2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VPNの実効速度を上げて快適リモートアクセス(SE除外

1 :ななしさん:2006/08/22(火) 03:54:32 ID:DJdIc8Mm.net
SoftEther以外のVPNソフトウェアのパフォーマンスチューニングについて情報交換するためのスレッド。
現状ではOpenVPNの速度が不満。
もっと高速に通信できるようにして(少なくてもSoftEtherと同等)快適なリモートアクセス環境を
構築しましょう!
前スレ
SoftEther→他のVPNシステム 乗り換えスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1136813055/

OpenVPN
http://openvpn.net/

OpenVPN GUI for Windows
http://www.openvpn.se/

OpenVPN 2.0 HOWTO Japanese Translation
http://degas.is.utsunomiya-u.ac.jp/~zhao/freesw/ovpn2_howto_ja.html

44氏の解説サイト
http://maturi.s144.xrea.com/openvpn/index.html

TinyVPN
http://www.shimousa.com/tv/

■OpenVPN
メリット> 完全にフリー(無料)、マルチプラットフォーム対応(Windows、Linux、etc)
デメリット> やや設定が難しく初心者には敷居が高い。現時点では速度が不満。

■TinyVPN
メリット> 非常に簡単。初心者でも大丈夫。速度もそれなりに出る。
デメリット> Proxy超えが不可能、8クライアント以上は有料、Windowsでしか動かない。

では皆さん、有意義で価値のある情報交換をして行きましょう!

2 :前スレ1:2006/08/22(火) 06:20:49 ID:???.net
>>1 乙彼、どうもありがとう。ごめん、スレタイ案の文字数が長すぎたね。

前スレでは、各個人のVPN環境ごとにパフォーマンスを比較する方法が
みつからなかったよね。VPNと言っても結局はファイルのやり取りが
大半だろうから、基準ルールを決めてベンチマークするのはどうだろう。

例)下記のようなファイル生成ソフトで100MB程度のダミーファイルを生成し、
2つのパターン(細切れファイル多数と、大きなファイル1個)の転送速度を報告しあう。

■任意サイズで内容がランダムなファイルを一括で大量生成できる開発支援ソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/16/randomfile.html

大きなファイル1個の例として、俺の今の環境で試してみた。

クライアント回線:BフレマンションVDSL 70Mbps
VPNサーバ設置回線:TEPCO 100Mbps
VPNシステム:ハードウェアVPNでPPTP接続(buffalo BHR-4RV)
 http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html
転送内容:100 MB (104,857,600 バイト)のランダム文字列ファイル
転送方法:NETコマンドで接続先をマウントし、バッチコマンドでcopy(copy x:100MB.txt y: )

VPN接続先のWindowsマシンへ転送したら107秒でした。つまり1MBytes/Sec程度。
ちなみにTinyVPNでも、ほぼ同じ数値です。(VPNルータ買えば速くなるかと思ったけど変わらなかった)


3 :sage :2006/08/22(火) 07:07:19 ID:???.net
>2=1 乙カレー。

クライアント回線:Bフレッツベーシック100Mbps(NEC Note LavieM)
VPNサーバ設置回線:USENマンションType 100Mbps(Hitachi Prius 35K) & NAS
VPNシステム:PacketiX SOHO Edition
転送内容:100 MB (104,857,600 バイト)のランダム文字列ファイル
転送方法:Drug & Copy
VPN接続先経由でNASへ転送したら153秒でした 。

ちと遅い? 環境に依存するのかな?

4 :sage :2006/08/22(火) 07:08:25 ID:???.net
SOHO → HOME でした。

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200