2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

IPセントレックスでPBXはもういらない

1 :anonymous@ slip-210-88-179-253.to.jp.prserv.net:02/10/03 01:40 ID:bNOKLxi/.net
PBX機能を完全に網側で代替、その上足回りはIP網!
PBXメーカーとテレサ協の方々、N地は真っ青!

298 :050は要らない:03/07/01 22:45 ID:VqzhQMGB.net
>>296、297
某社はあいまいな話しかしてくれないのですが、
Sエレは「うまくいった」ところの話もしてくれましたよ。
「うまくいった」だけですけど(笑)

そーいえば、e-VLANにまでメニュー拡張しましたね。

299 :?:03/07/02 15:53 ID:8gHtcEmq.net
>298
sエレに「うまくいった」話を聞いて見ます。
出来る限り、人柱にはなりたくないのですが
無理ですかね〜



300 :俺様:03/07/02 19:23 ID:???.net
>>299
SCコムはユーザを人柱にするのはうまかったよ

301 :えぬ:03/07/02 19:40 ID:GZhWqWQA.net
OCN.phoneよくあれで展示出来ますね.うちは恐くてやれません

302 ::03/07/04 11:02 ID:1csLjZfL.net
あれーセントレックス鯖の展示なくね?
ウソントレックスばっか

303 :050は要らない:03/07/05 00:57 ID:rEBA3/nH.net
>>302
結局FジョンはIP-Centrexの話ではなくて
音声認識IVRのアプリケーションに話をすりかえてましたな。
アレでだまされるのは零細企業の社長だけだ。

304 ::03/07/05 01:07 ID:???.net
>>263
VoIP Show Caseでシスコがデモってたね
ま、PIXは高いけど…



305 :U:03/07/05 17:50 ID:???.net
結局、SIPでPBX系の機能なんてできちゃいないことが証明されてしまいましたね<N+I
やっぱMGCP最強!

306 :anonymous@ fw.fusioncom.co.jp:03/07/05 18:54 ID:b90at/HI.net
>>302
クラス5スイッチみてどーすんの?
>>303
ちゃんと説明してたじゃん。
もしかして理解できなかったとか(藁

307 :U:03/07/05 19:44 ID:???.net
>>306
IDがす・て・き!

308 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

309 :anonymous@:03/07/05 22:28 ID:???.net
この板ではIPアドレスは見ても見ぬふりをするのが暗黙の了解だが
やはり気になるな

310 :050は要らない:03/07/05 23:44 ID:haXnC467.net
>>306
俺は個別に聞いたからいいよ。ありがとね。

ただ説明員によって言うことバラバラだったらしいから
俺の聞いた話も話半分と(苦笑

311 :anonymous:03/07/06 03:30 ID:???.net
コムウェアのブースから長板消えたね…。
SS70Vってああいう製品だったべか。なんか用途が違うような…。

312 :X:03/07/06 14:11 ID:???.net
VoIPshowcaseさ、内容はそう悪くないと思うのに派手さがなさすぎて
客いなかったね。見に行った人いますか

>311
いいよ消えてくれて。

313 :anonymous:03/07/06 14:48 ID:???.net
>312
みたみた。でも、VoIPだと端末ばっかり集まってほかの
v6やBB、セキュリティに比べて派手さに欠けるね。
これはk3の課題か…

今回はうにでんと三洋の端末が見れたので満足。意外にPBX系の機能
がなくて残念だったけど。
これでお客が満足するなら苦労しなくていいです。

314 :TOP:03/07/06 15:57 ID:mDfBaPsA.net
MEのセントレックス 代表とマルチラインが動いてた?どこのソフトスイッチ利用してんだ?誰か知ってる?

315 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

316 :anonymous:03/07/06 16:56 ID:???.net
>314
NEC以外だといいね


317 :Anonymous:03/07/06 20:13 ID:edIixJmQ.net
>>314
というかNECでしょ
悲しいね


318 :TOP:03/07/06 20:41 ID:mDfBaPsA.net
そうなんだ!ありがとう!ミーの説明員に”NEC?”といったら、研究所とか言われた!ミーって研究所なんてあんのか?

319 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

320 : :03/07/06 21:56 ID:???.net
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news_top10/f_ncc3692.html
正直、キャリアの立場としてはこの苦しい状況の中で
帯域ジャブジャブなんていつまで保証できるかわからん。
帯域はあるだけ使われる、というのがこの世の真理だ。この人たちは、
音声のようなクリティカルなアプリが消費する帯域は
全世界において高々320Tbps( == 50億人×64kbps)にとどまる、
とでも考えているのだろうか。しかし世の中にはテレビ会議とか
ストリーミングといった恐るべきアプリが沢山あって、
ものすごい勢いで迫ってきているのだ。

321 :HOTDOG:03/07/06 22:07 ID:kKL3XUzd.net
>318
みかか研究所と勘違いしてると思われ。
Type-1の次期機種、T-Xのこと?!

322 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

323 :YOKOCHIN:03/07/07 22:30 ID:+3Pv5hF1.net
ミーもこそこそしてるな?でもコムウェアよりましか?あれならミーの方がまだまし!!!

324 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

325 :anonymous@ tokyo1-170.kcom.ne.jp:03/07/08 12:19 ID:49gaoi8C.net
sage

326 :はげ:03/07/08 15:03 ID:bfRfWmE2.net
シスコとDATAの同時プレス発表は狙った?

327 :るんば:03/07/08 21:49 ID:Eydjbh+w.net
http://www.nttdata.co.jp/release/2003/070700.html
実装やっと始まったんだ。動いているらしいが...200端末だから問題が
出るとしたらこれからか....

328 :みかか:03/07/08 23:11 ID:hMav87l5.net
>>318
Nもみかかも一心同体なの知らないの?双子のF君どこか行っちゃっ
たようで、、、、どこもかしこもN。N持ってないみかかなんていな
いんじゃないの? 

329 :ガッツ:03/07/13 11:07 ID:r7JXGVuB.net
N+Iにデータの有名部長の講演聞きに行ったのになんか知らんが無くなってた
#やっぱミカカ圧力ですかM田さん?

330 :050は要らない:03/07/13 11:34 ID:ptcn81Fe.net
>>329
N+Iでできなくなったかわりに
アウトソーシング2003での有料講演でやるとのこと。

ミカカ圧力じゃなくて、個人的なことじゃないの?

331 : :03/07/16 04:08 ID:crHRjjIg.net
山崎対策age

332 :anonymous@ F002250.ppp.dion.ne.jp:03/07/16 17:52 ID:???.net
この板でどれぐらいの宣伝効果があるのかな

333 :anonymous@ ntkngw001133.kngw.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp:03/07/23 03:13 ID:rm47bhMA.net
病院内やビルの管理用に使っているPHSはIP電話だ
アクセスポイント(無線機)は天井裏に取付けられCAT5のケーブルでHUBに
接続されている

334 :HOTDOG:03/07/28 20:50 ID:Ti9Rq23q.net
NTT-MEが廉価版のIPセントレックス・サービスを開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030728/2/

335 :pbx:03/08/05 08:09 ID:???.net
瓦斯の運用はうまくいってますか?

336 :SI:03/08/07 19:30 ID:???.net
IPセントレックスといえども、インターネット電話サポートしてる製品少ない。
そこらへんを狙い目に売り込もうと思っているのだが。

337 :sage:03/08/07 20:51 ID:???.net
「Powered IP Centrex」提供開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/07/78.html

「Powered IP Centrex」は、パワードコム網内に設置された
IPセントレックス設備を利用することによって、
自社オフィスにPBXを設置しなくても内線通話や一般加入電話への通話を
可能にするサービスだ。

不在時にセントレックス設備が保存したメッセージをメールに添付して
出張先などに転送する「ユニファイドメッセージ」やボイスメール、
電話会議などのアプリケーションサービスの追加、構内PHSへの対応を予定。

338 :HOTDOG:03/08/08 21:47 ID:8X+9uvet.net
【続報・東西NTTのIP電話】 売り物は「従来のNTT電話番号が使える」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20030808/1/

ついにNTTの反撃が始まった、、、

339 :_:03/08/12 01:07 ID:???.net
嘘を嘘と見抜けない人でないと
(PBXを全廃するのは)難しい。


340 :_:03/08/12 01:20 ID:eRlvkTH7.net
工事や よろしく

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1060327073/l50

341 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

342 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

343 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

344 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

345 :えっちてれこむ:03/09/09 19:55 ID:???.net
で、サービス淫したんだっけ?

346 :また:03/09/09 20:55 ID:iXdHPMWz.net
もうせんとれくすはいいや
使えないことわかったし
二度と関わりたくない

347 :びびび:03/10/02 12:37 ID:Ktpia4uq.net
東ガス動いてるらしい

348 :anonymous@ m169209.ap.plala.or.jp:03/10/04 16:46 ID:YqJDsUJM.net
>>347
そら動いているでしょ。
みんなも動くセントレクス考えましょうね〜、だってさ(笑)

349 :るんば:03/10/09 07:28 ID:9KLcOHvh.net
http://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m031004.htm
M田氏、鼻息あらい。Nextgenってどちら様?

350 :anonymous@ m121019.ap.plala.or.jp:03/11/21 01:27 ID:???.net
内線単位で課金とかはできるんですかね。

351 :anonymous@ YahooBB219013250024.bbtec.net:03/11/30 22:11 ID:xXALcQW1.net
>>349
このひとの言ってること、今のVOIP技術の不安定さが全くでてこない…
かなりうさんくさい


352 :352:03/11/30 22:18 ID:mvoluDQk.net
んなこたぁみんなわかってる!

353 :疲れた・・・:03/12/01 01:09 ID:4oj07qzA.net
はぁ・・スイマソ
と表面的に謝ってみたりするテスト

解ってるとは思うけど「守秘義務」てのがあるので・・
まぁ松田さんのHPで随分ネタバレ的なこと書いてあるけどねw

354 :354:03/12/01 01:27 ID:???.net
ぶらすたぁ騒ぎのことも雑誌に書いちゃってたしね…。
守秘義務ってなんだろ。悪いこと書かなければええのかなぁ。

355 :anonymous@ n187094.ap.plala.or.jp:03/12/09 23:04 ID:???.net
ふーん

356 :モバイルセントれくす:03/12/11 00:53 ID:AuUyT5UX.net
日経コミュニケーションは馬鹿か…

357 :  :03/12/12 03:29 ID:???.net
>>356
わかっていてわざと突っ込みポイントを設定して
くれているのにちがいない。この雑誌素人が読むと
勘違いするのでお勧めはしない

358 :  :03/12/12 03:31 ID:???.net
>>357
補足
会社の表面しか理解できない
馬鹿なおやじたちに読ませることはお勧めしない

359 :馬鹿素人:03/12/12 08:58 ID:???.net
>>356-358
ゴメン、どこが突っ込みポイントか教えて。
オイラ素人なもンで、書いてる記事そのまま受け取っちゃってる。
「危ない〜」の記事?

360 :050は要らない:03/12/14 17:44 ID:NY3HhTMJ.net
>>359
あれもなかなか香ばしい記事だったねー

361 :湿布:03/12/14 18:40 ID:aaV4oChh.net
突っ込むところは間違ってない
が相変わらずセントレックスって何かの定義が間違えている
あと鯖別に記事かいたらおもしろいのに
展示会に出されてるのだからかけるでしょ

362 :_:03/12/20 11:21 ID:???.net
おいおい、鵜呑みにしちゃいかんでよ。
このおっさんがどこの会社の人間かしってるよな・・・

363 :でんこ:04/01/19 03:08 ID:???.net
ふゅーじょんもプロジェクト崩壊だね。
まぁ去年の今頃から見えていた事なので気にしていないけど。

そもそも長板アプリ高すぎ&客がやくざな所ばかりなんだYO!!

364 :まじかよ:04/01/22 23:47 ID:tnSwXCCM.net
TGは移行しとるときいとるが
SV煮汁のまちがいでは?

365 :anonymous@ p3083-ipadfx21funabasi.chiba.ocn.ne.jp:04/01/23 06:56 ID:???.net
あげ

366 :(*・゛・)ウーン・・:04/02/01 04:38 ID:???.net
sage

367 :(*・゛・)ウーン・・:04/02/01 04:39 ID:???.net
v6のネイティブで接続して、centrex使ったら安くなるのかなぁ?

368 ::04/02/01 12:22 ID:???.net
Y!BBのCentrexはSV使うらしいな

369 :anonymous@ t119138.ap.plala.or.jp:04/02/08 21:32 ID:WUpy85+3.net
まじで???BBが!!本当かな??

370 :しれもの:04/02/15 18:32 ID:Aj7hpUPp.net
ツーか、NのいつものパターンでSV置かせてくれたら自分でサービスを売るっちゅう
バーターでしょ。
IP Centrexなんて複雑なもの、BBが自分で売る分けないじゃん。
# 余り売れないのだろうからPBXにも満たないSVの容量にお似合いという話しでは
あるが...

371 :電話屋@絶滅寸前:04/02/26 18:12 ID:5GbTQQvI.net
>>150
コストは簡単に以下の3種類に分けられると思う
1)通信料金(NTTダイアルイン、専用線等)
2)ハードウェア(電話機、PBX)
3)保守費用(工事や設定変更も含む)

通信料金
とりあえず今まで無駄に敷設されて使われないままに眠っていた専用線や局線(一般回線)が整理されることによって多少は圧縮できるとは思う。
記事では1分10円で計算し比較していたが、東京ガスなどの大規模ユーザーは1分6円程度の契約になってるはずなのでドラスチックな変化がありうるかは不明。

ハードウェア
PBXがなくなれば安くなって当然…かな?あのUNI電の端末(電話機)はいくらなんでしょうね?

保守費用
絶対安くならない。
東京ガスは業界でも有名な席替え大好き企業。
毎年恒例の人事異動や数年に一回ある会社制度の変更に伴い大規模な事務所レイアウトの変更を繰り返すし、内線番号やダイアルイン、ピックアップグループも随時変更される。
これが今までの莫大な保守(工事)費用の原因だった。
単価で比べれば電話屋なんてSEたちの1/3〜1/4程度の価格で仕事をしていたがIP化に伴い、移設工事にかかる費用は莫大に跳ね上がるだろう。


もっとも問題になるのが「信頼性」だろう。
PBXは落雷か電源が死なない限りまず落ちない。それにたいして現在のIPセントレックスはあまりにも不安定だ。
この半年でフュージョンのサービスは何度も停止している。
時間が経てば解決できる問題とは思えるが、現状での性能はお粗末といわざるを得ない。

また、工事の際現場が要求する細かい仕様変更に対応できるだろうか?
電話工事なんて、ケーブル引っ張ってる間にこっちの列とあっちの列の番号が入れ替わる(数十台)なんて日常茶飯事なのだが。

IP化の波は避けるべくもないが、この段階での大規模なIPセントレックス採用はかなり分の悪い賭けだと思えてならない。

372 :_:04/02/26 23:25 ID:???.net
UNIDENの端末は安いよ。しかもよくできてる。

373 :050は要らない:04/02/27 00:57 ID:Oj+1ca3x.net
海栗電の端末は卸しで8000〜10000
但し、よくできているかどうかはサーバとの相性次第。
あんまりファームの更改にも期待できないし。

他所の端末でも似たような価格帯では出てきてる。
でもノウハウはまだウニが一歩リードか?

374 :B2BUA:04/03/01 12:14 ID:25hOrCpa.net
>>371
PBXに比べるとIP Centrex系のシステムは番号計画変更にはかなり
柔軟に対応できるようになっていると思います。Click to Dialと
かを実装するとそもそも内線番号という概念自体が無くなってきま
すし。レガシーの装置は完全には無くならないのでしょうが、技術
と言う供給側の大きな変化の節目に来ていることは間違いないと思
います。

375 :BB:04/03/01 14:39 ID:YxGI4q92.net
UNIDENとNが動き出して技術提携しようとてる。
やっぱ、サーバと端末がどれだけ愛称良くつながるかが重要みたい

376 :電話屋@絶滅寸前:04/03/01 23:47 ID:???.net
>>374
柔軟に対応っちゅうのは、
保守の業者が来たときに「こことここの内線番号(あるいは内線代表)を変更しといて」って頼むと
1時間後(少なくともその日のうち)にはできてる事ではなかろうかと思う次第。
2週間かかると言ってはばからない業者なら知っていますが、当日対応(あるいは、それに近い対応)できるのはどの業者でしょう?

ちなみに「番号計画」の語意も電話屋さんのそれとはズレているようにお見受けします。
電話屋さんがいう番号計画とは、例えば
0:外線発信
1がアタマになる(11、12、13、14等)数字は特殊なファンクション(不在転送セット、解除、ピックアップ、ボイスメールなど)
2がアタマになるのは4桁の内線番号
5が最初に来るのは他事業所のポイントコード
といった番号の割り当てであって、これはシステム全体のリプレースでも無い限りまず変更しません。

CTI連携ができて、パソコン画面をクリックするとファンクションでもコールでも自由自在なシステムなら
たしかに番号計画や内線番号と言う概念は不要ですね。
それ(番号計画)は何年も前からすでに「10キープラスαでデジタルPBXを働かせるための方便」に過ぎなくなっていますから。


某所から某在京広域エネルギー企業の端末の末端価格らしき数字を拾って来ました。
4〜5万円!
あの超低機能端末が…激笑
ウチのアナログ電話機は20箇所の可変短縮ダイアルと4つの機能ボタンが付いてて1万5千円と言ったら資材にしこたま怒られたんだが・・・


377 :050は要らない:04/03/01 23:56 ID:/cAp2OBI.net
>>375
NのIPartyは結構いいけどね。ウニと提携するメリットあるのかな?

378 :378:04/03/02 00:18 ID:???.net
>>377
そうかぁ?NだったらSVの方がちゃんとSIPを実装しているように見えるぞ?

379 :050は要らない:04/03/02 22:28 ID:/SI7FEBh.net
>>378
でもNはSVとセットでIPartyの端末売ってるんじゃないの?(苦笑)


380 :電話屋@絶滅寸前:04/03/03 22:20 ID:???.net
NはTGショックからの立ち直りに必死でしょう
だからなりふりかまわずどこにでも手を付けたがってる

381 :378:04/03/04 09:40 ID:???.net
>>379
あぁ、端末ね。って、まじで?開発部署全然違うやん。
提携するメリットあるよ(w

382 :るんば:04/03/04 22:07 ID:904Azs00.net
SV20は一体どこに行ってしまったのでしょう。
IPartyの時はラインナップにあったのにUnivergeになったらひっそりと
退場していた。

383 :SIP:+8150:04/03/05 21:00 ID:???.net
>>380
TGショックっていうけどそんなにショックでもないっぽ・・
どうせPBXいぱーい残るし・・・・
SIP-GWでもつければ乗っ取り楽勝でしょ?


384 :我孫子:04/03/06 06:14 ID:???.net
NのSIPの相互接続性は売れるれべるではなかったのでショックはあるでしょ
いまだにxTEARMでSIPしゃべれないし

385 :SIP:+8150:04/03/07 01:21 ID:???.net
そもそもSIPに相互接続性を期待しているのが間違いかと・・
構内PHSと一緒で、発着くらいは互換性あっても転送だとか保留だとかの実装がみんな違うよ
鯖毎どころかカスタマイズされるプロジェクト毎にファーム違う罠・・・
同じ端末使ってたとしても中身(ソフト)が全然違う

ちなみにTGはSIPじゃなくてMIP(M○tsudaIrregularProtocolかMissionImPossible)
なんで、そこんとこヨロシク


386 :U:04/03/07 06:24 ID:???.net
>>385
教祖のページによると保留音は端末が出すのが普通とのことでしたが
そんなこともないわけですね。
これ、リモート側が出すと言ってるの?それともローカル?


387 :U:04/03/07 07:21 ID:???.net
>>155
>来年のNET&COMは「配線レス」ということで
>無線LANが講演のテーマとなる予定(苦笑)
無線IP電話でしたね。ちょっとかすってました(w

このスレ1から読み直してみたけど次の大規模事例マダーって感じ…

388 :050は要らない:04/03/07 10:19 ID:BydcRqM2.net
>>387
古いレス起こしてくれてありがと(苦笑)
来年のNET&COMは更にレイヤーが下がって
無線エネルギー伝送だな(爆笑)
無線IP電話のバッテリー不足もこれで解消(ぇ

389 :U:04/03/07 10:30 ID:???.net
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0401/uocchi/802.htm

390 :U:04/03/07 10:30 ID:???.net
おっと、書き込んでしまった。802.110vが次のMさんのテーマですね!

391 :SIP:+8150:04/03/07 12:50 ID:???.net
>>386
RFCによると保留音源鯖なるものを使えと・・・
実際の実装については、教祖が公表してないので書けません
まぁTGのIP化済拠点に電話してみればすぐ解りそうなものだけどネ
次の大規模事例はTGの詳細が明らかにならないと誰も(^^)ノしないっしょ
中小ともかく大規模ユーザのSEは「何の問題もなく稼働しています」
っていう表面面の発表なんか誰も真に受けないって・・
言い方は悪いけど「人柱」があと2〜3件必要でしょうね


392 :あげ:04/03/17 01:38 ID:???.net
age


393 :pu:04/04/03 05:36 ID:UgLYWX51.net
age


394 :MIP:+8150:04/04/14 02:02 ID:???.net
IP-CentrexでPBXもSIPサーバも設定して2倍の作業量になっている某プロジェクトがあるようですが・・・
IPセントレックスでもPBXはまだ必要 らしい・・・・
設備と仕事量だけ増やして・・何がやりたいんだか・・・
あんな腐れ仕様で構築されちゃぁ 業界の信頼性が落ちるだけ
さっさと撤退してくれ

395 :_:04/04/15 00:33 ID:???.net
まあ一気に切り替えるのは無理だよね。
しばらくでも共存はできないと。

396 :光とcentrex:04/04/22 03:08 ID:???.net
パワードコムとさフュージョンくっついて光でcentrexやろうとしてるみたい
だけどさ 実際はじまったらやっぱすごいわけ?
なんかただあがいてるようにしかみえないわけで

397 : :04/04/22 23:48 ID:???.net
>>396
瓦斯屋も回線はPだったりしているわけで、セントレックスなんて
やるよりそっちのほうが儲かったりして(藁。


398 :なんだかな・・・:04/04/23 01:49 ID:???.net
社長曰く・・
しちかちは電話屋でないわけで
今回の銭湯REXはあくまで「おまけ」なわけで
そんな奴等にがたがた言われてるFuは体力的にやばくなってきてる?
足回り確保できただけよかったんでないの?

149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200