2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電話工事屋さんよ、熱く語れ!!15軒目

1 :anonymous:2013/11/24(日) 14:18:35.60 ID:???.net
日本全国の電話屋さんたちよ! 日頃の不平不満を熱く語るべし!
線路、宅内、局内、事務もジャンル問わないぞ。メタルも光も関係ないぞ〜!
今日もゼロ災で逝こう、ヨシ!

おながい: 苛立ちを投稿する前に深呼吸。腹は立ててもヤケクソになるなかれ
書き込み内容から誰なのか判ってしまう奴もこういうスレを覗いているものですよ

過去スレ、前スレなど:
☆彡通信工事屋ドッスレ☆彡 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1037189307/
電話工事屋さんよ、熱く語れ!! http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1062934911/
以下、「電話工事屋さんよ、熱く語れ!!」は省略
2軒目 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1135784890/
3軒目 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/network/1150961760/
4分岐スプリッタ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1170934612/
5号保安器 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1196002396/
6PTユニット http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1212673048/
7PSユニット http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1222683121/
8軒目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1236063047/
9軒目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1251020823/
10軒目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1268029047/
11軒目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1296055345/
12軒目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1315576484/
13軒目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1330515161/
14軒目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1353163087/

559 :/:2014/08/23(土) 15:04:24.83 ID:???.net
>>558
配属される部署で、その後の人生が決まるな
ソリューションやNWエンジなら、勉強しながら資格とって
可能であれば現場でノウハウが掴めるのであれば
転職が容易になる
通信土方からIT土方に・・・

560 :000:2014/08/23(土) 15:16:53.60 ID:???.net
>>558
まだ決まった訳じゃないんだね。
じゃあ面接どうにか出来るでしょ。断る理由は嘘でも何でも良いから。
誰かの紹介なら素直に理由話しても良いだろうし。

どうしても断れない、ってなら面接でやらかせば良いw

561 :anonymous:2014/08/23(土) 15:32:19.69 ID:mT8/p/c5.net
>>559
仕事内容はNTTの下請けかもしれません
施工管理、ケーブル接続、電柱設置だったと思います。
どうですかね?残業は殆ど無いとのことなので副業でもしようかと…

>>560
面接でお断りするのは会社の方にも学校にも迷惑がかかるので気が進みません…
求人枠に空きがあるので大変失礼してしまいます…

562 :000:2014/08/23(土) 15:42:56.68 ID:???.net
面接断るくらい別にいいとおもうけどなー
当日来ないより遙かにマシだと思うけど。
学校紹介なら尚更。企業側もそこまでの義理は求めてないはず。
まぁカモが逃げた!って言われるかもしれないけどw

その会社で働くのは一体誰?って考えたら自ずと答え出てくると思うよ?
多分書き込みから見える貴方の性格だと通信土方になる可能性大

残業に関しては(残業代が発生する)残業はほぼ無いってとこも稀にあるので注意

563 :/:2014/08/23(土) 19:26:15.15 ID:???.net
俺、本命の面接で緊張しないように
どうでも良い会社で面接受けて
合格連絡後に全部断ったぜ
本命?あぁ、落ちたよ

564 ::2014/08/23(土) 21:53:34.01 ID:???.net
すいません、キックってなんのことですか?

565 ::2014/08/24(日) 01:36:38.97 ID:???.net
最近、再結成したやつだな

566 ::2014/08/24(日) 13:06:36.61 ID:???.net
足で蹴ることでしょ

567 :ばか:2014/08/27(水) 01:02:53.85 ID:???.net
なんで主装置のデータ設定ツールって
どこのメーカーも使い勝手悪いの?
もっとわかりやすくて、ささっと設定できればいいのに。
パズルのようなものばっかりだ

568 :anonymous:2014/08/27(水) 03:09:20.14 ID:???.net
>>567
そんなこというと、コマンド叩くタイプは爆死するだろ。

569 :anonymous:2014/08/27(水) 05:38:07.90 ID:???.net
だからビジは単金高いわけで

570 :anonymous@p8027-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp:2014/08/27(水) 08:18:40.70 ID:SgSI85fj.net
メカスプ安く売ってるとこないかな?
出来ればフジクラかフジクラのOEM
3Mは除外で
Nの資材がやっぱ最安値なんか?

571 :ヤバいよ:2014/08/27(水) 08:32:09.50 ID:???.net
オーダ発注件数と資材消費量が釣り合ってないとN様からどうしたの?って問い合わせが来るよ@実話

572 :anonymous:2014/08/27(水) 12:33:42.07 ID:???.net
光コンセントからアレまでの3m程度の樹脂ファイバを予備に欲しかったから
引っ越しの時に敷設工事に来たあんちゃんに、
予備ケーブル持ってない?あったら売ってよとお願いしても
いやぁーちょっとーと断られたのはやっぱりその辺の絡みか

573 :ano:2014/08/27(水) 12:50:50.58 ID:???.net
それは会社の金で購入した材料だから個人で勝手に売れないってことだろ
会社に許可とって売るにしても領収書とか持って歩いてないだろうし
宅内担当じゃないから知らんけど支給材料だったりしても売れないし
次のオーダーの時間もあるから時間も掛けられないし
何だかんだで面倒くさくてイレギュラーだからいやぁーちょっとーって回答になったんだろ

楽天で光コードで検索したら出てきたからそれで買えばいいじゃん

574 :/:2014/08/27(水) 20:22:21.56 ID:???.net
自分とこの光を、その辺で買ってきたパッチコードにして
予備で持てば良いんじゃない

575 :anonymous:2014/08/27(水) 21:42:13.20 ID:k+c6H+2w.net
皆さん残業ありますか?
ウチのところは、ほぼありませんが

576 :anonymous@p8027-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp:2014/08/27(水) 21:50:51.59 ID:SgSI85fj.net
>>572
(・∀・)イイ!!資材で買えよ
http://e431.jp/products/detail.php?product_id=468

577 :anonymous@p8027-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp:2014/08/27(水) 21:52:41.17 ID:SgSI85fj.net
でもあれだ
HGW開けるのに特殊ドライバー必要だな

578 :anonymous:2014/08/28(木) 07:16:36.15 ID:???.net
なぜパッチコードw

579 :anone:2014/08/28(木) 11:12:30.43 ID:???.net
SC-SCなら別に何使おうが一緒じゃない
安いし
曲げに強いのがいいならこれとか
http://item.rakuten.co.jp/skynie/n3sc/
メッチャ高いけど

580 :anonymous:2014/08/28(木) 17:07:52.20 ID:???.net
>>579
最小曲げ半径2.5mmってすげぇ
よく折れないな

581 :_:2014/08/28(木) 18:44:11.19 ID:???.net
SC-SC3m 4000円wwwww
たけーよ

582 :anonymous@pw126253162031.6.panda-world.ne.jp:2014/08/28(木) 23:39:58.65 ID:qTEdDOVE.net
>>580
フジクラはキンクにしても折れない
http://www.fujikura.co.jp/products/tele/o_connector/td20830.html

583 :anonymous@p8027-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp:2014/08/29(金) 00:05:13.27 ID:???.net
>>581
両端SCなら>>576(・∀・)イイ!!資材の3m
498円じゃん

584 :anonymous@219.117.230.79.static.zoot.jp:2014/08/29(金) 14:50:19.10 ID:xt5TTcOo.net
サ総やってる奴って頭弱いの?

585 :/:2014/08/29(金) 19:59:00.98 ID:???.net
>>584
この業界全体が馬鹿ですよ
貴方だけが頭良いんじゃない
向いてないよ

586 :anonymous@KD106139015183.au-net.ne.jp:2014/08/29(金) 21:56:59.74 ID:???.net
>>584
出合い線を自宅に引き込んで飛んだ奴は知ってる(笑

587 :anonymous@p8027-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp:2014/08/29(金) 22:28:49.83 ID:???.net
>>584
ユーザー工事のほうがアホ

588 :anonymous:2014/08/29(金) 23:13:00.97 ID:???.net
>>586
ダイヤルQ2掛けて、捕まったやついなかったっけ?
あれ以来打ち合わせのジャンパが撤去されたという。

589 :anonymous@i60-41-251-49.s41.a022.ap.plala.or.jp:2014/09/01(月) 18:12:39.64 ID:/UhtSOD3.net
どなたか、教えてください

ISDNからアナログに変更したいのですが、
一般的には宅内では工事は不要らしいです。
http://faq.web116.jp/faq/show/3141

ただ、電話機が特殊でDSU内蔵のため
壁面ジャックが RJ-11ではなくRJ-45です。

ジャックをRJ-11にするには工事が必要でしょうか?
かかる時間や費用等、教えてください。

ISDNコードレスホン「W−1000T」
http://www.ntt.co.jp/news/news98/9806/980618a_1.html#pic

590 ::2014/09/01(月) 20:07:56.72 ID:???.net
RJ45-RJ11変換アダプタ(白)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-EX4511W

それと電話機は買い替え
ISDN用なので、量販店で好きな電話機を買えばいい
http://kakaku.com/kaden/telephone/

お金出せば、俺が全部やっても良いぜ
機器材料費15万
工事費35万
交通宿泊費70万

591 :anonymous:2014/09/01(月) 20:30:26.88 ID:???.net
2828__PuPu_Pooooh

592 :anonymous:2014/09/02(火) 00:00:32.57 ID:???.net
>>590
お前は、沖縄から北海道で工事するのにその金額でやるのか?と小一時間・・・

>>589
どうしてもわからなかったら派遣工事にしとけ。MJ交換しても1万くらいだわ。
(局内工事・派遣工事入れたら今は1万超えるか・・)
ただし、現行機器にドアホンとか付いてたら話は別。

その時代のは本来工事不要なんだが。

593 :anonymous@p5124-ipbfp4002osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/02(火) 01:21:47.02 ID:???.net
電話機にDSUがあるなら、RJ45なわけ無いやろ。

594 :名無しさん:2014/09/02(火) 15:01:49.03 ID:CEc02V2s.net
ビジホンでも、8芯でしょ。
以前、近所で頼まれたけど、どこかの工事屋が付けてったビジホンを
撤去して、普通のコードレスホンにしたいって話が有ったんで見てきたけど。

595 :anonymous@88.44.242.49.ap.dti.ne.jp:2014/09/02(火) 17:14:40.72 ID:???.net
>>592
mj一つで一万円かあ。
うち2回線だから二万かぁ。

596 :/:2014/09/02(火) 18:06:30.13 ID:???.net
RJ45はDSU以降かNのホームテレホン、それにしても主装置より後ろ

597 :ano:2014/09/02(火) 20:20:00.90 ID:???.net
ww

598 :qwerty:2014/09/02(火) 21:48:59.80 ID:???.net
583の会社がどんくらい取ってるか知らないが、普通に工事してもらったらMJ変えるだけでも1万超えるよ。
むしろ正規の価格が1万なら安い。

ってまぁ普通はそっから色々引いた額で請求するけどw

599 :anony:2014/09/02(火) 21:56:08.22 ID:???.net
>>589
の機種は、どう考えても先にDSUがあると思う。つーかこの際ひかり電話にでもしたらどうだろうか。

600 :anonymous:2014/09/03(水) 01:06:40.39 ID:???.net
>>598
書いてるのはNの標準工事費だわ。
おそらく自営さんだともう少し取ると思う。

Nの工事費は配線数で計算するからな・・・(別棟配線とか特殊例除く)
極端な話1mも100mも値段一緒・・・。
単金的には、張れば張るほど時間がかかる・・・よって・・(以下略


>>599
その機種DSU切り離しできない。

601 :名無しさん:2014/09/03(水) 16:18:47.98 ID:payXGO+k.net
どのみち、ひかり電話にした時点で、W-1000や、ハウデイホームテレホンなんて撤去になるんだし。

602 :anonymous:2014/09/03(水) 22:04:54.89 ID:???.net
ボロビジネスとかにアナログ扱いで放り込むのがな・・・。
20年ものとか触っただけで壊れそうだから触りたくない・・・。

603 :名無しさん:2014/09/04(木) 13:08:52.73 ID:H6oqjoY7.net
自宅が広くて、普通のコードレスで届かない所はビジホンやホーム入れてる
所が多いけど、物高くて、まだリース・クレジット終わってないから買い換えない
ってパターンが多い。

PACSIAって、まだ売ってたっけ??

604 :anonymous:2014/09/04(木) 18:01:59.90 ID:???.net
>>603
終売してる。
あれは、個人でいじくれるものとしては面白い機器だったかと。
インターフェイスがISDNありきというのがあれくらいで。

605 :anonymous@FL1-133-202-171-48.chb.mesh.ad.jp:2014/09/07(日) 01:11:25.91 ID:???.net
アクセス設計からユーザ施工管理なるけど、お前らバックオーダーするなよ
給料糞あがるわ

606 ::2014/09/08(月) 22:58:31.26 ID:???.net
電話業界が最も潤っていたのは間違いなくNCC-ADPの頃
部材費ほとんど無しで、1件当たり2〜3万もらえて1日10件以上廻れた。

マイラインで全てが無くなったけどな

607 :anonymous:2014/09/09(火) 03:18:54.80 ID:???.net
>>606
アダプターの時は他社の外しては付けるが横行してたな。
移転とかで持って来ても他社そうちなんでうちでは勝手につけれませんでにげてた。
NTTcomまで参入したからめんどくさいことに。

多分割食ったのはNTT東西。
アダプター自体は携帯付加のアダプターとして一部でまだそこそこ新しいのが稼働してるが070がどうにもならない。
10からPHSもMNP対象になるし。

608 ::2014/09/09(火) 11:23:00.23 ID:???.net
光電話はかけ放題ならないの?
とか聞いてくるうぜー客多いお
助けて

609 :anonymous:2014/09/09(火) 23:06:48.53 ID:???.net
「NTT潰れて俺失業します」でおk

610 ::2014/09/10(水) 20:40:16.72 ID:???.net
「俺がお前にブッカケ放題なら、いつでも受付中だぜ!」と言って来ればいいのに

611 :anonymous@pw126214106142.1.panda-world.ne.jp:2014/09/16(火) 12:06:21.84 ID:???.net
現在電工
電話屋片手間にやりたいんだけどだれかバイトで使ってくださいな

612 :anonymous:2014/09/16(火) 17:46:53.26 ID:???.net
電工に専念しとけ
時間余ってるなら電検勉強しとけ

613 :anonymous@p202165-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/17(水) 22:50:28.07 ID:???.net
素人ながら教えてもらいたいのですが、建物から建物に電話線を引きたいのですが、市道を越えて付けなくてはいけません。
役所の許可をもらった上で工事をする場合可能でしょうか?
いままでそういった工事された方いらっしゃいますか?

614 :anonymous:2014/09/17(水) 23:15:05.72 ID:???.net
伝え聞いた話だと、やたらと書類を書かされて面倒らしい。
それぞれの拠点でNGNひいてるなら、NTT西の網内リンクでVPN接続で
もしもし電話やったら?  なんてワケワカメな提案してみる

615 :anonymous@i219-165-134-88.s02.a001.ap.plala.or.jp:2014/09/17(水) 23:25:52.87 ID:???.net
自分でやって安くしたい と言う事なのかな?

まず条件を、書いた方が適切な答えが出ると思うのだが

616 :anonymous:2014/09/18(木) 00:07:31.22 ID:???.net
>>613
個人レベルだと多分めんどくさい上に、役所の占有許可が下りる可能性がかなり低い。
道路からの地上高が最低なんぼとか、書けば色々。
場合によってはいくらか道路管理者に、利用料が発生する場合もある。

今はやりは>>614のタイプかね。
昔結構無理して引いたやつでも、無許可だったり電力やNTT柱にどさくさに紛れて共架したツワモノもいたらしい。

当然リプレースはこの場合ほぼ不可能。

以前このパターンで無理矢理コードレスに変更したところがあった。

617 :anonymous:2014/09/18(木) 00:28:24.26 ID:???.net
法と罰則説明すればだいたい客はあきらめる

618 :anonymous@p202165-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/18(木) 06:53:35.74 ID:???.net
>>615
よろしくおねがいます。
市道3mくらいをまたぐ感じです。出来れば工事はして貰いたいですが、肝心のn○tが兎に角工事は駄目とのこと。占用許可の話してもそんなの知らないとのこと。
費用はある程度かかかってもいいです。無線で子機と言われたのですが、電波状態悪くてなぜか全然入りません。

619 :ヤバいよ:2014/09/18(木) 07:12:56.64 ID:???.net
昔は上部で使用中の線番の下部側を無断利用して敷地外別棟で内線使えるようにしてたな
都市部じゃなかったら転居はほぼ皆無だし、たまーに判明するけどNには報告しない

620 :うーん:2014/09/18(木) 07:25:50.47 ID:???.net
>>618
NTTを経由して依頼は絶対に無理だよ理由は受諾した瞬間から契約として法的に責任が発生するからね
強行して施工して所轄官署から違法行為責任追求、撤去すれば依頼者から契約不履行で追求とか
どっちからも糾弾され最悪金銭を要求される

本当に3メートルで棟飛ばし出来るなら民間の電話工事や電気工事やってる職人に相談して
地上高4M以上で道路横断してくれませんかと見積を頼んで折衝するのがいいと思うよ
民間業者使えば道路管理者から問われた際でも知らなかった撤去しますで逃げれるし

621 :anonymous@p202165-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/18(木) 07:42:41.50 ID:???.net
>>620
詳しくありがとうございます。
電話線一本でも厳しいですねw商売柄なので違法なことは出来ないので、ボイスワープしかないのかなと。。。
占用許可とか言葉がややこしいですね。
ですがn○tの電話対応がすごく酷くてビックリしたw

622 ::2014/09/18(木) 07:45:20.19 ID:???.net
電話をip網に変えてsipサーバー建てたら異なる拠点でも同じ電話番号受信できるお

623 :anony:2014/09/18(木) 10:42:25.69 ID:???.net
線路屋から言わせれば道路の上空占用は公益性が認められる場合なら許可は出る
電気、電話、CATV事業のため等々
それ以外は市の担当者を納得させるのは難しい
あと電柱の共架も電力柱にしろNTT柱にしろ通信事業者相手なら受付もしてくれるが個人ではほぼ無理
NTT、携帯、CATV、自治体、信号等々

たまに見かける電柱を亘って内線が飛んでたり下部の浮いた心線を使ってるのは
恐らく家や店や工場を内線でつなぎたい自営業者が駄々をこねて
Nの営業が負けてNの直営が仕方なくやったか
USENのように自営電話屋が無許可でやったかだと思う
あくまで昔の時代の名残りで今は他に方法があるからまず無理だと思う

624 :anonymous:2014/09/18(木) 15:34:30.27 ID:???.net
合法的にやるなら専用線しかないけど、はっきり言ってびっくりするくらい高い。
あとはIPクラウドでやるかな。
NTTコムとかのやつ。これも微妙だけどね。
主装置メンテからは解放されるか?

そういや昔の大阪有線はやりたい放題だった。
構内ビルケーブルに同軸と電話の空き線繋いで無理矢理使ってたり。

625 :anonymous@p202165-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/18(木) 20:32:18.14 ID:???.net
>>624
専用線ってなんですか?合法?
高いのはある程度はしかたないとして。

626 :anonymous:2014/09/18(木) 20:54:30.67 ID:???.net
というか結局何がしたいの?
同じ電話番号をあっちもこっちも鳴らしたいのか
道路挟んだ2つの建物間で内線通話がしたいのか
インターネットを一つの契約で金を安く済ませたいのか

627 :anonymous:2014/09/18(木) 20:56:06.12 ID:???.net
LINEでも使ってろ、カス
公共設備を私用で使おうとしてんじゃねーよ

628 :anonymous:2014/09/18(木) 21:04:52.31 ID:???.net
質問が的確だと回答も得やすいが
ワケワカメ部分が多いとレスも出にくいとおもうぞなもし

629 :anonymous@p202165-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/18(木) 21:34:43.44 ID:???.net
>>627
おっしゃるとおりで。
電話を二つの建物で使いたいんです。内線はあったらいいけど、無いんであれば無くても良いです。
ネットは不要。料金はある程度かかってもいいです。
法律には従います

630 :anonymous@inkoc203192120220.itakita.net:2014/09/19(金) 01:32:21.58 ID:???.net
>>629

PHS 式の交換機を導入すれば良い。

もっと簡単に、少数端末用のビジネスフォンで、無線端末を使えるものがある。

もう手に入るか判らんが、昔αRX II ボタン電話システムが投げ売りされて
安く手に入れた。この無線子機システムはガラス越しの見通し 100m でも繋がっている。

壁越しになれば届く距離が短縮する。

631 :うーん:2014/09/19(金) 13:36:12.04 ID:???.net
>>629
http://ctlg.panasonic.com/jp/fax-phone/fax/fax-acc/KX-FAN1.html
http://ctlg.panasonic.com/jp/fax-phone/fax/fax-acc/KX-FKD2.html


市販電話機の中継アンテナとかで窓際においてみたら?直線距離3Mなんでしょ?

632 :anonymous:2014/09/19(金) 14:01:13.07 ID:???.net
3mなのか?
じつは5m以上もあるんじゃないか
敷地の間に市道があり、敷地境界にはフェンスなりあって、さらに建物のセットバック分があれば
3mって距離にはならないはず

633 :ああ:2014/09/19(金) 20:58:21.81 ID:???.net
一流企業の誰でも知ってる
ドデカイメーカーなどでない限り
はっきり言って無理
絶対許可おりない。

裏通りなどで飛ばしてる所あるが
あれは無許可。
見つかったら知りませんでしたと言って
撤去するかしないか。

3mって道路?
私道じゃないん?
道路は確か4m以上だったと思うが。

634 :anonymous@p202165-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/19(金) 21:06:39.00 ID:???.net
市道だよ
以外と制限多いのね 電話線

635 :anonymous:2014/09/19(金) 21:17:07.57 ID:???.net
>>631
面白いのがあるね
コードレス電話の中継器で見通し100mか
しかも2台連結とか出来るみたいだから中継器を見通しの利く窓to窓で置けば30〜50mくらいはいけるんじゃない?

636 :anonymous:2014/09/19(金) 21:38:09.10 ID:???.net
>>634
別に電話線に限った話じゃないけどな

>>635
こいつはコードレス親機からの電波が子機側から感知できないレベルまでこないと
中継器探さないから環境によっては役に立たないけどね

637 :anonymous:2014/09/19(金) 22:36:59.83 ID:???.net
そもそも最近のビジネスホンの同時転送機能使えば、早いもん勝ちで受けるだけなら離れに
一本電話引けば済むレベルでないか?
古いビジネスホンならあれだが。

あとはそれっぽいサービスやってるところも有るが、三者通話の応用のやつだと思うものの、
何とも言えない。

638 :anonymous:2014/09/19(金) 22:40:13.71 ID:???.net
>>629
つまりは同じ電話番号を、2拠点で使いたいってことだよね?
で、その拠点同士が目と鼻の先だからいろいろと考えちゃうわけで。

金かけてもいいから通信会社にまかせたいなら、ひかり電話オフィスエース+グループダイアリング。
フレッツ基本料金 5400円+オフィスA 1100円+グループダイアリングオプション 3500円=1万円/拠点・月
ただしサービスに対応したビジネスフォンが必要らしい・・・?

自前設備で対応するなら、IP-IBXとかIP電話機に変えて無線LANで飛ばすとか。
規模わからんけど、業務で使うんだからちゃんとしたところに相談するのがいいと思う。

639 :anonymous:2014/09/19(金) 22:54:59.88 ID:???.net
おそらくここでこれ以上正確なアドバイスは出しにくいとおもわれ(既に出ているネタをどうにかすることになる)
現地を知れば詳しい話もできようが、それはNGだろうから(拠点バレするネタは書かないように →質問者)
ここで仕入れたネタを基にツテで工事業者をあたるとか

640 :anonymous:2014/09/20(土) 02:00:33.73 ID:???.net
>>638
グループダイアリングって専用線とかメンバーズネットのマイグレーション用みたいな感じだから
今回の用途には不向きって言うかオーバースペック
OGや対応ビジネスホン(NTTのNX2)が必要だし、何より月額が高い
同じやるならVPNでIP多機能電話機を置く方が遥かに安上がりだし使い勝手もいいと思う

641 :アマゾンのネズミ:2014/09/20(土) 06:33:06.93 ID:???.net
コードレス親機を、最短距離になる場所(相手が見える事)に置いてはどうよ
以前 2階の事務所から飛ばして、車庫で使ったよ。

642 :ano:2014/09/20(土) 08:52:01.27 ID:???.net
想像するに道路挟んだ店〜自宅、実家〜子供夫婦宅、自宅〜車庫兼作業場とかかな

>電波状態悪くてなぜか全然入りません。

一番安上がりのコードレスで行くなら道路幅は3mでも建物から建物の距離が何mかが重要なんだけど
建物が鉄筋だったり親機が家の奥においてあったり近くに幹線道路とかあって違法電波が飛んでたりしない?

>>631のKX-FKD2 なんか良さそうじゃない?
それ対応のパナの電話に買い替えて試してみてダメならKX-FKD2 を1個で中継
ダメなら2個で中継して成功すれば基本料金も工事費も掛からんし一番安上がりじゃないか
親子電話で10,000円、親子FAXで15,000円、中継器2個で18,000円
ダメ元でやってみれば?

643 :anonymous@p202165-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/09/20(土) 12:49:58.66 ID:???.net
ここのスレの人はやさしいな
n○tですら、できないしらないだけだったのにw
その方法で調べてみます!ありがと

644 :anonymous:2014/09/20(土) 15:59:29.75 ID:???.net
>>643
そりゃ、他社のサービスや機器のことまで教えてくれというのは無理だわな。
電話窓口は、はっきり言ってそういうの知ってる奴はほぼいないと思う。
営業担当でも応用がきく担当に当たる可能性はすくない。
こういうのは自営の人(いわゆるNECとかの電話扱う会社のこと)が詳しいかと。

工事人ならそれなりに経験つんでたら、こんな方法もあるくらいしか言えるけど、
コードレスとか無線関係はやって見ないとわからないからね。

そう言えば、昔パイオニアからめちゃくちゃ飛びのいいアナログコードレスがあったけど、廃番になってるんだよね。

645 :anonymous:2014/09/20(土) 17:13:54.48 ID:???.net
全てはワンストップで行われなければならないって勘違いしてるアフォもいて
責任境界とか理解しないんだよなー

646 :ああ:2014/09/20(土) 18:12:02.02 ID:???.net
昔トップメーカーの本社と倉庫(国道挟んだとこ)
で光ケーブルを朝の4時から片側通行規制かけて
引いた事があるなぁ

あれは許可が下りた。
世界のメーカーだからいけたと思う。

647 :anonymous:2014/09/20(土) 20:37:56.94 ID:???.net
少なくても敷地またぎで高架橋かけれるレベルの会社なら普通に貰える。
というか、それくらいの規模ならノウハウあるところに任せるわな。

国道も国直轄と実際の管理は県などが代行の国道で難易度が違う。

648 :anonymous:2014/09/21(日) 04:02:04.90 ID:???.net
最近のビジネスフォンってどうなってんの
昔この業界に入りかけた時、アナログ部門デジタル部門に分かれてたんだが
アナログ系の人はまだ仕事あるんか?

649 ::2014/09/21(日) 18:45:48.82 ID:???.net
電話屋さんやってるとみんなルーターの調整設定とかやるの?

650 ::2014/09/21(日) 19:01:17.86 ID:???.net
俺、40代だけど、出来る奴と出来ない奴が居る
若手は、最初からCCNAと工担取らせるから
そいつらが40になる頃には、当たり前にやると思う
と、いってもRTX、AR、ASA、IX程度だけどね
OSPF、BGPは知識として知っていても、やらない
頼む方が間違ってる

651 :anonymous:2014/09/21(日) 20:07:05.51 ID:???.net
自営ならまだしもNの仕事で派遣されてきた電話屋さんは出来てもやらないよ
終端装置より先の端末の部分はお客様設備だからNには関係ないからお金もらえないし
何かあったら苦情の元だから終端装置に試験PCつないで回線はOKでサヨナラ

652 :anonymous:2014/09/21(日) 20:22:35.37 ID:???.net
自営だけどAからIの切り替え所内工事のみで依頼して
所内から完了報告されたけど保安器に回線のびて来なくて焦った
ジャンパー工事完了してなかったってことだよな
報告から20分遅れでようやくのびてきた
マジ迷惑

653 ::2014/09/21(日) 23:41:40.76 ID:???.net
サービス総合工事でも有料ならシスコやらアライドヤマハやらの他社ルータ設定あるな、滅多にないけど

654 :anonymous:2014/09/21(日) 23:53:33.25 ID:???.net
>>653
そのパターンは、ほとんどの場合NTTシールを貼ったパターンが多い気がする。
だいたいネットワーク屋が付いてるから、機器つけるところはNTT営業が売ったとこくらいだったような。

655 :anonymous:2014/09/22(月) 00:06:54.39 ID:???.net
最近のネットワーク対応FAX複合機がめんどくせえ。
設置工事はFAXの動作確認までだ。
社内のPCすべてからプリントアウトやFAXの確認が出来るようになんて知らねーよ。

656 :自営:2014/09/22(月) 22:33:50.11 ID:???.net
>>655

俺らの仕事だなぁ
NWの情報貰わなきゃ、どうにも出来ないよね
キャリア側にやらせる方が間違ってるわ

657 :anonymous:2014/09/23(火) 02:04:10.87 ID:???.net
でも全PCで検証というワケにもいかないだろうから、
幾つかサンプル的に違う機種(OSなど)で稼働確認できれば
あとは顧客の側のネットワーク担当とかが面倒みてくれる、、、かもしれない

658 :anonymous:2014/09/23(火) 08:13:47.05 ID:???.net
一日10件から回らないと儲けが出ないようなN宅内班にやらせるのは間違ってるよな
LANなんてスムーズに行けば何てことないけど嵌ればトコトン嵌るからな

総レス数 1004
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200