cz.net
>>85
んなことせんでも、国土交通省なら国道沿いにある適当な制御盤
あければ、HUBの口ぐらいあいてるんじゃない?(w

どこの管理でどこにつながってるのかも知らんが・・・


88 :65:02/08/05 22:51 ID:???.net
>>87
つーか、国交省の光ファイバー網って使ってない線のほうが多そう(ボソ

89 :anonymous@ na145113.ras.plala.or.jp:02/08/05 23:21 ID:???.net
いくら専用線を使っていても、ぜーんぶの端末が一緒だとかなり危険。
以下の様なビンボー自治体がありました。ファイヤーウォールも無いんだって(藁
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0805/nto0805_11.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020806-00000070-mai-pol
ビンボー故に元々の住民基本台帳システムの端末が
インターネット端末も兼ねていた模様。
それに住基ネットの端末も兼ねようとしていたのかな。
さすがに総務省から指導が入ったそうだけど、
データの送受信時には定期的に繋ぐんだよね。
蟻の一穴にならなければいいけど・・・。

90 :国土交通省:02/08/05 23:27 ID:???.net
地震などの災害が起きた時はケーブルが断するんで、
緊急時は衛星通信。

91 :anonymous@ sutvs003.zaq.ne.jp:02/08/05 23:53 ID:???.net
◆セキュリティ板  住基ネット祭 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1028557928/l50

92 :anonymous@ jnCliC-89-71.ppp.justnet.ne.jp:02/08/05 23:59 ID:???.net
板違いでこっちは年金番号だけど、こんなのもあるよ。
社保職員通信 −第2号−
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1018112272/187-193

187 :非公開@個人情報保護のため :02/04/25 19:53
この中で こそーり 有名人のデータ
覗き見した奴 手あげろ

192 :非公開@個人情報保護のため :02/04/25 23:01
俺は自分のを見たこともアル。

初恋の人 覗いたことがアル。
そして 大きなため息をついたこともある。
後は 同窓会開くとき
住所を一人 調べました。
ごめんなさい。

193 :非公開@個人情報保護のため :02/04/26 00:57
>>192
>初恋の人 覗いたことがアル。
>そして 大きなため息をついたこともある。

みんなやってることだな(w


93 :とある関係者:02/08/05 23:59 ID:dcKuF6dr.net
>>87
残念ながらありません。(W
よーく探せばあるかもしれん。
とある地方に行くとギガビットイーサの
心線にあたるかもしれません。

>>88
俺の所は使ってる心線がやたら多くて
空き探すのに一苦労(鬱

>>90
Ku-Satかよ!
その前に自営マイクロ網があるだろ!
6.3Mの一級回線(W

94 :hoge:02/08/06 00:08 ID:???.net
ふがぁ

95 ::02/08/06 00:21 ID:yLUr4FzK.net
>>87
HUBの口なんてある分けないだろ。
せいぜいあって43号仕様(F社)か
44号仕様(J社)のSPONのBRI
か4Wの口だYO。

96 : :02/08/06 00:39 ID:???.net
>>89
なんか6市町村だけとか言ってるけど名川町みたいなパターンは他にも結構あるみたいだけどな・・・。
開始まで一週間を切った段階で自治体の接続状態の確認の問い合わせを始めたみたいだし。
地方自治センターから市町村の庁内LANのネットワーク構成図をよこせとか訳わかんない指示が
出てたらしいし。そういうことをやろうとすること自体問題があるような気がするんだけどな。
何で他所様に自分とこのセキュリティに関わる情報を提供せにゃならんのさ?
散々自治体に責任とか言ってろくな情報よこさなかったくせにどの面下げてそんなこと言い出した
んだか。
地方自治センター自体を信用できない状況下でこういうことを平気でやろうとするその神経は
ちょっと理解できねぇ。

97 :anonymous@ U171131.ppp.dion.ne.jp:02/08/06 00:41 ID:cSjalLJv.net
巨乳幼稚園児祭り
コラなのか?
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1026321072/l50


98 :anonymous@ hbssrv3.hbs.ne.jp:02/08/06 01:36 ID:???.net
>>97
Jane2chだとクリックする前にリンク先のスレタイがわかる

99 :anonymous@ CBCba-75p190.ppp13.odn.ad.jp:02/08/06 09:53 ID:ribZ+QYt.net
>>93

マイクロ波は地震には弱いんでないの?
アンテナずれたら終わりだし。
それに、中継してるどこかがぽしゃると、回線が延びない。
衛星だったらすこしのずれだったらすぐ直せるし、車載やV-SATもある。

スレちがいすまん。

100 :anonymous@ N107241.ppp.dion.ne.jp:02/08/06 10:31 ID:???.net
100ゲト、ズザー!

107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200