2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5

1 :anonymous:2014/09/02(火) 13:26:57.05 ID:???.net
オープンソフトウェアAsteriskを使って、素敵な電話システムを構築しようぜ


前スレ

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1289875876/

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1369612772/

131 :anonymous:2014/11/22(土) 00:07:33.37 ID:???.net
>>130
実際偽物多いの?

132 :anonymouss:2014/11/22(土) 00:07:51.55 ID:154V8vK0.net
>>127
同じLAN内なら、YamahaのRT57iとかは?
ナンバーディスプレイ対応しているし。
NAT越えは、HandyToneくらいしか、安いのは分からない。でもナンバーディスプレイは不安定な感じ。

133 :anonymous:2014/11/22(土) 00:09:47.33 ID:???.net
>>132
やっぱ不安定だよねえ。
出たり出なかったりするからナンバーディスプレイには対応してないと思うことにした

134 :anonymouss:2014/11/22(土) 00:19:12.47 ID:154V8vK0.net
固定電話を繋げる、ウィルコム端末。
http://www.abit.co.jp/product/phs/wx07a.html
これで、電話機からウィルコムの通話ができれば最高なんだけど、迷惑電話番号情報のやり取りだけとは。
残念。

バックドアがあればいいな。実は「※0000+電話番号」とダイアルすれば、ウィルコム回線でつながるとか・・・。

135 :anonymouss:2014/11/22(土) 00:42:26.09 ID:154V8vK0.net
>>127
あと、あえて書かなかったけど、
ネットが遅くなってもいいなら、RT57iをルーターにすれば、NAT越えは気にしなくてもいいね。

あとは、2重ログイン可能なフレッツ系ISPを使って、ネット用と音声用を分けるとか。
正式に可能なところは、YahooBBの光BBユニットを借りた場合と、Plala+ダブルルートオプションかな。

うちは、KDDIを使って2重ログインしている。「規約上は同一宅内で複数接続はしていいが、技術的に可能と言えない」と言われているから不安な部分がある。

136 :anonymous:2014/11/22(土) 03:15:10.01 ID:???.net
>>126
このサイト「ipadでプログラムをコンパイルできる環境」という題が勘違いさせる。
だから、最初、やっていることがちっともわからなかった。

外部からラズパイにSSHにアクセスできるようにしていることはわかるが、
iPadとラズパイの関係がよくわからない。非常に分かりにくい構造で書かれている。
「ipadでプログラムをコンパイルできる環境」?????

結局、コンパイルをするのはラズパイであって、iPadは単にSSH端末の役割を果たしているっていう理解でよいね。
こういう誤解を招く書き方は駄目だよね。参考にしておきながら申し訳ないけど。

ということを基本前提として、

>>126
>ラズパイ上でコンパイルして使っている

面白いね。Pidoraのコンパイラ環境って、有効に使えるんだ。なんかすごいね。

137 :anonymous:2014/11/22(土) 03:16:48.37 ID:???.net
>>135
>RT57iをルーターにすれば、NAT越えは気にしなくてもいい

sip-natのことかな?
なくても、大丈夫なIP電話サービスはいくつかあるよ。

138 :anonymous:2014/11/22(土) 03:18:36.88 ID:???.net
ラズパイとか、エジソン? BBB? 
こういう小さくて無音のusb駆動マシンがあれば、夢が広がるよね。
家の電話システムもAsteriskで構築して、fusion-smartとか、収容しようかしら。

139 :anonymouss:2014/11/22(土) 03:37:24.79 ID:154V8vK0.net
sip-natに対応しているルーターって実質Yamahaだけだし。
RT57iとかはそれ自身ではNAT越えの機能を持ってないし。

通常はRT57iがLAN内の時、外部のIP電話サービスに繋ぐと、片方向だったり着信しないなど、不具合があるはずだけどなぁ。
「大丈夫なIP電話サービスはいくつかあるよ。」っていうのは、RT57iがグローバルIPを持っている時の話だよね。念のため確認。

>>136
ごめんごめん。ラズパイ本体でcompileしている記事を適当に張り付けただけだったのです。

俺みたいな初心者は、ラズパイのスレかな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403071707/

140 :anonymous:2014/11/22(土) 04:39:01.47 ID:???.net
>>139
>RT57iがグローバルIPを持っている時の話だよね。念のため確認。

おなじみの、fusion-smartだと大丈夫ですね。
fusion-smartのサーバーが特殊なので、sip-natも不要。

それに、もちろん、RT57iが、ルーターの配下でプライベートアドレスを持っていても大丈夫ですよ。
ただし、RT57iのWAN側設定において、「DHCPでipv4アドレスを配布するプロバイダ」に接続されていることにしないといけない。
これも、そしてsipサーバの設定も、伴うファイアウォールの設定も、GUIで簡単に自動設定されるよね。

141 :140:2014/11/22(土) 05:40:19.37 ID:???.net
>RT57iのWAN側設定において、「DHCPでipv4アドレスを配布するプロバイダ」に接続されていることにしないといけない

あるいは、完全にLAN内の環境なら、
RT57iではWANインターフェイスを、LAN2として使用するように切り替えて、使用する方法もある。
この設定はGUIを使って行うこと。

LAN2は、DHCPで上位ルーターからプライベートアドレスを取得するようにする。
このとき、LAN1は使用せず(192.168.0.1)くらいのアドレスを振っておく。(非常時にこれにアクセスできるように)
RT57iへのリモートアクセスは、LAN2に対して行う。
もちろん、RT57iではDHCPサーバ機能もストップさせる。

仕上げとして、VOIPの基本設定では、接続先プロバイダは、LAN2を選択する。

142 :anonymous:2014/11/22(土) 11:36:16.95 ID:???.net
>>139
> sip-natに対応しているルーターって実質Yamahaだけだし。
NetgearとLogitecの一部もALGで対応してるみたい。

143 :anonymouss:2014/11/22(土) 14:45:22.62 ID:154V8vK0.net
>>141 は意味が分かるけど、
>>140 は意味が分からない。

>RT57iのWAN側設定において、「DHCPでipv4アドレスを配布するプロバイダ」に接続されていることにしないといけない
っていうのは、http://i.imgur.com/EzTXGlq.jpg
でいうと、「CATVインターネット、またはPPPoEを用いない端末型ADSL接続」の事?
でも、141と同じことになる気がする。

とりあえず、141で試してみる。
ずっと、RT57iがNAT配下で使えないと思ってた。
Fusion-SmartのようにSIPサーバーが音声を中継する場合は大丈夫で、
ブラステルみたいに端末同士が音声をやり取りする方式はNGということなのかな?
Asteriskにも、音声を中継するオプション設定があるから、やってみる。
(この機能、何て名前なのか、知らないけど)

144 :anonymous:2014/11/22(土) 23:01:43.69 ID:???.net
みんな13触ってる?pjsipとかどうよ?

145 :140:2014/11/23(日) 07:16:47.39 ID:???.net
>>143
>「CATVインターネット、またはPPPoEを用いない端末型ADSL接続」の事?
YES

>でも、141と同じことになる気がする。
NO

>>140と、>>141とは違う。
前者は、WANインタフェースにNATやファイアウォールまで自動構成されてしまう。
(それにWAN側と、LAN側とで異なるネットワークに属させる必要がある。)

後者は、WANをLAN2インターフェイスとして使うだけ。NATも、ファイアウォールも構成しない。
LAN1と同じようになる。LAN内での運用ならそうやってLAN2のみの運用ですると便利。

146 :anonymouss:2014/11/23(日) 12:35:52.52 ID:???.net
>>145

もしや、
141の『完全にLAN内の環境なら』
って言うのは、sipサーバー、クライアントもLAN内のあるって話?

147 :140:2014/11/23(日) 16:43:02.76 ID:???.net
>>146
そんなわけないだろ

148 :anonymous@p1134081-omed01.tokyo.ocn.ne.jp:2014/11/26(水) 23:21:22.29 ID:???.net
ひかり電話をasteriskに収容する予定で、複数回線収容した場合に、着信時に鳴らす端末をそれぞれ指定したいと思ってる
でも着信ルールの指定で、DIDはsしか出てないし、どうやって見分ければいいのかわかりません

どうやるのでしょう?

149 :anonymouss:2014/11/26(水) 23:35:18.70 ID:???.net
>>148

おらも、同じこと聞いたから、
>>3 辺りを参照

150 :anonymous:2014/11/27(木) 00:01:56.36 ID:???.net
>>148
SIPメッセージをダイヤルプランの専用変数で読めばいいんじゃないの?

参考↓
複数番号を契約している場合に、鳴り分けさせたいとか別の電話に着信させたい際には以下のようにします。
http://www.voip-info.jp/index.php/RT-200NE

151 :anonymous@p17153-ipngn2501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2014/11/28(金) 21:15:39.12 ID:???.net
SIPクライアントに着信回線した回線を通知する方法ってありませんか?

152 :anonymous@KD106146205182.au-net.ne.jp:2014/11/28(金) 21:32:01.39 ID:???.net
cidname を書き換えたら?

153 :anonymous:2014/11/29(土) 02:27:31.72 ID:???.net
>>150
レスしたのに、返事くれない!

154 :ananymous:2014/11/29(土) 02:34:36.48 ID:???.net
>>153
レス乞食は帰ってどうぞ

155 :anonymous@p503220-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/11/29(土) 07:50:29.47 ID:???.net
>>153
>>149

失礼しました。
その後忙しくてあまりさわれてないのと、発信も2回線で行いたくて、、、

進展したらまた報告させて頂きます。

156 :anonymous:2014/11/29(土) 19:49:40.55 ID:???.net
OK

157 :anonymous@p503220-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/12/01(月) 17:51:22.95 ID:???.net
皆さんにお伺いしたいんですけど、遅延の具合は如何でしょう?
asteriskはHvper-V上に構築して、ひかり電話ルーターにレジストしてるんですが、普通にひかり電話ルーターにアナログコードを接続した場合に比べて遅れが気になります。

158 :anonymous@x233143.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2014/12/01(月) 18:44:24.55 ID:???.net
ちえんちえん気にならない…
ごめんうそ

159 :anonymouss:2014/12/01(月) 20:41:34.69 ID:???.net
>>157
ハイパーブイに対応してるOSなのか?
対応してないと、LANアダプタの性能低いとかあったような。
そもそも、さーばーの性能が低いとか。
情報ないから、よく分からないね。

160 :anonymous@p211197-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/12/01(月) 21:34:53.41 ID:???.net
>>159
CentOS6.5です
サーバーはi7の2700
CPUは2コアを、メモリは4096MBを割り当ててます

ネットワークカードはレガシーじゃない方のを設定してます。

ひかり電話ルーターにSIPでレジストせずに、アナログポートとATAを使って収容したらパフォーマンス良くなりますか?

161 :anonymous:2014/12/02(火) 01:29:34.70 ID:???.net
>>157
遅延?
うちは、kvm上だけど、ぜんぜん気にならないな。
pingで、20ms以内にサーバがあるけど。

162 :anonymous@7c294513.i-revonet.jp:2014/12/02(火) 17:29:23.69 ID:???.net
そもそもホストとゲストでどれだけpingのRTTが違うのよ?
なんかちゃんと問題を切り分けられてなくない?

163 :anonymouss:2014/12/03(水) 01:20:10.80 ID:???.net
ハイパーブイサーバー?
Windowsサーバー?
versionも、教えて。
何も情報を持ってないけど、聞きたかった。

164 :anonymous:2014/12/03(水) 02:44:24.65 ID:???.net
WiMAX 2+対応ルータなど、グローバル IP アドレスからプライベート IP アドレスに変更

http://internetcom.jp/allnet/20141202/such-as-wimax-2-plusenabled-router-changes-from-global-ip-to-private-ip.html


さて、どうするか。

165 :anonymous@p874234-omed01.tokyo.ocn.ne.jp:2014/12/03(水) 07:40:26.27 ID:???.net
>>163
Windows Server 2008R2 Enterprise
です

asteriskに使ってるLinuxの他にWindows Server系のOSを4台程度ゲストとして起動させてます

166 :anonymouss:2014/12/03(水) 11:17:05.74 ID:???.net
>>165
astrisk-ata-アナログ電話機
の構成で遅いってこと?
光電話に直結と比較ってことは、LAN内でかな。
ataは何?

他のPCから、ping打って見た?
原因、ネットワーク的なとこか、astrisk内部の問題か、全然わかんないなぁ。

167 :anonymous@p874234-omed01.tokyo.ocn.ne.jp:2014/12/03(水) 15:34:21.56 ID:???.net
>>166
返信遅くなりました
pingはataが接続されているスイッチングハブにノートパソコンを接続した場合で7msでした

ATAは
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JF2CYB2/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1417588394
です

ひかり電話直結っていうのは、ひかり電話ルーターのアナログポートに接続した場合との比較です

168 :anonymouss:2014/12/03(水) 19:31:59.31 ID:J9KBxv1S.net
すでに試してたら、ごめんなさい。
そのATAと、iPhoneやパソコンのソフトフォンとの通話は問題ない?

ソフトフォンとソフトフォンの内線通話は?

Fusion-Smartとかを収容して、どうなのか。

思いつく、切り分け方法。

169 :anonymous@p874234-omed01.tokyo.ocn.ne.jp:2014/12/03(水) 22:33:04.92 ID:???.net
>>168
内線での通話(ドコモLTEで接続したスマホとATA接続のアナログ電話機)はまぁ若干遅れるけど携帯電話より少し遅いレベル

ATA接続のアナログ電話機からひかり電話を使って発信すると遅延が気になる
アナログ電話機をひかり電話ルーターに直接接続したときより明らかに遅い

外線にFusion使ってもやっぱり遅い

170 :anonymous@pl4098.nas826.p-tokyo.nttpc.ne.jp:2014/12/03(水) 23:12:39.84 ID:???.net
外線→IVRとか→入力した番号(内線or外線)に接続
ってどうやったらいいでしょう?

感じとしては
ボイスメールとかにログインしたらそこからメニューでダイヤルが選べるみたいな

171 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2014/12/04(木) 00:32:53.05 ID:???.net
>>170
入力に対応したextenを書く

172 :ananymous:2014/12/04(木) 01:14:33.96 ID:???.net
>>171
馬鹿は口閉じてろ

173 :anonymous:2014/12/04(木) 02:18:49.35 ID:???.net
>>171
実装よろしく

174 :anonymous:2014/12/04(木) 02:19:55.36 ID:???.net
>>167
LAN内なのに遅くないか?
普通 >1ms でしょ。

WIFI?

175 :anonymous@p874234-omed01.tokyo.ocn.ne.jp:2014/12/04(木) 07:02:36.85 ID:???.net
>>174
確かに遅いかとは思いますけど、7ms程度でそこまでの遅延になるとは思えないんですが。

176 :anonymouss:2014/12/04(木) 18:00:24.91 ID:???.net
LAN内での、内線同士を試して頂戴。
LTEで、ちょっと遅いって言われても、原因要素が多すぎるから。

内線で、canreinviteをyesとnoで試して見るのもいいかも。
ataが原因かもしれないしね。

177 :anonymouss:2014/12/04(木) 18:29:22.05 ID:motv7CqR.net
>>170
簡単なことだから、誰も書かないんだと思う。
普通のIVRと何も変わらない。

exten => s,1,Background(vm-enter-num-to-call)
exten => s,n,WaitExten(10)
exten => s,n,Goto(s,2)

exten => t,1,HangUp

exten => i,1,Playback(pbx-invalid)
exten => i,2,Goto(s,2)

exten => 201,1,dial(呼び出し先)

178 :anonymous:2014/12/05(金) 01:52:46.22 ID:???.net
>>177
それって、書くときに何かアプリケーションや関数の参考書を見ましたか。
それとも、プログラミング言語みたいに、頭に入っているんですか?
どうも、ダイヤルプランって身につかないわ。

179 :anonymous@6.125.214.202.vmobile.jp:2014/12/05(金) 02:50:34.83 ID:???.net
>>178
昔は日本語の関数マニュアルみたいなのがいくつか出てたけど、今は英語のページを見るとかじゃないと。
絶版になったはずだから。

あとは、この程度の内容はサンプルにも似た例が出てたと思うよ。

180 :anonymouss:2014/12/05(金) 09:09:50.87 ID:???.net
>>178
リファレンスマニュアル的なのは、本家のvoip-infoになるけど。
大抵は、日本の人が書いてるブログ記事を組み合わせてるだけ。

あ、書いた例だけど、
タイムアウトの処理書いてたけど、gotoでループさせてたから、意味なかった。

181 :anonymous@p1222222-omed01.tokyo.ocn.ne.jp:2014/12/06(土) 14:58:43.73 ID:???.net
おすすめの無線LANIP電話機を教えてください
NAT越えで外部の無線LAN環境からasteriskにレジストできるものを希望してます

182 :ananymous:2014/12/06(土) 22:07:04.54 ID:???.net
多分君が希望するようなものはAndroid+ソフトフォンしか無いと思うよ
NAT超えなくていいなら別の(もっと良い)解があるけど

183 :anonymous:2014/12/08(月) 04:16:10.40 ID:???.net
興味深い記事
ありがとうございます。

http://www.voip-info.jp/index.php/Pjsip_%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1HGW

184 :anonymous:2014/12/08(月) 05:08:58.37 ID:???.net
徳島の大雪の件で、

おばあちゃんが、「IP電話だから停電でお隣さんにも連絡できない」なんて言っている。
おまけに「防災無線が助かる・・」なんて言っている。
ああ、全くそうだと思うが、なんだろうか、この居心地の悪さ。
おばあちゃんでも、IP電話って言うのか。

防災無線と、IP電話のこの落差ってなんだろう。
そもそも、防災無線って双方向通信ではないじゃん。ラジオだろ。

そんな風に言うんだったら容赦しないよ。バックアップ電源つけろ。
IP電話は停電で使えないので問題だなんていう論調を推すのは気に入らない。
携帯電話くらい持っていろよ。

NHケーが、このITおばあちゃんの言うことを推すのが気に入らない。
だったら、対策くらい挙げて反論しろよ。情報弱者の見方なんて許さないよ。

なんだろう、この気持ちの悪さ。
歯がゆい。
おれの心理を言い当ててくれ。

あの土壁に掛けられた白いHGWに無停電電源をつけて、
そしてNTTの基地局と通信できれば通話できるのかテストしたい!!!!

185 :anonymous@pl3392.nas826.p-tokyo.nttpc.ne.jp:2014/12/08(月) 14:41:10.59 ID:???.net
Asterisk13で着信グループを使ってるのですが、着信時にグループ内の他の端末で電話に出たとき、出なかった端末の不在着信に残ってしまいます。
これを残らないようにしたい(発信元が切断した場合は履歴に残す)のですが、方法はないでしょうか?

186 :anonymous:2014/12/08(月) 17:03:53.67 ID:???.net
>>185
asterisk の sipコマンドに履歴消すなんてやつあるのかな?
IP電話端末の再起動コマンドはあったけどなあ。

187 :anonymous@133.254.149.210.vmobile.jp:2014/12/09(火) 00:31:50.55 ID:???.net
ぶっちゃけ、端末依存の問題だから正解なんてないが答えだろう。

188 :anonymouss:2014/12/09(火) 14:47:30.35 ID:???.net
>>185
誰も応答しなかったら、社内のWeb画面に出すとか。メールで送信するとか。
何か代替方法になるのかな。

189 :anonymous:2014/12/10(水) 02:50:28.31 ID:???.net
>>188
そもそも電話機の履歴情報をつかわずに、
別の方法で解決しましょうって話ですね

190 :anonymous@pl3392.nas826.p-tokyo.nttpc.ne.jp:2014/12/10(水) 11:40:38.73 ID:???.net
みなさま方いろいろとありがとうございました。
結果としては、着信履歴は確認せず、ボイスメールを残した人にだけ折り返しする方針に決めました。
お騒がせしました。

191 :anonymous:2014/12/10(水) 23:52:16.85 ID:???.net
ひかり電話直収やってる人って、PPPoE接続してPOST投げてっていうSIP設定情報の
取得を手動でやってますの?
サーバ再起動時に自動的に取得する方法ってあります?

192 :anonymous:2014/12/11(木) 00:56:05.44 ID:???.net
>>191
フレッツ光ネクストのひかり電話?

PPPoEなんて使わないでしょ。
IPv4or6で情報取得していないの?

193 :191:2014/12/11(木) 14:34:22.72 ID:???.net
あれ、うちは東日本のひかり電話オフィスタイプで、以前調べたときは
ひかり電話アダプタがguest@tk000155にPPPoE接続に行って
ホニャララをPOSTして、っていう、VoIP-Info.jp Wikiさんに載ってるような
方法だったんですが。今変わってるんですか?

194 :anonymous:2014/12/11(木) 14:46:13.67 ID:???.net
>>193
運送屋

195 :191:2014/12/11(木) 16:42:19.04 ID:???.net
おお、そうなんですね。これかな?
http://omake.accense.com/wiki/HikariDenwa
だとすると、皆さんどうやって情報取得、Asteriskへ反映してるんでしょうか。
ONUとルータの間にハブを入れて、そこに情報取得専用のNICを接続してDHCP Discoverですか?
それともPCをルータ兼Asteriskサーバにしてますの?

196 :anonymous:2014/12/11(木) 17:43:25.71 ID:???.net
>>195
めんどうくさいので、専用のゲートウェイを挟んでいる。

onu - voipgateway - asterisk - sipphones

197 :anonymous:2014/12/12(金) 23:07:23.14 ID:???.net
いまchan_mobileで3G携帯収容してるんだけど、結構頻繁に、ペアリングできてるのに発着信できなくなる。

原因切り分けるの面倒なのでchan_dongleに移行しようと思うんだけど、鉄板のUSBってあります?
公式ページで対応してるって書いてるものならどれも一緒?

198 :anonymous:2014/12/13(土) 01:14:09.33 ID:???.net
>>197
へーやっぱりうまくいかないこともあるのか。
http://wiki.e1550.mobi/doku.php?id=introduction
ファーウェイのUSBモデムならいいんじゃないの?
というか音声通話に対応してるって知らなかった。

199 :anonymous:2014/12/13(土) 02:36:02.95 ID:???.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008U6Y2JG/

こういう製品を使うと、ASTERISKから3G回線で発着信できるようになるの?
かんたんにできるなら、ちょっとやってみたいなと思った。

200 :anonymous:2014/12/13(土) 03:14:05.33 ID:???.net
http://www.aliexpress.com/item//1664853438.html
それ高いからこれでいいんじゃないの

201 :anonymous:2014/12/13(土) 03:43:45.26 ID:???.net
すごい基本的なことなんだけど、
Dialする→相手が出る→相手にIVRを聞かせる
というときはダイヤルプランはどう書けばいいのかな?

202 :anonymouss:2014/12/14(日) 14:16:34.10 ID:???.net
>>201
ダイアルプランは、普通のIVRでいいんじゃないの。

ダイアルするってとこは、ファイルに書いて、所定のとこに置くとダイアルする機能。名前忘れた。
で、内線側を書いたダイアルプランに繋ぐだけでしょ。


あと、処理するきっかけを、クロンかブラウザとか、SSHでコマンドを入れるとか。好きに。

203 :anonymous:2014/12/16(火) 04:12:43.95 ID:???.net
>>200
安いね

docomoの携帯に無料で発信できる回線がAsteriskにほしいんだけど、
かんたんで安い方法って結局、どれがお勧めですか?

今は、willcomのw-simを岩通の装置に付けて、ymobileへは無料で発信できている状態。

204 :anonymouss:2014/12/16(火) 14:23:03.88 ID:A4O6poFD.net
w-simが使えれば、話が速そうですが。
ただ、そのw-simは初期の頃のだろうし、現在、誰とでも定額を契約している条件もあるようで。

w-simでスーパーだれとでも定額を契約している事例。
http://blog.goo.ne.jp/yakan_dirt-moto/e/e91d2dfc5acabc3c1e281f2363361d60

205 :anonymous:2014/12/16(火) 17:25:58.20 ID:???.net
>>203

chan_mobileでbluetooth収容じゃない?
chan_dongleもいいけどdongle調達面倒なのとと技適の関係でグレーだし。

206 :anonymous:2014/12/16(火) 18:02:18.61 ID:???.net
>>204
たしかに。
昔、W-SIMとジャケットをずっと使っていたんだけど、ソフトバンクに乗り換えてしまったんだ。
あのままずっとウィルコムをつかっていたら、特例で誰定契約できたのになあ。
なんどか、プラザに足を運んで、以前は契約していたことを持ち出して交渉したが、駄目だった。

>>205
ありがとう。
chan_mobileでbluetooth収容で勉強したいと思います。

でも、chan_dongleは安定性はよさそうだなあ。
直につながっている安心感があるし。

>>200の装置は、chan_dongle で動作するタイプのものなんですか?

USBが使えるラズパイをその専用ゲートウェイ機にできたらいいなあ。

207 :anonymouss:2014/12/16(火) 22:17:02.23 ID:A4O6poFD.net
willcom→Bluetooth
音声回線の音質は良い。しかしBluetoothで遅延が多少。。

sb or docomo→3g dongle
音声回線の音質が悪い。しかし通信端末から直結でロスなし。
安定性に難あり。


docomoを使うなら、dongleの方がいいかな。
全キャリアかけ放題を狙うなら、Willcomをお勧めする。
なんか、Willcomの端末で、Bluetoothの対応、少し減った気がする。
以前のように、全滅しなきゃ良いけどな。
(ワイモバだろ、という指摘は不要)

208 :anonymous:2014/12/16(火) 23:50:32.04 ID:???.net
今日、ここでこれをポチってみた。
人柱報告するわ。
http://m.aliexpress.com/item/1046056966.html

209 :anonymous@p515082-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/12/17(水) 08:27:19.61 ID:???.net
E169使って普通に安定してるよ

210 :anonymouss:2014/12/17(水) 13:27:17.86 ID:YYemVpCu.net
>>209
なるほど、安定動作報告はいいね。
OSやバージョンなど、動作環境書いてほしいな。参考にしたいです。

211 :anonymous:2014/12/18(木) 00:20:09.16 ID:???.net
>>208-209
E169 + chan_dongle ですか?
どこのsimなんでしょうか。音声発信を試したい。

212 :anonymous:2014/12/18(木) 05:04:16.18 ID:???.net
http://www.sankei.com/economy/news/141210/ecn1412100051-n1.html

すげえ、停電時のip電話不通対策に、光給電だって!すごい。
目が焼けるくらいの出力になるんだろうな。

213 :anonymous@p515082-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/12/18(木) 08:49:17.57 ID:???.net
raspbxでchan_dongleを使いソフトバンクsimです!

214 :anonymous@pl4546.nas823.p-tokyo.nttpc.ne.jp:2014/12/18(木) 11:20:20.30 ID:???.net
>>212
でもさ、自分でちゃんと対策してればなんとかなる問題でしょ
NTT側の設備は停電でも稼働してたはずだし

215 :anonymous@214.252.149.210.vmobile.jp:2014/12/18(木) 13:10:05.27 ID:???.net
>>214
終端、ルーターは自前UPSで、なんとかなるけど、途中の基地局まではどうなの?

216 :anonymous:2014/12/18(木) 13:18:17.02 ID:???.net
>>213
raspberry piでchan_dongle、負荷とか遅延とか問題にならないんですね。

217 :anonymouss:2014/12/18(木) 16:05:18.25 ID:???.net
>>215
フレッツのスレ、あるよ。

218 :anonymous@p515082-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/12/18(木) 16:28:26.90 ID:???.net
>>216
遅延はひかり電話より若干あるような気がしますが許容範囲だと思います

219 :anonymous:2014/12/18(木) 17:16:05.74 ID:???.net
>>213
ありがとう。
ためしたい!

220 :anonymous@pl4546.nas823.p-tokyo.nttpc.ne.jp:2014/12/18(木) 22:05:26.70 ID:???.net
brastelをasteriskに収容しました

発信はできるのですが、着信に失敗します
http://wert44.blogspot.jp/2014/07/ubuntu-asterisk-brastel.html?m=1
を参考に設定しました

221 :anonymous:2014/12/18(木) 23:14:20.94 ID:???.net
>>220
そういえば俺も収容してるけど,発信にしか使ったことないや

222 :anonymous:2014/12/19(金) 08:00:42.63 ID:???.net
FUSIONから、国際電話停止の件きた?

223 :ananymous:2014/12/19(金) 08:52:37.60 ID:???.net
これのことだろ
ttp://www.fusioncom.co.jp/oshirase/20141201.html

224 :anonymouss:2014/12/19(金) 11:16:47.21 ID:???.net
>>220
着信できてますよ。

225 :anonymous:2014/12/19(金) 12:01:21.87 ID:???.net
asterisk 11.11 同士で IAX2 で拠点間接続しようとしてるのだけどうまくいかない。
拠点Aから拠点Bへレジストしようとパケットは飛んでいるのだが、拠点Bの asterisk が
何の反応もしない…。

拠点Bで tcpdump してきちんとパケットが届いているのは確認したんだけど、
どこか他に見直すべきとこありますか?

226 :Anonymous:2014/12/19(金) 14:39:19.32 ID:???.net
iptablesとか?

227 :ananymous:2014/12/19(金) 14:40:03.20 ID:???.net
>>225
asterisk -rcvvvvvvv で接続してリアルタイムに監視しても、tcpdumpにログが
出るタイミングでasterisk側は何の反応も無い、と言うことでいいですか?

228 :anonymous@u1004167.xgsnun301.imtp.tachikawa.mopera.net:2014/12/19(金) 16:33:57.19 ID:???.net
>>224
どの様に設定されてるのか教えて頂けないでしょうか?

229 :anonymouss:2014/12/19(金) 16:40:03.10 ID:???.net
>>228
サイトを見たけど、特に変わったところはなかったので、
ちょっとしたミスか、ipfwで規制しているとか?

コンソール開いて、反応あるとか無いとか。
いくつか情報くれなきゃ。

230 :anonymous:2014/12/19(金) 17:04:52.11 ID:???.net
>>227
まさにそんな感じです。
ふと思い立ってOpenWRTが動いている無線APにもasterisk入れて
ほぼ同じコンフィグ突っ込んだら、そっちにはレジストできるしレジストされる…。

総レス数 988
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200