2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VPNで】FONセキュリティ要望スレ【安全に】

1 :anonymous@ softbank219057016031.bbtec.net:2006/12/09(土) 11:33:58 ID:???.net
VPNなどFONに対する要望をあげるスレ

FONホームページ(日本語) http://jp.fon.com/
FONホームページ(英語) http://en.fon.com/
FONマップ http://maps.fon.com/
FON日本語ブログ http://blog.fon.com/jp/
ツクモによる詳説 http://www.tsukumo.co.jp/fon/
(FON無線ルータはツクモで1980円。12/9までhttp://jp.fon.com/で無料配布中)

詳しいことはFON総合スレッド嫁

FON総合スレッド Part4 (無線LAN相互利用etc.)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1165594827/

47 :40:2006/12/12(火) 00:55:24 ID:???.net
>>46
なんか微妙に話がかみ合ってない感じ。

>>40で書いたとおり、FONのAP同士でVPNを張ることは難しいだろうから、
「FONのAP -> どっかのPPTPサーバ」でVPNを張るのはどうだろう。と言う気持ちで書いたつもりだったんだけど、
伝わりにくかったかな・・・

それだと、LAN側->WAN側へのコネクションになるから一般的なPPTPパススルーで対応できますよね。
そうすれば、総合スレッドで前に話になった自分のIPアドレスで掲示板に書き込みをされるとかって言う問題はなるなるかなぁ。と。

もし自分がPPTPサーバ立てるなら、そこで一括なりFONのAPごとにでもSquidとかで透過Proxyして2chへの
書き込みを出来ないようにとかも一応出来るかなぁ。なんて思っては居るんだけど。

48 :anonymousaru:2006/12/12(火) 14:24:11 ID:???.net
つか、このスレではとりあえず
1.自前認証サーバを立てる
2.LaFoneraの認証先を自前認証サーバへ向ける
3.自前認証サーバログイン後、VPN接続先をもらう
(VPNはPPTPでもIPSECでもL2TPでもイイ 一番軽いヤツ)
4.接続元LaFoneraから接続先LaFoneraへVPN接続
(LaFoneraにはVPNサーバ、クライアントを実装する)
5.以降、接続先LaFonera経由でインターネット利用
とこの辺りまで検証してから
オモムロにFONボードかなんかに提案汁ていう感じじゃないか

>>47
>>もし自分がPPTPサーバ立てるなら、そこで一括なりFONのAPごとにでもSquidとかで透過Proxyして2chへの
書き込みを出来ないようにとかも一応出来るかなぁ。
2ch書込み禁止ってのはインターネット道にはずれる
目的は他人のAPのソースアドレスじゃなくてFON登録者APのソースアドレスで
アクセスさせることだと思われ

49 :あふぉですごめん:2006/12/12(火) 14:38:11 ID:???.net
よくわからんが自分めも

pptpとかそう言う暗号化はend to endで解決してもらう
LaFonera間は単純に暗号化も何も無いトンネル掘るだけでよい
トンネルの先のIPアドレスはfonのサーバが持ってる筈?
トンネル接続の許可のとこだけ認証ほしい。そこだけSSHで暗号化すればおk

こんな感じならすぐできんじゃね?

50 :anonymous:2006/12/12(火) 15:06:02 ID:???.net
>48
実際に変なことされて、アク禁くらったり、警察沙汰になって、困るのはAPを公開している人なんだから
安全に公開できるようになるまでは、2ch書き込み禁止というのは、アリな選択だと思う。
道を外れているのは、APを公開するといって入手しながら、公開してない奴ら。
もし、>40 さんがPPTPサーバを公開してくれるなら、是非接続させてもらいたいです。

しかし、FONルータは、本当に届くのか?

51 :anonymousaru:2006/12/12(火) 15:28:20 ID:???.net
>>49
勘違いしてるぞ pptpは暗号化方式ではない 他もみんなプロトコルだ
とりあえずこのあたりから読んで勉強汁
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1827.html

>>50
どうして2chだけに拘るのか理解できん
ってゆうかFONルータ手元にないのかYO!

52 :anonymous:2006/12/12(火) 15:30:21 ID:???.net
5日に注文したっきり音沙汰なし

53 :あふぉですごめん:2006/12/12(火) 15:40:51 ID:???.net
>勘違いしてるぞ pptpは暗号化方式ではない
そんな事はもちろん知ってるよ。
LaFoneraにpptpサーバを組み入れる余裕があるなら好きにドゾー

54 :anonymousaru:2006/12/12(火) 16:36:15 ID:???.net
>>53
そんなにムキになるな
>LaFoneraにpptpサーバを組み入れる余裕があるなら好きにドゾー
既にopenwrtが用意してくれてるよpptpd
Flashも4Mあるようだし、余裕がないとは思えんが何が心配なんだ?

55 :40:2006/12/12(火) 17:48:52 ID:???.net
>>48
たしかにそんな感じの流れにはなると思うんだけど、FONの認証サーバで認証しないと既存のユーザは使えなくなっちゃいますよね。
上手いこと、自前の認証サーバからFONの認証サーバに認証を投げられればいいんだろうけど、
RADIUSでそう言うことが出来るかはちょっとわからないな。

それが出来たとして、あとはLaFoneraの性能と上位ルータの問題かな。
性能次第でどれぐらい実用的なVPNセッション数が決まってくるだろうし、上位ルータで使えるVPNの種類も制限されちゃうよね。
上位ルータからLaFoneraに対するポートフォワーディングとかも絡んでくるし。

と、いろいろ考えているときに >>40 の後半の方法が浮かんだんだけど単に自分の使っているIPアドレスで
変なことをされちゃうのが怖いなら、どっかにPPTPサーバ立ててやればとりあえずはOKかなぁ。って思った感じ。

LaFoneraが届いてみないとなんとも言えないけど、 >>40 の方法ならそれなりにすぐ環境を作れそうです。

56 :あふぉですごめん:2006/12/12(火) 18:05:03 ID:???.net
別にムキになったりはしてないよ。
やりたい奴が勝手にやれば?って言う程度の話だ。
pptpdだろうが何だろうが、LaFoneraに組み込めなかったら意味ねーな。
それよりも先にNAT越えの問題もあるし、プロトコルがどうとかって言う
前に考えるべき事があるんじゃね?

57 :anonymous:2006/12/12(火) 18:06:27 ID:???.net
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1165897443/18
無線LANにつないだときに自分のPCとLa Foneraの間にVPNを張って安全にする方法
http://www.fonboard.de/anleitung-openvpn-fuer-openwrt-fon-firmware-(beta-066)-t239.html

58 :40:2006/12/12(火) 18:12:41 ID:???.net
>>57
本スレで見てみたけどそれでも自分のLaFonera経由で外に出て行けるね。

ただ、提供する側で行う対策じゃなくて利用者側で行う対策だから、ちょっとここで考えている物とは違うかな。


59 :anonymous:2006/12/12(火) 23:18:50 ID:???.net
>55
FONの認証がRADIUSならproxyRADIUSで解決出来そう。
FreeRADIUSで中継出来なかったかな。

VPN要望していているのって、FONで用意する設備のコストって考えていないのかな?
FONの設備に集中させる方式だと今のモデルは崩れるよ。

60 :40:2006/12/12(火) 23:46:45 ID:???.net
>>59
FONの認証は前から変わってなければRADIUSのままだと思う。

さっき、自分もFreeRadiusを触ってたんだけどProxy出来るみたいだからやろうと思えば出来そうな感じですね。

一応、>>40で自分が提案した形でのPPTPサーバは提供できそうな感じ。
>>50さんみたいに使ってみたい人って居ますでしょうか?

61 :anonymous:2006/12/12(火) 23:53:36 ID:???.net
はい、使って見たいと思います。

難しい話は理解できないけれど、陰ながら応援しています。
がんばってくだない。

62 :anonymous@ s184221.ppp.asahi-net.or.jp:2006/12/13(水) 09:39:11 ID:???.net
VPN派は
Linus/Bills→自宅AP経由
Alien→FON経由
じゃん?最初っから。

Alienがカード決済でそれなりに身元把握出来てれば直で出てってもいいと思うけどな。

63 :anonymousaru:2006/12/13(水) 09:46:50 ID:???.net
>>59
>>60
勘違いしてるぞ
FreeRadiusのproxyはradiusのproxy

64 :anonymous:2006/12/13(水) 23:27:19 ID:???.net
>>62
やっぱり何かあったときに、家に乗り込まれるのは避けたい。
なので、既出だが、
Alien -> FONが用意したVPNサーバ
というのが理想。

いっそ、認証のやりとりとVPNしか通さない設定にしてしまおうか、とも思う。
そもそも Linus なら、Alienに使わせてやる必要はないと思うのだが。(乱暴か?)

# 購入プロセス完了メールが来て少し真剣に考え始めてる

65 :anonymous:2006/12/15(金) 19:58:01 ID:???.net
>そもそも Linus なら、Alienに使わせてやる必要はないと思うのだが。(乱暴か?)

Alienからの収益がなければFONはどこから儲けを出せばいいの?

66 :anonymous@ softbank219033076075.bbtec.net:2006/12/15(金) 22:45:13 ID:???.net
日本では広告モデルの収益構造を確立するらしいよ

67 :hoge:2006/12/15(金) 23:57:44 ID:???.net
>>66
うん、どっかの記事にそう書いてあったね。


ところでVPN云々の話はどうなったのかな。
議論だけで実装なしでもいいからやりたいな。

68 :40:2006/12/18(月) 00:05:52 ID:???.net
自分の所にも15日にようやくLa Foneraが届いて、今日やっといじる時間が出来たので
いろいろと触ってみていますが、自分が考えた方法でもとりあえず接続は出来そうな感じ。

La Fonera -- (VPN/PPTP) -- PPTP Server -- Internet

って言う感じなんだけど、とりあえずこれでAP提供者のIPアドレスを使わなくて済みますよね。
もし使ってみたい方が居たら、ちゃんとした環境ができ次第使えるようにしたいと思います。

ちなみに一番初めに出てた、La Fonera同士でVPNを張ってって言う方法もいろいろ考えてみてるけど、
とりあえず試せるのはもう1台、La Foneraを確保してからかなぁ。

69 :anonymous:2006/12/18(月) 15:07:28 ID:???.net
>68
使ってみたいのはやまやまですが、自分は最終日の夜の申し込みで、いつ届くのか全く分からない状況です。
ここは見ている人が少なそうなので、テストの協力者がすぐ必要なら、他のスレで宣伝した方が良いと思います。

70 :anonymous:2006/12/18(月) 19:18:24 ID:???.net
VPN方式対応に反対派
 ┣━VPN対応されると困るよ派
 ┃   ┣━他人のIPを使えないと犯罪がやりにくくなるよ派
 ┃   ┃   ┗━犯罪者
 ┃   ┣━アクセスポイント設置者が他人の通信傍受できなくなるよ派
 ┃   ┃   ┗━盗聴者
 ┃   ┗━安全で無料な無線LAN網を作られたら困るよ派
 ┃       ┣━既存の有料無線LAN網サービス業者
 ┃       ┗━携帯電話会社
 ┗━現在のままで大丈夫だよ派
     ┣━自分だけ複雑な設定をして安全にするよ派
     ┃   ┗━マニア
     ┣━巻き込まれて家宅捜査をくらっても問題ないよ派
     ┃   ┗━奇特者
     ┗━なにも考えてないよ派
         ┗━無知者

71 :anonymous:2006/12/24(日) 00:23:05 ID:???.net
待ちきれないので、ツクモで買ってきてちょっと実験してみました。

PPTPサーバ:XP (標準で付いている機能。ただし、つながるクライアントは1つだけ)
FONルータの接続モードをPPTPに設定して、再起動であっさり接続。
ノートPCから無線で接続すると、MyPlace では問題なくインターネットにアクセスできるが、
FON_AP だとログイン画面やGoogle等、何も表示できなかった。
ファイアウォールのパブリック -> WAN を許可にしてもダメなので、あきらめました。

という訳で、>>40 さん、テストをするときは声をかけてください。

72 :40:2006/12/27(水) 13:20:21 ID:???.net
>>71
あれからいろいろと試してるんですが、実は自分もまだ成功してない感じです・・

LANの中で試すと上手く行くのですが、WANを経由するとすぐに切断されてしまうんですよね・・
接続自体は確立出来ているので、設定がおかしい訳じゃないと思うのですが。

>>71さんが試してくれるようであれば、また検証できる環境を作ってみたいと思います。
サーバのIPアドレスとかユーザアカウント情報をお知らせしないとならないので、もしよければ
fon.pptp at_mark gmail.coom にメールを頂けないでしょうか?

今日中には環境を作れると思いますので。

73 :71:2006/12/27(水) 13:30:33 ID:???.net
>40
今、メールしました。
よろしくおねがいします。

74 :40:2006/12/27(水) 22:42:18 ID:???.net
>>71さんに試してもらったのですが、やはり自分が検証したときと同じ現象が発生してしまいました。

接続は出来、一度はIPアドレスなどが割り当てられるのですがすぐに切断されてしまいます。
サーバ側はFreeBSDで、PPTPサーバはmpdを使っています。

WindowsXPのマシンからは問題なく接続できているので微妙な設定の違いなどだとは思うのですが、
FONのWAN側としてPPTPを正常に使用できている方はいますでしょうか?

板違いなのは承知なのですが、もしなにかアドバイスを頂けるようなら、設定とログをココに張ろうと思うのですが。

75 :71:2006/12/27(水) 23:31:59 ID:???.net
XPのPPTPサーバ相手でも同じ現象がでました。
LAN内では問題なく接続できるのに、ルータを越えると接続/切断の繰り返しループになってしまいます。
FONルータのPPTPってLAN内専用?

76 :40:2006/12/27(水) 23:45:38 ID:???.net
>>75
原因はなんだろうなぁ・・と、考えてみたのですが簡単なことでした。原因はルーティングです。

La Fonera側の動作の問題ですが、PPTP接続が完了した段階で、デフォルトルートをPPTP側のI/Fに向けます。
そうすると、PPTPのパケットもそちらに流れてしまうので、最終的には切断されてしまうようです。

なので、単に「route add PPTPサーバのIPアドレス/32 gw 元々のデフォルトルート」とコマンドをたたいて、
PPTPサーバとの経路をスタティックで書いてやることで解決出来ます。

きっと、PPTPなんか使う人が居なかったから今まで表に出てこなかったのでしょうが、これって
FONのファームウェアのバグ何じゃないですかねぇ・・

FON Japanに報告したら修正してもらえるかなぁ・・
これさえ治れば、PPTPサーバに普通に接続できると思います。

77 :hoge:2006/12/27(水) 23:55:56 ID:???.net
うちは佐川の手違いで届くのが大晦日の予定。これだから田舎は。

ここの板ってユニークユーザどれぐらいいるんだろ。
わしも参加したいな。

78 :71:2006/12/28(木) 00:40:58 ID:???.net
>>76
>>40さんの言う通り PPTP接続後、route add コマンドを実行することで、切断されなくなりました。
言われてみれば納得なんですが、私じゃ絶対気付きませんでした。
MyPlace, FON_AP への接続も >>40さんのPPTPサーバ経由で外に出られることを確認しました。

ありがとうございました。これですっきり眠れます。

79 :40:2006/12/28(木) 00:45:33 ID:???.net
>>78
上手く行ったようでよかったです。とりあえず、これで問題点ははっきりしたので同対策をするか。って言う問題ですかね。

ファームウェアはきっと、本国のFONが作ってるだろうからこのことをFON Japanにフィードバックしても対応が
すぐされるようには思えないですね・・・ただ、自分でファームウェアを作ってもWeb I/Fからのファームウェア更新は
軒並み失敗しているようですからやっぱり、FON Japanに託すしか無い感じですかね。

もし、他にもPPTPサーバ経由で使ってみたい方がいらっしゃいましたら、 fon.pptp at_mark gmail.com まで
連絡を頂ければアカウントをお作りします。ただ、まだ実験段階なのでサーバのIPアドレスは非固定ですし、
ログもすべて取っているわけではないので、常用は勘弁していただきたいところですが。。

80 :40:2006/12/29(金) 01:26:15 ID:???.net
>>79
さっきFON Japanにメールしてみました。Webページ上のお問い合わせでは「24時間以内に返信するように・・・」とか
書いてあったけど、まぁそんなにすぐには対応できないとは思いますが・・・

使っていただける方が複数居るようでしたら、ちゃんとしたサービスとして提供できるように準備したいと思うので
この場でも教えてもらえるとうれしいです。

81 :71:2006/12/29(金) 04:12:12 ID:???.net
>80
バグ報告メールありがとうございます。
ただもうFON Japanはお休みモードに入ってしまっているようなので、回答が来るのは年明けでしょうか。
バグが直ってアップデートされるといいですね。

PPTPの実験も人が集まってサービスが開始されるといいなぁ。

82 :anonymous:2006/12/29(金) 16:14:41 ID:???.net
この板だけだとどうかな?
自前でPPTPサーバくらいもってるでしょ。

83 :anonymous@ p1088-ipbf206hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2007/01/06(土) 22:12:19 ID:???.net
代替ファームのDD-WRTのVPNバージョンなんかどう?
現役ルータにPPTPサーバ機能が無料で付与出来っぞ
って事FONルータ待ちの間にVPN環境整えてしまったがさてどうしませう

84 :anonymous:2007/01/19(金) 19:42:23 ID:???.net
この辺見てると、FONでPPTPD動かせそう
ttp://blog.gcd.org/archives/50849644.html
ttp://blog.gcd.org/archives/50855588.html
ttp://wiki.openwrt.org/PPTPDHowto

85 :anonymous:2007/01/19(金) 20:17:59 ID:???.net
>>84
動くと思いますよ。でも、問題はその先です。
うちにあるルータでは、外部にPPTPサーバを公開できませんでした。

86 :anonymous:2007/01/22(月) 10:42:39 ID:???.net
>85
DMZにしても駄目ならGRE通せるルーターに買い換えるしか手はない。

87 :85:2007/01/22(月) 11:21:31 ID:???.net
>86
ですよね。
でもsshからrootで入れるfonルータを、DMZでインターネットにさらす勇気はありません。
また、このためだけに既存のルータを買い換えるのもちょっと無理です。
そうするとここで終了となってしまうわけです。

88 :anonymous:2007/01/23(火) 00:55:36 ID:???.net
>>87
OpenVPNじゃだめなの?
port 1194をフォワードすることは大抵のルータで可能だと思うけど。

89 :85:2007/01/23(火) 08:28:13 ID:???.net
>>88
TCP/UDPのポート1つで済むなら、大抵の人ができますよね。
UPnPでの自動設定もできるだろうし。

昨日寝る前にルータでsshのポートを開けておいたら、今朝起きたら
ブルートフォースアタックされてました。

90 :anonymous:2007/01/23(火) 21:57:18 ID:???.net
>87
fonera宛のsshをフィルタすれば良いだけでは?
fonera側でフィルタしても良いけど。

91 :anonymous:2007/01/23(火) 22:35:27 ID:???.net
まだsshで繋いでみてもないで聞くのもなんだけどさ、公開鍵認証とかできんの?

92 :85:2007/01/24(水) 00:45:40 ID:???.net
>90
うちのボロルータでは、DMZにしてもPPTPサーバにはつながなかったので
今はsshポートは開けていません。

>91
出来そうな雰囲気はあるんですけど、やり方はわかりません。

93 :anonymous:2007/01/25(木) 08:34:36 ID:???.net
ofdxnVxV0が使えないので頃して欲しい

94 :anonymous@p1235-ipbfp302daianji.nara.ocn.ne.jp:2007/05/08(火) 12:39:58 ID:COG6pExK.net
hoshu

95 :anonymous@eM60-254-202-201.pool.emobile.ad.jp:2007/05/19(土) 15:49:34 ID:???.net
なんだ、来てみたら1月から過疎ってたのか
Packetix使えた人いますか?

96 :tkjk:2007/05/19(土) 17:07:04 ID:???.net
>>79の人ってまだPPTP鯖実験続行中なの?

97 :tkjk:2007/05/19(土) 17:08:38 ID:???.net
ってメールしてみればいいのか。

98 :anonymous:2007/05/19(土) 21:18:16 ID:???.net
>>97
>>79です。

結局、La Fonera側のファームウェアにいくつか問題があるのでPPTPサーバに接続する方法が
現実的では無い状態です。まともに使うには、SSHでLa Foneraにログインして設定を書き換える必要があります。

その部分が改善されれば、とりあえずPPTPサーバに接続してLa Foneraを設置しているユーザの
IPアドレスを表に出さずに済むようには出来ると思います。

その問題さえ解決されれば上手くいけると思います。
最近のファームウェアでは直ってるかもしれないのでちょっと時間を見て、確認してみます。

99 :anonymous:2007/05/19(土) 21:46:11 ID:???.net
>>79だけど、ファームウェア 0.7.1 rev.3でも問題は直ってないみたいですね。
WebインターフェイスでPPTPサーバを指定するときIPアドレスしか入力できないのはまぁいいとしても、
ルーティングの問題は直してもらわないとどうにもならないですしねぇ・・・

100 :orz:2007/05/19(土) 23:15:50 ID:H5mnmP6B.net
ユーザが恐れているセキュリティの対策として、PPTP鯖を経由させる方法は有効だと思いますね。
私も試してみよう。

101 :anonymous:2007/06/02(土) 17:35:25 ID:???.net
なんか、VPNの話はフォン・ジャパン側でも検討してるみたいですね。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070531/273100/

102 :anonymous@p031115.ppp.asahi-net.or.jp:2007/07/03(火) 06:08:01 ID:G8JWIqR8.net
滋賀・青木悠君リンチ殺人
http://yabusaka.moo.jp/outu01.htm

被害者の母   「息子が死んで犯人が1、2年で出てきてのうのうと     
         暮らしてるのが納得できない」
民主党平岡秀夫「死の恐怖を味あわせたい?」
民主党平岡秀夫「彼等にも犯罪を冒す事情があったんですよ」
被害者の母  「事情って何ですか?」
民主党平岡秀夫「くぇrちゅいおpあsdf#あsdfghjkl。
        そ、それは置いといてですね・・・」

高田まゆこ(涙を流して)「被害者の気持ちは全く無視ですか?」
郡和子「あなたの子も加害者になることを忘れてるんですか?ハンッ」
       
動画1
http://jp.youtube.com/watch?v=ScJkZJYwbE0
動画2
http://jp.youtube.com/watch?v=qmjLPH9CKGA

平岡秀夫   比例中国ブロック(山口2区)
http://www.urban.ne.jp/home/hideoh29/
朝鮮大学校創立50周年記念祝賀宴に仕事さぼって出席
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/03/0603j1115-00001.htm
郡和子    比例東北ブロック(宮城1区)
http://www.koorikazuko.jp/

民主平岡秀夫と郡和子 、放送終了後竹山を恫喝。
http://web-davinci.jp/contents/takeyama/contents/20070621.php


これが民主党の正体

103 :socket771:2007/07/28(土) 21:46:19 ID:???.net
hosyu

104 :anonymous:2007/08/03(金) 00:02:16 ID:???.net
閑散としてるね

105 :anonymous:2007/08/03(金) 08:51:30 ID:???.net
つかこんなスレ落としたほうがいいだろ。

106 :anonymous:2007/08/03(金) 18:15:31 ID:???.net
このスレをどうしても落としたいならレス数を980以上にすることだ
この板じゃ1年書き込み無くても落ちないからな

107 :anonymous@nttkyo116121.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2007/09/18(火) 02:23:20 ID:3w+SrhfN.net
age

108 :anonymouse:2007/10/13(土) 20:02:58 ID:???.net
>>106
まあ、正直1年放置で落ちる板って実は少数派なんだよなw
実況の名が付くネ実ですらよく見ると数年前のスレがそのまま残ってるw
逆に落ちる板はものすごい勢いで落ちるけど

109 :anonymous:2007/10/14(日) 11:50:50 ID:???.net
スレ立てからn日で強制的に落とす設定が入っている鯖もあるので
板の勢いだけでは判断できないのがまた面白い

110 :anonymous:2008/01/03(木) 09:25:57 ID:???.net
おめ

111 :anonymous@softbank219198063036.bbtec.net:2008/03/03(月) 20:36:18 ID:qUqJyRbZ.net

利用率7割のWEPは「1分」で破られる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080126/292105/

・・・・・

2007年末に都内某所で調べたところ,受信できる無線LANの電波のうち,暗号化されて
いないものが16%,WEPでの暗号化が69%存在し,いまだに WEPが広く使われていること
を再認識することになった。WPA/WPA2という最新の仕組みを利用しているケースは
わずか15%。WEPのぜい弱性を考えると,多くのユーザーがいつ第三者に不正利用され
てもおかしくない状況にある。

・・・・・

 こうした攻撃の可能性を考えると,WEPはもはやセキュリティ対策として通用しない
と言っても言い過ぎではないだろう。企業での使用はもちろん,家庭用途での使用も
薦められない。後述するWPAやWPA2といったセキュリティ規格に対応している機器で
あれば,すぐにでもそちらの規格を使うべきである。

・・・・・


112 :anonymous:2008/03/04(火) 10:59:18 ID:???.net
何をいまさら

113 :anonymous:2008/03/04(火) 19:22:57 ID:???.net
http://blog.nezumicky.com/cat/fon/

114 :anonymous:2008/03/04(火) 19:23:51 ID:???.net
DD-WRTでもVPN使えるらしいね

115 :anonymous@p62208-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp:2008/03/07(金) 16:36:54 ID:???.net
WPAも危険なんだろ?

116 :anonymous:2008/03/07(金) 16:46:23 ID:???.net
そう思うならそもそも無線なぞ使わなければよい

117 :anonymous@p62208-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp:2008/03/07(金) 17:02:29 ID:???.net
俺は普通にWEP64Bitだがw
誰もこんな田舎まで来てクラックしないだろw
しても利点ないぜw

118 :anonymous:2008/03/07(金) 18:01:53 ID:???.net

中国人や海外の詐欺・窃盗団が無線LANを数十分から数時間で
クラックして使う事件が起こるが、「無線LANを使った」という
報道は一切されない可能性が高いなぁ。

金取った・物盗んだが報道されて手口はマスコミの詳細レポート
が必要だし。携帯電話ばかり言われて無線LANはスルーというのも
ある。

利点は十分ある。田舎のあなたに罪を擦り付けるにはね。


119 :anonymous:2008/03/07(金) 21:45:24 ID:???.net
擦り付けることで犯罪の足がつかなくなるってだけで
擦り付けるのが目的じゃないけどね

120 :anonymous:2008/03/10(月) 22:36:48 ID:???.net
>>113
> ちなみに、LaFonera単体でもPPTP接続で同様のことが可能なはずなんですが、
> なかなかPPTPでつなげるようなサービスがないんで難しいんですよね。

やっぱり、PPTPで出来れば楽なのになぁ。
最近、La Foneraいじってないけど、最近のファームウェアでも
PPTPでの接続は出来ないのかなぁ。


121 :anonymous:2008/03/11(火) 01:29:42 ID:???.net
最新ファームでもPPTP接続自体はできるけど、
接続先がないからな。LafoneraにPPTPではなく、
PacketiXクライアントが入ってれば、
単体で>>113みたいなことができそうだが、難しいだろうな。

122 :anonymous:2008/03/11(火) 07:51:08 ID:???.net
>>121
と言うことは、>>76の問題は最新のファームウェアでは解決してるのかな?
自分で検証すれば良いんだけど、ちょっと手元にいじれるLa Foneraがないので・・・

123 :anonymous:2008/03/17(月) 23:06:15 ID:???.net
>>122
時間が出来たので検証してみたけど、0.7.2 r3でもWANの接続方法にPPTPは正常に利用できないようですね。
原因は前と同じ。ルーティングの問題。 /etc/ifupの中でPPTPサーバに接続する前に
ルーティングテーブル追加してあげるだけなんだけどなぁ。

ベースとなってる、OpenWRTでも同じ問題があるんだろうか・・・


124 :anonymous:2008/03/17(月) 23:06:55 ID:???.net
>>123
自己レスだけど、 /etc/ じゃなくて /sbin/

125 :anonymous@125-14-29-119.rev.home.ne.jp:2008/07/10(木) 00:28:08 ID:???.net
暇だぞ。

126 :j-com嫌い:2008/07/10(木) 00:38:23 ID:???.net
そう

127 :anonymous@144.108.102.121.dy.bbexcite.jp:2009/01/04(日) 18:34:31 ID:???.net
いろいろ放送中 keyholetv
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1209450109/



128 :anonymous:2009/01/05(月) 16:19:08 ID:???.net
>>127
マルチうぜえなそのIP焼かれろ

129 :anonymous:2009/01/05(月) 22:57:00 ID:???.net
反応しちゃいやん♪

130 :ff:2009/01/09(金) 18:17:04 ID:???.net


131 :anonymous ◆jrbRyw9DGQ :2009/05/13(水) 11:54:36 ID:???.net
WEP,WPA-PSK
この2つは危険だって関西テレビのニュースアンカーでやってたよ

お試しなんてアホな事ができるFON_APも十分危険
お試しで犯罪予告なんてされた日にゃ警察が入ってくるんだろうか(((^^)))
大阪の中心とか東京の中心とかやられそうだよね


132 :anonymous:2009/05/13(水) 22:34:16 ID:???.net
どう危険なのかもちゃんと理解しとけよ?
マスコミの言う事を鵜呑みにしてるだけじゃ情報の選別が出来てない事になる

133 :anonymous@60-56-165-105.eonet.ne.jp:2009/05/16(土) 21:19:43 ID:vcQCV/y5.net
お試しの事を知ってメールして返事貰った

お問合せいただき、ありがとうございます。
フォン・ジャパンです。

-----

FONサービスのご利用にあたりましては、他のFON会員に対して
パブリック信号(FON_AP)を開放していただくことが条件の一つと
なります。

 <法的なお知らせ>
 http://www.fon.com/jp/legal

ラフォネラを使用しながら、フォネロにFON_APを開放しないといった
使用方法は、使用許諾上もシステム上もできませんので、別途無線
LANルーターの導入などをご検討ください。

その場合は、ご自身での不特定多数のFON_APへの接続権利も
失われますので、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

-----

FON会員のみの利用なら安心なんだが(足が付くから)
短時間であっても制限無しで野良APにされちゃさすがに困るわ

悪いが俺はFON会員をやめる

134 :anonymous:2009/05/17(日) 07:20:35 ID:???.net
60-56-165-105.eonet.ne.jp でググると色々出てくるけど同じ人?

135 :anonymous:2009/05/25(月) 03:28:02 ID:???.net
他のふざけたバカ含めたあっち系だろ

136 :anonymous:2009/10/24(土) 12:59:04 ID:???.net
セコムしてますか?

137 :注目:2009/10/28(水) 11:53:11 ID:aXarxnu2.net
916503906249999



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




519287109374999

138 :anonymous:2010/03/19(金) 09:49:29 ID:???.net
 

139 :anonymous@geranium.aitai.ne.jp:2010/03/31(水) 16:26:50 ID:???.net
つか、メールサポート利用しても、返事が全く帰ってこないんだけど・・・・

電話も受付時間いっぱいいっぱいまでかけまくっても一切通じないし。
0570-036-688で合ってるんだよね?? 番号は。
「電話つながってるんですか??」と、fonに声を大にして問い詰めたい

140 :anonymous:2010/03/31(水) 23:33:17 ID:???.net
製品の値段が安い時点でサポートなんて期待できない
なぜならサポート料込みであの値段だから

141 :FON接続を認めるプロバイダー:2010/04/29(木) 09:12:45 ID:T2d3kopv.net
『Epitaph』「FONが使えるプロバイダーをもとめて」を参照しました。
http://d.hatena.ne.jp/blackjapan/20061206/FON
YahooBBは『第20条第2項に抵触 「抵触する」以上はノーコメント』だそうです。
認めていない可能性が高いということでしょうか。
FON公認プロバイダーEXCITE、LIVEDOOR以外だと、ODN(KDDI)はFON使用に関して 問題ないという内容の返答をしているようです。


142 :FON+ソフトバンクWi-Fiアクセスポイント増加は朗報か:2010/04/29(木) 09:14:28 ID:T2d3kopv.net
ソフトバンクは2010年3月28日時点で個人と企業・店舗むけフェムトセルという小型基地局、
企業・店舗向けにはさらにWiFiルータの無償提供を発表しました。(下記『ソフトバンク,2010年度内
に基地局倍増など携帯の電波改善策を宣言』を参照しました。)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100328/346316/
「ソフトバンク電波改善宣言」には次のような項目が挙げられています。
(1)基地局を倍増(2010年度中をめどに)
(2)自宅用基地局(フェムトセル)を無料提供
(3)店舗・企業用基地局(フェムトセル)を無料提供
(4)店舗・企業用Wi-Fiルーターを無料提供

(4)の「店舗・企業用Wi-Fiルーターを無料提供」によって、ソフトバンクの
「パケットし放題フラット加入者は(元のケータイWi-Fi専用パケット定額)」
の利用者はかなり広範囲でWi-Fiにアクセスできるようになりそうです。
FON加入者でiPhoneを利用している人にとってもかなりの朗報ではないでしょうか。


143 :FON+ソフトバンクWi-Fiアクセスポイント使用上におけるセキュリティ:2010/04/29(木) 09:20:46 ID:/NZbjSkd.net
>>111、他へ

FONユーザーの人はもうご存じかもしれませんが、公開用無線LAN(FON_AP)は暗号化がされていません。
下記『FONはどれだけ使える?(4)---セキュリティには十分注意を』参照しました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070706/276898/
したがって、FON_AP使用上のセキュリティ管理の責任はユーザー側にあることになります。
現段階では公衆無線LANの暗号化はWEPとよばれる暗号化が多いようです。単なる予測で言いますが、
ソフトバンクの無償提供のWiFiアクセスポイントにおける暗号化も(暗号化されているとすれば)
公衆無線LANと同じWEPである可能性が高いと思います。一つの理由としてはYahoo!BBのWiFiルーターが
WEP対応であるからです。もちろん、無償提供のWi-Fiルーターがでてからでないと実際のことはわかり
ませんが・・・現段階では公衆無線LANもWEP暗号化が多いようなのでWEPでもよいのかもしれません。
しかし、通信セキュリティという点に注目した場合にはWEPで問題ないというわけではりません。
総務省の『国民のための情報セキュリティサイト』の「安全な無線LANの利用」の項目を参照しました。
皆さんもよければ参照してください。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/j_enduser/ippan06.htm
(以下引用)
「 無線LANの暗号化方式としては、旧来からWEPという方式がありますが、近年WEP方式を
短時間で解読する手法が発見されたという調査結果も発表されており、必ずしも安全ではありません。」
(以上引用)
現段階で、総務省が一番推奨している暗号化はWPA2-PSKという暗号化です。「FON+ソフトバンクWi-Fi
アクセスポイント増加」は確かにiPhoneユーザーにとって朗報になりそうですが、ウイルスや不正アクセス対策等の
セキュリティ管理には十分な注意が必要なようです。


144 :「常時安全セキュリティ24」:2010/04/29(木) 13:20:18 ID:mjDT57sv.net
FONの公開用無線LAN(FON_AP)は暗号化されていませんので、通信上のセキュリティに危険が
あります。しかし、@niftyの「常時安全セキュリティ24」があれば常時セキュリティセンター
に接続する機能がありますので、FON_AP経由でも安心・安全な通信ができます。
『Epitaph』「FONが使えるプロバイダーをもとめて」(下記)を参照すると
http://d.hatena.ne.jp/blackjapan/20061206/FON
@niftyは自社回線へのFONの設置は認めていないプロバイダーですが、他社回線使用者でも
「常時安全セキュリティ24」だけの契約が可能なプロバイダーなのです。ですから、
別なプロバイダー加入者のFONメンバーにとっても使用可能なとても便利で安全な
セキュリティソフトであると考えられます。 1契約(月額525円)で同時に
3台までインストール(通信)可能だそうです。(下記参照しました)
『@nifty 常時安全セキュリティ24』
http://www.nifty.com/sec24/

145 :anonymous:2010/04/29(木) 23:08:25 ID:???.net
マルチうざいな

146 :anonymous:2010/04/29(木) 23:39:59 ID:???.net
書いた本人は重要なことだからマルチも許されるとか思ってるんだろうな
一昔前、○○方面から来たアタリ屋集団がおります、みなさんご注意云々みたいなことの内容すり替え版だな。
もはや不幸のメールと同列に近いかもな。。

総レス数 1000
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200