2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電話工事屋さんよ、熱く語れ!!15軒目

1 :anonymous:2013/11/24(日) 14:18:35.60 ID:???.net
日本全国の電話屋さんたちよ! 日頃の不平不満を熱く語るべし!
線路、宅内、局内、事務もジャンル問わないぞ。メタルも光も関係ないぞ〜!
今日もゼロ災で逝こう、ヨシ!

おながい: 苛立ちを投稿する前に深呼吸。腹は立ててもヤケクソになるなかれ
書き込み内容から誰なのか判ってしまう奴もこういうスレを覗いているものですよ

過去スレ、前スレなど:
☆彡通信工事屋ドッスレ☆彡 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1037189307/
電話工事屋さんよ、熱く語れ!! http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1062934911/
以下、「電話工事屋さんよ、熱く語れ!!」は省略
2軒目 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1135784890/
3軒目 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/network/1150961760/
4分岐スプリッタ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1170934612/
5号保安器 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1196002396/
6PTユニット http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1212673048/
7PSユニット http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1222683121/
8軒目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1236063047/
9軒目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1251020823/
10軒目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1268029047/
11軒目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1296055345/
12軒目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1315576484/
13軒目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1330515161/
14軒目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1353163087/

38 :anonymous:2013/12/10(火) 23:36:31.14 ID:???.net
>>31
>ブリッジ・モーション・トゥモロー(BMT)

販売担当がココだとかなり地雷だったな。
客の「そんな話は聞いてない!」が当たり前。
家電量販店以上のBO率だったと思う。

39 :自営:2013/12/11(水) 08:37:21.29 ID:???.net
>>37
端末付いてても回路的にオープンだからかと

40 :あのにます:2013/12/11(水) 11:25:10.51 ID:???.net
>>37
補足すると直流回路的にはオープンだから。

ただし、端末はコンデンサを介して着信ベルにはつながっているので、
局内から見るとは端末の容量が見える。
コンデンサは直流は通さないが、交流は通す。

41 :やっぱりな:2013/12/14(土) 23:09:30.92 ID:i4uyOgZ0.net
>>38
金しか見てない汚れ組織なんだろ。

42 :元でんわ屋:2013/12/28(土) 15:14:03.42 ID:???.net
今日で仕事収めでしょ?
今年1年おつ

43 :anonymous:2013/12/28(土) 15:16:20.07 ID:???.net
仕事おさめおつ
1年おつかれ

44 ::2013/12/28(土) 22:34:07.68 ID:???.net
来年からだっけ、設備投資7000億削られるのは
もう無理やん

45 :anonymous@bamboo.aitai.ne.jp:2013/12/29(日) 18:45:23.84 ID:???.net
来年から一人親方です

46 :anonymous@softbank221094115231.bbtec.net:2013/12/29(日) 22:19:39.80 ID:???.net
なんで電話線DC50Vはショートしないの?
普通のAC100V→DC50Xと何が違うの?

47 :anonymous:2013/12/29(日) 23:58:43.06 ID:???.net
回路のインピーダンス、特に電源のインピーダンスが高いので
地上線の経路で短絡があっても電流はいっぱい流れないようになっているから。

ひかり電話で使われるモジュラージャックではそもそも50Vとか出してないはずだじょ
最後の数mくらいを駆動するだけの電力があればいい話だから

48 :anonymous:2013/12/30(月) 22:23:26.83 ID:???.net
>>44
来年度じゃね?
ここまで来れば大して変わらんだろうけど。
メタル関係の放置優先シフトだろうね。
>>45
自主的な独立?
周りの圧力?
後者は特に大変だから・・・
>>46
ここは初心者スレだっけ?

49 :anonymous@やわらか朝鮮銀行22.bbtec.net:2013/12/31(火) 12:32:59.66 ID:w90RLS6F.net
来年からはWi−Fiスポット工事が増えるよ。
それに伴う光アクセス工事も増やす予定。
本格的にLTEのWi−Fiへのオフロード施策が始まる。

ソフトバンクなどモバイル系は足回りをLTEにするという本末転倒なことしてるけど、
NTT東西はフレッツを足回りとしたWi−Fiスポット激増化でSO工事増えるよ。

50 :anonymous:2013/12/31(火) 12:49:26.46 ID:???.net
来年度じゃ?

51 :anonymous@i121-112-142-10.s11.a023.ap.plala.or.jp:2013/12/31(火) 16:40:04.74 ID:6VFA92Lp.net
正直今の単価じゃやってけないよ

毎日二人で開通5,6件やってるが厳しいね

まあ、食ってけないことはないが…

いつまで単価下がり続けるんだろ

52 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2013/12/31(火) 17:10:16.14 ID:???.net
モジュラー変更 2個つていくら位しますかね?
二万円くらい?

53 :やわらか銀行:2013/12/31(火) 17:20:22.91 ID:/l9oKBzT.net
>>51
明日からNISAやりなよ!

54 :.:2013/12/31(火) 18:12:21.10 ID:???.net
>>52
なんのモジュラーだよ
わからなかった写真よこせ

55 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2013/12/31(火) 20:20:54.01 ID:???.net
>>54
古いホームテレホンので
2回線のやつです。

lanのモジュラーみたいなのてす。

普通のモジュラーに戻して
bxみたいなビジホか、家庭用電話に
替えたいのです。

56 :七誌:2013/12/31(火) 22:25:10.08 ID:???.net
>>55
つタウンページ

地元の電話工事屋に相談しろ

57 :ヌルぽ万:2013/12/31(火) 23:07:35.00 ID:AmbsaLMH.net
>>55
他しかAXだったか忘れたけど配列が特殊なんだよね。

58 :anonymous:2014/01/01(水) 00:53:07.09 ID:???.net
8のMJ使うホームテレホンはNTTくらいしか無いような。
たまにNTTの販店が6MJで施工してたところがあるが。

59 ::2014/01/01(水) 09:25:06.27 ID:???.net
ワイハイスポットって光ステーション?
あれやめろや、セッションプラス一個まで無料しろ

60 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/01(水) 12:34:32.89 ID:???.net
>>58
そうです、nttのですね。

不思議なことに配線されてるのは6本で、
外線に回線とドアホンですね。
四本が電話でドアホンと制御で6本なんですかね。

61 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/01(水) 12:36:49.10 ID:???.net
適当に電話して聞いてみます。

62 :anonymous@05001016917039_ma:2014/01/01(水) 13:05:52.05 ID:s2Sq+i8J.net
某過疎地用の無線通信機器、LTEの普及でもういらなくね?イスラエル製だし、故障多いし、いい加減やめなよ

63 :そりゃ:2014/01/01(水) 17:50:42.70 ID:Ll2UP1gy.net
>>61
派遣工事必要かもね。

ところで、みんなどんな生活を送ってるか共有してみない?

@【家族】
A【年齢】
B【結婚年齢】
C【収入】
D【支出(毎月)】
E【毎月貯金額】
F【貯金額】

64 :anonymous:2014/01/01(水) 18:38:23.45 ID:???.net
いちおう、注意事項として
>書き込み内容から誰なのか判ってしまう奴もこういうスレを覗いているものですよ

65 ::2014/01/01(水) 19:11:47.92 ID:???.net
>>63
そんなのはネットじゃなく居酒屋でやんなさい

66 :anonymous:2014/01/01(水) 20:30:02.30 ID:???.net
@【家族】4人
A【年齢】28
B【結婚年齢】25
C【収入】800万
D【支出(毎月)】?知らない。お小遣い2万円はいつも足りない
E【毎月貯金額】10万
F【貯金額】900万

67 :anonymous@KD182250240022.au-net.ne.jp:2014/01/01(水) 21:23:24.68 ID:???.net
端末まで6芯ならvxだろうよ
どもみち素人じゃ無理

68 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/01(水) 21:31:58.08 ID:???.net
>>67
あーそれです、vxってかいてあります。
電話側は普通のモジュラーですが、
6配線されてますね。

こんなの売ってるの見たことないですよ。

69 :これからは:2014/01/01(水) 22:45:47.83 ID:t64+6M5E.net
>>68
工事保守マニュアルに配線方法乗ってたな。
素人さんには無理だと思いますよ。

>>66
貯金900万円ってかなりこつこつ貯めたんですね!
偉いよ、この業界で。

70 :anonymous@KD182250240038.au-net.ne.jp:2014/01/02(木) 00:09:26.45 ID:???.net
>>68
8sの7、8に繋がってるのがアナログ回線で、1、2、3、4に繋がってるのが、制御線。
だったと思うが、古すぎて忘れた。

71 :anonymous@s590045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2014/01/02(木) 00:24:35.24 ID:???.net
BO番長の俺様が通りますよ。

72 :下請けの小さな会社ですが:2014/01/02(木) 09:15:16.97 ID:vQND5Clw.net
@【家族】3人
A【年齢】30
B【結婚年齢】29
C【収入】1070万(妻の360万含め)
D【支出(毎月)】15万円
E【毎月貯金額】13万
F【貯金額】940万

73 :自営:2014/01/03(金) 00:21:14.37 ID:???.net
んttのホームテレホンをヘタに外したら
今度端末が立ち上がらないよ。
んttにはいつも困らされる。
できればんttの電話機には関わりたくない。

自営業
@【家族】3人
A【年齢】36
B【結婚年齢】24
C【収入】300万(妻の60万含め)
D【支出(毎月)】22万円
E【毎月貯金額】0〜5万
F【貯金額】120万
持ち家2700万 ローン中

みんな収入すげーな
何でそんな儲けてるの?
自営?

74 :anonymous:2014/01/03(金) 11:22:51.33 ID:???.net
そんなのは正しい知識を持っていなければどこの電話機でも一緒だ
己の至らなさを他者のせいにするな

75 :NTT:2014/01/03(金) 13:58:31.53 ID:???.net
どう考えてもNTTの電話は特にだろ

76 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/03(金) 17:55:07.97 ID:???.net
電話線の皮むきって工具有るの?
あんなに細いとは思わなかった。

外側の皮は普通に剥けたけど
普通の大きさのペンチしかないから
中まで切れちゃう

ハンダコテで燃やしちゃっても良いんでしょうか?

77 :名無し:2014/01/03(金) 18:20:02.03 ID:???.net
ニッパーで十分
コテで燃やしたらエコケーブル以外有毒ガスでるからやめろ

78 :gg:2014/01/03(金) 18:53:51.78 ID:???.net
NTTでは、専用工具つかえと言われたが...
今は、そんな厳しい所は、有るのかな?

コレからも使うならニッパーの切れる物を、買いましょう
殆ど使わないなら100円ショップのニッパーで良いじゃない

細いのは、キズが入りやすいから注意が必要だよね

79 :設置屋:2014/01/03(金) 18:54:56.23 ID:XxDsK9uS.net
太い奴はカッター、ニッパーで十分ですよ。
細い奴は爪でしごいてました。

80 :gg:2014/01/03(金) 18:57:13.84 ID:???.net
>細い奴は爪でしごいてました。
ですよね....

81 :設置屋:2014/01/03(金) 19:04:07.43 ID:XxDsK9uS.net
>>78
知り合いの工事屋の社長さんは、半田コテのコテ先固定用の
ねじを緩めて、カッターナイフの根本の穴を突っ込み、ホット
ナイフの様にして使ってました。

>>73
今はホームの子機が壊れたからとか、FAX入れたいとか、ひかり電話入れる
からなんて理由で、通建さんがMJ出ししていく所も有りますね。

どうみても広さ普通の一般家庭なら、思い切って撤去していって欲しいです。
古くなって、アフター出来なくなれば、変えるしかないんだし。
(ADSLブームの時も悩まされましたけどね。)

82 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/03(金) 19:49:51.20 ID:???.net
ありがとうございます。
もう少しマシなニッパーで
やってみます。

電話のせんてLANケーブルのより細くないですか?

あんなに細いのに50vもかかってるのか電圧すごいなあ。

83 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/03(金) 19:51:26.06 ID:???.net
>>79
ツメですか、へーやってみます。
確かにできそうな細さだよなあ。

84 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/03(金) 19:53:01.99 ID:???.net
>>78
そーなんですよ、心線まで切れちゃって。
どうすんだこれ?
って感じですよ。

85 :gg:2014/01/03(金) 21:01:41.32 ID:???.net
>ホットナイフ
社長は、元線路系の人かな、私は、局内系
電柱とかでは、半田ごてを使っていたとか....で、世田谷火災が、起きましたね。
以後通信ケーブルは、不燃化されました

宅内では、お奨めできませんよね

86 :anonymous:2014/01/03(金) 21:16:05.63 ID:???.net
ジャンパ線ならストリッパ使った事があるけど、宅内線はニッパーでしょ。
新人の時にアミソと心線剥きは練習したけど。
というか、それも今はやらないのか。
屋内の心線は0.4mmならそんなもん。

87 :すげーな:2014/01/03(金) 21:27:04.28 ID:gJA8lPF6.net
>>73
2700万円で家帰るってすごいな。

>>84
工具使った方がいいですよ。
NTT的には工具使わなかったら施工不良扱い。
心線に傷があると折れやすくなるし断線しやすい。
今どき堂々とニッパーなんて言ったら怒られますよ。

88 :anonymous:2014/01/03(金) 21:31:55.36 ID:???.net
昔、光ファイバの薄い被覆を爪で剥いてる人いたけど最近はさすがに見ないな。
それでミスって折れて指に刺さっちゃったり。
そうなると大変なんだよね。ガラスだしさらに折れるし見えないし。

89 ::2014/01/03(金) 23:02:04.26 ID:???.net
電話屋御用達のビクターの奴あればメタルはLANでも架空でも何でもええんや
光は専用の奴ないとダメだけど

90 :Anonymous:2014/01/03(金) 23:24:43.31 ID:???.net
ttp://www.koto-tool.com/images/vessel/v3000a.gif

俺は自営だから斜ニッパとカッター使うけど
NTT工事の人はこんなん使ってるの?
開通の人達が使ってるの見たこと無いけど
局内だけ?

91 :anonymous:2014/01/03(金) 23:29:38.33 ID:???.net
ホットストリッパーはメーカー違ってもあんまり変わらんけど
単芯は↓こればっか使ってる。爪で剥くメリットが良くわからん

ttp://jp.iwiss.com/wp-content/uploads/2013/07/No-Nik%C2%AE-Fiber-Optic-Stripper.jpg

92 :anonymous:2014/01/03(金) 23:41:28.33 ID:???.net
線路でも宅内でもメタルでストリッパなんて使わんよ

93 :おまえみたいのが:2014/01/04(土) 07:31:28.24 ID:UWbjkn4s.net
>>92
時々断の施工不良つくるんだろ。

94 :anonymous:2014/01/04(土) 10:29:15.79 ID:???.net
線路は半田上げだしなんちゃって接続班以外時々断なんてないな

95 :anonymous:2014/01/04(土) 13:58:19.77 ID:???.net
>>85
世田谷はトーチランプが原因だろ?
以降トーチランプは当然使用禁止になったけど

96 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/04(土) 14:54:05.83 ID:???.net
>>79
ありがとうございます!
マジで爪で行けました!

沢山だと痛いから嫌ですけど
少しなら十分です。

いやー爪でむけるとは思わなかったなー

97 :anonymous:2014/01/04(土) 17:56:27.19 ID:???.net
ラジペンでok

98 :anonymous:2014/01/04(土) 19:01:18.79 ID:???.net
県外からの応援含めストリッパーなんて使ってる接続班見たこと無いけど
正規では使うんか?

99 :anonymous:2014/01/04(土) 20:56:34.30 ID:???.net
直営が工具使ってるようなのも見たことないが・・・・。

電工の人も昔はワイヤーストリッパーは試験時つかってはだめ、とか言ってたな。
かなり昔の話。電工ナイフ職人全盛の時代。
(今は使うのが当たり前になってるが)

100 :電話:2014/01/04(土) 21:04:30.71 ID:???.net
電話線ごときにストリッパなんて
使ってたら笑われるわ
仕事にならん

101 :anonymous:2014/01/04(土) 21:47:53.16 ID:???.net
だよなぁ
切り替え時にストリッパなんて使ってたらいつまでたっても終わらんよな
そもそも正規ではストリッパ使う工法だっけ?

102 :子虫図鑑:2014/01/05(日) 09:00:22.29 ID:x289qx+c.net
>>100
そういう奴が故障作るんだよな。

103 :.:2014/01/05(日) 09:40:43.47 ID:???.net
腕の良い職人さんなら万に一つの失敗しかしない
だけど、ダメだよね。それ

104 :いやいや:2014/01/05(日) 10:44:18.29 ID:???.net
道具に頼る奴や工法とかうるさい奴って仕事できない連中の典型だろ
職人なら手に馴染んだミニニッパーだけで光速で傷つけずに被覆剥くわ
0.5だろうがなんだろうが感触感覚だけで完全な仕事するのが職人だろ

105 :名無し:2014/01/05(日) 11:13:01.72 ID:???.net
パトロールでばれなきゃいいんだよ

106 :設置屋:2014/01/05(日) 11:18:11.08 ID:EHedmbGL.net
>>96
太い奴はニッパ・ストリッパ使わないとですけど、細い奴は
使ったら、切れますから。
それに工具忘れた時でも剥けるし。

107 :anonymous@56.61.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/01/05(日) 17:46:15.51 ID:???.net
>>70
5.6がドアホンですかね?

108 :kk:2014/01/05(日) 17:49:22.47 ID:???.net
大きい現場でも電話線の
剥き方のパトロールなんて見た事ねーけど
NTTはしてんの?

ストリッパーなんて使ってたら
影で笑いもんだぜ
次から仕事呼んでくれんわ。

109 :anonymous:2014/01/05(日) 18:24:27.91 ID:???.net
規格書とか作業手順書とか隅から隅まで読んだわけじゃないけど
メタルでストリッパ使いなさいなんて見たこと無いなぁ
大事なことなら目についても良さそうだけど

ニッパで剥くのが正規なんじゃないの

110 :名無しさん:2014/01/05(日) 19:39:44.33 ID:EHedmbGL.net
ストリッパは電工とかで、太いVVF 剥くのに結構使うけど
通信系では太いケーブルなんて使わないだろ??

111 :名無しさん:2014/01/05(日) 20:29:49.41 ID:byVMOtUW.net
>>110
誘導区間や局から遠いと0.96mmのメタルもあるからね。

>>106
工具忘れる時点で仕事への本気度がないよな。

>>109
工具ある時代なんだから、工具使った方がいいよ。
後で故障起きたときに光みたいにSO日&施工班を探られることはないだろうけど、
工具使ったと言えば、ある程度見逃してくれるよ。
本気でNに調査されるとニッパの傷があるとか言われかねない。
そんなので厳重注意どころか仕事失うのつまらんし。

>>104
過去にNの技術協力センタでの調査写真見せてもらったけど、光の施工不良は
結構、工具のメンテナンス手抜きのようだね。
端面に汚れや傷がついてるし、端面がスパッと垂直に切れてない。

112 :anonymous:2014/01/05(日) 20:59:02.49 ID:???.net
使った方がいいとか曖昧な答えじゃなくてそれがNから指示されている工法なのかどうかってことなんだけど
良かれと思っても指定工具じゃないものを使って怒られるってこともあるんだけど
職人はニッパで外被だけ綺麗に剥くしハンダ上げるし
メタルの切り替えなんてストリッパなんて使ってたら何時までたっても終わらんよ
切替の単価計算もストリッパ使ってチマチマやるような計算してないしな

光に関しては道具が命なのはその通りなんだけど

113 :anonymous:2014/01/05(日) 21:13:18.95 ID:???.net
>>110
いつぞやの設置屋さんでしょ?ヤマハスレ見て気がついた。
違ってたらすまん。
>>111に書かれてる通り、太い線もある。
・・・だいたい田舎のことが多かった気がする。

>>111
工法としての指定工具というか、便利ツール的な感じのカテゴリーだったような。

そんな感じで、3P屋内ケーブルの外皮のストリッパーとかもあった。
ttp://www.kk-yoshikawa.co.jp/products/category05/03.html
当然、工法上こんなものを使えとは言われてない。

メタルは、光と比べてそこまでシビアでないし、工具使わないと逆にしんどい。
光とメタルはその辺全然違う。

114 :anonymous:2014/01/05(日) 21:21:19.54 ID:???.net
>>112
この話、光は機械が無いと実質仕事出来ない世代なのと、メタル知らない時代の人かもね。
光しか出来ない人が、似たようなこと聞いてきたことがある。

メタルで使うと言えばPATコネクターペンチくらいかね。

115 :kk:2014/01/05(日) 21:25:54.88 ID:???.net
なんか話が交じっておかしくなってるな

カット線やETIの0.5等ならニッパでしょ。

MDFする時のジャンパや局内ケーブルで
数があるときなら
ストリッパでした方が早い。

上で必ずストリッパ使えとか言ってるけど
ローゼットやちょっとした事にストリッパなんて
使ってる奴はド素人か工事知らずの営業だわ。

光は誰でも工具使ってる。

116 :名無しさん:2014/01/05(日) 21:28:29.67 ID:byVMOtUW.net
>>114
ひどいやつはPATコネクタ噛むからなw

>>113
おっしゃるとおり、推奨工具はNTTから指定されてなくとも
常識的に考えて適切な工具を見つけたらそれで施工した方がいいよ。

今どき職人気質のニッパ親父の話は話半分でいいよ。
今は昔みたいに職人技とか感覚論な時代じゃない。
きちんと基準を守れる手段でやったことの事実が重視される時代。

そこをわかってないメタル親父がリストラにあう。

117 ::2014/01/05(日) 22:10:48.71 ID:???.net
何かごっちゃになるな
自営の奴もいればNの線路や宅内でも工事違うし
お前ら喧嘩するなよ

118 :anonymous:2014/01/05(日) 22:22:33.26 ID:???.net
メタルの場合、シースはストリッパ、芯線はコンマ5くらいまでは爪、もしそれ以上の径出くわしたらニッパ。
光は極力専用工具。
これが普通だと思ってる自営屋。

119 :anonymous:2014/01/05(日) 23:10:54.67 ID:???.net
>>116
だからその基準がどこにあるかって話なんだけど
NTTがCCPの皮むきストリッパでやれって基準作ってるか?
メタル接続は普通にニッパだろ
親父も若造も関係ない
400Pの切替とかストリッパで皮むきしてる接続班なんているかよ
あんたメタルの接続見たことある?
宅内・光接続班でしょ?

120 :anonymous:2014/01/06(月) 00:18:45.85 ID:???.net
事の発端は、NTTホームテレホンのMJ化で素人(らしき人)が屋内線の皮剥けないが
きっかけ。
(電話工事やってたらそんなもんで切るやつほぼいないし、最後の被覆あぶって溶かしたあたりからすると
ほぼ、そっちの方があり得ない工法に近い)
メタル線で工法うんぬん言ってややこしくなった展開。

光の場合は、接続は工具・機械でするから、工具もへったくれもないんだよね。
工具・機械使わないと実質作業出来ないわけだし。

メタルに関しては、400Pの皮むきなんかで実際ストリッパ使ってやることはあり得ない。
メタルの宅内でやってたことがあるけど、接続の人にも当然会うわけだし、電柱でも普段から
ケーブル見たらわかるし。

光しかやらない人増えて、メタル知らない人増えたな。

121 ::2014/01/06(月) 08:28:52.14 ID:???.net
おはよう、お前ら
今日は線路で切り替え準備で端子かん付けるお、明後日切り替えだけどストリッパー持たずに頑張るお

122 :設置屋:2014/01/06(月) 10:05:54.17 ID:a0EQm8O3.net
>>113
いつぞやの設置屋です。

>>114
PATって、CCP コネクタですか??
太いケーブルなら、被服剥いて、細いケーブルなら、そのまま突っ込みますよね??

123 ::2014/01/06(月) 11:20:12.93 ID:???.net
>>116
PATペンチは使ってなくても所持しとかなくちゃ、パトで見せろって言われるからね
でも実質使ってないや、指先の力で押しきれるし


話は光になるけど単身分離器を持たせて貰う前はサンドペーパーでしごいてたな
ないんだから仕方ないって割り切ってたけど、線番落とす時は脂汗かきながらやってたわ

124 ::2014/01/06(月) 11:25:37.54 ID:???.net
>>122
PATコネクタ、端子函で線番とゴム栓の接続や下部送りなどで使います
CCPと用途は同じだけどPATは柱、CCPは屋内って感じで使い分けてるんじゃないかな?
最近は柱でもCCP使ってもいいんだけどね、
PATはPATもCCPも被覆剥きませんよ、怖いから時間があればブレスト当てるけどw

125 :.:2014/01/06(月) 17:23:53.07 ID:???.net
でも、久々に愚痴以外で伸びたな
顔も知らない何処に所属してるか判らない奴らと
話するのも楽しいよな
噛み合ってない気もするけど

126 :設置屋:2014/01/06(月) 18:04:33.88 ID:a0EQm8O3.net
>>124
屋外用CCPコネクタみたいな奴ですね。

>>125
私みたいな素人から、本職の人まで様々ですね。
ある程度分かっていれば、現場担当者の方の苦労も減りますけど。
(自分の実家の光開通の時は、予めNの営業さん経由で伝えていた
ので、現場コンサルはほとんどせず、壁面貫通ですぐ終わりましたけど。)

127 :anonymous:2014/01/06(月) 20:18:47.03 ID:???.net
>>126
PATは引き込み線の落ちに使う脱着可能なコネクタですよ
新規や廃止の度にコネクタ付けたり飛ばしたりしてたら心線が短くなっていくからね
専用のPATコネクタペンチを使えば心線のカットとカシメが一発で出来る
必須工具だけど持って上がるの忘れたら緊急的に無くても出来る
けど使わずに障害が出ればペナルティですよ
切り口見れば大体分かるから検査官に見つかってもout

128 :自営:2014/01/06(月) 20:42:21.38 ID:???.net
検査っつってもどうせ素人来るからわからねーよ
それよか他の事指摘して騒ぐからやつらはw

129 :元作業員:2014/01/06(月) 22:22:13.30 ID:???.net
CCP&PATコネクタペンチは車には積んでたが、使うことは無かったな。
ニッパーはメタル用と光用と使い分けてた。
IRスプレーってまだ使ってるのかな?

130 :anonymous:2014/01/06(月) 23:16:08.35 ID:???.net
>>122=>>126
こんなやつ。
http://www.kyoei-hiopt.co.jp/products/metalconnector/cat_1.html
使い方は>>124とか>>127に説明があるので省略。

>>123
CCPコネクタも専用ペンチが実はある。うちの周りは普通のペンチで変に潰して時々断やった人がいるので、
専用ペンチ必須なんだわ。

PATは心線細いのは指で潰せるが、0.65くらいからは指は無理。0.9なんかもう・・・あんた。

>>124
平屋とかの借家だと結構同じ線番振ってくることが多いので、カクホ並みに作業が早い。

>>125
確かに。宅内・線路・局内・自営・光・メタルといろいろいるから、それぞれの見方があるというのはいいね。
・・・ただ、ココ素人OKだったかどうか定かでない。

>>128
メタルの検査自体は年寄りがやるから、たまに見る人がいるらしい。
もっとも、それ以外の外向きとかのチェックの方がメインだけど。

>>129
IRスプレーは次作業するとき地獄だわな・・・。
ただ、心線被覆にヒビ入っているところは率先して使うけど。
こういうのはほんまに勘弁してほしい。

131 :設置屋:2014/01/06(月) 23:31:15.97 ID:a0EQm8O3.net
>>130
説明ありがとうございます。
PAT ってこんな奴なんですね。
CCPは、宅内では結構、見てた&使ってて、専用ペンチも有るのは
分かります。
会社に在籍してた時は、工事屋の社長がラジペンの太い部分で押し潰して
るのをよく見てましたけど、あれはヤバかったんですね。(^^;)

132 :anonymous:2014/01/06(月) 23:41:39.33 ID:???.net
自営さん的には、CCPコネクタよりUYコネクタとかURコネクターという名称(3Mの商品名)
でおなじみ。NTT仕様で納品されるとCCPコネクタで納品されるからね・・・。

133 :anonymous@p2-user: 583678 p2-client-ip: 182.249.245.160:2014/01/07(火) 07:06:58.56 ID:???.net
路上RSBMのカギ
買いませんか?

134 :anonymous@p2-user: 583678 p2-client-ip: 182.249.245.160:2014/01/07(火) 07:11:48.49 ID:???.net
新品で3万くらいしたんじゃなかったかな。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r107457686

パットコネクタペンチ

135 :名無し:2014/01/07(火) 14:01:05.26 ID:???.net
200の鍵しかないわ

136 ::2014/01/07(火) 20:03:30.36 ID:???.net
俺UYとかURのペンチ持ってないから
斜ニッパやペンチでやってるけど
断起きた事ないけどな。

みんな結構真面目なんだな

137 :anonymous:2014/01/07(火) 20:26:48.37 ID:???.net
事故起きて監査が入って現地作業に同行調査でそれ用の工具なしとかもうね

138 :anonymous:2014/01/08(水) 00:07:04.83 ID:???.net
>>135
たまに210とか400とか微妙な鍵が混ざってるのが困る。
200は電気・電話屋は必須だし。

>>137
それそれ。宅内の場合家の中まで入っていく猛者はさすがにいなくなったけど。
それで、客から後追いアンケートで監視の人がうざいとか書かれてて笑った。

総レス数 1004
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200