2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

IPセントレックスでPBXはもういらない

1 :anonymous@ slip-210-88-179-253.to.jp.prserv.net:02/10/03 01:40 ID:bNOKLxi/.net
PBX機能を完全に網側で代替、その上足回りはIP網!
PBXメーカーとテレサ協の方々、N地は真っ青!

450 : :04/10/11 22:29:21 ID:???.net
SkyWaveって会社の製品だね。瓦斯とか関係ないし。MEとかじゃなかったっけ?

451 ::04/10/13 17:28:48 ID:3RkJtu/O.net
神降臨

452 :SKY:04/10/21 23:20:15 ID:Gz/lrFR8.net
>>450
SIP Officeのおまけについて来るやつ?

453 :050は要らない:04/10/22 00:48:11 ID:1OM7scjj.net
NOSの展示で見たことあるが>SKY
現場で動いているところは見たこと無い。

454 :NM:04/11/02 11:55:06 ID:Yf+MUKJX.net
SKYはまともに動かんが業界受けは良い。CCMよりはましかも。

455 :050は要らない:04/11/02 23:43:31 ID:yBp5HAym.net
>>454
まともに動かないものがどうしてCCMよりましなんだ???
CCMは一応まともに動くぞ。

456 :anonymous@ p37147-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp:04/11/03 00:43:23 ID:Sq7G4q3F.net
>455
おたくのSIPに対応(開発すれば)できます。っていうのとあんたのSIPには対応できません、うちのにあわせろクソボゲ!!
っていうのと同じ意味よ。J-ISUPに持ち込めばC社はoutよ。(ニッチな業界常識)





457 :anonymous@ i222-151-38-156.s04.a013.ap.plala.or.jp:04/11/03 16:22:52 ID:gIAxr16+.net
SKYってやつを会社でいれるかもしれないんだって?やばいかな?面倒なことにならなきゃ良いが・・・

458 :050は要らない:04/11/04 01:12:20 ID:DIPS3OyD.net
>>456
あ、そういうことね。でも業界側から見たC社は
別にVoIP商品じゃなくてもNGじゃないのかね?(苦笑)
業界受けがよくても売れなきゃ意味ねー。
デファクトとはそういうことなのでは。

あと、米国の会社にJ-ISUPを要求するなよ。Ava社Nor社ならOKなのかね?

459 :_:04/11/04 13:08:26 ID:???.net
で、J-ISUPがいつまで必要なんだっけ?w


460 :050は要らない:04/11/07 01:30:45 ID:SsfYGztX.net
>>459
少なくともあと5年は必要。

461 :_:04/11/28 14:59:08 ID:???.net
実務的には5年ももたんような気がするな。


462 :anonymous@ z149.220-213-60.ppp.wakwak.ne.jp:04/12/04 20:48:13 ID:kZwnwAvf.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g27651148

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10526631

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12691345


463 :FOMA:05/02/03 19:58:54 ID:06oAjfWs.net
結局、これだけの機能さえあれば充分ってこと?
http://www.nttpc.co.jp/press/html2004/20050202_1.html

464 :_:05/02/09 17:31:33 ID:ZPVf7pY/.net
>>463
リンク先のページに「月額1,000円〜の安価な費用」って書いてあるけど、
これって安いの?
オフィスで SIPのPBXを自前で用意した方が高い?

コストがかからないのなら、どちらかを利用したいのだけど。


465 :.:05/03/17 10:45:40 ID:???.net
IPセントレックスはレガシーなセントレックスの二の舞になりませんか?

466 :CES:05/03/17 19:42:23 ID:???.net
>>465
みんな同じ心配してると思うよ。

467 :もう、どうしようもないですよ:05/03/20 15:34:28 ID:???.net
実際しょっちゅう落ちるし維持費バカ高いし…

468 :465:05/03/20 21:08:20 ID:vicHtfs7.net
>466,467
そうなんですか・・・
やっぱレガシーと同じで中小企業向けなんですかね・・・

469 :sage:05/03/20 22:13:16 ID:NPvQ8E3S.net
もう終わった技術だよねぇ。
中小企業だってわざわざ広域イーサ引いてまで使うメリットが思い浮かばない。

470 :anonymous@ 127.1.111.219.st.bbexcite.jp:05/03/21 02:04:43 ID:???.net
中小企業はSkype変換機が出てくる来年あたりまで。


471 :465:2005/03/21(月) 07:29:08 ID:???.net
大企業だとやっぱIPPBXを持つほうがIPセントレックスより安いんでしょうか

472 : :2005/03/21(月) 13:07:58 ID:???.net
>>471
IPセントレックスを維持管理する大勢の高給取りのために利益をボッタクッてる。
低賃金で何でもやる電話工事屋使った方がコスト安いに決まってるよ。

473 :sage:2005/03/21(月) 22:20:44 ID:f4xdSduv.net
IPセントレックスなのに電話工事屋が端末を1台1台管理(というか不具合の回収)を
している事例を一件知っている…。

474 :anonymous@ EATcf-683p202.ppp15.odn.ne.jp:2005/03/21(月) 22:24:55 ID:W7dZidNO.net
SIPサーバが回線側にあるキャリアのサービスは楽だよ。
設定は固定IP振ったPCからWEBで変更できるし。
外線グループとか、ピックアップグループとか内線番号も。

いちいち工事屋呼んでPBXの設定変更がいらない。

475 :sage:2005/03/22(火) 00:13:04 ID:???.net
>>474
回線側にあろうがなかろうがそれがあるべきすがただけどね。
というかいわゆるセントレックス鯖はそれがキャリア側にあるのにユーザ側がマネージできるのが
売りだったような。。。。


476 :050は要らない:2005/03/23(水) 01:37:44 ID:rOLffJBC.net
「PBXの設定変更が要らない」って言うと普通のユーザは
「設定変更が要らない」という風に聞こえるんだよね。
そこで「Webで変更できます」なんて言おうもんなら、
「じゃ要らない」って言うユーザが多数。



477 :465:2005/03/23(水) 17:08:25 ID:???.net
確かに設定変更ができる、という程度じゃウリとしては弱いですよね。
PBXやIP-PBXだってできるわけですし。
レガシーなセントレックスではではできないですけど。

運用コストを高くするならその分付加価値が欲しいですよね。

478 :478:2005/03/23(水) 20:57:26 ID:0Tdi72+P.net
個人情報保護法的に電話番号と社員名をキャリアに渡すのはまずいんじゃないの?
あ、Caller IDを使ってるセントレックス鯖ってないんだっけ。

479 :電話工事屋:2005/03/23(水) 21:24:51 ID:???.net
>>473
そこらじゅうで目にするが…

480 :anonymous@ east99-p67.eaccess.hi-ho.ne.jp:2005/04/06(水) 20:30:25 ID:???.net
レガシーPBXとchokkaでいいんじゃねえの?


481 :sage:2005/04/06(水) 20:32:31 ID:???.net
???

482 :sage:2005/04/06(水) 20:36:07 ID:???.net
>>465
大規模なシステムは小刻みなバージョンUPに向かないのでは?
つまり一定期間進歩が停滞しそうな予感。

483 :anonymous@ east99-p67.eaccess.hi-ho.ne.jp:2005/04/06(水) 20:44:11 ID:???.net
>>474
レガシーPBXでも公衆回線でリモートメンテできますけど。

484 :ぃんmjひゅ:2005/04/19(火) 22:22:10 ID:TZ2fOdE3.net
そのうちモバイルセントレックスに置き換わるのは間違いないと思うが
今の時点で完全に切り替えると大変な事になるよ

485 :anonymous@ YahooBB219187164013.bbtec.net:2005/04/20(水) 01:04:02 ID:???.net
>484
ほんとかなぁ。
キャリアに束縛されたいマゾ会社ならいざ知らず・・・

486 :関連会社の関係ない人:2005/04/25(月) 12:40:31 ID:???.net
>>485
いまバグ出し期間だから、落ち着いてから入れろって事だろ。
この業界何時までも体質変わらんねぇ。

487 :ういるこむ:2005/04/30(土) 02:24:53 ID:jyr6NMiT.net
>>484
今のモバイルセントレックスはダメじゃないの。
auにしろドコモにしろ設備を打たなければならないから。
それよりウィルコムの定額サービスが使えて、自営標準対応機種があれば最強かと。

488 :ddi:2005/05/01(日) 07:58:42 ID:ssNKPzoU.net
まだまだ携帯キヤリアの淘汰が進んでないよな

489 :050は要らない:2005/05/03(火) 09:20:20 ID:uWnEDk4N.net
>>487
設備ってどこを言ってる?中継局?
無線LAN電話を外でやるのは勘弁してくれ。
確かにウィルコム電話は、もう少し各企業さんも考えてくれていいと思う。

490 :& ◆VBdYiW7wp. :2005/05/03(火) 16:46:23 ID:SRmdlJRm.net
>>489
auのサービスは、ビルに小型中継局を置くと認識。最低台数もハードル高すぎ。
ドコモも,対応のPBX増設が必要と認識。無線LANの設計も難しそう。
PHSは使ったことあるけど,成熟していて苦労した記憶なし。
外で使うにしても,街中ならPHSで十分かと。
ところでウィルコムは自営標準に対応している?あってもダサい機種しかなさそうだ。


491 :anonymous@ EATcf-237p193.ppp15.odn.ne.jp:2005/05/03(火) 19:56:56 ID:RmhDud79.net
ドコモはNTTPCのセントレックスサービス使えば、
SIPサーバはローカルにいらない。
ただ、PSTNGWで公衆からの着信を受ける必要がある。
既存の0ABJの代表番号を番ポできれば
いいんだけどな・・・
まあ、全部050で運用すれば関係ないけど

492 :anonymous@ ZH079144.ppp.dion.ne.jp:2005/06/07(火) 23:09:54 ID:TnL17rts.net
たとえば電子メールのメールサーバがプロバイダ側に置かれているように、
電話の交換機もプロバイダ側に装置をおいてみんなで共同利用しましょう
ってのがIPセントレックスだよね。
もっといろいろなプロバイダやキャリアが本腰入れて取り組んでくれれば
利用したいユーザってかなりの数いるとおもうんだけどな。

493 :お前一人で全部しゃべるな!!:2005/06/08(水) 03:39:08 ID:???.net
↑ ↑ ↑
お前一人で全部しゃべるな!!

494 :anonymous@ YahooBB219198068102.bbtec.net:2005/06/08(水) 21:20:44 ID:jaczsR65.net
広域Etherみたいなクローズドなネットワークで使えて、
マルチベンダー対応のIPPBX提供してるところないの?

いまうちはFENICS使ってるけど、VoIP製品は富士通しか対応してなくてイラネ

495 :INTEROPへどうぞ:2005/06/08(水) 21:41:29 ID:???.net
>>494
マルチベンダーは無理だと思う。みんな好き勝手やってるから。

496 :ななし:2005/06/08(水) 22:42:39 ID:???.net
>494
キャリア系(旧第一種)じゃないSIにやらせりゃいいかも、
と思ったけど、結局そのSIの奴隷になるだけのような気がする。
自分で持って優秀な技術者を雇うほうが安上がりでしょう。結局。

497 : :2005/06/08(水) 23:03:25 ID:???.net
>>494
鯖をハウジングすればいいじゃん

498 :498:2005/06/09(木) 07:43:44 ID:???.net
Interopで「IPセントレックス」というワードは消えたみたいだねぇ
ネガティブイメージが強いから?

499 :494:2005/06/09(木) 21:42:14 ID:???.net
自前で立ててハウジングってのも、管理大変そう・・・。
運用丸ごとアウトソーシングできないならIP化するメリットが薄れますねえ。
既存PBXでいいじゃんって感じで。

独立系SIでIPPBX持ってるところあるんですか?

500 :500ゲット:2005/06/11(土) 10:27:44 ID:???.net
独立系のインテグレータでもIP-PBXを扱ってるところはあるよ。
検索してみなよ。


501 :ななし:2005/06/11(土) 11:17:58 ID:???.net
>499
運用丸ごとアウトソーシングは、東京ガスと同じ理由で失敗する。
SIは初期構築だけで運用は自前じゃないと費用削減にならない。

502 :え〜:2005/06/12(日) 03:20:19 ID:t5nfZKYZ.net
>>501
パソコンのおもりだけでも大変なのに、この上電話もなんて・・・。

503 :anonymous@ ZT186160.ppp.dion.ne.jp:2005/06/12(日) 04:05:35 ID:???.net
>>501
PBXの運用って自前でやってたのでしょうかね?
PBX運用時の社内コストとIPセントレックス化後の社内コストの比較ってどんなもんでしょ?
ここでいうコストってのは、金銭的なものと、社内スタッフの労力と必要スキルというほどの意味ですが。
どうなんでしょ?

504 :EMANON:2005/06/12(日) 13:12:14 ID:???.net
>>503
・PBXの運用?
んなもん自前でやってるわけがないじゃん。
大雑把なシステムの骨子は社内で決めて実際の運用は業者にやらせる。

・工事費用
電話業者なら何をやらせても1人工3万でお釣りが来る。
SI使うと…1人頭6万オーバー+実際に仕事する工事屋さん。
PBXの電話30台移設するのに電話工事屋さん3人+材料費。
IPセントレックスだとSEと呼ばれる人種2人+工事屋さん4人+材料費。
実際のコストとして電話機1台あたりに換算するとIPセントレックスはレガシーPBXの数倍かかるのがあ実情。

・保守とその費用
レガシーPBXは電話業者が定期点検。これまたやっすい値段。
IPセントレックスは保守がタダみたいに安いとか、どっかのキチガイ教祖が書いてたが…
内線電話機1台当たり基本機能で500円、拡張機能(といってもダイアルインとかピックアップとか、電話ではごくごく当たり前の機能)でやはり500円ほど徴収してるらしい。
しかもIP化してない電話機の内線番号をサーバに登録しておかないとIP電話から発信できないから
登録した内線の分も毎月徴収するに決まってるw
結果としてPBXよりバカ高い保守費用。
電話の移設増設依頼に対するレスポンスも激遅い。
もしかして教祖の会社ではレガシーPBXでもIPセントレックスよりもたくさんお金取ってたのか?

・その他諸々
IPセントレックスは様々な場所で不具合続出。まぁ最初は仕方ないか…しかしサーバが止まるのはいただけない。
PBXは10年故障知らずで動くのが当たり前。
某瓦斯屋が使ってるシステムは通話音声レベルの調整ができないらしい。
これは既存のシステムから徐々に移行するとき大きなネックになりえる。

おまけ
IP用の050番号と既存の内線番号の2重運用のため、本来は外部からアクセスできないはずのルートから
簡単にアクセスできたりするんだな、これが。
セキュリティに気をつけないとダメだよ。

505 :503:2005/06/12(日) 16:58:33 ID:???.net
>>504
なるほど、なるほど。

ところで、おまけの意味が良くわからないんですがどういうことですか?
本来外部に公開するつもりのない、内線だけのつもりの電話にもつながるということですか?

506 :あのにます@AS7743:2005/06/13(月) 17:45:45 ID:???.net
>>505
050を運用しているネットワークが間接的にであれTHE NETにつながっていれば…。
もしそこに侵入されたと仮定すれば、もうその先はわかるよね?

結局ビジネスモデルで破綻しかかってるんだよね。IPセントレックスって。
ビジネスホンぐらい手間のかからない機構にまで枯れないと
手間がかかりすぎてお話にならない。そういう意味で、
みかかのX7000という提案はちと興味深く見てる。つーか社内で導入した。

507 : :2005/06/13(月) 22:47:36 ID:???.net
それってNのSV7000だろ

508 :_:2005/06/14(火) 03:01:25 ID:???.net
>>506
つーかSIPでやってんからだろw


509 :_:2005/06/14(火) 05:51:48 ID:???.net
>>504
判りやすい説明でイイね!


510 :510:2005/06/14(火) 10:05:37 ID:???.net
>>508
??
SIPとIP電話サービスの区別がついてない?

511 :_:2005/06/16(木) 00:26:38 ID:???.net
>>510
あるいはcisco系のネットSIに無駄な投資してんからだろw
ネットなんちゃらとか


512 :THE NET ?:2005/06/17(金) 00:09:02 ID:???.net
>>506
頭悪そうだね。

513 :NTTME:2005/06/17(金) 11:48:13 ID:???.net
外線だけIP電話サービスで十分。
キャリアもそちらにシフトしているとロープで感じた

514 :EMANON:2005/06/19(日) 20:55:39 ID:???.net
>>513
そーだね。
某盛大な失敗例でも専用線をIP化したのはかなりのコストダウンになってるらしい。

515 :(´Å`):2005/07/02(土) 01:38:35 ID:27KFf5ZL.net
キャリセン全盛になったら
自営のおいらは用ずみだぁ

516 :ユーザー系:2005/07/02(土) 10:15:47 ID:ylBh2bvB.net
大人の事情があるのでIPセントレックスはブレイクしない。

517 :nobodyさん:2005/07/02(土) 18:14:20 ID:???.net
>>516
無計画に金だけぶち込んで何もならなかった のかな?
心中お察しもうス。

518 : :2005/07/02(土) 20:03:55 ID:???.net
メーカーだろ
OかNかFだろ

519 :& ◆xTwoYEuCC. :2005/07/02(土) 20:45:44 ID:ylBh2bvB.net
メーカーも含めて色々とね。
IPセントレックスになっちゃうと困る人々がいるんですよ。
直接関係ない方々までね。

520 :_:2005/07/02(土) 22:54:19 ID:???.net
>>519
世の中何が一番金がかかるって? 人件費だよ


521 : :2005/07/03(日) 03:36:09 ID:???.net
構造改革が上手くいかないのはITの世界も同じということか

522 :519:2005/07/03(日) 04:13:18 ID:u2QoBUkW.net
>>521
まあそういうこと。
そういう意味でITも成熟産業ということだ。


523 :_:2005/07/08(金) 10:45:12 ID:???.net
モバイルセントレックスとかはここではしないの?
FOMAのやつはSIP使ってるし、どぉ?

524 :(´Å`):2005/07/08(金) 13:37:55 ID:5DZp288G.net
>>523
いいんじゃねぇの?
「使えない」とか、わかりきった話題以外ができるのであれば

525 :anonymous@ p2203-ipad62osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2005/07/08(金) 19:54:40 ID:???.net
>>523
モバイルセントレックスなんて日コミが勝手に作った蜃気楼みたいなもんでしょ

526 :BP:2005/07/08(金) 20:53:49 ID:???.net
そしてエンドユーザは騙される
オマエラは振り回される
いつものことだな

527 : :2005/07/08(金) 22:44:27 ID:???.net
802.11b使ってる時点でダメ
干渉波多すぎ

528 :anonymous@ p2203-ipad62osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2005/07/08(金) 22:59:22 ID:???.net
無線LAN端末は通話しているとあっという間に熱を持ってやけどするというからな。
やっぱりPHSはエライ

529 :529:2005/07/08(金) 23:47:06 ID:???.net
>>528
日立電○!

530 :050は要らない:2005/07/09(土) 00:25:12 ID:VjAYHdEf.net
PHS端末はダメ!っていうユーザに
ある日、ド○モのパルディ○を持っていった。

「無線LAN端末のような盗聴のセキュリティを気にする必要もないし」
「PHSの契約も要らないんで、外線コストに悩まされなくてもいいですよ」
と言ったら、

「それいいね〜」とぬかしやがった。アホが。

531 :01010101:2005/07/09(土) 00:52:33 ID:???.net
もともとPHSにはFMC的な考えがあった。DDIのせいで何もできなかったけど。

532 : :2005/07/09(土) 11:14:47 ID:???.net
そのうちFOMAのセントレックスがでるだろよ

533 :(´Å`):2005/07/09(土) 22:23:54 ID:7afBZ8s8.net
>>532

えっと・・・


つ、つられないぞ

534 :534:2005/07/10(日) 00:17:08 ID:???.net
nttpcなんでだめでしょ。

535 :元顧客:2005/07/10(日) 01:03:54 ID:JiN+2/U8.net
>>534
二流だからね。

536 :523:2005/07/11(月) 09:16:35 ID:???.net
>524-527
え〜、使えないのかぁ〜。
来年か再来年あたり導入しようと思ってたんだけどなぁ〜
やっぱり大きな理由は>527なの?

537 : :2005/07/11(月) 15:51:41 ID:???.net
N900iLはもっさりしてる。けど、AH-K3001よりはマシ。

538 :538:2005/07/11(月) 20:58:26 ID:???.net
再来年にはFOMAの機種として旧機種になるさ
新しいのが出てもまたトラブルシューティングからの繰り返し

539 :モトローラ:2005/07/13(水) 13:54:38 ID:???.net
M1000ってVoIP動くかなあ
ローミングとか弱そう

540 :_:2005/07/14(木) 01:54:13 ID:???.net
四ツ谷ウゼーよ

541 : :2005/07/23(土) 17:22:50 ID:???.net
>>539 >ローミング

どうして? ハンドオーバーのこと

テストしてるって記事あったけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/denwa/20050708/1/
ほんとは、まだまだらしいよ・・。

542 : :2005/07/23(土) 22:30:13 ID:???.net
パケット料金が定額にならないと、だめだね
だいたい、音声の大量の細切れパケット使った日には・・・

543 :543?:2005/07/24(日) 00:46:18 ID:???.net
>>542
定額に対応できるほど電波は無いんだよねぇ。

544 :544:2005/07/24(日) 02:18:33 ID:???.net
>>541
シスコ用語でいうところのローミングだろう
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/hs/iptel/wireless/tech/pdf/7920_deployment_Guide_June_2004.pdf
エアロネットで無線LANをはじめたのでおれもAPの切り替えのことをローミングという

545 :,:2005/07/26(火) 00:25:10 ID:???.net
>544
シスコという会社がどんな使い方するかは勝手だし、
APの切替をローミングって言っても良いと思う。でも、
日本の移動体通信用語では、ローミングは異なる事業者や交換機等へ
の接続を変更することで、ハンドオーバーは基地局やステーション
が変わった場合に通話(通信)を受け渡し維持すること、と使い分け
てるんじゃないの? で、M1000はどういうところが弱そうなの?

>>542 >>543
ちがうよ従量制課金のパケットを使ってどうするの、もちろん無線LANだよ。

546 :EMANON:2005/09/12(月) 22:52:04 ID:???.net
阪急百貨店がIPセントレックスからレガシーPBXに変更してるってホント?

547 : :2005/09/13(火) 10:40:46 ID:???.net
どっかのヘボIT屋に頼んだのが運の尽き

548 : :2005/09/13(火) 19:10:52 ID:???.net
UFJのってどうなったの?
完了したの?
今じゃCallManager選択する意味もないし

549 :anonymous@ eatkyo120178.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2005/09/21(水) 00:54:26 ID:???.net
全部、ソフトフォンになるならまだしも、PBXのほうがええよ。


550 ::2005/10/03(月) 10:33:09 ID:Llq1FpqF.net
法人が月々の通話料金だけ安くしたいって言う理由で
IP電話にするってのは有効ですかね?

149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200