2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

IPセントレックスでPBXはもういらない

241 :anonymous:03/05/01 00:59 ID:???.net
そういう問題ではなく、
ENUM+SIPベースでクラス規定なく050を配っていく時代。

200msecでも実用上全く問題なし。

242 :HATer:03/05/02 00:56 ID:???.net
>234 ウニは、端末(電話)にしてはパーザなどの足まわりの素性がかなりよい。素早い機能追加が一応期待できる。しかし現時点では各種ドラフトの実装個数で負けているメーカがそれなりにある。鳥はわからん………。




243 :050は要らない:03/05/02 01:09 ID:h0BmCGDG.net
>>241
>ENUM+SIPベースでクラス規定なく050を配っていく時代。

050なんて企業が使う番号じゃないのだが。
少なくともうちはNG。

>200msecでも実用上全く問題なし。

同意。遅延だけ見れば。

244 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

245 :HOTDOG:03/05/05 01:46 ID:???.net
鳥は技術あるよ(だってしすこの国内端末やってんだヨ)。
ウニは電話は作れるけどSIPはちょっと???
技術者のレベルはいまいちアヤシイ・・・



246 :端末話はもういい:03/05/06 00:31 ID:sQe3Qmee.net
あちらこちらで国内ベンダが札入れ頑張り始めたっちゅう噂だが,
実際のところ,NECやOKIのIPセントレックスってどぉよっ.

247 :anonymous@ YahooBB219002222010.bbtec.net:03/05/06 02:19 ID:LAREcWX1.net
df

248 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

249 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

250 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

251 :DORA:03/05/07 22:22 ID:aQL8gxrN.net
MEってセントレックスやるの?教えて ぺこり・・

252 :おひさ:03/05/07 22:39 ID:v0WpL5Pw.net
XePhion コールProってセントレックスって言えばそんなふうに
見えるけど。。。気のせい?
http://www.ntt-me.co.jp/callpro/

253 :DORA:03/05/07 23:04 ID:aQL8gxrN.net
Xephion-PROってSIPなんだ?知らなかった??ありがと!!!

254 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

255 :050は要らない:03/05/08 00:26 ID:rHgBud8K.net
>>251
やってるようです。少なくともニュースリリースはあった。
http://www.ntt-me.co.jp/news/news2002/nws020827.htm
>>252
主装置が一元化していないのでセントレックスとは言わないような。
>>253
○KIのVoIPルータ使っている以上、H.323 です。

256 :俺様:03/05/09 19:34 ID:???.net
>>255
>○KIのVoIPルータ使っている以上、H.323 です。
VR12ってどこかのOEMじゃないの?

257 :名無しさん:03/05/09 22:18 ID:???.net
>>256
中国製であることは確実

258 :レオ:03/05/10 00:08 ID:1W+WUJGo.net
>>257
ってことは、全部自社製のIPセントレックス作ってるのはNECだけってことだね

259 :anonymous@ acykhm010206.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/05/11 02:29 ID:???.net
>>258
富士通は?

260 :ギャス:03/05/11 11:47 ID:AgEuZcFR.net
>> 259
Broadsoftでは

261 :俺様:03/05/11 13:54 ID:???.net
>>259
セントレックスはしらないけど、富士通IP−PBXはH.323かDch over IPしか使ってないよな

262 :sage:03/05/11 23:00 ID:???.net
おまえら、まともにSIPしゃべる自社製品くらい作れよー
電々ファミリーはまともな今時の技術もってないと思われてしまう

頑張ってくれよー

263 :ななし:03/05/12 01:21 ID:???.net
(怒)SIP ALG(怒)
まともに動くの何かないですか?

264 :M:03/05/12 08:32 ID:LHMZCxks.net
>>258
全部自社製だと、標準から外れててもごまかせるんですな、これが。
目先重要な買う側は、最初の要求どおり動けばそんなの関係ない?し、
後で他社製製品とくっつけてくれと言われりゃ、ベンダはお金要求
できるし、お互い?いいこと尽くめなんですよ、
というのが通ってしまう世の中が悲しい。

265 :M:03/05/12 08:36 ID:LHMZCxks.net
>>262
あの標準度外視のFxxxs端末+それと連携するキャリア設備のことだね。
非常に納得出来る。

266 :るんば:03/05/14 08:57 ID:CZfwxmRP.net
>>263
Kagoorの評判が米国では良い様子
デモ日本は代理店がミーだから苦しいと思われ。

267 :うへぇ。。。:03/05/14 23:08 ID:DJT2hPwU.net
>>263
同感。うちもまったく動く気配なし。。。
やばすぎです。。。(泣)


268 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

269 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

270 :sage:03/05/21 07:53 ID:???.net
>>258
イラネ

271 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

272 :050は要らない:03/05/23 01:31 ID:8Iiw/fKk.net
なんか今日は寝ぼけた記事を見かけた。
4〜5年かけて通信料が2割弱しか下げられないんだと。
そこまでしてIP電話いれるもんかね。騙されてるとしか言いようがない。。。

(5/22)三井住友銀がIP電話導入――通信料2割削減
  
 三井住友銀行は行内の電話網に、インターネット技術を使うIP
(インターネット・プロトコル)電話を導入する。まず東京と大阪の
主要3拠点で試験導入し、4―5年かけて約5万台の電話を全面的に移行する。
年間総通信費の2割弱に当たる5億円を毎年削減できるとみている。


273 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

274 :レオ:03/05/23 09:38 ID:9WVqHzfL.net
>>272
見たみた、コムが取ったっていう記事だね。セントレックスっていう
か、とりあえずPBXの外線をIP化するってやつでしょ?これ。
償却年数過ぎるのに4〜5年かかるっていう理由だろうけど、そんな
もん記事にすんなよって感じだね。

寝ぼけた記事といやぁ、NECがセントレックスサービス自分で始める
んだとさ。「こんにちは〜、うちのセントレックス買ってサービス
しません?儲かりますよ〜。どうして儲かるって? そりゃぁ〜うち
が先に始めてお客さん抑えたからですぅ〜」って言われたらどぉする?
キャリアさん。(藁)

275 :るんば:03/06/01 16:17 ID:20rZ3vpj.net
セントレクスサービスに本当にまじめに投資しているキャリアは
ヒージョン以外居るのかちら...

276 :050は要らない:03/06/02 00:55 ID:lIWHkUG4.net
セントレクスサービスの投資を
「まじめ」と言うかどうかは時期尚早だけどね(苦笑)

277 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

278 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

279 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

280 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

281 :2:03/06/12 01:36 ID:cohE+25Q.net
エッジが参入してきそうです。
ttp://telecom.edge.jp/product/input.cgi

282 :むーん。:03/06/18 00:12 ID:WZZwxoPu.net
品質悪いイメージが。。。

283 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

284 :どうしてやってるのか?:03/06/26 18:57 ID:aB/7kgSF.net
IPセントレックスの売りとして、番号ポータビリティ(0AJ番号にかけると050番号に着信
できる)があったはずですが、総務省の見解として、NTT東西の交換機では
直接0AJから050番号への変換は、NGとの見解がでたはずです。

しかしながら、情報化研究会の松田氏のページにもあるように
実際には、対応しているらしいのですが
どのような方法で、実現しているのかとても不思議です。

K○○I社も、実現可能というセールストークで、
IP電話サービスを売っているらしいのですが。。

どなたか、仕組みをご存じないですか???

285 :050は要らない:03/06/27 00:31 ID:mJLr3i9E.net
>>284
>IPセントレックスの売りとして、番号ポータビリティ
>(0AJ番号にかけると050番号に着信 できる)があったはずですが、

これは売りなのか?(苦笑)それ自体は売りとは思いませぬが。まあいいや。

>総務省の見解として、NTT東西の交換機では
>直接0AJから050番号への変換は、NGとの見解がでたはずです。

総務省の見解かどうかは知らないけど、ま、そうでしょうな。
多分、ここしばらくは0ABJ->050の番号変換はやらんだろうね。

>情報化研究会の松田氏のページにもあるように
>実際には、対応しているらしいのですが
>どのような方法で、実現しているのかとても不思議です。

簡単だよ。NTT東西の交換機での変換がNGなんだろ?
それ以外でやってるのさ。





286 :るんば:03/06/28 11:43 ID:DFh0SHxr.net
http://www.0038.net/press/nw030626.html
IPへの番ポが実際認められた格好ですね。
これってかなり革命的では...

287 :anonymous@ eAc1Afp116.tky.mesh.ad.jp:03/06/28 13:49 ID:D9wJmHGY.net
>>286
IPセントレックスと番ポで企業ユーザかっさらい、、、
どう出る、NTTグループ。
込むの出方やいかに、といったところか・・・

288 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

289 :anonymous:03/06/28 19:03 ID:???.net
>>286
プレスリリースをするとき、このアイコンの作成元はどこかとか
調べたりしないのだろうか
ずいぶんとシスコマンセーになったね<Fジョン

290 :050は要らない:03/06/28 20:13 ID:cWzEBouF.net
>>286
IPへの番ポが認められたんじゃなくて
フュージョンの中で変えてるんじゃないの?

>>289
やる気ないパワーポイントの絵を使っているのは前からです(苦笑)

291 :anonymous@ proxy.fureai-ch.ne.jp:03/06/29 01:21 ID:6j2vCCp9.net
まだ、実導入した話が出てないみたいだけど、私は実際IPセントレックス導入に
関わりましたです。
その経緯とは。。。。
1.現状PBXのデータを打ち出し(内線情報、番号展開 等々)
2.IPセントレックス用にBフレ開通
3.PBXに仮特番を用意し、Bフレ〜デジタルトランク接続。(古いPBXはOD接続)
4.接続試験。通話品質に問題は無いが、センター局サーバーの番号展開が無茶苦茶。
 全国20箇所の内半数は接続不可。
5.翌日、接続不可箇所5箇所に減る。(徹夜組はご苦労さま)
6.センターのサーバーダウン。サービス開始に至らず。

結局、内線の取り込みは早期に諦め、TSの番号展開を局側でという方針に
切り替えたが本稼動出来るレベルでは無かった。
問題点は
■センターのサーバーですべての展開を行う為の信頼度。
■サーバー管理者がPBXの番号展開などほとんど理解していない。(逆も然り)
■実現した場合、センターのサーバー側に常駐する人間が必要。
まあそんな所でしょうか。


292 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

293 : :03/06/29 13:03 ID:???.net
S**0C を早く動くようにしてください。

294 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

295 :050は要らない:03/06/30 00:40 ID:VEkTloQT.net
>>291
Bフレということは某社の.Phoneブランドですかね?
DTに接続ということですが某SエレのTAだったんでしょうか・・・
うまくいかないという話も多く聞きますね。

296 :M:03/06/30 07:29 ID:nHatf8fJ.net
ウマクイッタのはどこ?そんないいかんな
ソリューションで商売するなや

297 :anonymous@ p3039-ipbf01sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/07/01 00:21 ID:nMtZlk/d.net
>295
うまく行ったという話は無いのでしょうか?
コムに聞いても、あやふやな答えですし


298 :050は要らない:03/07/01 22:45 ID:VqzhQMGB.net
>>296、297
某社はあいまいな話しかしてくれないのですが、
Sエレは「うまくいった」ところの話もしてくれましたよ。
「うまくいった」だけですけど(笑)

そーいえば、e-VLANにまでメニュー拡張しましたね。

299 :?:03/07/02 15:53 ID:8gHtcEmq.net
>298
sエレに「うまくいった」話を聞いて見ます。
出来る限り、人柱にはなりたくないのですが
無理ですかね〜



300 :俺様:03/07/02 19:23 ID:???.net
>>299
SCコムはユーザを人柱にするのはうまかったよ

301 :えぬ:03/07/02 19:40 ID:GZhWqWQA.net
OCN.phoneよくあれで展示出来ますね.うちは恐くてやれません

302 ::03/07/04 11:02 ID:1csLjZfL.net
あれーセントレックス鯖の展示なくね?
ウソントレックスばっか

303 :050は要らない:03/07/05 00:57 ID:rEBA3/nH.net
>>302
結局FジョンはIP-Centrexの話ではなくて
音声認識IVRのアプリケーションに話をすりかえてましたな。
アレでだまされるのは零細企業の社長だけだ。

304 ::03/07/05 01:07 ID:???.net
>>263
VoIP Show Caseでシスコがデモってたね
ま、PIXは高いけど…



305 :U:03/07/05 17:50 ID:???.net
結局、SIPでPBX系の機能なんてできちゃいないことが証明されてしまいましたね<N+I
やっぱMGCP最強!

306 :anonymous@ fw.fusioncom.co.jp:03/07/05 18:54 ID:b90at/HI.net
>>302
クラス5スイッチみてどーすんの?
>>303
ちゃんと説明してたじゃん。
もしかして理解できなかったとか(藁

307 :U:03/07/05 19:44 ID:???.net
>>306
IDがす・て・き!

308 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

309 :anonymous@:03/07/05 22:28 ID:???.net
この板ではIPアドレスは見ても見ぬふりをするのが暗黙の了解だが
やはり気になるな

310 :050は要らない:03/07/05 23:44 ID:haXnC467.net
>>306
俺は個別に聞いたからいいよ。ありがとね。

ただ説明員によって言うことバラバラだったらしいから
俺の聞いた話も話半分と(苦笑

311 :anonymous:03/07/06 03:30 ID:???.net
コムウェアのブースから長板消えたね…。
SS70Vってああいう製品だったべか。なんか用途が違うような…。

312 :X:03/07/06 14:11 ID:???.net
VoIPshowcaseさ、内容はそう悪くないと思うのに派手さがなさすぎて
客いなかったね。見に行った人いますか

>311
いいよ消えてくれて。

313 :anonymous:03/07/06 14:48 ID:???.net
>312
みたみた。でも、VoIPだと端末ばっかり集まってほかの
v6やBB、セキュリティに比べて派手さに欠けるね。
これはk3の課題か…

今回はうにでんと三洋の端末が見れたので満足。意外にPBX系の機能
がなくて残念だったけど。
これでお客が満足するなら苦労しなくていいです。

314 :TOP:03/07/06 15:57 ID:mDfBaPsA.net
MEのセントレックス 代表とマルチラインが動いてた?どこのソフトスイッチ利用してんだ?誰か知ってる?

315 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

316 :anonymous:03/07/06 16:56 ID:???.net
>314
NEC以外だといいね


317 :Anonymous:03/07/06 20:13 ID:edIixJmQ.net
>>314
というかNECでしょ
悲しいね


318 :TOP:03/07/06 20:41 ID:mDfBaPsA.net
そうなんだ!ありがとう!ミーの説明員に”NEC?”といったら、研究所とか言われた!ミーって研究所なんてあんのか?

319 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

320 : :03/07/06 21:56 ID:???.net
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news_top10/f_ncc3692.html
正直、キャリアの立場としてはこの苦しい状況の中で
帯域ジャブジャブなんていつまで保証できるかわからん。
帯域はあるだけ使われる、というのがこの世の真理だ。この人たちは、
音声のようなクリティカルなアプリが消費する帯域は
全世界において高々320Tbps( == 50億人×64kbps)にとどまる、
とでも考えているのだろうか。しかし世の中にはテレビ会議とか
ストリーミングといった恐るべきアプリが沢山あって、
ものすごい勢いで迫ってきているのだ。

321 :HOTDOG:03/07/06 22:07 ID:kKL3XUzd.net
>318
みかか研究所と勘違いしてると思われ。
Type-1の次期機種、T-Xのこと?!

322 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

323 :YOKOCHIN:03/07/07 22:30 ID:+3Pv5hF1.net
ミーもこそこそしてるな?でもコムウェアよりましか?あれならミーの方がまだまし!!!

324 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

325 :anonymous@ tokyo1-170.kcom.ne.jp:03/07/08 12:19 ID:49gaoi8C.net
sage

326 :はげ:03/07/08 15:03 ID:bfRfWmE2.net
シスコとDATAの同時プレス発表は狙った?

327 :るんば:03/07/08 21:49 ID:Eydjbh+w.net
http://www.nttdata.co.jp/release/2003/070700.html
実装やっと始まったんだ。動いているらしいが...200端末だから問題が
出るとしたらこれからか....

328 :みかか:03/07/08 23:11 ID:hMav87l5.net
>>318
Nもみかかも一心同体なの知らないの?双子のF君どこか行っちゃっ
たようで、、、、どこもかしこもN。N持ってないみかかなんていな
いんじゃないの? 

329 :ガッツ:03/07/13 11:07 ID:r7JXGVuB.net
N+Iにデータの有名部長の講演聞きに行ったのになんか知らんが無くなってた
#やっぱミカカ圧力ですかM田さん?

330 :050は要らない:03/07/13 11:34 ID:ptcn81Fe.net
>>329
N+Iでできなくなったかわりに
アウトソーシング2003での有料講演でやるとのこと。

ミカカ圧力じゃなくて、個人的なことじゃないの?

331 : :03/07/16 04:08 ID:crHRjjIg.net
山崎対策age

332 :anonymous@ F002250.ppp.dion.ne.jp:03/07/16 17:52 ID:???.net
この板でどれぐらいの宣伝効果があるのかな

333 :anonymous@ ntkngw001133.kngw.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp:03/07/23 03:13 ID:rm47bhMA.net
病院内やビルの管理用に使っているPHSはIP電話だ
アクセスポイント(無線機)は天井裏に取付けられCAT5のケーブルでHUBに
接続されている

334 :HOTDOG:03/07/28 20:50 ID:Ti9Rq23q.net
NTT-MEが廉価版のIPセントレックス・サービスを開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030728/2/

335 :pbx:03/08/05 08:09 ID:???.net
瓦斯の運用はうまくいってますか?

336 :SI:03/08/07 19:30 ID:???.net
IPセントレックスといえども、インターネット電話サポートしてる製品少ない。
そこらへんを狙い目に売り込もうと思っているのだが。

337 :sage:03/08/07 20:51 ID:???.net
「Powered IP Centrex」提供開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/07/78.html

「Powered IP Centrex」は、パワードコム網内に設置された
IPセントレックス設備を利用することによって、
自社オフィスにPBXを設置しなくても内線通話や一般加入電話への通話を
可能にするサービスだ。

不在時にセントレックス設備が保存したメッセージをメールに添付して
出張先などに転送する「ユニファイドメッセージ」やボイスメール、
電話会議などのアプリケーションサービスの追加、構内PHSへの対応を予定。

338 :HOTDOG:03/08/08 21:47 ID:8X+9uvet.net
【続報・東西NTTのIP電話】 売り物は「従来のNTT電話番号が使える」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20030808/1/

ついにNTTの反撃が始まった、、、

339 :_:03/08/12 01:07 ID:???.net
嘘を嘘と見抜けない人でないと
(PBXを全廃するのは)難しい。


340 :_:03/08/12 01:20 ID:eRlvkTH7.net
工事や よろしく

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1060327073/l50

341 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

342 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

343 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

344 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

345 :えっちてれこむ:03/09/09 19:55 ID:???.net
で、サービス淫したんだっけ?

346 :また:03/09/09 20:55 ID:iXdHPMWz.net
もうせんとれくすはいいや
使えないことわかったし
二度と関わりたくない

347 :びびび:03/10/02 12:37 ID:Ktpia4uq.net
東ガス動いてるらしい

348 :anonymous@ m169209.ap.plala.or.jp:03/10/04 16:46 ID:YqJDsUJM.net
>>347
そら動いているでしょ。
みんなも動くセントレクス考えましょうね〜、だってさ(笑)

349 :るんば:03/10/09 07:28 ID:9KLcOHvh.net
http://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m031004.htm
M田氏、鼻息あらい。Nextgenってどちら様?

350 :anonymous@ m121019.ap.plala.or.jp:03/11/21 01:27 ID:???.net
内線単位で課金とかはできるんですかね。

351 :anonymous@ YahooBB219013250024.bbtec.net:03/11/30 22:11 ID:xXALcQW1.net
>>349
このひとの言ってること、今のVOIP技術の不安定さが全くでてこない…
かなりうさんくさい


352 :352:03/11/30 22:18 ID:mvoluDQk.net
んなこたぁみんなわかってる!

353 :疲れた・・・:03/12/01 01:09 ID:4oj07qzA.net
はぁ・・スイマソ
と表面的に謝ってみたりするテスト

解ってるとは思うけど「守秘義務」てのがあるので・・
まぁ松田さんのHPで随分ネタバレ的なこと書いてあるけどねw

354 :354:03/12/01 01:27 ID:???.net
ぶらすたぁ騒ぎのことも雑誌に書いちゃってたしね…。
守秘義務ってなんだろ。悪いこと書かなければええのかなぁ。

355 :anonymous@ n187094.ap.plala.or.jp:03/12/09 23:04 ID:???.net
ふーん

356 :モバイルセントれくす:03/12/11 00:53 ID:AuUyT5UX.net
日経コミュニケーションは馬鹿か…

357 :  :03/12/12 03:29 ID:???.net
>>356
わかっていてわざと突っ込みポイントを設定して
くれているのにちがいない。この雑誌素人が読むと
勘違いするのでお勧めはしない

358 :  :03/12/12 03:31 ID:???.net
>>357
補足
会社の表面しか理解できない
馬鹿なおやじたちに読ませることはお勧めしない

359 :馬鹿素人:03/12/12 08:58 ID:???.net
>>356-358
ゴメン、どこが突っ込みポイントか教えて。
オイラ素人なもンで、書いてる記事そのまま受け取っちゃってる。
「危ない〜」の記事?

360 :050は要らない:03/12/14 17:44 ID:NY3HhTMJ.net
>>359
あれもなかなか香ばしい記事だったねー

361 :湿布:03/12/14 18:40 ID:aaV4oChh.net
突っ込むところは間違ってない
が相変わらずセントレックスって何かの定義が間違えている
あと鯖別に記事かいたらおもしろいのに
展示会に出されてるのだからかけるでしょ

362 :_:03/12/20 11:21 ID:???.net
おいおい、鵜呑みにしちゃいかんでよ。
このおっさんがどこの会社の人間かしってるよな・・・

363 :でんこ:04/01/19 03:08 ID:???.net
ふゅーじょんもプロジェクト崩壊だね。
まぁ去年の今頃から見えていた事なので気にしていないけど。

そもそも長板アプリ高すぎ&客がやくざな所ばかりなんだYO!!

364 :まじかよ:04/01/22 23:47 ID:tnSwXCCM.net
TGは移行しとるときいとるが
SV煮汁のまちがいでは?

365 :anonymous@ p3083-ipadfx21funabasi.chiba.ocn.ne.jp:04/01/23 06:56 ID:???.net
あげ

366 :(*・゛・)ウーン・・:04/02/01 04:38 ID:???.net
sage

367 :(*・゛・)ウーン・・:04/02/01 04:39 ID:???.net
v6のネイティブで接続して、centrex使ったら安くなるのかなぁ?

368 ::04/02/01 12:22 ID:???.net
Y!BBのCentrexはSV使うらしいな

369 :anonymous@ t119138.ap.plala.or.jp:04/02/08 21:32 ID:WUpy85+3.net
まじで???BBが!!本当かな??

370 :しれもの:04/02/15 18:32 ID:Aj7hpUPp.net
ツーか、NのいつものパターンでSV置かせてくれたら自分でサービスを売るっちゅう
バーターでしょ。
IP Centrexなんて複雑なもの、BBが自分で売る分けないじゃん。
# 余り売れないのだろうからPBXにも満たないSVの容量にお似合いという話しでは
あるが...

371 :電話屋@絶滅寸前:04/02/26 18:12 ID:5GbTQQvI.net
>>150
コストは簡単に以下の3種類に分けられると思う
1)通信料金(NTTダイアルイン、専用線等)
2)ハードウェア(電話機、PBX)
3)保守費用(工事や設定変更も含む)

通信料金
とりあえず今まで無駄に敷設されて使われないままに眠っていた専用線や局線(一般回線)が整理されることによって多少は圧縮できるとは思う。
記事では1分10円で計算し比較していたが、東京ガスなどの大規模ユーザーは1分6円程度の契約になってるはずなのでドラスチックな変化がありうるかは不明。

ハードウェア
PBXがなくなれば安くなって当然…かな?あのUNI電の端末(電話機)はいくらなんでしょうね?

保守費用
絶対安くならない。
東京ガスは業界でも有名な席替え大好き企業。
毎年恒例の人事異動や数年に一回ある会社制度の変更に伴い大規模な事務所レイアウトの変更を繰り返すし、内線番号やダイアルイン、ピックアップグループも随時変更される。
これが今までの莫大な保守(工事)費用の原因だった。
単価で比べれば電話屋なんてSEたちの1/3〜1/4程度の価格で仕事をしていたがIP化に伴い、移設工事にかかる費用は莫大に跳ね上がるだろう。


もっとも問題になるのが「信頼性」だろう。
PBXは落雷か電源が死なない限りまず落ちない。それにたいして現在のIPセントレックスはあまりにも不安定だ。
この半年でフュージョンのサービスは何度も停止している。
時間が経てば解決できる問題とは思えるが、現状での性能はお粗末といわざるを得ない。

また、工事の際現場が要求する細かい仕様変更に対応できるだろうか?
電話工事なんて、ケーブル引っ張ってる間にこっちの列とあっちの列の番号が入れ替わる(数十台)なんて日常茶飯事なのだが。

IP化の波は避けるべくもないが、この段階での大規模なIPセントレックス採用はかなり分の悪い賭けだと思えてならない。

372 :_:04/02/26 23:25 ID:???.net
UNIDENの端末は安いよ。しかもよくできてる。

373 :050は要らない:04/02/27 00:57 ID:Oj+1ca3x.net
海栗電の端末は卸しで8000〜10000
但し、よくできているかどうかはサーバとの相性次第。
あんまりファームの更改にも期待できないし。

他所の端末でも似たような価格帯では出てきてる。
でもノウハウはまだウニが一歩リードか?

374 :B2BUA:04/03/01 12:14 ID:25hOrCpa.net
>>371
PBXに比べるとIP Centrex系のシステムは番号計画変更にはかなり
柔軟に対応できるようになっていると思います。Click to Dialと
かを実装するとそもそも内線番号という概念自体が無くなってきま
すし。レガシーの装置は完全には無くならないのでしょうが、技術
と言う供給側の大きな変化の節目に来ていることは間違いないと思
います。

375 :BB:04/03/01 14:39 ID:YxGI4q92.net
UNIDENとNが動き出して技術提携しようとてる。
やっぱ、サーバと端末がどれだけ愛称良くつながるかが重要みたい

376 :電話屋@絶滅寸前:04/03/01 23:47 ID:???.net
>>374
柔軟に対応っちゅうのは、
保守の業者が来たときに「こことここの内線番号(あるいは内線代表)を変更しといて」って頼むと
1時間後(少なくともその日のうち)にはできてる事ではなかろうかと思う次第。
2週間かかると言ってはばからない業者なら知っていますが、当日対応(あるいは、それに近い対応)できるのはどの業者でしょう?

ちなみに「番号計画」の語意も電話屋さんのそれとはズレているようにお見受けします。
電話屋さんがいう番号計画とは、例えば
0:外線発信
1がアタマになる(11、12、13、14等)数字は特殊なファンクション(不在転送セット、解除、ピックアップ、ボイスメールなど)
2がアタマになるのは4桁の内線番号
5が最初に来るのは他事業所のポイントコード
といった番号の割り当てであって、これはシステム全体のリプレースでも無い限りまず変更しません。

CTI連携ができて、パソコン画面をクリックするとファンクションでもコールでも自由自在なシステムなら
たしかに番号計画や内線番号と言う概念は不要ですね。
それ(番号計画)は何年も前からすでに「10キープラスαでデジタルPBXを働かせるための方便」に過ぎなくなっていますから。


某所から某在京広域エネルギー企業の端末の末端価格らしき数字を拾って来ました。
4〜5万円!
あの超低機能端末が…激笑
ウチのアナログ電話機は20箇所の可変短縮ダイアルと4つの機能ボタンが付いてて1万5千円と言ったら資材にしこたま怒られたんだが・・・


377 :050は要らない:04/03/01 23:56 ID:/cAp2OBI.net
>>375
NのIPartyは結構いいけどね。ウニと提携するメリットあるのかな?

378 :378:04/03/02 00:18 ID:???.net
>>377
そうかぁ?NだったらSVの方がちゃんとSIPを実装しているように見えるぞ?

379 :050は要らない:04/03/02 22:28 ID:/SI7FEBh.net
>>378
でもNはSVとセットでIPartyの端末売ってるんじゃないの?(苦笑)


380 :電話屋@絶滅寸前:04/03/03 22:20 ID:???.net
NはTGショックからの立ち直りに必死でしょう
だからなりふりかまわずどこにでも手を付けたがってる

381 :378:04/03/04 09:40 ID:???.net
>>379
あぁ、端末ね。って、まじで?開発部署全然違うやん。
提携するメリットあるよ(w

382 :るんば:04/03/04 22:07 ID:904Azs00.net
SV20は一体どこに行ってしまったのでしょう。
IPartyの時はラインナップにあったのにUnivergeになったらひっそりと
退場していた。

383 :SIP:+8150:04/03/05 21:00 ID:???.net
>>380
TGショックっていうけどそんなにショックでもないっぽ・・
どうせPBXいぱーい残るし・・・・
SIP-GWでもつければ乗っ取り楽勝でしょ?


384 :我孫子:04/03/06 06:14 ID:???.net
NのSIPの相互接続性は売れるれべるではなかったのでショックはあるでしょ
いまだにxTEARMでSIPしゃべれないし

385 :SIP:+8150:04/03/07 01:21 ID:???.net
そもそもSIPに相互接続性を期待しているのが間違いかと・・
構内PHSと一緒で、発着くらいは互換性あっても転送だとか保留だとかの実装がみんな違うよ
鯖毎どころかカスタマイズされるプロジェクト毎にファーム違う罠・・・
同じ端末使ってたとしても中身(ソフト)が全然違う

ちなみにTGはSIPじゃなくてMIP(M○tsudaIrregularProtocolかMissionImPossible)
なんで、そこんとこヨロシク


386 :U:04/03/07 06:24 ID:???.net
>>385
教祖のページによると保留音は端末が出すのが普通とのことでしたが
そんなこともないわけですね。
これ、リモート側が出すと言ってるの?それともローカル?


387 :U:04/03/07 07:21 ID:???.net
>>155
>来年のNET&COMは「配線レス」ということで
>無線LANが講演のテーマとなる予定(苦笑)
無線IP電話でしたね。ちょっとかすってました(w

このスレ1から読み直してみたけど次の大規模事例マダーって感じ…

388 :050は要らない:04/03/07 10:19 ID:BydcRqM2.net
>>387
古いレス起こしてくれてありがと(苦笑)
来年のNET&COMは更にレイヤーが下がって
無線エネルギー伝送だな(爆笑)
無線IP電話のバッテリー不足もこれで解消(ぇ

389 :U:04/03/07 10:30 ID:???.net
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0401/uocchi/802.htm

390 :U:04/03/07 10:30 ID:???.net
おっと、書き込んでしまった。802.110vが次のMさんのテーマですね!

391 :SIP:+8150:04/03/07 12:50 ID:???.net
>>386
RFCによると保留音源鯖なるものを使えと・・・
実際の実装については、教祖が公表してないので書けません
まぁTGのIP化済拠点に電話してみればすぐ解りそうなものだけどネ
次の大規模事例はTGの詳細が明らかにならないと誰も(^^)ノしないっしょ
中小ともかく大規模ユーザのSEは「何の問題もなく稼働しています」
っていう表面面の発表なんか誰も真に受けないって・・
言い方は悪いけど「人柱」があと2〜3件必要でしょうね


392 :あげ:04/03/17 01:38 ID:???.net
age


393 :pu:04/04/03 05:36 ID:UgLYWX51.net
age


394 :MIP:+8150:04/04/14 02:02 ID:???.net
IP-CentrexでPBXもSIPサーバも設定して2倍の作業量になっている某プロジェクトがあるようですが・・・
IPセントレックスでもPBXはまだ必要 らしい・・・・
設備と仕事量だけ増やして・・何がやりたいんだか・・・
あんな腐れ仕様で構築されちゃぁ 業界の信頼性が落ちるだけ
さっさと撤退してくれ

395 :_:04/04/15 00:33 ID:???.net
まあ一気に切り替えるのは無理だよね。
しばらくでも共存はできないと。

396 :光とcentrex:04/04/22 03:08 ID:???.net
パワードコムとさフュージョンくっついて光でcentrexやろうとしてるみたい
だけどさ 実際はじまったらやっぱすごいわけ?
なんかただあがいてるようにしかみえないわけで

397 : :04/04/22 23:48 ID:???.net
>>396
瓦斯屋も回線はPだったりしているわけで、セントレックスなんて
やるよりそっちのほうが儲かったりして(藁。


398 :なんだかな・・・:04/04/23 01:49 ID:???.net
社長曰く・・
しちかちは電話屋でないわけで
今回の銭湯REXはあくまで「おまけ」なわけで
そんな奴等にがたがた言われてるFuは体力的にやばくなってきてる?
足回り確保できただけよかったんでないの?

399 :ななし:04/04/23 12:27 ID:???.net
398は日商エレの社員さんでしか?wwwww

400 :anonymous@ proxy210.docomo.ne.jp:04/04/25 13:43 ID:uNElFNWU.net
KDDI系のサービスだよね?
PBX必要なシステム売ってるのって
PBXいらなくなるのが売りだと思うのだが・・

401 : :04/04/25 14:35 ID:???.net
>>399
かいせそらにFを売りつけて逃げるんでしょ?

それとも双茄子と長板をせてしに売りつけるだけ?でも
せてしにも変なおっさんがやってきたんで、今までの電気屋の
オヤジを騙すようにうまくいくかどうかはわからんけど。

>>400
キャリアにメーカーにSIerみんな手を出していますが・・・
儲かったという話はあまり聞かない。

402 :なになに:04/04/25 18:29 ID:/SvotP3E.net
DoCoMoのWiFiモードのVoIPって、NECのCS(Airspace製のやつ)
を使わないとまともに動かないの?それとも他のVoIPのHand
Overに対応している802.1x系のCSも使えるの?
せっかくWiFiモードなのにSVと併用だと価格メリットが無いかも
なので質問です。



403 :そういうはなしなら:04/04/26 00:48 ID:???.net
しちかち の M氏と 話が合いそうだね(w
NEC板辺りで聞いてみたら?

404 :電話屋@古代種:04/04/28 01:17 ID:???.net
>>400
いえいえ 瓦斯のIP銭取れんクスッは 完全に2重設備うってるんだぬーん
しかも 双方の機能を相殺してる罠
KDDIはPBX残すけど余計なこと市内だけまし

405 :anonymous@ 7.53.150.220.ap.yournet.ne.jp:04/05/03 09:46 ID:cMO6JClM.net
今日の朝から興味を持って調べ始めたら、
全然まともに動いていなさそうで
なんだか羊頭狗肉って感じですね。

買ってきて繋ぐだけのブロードバンドルータ並に
安定しないと普及しない気がするなあ。
ハードウェアからソフトウェアへの移行なんだから、
コンピュータ・サイエンスの弱い日本では手におえないかもね。

って感想でした。LANで内線電話構築は甘い夢だったようです。

406 :電話屋@希少種:04/05/25 13:24 ID:FUHcXkaH.net
時代はIP−PBXだ!!

ホントか?w

407 :anonymous@ d251120.ppp.asahi-net.or.jp:04/05/26 00:29 ID:+hxZ6+7p.net
>>406
素直に TTC-2M かなんかついた PBX 作ったら売れるような気がするのは
俺だけ?

どよ?沖電気さん?

408 :電話屋@化石寸前:04/05/28 16:40 ID:ErXjyBcP.net
>>407
EAST瓦斯羊はIPセントレックスの夢をみるか?(w

安くて便利なIPセントレックスなんてお題目で見事に踊らされちゃったね。
バラ色の夢がいまではNigetmareになっちゃったよ。

単純に専用線に支払う料金を節約するならゲートウェイから飛ばせば済むし
机にあるLANのHUB使いたいならそれなりの物があるけどね。
でも、IP化して安くなるはずはないよね。
電話機1台1台にIPアドレスふって、サブネットマスクかけて、裏番号入れて…手間はやたら増えるしケーブルは高いし。

しかもセントレックス化するってこたぁ、早い話が今まで小さな業者が小回りきかせてやった対応が
NTTみたいな小回りきかない対応になるのを我慢するって事で…内線番号変えるのに1週間かかったり(苦笑)
しかも零細企業が安い手間賃でやってた仕事を頼んでも、巨大企業のエリート社員をたくさん養う金額が請求される。
電話屋さんは安月給でこき使われてるから身なりは薄汚いけど、仕事は某しちかちより何倍も濃いっしょ。
それが実態だぁねぇ。

昔のべっこあめみたいな業者が出てこない限りはどうもならんよ。

409 :電話屋@化石寸前:04/05/28 16:46 ID:???.net
全然関係ないけど・・・
いまはお堅い歴史シミュレーションゲームばっかり作ってるコーエイ、昔はエロゲー作ってたよね。
「オランダ妻は電気うなぎの夢を見るか?」
コンドームのセールスしながら団地の若奥さんをコマしていくゲームだったような。


410 :まったく・・:04/05/28 18:07 ID:???.net
文学的オヤジのせいで、ますますIP電話の評価が落ちる罠
そうでなくても色々問題起きるのに
とりあえず本職相手に喧嘩売るのはやめましょうねぇ
これからの身の振り方考えておいた方がいいyp
年金暮らしまでおとなしく細々してな

411 :ぷろじぇくとX:04/06/07 14:32 ID:???.net
TOKYOビジネスショーでみかかが出してたX7000ってフルIPのPBXって使えますか?

412 :SV:04/06/08 01:27 ID:???.net
商品自体はともかく 誰が導入仕切るかで使えるものになるかどうか決まるっぽ

413 : :04/06/19 21:36 ID:???.net
>>408
瓦斯屋は自業自得。

しちかちにRFPの用件定義書まで書かせて、しちかちが受注。出来レースを
いっしょになってやったせいじゃん。


414 :guu:04/06/20 23:29 ID:IsyJKhzB.net


415 :~:04/06/21 19:03 ID:???.net
>>409
現在36歳、独身、パソコンが友達。
パソコン通信のチャット全盛の頃が最盛期。
工業高校卒業後、自営電話業者を転々として現在にいたる。
今は長い倦怠期。だろ?

416 :電話屋@化石寸前:04/06/24 15:06 ID:y/3eHgds.net
>>413
瓦斯屋は自前で用件定義書っつうか仕様だせないんじゃない?
業者に丸投げばかりだから

>>415
そんな自分を曝け出さなくてもw

417 : :04/06/30 13:50 ID:???.net
ISDN2契約4回線で通話料月10,000円ぐらいですがIPにした方が安いですか?

418 :  :04/08/07 18:32 ID:???.net
最近、調子がわるいと聞いたんですが如何ですか?

419 :anonymous@ 202.224.193.228:04/08/10 16:34 ID:5czY/3bw.net
セントレックスってどこのメーカの使っているの?
やっぱりNECとか不治痛?


420 :ip phone uma:04/08/11 22:27 ID:HdekW65k.net
絶好調とはいわないけれど、導入されてきつつあるらしー

421 :    :04/08/12 13:08 ID:???.net
>>419
長い板

422 :ビル電話マンセー:04/08/12 16:16 ID:???.net
>>420
導入されたから実態が見えたという話もあるぞ(藁。
TG とか
TG とか
TG とか・・・

423 :EMANON:04/08/12 21:10 ID:???.net
>>422
TGだけかよっ?
かわいそうな会社だ…

424 :その他:04/09/02 23:59 ID:TYdzo8II.net
>>405
どこの事を言ってるのかわからないけど、
うちで使ってるIPセントレックスは前使ってたPBX程度に
普通に使えてまっせ.

>>422
確かに実態は見えたな. 繰り返すが毎日ふつーに使えるってことよ.
ちなみに、うちはTGじゃないその他一般の会社ずら.

最近売れ筋のPBXだって何時間も止まったって噂は聞くし、
まぁ確かにお世辞にもいろんな機能が有るとは言えない
セントレックスだが、どうせ決まった機能しか使わないんだから
使わねー機能に金払うこたぁ無いわな.

しかし何だな、いかにPBXを売りたい族が多いことか、このスレ見れば
よーくわかるな.

425 :-:04/09/03 01:16 ID:DvnxAxWw.net
まあそうだな。うちもTGではないが、TGと同じ
セントレックスを使ってて、それまでと同じように使えてる。
机の上の電話機が変わったのが一番大きな変化だった。

426 :多機能IPTEL?:04/09/03 16:39 ID:2fP4bcXe.net
IP電話機の機能は大丈夫ですか?
SANYOのSIP2000を使いたいなと
思ってますが、利用されている方の意見をきかせてください。

427 :anonymous@ 219-106-253-1.cust.bit-drive.ne.jp:04/09/04 09:11 ID:???.net
>426
このあいだ付けたときに、発信ボタンが小さいのでなんとかしてっていわれたな。
発信ボタンを押せばすぐにダイヤルする(INS64の#と同じ扱い)
まぁ押さなくても桁待ちタイムアウト後発信するけどね。
電話機のデザインは、好みがあるのでなんともいえない。
あくまでもワンタッチボタンがついてる一般電話機。

これは、キャリアの問題なのでSIP2000は関係ないと思う。
液晶表示の番号の数字がたくさん出てるので自分の内線番号・050番号がわからない。
市内発信でも市外局番付けないといけない。
音質が悪いと言われた。(客のNWの問題・・・。)


428 :ほんとに使えるのは:04/09/08 00:24 ID:WlALstJP.net
いろんなキャリアのIPセントレックスサービスがありますが
ほんとに、使えるサービスは、いったいあるのでしょうか?
キャリア関係者、匿名で結構ですので、自信のほどを
教えて頂戴ませ。

429 :           :04/09/08 11:41 ID:???.net
IPPBXとセントレックス
勘違いしてる香具師多そうだな〜

430 :もしかして:04/09/08 21:13 ID:???.net
>>429
Mさんですか?

431 :050は要らない:04/09/08 22:44 ID:JIsPh6kX.net
>>428
ほんとに使える、って、何がどうなったら「ほんとに使える」のかな?
ユーザが満足して使っていれば、どんなサービスでもそうなのかな?
だったらTGが使っているフュー(ry


432 :429:04/09/08 23:55 ID:???.net
>>430
どちらかと言うとSですが・・・

433 :ノンキャリア関係者:04/09/09 01:49 ID:???.net
>>428
PBXの機能を実現しようとしたら、SIPプロトコルは向いてない。
ちゃんとした電話の機能を実現しようとしたら、コストが合わないよね。

434 :ふぅ〜ん:04/09/10 16:59:07 ID:HdTkjD95.net
>>433
そうか、じゃぁ、最近出てるSIP採用のIP-PBXやun-PBXってのは
1.ちゃんとした電話機能が無い
2.コストが合わない
のどっちか、なんだ...

435 : :04/09/10 21:52:20 ID:8rrn70+f.net
>>434
1 SIPを使わなければいいだけ。
2 既存のネットワークを上手く使えれば多少は安くなるかも。

436 :キャリア組:04/09/11 16:25:57 ID:???.net
>>434
「IPセントレックスの意味を取り違えている」って、Mさんに言われるよ。

437 :ふぅ〜ん:04/09/16 01:35:49 ID:06Bppq/c.net
>>435
出た出た.... 空きに関係者だな? 米屋かもな.

>>436
はぁ?! (呆)

438 :こっちが呆れる...:04/09/16 23:02:43 ID:???.net
>>437
IP-PBXは自営IPセントレックスで、本物のIPセントレックスじゃないっていつも言ってるじゃん。

439 :050は要らない:04/09/16 23:03:26 ID:u7kEvt5H.net
>>434
うちはNのなんとか7000を使ってるけど、PBXと変わらないね。
値段もPBXと変わらないね。それだと高いのか!?(笑)

440 :050は要らない:04/09/16 23:04:46 ID:u7kEvt5H.net
あ、NだとSIPじゃなくてNIPか???(汗)

441 : :04/09/16 23:15:10 ID:???.net
SV7000ですね。
TP側の機能はPBX
SP側はSIP
NIPなんかないぞ・・・

442 :三田電気:04/09/17 00:00:30 ID:5rLGiL49.net
>>441
そりゃオヤジギャグだって・・・
気づかないキミは健全。

KDDIとかソフトバンクは"IP"の付かないセントレックスが出来そうですね。
とりあえずみかか地域のACから離れられるんだからね。

443 :anonymous@ Ctk434DS15.tk1.mesh.ad.jp:04/09/22 15:16:02 ID:???.net
「せんとれっくす」ってどうやったって安くならないんじゃないの?
おっきな会社の高い給料もらってる人に依存してるんだからさ。

安い給料で働く電話屋雇ったほうが安上がりだろ(w

444 :ふぅ〜ん:04/09/30 15:18:38 ID:YDt6gZUP.net
>>438
あの.....そんなの当然のこととして言ってるんですが....

>>439
そうそう,そういうご意見待ってました!

>>433
そういうことだそうな.


445 :anonymous@ cttsv004.ctt.ne.jp:04/09/30 22:36:34 ID:+a7SLJz4.net
APEX9600i これだろ。

446 : :04/10/01 00:16:59 ID:???.net
APEX7600i だろ?
でも本当は UNIVERGE SV7000が正解だと思う。

447 :MOMO:04/10/10 18:49:24 ID:27NoGbgJ.net
教えてください

448 :MOMO:04/10/10 18:51:44 ID:27NoGbgJ.net
SKY IP-PBXって良い製品?瓦斯やったキャリアの製品?

449 :???:04/10/10 19:03:01 ID:???.net
>>444 君、頭悪そうだね。

450 : :04/10/11 22:29:21 ID:???.net
SkyWaveって会社の製品だね。瓦斯とか関係ないし。MEとかじゃなかったっけ?

451 ::04/10/13 17:28:48 ID:3RkJtu/O.net
神降臨

452 :SKY:04/10/21 23:20:15 ID:Gz/lrFR8.net
>>450
SIP Officeのおまけについて来るやつ?

453 :050は要らない:04/10/22 00:48:11 ID:1OM7scjj.net
NOSの展示で見たことあるが>SKY
現場で動いているところは見たこと無い。

454 :NM:04/11/02 11:55:06 ID:Yf+MUKJX.net
SKYはまともに動かんが業界受けは良い。CCMよりはましかも。

455 :050は要らない:04/11/02 23:43:31 ID:yBp5HAym.net
>>454
まともに動かないものがどうしてCCMよりましなんだ???
CCMは一応まともに動くぞ。

456 :anonymous@ p37147-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp:04/11/03 00:43:23 ID:Sq7G4q3F.net
>455
おたくのSIPに対応(開発すれば)できます。っていうのとあんたのSIPには対応できません、うちのにあわせろクソボゲ!!
っていうのと同じ意味よ。J-ISUPに持ち込めばC社はoutよ。(ニッチな業界常識)





457 :anonymous@ i222-151-38-156.s04.a013.ap.plala.or.jp:04/11/03 16:22:52 ID:gIAxr16+.net
SKYってやつを会社でいれるかもしれないんだって?やばいかな?面倒なことにならなきゃ良いが・・・

458 :050は要らない:04/11/04 01:12:20 ID:DIPS3OyD.net
>>456
あ、そういうことね。でも業界側から見たC社は
別にVoIP商品じゃなくてもNGじゃないのかね?(苦笑)
業界受けがよくても売れなきゃ意味ねー。
デファクトとはそういうことなのでは。

あと、米国の会社にJ-ISUPを要求するなよ。Ava社Nor社ならOKなのかね?

459 :_:04/11/04 13:08:26 ID:???.net
で、J-ISUPがいつまで必要なんだっけ?w


460 :050は要らない:04/11/07 01:30:45 ID:SsfYGztX.net
>>459
少なくともあと5年は必要。

461 :_:04/11/28 14:59:08 ID:???.net
実務的には5年ももたんような気がするな。


462 :anonymous@ z149.220-213-60.ppp.wakwak.ne.jp:04/12/04 20:48:13 ID:kZwnwAvf.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g27651148

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10526631

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12691345


463 :FOMA:05/02/03 19:58:54 ID:06oAjfWs.net
結局、これだけの機能さえあれば充分ってこと?
http://www.nttpc.co.jp/press/html2004/20050202_1.html

464 :_:05/02/09 17:31:33 ID:ZPVf7pY/.net
>>463
リンク先のページに「月額1,000円〜の安価な費用」って書いてあるけど、
これって安いの?
オフィスで SIPのPBXを自前で用意した方が高い?

コストがかからないのなら、どちらかを利用したいのだけど。


465 :.:05/03/17 10:45:40 ID:???.net
IPセントレックスはレガシーなセントレックスの二の舞になりませんか?

466 :CES:05/03/17 19:42:23 ID:???.net
>>465
みんな同じ心配してると思うよ。

467 :もう、どうしようもないですよ:05/03/20 15:34:28 ID:???.net
実際しょっちゅう落ちるし維持費バカ高いし…

468 :465:05/03/20 21:08:20 ID:vicHtfs7.net
>466,467
そうなんですか・・・
やっぱレガシーと同じで中小企業向けなんですかね・・・

469 :sage:05/03/20 22:13:16 ID:NPvQ8E3S.net
もう終わった技術だよねぇ。
中小企業だってわざわざ広域イーサ引いてまで使うメリットが思い浮かばない。

470 :anonymous@ 127.1.111.219.st.bbexcite.jp:05/03/21 02:04:43 ID:???.net
中小企業はSkype変換機が出てくる来年あたりまで。


471 :465:2005/03/21(月) 07:29:08 ID:???.net
大企業だとやっぱIPPBXを持つほうがIPセントレックスより安いんでしょうか

472 : :2005/03/21(月) 13:07:58 ID:???.net
>>471
IPセントレックスを維持管理する大勢の高給取りのために利益をボッタクッてる。
低賃金で何でもやる電話工事屋使った方がコスト安いに決まってるよ。

473 :sage:2005/03/21(月) 22:20:44 ID:f4xdSduv.net
IPセントレックスなのに電話工事屋が端末を1台1台管理(というか不具合の回収)を
している事例を一件知っている…。

474 :anonymous@ EATcf-683p202.ppp15.odn.ne.jp:2005/03/21(月) 22:24:55 ID:W7dZidNO.net
SIPサーバが回線側にあるキャリアのサービスは楽だよ。
設定は固定IP振ったPCからWEBで変更できるし。
外線グループとか、ピックアップグループとか内線番号も。

いちいち工事屋呼んでPBXの設定変更がいらない。

475 :sage:2005/03/22(火) 00:13:04 ID:???.net
>>474
回線側にあろうがなかろうがそれがあるべきすがただけどね。
というかいわゆるセントレックス鯖はそれがキャリア側にあるのにユーザ側がマネージできるのが
売りだったような。。。。


476 :050は要らない:2005/03/23(水) 01:37:44 ID:rOLffJBC.net
「PBXの設定変更が要らない」って言うと普通のユーザは
「設定変更が要らない」という風に聞こえるんだよね。
そこで「Webで変更できます」なんて言おうもんなら、
「じゃ要らない」って言うユーザが多数。



477 :465:2005/03/23(水) 17:08:25 ID:???.net
確かに設定変更ができる、という程度じゃウリとしては弱いですよね。
PBXやIP-PBXだってできるわけですし。
レガシーなセントレックスではではできないですけど。

運用コストを高くするならその分付加価値が欲しいですよね。

478 :478:2005/03/23(水) 20:57:26 ID:0Tdi72+P.net
個人情報保護法的に電話番号と社員名をキャリアに渡すのはまずいんじゃないの?
あ、Caller IDを使ってるセントレックス鯖ってないんだっけ。

479 :電話工事屋:2005/03/23(水) 21:24:51 ID:???.net
>>473
そこらじゅうで目にするが…

480 :anonymous@ east99-p67.eaccess.hi-ho.ne.jp:2005/04/06(水) 20:30:25 ID:???.net
レガシーPBXとchokkaでいいんじゃねえの?


481 :sage:2005/04/06(水) 20:32:31 ID:???.net
???

482 :sage:2005/04/06(水) 20:36:07 ID:???.net
>>465
大規模なシステムは小刻みなバージョンUPに向かないのでは?
つまり一定期間進歩が停滞しそうな予感。

483 :anonymous@ east99-p67.eaccess.hi-ho.ne.jp:2005/04/06(水) 20:44:11 ID:???.net
>>474
レガシーPBXでも公衆回線でリモートメンテできますけど。

484 :ぃんmjひゅ:2005/04/19(火) 22:22:10 ID:TZ2fOdE3.net
そのうちモバイルセントレックスに置き換わるのは間違いないと思うが
今の時点で完全に切り替えると大変な事になるよ

485 :anonymous@ YahooBB219187164013.bbtec.net:2005/04/20(水) 01:04:02 ID:???.net
>484
ほんとかなぁ。
キャリアに束縛されたいマゾ会社ならいざ知らず・・・

486 :関連会社の関係ない人:2005/04/25(月) 12:40:31 ID:???.net
>>485
いまバグ出し期間だから、落ち着いてから入れろって事だろ。
この業界何時までも体質変わらんねぇ。

487 :ういるこむ:2005/04/30(土) 02:24:53 ID:jyr6NMiT.net
>>484
今のモバイルセントレックスはダメじゃないの。
auにしろドコモにしろ設備を打たなければならないから。
それよりウィルコムの定額サービスが使えて、自営標準対応機種があれば最強かと。

488 :ddi:2005/05/01(日) 07:58:42 ID:ssNKPzoU.net
まだまだ携帯キヤリアの淘汰が進んでないよな

489 :050は要らない:2005/05/03(火) 09:20:20 ID:uWnEDk4N.net
>>487
設備ってどこを言ってる?中継局?
無線LAN電話を外でやるのは勘弁してくれ。
確かにウィルコム電話は、もう少し各企業さんも考えてくれていいと思う。

490 :& ◆VBdYiW7wp. :2005/05/03(火) 16:46:23 ID:SRmdlJRm.net
>>489
auのサービスは、ビルに小型中継局を置くと認識。最低台数もハードル高すぎ。
ドコモも,対応のPBX増設が必要と認識。無線LANの設計も難しそう。
PHSは使ったことあるけど,成熟していて苦労した記憶なし。
外で使うにしても,街中ならPHSで十分かと。
ところでウィルコムは自営標準に対応している?あってもダサい機種しかなさそうだ。


491 :anonymous@ EATcf-237p193.ppp15.odn.ne.jp:2005/05/03(火) 19:56:56 ID:RmhDud79.net
ドコモはNTTPCのセントレックスサービス使えば、
SIPサーバはローカルにいらない。
ただ、PSTNGWで公衆からの着信を受ける必要がある。
既存の0ABJの代表番号を番ポできれば
いいんだけどな・・・
まあ、全部050で運用すれば関係ないけど

492 :anonymous@ ZH079144.ppp.dion.ne.jp:2005/06/07(火) 23:09:54 ID:TnL17rts.net
たとえば電子メールのメールサーバがプロバイダ側に置かれているように、
電話の交換機もプロバイダ側に装置をおいてみんなで共同利用しましょう
ってのがIPセントレックスだよね。
もっといろいろなプロバイダやキャリアが本腰入れて取り組んでくれれば
利用したいユーザってかなりの数いるとおもうんだけどな。

493 :お前一人で全部しゃべるな!!:2005/06/08(水) 03:39:08 ID:???.net
↑ ↑ ↑
お前一人で全部しゃべるな!!

494 :anonymous@ YahooBB219198068102.bbtec.net:2005/06/08(水) 21:20:44 ID:jaczsR65.net
広域Etherみたいなクローズドなネットワークで使えて、
マルチベンダー対応のIPPBX提供してるところないの?

いまうちはFENICS使ってるけど、VoIP製品は富士通しか対応してなくてイラネ

495 :INTEROPへどうぞ:2005/06/08(水) 21:41:29 ID:???.net
>>494
マルチベンダーは無理だと思う。みんな好き勝手やってるから。

496 :ななし:2005/06/08(水) 22:42:39 ID:???.net
>494
キャリア系(旧第一種)じゃないSIにやらせりゃいいかも、
と思ったけど、結局そのSIの奴隷になるだけのような気がする。
自分で持って優秀な技術者を雇うほうが安上がりでしょう。結局。

497 : :2005/06/08(水) 23:03:25 ID:???.net
>>494
鯖をハウジングすればいいじゃん

498 :498:2005/06/09(木) 07:43:44 ID:???.net
Interopで「IPセントレックス」というワードは消えたみたいだねぇ
ネガティブイメージが強いから?

499 :494:2005/06/09(木) 21:42:14 ID:???.net
自前で立ててハウジングってのも、管理大変そう・・・。
運用丸ごとアウトソーシングできないならIP化するメリットが薄れますねえ。
既存PBXでいいじゃんって感じで。

独立系SIでIPPBX持ってるところあるんですか?

500 :500ゲット:2005/06/11(土) 10:27:44 ID:???.net
独立系のインテグレータでもIP-PBXを扱ってるところはあるよ。
検索してみなよ。


501 :ななし:2005/06/11(土) 11:17:58 ID:???.net
>499
運用丸ごとアウトソーシングは、東京ガスと同じ理由で失敗する。
SIは初期構築だけで運用は自前じゃないと費用削減にならない。

502 :え〜:2005/06/12(日) 03:20:19 ID:t5nfZKYZ.net
>>501
パソコンのおもりだけでも大変なのに、この上電話もなんて・・・。

503 :anonymous@ ZT186160.ppp.dion.ne.jp:2005/06/12(日) 04:05:35 ID:???.net
>>501
PBXの運用って自前でやってたのでしょうかね?
PBX運用時の社内コストとIPセントレックス化後の社内コストの比較ってどんなもんでしょ?
ここでいうコストってのは、金銭的なものと、社内スタッフの労力と必要スキルというほどの意味ですが。
どうなんでしょ?

504 :EMANON:2005/06/12(日) 13:12:14 ID:???.net
>>503
・PBXの運用?
んなもん自前でやってるわけがないじゃん。
大雑把なシステムの骨子は社内で決めて実際の運用は業者にやらせる。

・工事費用
電話業者なら何をやらせても1人工3万でお釣りが来る。
SI使うと…1人頭6万オーバー+実際に仕事する工事屋さん。
PBXの電話30台移設するのに電話工事屋さん3人+材料費。
IPセントレックスだとSEと呼ばれる人種2人+工事屋さん4人+材料費。
実際のコストとして電話機1台あたりに換算するとIPセントレックスはレガシーPBXの数倍かかるのがあ実情。

・保守とその費用
レガシーPBXは電話業者が定期点検。これまたやっすい値段。
IPセントレックスは保守がタダみたいに安いとか、どっかのキチガイ教祖が書いてたが…
内線電話機1台当たり基本機能で500円、拡張機能(といってもダイアルインとかピックアップとか、電話ではごくごく当たり前の機能)でやはり500円ほど徴収してるらしい。
しかもIP化してない電話機の内線番号をサーバに登録しておかないとIP電話から発信できないから
登録した内線の分も毎月徴収するに決まってるw
結果としてPBXよりバカ高い保守費用。
電話の移設増設依頼に対するレスポンスも激遅い。
もしかして教祖の会社ではレガシーPBXでもIPセントレックスよりもたくさんお金取ってたのか?

・その他諸々
IPセントレックスは様々な場所で不具合続出。まぁ最初は仕方ないか…しかしサーバが止まるのはいただけない。
PBXは10年故障知らずで動くのが当たり前。
某瓦斯屋が使ってるシステムは通話音声レベルの調整ができないらしい。
これは既存のシステムから徐々に移行するとき大きなネックになりえる。

おまけ
IP用の050番号と既存の内線番号の2重運用のため、本来は外部からアクセスできないはずのルートから
簡単にアクセスできたりするんだな、これが。
セキュリティに気をつけないとダメだよ。

505 :503:2005/06/12(日) 16:58:33 ID:???.net
>>504
なるほど、なるほど。

ところで、おまけの意味が良くわからないんですがどういうことですか?
本来外部に公開するつもりのない、内線だけのつもりの電話にもつながるということですか?

506 :あのにます@AS7743:2005/06/13(月) 17:45:45 ID:???.net
>>505
050を運用しているネットワークが間接的にであれTHE NETにつながっていれば…。
もしそこに侵入されたと仮定すれば、もうその先はわかるよね?

結局ビジネスモデルで破綻しかかってるんだよね。IPセントレックスって。
ビジネスホンぐらい手間のかからない機構にまで枯れないと
手間がかかりすぎてお話にならない。そういう意味で、
みかかのX7000という提案はちと興味深く見てる。つーか社内で導入した。

507 : :2005/06/13(月) 22:47:36 ID:???.net
それってNのSV7000だろ

508 :_:2005/06/14(火) 03:01:25 ID:???.net
>>506
つーかSIPでやってんからだろw


509 :_:2005/06/14(火) 05:51:48 ID:???.net
>>504
判りやすい説明でイイね!


510 :510:2005/06/14(火) 10:05:37 ID:???.net
>>508
??
SIPとIP電話サービスの区別がついてない?

511 :_:2005/06/16(木) 00:26:38 ID:???.net
>>510
あるいはcisco系のネットSIに無駄な投資してんからだろw
ネットなんちゃらとか


512 :THE NET ?:2005/06/17(金) 00:09:02 ID:???.net
>>506
頭悪そうだね。

513 :NTTME:2005/06/17(金) 11:48:13 ID:???.net
外線だけIP電話サービスで十分。
キャリアもそちらにシフトしているとロープで感じた

514 :EMANON:2005/06/19(日) 20:55:39 ID:???.net
>>513
そーだね。
某盛大な失敗例でも専用線をIP化したのはかなりのコストダウンになってるらしい。

515 :(´Å`):2005/07/02(土) 01:38:35 ID:27KFf5ZL.net
キャリセン全盛になったら
自営のおいらは用ずみだぁ

516 :ユーザー系:2005/07/02(土) 10:15:47 ID:ylBh2bvB.net
大人の事情があるのでIPセントレックスはブレイクしない。

517 :nobodyさん:2005/07/02(土) 18:14:20 ID:???.net
>>516
無計画に金だけぶち込んで何もならなかった のかな?
心中お察しもうス。

518 : :2005/07/02(土) 20:03:55 ID:???.net
メーカーだろ
OかNかFだろ

519 :& ◆xTwoYEuCC. :2005/07/02(土) 20:45:44 ID:ylBh2bvB.net
メーカーも含めて色々とね。
IPセントレックスになっちゃうと困る人々がいるんですよ。
直接関係ない方々までね。

520 :_:2005/07/02(土) 22:54:19 ID:???.net
>>519
世の中何が一番金がかかるって? 人件費だよ


521 : :2005/07/03(日) 03:36:09 ID:???.net
構造改革が上手くいかないのはITの世界も同じということか

522 :519:2005/07/03(日) 04:13:18 ID:u2QoBUkW.net
>>521
まあそういうこと。
そういう意味でITも成熟産業ということだ。


523 :_:2005/07/08(金) 10:45:12 ID:???.net
モバイルセントレックスとかはここではしないの?
FOMAのやつはSIP使ってるし、どぉ?

524 :(´Å`):2005/07/08(金) 13:37:55 ID:5DZp288G.net
>>523
いいんじゃねぇの?
「使えない」とか、わかりきった話題以外ができるのであれば

525 :anonymous@ p2203-ipad62osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2005/07/08(金) 19:54:40 ID:???.net
>>523
モバイルセントレックスなんて日コミが勝手に作った蜃気楼みたいなもんでしょ

526 :BP:2005/07/08(金) 20:53:49 ID:???.net
そしてエンドユーザは騙される
オマエラは振り回される
いつものことだな

527 : :2005/07/08(金) 22:44:27 ID:???.net
802.11b使ってる時点でダメ
干渉波多すぎ

528 :anonymous@ p2203-ipad62osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2005/07/08(金) 22:59:22 ID:???.net
無線LAN端末は通話しているとあっという間に熱を持ってやけどするというからな。
やっぱりPHSはエライ

529 :529:2005/07/08(金) 23:47:06 ID:???.net
>>528
日立電○!

530 :050は要らない:2005/07/09(土) 00:25:12 ID:VjAYHdEf.net
PHS端末はダメ!っていうユーザに
ある日、ド○モのパルディ○を持っていった。

「無線LAN端末のような盗聴のセキュリティを気にする必要もないし」
「PHSの契約も要らないんで、外線コストに悩まされなくてもいいですよ」
と言ったら、

「それいいね〜」とぬかしやがった。アホが。

531 :01010101:2005/07/09(土) 00:52:33 ID:???.net
もともとPHSにはFMC的な考えがあった。DDIのせいで何もできなかったけど。

532 : :2005/07/09(土) 11:14:47 ID:???.net
そのうちFOMAのセントレックスがでるだろよ

533 :(´Å`):2005/07/09(土) 22:23:54 ID:7afBZ8s8.net
>>532

えっと・・・


つ、つられないぞ

534 :534:2005/07/10(日) 00:17:08 ID:???.net
nttpcなんでだめでしょ。

535 :元顧客:2005/07/10(日) 01:03:54 ID:JiN+2/U8.net
>>534
二流だからね。

536 :523:2005/07/11(月) 09:16:35 ID:???.net
>524-527
え〜、使えないのかぁ〜。
来年か再来年あたり導入しようと思ってたんだけどなぁ〜
やっぱり大きな理由は>527なの?

537 : :2005/07/11(月) 15:51:41 ID:???.net
N900iLはもっさりしてる。けど、AH-K3001よりはマシ。

538 :538:2005/07/11(月) 20:58:26 ID:???.net
再来年にはFOMAの機種として旧機種になるさ
新しいのが出てもまたトラブルシューティングからの繰り返し

539 :モトローラ:2005/07/13(水) 13:54:38 ID:???.net
M1000ってVoIP動くかなあ
ローミングとか弱そう

540 :_:2005/07/14(木) 01:54:13 ID:???.net
四ツ谷ウゼーよ

541 : :2005/07/23(土) 17:22:50 ID:???.net
>>539 >ローミング

どうして? ハンドオーバーのこと

テストしてるって記事あったけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/denwa/20050708/1/
ほんとは、まだまだらしいよ・・。

542 : :2005/07/23(土) 22:30:13 ID:???.net
パケット料金が定額にならないと、だめだね
だいたい、音声の大量の細切れパケット使った日には・・・

543 :543?:2005/07/24(日) 00:46:18 ID:???.net
>>542
定額に対応できるほど電波は無いんだよねぇ。

544 :544:2005/07/24(日) 02:18:33 ID:???.net
>>541
シスコ用語でいうところのローミングだろう
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/hs/iptel/wireless/tech/pdf/7920_deployment_Guide_June_2004.pdf
エアロネットで無線LANをはじめたのでおれもAPの切り替えのことをローミングという

545 :,:2005/07/26(火) 00:25:10 ID:???.net
>544
シスコという会社がどんな使い方するかは勝手だし、
APの切替をローミングって言っても良いと思う。でも、
日本の移動体通信用語では、ローミングは異なる事業者や交換機等へ
の接続を変更することで、ハンドオーバーは基地局やステーション
が変わった場合に通話(通信)を受け渡し維持すること、と使い分け
てるんじゃないの? で、M1000はどういうところが弱そうなの?

>>542 >>543
ちがうよ従量制課金のパケットを使ってどうするの、もちろん無線LANだよ。

546 :EMANON:2005/09/12(月) 22:52:04 ID:???.net
阪急百貨店がIPセントレックスからレガシーPBXに変更してるってホント?

547 : :2005/09/13(火) 10:40:46 ID:???.net
どっかのヘボIT屋に頼んだのが運の尽き

548 : :2005/09/13(火) 19:10:52 ID:???.net
UFJのってどうなったの?
完了したの?
今じゃCallManager選択する意味もないし

549 :anonymous@ eatkyo120178.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2005/09/21(水) 00:54:26 ID:???.net
全部、ソフトフォンになるならまだしも、PBXのほうがええよ。


550 ::2005/10/03(月) 10:33:09 ID:Llq1FpqF.net
法人が月々の通話料金だけ安くしたいって言う理由で
IP電話にするってのは有効ですかね?

551 : :2005/10/03(月) 18:27:05 ID:???.net
無効。

552 :anonymous@ ppxa017.fxip.cli.wbs.ne.jp:2005/10/04(火) 09:33:43 ID:???.net
>>550
>>551
なにゆえ?

553 ::2005/10/04(火) 09:38:27 ID:???.net
>>552
初期投資に比較して、あんまり安くならないからだろ。
たぶん初期投資を回収できない。
今の電話料金をどれだけ下げられるかがんばったほうがいくらかマシ

554 :EMANON:2005/10/05(水) 23:59:23 ID:???.net
>>552
オモチャみたいな設備にかかる金額はなぜかレガシーPBX以上。
ちょっとした電話機の移設にかかる金額もレガシーPBXの数倍。
しかも現場での番号変更、ピックアップグループ変更、ダイヤルイングループ変更とかに対応できないケースが非常に多い。
さらに電話機1台について毎月1000円以上のお金がかかる。(これはIPセントレックスの場合)
しょっちゅう(年に数回)落ちる。(これもIPセントレックスの場合)

結論
・ヤメトケ

IP電話を業務アプリケーションに組み込み、ボイスメーリングやソフトフォン、番号通知による
円滑な顧客情報の検索などを目指すならやる意義はある。
がむばってくれ給へ。

555 ::2005/10/06(木) 00:25:42 ID:???.net
>>554
> IP電話を業務アプリケーションに組み込み、ボイスメーリングやソフトフォン、番号通知による
>円滑な顧客情報の検索などを目指すならやる意義はある。

これに成功してるのって、IP電話関連のベンダーだけという不思議さw

556 :終焉:2005/10/14(金) 02:42:03 ID:WTo+WXIT.net
フュージョン、東電(パワードコム)に捨てられちゃったね
IPセントレックスもこれまでだね
終了

557 :anonymous@ eb33.opt2.point.ne.jp:2005/10/16(日) 03:14:46 ID:OQkRsZS6.net
>>552
亀レスだが総務部のがんばり次第じゃないの。
マイラインや音声VPNの値下げ交渉をがんばりまくってる場合、
IP電話の初期投資を回収するのに10年かかるとかになってしまう。
それなりのがんばる大手だと6割〜7割引されてるし。

558 :こーゆうウソを書くから…:2005/10/19(水) 11:11:01 ID:???.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/DENWA/20051013/222702/

記事より引用
 企業で電話番号の割り振りを変更する場合、メーカーや専門員のスケジュールに
左右されることになります。コストが高いので予算的な問題も生じます。
電話番号の変更や設置場所によっては物理的な電話線を引く工事が発生するので、
電話機の移設や変更は非常に大掛かりな工事となり、企業にとっては電話の修正は
大きな負担になっています。


実情は
 IP電話で電話番号の割り振りを変更する場合、メーカーや専門員のスケジュールに
左右されることになります。今までの電話工事業者の数倍のコストがかかり予算的な
問題も悪化します。さらに、現場レベルで多々発生する変更に対して柔軟に対応でき
ないケースが非常に多く、ユーザーの不満をつのらせます。
内線増設や移設のためにサーバー側のリセットを必要とする局面さえ多々あります。
設置場所によっては物理的なUTPケーブルを引く工事が発生するので、電話機の移設
や変更は非常に大掛かりな工事となり、UTPケーブルやIP接続設備(端子盤等)は価格
が電話設備の数倍から数十倍もするうえに、実装密度は電話の数分の一なため、場所
をとり、企業のインフラ資産を食い潰します。
企業にとって電話のIP化は今まで以上に大きな負担となっているのが現実です。

559 :anonymous@ 221x240x14x188.ap221.ftth.ucom.ne.jp:2005/10/20(木) 01:39:13 ID:4VODsCSp.net
まともなLANがあればあながちうそでもないんだけどな。
じっさいはくそなLANが多い。
パソコンでは分からなくても、電話だと遅延やノイズで分かる。

560 :それは:2005/10/20(木) 11:30:15 ID:???.net
>>559
LANの問題ではなくてIP電話の管理に関するユーザーインターフェースの問題だろ。

561 :560:2005/10/20(木) 11:31:17 ID:???.net
>>559
おっと、「それ」=>>558が指摘してるポイントって意味だよ。

562 : :2005/10/26(水) 18:09:54 ID:???.net
>>559
QoSをまともにサポートしたルーターに変えないとな

そこらのパソコンショップで売ってる安物のスイッチングハブじゃだめだよ

563 : :2005/10/26(水) 19:51:50 ID:???.net
IP電話トラブル、ネットワークのデフォルト設定を疑え
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/DENWA/20051020/223125/



564 :++++:2005/10/28(金) 12:37:36 ID:UjB9/7cN.net
例の松田氏サイト、英単語がすべて全角表記というのが
なんとも微妙な感じがします。

565 : :2005/10/28(金) 15:41:43 ID:???.net
>564
すれちがい。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1003317323/

566 : :2005/10/29(土) 00:07:20 ID:???.net
文系出身なんじゃね?
理系だったら数字英字は半角だろ


567 :わかった!:2005/10/29(土) 00:18:54 ID:???.net
それがあの文学的表現の原因か!w

568 :anonymous@ p4063-ipbfp03osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2005/10/29(土) 09:07:42 ID:???.net
文一ですよ。あの人

569 :anonymous@ d28f2cac.speednet.ne.jp:2005/10/29(土) 13:17:00 ID:akk1kzxh.net
このスレを参考にして IP セントレックスの売り込みを撃退できた。ありが
とう。自称コンサルタントは NTT が回線の IP 化を進めてますから、って
いうところから会話を始めたよ。そんなのエンドユーザーにはほとんど関
係ないって。

それにしても月の電話代が1万円いかないわが社に売り込みかけてどうす
る。だまされる会社が多いのかなあ。

570 :anonymous@ ntkgwa016159.kgwa.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2005/11/01(火) 23:28:02 ID:/RSebewg.net
正直だまされる会社多いよ
しかし、それはセントレックスじゃない外線IP化の場合がほとんど
既存のPBXにTAつけてIP化しましょってやつですな
それなら月1万でもメリットでる時もある

レガシーとIPの両方の知識があってしっかりコンサルできる人間なんて
地方じゃほとんどいないよ…
この世でもっとも高いのは人件費ってのはげど
ついでに大人の事情に泣けてくる今日この頃
本格的にセントレックス普及したらどれだけの人が失業するんだろな

あと、モバイルセントレックス自体が使える使えねー以前に
最低限
・無線LANの設計できて
・VoIPの知識があって
・番号計画できて
・PBXの機能を知っていて
・端末、LAN、網と故障切り分けできなきゃ提案すらできない
って所にまず最大の難所がある気がする…

571 :anonymous@ fr204.opt2.point.ne.jp:2005/11/02(水) 23:22:45 ID:???.net
>>570
結論から言うと、それできる会社って今のとこ無いんだよな。
電話屋はIPと無線が分かってないし、
サーバー屋は電話と無線が分かってない。
そもそも無線がマトモに分かる奴は、SI業界にも電設業界にもいない。

572 :うむうむ:2005/11/03(木) 01:34:34 ID:???.net
電話と無線が出来る会社はあるんだがな…
電話の部署と無線の部署は仲が悪いし
どっちもIP無線はお手上げだ

573 :xxx:2005/11/03(木) 12:13:53 ID:???.net
無理に人柱モードな時に挑戦するほど価値のある話じゃないってことかな。

574 :関西ガス:2005/11/03(木) 17:03:06 ID:lDVGzG0T.net
関西の都市ガス屋さんでは無線IP電話実用化していますが何か?


575 :関東ガス:2005/11/03(木) 19:04:04 ID:1BizwSRf.net
ガス屋ってなんで騙されやすいのかな

576 :ところで:2005/11/03(木) 22:36:42 ID:???.net
電気屋さんはどうよ?
自前であれだけ光ファイバー網持ってるんだから
とっくにIP化してるんだよね?

577 :& ◆Od53t6dL9A :2005/11/04(金) 01:49:29 ID:qwQWynb8.net
>576
人に売っても自分じゃ使わない。


578 :xxx:2005/11/04(金) 14:25:43 ID:???.net
デモ・アピール目的での投資でやることはあるんじゃない?

実用上のメリットはないだろうけど。

579 :あぁあぁ:2005/11/04(金) 16:55:49 ID:???.net
いわゆるセントレックスやIP電話じゃない内線の自前化はどこでもやってるだろ。
それをわざわざ変更するメリットがあるかどうか。

580 :う〜ん:2005/11/04(金) 20:54:54 ID:???.net
仕事で静岡の電気屋さんに行ったんだが
IPどころかセントレックス化はありえない感じだたよ。
多重化して光に乗せるぐらいはやってたけど。

581 :あれ?:2005/11/05(土) 18:14:26 ID:49n9ZFKz.net
>>580
静岡の電気屋さんやる気満々だったけど・・・・

中部テレコミュニケーションズ(中部電力子会社)のプレスリリース
中部電力(株)様からのCTC IPセントレックスサービス等の受注について
平成15年10月7日
http://www.ctc.co.jp/news/2003/031007.html
(概要)
 中部電力様は、今般社内業務用ネットワークの見直しを実施され、その一環
として、従来は自営で構築されていた社内業務用電話網を、CTC IPセン
トレックスサービスを使ってアウトソーシングすることとしたものです。
 今後、平成16年6月から、本・支店はじめ計150事業所、7千台の電話機でC
TC IPセントレックスサービスをご利用される予定です。

582 :シーテーシー:2005/11/05(土) 20:24:01 ID:???.net
懐かしい話を…

583 :あへ?:2005/11/05(土) 21:26:24 ID:49n9ZFKz.net
>>582
なくなっちゃったの?

584 :そう:2005/11/07(月) 00:10:44 ID:???.net
>>583
みたいね〜w

585 :んにゃ:2005/11/07(月) 23:03:54 ID:M8GwM7z1.net
教えてください。

.phone IP Centrex の「IP−PBX接続型」と「TA/GW接続型」って
どのように違うのですか?
また、カテゴリTとカテゴリSはどのように違うのですか?

586 :46:2005/11/11(金) 23:29:29 ID:???.net
揚げパン

587 : :2005/11/13(日) 14:50:18 ID:???.net
IPセンズリックス

588 :anonymous@ CTS219103100084.cts.ne.jp:2005/11/16(水) 19:59:49 ID:lEk5smX6.net
CCNPのライセンス取得者が
「Voiceには、UDPは無い!」と
おっしゃっていましたが、
どういうつもりで言ったのでしょうか?
どなたか、察知できますか?

589 :アンパン:2005/11/16(水) 20:39:34 ID:???.net
VoiceとCCNPは直接の関係なんじゃないの?
という事じゃないかな。

590 :終焉のかなたに:2005/12/23(金) 18:03:37 ID:Hoskq9yt.net
KDDI&東電に捨てられたフュージョン、
プロジェクト中止を公表した東京ガス、
今年はIPセントレックスの終焉といえる年となりました。

もう内線電話が話題になることなんてないだろう。

591 : :2005/12/24(土) 08:11:10 ID:???.net
NTTデータみたいなお高いところにやらせるような仕事じゃないよね。>内線
セントレックスはやっぱり中小企業向けだろ。
大企業は自前のほうが安くつく。

592 :410Gone:2005/12/24(土) 13:52:28 ID:???.net
買ってきた物を組み合わせてうまく動くほど簡単じゃないからなぁ。
コミュニケーションヅなんかは結構頑張ってるんじゃない?

593 :00:2005/12/24(土) 17:08:38 ID:???.net
月額電話台が1万円。ボタン電話は中古で保守料なしの拠点が多数あります。
IPセントレックスいれたらよいことありますか?

594 :503SU:2005/12/24(土) 23:22:22 ID:???.net
>>593
case by case

595 :NTT:2005/12/25(日) 03:49:10 ID:lOgfa+5D.net
>592
はぁ?
NTTコムなんざウルトラスーパーVIP企業(官公庁、金融大手)しか相手にしてねえぞ。


596 :00:2005/12/25(日) 06:50:39 ID:???.net
>>593
どんなケースならよいのですか?

597 :00:2005/12/25(日) 06:51:28 ID:???.net
アンカー違ったorz
>>594
どんなケースならよいのですか?

598 :ぷっ:2005/12/25(日) 10:10:41 ID:???.net
>>595
何にも知らねぇじゃん。

599 :そう:2005/12/29(木) 22:21:50 ID:???.net
>>593
あ、ありえません…

600 :anonymous@ p6187-ipad42sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2006/01/07(土) 00:35:43 ID:UA5tahS0.net
セントレックスの場合は他拠点に、電話の転送が出来ますよ。

601 :朝日:2006/01/07(土) 00:37:03 ID:UA5tahS0.net
セントレックスの場合は他拠点に、電話の転送が出来ますよ。

602 : :2006/01/07(土) 01:15:52 ID:???.net
>>600
ocnの方にそう言われましても...

603 :00:2006/01/07(土) 17:28:33 ID:???.net
>>601
ありがとうございます。

他にご存じないでしょうか?


604 :050は要らない:2006/01/07(土) 21:25:49 ID:D6VObctG.net
>>593
コストの記述が多いのでコストという意味で回答すると、メリット全く無し。
それ以外で言うと、電話機が新調されて保守ががっちりつくことかな?

>>600
最近のボタン電話は発着信で2回線使って、転送なんぞできるだろう。


605 :でもさ:2006/01/09(月) 02:15:11 ID:???.net
2回線つかみっぱされたらこまっちゃわね?

606 :050は要らない:2006/01/11(水) 01:20:10 ID:D54JytX3.net
>>605
だったら、回線追加すればよろし。
たまにしか使わない転送にそれだけの価値があればだけどね。

何かを中継して転送されるのって、IPやってる人には美しくないらしいが
今はこれが現実。

607 :・・:2006/01/12(木) 23:35:05 ID:???.net
ありがとうございました。
あまりメリットなさそうですね。
IP電話化検討を上から言われたのですが、今回我慢します。


608 :あのさ:2006/01/16(月) 18:51:14 ID:???.net
>>606
わけわかめ
流れ読めよww

609 :anonymous@ p57faed.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp:2006/10/25(水) 01:26:38 ID:wnmDYLNx.net
age

610 :anonymous@ 05001010173499_aa:2007/01/25(木) 09:13:03 ID:1DWsYHoN.net
キャリアのセントレックスはお勧めできませんね。
やはり、電話ベンダーの方が宜しいかと。
まぁ、CESと言う手段もあるし。

611 :がんばれ:2007/01/26(金) 00:12:12 ID:???.net
>>610
電話ベンダーの中の人?

612 :NGNとかどうよ?:2009/03/14(土) 00:01:55 ID:rHGVRvyq.net
2002年から随分と経ったけど、セントレックスも浸透したと言えるのだろうか

613 :anonymous@U167088.ppp.dion.ne.jp:2009/07/22(水) 15:57:48 ID:TeF3mmVO.net
来年、電話交換機の更新予定です。(無線LAN対応のPBX(SV8300))
いま社内にいても固定に発信するのに携帯つかっちゃうケースが多いんだけど、
無線LAN対応の携帯IPフォンにすれは無線AP内では固定への携帯からの通話は
固定発固定料金になるんでしょ?
結構経費削減できそう?

614 :ヒロユキ:2009/07/22(水) 21:32:53 ID:9Jsa+gj6.net
IBMの技術なんですけど歯の奥歯に詰めて通信する装置があると聞いて
います。歯の神経から電気を流すものみたいでそれで通信できるものみ
たいです。軍事用でもあり医療用にも使えタンパク質の陽子転移を起こ
すことができるものみたいです。最近でもミュージシャンの人達の間で
出回っているらしく、スガシカオさんの「ファンカホリック」というア
ルバムでジャケットになっていますしラルクのハイドのやっているバン
ドもアルバムで歯のジャケットを使っています。ナインインチネイルズ
の「ウィズティース」というアルバムやレディオヘッドも関係している
と聞いています。そういうネットワークがあるみたいです。宇多田ヒカ
ルの「ハートステーション」という曲を聞いてPVを見てみてください。




615 :anonymous@j084020.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2009/07/25(土) 21:22:28 ID:???.net
>>613
社内にいて携帯使って発信するのは社内ルールの問題であって
それは別に対策・周知すべし。
経費削減は現在の自分たちが置かれている状況に照らしてプランを策定し決定すべし。
社内にPBXを置くか、外注に任せるかも経費のかかりかたにかかわる事項。
将来のことを想定し熟考すべし。

616 :anonymous@KD125029047205.ppp.prin.ne.jp:2009/08/23(日) 18:34:22 ID:T7l61r8P.net
WILLCOMシンプルプラン話し放題
月額5,980円

PHSへの通話だけでなく、NTTドコモ・au・ソフトバンク・050IP電話・0AB〜J固定電話
への通話も完全定額!Eメールもすべて定額!

http://www.w-sp.jp/mob/teigaku/

617 :anonymous@61.245.114.64.er.eaccess.ne.jp:2009/10/15(木) 11:54:04 ID:lYa5GPMx.net
月額420円だけで、auケータイ⇒NTT東日本・NTT西日本 加入電話への通話が完全無料!

これを使えば、加入電話の転送電話や中継発信で、auケータイから加入電話番号での発信が可能
など、料金を気にせずいろんな使い方が可能!

※マイラインはNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズのままでもOK!

KDDI、NTT加入電話向けのFMCサービス「auまとめライン」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20091014_321581.html


618 :a:2009/10/23(金) 12:25:16 ID:???.net
(´・ω・`)

619 :anonymous@p4014-ipbf710hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2010/07/04(日) 07:00:17 ID:???.net
>>616,>>617
(´・ω・`)

620 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【17.1m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/11/24(土) 18:33:58.07 ID:???.net ?PLT(12079)
PBXって何よ?

621 :anonymous@p2099-ipad04motosinmat.mie.ocn.ne.jp:2013/04/30(火) 04:39:49.79 ID:???.net
最近ってIPセントレックスは流行ってるの?

622 :.:2013/05/21(火) 20:45:58.84 ID:???.net
当たり前に導入する所もあるけど
流行ってはない

623 :anonymous@zaq31fbccaa.zaq.ne.jp:2017/01/07(土) 01:12:56.30 ID:TworQpyO.net
時代の趨勢かな。

624 :anonymous@p9022-ipngn6501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2017/06/06(火) 06:56:51.13 ID:PBISQEyq.net
IP化クラウド化してみたけど、東北大震災等を機に自営PBXに戻した企業もあるとか。

激甚災害時に物理的に外との通信が遮断されたら、内線通話すら出来なくなるから、警察消防などの公的機関とか医療機関とかは流石に自営でNW持っとかないとまずいだろ。

625 :anonymous@122-255-141-199.koalanet.ne.jp:2017/06/09(金) 21:14:15.19 ID:rH4P6qvu.net
カメラマンと編集マンと構成作家を募集します
https://www.youtube.com/watch?v=Sf9EN8jT_tQ

626 :anonymous@fusianasan:2017/12/28(木) 08:16:43.42 ID:qH5jGHED.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

1897OTZHSR

627 :anonymous@fusianasan:2018/02/15(木) 21:53:56.87 ID:???.net
               r''"''ー-,,_
                |      "''ー──‐---''ヽ
                |              /
                |                |
          、--───‐ノ''ー-,,,_           |
         `ヽ     \   "'''ー-,,,_     |
              \     \        "''''ー--┤
              /\    "'''-,,,__        |
             /  r‐\       "'''ー‐-.,,,__ |、
          /   ||,-`| \           "` \
           /    ヽYi |  /`-,,_                \
        |     \ | |   "''ー-,,,_        \
           |       ‖ |         |"'''''┬--,,,_  \
         |      |  |           ゙、   |       `ー-'
           |      |   ゙、   、        > |
         ゙、     /|  ,、゙、  `ー- .,__    /       
           ,へ / ノ,イ二ヽ、     ‐- ̄ /      < 
            ノ   `''y''i|.r''⌒ヽヽヽ-、   人,,,/、       
    _,,,-‐'''"\  r'"‖| |   | |    ゙''"    ゙、
   /     ,,--`-|| .(l| ゝ`ー‐' ,人-.,,_       \
    |    /    ||) rヽ、゙、。/  ゙、 "''ヽ、 、  __ "''-,,_
   .|  /   ,-─i゙、ヽ `''`i! ||、   ゙、. | `ゞ`=i-"、` ̄
   |  |    /  /ト、`Tヽ<||‖ \   ゙、|、     |  ゙、 \
   |  |  /   / | `‐`r、 ゙i!()ー‐--、   ゙、ヽ、   |  ゙、   \
   |  ゙、| / r''"" ̄ ̄ ̄ ̄| |"'''ヽ、_ヽ  ゙、 Y二|゙、   ゙、   /|
   .|  / | /   、.____|_|,,_    ))   ゙、〈 ‐->|    ゙、 / |
   | ゙、.  〉   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""ヽ´     ゙、|  ||    /  |
   .|  |゙、. 〉            _丿       ゙i   ‖   /   |

628 :anonymous@fusianasan:2018/02/15(木) 21:54:26.26 ID:???.net
               r''"''ー-,,_
                |      "''ー──‐---''ヽ
                |              /
                |                |
          、--───‐ノ''ー-,,,_           |
         `ヽ     \   "'''ー-,,,_     |
              \     \        "''''ー--┤
              /\    "'''-,,,__        |
             /  r‐\       "'''ー‐-.,,,__ |、
          /   ||,-`| \           "` \
           /    ヽYi |  /`-,,_                \
        |     \ | |   "''ー-,,,_        \
           |       ‖ |         |"'''''┬--,,,_  \
         |      |  |           ゙、   |       `ー-'
           |      |   ゙、   、        > |
         ゙、     /|  ,、゙、  `ー- .,__    /       
           ,へ / ノ,イ二ヽ、     ‐- ̄ /      < 
            ノ   `''y''i|.r''⌒ヽヽヽ-、   人,,,/、       
    _,,,-‐'''"\  r'"‖| |   | |    ゙''"    ゙、
   /     ,,--`-|| .(l| ゝ`ー‐' ,人-.,,_       \
    |    /    ||) rヽ、゙、。/  ゙、 "''ヽ、 、  __ "''-,,_
   .|  /   ,-─i゙、ヽ `''`i! ||、   ゙、. | `ゞ`=i-"、` ̄
   |  |    /  /ト、`Tヽ<||‖ \   ゙、|、     |  ゙、 \
   |  |  /   / | `‐`r、 ゙i!()ー‐--、   ゙、ヽ、   |  ゙、   \
   |  ゙、| / r''"" ̄ ̄ ̄ ̄| |"'''ヽ、_ヽ  ゙、 Y二|゙、   ゙、   /|
   .|  / | /   、.____|_|,,_    ))   ゙、〈 ‐->|    ゙、 / |
   | ゙、.  〉   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""ヽ´     ゙、|  ||    /  |
   .|  |゙、. 〉            _丿       ゙i   ‖   /   |

629 :anonymous@fusianasan:2018/02/22(木) 20:04:59.21 ID:???.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

630 :anonymous@fusianasan:2018/05/21(月) 19:07:01.83 ID:WI69FONG.net
ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

WYWZC

631 :anonymous@fusianasan:2021/01/13(水) 11:09:19.93 ID:???.net
https://i.imgur.com/jHtcOgD.jpg

632 :anonymous@fusianasan:2023/08/15(火) 15:58:22.56 ID:???.net
(メ▼Д▼)y━━━━━━━━━━┛~~~~.。o○

633 :anonymous@fusianasan:2023/08/27(日) 13:08:45.01 ID:???.net
Σ(゚Д゚;マジデ!?

634 :anonymous@fusianasan:2023/08/31(木) 22:03:58.76 ID:???.net
なんでもかんでも、sipサーバーやucにたいなやつになってないか

635 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 05:07:25.09 ID:???.net
ヽd´ι`bノ Oh・・・

149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200