2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)ってどうよ?

1 :anonymous@ flets1142.t3.rim.or.jp:02/07/24 18:27 ID:cydbnyUp.net
ここまでことが進んでいたとは、大変恥ずかしながら
全く知りませんでした。かなりだめだめって気がするんですが、
今後の展開はどうなるんでしょうか。

参考サイト
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive.html
ttp://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c101.html



2 :( ´_ゝ`)フーン:02/07/24 18:37 ID:???.net
1をブラックリストに載せますた。

3 :anonymous@ dns1.GandG.co.jp:02/07/24 23:32 ID:Cb8s/Y6N.net
これ用にお上に納入された機器に
例の富士通のHDDリコール対象品がいっぱい
あるという説があるが本当?


4 :演技師:02/07/25 03:27 ID:???.net
>>1
セキュリティホールmemoあたりで追っかけててください。
通信技術板らしい話題の振り方を。

5 :anonymous:02/07/26 06:24 ID:RAX06luo.net
IPsec使ってないらしい。なぜ?

6 :sage:02/07/26 07:34 ID:???.net
>>5
専用線で繋がってる。

7 :_:02/07/26 10:53 ID:???.net
なんか、日本中のどの住基ネット端末からでも、
一億人全員のデータを見ることができるようなことを
ニュースステーションで久米が言ってたが、本当なの
かなぁ。って板ちがいだな。すまそ。

8 :jumin:02/07/27 02:03 ID:9NXbIpjm.net
インターネットとは分けるように御達しが出ているけど、
実際には技術的に分かる人がいないところもあって‥

セグメントを分けるという意味を勘違いしている例とか‥

9 : :02/07/27 15:22 ID:???.net
どこが請け負ったの?
うちじゃないことは確かなんだけど。

10 : :02/07/27 16:39 ID:T/JxjSFk.net
板違いだけど、

住基のプライバシーの本当の問題は、ネットのセキュリティじゃなくて、
人にキーがつけられることなんだけどな。

民間にそのキーを使われる可能性が高いってのが問題なんだよ。
たとえばサラ金の融資申込みに住基番号申告が必要とか。風俗の会員になるのに住基番号申告とか。
そうされると、すべての名簿情報がリレーショナルでつながっちゃうと。
まあ、今でも名前だけで名寄せはできるんだけど、それの精度が飛躍的にあがる。

ニュースは騒いでるけど本質を捉えてないね。

11 :  :02/07/27 19:30 ID:hgJS08u7.net
>>10
おっしゃることはごもっともですが、免許証の番号や、年金の番号や、納税者番号も
なくさなきゃいけなくなるね。政府は紙ベースで仕事しろとでも?

12 : :02/07/27 19:42 ID:???.net
>>11
まあまあ、おちついて
反対してる人間の大半は、ことの意味も理解できないのに左翼を気取ってる阿呆、
もしくは意味は良くわかんないけど目立ちたいから反対してる自称知識人と、
とりあえず与党に反対しなくてはいけない立場の人たちぐらいだから。

特に前者は情報の管理がしづらいことでどれだけの税金が無駄になってるかとか考えたことすらないんだろうね
後者は宿命だから仕方ないかな

ま、管理が大変な方が人がたくさん必要になるんで雇用を促進できるかも
その分税金があがるんだろうが

13 :10:02/07/27 20:41 ID:T/JxjSFk.net
まあ、板違いなんで。sageで。

>>11
>免許証の番号や、年金の番号や、納税者番号
これらは、いずれも持っていない人はいます。
住基は運用されれば日本で初めての完全国民総背番号制なんです。

だから、業者にとってはこれを書かされれば一発なわけ。

で、私が考える本質的問題というのは、業者とかに番号を利用させない罰則つきの法律が必要ってこと。
それがまったく議論されてないんだよね。

14 :10:02/07/27 20:43 ID:???.net
sageわすれちゃったよ。。。

15 :anonymous@ DSLa58.shimane-ip.dti.ne.jp:02/07/29 19:51 ID:vfiCkkHw.net
>>11
住基はしょせん紙ベースだろ。

16 :ねこ800:02/07/29 22:33 ID:f+0kxMyq.net
>>11,12

だからさ、国民一人一人にユニークに割り当てられるキーが
出来ることが問題なんだってば。それも将来的には、あらゆる
情報を結びつけようとする勢力もあるし。

おまけに、片山さんも問題を認識するほど、問題の多い事で
有名なウィンドウズを使うんですよ。

28日の朝日新聞に「住基ネット導入すべきか」という対論が
出ています。この中で、次のようなやりとりがあります。

----------------------------------------------------------------
櫻井:「攻撃に非常に弱いウィンドウズのシステムを使うことも、
安全性の点で世界からは笑いものになっている。」

片山:「ウィンドウズの問題点は私も認識している。」
----------------------------------------------------------------
という事で、ウィンドウズですね。

ウィンドウズに問題が多いことは、
総務相も認めるところとなってますね。


17 :anonymous@ p29a7f9.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:02/07/29 23:32 ID:LJiejNBq.net
>>16
落語?

18 :anonymous@ U138056.ppp.dion.ne.jp:02/07/29 23:32 ID:8PnEaO9T.net
OSはMS-DOSにしてFDD一枚で運用できるようにする
CPUは18MHzもあれば十分なMS-DOSプログラムにする
もちろん10MバイトぐらいのHDDを搭載して運用するも良し

19 :ネタにマジレス:02/07/30 01:22 ID:???.net
>櫻井:「攻撃に非常に弱いウィンドウズのシステムを使うことも、
>安全性の点で世界からは笑いものになっている。」

攻撃されるようなロケーションに国家のデータベースが置かれたらまじですげえよな
ましてや、そのネットワークのエッジのサーバや端末に攻撃がくるという発想をする時点で既知外

ところで、凄腕ハッカーはペンタゴンにも進入できると信じている小学生はまだいるんだろうか?


20 :演技師(へっぽこNE:02/07/30 19:14 ID:???.net
>>19
携わる人の問題もじゃない?
ソーシャルハクには異様にモロそうな予感ひしひし。

21 :_:02/07/31 01:23 ID:???.net
これってホントにお偉いさんも同じ条件(同じセキュリティ下)で登録されてるの?
それは別枠とかだったらムカつくんだが・・・

あと、住基構想時に初めに思ったんだが
一般市民が不安に思っているセキュリティに関して「問題ない」というなら
試しに懸賞金でもかけて、試しに政治家さん達のデータベースでも入れて
「コレ盗めたら賞金x千万円」とかやって
半年くらいたって、それでも破られてなかったら市民もその点に関しては
騒がないかと・・

まぁいくつもある問題点の一つにすぎないが、とりあえず机上の空論を納得させるには
手っ取り早いかと・・
実際は内部漏れの方が可能性高いんだろうがね
他国から「数千万出すからxxxのデータを持ち出してくれ」ってきて
心が揺れる公務員がいないのか?

sageます

22 :hohoho:02/07/31 04:08 ID:???.net
>>20
同意だね
外からはそもそも線がつながってないのは当然だけど
小役人を買収すれば楽勝

ついでに言うとベンダは絶対に何らかのバックドアをメンテ用に持ってると思われ
この変はさすがにがちがちのセキュリティだろうが、
線がつながってる限りは進入が不可能ということはありえない


23 :演技師(へっぽこNE:02/07/31 20:07 ID:???.net
>>22
そもそも「役所の人間が信用できない」
という根本的な問題に何ら手を打たないまま稼動開始ですなぁ。
不正アクセス法のときもそうですけどね、
体制側のすることを取り締まるにはどうしたらいいんでしょうねぇ。

バックドア、絶対あるだろな。
これを利用できる人の買収は難しいでしょね。
やっぱ末端の人間のモラルやリテラシーですか。

でもリテラシーなんてそんな簡単に期待できるもんじゃない。
じゃあどうする?無理してなんでもかんでもIT化する必要なんてない罠。

24 :sage:02/07/31 20:07 ID:???.net
>>22
漏れが関わってるところは、戸籍や税金を扱うようなネットワークは
外部接続していないし(当然)、リモートメンテの口すら持たせてくれんぞ。


25 :sage:02/07/31 22:35 ID:???.net
全自治体トータルで月いくらぐらい専用線代払うのかなー?
実はダークファイバ?

26 : :02/07/31 22:40 ID:???.net
専用線たって、新規に引いたんじゃなくて
既存のやつを使うんだろう。

27 ::02/07/31 22:44 ID:???.net
>>24

人出が足りないので、リモートでメンテナンスさせている自治体はあります。

ベンダーは1社で複数の自治体の面倒をみているので、ヒイヒイ言ってます。


28 :sage:02/08/01 00:16 ID:???.net
>>25,26
両方ともハズレ。


107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200