2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★小規模LAN用ローカルルータ★★★

1 :         :04/12/26 20:30:11 ID:???.net
小規模LAN用のローカルルータについて情報交換しましょう。
基本的に安価なもの(3万円以内)を対象とします。
ブロードバンドルータをローカルルータに転用する方法でもかまいません。
ローカルルータの利用方法は職場や自宅でインターネット接続回線を2つ引くために
ネットワークを分けるとか色々考えられますが。

2 :anonymous@ YahooBB219025208157.bbtec.net:04/12/26 23:26:01 ID:???.net
2

3 :& ◆a/8mw9o6AU :04/12/27 00:04:01 ID:???.net
ハードウェア板いってください。
削除依頼も自分でしといてね。

4 : :04/12/27 07:24:12 ID:XbcT+Tdi.net
ここを参考に。
http://www.yuushirai.jp/shirai/Lan/local-router-01.html

5 ::04/12/27 18:53:07 ID:???.net
自宅でブロードバンドルータをローカルルータとして使って遊んでみるのはいいね。
客先でやるにはまだまだ怖いけど。

6 :anonymous@ ZR188248.ppp.dion.ne.jp:04/12/27 23:05:39 ID:yjcCGZHO.net
教えてください。
自宅ノートPCにはCDもFDも付いてなくてデータのやり取りが出来ず
困っています。自宅デスクトップとのLAN接続(クロス)しましたが
ウィザードでの設定に不備があるのか、未だ分かりません。
どなたかご教授願います。
宜しくお願いいたします。

7 :anonymous@ ZH058010.ppp.dion.ne.jp:04/12/27 23:11:55 ID:btDY+N23.net
NetBIOSでファイル共有は面倒なことばっかり。
vectorフリーソフトにいろいろあるから試してみよう
僕はFILE Transferをつかっています。

8 :  :04/12/28 00:10:43 ID:???.net
>>6
急ぎでなかったら、HUBからルータを買ったら。
HUBなら1000〜2000。
ルータも3000前後でかえるかと。
それか、どっかのフリーのFTPにあげる。
まあ、WWWでも可。
または、メール。


9 :_:04/12/28 00:32:35 ID:UQxZvMZj.net
オークションでHUB付ルーターを300円で落札しました。
ローカルルーターとして2段NATかましてますよー

10 : :04/12/28 03:45:03 ID:lgQ5bl89.net
>>3
こういう技術力のいる話はあの板じゃもたんだろ。

11 :   :04/12/28 07:23:22 ID:???.net
>>10
普通に平気かと。

12 :anonymous@ tctvnet25206.ccnw.ne.jp:04/12/28 09:12:43 ID:jdkyIdUm.net
同じく
http://www.corleone-forever.jp/

13 :anonymous@ ZH058010.ppp.dion.ne.jp:04/12/28 11:04:59 ID:UQxZvMZj.net
ルーター自体はハードだけど、別に間違ってないんじゃない?
スレ立てた人気の毒。
2ちゃんってネガティブ発想な人が多いから、.......うんこだよ


14 :anonymous@ p3181-ipad32sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:04/12/28 14:24:32 ID:???.net
でもスレタイ見ると明らかに厨って感じだよな

15 :_:04/12/28 17:24:47 ID:UQxZvMZj.net
>>14
いいじゃん厨でも。自慢と批判と争い見てるよりかは前向きな厨のほうがまともだろ。

16 :  :04/12/28 18:45:36 ID:???.net
金がない会社だと結構真剣に検討されてそうなテーマだと思うが。

17 :anonymous@ ntt1-ppp51.nagasaki.sannet.ne.jp:04/12/28 21:17:29 ID:???.net
ローカルルータって九州や東北で使われてるルータでしょ。

18 :_:04/12/28 22:22:07 ID:f4KXxjxV.net
>>17
いや。長崎のみで使用されるルーター。

19 : :04/12/30 15:08:20 ID:???.net
>>4
パーソルはローカルルータにはつかえないようだな。
しかし、表示と実態が違うのは詐欺になりかねないほどの大問題なのだが。

http://www.yuushirai.jp/shirai/Lan/local-router-01.html
(2002年)8月30日に、PERSOL のサポートより正式に回答がありました.
この PBR005 に限らず、PERSOL のルータ製品には、ローカル・ルータの機能は
無い. との事です. PBR005 のパッケージには使用可能 とありましたが・・・.

http://www.persol-jp.com/seihin/seihin/0111_005.html
■RIP1機能を搭載しているのでローカルルータとしても使用可能

20 :anonymous@ ZO018136.ppp.dion.ne.jp:05/01/01 14:37:00 ID:WSnZRuwr.net
>>19
グローバルマルチNAT機能って、おい。
メーカーが勝手に言葉作るから消費者は混乱するんだよなぁ。
要はWAN側にプライベートIPの指定をできないってことなのかね?

21 : :05/01/01 15:11:58 ID:/4c06txj.net
>>20
そういう意味だったらPBR005を設計した当初からローカルルータにはなりようが
ない。

http://www.persol-jp.com/seihin/seihin/0111_005.html
■グローバル・マルチNAT機能をサポート

22 :_:05/01/01 15:59:19 ID:WSnZRuwr.net
>>21

だったら使えるんじゃないの?持ってないから分からないけれど。

【RIP1機能を搭載しているのでローカルルータとしても使用可能】

この意味ってRIPとローカルルータは全く関係ないよね。普通に考えて。

使えそうな気がするんだけど。


23 :_:05/01/01 16:21:48 ID:WSnZRuwr.net
>>21
追加
悪人の部屋のページ読んでみたけどpingが通らないってだけで、ローカルルータとしてTCP/UDPパケットが通らないとは書いてなかったよね?
読んだ限りでは単なる屁理屈でメーカーを困らせているような気がするけど?

うちのローカルルータも似たような感じだよ。
でもちゃんとNATできてるし、TCPとUDPパケットが通ればローカルルーターとしては合格じゃない?


24 :anonymous@ ZO018136.ppp.dion.ne.jp:05/01/01 16:52:56 ID:WSnZRuwr.net
>>21
さらに追加
さらに悪人の部屋のページ読んだけれど、ローカルルータの定義が間違っているよ。
本人は【NAT/IPマスカレード機能を利用しないもの】って書いてるけど、図ではしっかりNATしている>意味不明

...........アクセス数が多いページだからって鵜呑みにしないほうがいいぞ。詐欺呼ばわりされるメーカーPERSOLが可哀想>>21

25 : :05/01/01 19:01:25 ID:???.net
ちゅーか。/16で運用すれば良いだけのような...
それ以前に、/24でも255台つなげるんだから...

26 : :05/01/02 00:41:13 ID:vk/Fz86D.net
>>25
2回線のインターネット接続を使用する場合は、LANを分割したほうがいいよね。

27 : :05/01/02 15:51:35 ID:???.net
>>26
何故? (家庭で)数台なら面倒臭いだけだと思うが。

28 :    :05/01/02 16:58:20 ID:4KzrLfnC.net
>>27
2回線ネット接続するならLAN分割するしかないんじゃないのか?

29 : :05/01/02 17:32:48 ID:???.net
>>28
使いたいほうにルート向けるんじゃいかんの課?

30 :_:05/01/02 20:43:36 ID:lVxwhWLd.net
ていか真ん中のルーターいらないんじゃないの?

家庭内ではPCを奥へ潜り込ます以外は必要ないと思うけど。

31 : :05/01/02 22:31:30 ID:???.net
公開鯖や無線を隔離する以外に有効な利用方法思い浮かばぬ。

32 : _:05/01/03 14:02:22 ID:Bwa5Wlhn.net

そうだね。

隔離して尚且つクライアント側でZoneAlarm使うと、大元のルーターのLAN側が
インターネットゾーンになるのが意味なく嬉しかったりする。

33 : :05/01/06 23:32:03 ID:NIgrT4aT.net
2回線ネット接続の事例。
2分割されてる。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/netdevice/014netdevice/bbrouter_routing.html

34 : :05/01/07 00:45:02 ID:???.net
>>33
ネットワークは分割しないで、障害発生時には図中のブロードバンドルータAがブロードバンドルータB
にリダイレクトしてやれば、ブロードバンドルータAの設定の変更だけですむので簡単。
俺ならそうする。
さらに、linuxでブロードバンドルータAを作っとけば自動化できるし。

わざわざ、金と手間かけて複雑な構成にする意味は全くない。

35 :anonymous@ ZO018101.ppp.dion.ne.jp:05/01/07 00:46:54 ID:Ln0jQuyM.net
PC4台の場合はOCNの契約をやめてADSL1つにしたほうがいいね。
その分浮いたお金でHUB買って、NIC2枚差しのPCルーターをプロキシサーバー
として使って、LAN側にHUB繋いでPCを全部ぶら下げてネットワークを分割したほうが
セキュ高だし後々便利。

36 : :05/01/07 00:53:51 ID:???.net
>>35
キミは仕事にネットワーク使ってないからわからないのだろう。
128kのために月々3万を投下する必要がある人もいるんだよ。

37 :_:05/01/07 01:03:42 ID:Ln0jQuyM.net
>>36

羨ましいよね。
でもその割に不安定なPCルーターを使っているのが分からない。

38 : :05/01/07 01:57:26 ID:???.net
>>35
> その分浮いたお金でHUB買って、NIC2枚差しのPCルーターをプロキシサーバー
自分ですすめておきながら

>>37
> でもその割に不安定なPCルーターを使っているのが分からない。
15分後にはわからないとは。精神的に異常のある方ですか?

39 : :05/01/07 01:58:37 ID:???.net
アホの子はそっとしておいてあげてください。

40 :_:05/01/07 02:44:10 ID:Ln0jQuyM.net
>>38
>>39

思考力の欠けた知能が極端に低いガキしか集まらねぇな、この板。
まずお前の頭からルーティングしてみろ。


41 : :05/01/07 03:29:44 ID:???.net
ぷぷっ
IT系のライターのわたなべさんが、「浮いたお金で」HUB買わなきゃいけないほど、
器材に貧窮していると考える、その思考力の無さをなんとかしたほうが良いぞ。
もっとも、それが無いから>>35>>37のようなマヌケなこと平気でかけるんだろうが。

42 :_:05/01/07 03:42:51 ID:Ln0jQuyM.net
>>41

わたなべさんって、お前の知り合い見たいな言い方してんじゃねぇ!
モニターの前でしか自分を偽れない妄想童貞野郎が。

冗談や皮肉もわからねぇ、おちんちんっ子はママのミルクでも飲んで
今の時間は寝てろ!

43 : :05/01/07 03:44:51 ID:???.net
マヌケ、顔を赤くして必死なんだろうなw

44 : :05/01/07 03:52:26 ID:???.net
彼がスーパーアスキーで編集やってた頃に面識あるけど何か?

でも、「わたなべさん」を「筆者」に変えても、キミの思考力が皆無な事には全然関係無いよね。
全く頭が悪いというのは惨めなもんだな。

45 : :05/01/07 04:00:31 ID:q/ZcvR1Z.net
>>34
市販のブロードバンドルータじゃ障害発生時の自動化は無理かな?

46 :   :05/01/07 18:55:48 ID:9pCHTfCg.net
>>35
この構成の最大の目的はインターネット接続の信頼性向上でしょ。
ネット接続をADSL一本にしたら信頼性は大幅に落ちるが。

47 : :05/01/07 22:07:09 ID:???.net
>>45
誰かが監視すれば出来るんじゃない? RIP1でルート切り替えるのが楽かな。

>>46
多分、Ln0jQuyMはOCNエコノミーがどういうサービスか知らなかったんだろ。
浮いたお金でHUB買えとは久しぶりに大笑いできたよ。

48 : :05/01/08 01:49:53 ID:???.net
>>47
誰かが監視って人力かよ。
自動じゃないじゃん。

49 : :05/01/08 09:05:47 ID:???.net
>>48
どこかのCPUの中で働いてる誰かの意味なんだがな。それくらいわからないお前は>>35か?

50 :   :05/01/08 12:09:33 ID:PAP5fpme.net
>>47 >>49
適切な言葉遣いではないな。

51 :anonymous@ i220-108-137-27.s02.a013.ap.plala.or.jp:05/01/08 19:31:21 ID:FrfB0j95.net
板違いでしたらすいません。当方超初心者ですが、デスクトップを
ADSLで使用してまして、このたびノートも購入しました。
無線LANルータなるものを購入し、デスク有線、ノート無線を
考えてモデム→無線→デスクみたいな感じでつないだら、
つながらなくなってしまいました。
どこをどうしたらいいんですか?
教えてください 

52 ::05/01/08 19:35:01 ID:FrfB0j95.net
あれ?

53 :sage:05/01/08 19:41:40 ID:???.net
>>51
> 板違いでしたらすいません。

板違いですが、それ以前にあなたは質問者として不適格です。本当に義務教育受けましたか?

>当方超初心者ですが、

みればわかります。だからといってそれが免罪符になるわけではないので
今後こういった無駄な自己紹介は不要です。

>デスクトップをADSLで使用してまして、このたびノートも購入しました。
>無線LANルータなるものを購入し、デスク有線、ノート無線を
>考えてモデム→無線→デスクみたいな感じでつないだら、
>つながらなくなってしまいました。

我々はエスパーではありませんので、「つながらなくなってしまいました」
の一言から、実際に起きている現象を理解することは不可能です。

>どこをどうしたらいいんですか?
>教えてください 

こっちが教えてほしいくらいですが、まあもとの状態にもどしたらいいんじゃないでしょうか。
過ぎたおもちゃを買ったとあきらめましょう。あなたにとってそれが最良の
選択であると思います。
元の状態にすら戻せないなら、いい機会ですからADSLを解約してネットから
離れたほうがいいですね。あなたのような人間としての基本能力を有さない
存在は百害あって一利なしなので、さっさとネットの世界から引退して
ください。

54 : :05/01/08 20:58:57 ID:???.net
>>50
それはすまなかった。

55 : :05/01/10 05:57:56 ID:AusuaTUy.net
ま、2回線インターネットにつなぐならPCごとにデフォルトゲートウェイを
どちらかのルータに設定すればOK。
どっちかの回線がおかしくなればPCのほうを設定しなおしてもいいな。

56 : :05/01/10 10:50:19 ID:???.net
>>55
お前>>35だろ。周回遅れを自覚して引っ込んでろ。

57 :55:05/01/10 15:04:34 ID:47ghPfj7.net
>>56
いえ違いますが。

58 :anonymous@ 236.128.148.210.dy.bbexcite.jp:05/01/11 19:26:20 ID:fuml1tKt.net
2回線ネット接続の事例(その2)。
分割されてない。

http://www.tsuchinoko.net/yotan/computer/network/localnetwork.html

59 : :05/01/14 03:12:31 ID:KDRdLORo.net
2回線ネット接続の事例(その3)。
これも分割されてない。

http://rrr.zenmai.org/profile.html
http://rrr.zenmai.org/images/network.pdf

60 :anonymous@ 14.87.180.203.dy.bbexcite.jp:05/01/14 22:10:23 ID:uQpOI6wg.net
>>56
>>55は別におかしなこと言ってないと思うがな。
ルーティングがよくわからん香具師にはベストな方法じゃないか。

61 :_:05/01/15 02:32:05 ID:q2pSxsyH.net
>>60

このスレは頭おかしい厨が常駐してるから深く考えないほうがいいよ。

62 : :05/01/15 11:56:37 ID:???.net
>>60
周回遅れといったが、間違ってるとは言っていない。
ルーティング良くわかってなく(こういう人はこの板では対象外)、二台のルータつかうなら、
障害時に、同一アドレスで設定しといたルータを物理的に入れ替える方がまし。

63 : :05/01/15 12:17:39 ID:q2pSxsyH.net

な、頭おかしいだろ。コイツ

64 :_:05/01/15 12:39:18 ID:???.net
頭がおかしいかどうかは知らないけど、
62自身もルーティングをよくわかっていないことは確かなようです。

65 : :05/01/15 13:05:26 ID:???.net
>>63-64
キミ達向けのソリューションを提案してやったんだよ。
「障害起こったら、ルータAの電源切って、ルータBの電源入れる」
これなら、クライアントPCの管理者権限不要なので、キミ達のような池沼でも切り替えられる。

66 :_:05/01/15 13:14:50 ID:???.net
>>65
そうか。すればすばらしいね。いい提案ありがとう!
で、話は変わるけど、一般的なクライアントPCのARPのエージングタイマって
何分だか知っています?

67 : :05/01/15 13:41:43 ID:???.net
>>66
120秒
問題ある?

68 :_:05/01/15 13:45:10 ID:???.net
本物のアフォだ。。。

69 : :05/01/15 13:49:30 ID:???.net
120秒が嘘だと言ってるのかな?
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/sag_tcpip_und_arp.htm
それとも、120秒では問題大有りなのかな?

70 : :05/01/15 15:01:54 ID:???.net
ゲイツOSの実装が正しくないというソース真っ赤になって探してるんだろうな。(爆笑

71 : :05/01/15 15:25:48 ID:???.net
>>56
>>55は回線障害時の対応について言ってるのに、その代替案を提案している
>>62はルータのハード障害時の対応について言ってる。
障害内容を正確に把握し場合分けできないと、システム管理者として
障害時対応や運用マニュアルは作成できないよ。
ちなみに>>55は回線障害時のみならず、ルータのハード障害時の対応もできる
優れた方法だな。

72 :_:05/01/15 15:30:06 ID:???.net
あまりにアフォすぎてみなさんグウの音も出ないようです。
何が馬鹿にされているのかもわからず、ズレたレスを返し続けていて、
さらにみなさんをあきれさせ続けます。
彼が真実に気づいたとき、いったいどうなってしまうのでしょうか?
恥ずかしさのあまりスレから消え去ってしまうのでしょうか?
それとも、詭弁を弄し自己正当化を謀り勝利宣言を行うという厨房行動に
移るのでしょうか?

今後の展開が期待されます。

73 :anonymous@ i60-35-184-26.s05.a013.ap.plala.or.jp:05/01/15 16:29:19 ID:???.net
>>72
反論できなくなったチョンと同じ反応だよ。

74 :& ◆Dg6ZKVyFPY :05/01/15 17:12:55 ID:???.net
煽って答え引き出そうとしてもだめですよw
分で考えましょうwww

75 : :05/01/15 22:53:06 ID:???.net
>>71
>>62はルータから先(回線障害含む)の障害に対応できるが。

>>72
煽りしか入れられないクズは引っ込んでいなさい。

76 :_:05/01/15 23:45:09 ID:???.net
>>62
同一IPアドレスの設定のルータ2台用意して切り替えても、クライアントPCの
ARPキャッシュを消さないとルータ切り替わらんのでは?
ARP AeingTimerが最短120秒だとしても、default gatewayに指定されているなら、
多くの場合arp resolveし続けるだろうから、最長の10分はキャッシュから消えないでしょ。
つまり切り替え時にWindows系でも10分、UNIX系だと20分以上通信できないホストができるんだよね。
そんだけの不通間隔があるなら障害時の切り替え方式として実用にならんと思うけど。
結局障害に対応できないよね。

それとも同一MACのルータ用意するの?MACがConfiguratableなルータって見たことないけど。
新しいルータからホストのARPキャッシュの更新をかける方法もあるけど、たいてい対応してないでしょ。


77 :& ◆TTLQTUMllo :05/01/16 00:06:31 ID:???.net
>>75
結局書かれるまでわからなかったお馬鹿さんw

>>76
正解。
うちの会社の場合は重要顧客の故障対応だったりすると、
工場出荷時に同じMACを書き込んで交換対応することが多い。
起動時に自分のARP投げるルータもあるけど、リンクアップから
転送可能状態になるまで間のあるスイッチが途中にいるような
場合も多く動作は保障できない。結局仮想MACを使うVRRPのような
多重化に頼るのがもっとも簡単。

78 :anonymous@ i60-35-184-26.s05.a013.ap.plala.or.jp:05/01/16 02:25:08 ID:???.net
>>76
> ARP AeingTimerが最短120秒だとしても、default gatewayに指定されているなら、
> 多くの場合arp resolveし続けるだろうから、最長の10分はキャッシュから消えないでしょ。
願望でものいうなよ。
Windowsはブロードキャスト出しまくりだけど、ウイルス飼ってなけりゃ外への通信は勝手にしないよ。
>>77は生きがいのF5アタックを2分だけ我慢しろ。

さらに、Win2K/Xpだとデフォルトルートの変更は管理者権限必要なんだけど、
このスレのターゲットの小規模LANに管理者貼り付けろとでも?

79 : :05/01/16 04:02:01 ID:???.net
>>75
>>62はルータから先(回線障害含む)の障害に対応できるが。
まさかルータのLAN側のIPアドレスを同一に設定したものを2つ用意して
それぞれにインターネット回線をつないでおき、一方は待機回線にして
使わないのか?
それじゃもったいないだろ。

80 :& ◆TTLQTUMllo :05/01/16 10:12:12 ID:???.net
>>78
Windows Messangerとか、Yahoo! Messangerとか、Skypeとか
(これらは通信頻度高い)、
アンチウィルスソフトの自動アップデートとか(頻度は低い)、
メールソフトの自動受信とか、spamフィルタの類とか
(人によるが通信頻度が高い人も多い)、
勝手に通信するのはいろいろあるけど、
62=78のお馬鹿さんが設計するネットワークはそういうのが一切禁止
なんだねw

お馬鹿さんだから、勘違いしそうなんで言っておくけど、
会社でメッセンジャーを使うこと云々を言っているんじゃないよ。
ルータ管理者ごときに、内部ネットワークのクライアントPCの使い方を
どれだけ制御させるつもりなのか、ということ。
「障害なのでルータ切り替えます。2分間何もしないでください。
 外に通信しようとしたら最大10分通信できませんよ。当然
 自動的に外と通信させてもだめです。」
という運用がまかり通るとでも思っているのかねぇ?このお馬鹿さんは。

総レス数 151
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200