2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)ってどうよ?

1 :anonymous@ flets1142.t3.rim.or.jp:02/07/24 18:27 ID:cydbnyUp.net
ここまでことが進んでいたとは、大変恥ずかしながら
全く知りませんでした。かなりだめだめって気がするんですが、
今後の展開はどうなるんでしょうか。

参考サイト
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive.html
ttp://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c101.html



57 :sage:02/08/04 11:01 ID:???.net
>>56
まずは総務省に聞け。


58 :_:02/08/04 13:21 ID:???.net
で、結局どこのベンダーがやったの?
やっぱFかにゃ

59 : :02/08/04 13:34 ID:???.net
>>56
踏み台にしてもらいなさい。

60 : :02/08/04 15:29 ID:???.net
>>56
仕方ないなあ、今日だけ特別だよ

まずお役所のDQN職員にお中元を贈ります。
お中元ですから、この時点ではそうめん程度で問題ありません。

で、とりあえずお近づきできたら・・・・・・・

ゴメン、もう書くのめんどくさくなった。
続きは誰かかいて



61 :うう:02/08/04 22:48 ID:???.net
マジレスしちゃうのですが、インターネットに繋がってないっすよね銃器は

ハッキングする入り口って具体的にどんなところにあるんですか・・?
とマジで疑問に思うこの頃です・・・
どうなんですか?どこなんですか・・・ 技術者のみなはん・・・

62 : :02/08/04 22:53 ID:???.net
ネットワーク利用してだけがハッキングじゃない。

63 : :02/08/04 23:11 ID:???.net
ところで、よく専用線だからって安全だって言ってる
人いるけど、先週の片山大臣の発言から怪しくなってる。

共用線だからセキュリティに問題があるという
意見に対して、大臣は「技術的には専用線と同じ」
と言ってる。どうも微妙な言い回しだけど、本来の
意味での「専用線」とは違うみたい。

64 :_:02/08/04 23:19 ID:CHUtD5zi.net
>>64
「特定のIPアドレスからのみの通信を受け付ける」
と設定しているだけの罠

全然専用線じゃないよ。。

65 : :02/08/04 23:34 ID:qTs74fAG.net
>>64
ここは通信技術板じゃないのか?それとも無知を装ったあおりかい。

みかかの網内部分については専用線+暗号化が仕様のはずだぞ。
みかかがMPLSサービスのアークスターにIP−VPNなんて名称を商品名として
付けてるから混乱したんだ。
実際には、MPLSで両端の局設備を専用化しているから、事実上は専用線だな。

みかかのバックボーンの構成内での細工もありうるという考え方なら、局内のドラ
イカッパか自営線くらいしか安全な専用線は存在しない理屈だろ。

66 :sage:02/08/05 00:07 ID:???.net
>>64
構成知らないヤツは黙ってろ。

67 : :02/08/05 00:28 ID:???.net
専用線だろうが何だろうが扱ってるのが役人なら漏れるだろ。
何万といる役人が全員律儀にプライバシーを守るとでも思ってるのか?
芸能人の番号とか見たらこっそり紙に書いて売る奴とか出てもおかしくないだろ?
芸能人じゃなくても一般人なら数ありゃ売れるわけだし。
お バ カ も い い か げ ん に し な サ イ ケ デ リッ ク ! !

68 : :02/08/05 00:35 ID:???.net
なんだ、結局IP-VPNなの?
上の方でHSDとかダークファイバって言ってるのはガセ?

IP-VPNでPEルータが専用化されてるなら、
クオリティはともかく、セキュリティ的には確かに専用線と何も変わらんな
違いといえばIPしか使えないことぐらいか

まあ、仮にインターネットVPN使ってたとしたって
ソーシャルハッキングの可能性のほうがはるかに高いわけだし、
だとしたらネットワークをつなぐとかつながないとか関係なく、
既存の情報管理でも十分危険ってことになるしな。

正直大騒ぎする話ではないよな

倫理的な部分では、>>44-45に禿げ同
番号振られたぐらいでアイデンティティを失うような奴は人としてやばい
まっとうな人間はもう全員番号ついてるだろ


69 :演技師:02/08/05 01:22 ID:???.net
>>68
ウイルスチェックが週1回なんてほざいてる連中ですからね。
対ネットではなく対人であればどうにでもなるでしょう。

アイデンティティ的にはどうでもいいんですが、
ユニバーサルに情報を引き出せるコードを割り当てられる、
という部分への抵抗はありますね。
つーか、結局それを扱う人のモラルが信用できないが結論。

で、現在住所不定のおいらは5日以降どうなるか楽しみ。

70 :_:02/08/05 02:09 ID:???.net
漏れ的にはベンダーが気になるのですが・・・

71 :nobody:02/08/05 02:44 ID:LcRVykUF.net
よりによってWindowsかよ。w
さぞかし大きな利権が動いてることだろう。www


72 :名無しさん◎書き込み中:02/08/05 11:35 ID:H0FIwJZb.net
結局ただの電話線で特定のIPしか鯖側から受け付けないみたい

こんなもんいつハックされても・・・

73 :名無しさん23:02/08/05 12:11 ID:???.net
堂々巡りで元の木阿弥ですか。

74 :anonym:02/08/05 19:02 ID:???.net
自治会のつかってるIPアドレスの範囲をnslookupしたら
サーバーが増えてたんだけど(いまは消えてる)
もしも これが住基ネットのコンピュータだとしたらインターネットから丸見え?
あるいはただの偶然かな
ちなみにSYNでTCP1〜65536までポートスキャンかけたけど反応なし

75 :_:02/08/05 19:18 ID:???.net
メインSIはNTTデータだろ?回線がNTTコムで、ハードがNとF。
毎度おなじみ鉄板の電電ファミリー連合軍だわな。

情シス板のコピーですがw

76 :65:02/08/05 20:59 ID:KSlToO4U.net
をいをい、一応は説明したんだから、ちゃんと読めよな。
別に銃器ネットのシステムそのものは、漏れとは関係ないからどーでもいいけど、
WAN側の構成は、IP−VPNじゃないんだよ。

>>68
だ・か・ら!違うって言ってんだろがねもぉ。
みかかの商品名が「アークスター IP−VPN」なんで、実態はMPLSでエッジ・
ノードは専用ルータなの。
つまり、レイヤ3じゃなくてレイヤ2でノード間,が直接繋がってるから、IPなんか関
係ないんだよ。
繰り返すけど、このデータ伝送サービスの商品名に「IP−VPN」って付いてるだ
けなの。ホントにもう。
ダークファイバをアークスターのMPLS網のノードまでのアクセス専用線に使って
るところがあるかは知らないけど、いまどきHSDは高すぎるな。

>>72
はいはい、素人さんにはもうなんも言うことなし。

>>74
ヴァカですか?自治会と自治体と間違えてる(ハァ?

77 :anonymous@ CBCba-127p237.ppp13.odn.ad.jp:02/08/05 21:09 ID:XIrE/5ix.net
テレ東でNデータ、N、Fって言ってたよ。
軒並み株価下がってますって言ってた。

78 :_:02/08/05 21:11 ID:???.net
>>76
( ´_ゝ`)フーン
IPは関係ないのか。

79 :_:02/08/05 21:21 ID:???.net
ん?つーことは、ハックとかは当然関係ない罠w
後は、管理する側の人間性が問われるってことかな。

80 :anonymous:02/08/05 21:38 ID:???.net
IP-VPNというと、インターネットVPNを想像しちゃう人って多いんだなあ。

81 :演技師:02/08/05 21:55 ID:???.net
>>78
今月のNetworkMAGAZINEでも嫁

82 :65:02/08/05 22:18 ID:KSlToO4U.net
>>76
いや、実際の使用プロトコルはIPだよ。ただ、線としてはL2だから、IPかどうかは
論理的には関係ないってこと。

83 :仕様書無しさん:02/08/05 22:23 ID:tyls8jl4.net
わかりやすくいうとだな
フレッツシリーズの地域IP網みたいなもんだ
フレッツぐるーぷアクセスとかあるだろ?アレ


84 : :02/08/05 22:33 ID:GROGD8cz.net
はやく誰か銃器ネットにファックしてくれ!

85 :仕様書無しさん:02/08/05 22:35 ID:tyls8jl4.net
>>84
工事費くれ、まず道路を掘らなくては
秋葉原の書泉の前の交差点に国土交通省光ケーブル
って書いた配管を発見したから、掘ってみるよ

86 :65:02/08/05 22:47 ID:KSlToO4U.net
>>83
じぇんじぇん違うんだよ。ホントに通信技術というかネットワーク技術の関係者なのか君は?
地域IP網はL3サービスだから、グループ内では相互アクセスが基本的に可能なんだって。

銃器はバックポーンがMPLS網で、役場から最寄の専用アクセスポイントまでをDA2本で
繋いでるとこが多いから、事実上はP−Pの専用線なんだって。
通信コストもフレッツISDNの地域IP接続とは10倍くらい違うんだよ。

>>85
だから、みかかのバックポーンだって言ってるだろに(藁

87 : :02/08/05 22:47 ID:GROGD8cz.net
>>85
んなことせんでも、国土交通省なら国道沿いにある適当な制御盤
あければ、HUBの口ぐらいあいてるんじゃない?(w

どこの管理でどこにつながってるのかも知らんが・・・


88 :65:02/08/05 22:51 ID:???.net
>>87
つーか、国交省の光ファイバー網って使ってない線のほうが多そう(ボソ

89 :anonymous@ na145113.ras.plala.or.jp:02/08/05 23:21 ID:???.net
いくら専用線を使っていても、ぜーんぶの端末が一緒だとかなり危険。
以下の様なビンボー自治体がありました。ファイヤーウォールも無いんだって(藁
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0805/nto0805_11.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020806-00000070-mai-pol
ビンボー故に元々の住民基本台帳システムの端末が
インターネット端末も兼ねていた模様。
それに住基ネットの端末も兼ねようとしていたのかな。
さすがに総務省から指導が入ったそうだけど、
データの送受信時には定期的に繋ぐんだよね。
蟻の一穴にならなければいいけど・・・。

90 :国土交通省:02/08/05 23:27 ID:???.net
地震などの災害が起きた時はケーブルが断するんで、
緊急時は衛星通信。

91 :anonymous@ sutvs003.zaq.ne.jp:02/08/05 23:53 ID:???.net
◆セキュリティ板  住基ネット祭 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1028557928/l50

92 :anonymous@ jnCliC-89-71.ppp.justnet.ne.jp:02/08/05 23:59 ID:???.net
板違いでこっちは年金番号だけど、こんなのもあるよ。
社保職員通信 −第2号−
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1018112272/187-193

187 :非公開@個人情報保護のため :02/04/25 19:53
この中で こそーり 有名人のデータ
覗き見した奴 手あげろ

192 :非公開@個人情報保護のため :02/04/25 23:01
俺は自分のを見たこともアル。

初恋の人 覗いたことがアル。
そして 大きなため息をついたこともある。
後は 同窓会開くとき
住所を一人 調べました。
ごめんなさい。

193 :非公開@個人情報保護のため :02/04/26 00:57
>>192
>初恋の人 覗いたことがアル。
>そして 大きなため息をついたこともある。

みんなやってることだな(w


93 :とある関係者:02/08/05 23:59 ID:dcKuF6dr.net
>>87
残念ながらありません。(W
よーく探せばあるかもしれん。
とある地方に行くとギガビットイーサの
心線にあたるかもしれません。

>>88
俺の所は使ってる心線がやたら多くて
空き探すのに一苦労(鬱

>>90
Ku-Satかよ!
その前に自営マイクロ網があるだろ!
6.3Mの一級回線(W

94 :hoge:02/08/06 00:08 ID:???.net
ふがぁ

95 ::02/08/06 00:21 ID:yLUr4FzK.net
>>87
HUBの口なんてある分けないだろ。
せいぜいあって43号仕様(F社)か
44号仕様(J社)のSPONのBRI
か4Wの口だYO。

96 : :02/08/06 00:39 ID:???.net
>>89
なんか6市町村だけとか言ってるけど名川町みたいなパターンは他にも結構あるみたいだけどな・・・。
開始まで一週間を切った段階で自治体の接続状態の確認の問い合わせを始めたみたいだし。
地方自治センターから市町村の庁内LANのネットワーク構成図をよこせとか訳わかんない指示が
出てたらしいし。そういうことをやろうとすること自体問題があるような気がするんだけどな。
何で他所様に自分とこのセキュリティに関わる情報を提供せにゃならんのさ?
散々自治体に責任とか言ってろくな情報よこさなかったくせにどの面下げてそんなこと言い出した
んだか。
地方自治センター自体を信用できない状況下でこういうことを平気でやろうとするその神経は
ちょっと理解できねぇ。

97 :anonymous@ U171131.ppp.dion.ne.jp:02/08/06 00:41 ID:cSjalLJv.net
巨乳幼稚園児祭り
コラなのか?
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1026321072/l50


98 :anonymous@ hbssrv3.hbs.ne.jp:02/08/06 01:36 ID:???.net
>>97
Jane2chだとクリックする前にリンク先のスレタイがわかる

99 :anonymous@ CBCba-75p190.ppp13.odn.ad.jp:02/08/06 09:53 ID:ribZ+QYt.net
>>93

マイクロ波は地震には弱いんでないの?
アンテナずれたら終わりだし。
それに、中継してるどこかがぽしゃると、回線が延びない。
衛星だったらすこしのずれだったらすぐ直せるし、車載やV-SATもある。

スレちがいすまん。

100 :anonymous@ N107241.ppp.dion.ne.jp:02/08/06 10:31 ID:???.net
100ゲト、ズザー!

101 ::02/08/06 10:49 ID:yr8M5yDO.net
これって、結局IP-VPNなの?MPLSといってるけど。
だけど、完全にインターネットから切り離されてるのかな?
極端な話、NTT側エッジルータはインターネットからは入れるとかなら
笑えるけど。あと、これって、バックアップ回線内の?
INSのダイヤルアップとか。

102 :関係者:02/08/06 11:11 ID:???.net
>>65
気持ちはわかるが晒して大丈夫?


103 :anonymous@ p1025-ipadfx01matuyama.ehime.ocn.ne.jp:02/08/06 12:31 ID:DV4ngZJr.net
役所の仕事が効率化→無能な公務員をリストラ→税金が安くなる。
こういう図式なら諸手をあげて賛成します。

それ以外なら全く無駄。税金の無駄使い。

104 :anonymous@ nulgwcf.unisys.co.jp:02/08/06 12:50 ID:AB/4jTBp.net
age

105 :anonymous@ SAPba-27p87.ppp13.odn.ad.jp:02/08/06 13:11 ID:???.net
>>103
なんでも役所がらみの雇用は増えるそうですよ。
統括外郭団体その他諸々。

経済効果も期待出来るらしいし。あはは
縁者にイッチョ頼んでみるか。

やっぱ公務員、外郭団体職員イイ!さいこー!



106 :anonymous@ adslstm2-p31.hi-ho.ne.jp:02/08/06 16:53 ID:???.net
>>103
事務処理の煩雑化(通常業務に加え銃器ネット事務が単純に増加)→
銃器ネットを理由に増員要望→DQN職員の増加→
人件費及びシステム開発委託料増加→税金が高くなる
これが実態です

107 : :02/08/06 17:40 ID:???.net
総務省が盛んに訴えている事務効率の向上というのは国の機関による
個人の照会業務や自治体間の照会を指しているんでは無かろうか、と。

既存の自治体の住基システムに寄生する形で住基ネットを構築してる
から従来の自治体が個別の構築してきた住基システム+住基ネットの
運用が必要になるわけで、自治体の住基担当の負担はむしろ重くなって
るんですが。

どうも勘違いしてる人たちが多いみたいで自治体独自の住基システム
が穴だらけなら住基ネットのがマシ、みたいなことをあちこちで見かける
んだけど。
既存住基に建て増しして余計な穴増やしてるだけなのにねぇ…。

108 :noname:02/08/06 21:32 ID:???.net
コームインの考えることはどうせこのレベルだよな。

役所行ってみろ。暇そうにしてるやつのいかに多いことか。
あのウスノロどもの給料が俺たちの払った税金から出てると思うと
本当に腹が立つ。

109 :anonymous@ SAPba-29p149.ppp13.odn.ad.jp:02/08/06 21:41 ID:???.net
海外のハッカーサイトのBBSに銃器ネットのハックを依頼してみるか?(笑

110 :  :02/08/06 21:46 ID:???.net
>>109
してみれば?(嘲笑

111 :POPO:02/08/06 21:47 ID:tbj8AZWF.net
>>3
ttp://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/2t2002080514.html
ってそのことか?

112 :sage:02/08/07 01:13 ID:???.net
全市町村にMPLS対応ルータ配備したのかな?
仮に都道府県としても、結構な台数・・・
1台いくらぐらいするもんなんですかね?

113 :_:02/08/07 01:34 ID:???.net
あ、漏れも興味ありますね、それ。
やっぱ税金からなのかな。

114 :sage:02/08/07 01:50 ID:???.net
>>112
IP-VPN網に接続するためには、MPLS対応のルータが必要とでも思ってる?


115 :名無し:02/08/07 01:56 ID:???.net
01:46 2584人分のデータ流出。大阪府守口市で
住基ネットの稼働に伴い、住民票コード通知書の
一部に他人のコード混入。

116 :sage:02/08/07 02:09 ID:???.net
>>114
えーっとMPLSは理解してないんですよ〜すみません
拠点同士でMPLS対応ルータを置かないとだめなんじゃないかな、と想像してます



117 : :02/08/07 02:23 ID:???.net
MPLSはPEルータで終端する。
ユーザはIPな世界だけを意識すればいい。
だから"IP"-VPNといわれる所以
ユーザレベルから見た専用線との違いはBGPしか使えないことぐらい



118 :68:02/08/07 02:29 ID:???.net
>>76
IP-VPNってIP以外が使えるの?
ラベルの識別にDstIPとSrcIPを使ってるんじゃなかったけ?

そもそもL2サービスといっても実際にはブリッジしてるわけじゃないんだから、
IPでBGP使うしかルーティングのしようが無いと思うんだけど

119 :112:02/08/07 07:59 ID:???.net
なるほど、MPLSルータ配備は自治体にはないんですね
NTTは、MPLS網の使用料金と
NTT局-都道府県市町村間の専用線料金が
発生するのかな?
この什器の通信コストは毎年いくらなんだろ??

120 :sage:02/08/07 09:26 ID:???.net
とりあえず、RFC2547bis読んでからこのスレにやってこいと言いたいな。

121 :☆☆ 牛は10ケタ、ヒトは11ケタ ☆☆:02/08/07 10:20 ID:h7OkERnG.net


〜 小さい者にも、大きい者にも、富んでいる者にも、貧しい人にも
  自由人にも、奴隷にも、すべての人々にその右の手かその額かに、
  刻印を受けさせた。

  また、その刻印、すなわち、あの獣の名、またはその名の数字を
  持っている者以外は、だれも、買うことも、売ることもできない
  ようにした。

  ここに知恵がある。思慮のある者はその獣の数字をかぞえなさい。
  その数字は人間をさしているからである。その数字は666である。 〜

       http://www2.ocn.ne.jp/~chikyuu/sub2.htm

http://ripitup.hoops.jp/



122 :anonymous@ z12.211-19-84.ppp.wakwak.ne.jp:02/08/07 12:11 ID:HYeBImAE.net
とりあえず、このスレの全員に RFC1149 を読むことをお勧めする。
そこには従来の常識を覆す画期的な通信手段が提唱されている。

日本語訳もある。
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/joke-RFC/rfc1149j.txt

123 :sage:02/08/07 12:18 ID:???.net
>>122
今頃何言ってんだ・・・
一度も見たこと無いヤツいるのか?

124 :NetScreen:02/08/07 12:31 ID:???.net
もっと勉強してから書き込もうよ・・・
上でも書いてあるがIP-VPNとインターネットVPNの違いあたりから勉強してくれ

125 ::02/08/07 13:38 ID:???.net
日本は根本が狂っている。
香港から行方知らずになる日本人の追跡調査はしたことがない。
毎年何千人の日本人が、香港で蒸発しています。
臓器売買のドナーとして、生体解剖されます。
世界中の需要に応えています。
一体5億円にする闇の錬金術。
多重債務者の終着駅です。
この事情については一橋文哉著「ドナービジネス」に詳しく書かれています。
何億円の多重債務者なんてありません。
天文的な利息計算を除外すれば、1千万円も借りるのは不可能です。そんなはし
た金で生きたまま切り刻まれる
のです。
借金しただけで、生きたまま解体されても、国家や政府、は黙認です。
国家や政府は闇の下部組織になっているからです。
今回の住基ネツトも闇の要請に応えたにすぎません。
闇は政府を手足にして、日本の隅から隅まで調査できます。
闇のしのぎに住基ネツトが必要なのです。


126 :まーぷーらーすー:02/08/07 18:28 ID:???.net
>>118
のーみそがかたいのぅ

NTTの管理するIP-VPNレイヤ
住基ネットレイヤ

IPとか忘れて、単純に2つのレイヤが重なってると思え。

IP-VPN網内では、住基ネットレイヤの内容を見ないし、
住基ネット内では、IP-VPNレイヤを見ること不可能。エッジでIP-VPNレイヤは切り落とされる。
お互いそれぞれの内容には関与しないし、干渉もされない。

127 :1 ◆xsh9MAR. :02/08/07 19:06 ID:Ae3VkiTJ.net
>>125
やい! 詐称するな。プンスカ。

128 :anonymous:02/08/07 22:09 ID:???.net
>>118 >>126
ユーザにとってIP-VPN網は、自分専用のでっかいL3スイッチに
見えるという考え方はどうか。

129 :sage:02/08/08 00:20 ID:???.net
IP-VPN関連の話題は専用線スレへの移動きぼん。

130 :anonymous@ p0497-ip02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp:02/08/08 00:32 ID:6RHjRvda.net
http://users.hoops.ne.jp/azisai-kgb/jyuki/
住其ネット関連のページ


131 :まーぷーらーすー :02/08/08 02:43 ID:???.net
>>128
>>117 といってることが変わらんぞ?
117の言い回しを変えたかったんならいいが、新しいこといってるつもりなら没。

132 :sage:02/08/08 09:31 ID:???.net
>>117
>ユーザレベルから見た専用線との違いはBGPしか使えないことぐらい
>>118
IPでBGP使うしかルーティングのしようが無いと思うんだけど

BGP/MPLS VPNは別にOSPFだってRIPだって使えるんだが。
単にサービスとしてやっていないだけ。

専用PEだったらやれないことはない。問題が無いわけではないが。

133 :役人をなめてはいけない:02/08/08 12:04 ID:xFmNhlVp.net
インターネットからハッキングが可能です

全国の複数の自治体が、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を、インターネットと
接続可能な庁内LAN(構内情報通信網)につなげていた

134 ::02/08/08 15:46 ID:???.net
こんな製品もあるみたいね。実際に導入している自治体があるかは不明ですが。
Qloc LGWAN CONNECT
ttp://www.qloc.net/lgwan/index.html


135 : :02/08/08 16:33 ID:xbJXMD/m.net
>>133
だってwindowsなんだもん。PCたりない自治体はLANにつなげたくなるよね。
せめてユーザーシェルぐらい隠しておけばいいのに。

136 ::02/08/08 17:48 ID:???.net
うむ。物理的に別ネットワークきぼん。

134で書いたLGWAN CONNECTって、
LGWANと庁内LANとの間のファイアウォールなのな。実態はLinuxだけど。

んで、構成図見ると、庁内LANはインターネットとつながってるし、
クライアントは無線LANだし。どうなんでしょうか。

137 :?:02/08/08 22:05 ID:???.net
>>132
すいません、質問させてください。

MPLSは全然詳しくないんですが、ユーザのエッジルータ間で
マルチキャストを流すことってできるんですか?

例えば、4拠点でIP-VPN網に参加してマルチポイントで通信しているときに、
同一ユーザの全エッジルータでOSPFをやり取りしたりできるんでしょうか?

あと、上でSrcIPとDstIPでラベルを識別してるとあったんですが、
もし経路情報が変わって、あるエッジルータに向いていた経路のNextHopが
別のエッジルータに変わったときってどうなるんでしょう?
もしかして、MPLSでBGP使うときってPEルータとCEルータでPeer張るんでしょうか?
だとすると、透過的なL2サービスとはとても思えないのですが、、、

でも入出力インターフェイスだけでラベルを識別していたら、
マルチポイントでつなぐことはできないですよね?
VCみたいな論理パスをエッジルータ間で作るんでしょうか?

#こういのはMPLSスレで聞くべきですかね


138 :ルーター@通信技術板:02/08/08 22:47 ID:???.net
>>137
マルチキャストパケットをLSP上で流せるか、ということでしたら技術的には可能です。
しかしそれが可能な実装は、それほど詳しくない私は見たことがありません。

MPLS-VPNならばNexthopが変わろうが、対向のPEまで経路が存在すれば問題ありません。
MPLS-VPN時のBGPは、通常はMPLSドメインで1AS、CEから顧客側が別ASとなり、ドメイン内が
iBGP、PE-CEがeBGPを使うのが簡単です。
透過的なL2と思えるかどうかは、実装次第でしょう。
多くの実装を細かく評価したわけではないですが、いまのところ透過的なL2と言える実装には
私はお目にかかっていません。透過的の解釈の仕方にもよるのでしょうけど。

対向PEまでのLSPが論理パスになります。
MPLS-VPNではLDP等でLSPを構築して、その上をmpBGPでvpnv4経路を交換しているだけです。
あとはvrfみたいな実装で収容するVPN毎にmpBGPで交換したVPN経路を適切に反映している
だけで、その先CE側にはredistributeするなりstatic切るなり好きにして、というだけです。

139 :?:02/08/08 23:03 ID:???.net
>>138
なるほど、やっぱりPE−CE間でPeerを張るのが普通なんですね。
それならば、MPLSドメイン内の拡張BGPで別ユーザの重複アドレスを意識せずに
ユーザ毎の経路制御ができるというのはわかります。

あと、論理パスはあくまでMPLSドメイン内で作られるものであって、
ユーザはBGPの経路だけを意識していれば良いと言う事ですよね?

だとすると、やっぱり自分の観点からは透過的なサービスとはいいずらいですね。
それも実装次第ということではあるんでしょうけど。

回答ありがとうございました。
#もうちょっと聞きたいこともあったんですがスレ違いっぽいのでやめときます

#ルーター氏の回答ってはじめて見ました
#名前付け替えるの忘れたんですか?


140 :anonymous@ fi7086.ix1.co.jp:02/08/09 15:59 ID:XnWwz3H1.net
結局インターネットにはつながっていたわけだが。

141 :名無し:02/08/09 22:03 ID:C/RWuCn6.net
大阪弁護士会では住基ネットに賛成?反対?
のアンケートを実施中です。
http://www.osakaben.or.jp/

142 :anonymous@ ymgc-adsl-222.enjoy.ne.jp:02/08/09 22:51 ID:Q6al1HAr.net
住基ネットにルーター使われているだろ?
デフコンのプレゼンテーションで、FXがルーターにも進入できると言ってたぞ。
リポーターが、「日本は住基ネットを始めたよ」て言うと
「まじで?止めさせないとダメだよ。」
だって。w
禿げ同!!



143 :親切な人:02/08/09 22:52 ID:???.net

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/

144 :sage:02/08/09 23:02 ID:???.net
プラネックス?

145 :初心者:02/08/09 23:04 ID:???.net
>>142
FXってなんでデシか?ひょとして、次期主力戦闘機デシか?

146 :sage:02/08/09 23:11 ID:???.net
PC-FX

147 :sage:02/08/09 23:26 ID:???.net
国家公務員の給料さがったね、かわいそうに
けど、自治体の公務員は下がんないのさ・・・
もちろん、紙ベースの仕事で出張所仕事はかわんない、
銃器ネット打ち込みはパートさんがやるのさ。
けどパートさんは、えらいさん娘とかで
ぜんぜんがんばって打ち込んでくれないのだよ、給料どろぼうめ。

148 : :02/08/10 16:16 ID:???.net
FXってのはアメリカのハッカーのハンドルネーム。

149 :自営業:02/08/10 17:00 ID:???.net
公務員はクズ

150 : :02/08/10 18:12 ID:???.net
>住基ネットにルーター使われているだろ?
>デフコンのプレゼンテーションで、FXがルーターにも進入できると言ってたぞ。

相当大きな勘違いをされているように思えるのは俺だけですか?
というか意味がそもそもわかんねえ


151 :sage:02/08/10 22:29 ID:???.net
>>150
多分、全然判ってない。厨房は無視しる。


152 :   :02/08/11 01:09 ID:???.net
>>142
ふーん、どっからルータに侵入するのかな?(w

153 :anonymous@ p2196-adsao01daikai-acca.hyogo.ocn.ne.jp:02/08/11 01:20 ID:rM1eAYF8.net
>>148
FXはアメリカのハッカーじゃねーぞ


154 : :02/08/11 01:33 ID:???.net
FujiXerox

155 : :02/08/11 03:10 ID:eQW1/DIg.net
じゅうきネットのデータがついに漏れた模様!!

ここにあぷしてあります。

http://www.wastyle.net/sumi/

156 ::02/08/11 15:27 ID:???.net
>>142
N捨てでやってたな。
お決まりの煽りくさかった。

157 ::02/08/11 18:40 ID:Er6999c8.net
FXが書いたプログラムは手に入るぞ
Linux用だけどな・・・


107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200