2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5

1 :anonymous:2014/09/02(火) 13:26:57.05 ID:???.net
オープンソフトウェアAsteriskを使って、素敵な電話システムを構築しようぜ


前スレ

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1289875876/

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1369612772/

271 :anonymous:2015/01/09(金) 16:42:55.21 ID:???.net
>>270
Asteriskって、そんなことまでできるんだ。
正確には、チャンドングルさんの機能なんだろうけど。

引用ページの項目をまとめてみました。

chan_dongle CLI commands

(↓こんなふうに抽象化されていると扱いやすいですよね。)
Dialplan applications
Dialplan function
Channel variables

(事例かな↓)
Incoming calls
Receive SMS and USSD

(この辺はぜんぜん分からない。↓)
Manager commands
Manager Events
Console AT commands

272 :anonymous@ p22008-ipngn9501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/01/10(土) 18:22:48.95 ID:nyQKr7dl7
CentOS7とAsterisk13.1.0で組んでみたんですが、
SIP端末から発信→着信端末で応答する前に切る
という操作をすると、着信端末が延々と鳴り続けます。
相手が自分のネットワークのSIP端末でも、IP-Phone SMARTで接続した加入電話でも同一の動作でした。
解決方法はありますか?

273 :anonymous@i121-117-204-24.s41.a003.ap.plala.or.jp:2015/01/16(金) 13:31:17.63 ID:n7raM8TC.net
私も、USBドングルe169を手に入れたのですが。
もしや、ソフトバンク銀SIMって使えない?

音声のドコモSIMは持っていないので、mvnoのシムでデータ通信の設定をしたら動作しました。(端末はUnlockされている確認)
SB銀SIMを使うと、ネットワーク(オペレーター名?)の自動設定がされないし。
手動で行うと、voda jpとdocomoが見つかるが、voda jpを選んで登録しても、電波をつかんでくれない。

O2のE169です。
windows上、mobile partnerでネットワーク登録を試しました。
DC-unlockerで確認したところ、unlockはされています。

ソフトバンクで使えている方いますか?
キャリア側でimeiをチャックしているのかな。

274 :anonymous:2015/01/17(土) 07:51:40.51 ID:???.net
もしそうだとしたら、今後、他社にも広がりそうで怖いな

275 :anonymous:2015/01/17(土) 11:42:57.03 ID:???.net
ソフトバンクのIMEI弾きは昔からだったような…。

276 :anonymous:2015/01/17(土) 12:07:28.76 ID:???.net
技適通ってないもので繋ぐ奴が悪い

277 :anonymous@p1041242-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2015/01/17(土) 12:10:39.27 ID:???.net
>>273
銀sim問題なく使えてるよ

278 :anonymouss:2015/01/17(土) 16:32:06.15 ID:???.net
>>277
使えてるのかぁ。

ちなみに、ドングルの型と、元はどのキャリアか、教えてもらえる?

279 :anonymous:2015/01/17(土) 21:54:15.20 ID:???.net
>>275
通話ではじく話は聞いたことがないな

280 :anonymouss:2015/01/18(日) 00:23:04.53 ID:9NFOthiv.net
黒SIMで試したら、ちゃんとネットワークに登録出来た。
こっちが本命だから、銀SIMは諦める。
Windowsで出来るようになったから、
これからcentOSで試すところ。
お騒がせしました〜。

281 :anonymous@61-205-2-39m5.grp1.mineo.jp:2015/01/18(日) 01:28:21.47 ID:???.net
こんな所にも技適厨が

282 :anonymous:2015/01/18(日) 02:47:05.84 ID:???.net
>>280
へーそんなこともあるんだ。初めて聞いた。

283 :anonymous:2015/01/18(日) 12:52:58.22 ID:???.net
>>280
SBのガラケープランは、パケ漏れで高額請求されるような事態を避けるために、
利用できる機種を(IMEI)で固定しているのかもしれないですよね。
わからないけど。他に、ガラケー白ロムをお持ちでしたら、
その銀SIMを試してみてはどうでしょうか。

284 :anonymouss:2015/01/19(月) 20:18:18.79 ID:4RcsL3f4.net
>>283 ご心配ありがとうです。
せっかく心配していただいたのですが、銀シムは寝かせるので、試せません。

SBの黒シムは、ドングルで正常に動き、asteriskで発着信も正常になりました。
スレに、ドングルを紹介してくれた方、ありがとう。

285 :anonymous:2015/01/21(水) 00:36:57.33 ID:???.net
>>283
>ドングルを紹介してくれた方

レス何番?

286 :anonymous:2015/01/21(水) 01:14:22.23 ID:???.net
FUSION SMARTって、プロバイダを問わないですが、
海外のプロバイダでも使えるんでしょうか。
海外で使うFUSION SMARTの050番号で、日本との通話は問題なく使えるんでしょうか。

287 :anonymous:2015/01/21(水) 12:13:14.84 ID:wrHDSHPe.net
>>286
スマホで使おうとするとUDP5060を塞いでるキャリアの場合は使えない
欧米のキャリアだと厳しいと思う。

アメリカでの経験しかないけど、ベライゾンとAT&T、T-mobileは使えなかった。
050plusはTLSだから普通に使えてた

固定回線だと塞いでるISPは少ないはずだから問題ないはず

288 :anonymous:2015/01/22(木) 01:44:24.16 ID:???.net
>>287
ご経験に基づいた情報ありがとうございます。
欧米の携帯キャリアって、あっ、そうか。
SIPとおせてしまうと、電話料金で稼げないからか。

それを考えたら、日本って、自由だな。

海外では、SKYPEとか、LINEで通話するしかないってことか。
FUSION SMARTって、IAX2に対応していないよね。

289 :anonymouss:2015/01/22(木) 03:04:25.20 ID:HZFSTIFu.net
>>288
たぶん、このスレに書くということは、どこかにAsteriskを設置する話ですか?

中国とか監視の多い国だと、固定NET回線でも海外にSIP接続できない事があったから、中国内にAsteriskを設置してVPNで海を渡った方がいいかも。
現在の中国の国内でスマホの状況は分からないけど、中国の通話料は安いから、日本の電話を受けたいなど、特定用途になるのかな。

290 :anonymouss:2015/01/22(木) 03:08:05.63 ID:HZFSTIFu.net
GoogleからSMS認証を送ってもらったら、chan-dongleでエラーがでて、メール配信がされませんでした。
症状としては、
https://code.google.com/p/asterisk-chan-dongle/issues/detail?id=17
に書いている状況です。
記事は2011年のものですが、まだバグが解決してないのでしょうか。
もしくは、私の設定ミスがあるのか。
みなさんのところは、どうでしょうか?
Asterisk 11.7.0
chan_dongle: Huawei 3G Dongle Channel Driver, Version 1.1, Revision 34

291 :anonymous:2015/01/22(木) 07:26:20.25 ID:???.net
>>289
台湾もSIPの規制されているのだろうか。
こんな感じを考えています。

FUSION SMART AT TAIWAN ---- JAPAN(FUSION SMART - * - EXTENSIONS)

TAIWANのモバイル環境でFUSION SMARTが動けばいけそうだとは思うんだ。

292 :anonymouss:2015/01/22(木) 08:08:19.70 ID:HZFSTIFu.net
>>291
Fusion Smartで海を渡るのが意味が分からない。

293 :anonymous:2015/01/22(木) 16:45:07.01 ID:???.net
>>292
海外のスマホからFUSION SMARTで、日本のFUSION SMARTにかければ、
海を渡るでしょ。

294 :anonymous@p3a57c9d2.sigant01.ap.so-net.ne.jp:2015/01/22(木) 16:53:42.05 ID:???.net
海外ってそんなやらしいキャリアが存在するのか…
VPNが捗るな

295 :anonymouss:2015/01/22(木) 16:55:37.08 ID:???.net
>>293
海外のスマホから、日本のアスタリスクにレジストして。
エクステンションでフュージョンで発信するのが、普通っぽい気がする。
SIPのポートを変えたり、セキュアな接続にも自由にできそうだし。

でも、普通っていうのは、私の勘違いかもしれないから、どんな活用事例なのか、教えて欲しいな。

296 :anonymouss:2015/01/22(木) 17:05:13.69 ID:???.net
>>294
法律でIP電話が禁止の国もあるようだしね。
海外の状況は、様々ありそう。

台湾は、SIP機器のメーカーが多いから、中国とはまた状況が違うかも。台湾に行ったら、ぜひレポートください。

297 :anonymous:2015/01/22(木) 17:30:54.28 ID:WOiNoXSB.net
>>291
台湾キャリアはUDP5060は規制されてないはず
しかし何故にそんな面倒な構成なの?
着信転送でもしたいのかな?

拠点間を結びたいならVPNを使う方がいいと思う
それにPPTPは海外で使えない可能性が高いから
NATトラバーサルに対応したL2TPかIPsecしか使えないと考えた方がいいよ

298 :anonymous:2015/01/23(金) 01:47:26.26 ID:???.net
>>295
>海外のスマホから、日本のアスタリスクにレジスト
アスタリスクマシンに、SIPの穴を開けて不正アクセスされたり、それを恐れて対策を考えたり、
どうでもいいことに巻き込まれたくないので、さくっと、FUSION SMARTの力を借りようとしただけ。

海外にいても、スマホが使えてFUSION SMARTが使えれば、日本からそこへ着信転送させられるでしょ。

299 :anonymous:2015/01/23(金) 01:52:28.21 ID:???.net
>>297
ありがとう。5060は通るんだ。
小旅行なだけなので、現地でスマホでFUSION SMARTさえ使えれば、それで十分なんだ。

気になったんだけど、FUSION SMARTのSIPサーバにレジストするときの、
認証情報って、SIPだとチャレンジアンドレスポンスで暗号化されて行われるのかな。
FUSION SMARTのアカが海外で漏れたら、かけ放題の餌食に合うのが怖いからなあ。

ところで、台湾だとどんなSIMを使うと安価で良いか調べてみよう。

300 :anonymouss:2015/01/23(金) 02:28:03.02 ID:???.net
>>299
>FUSION SMARTさえ使えれば、それで十分なんだ。

なら、アスタリスク関係ないじゃん。
冷やかしか?

何か面白い仕組みを、考えてるのかと思ったのに。
つまらん。

301 :anonymous:2015/01/23(金) 02:34:09.92 ID:???.net
>>300 = >>295 !?

302 :anonymous:2015/01/26(月) 17:44:02.19 ID:???.net
二台のアスタリスクを使ってます。IAXで繋いでます。
一方ではdongle のsmsが使える様にしてます。
もう一方の方から、extenを書いて、SMSを送る指示を出すことは出来ますか?

303 :anonymous:2015/01/26(月) 22:04:46.68 ID:???.net
>>302
IAX2なら、別サーバーにあるコンテクストを指定して発信できるんじゃね?

304 :anonymous:2015/01/29(木) 21:23:31.51 ID:???.net
コンテキストからは受信はできても送信はできないような。
対抗側から何らかの形でDongleSendSMSアプリケーションを実行させる必要があるね。

305 :anonymous:2015/01/29(木) 21:25:23.69 ID:???.net
あ、定型文の送信ならできるだろう。

306 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/01/30(金) 00:31:49.77 ID:zNqt6fh3.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

,,,,

307 :anonymous:2015/02/01(日) 07:14:03.16 ID:???.net
SMSを、free-pbxの専用ページからおくろうとしたら、

raspbx*CLI>
-- Remote UNIX connection
-- Remote UNIX connection disconnected

ってなった。どうして??

308 :anonymous@ntsitm051202.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/02/02(月) 23:10:08.76 ID:???.net
asterisk-11.10.2 使ってます。
client は android標準 SIP と CSipSimple です。
astrisk は port 15060 で動かしてます(bindport=15060)

家庭内LAN で wifi 接続のときは、
発信着信通話すべて OK なのですが、
docomo sp mode 使って発信しようとすると NG です。

asterisk 動かしてるサーバ機の ppp を wireshark すると
RESIST とかの SIP パケットは 15060 に飛んでくるのですが
INVITE の SIP パケットが 5060 に飛んできます。
このため asterisk が反応せず発信できないという状態です。
android標準 SIP と CSipSimple ともに同じ状態でした。

なんかヒントありますでしょうか?

309 :anonymous@157-14-179-152.tokyo.fdn.vectant.ne.jp:2015/02/03(火) 00:41:05.61 ID:???.net
よう判らんがルータのポートフォワード設定どうなってるんよ?

310 :anonymous@ntsitm051202.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/02/03(火) 01:07:08.97 ID:???.net
>>309
ルータは無いです。
asterisk 動かしてるマシンが直接 pppoe で
外部につながっています。
wireshark してる ppp は生ppp です。

311 :KAC:2015/02/03(火) 03:12:49.47 ID:???.net
>>308
一度、関連するヘッダをここに貼ってみるというのは?
最低でもREGISTER 200 と INVITE があったほうがイメージしやすいかと。

312 :307:2015/02/03(火) 21:20:06.28 ID:???.net
>>311
了解。wireshark で log 取ってみる。
我求時間猶予。

asterisk の方から「このポートに向かって INVITE しろ」
って指示だすことあるっけ?

313 :anonymous@p1254076-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2015/02/05(木) 17:51:11.20 ID:???.net
ローカルな質問で申し訳ないんですが、eo光電話のeo光多機能ルーターでasterisk使ってる人っている?

314 :anonymous:2015/02/05(木) 22:13:47.48 ID:???.net
>>308
externaddrやexternhostを使っているなら:15060をつけるか
externudpport/externtcpport/externtlsportでポートを指定する
必要があったはず。
https://issues.asterisk.org/jira/browse/ASTERISK-14817

315 :anonymouss:2015/02/06(金) 00:39:31.82 ID:zu6z35nO.net
>>310

「家庭内LAN で wifi 接続のときは、」
と、
「asterisk 動かしてるマシンが直接 pppoe で 」
は、まったく別のネットワーク?
そのマシンがルーターになってて、NATで家庭内LANに接続しているとか?

それとも、まったく、違うネットワーク?
マシンはグローバルIP?

316 :307:2015/02/06(金) 01:08:06.42 ID:???.net
>>315
linux box で asterisk を動かしてます。
その linux box が家庭内LANのルータをやってます。
おかしくなる時が、

linux box --- ppp0 --- docomo網 --- client1 (android)
     --- wlan0 --- client2

の接続で client1 -> client2 に発信したとき。INVITE が 5060にくる。
ちゃんと動くときが、

linux box --- wlan0(AP) --- client1,2 (android)

という接続。wlan0 は AccessPoint mode で動いてます。
このときはちゃんと 15060 にくる。

asterisk は、ppp0 と wlan0(AP) の port 15060 を
listen してる。
ppp0 を直接 listen してるので、asterisk からみると
nat 越しじゃなくて、直接繋がってるようになってます。
ppp0 に払い出されてる ip はグローバルです。

317 :307:2015/02/06(金) 01:09:28.31 ID:???.net
>>314
Thanks!
ちょっと読んでみる。

318 :anonymouss:2015/02/06(金) 02:27:55.81 ID:zu6z35nO.net
結構、考えると難しい構成ですね。

client1は、どういう設定にしてますか?
SIPサーバーはもちろんppp0に来ているグローバルIPだと思うけど。
STUNは?


wlan0にclient1がいるときも、同じ設定?
同じ設定だと、うまくいかない気がするんだけど、話ではwlan0の方が通信できているというし。

すみません。私の理解をもう超えてます。

テストコールなどで、client1とasteriskの間だけでは、動作はどうですか?

319 :名無しさん@いたづらはいやづら:2015/02/06(金) 08:41:32.69 ID:???.net
>>316
そんなことよりログ出した方がいい

320 :307:2015/02/08(日) 00:08:35.30 ID:???.net
結論からいうと、携帯変えたら治った。

ダメな奴 SHARP SH-01E (Android 4.1.2)
動いた奴 SONY Xperia E2 D2203 (Android 4.4.2)

asterisk 側の設定は一切変えてない。
使った client ソフトは Android 標準の SIP 設定。
Android のバグ踏みましたか?

ダメなときのログも以下に貼ってみる。

321 :anonymous@ntsitm042083.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/02/08(日) 00:11:24.89 ID:???.net
>>320
問題の INVITE のログ(その1)
wireshark で取りました。不要と思われるとこは略すので、必要だったら
突っ込んでくれ。
--------------
User Datagram Protocol, Src Port: 35120 (35120), Dst Port: sip (5060) ←ここが 5060なのが変!
Source port: 35120 (35120)
Destination port: sip (5060)
Length: 777
Checksum: 0x0e3d [validation disabled]
[Good Checksum: False]
[Bad Checksum: False]

322 :anonymous@ntsitm042083.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/02/08(日) 00:14:02.32 ID:???.net
>>321
問題の INVITE のログ(その2:続き)
-------------
Session Initiation Protocol (INVITE)
Request-Line: INVITE sip:656@my.ppp.hostname SIP/2.0
Method: INVITE
Request-URI: sip:656@my.ppp.hostname
Request-URI User Part: 656
Request-URI Host Part: my.ppp.hostname
[Resent Packet: False]
Message Header
Call-ID: ba9d099c2b49318d19d2d4cadb60e7f6@10.109.59.230
CSeq: 9686 INVITE
Sequence Number: 9686
Method: INVITE
From: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060>;tag=1034772140
SIP Display info: "HIMITSU-657"
SIP from address: sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060
SIP from address User Part: HIMITSU-657
SIP from address Host Part: my.ppp.hostname
SIP from address Host Port: 15060 ←ここは 15060 を認識しておる
SIP from tag: 1034772140
To: <sip:656@my.ppp.hostname>
SIP to address: sip:656@my.ppp.hostname
SIP to address User Part: 656
SIP to address Host Part: my.ppp.hostname

323 :anonymous@ntsitm042083.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/02/08(日) 00:15:53.32 ID:???.net
>>322
問題の INVITE のログ(その3:続き)
ああ、いい忘れた。
>>316
の client1 -> client2 に発信したときのログ
-------------
Via: SIP/2.0/UDP 10.109.59.230:35120;branch=z9hG4bKd62192deb6df41c3f547ebe4746ac3c23530;rport
Transport: UDP
Sent-by Address: 10.109.59.230
Sent-by port: 35120
Branch: z9hG4bKd62192deb6df41c3f547ebe4746ac3c23530
RPort: rport
Max-Forwards: 70
Contact: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@10.109.59.230:35120;transport=udp>
SIP Display info: "HIMITSU-657"
Contact URI: sip:HIMITSU-657@10.109.59.230:35120;transport=udp
Contact URI User Part: HIMITSU-657
Contact URI Host Part: 10.109.59.230
Contact URI Host Port: 35120
Contact URI parameter: transport=udp
Content-Type: application/sdp
Content-Length: 299

324 :anonymous@ntsitm042083.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/02/08(日) 00:17:50.34 ID:???.net
>>323
REGISTER のときのログ。こっちは 15060 に飛んでくる。(その1)
-------------
User Datagram Protocol, Src Port: 35120 (35120), Dst Port: 15060 (15060)
Source port: 35120 (35120)
Destination port: 15060 (15060)
Length: 695
Checksum: 0xd1a3 [validation disabled]
[Good Checksum: False]
[Bad Checksum: False]

325 :anonymous@ntsitm042083.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/02/08(日) 00:19:15.99 ID:???.net
>>324
REGISTER のときのログ。こっちは 15060 に飛んでくる。(その2:続き)
-------------
Session Initiation Protocol (REGISTER)
Request-Line: REGISTER sip:my.ppp.hostname:15060 SIP/2.0
Method: REGISTER
Request-URI: sip:my.ppp.hostname:15060
Request-URI Host Part: my.ppp.hostname
Request-URI Host Port: 15060
[Resent Packet: False]
Message Header
Call-ID: 1d8b3670793aaf32baecca764c5e9c0c@10.109.59.230
CSeq: 3414 REGISTER
Sequence Number: 3414
Method: REGISTER
From: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060>;tag=3343799995
SIP Display info: "HIMITSU-657"
SIP from address: sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060
SIP from address User Part: HIMITSU-657
SIP from address Host Part: my.ppp.hostname
SIP from address Host Port: 15060
SIP from tag: 3343799995
To: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060>
SIP Display info: "HIMITSU-657"
SIP to address: sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060
SIP to address User Part: HIMITSU-657
SIP to address Host Part: my.ppp.hostname
SIP to address Host Port: 15060

326 :307:2015/02/08(日) 00:20:44.23 ID:???.net
ながながと書き込んですまん。
なにかわかったら教えてください>ALL

327 :anonymous@KD182250251200.au-net.ne.jp:2015/02/08(日) 00:33:59.44 ID:???.net
変な解析した内容じゃなくてプレーンテキスト貼らないか?

328 :307:2015/02/08(日) 00:36:45.86 ID:???.net
>>327
すまん、プレーンテキストの意味がわからん。
貼ったのは wireshark のログだから、packet の内容そのものだけど。

329 :307:2015/02/08(日) 00:41:12.16 ID:???.net
>>327
ああ、wireshark の decode もかかってないヤツという意味か…
すまん、残してない。

330 :KAC:2015/02/08(日) 01:11:32.27 ID:???.net
とのあえず、
 REGISTER sip:my.ppp.hostname:15060 SIP/2.0

 INVITE sip:656@my.ppp.hostname SIP/2.0
ということか。。。

どこか途中のGWとかでポート変換食らったわけじゃなくて、
発信端末が5060に送信しようとしてるのはわかった。
のこる可能性として考えられるのは2つ。
 ・サーバーからの応答でポートを指定している場合
 ・サーバーから指定はなく、クライアントがバグってるだけの場合
端末変えたら動作が変わったということなので、
どっちかが変な動きをしてるんだろうけど・・・

REGISTERに対する200応答はパケット採ってない?
指示があるとしたらこれのヘッダに載るんだけど・・・

331 :307:2015/02/08(日) 01:28:53.33 ID:???.net
>>330
レス感謝!

> REGISTERに対する200応答はパケット採ってない?
>> 310
で指示があったのに取りそこねてる。
また取ってみる。

332 :307:2015/02/08(日) 04:36:20.73 ID:???.net
>>330
スレ専有しちゃってすまん。
REGISTERに対する200応答はパケット取ったので貼る。
Status: 200 OK (1 bindings) となったパケットの部分。

前回と違って回線が OCN になった。(嫁の docomo回線借りれなかった orz)
現象は全く同じ。(その1)
--------------
User Datagram Protocol, Src Port: 15060 (15060), Dst Port: 56853 (56853)
Source port: 15060 (15060)
Destination port: 56853 (56853)
Length: 684
Checksum: 0x7180 [validation disabled]
[Good Checksum: False]
[Bad Checksum: False]

333 :307:2015/02/08(日) 04:37:38.51 ID:???.net
>>332
Status: 200 OK (1 bindings) となったパケットの部分。(その2:続き)
--------------
Session Initiation Protocol (200)
Status-Line: SIP/2.0 200 OK
Status-Code: 200
[Resent Packet: False]
[Request Frame: 9]
[Response Time (ms): 2]
Message Header
Via: SIP/2.0/UDP 153.OCN.IPx.IPx:56853;branch=z9hG4bK1a959fa3130e57cd6372a39fefadb9af343635;received=153.OCN.IPx.IPx;rport=56853
Transport: UDP
Sent-by Address: 153.OCN.IPx.IPx
Sent-by port: 56853
Branch: z9hG4bK1a959fa3130e57cd6372a39fefadb9af343635
Received: 153.OCN.IPx.IPx
RPort: 56853

334 :307:2015/02/08(日) 04:38:52.11 ID:???.net
>>333
Status: 200 OK (1 bindings) となったパケットの部分。(その3:続き)
--------------
Message Header
Via: SIP/2.0/UDP 153.OCN.IPx.IPx:56853;branch=z9hG4bK1a959fa3130e57cd6372a39fefadb9af343635;received=153.OCN.IPx.IPx;rport=56853
Transport: UDP
Sent-by Address: 153.OCN.IPx.IPx
Sent-by port: 56853
Branch: z9hG4bK1a959fa3130e57cd6372a39fefadb9af343635
Received: 153.OCN.IPx.IPx
RPort: 56853
From: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060>;tag=355651207
SIP Display info: "HIMITSU-657"
SIP from address: sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060
SIP from address User Part: HIMITSU-657
SIP from address Host Part: my.ppp.hostname
SIP from address Host Port: 15060
SIP from tag: 355651207
To: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060>;tag=as2c2d1c66
SIP Display info: "HIMITSU-657"
SIP to address: sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060
SIP to address User Part: HIMITSU-657
SIP to address Host Part: my.ppp.hostname
SIP to address Host Port: 15060
SIP to tag: as2c2d1c66
Call-ID: 13990b62ac8e3e5b04823ad55873135a@153.OCN.IPx.IPx

335 :307:2015/02/08(日) 04:40:07.16 ID:???.net
>>334
Status: 200 OK (1 bindings) となったパケットの部分。(その4:終わり)
--------------
CSeq: 7637 REGISTER
Sequence Number: 7637
Method: REGISTER
Server: Asterisk PBX 11.10.2
Allow: INVITE, ACK, CANCEL, OPTIONS, BYE, REFER, SUBSCRIBE, NOTIFY, INFO, PUBLISH, MESSAGE
Supported: replaces, timer
Expires: 3600
Contact: <sip:HIMITSU-657@153.OCN.IPx.IPx:56853;transport=udp>;expires=3600
Contact URI: sip:HIMITSU-657@153.OCN.IPx.IPx:56853;transport=udp
Contact URI User Part: HIMITSU-657
Contact URI Host Part: 153.OCN.IPx.IPx
Contact URI Host Port: 56853
Contact URI parameter: transport=udp
Contact parameter: expires=3600\r\n
Date: Sat, 07 Feb 2015 19:12:54 GMT
Content-Length: 0

336 :307:2015/02/08(日) 04:41:13.90 ID:???.net
ちゃんと 15060 となってる気がする。

スレ専有しちゃってすまん。
重ねてお詫びする>みな

337 :KAC:2015/02/08(日) 08:26:11.60 ID:???.net
>>332-336
SIPはテキストベースのプロトコルだから、テキスト部分だけで大丈夫。
見づらかったので抜き出してみたけどこんな感じ?
↓これだけで同じ情報量あるから、分割レスしなくてもよくなる。

SIP/2.0 200 OK
Via: SIP/2.0/UDP 153.OCN.IPx.IPx:56853;branch=z9hG4bK1a959fa3130e57cd6372a39fefadb9af343635;received=153.OCN.IPx.IPx;rport=56853
From: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060>;tag=355651207
To: "HIMITSU-657" <sip:HIMITSU-657@my.ppp.hostname:15060>;tag=as2c2d1c66
Call-ID: 13990b62ac8e3e5b04823ad55873135a@153.OCN.IPx.IPx CSeq: 7637 REGISTER
Server: Asterisk PBX 11.10.2
Allow: INVITE, ACK, CANCEL, OPTIONS, BYE, REFER, SUBSCRIBE, NOTIFY, INFO, PUBLISH, MESSAGE
Supported: replaces, timer
Expires: 3600
Contact: <sip:HIMITSU-657@153.OCN.IPx.IPx:56853;transport=udp>;expires=3600
Date: Sat, 07 Feb 2015 19:12:54 GMT
Content-Length: 0

内容的には、基本的な情報しか設定されてない(標準通り)
今後どのポートを利用しろだとかの指示はないので、
INVITEでどのポートを利用するのかは、端末の判断に任せている。

なので、INVITEが5060宛に送信されるのは、端末側の動作ということになる。
プロトコル的に違反しているわけじゃないけど、
ユーザーが指定した情報を反映できていないのはただのバグだと思う。

338 :307:2015/02/08(日) 14:58:09.31 ID:???.net
>>337
> SIPはテキストベースのプロトコルだから、テキスト部分だけで大丈夫。

SIP見慣れてなくてすまん。

> プロトコル的に違反しているわけじゃないけど、
> ユーザーが指定した情報を反映できていないのはただのバグだと思う。

了解&多謝!

1つわからんのが、Android 標準SIPでも、CSipSimpleでも
同じ挙動になったこと。
CSipSimple も Android 標準ライブラリ叩いてるだけなんかな?

339 :anonymous:2015/02/08(日) 15:43:12.92 ID:???.net
>>338
実務のSIP的にはさ、5060以外でやろうとしている時点でこんなもんだと諦めるしかない。
SPモードのLSNゲートウェイ自体がこんな挙動をしている可能性もある。

340 :KAC:2015/02/08(日) 15:43:57.83 ID:???.net
>>338
CSipSimpleの実装がどうなってるかしらんけど、
SIPメッセージみたら同じライブラリかどうかの区別はだいたい付くと思う。

比較できる奴(REGISTERかINVITEのリクエスト)貼ってくれたら見てみるけど。

341 :KAC:2015/02/08(日) 15:58:15.86 ID:???.net
>>339
ゲートウェイの挙動は疑ったけど、結論としては「違う」と考えてる。

届いたメッセージから、
発信端末から5060ポートへの送信意思があった事が読み取れる。

なお、ゲートウェイがメッセージの中身まで書き換える可能性については、
spモードのゲートウェイのレイヤ的にありえない。
そもそも、5060以外のUDPメッセージをSIPと判断することが無い。
という事で書き換えられた可能性は無いと考えられる。

なので、発信端末の問題と考えていい。

342 :307:2015/02/09(月) 23:40:13.02 ID:???.net
>>340
> 比較できる奴(REGISTERかINVITEのリクエスト)貼ってくれたら見てみるけど。

うーん、4.4.2 で動いたし、そこまでモチベーションないや…

>>341
>ゲートウェイの挙動は疑ったけど、結論としては「違う」

OCN回線でも同じだったし、発信端末側の問題かなと。

だいぶスレ使ってしまった。
同じハマリかたをした人が参考になれば幸い。では。

343 :anonymouss:2015/02/14(土) 02:05:07.51 ID:DSRnSICd.net
Asteriskでiaxmodemで、いつもはブラステル回線でファックスをしてますが。
bluetooth経由でのWillcomからファックス送信が出来たので報告します。
(受信は、NTTのFAXお知らせメールサービス)

1回目はエラー、2回目の再送信で成功。
また試したら、同様に1回目はエラー、2回目の再送信で成功。
ようわかりません。

cdrの見方が分からないのですがが、durationと billsec は何が違いますか?
1度目の1回目duration 19,billsec 8(エラー)
1度目の2回目duration 61,billsec 53
2度目の1回目duration 23,billsec 8(エラー)
2度目の2回目duration 87,billsec 79

比較のために、ブラステルから duration 66,billsec 66

Willcom回線でファックスを送信した例が見つからなかったので、試してみました。
でも、怒られたらやなので、ブラステルに戻しておきます。

344 :ふぇすた:2015/02/14(土) 16:24:22.42 ID:T4D3G1sH.net
ネットで「副収入」「稼げる」ポイントサイト攻略考察!無料で稼げてリスクはありません(^-^)最初は少しの収入ですが、継続的にやれば大きな収入となってきますよ!

http://blog.livedoor.jp/festa2015/

345 :ANONYMOUS:2015/02/14(土) 18:02:12.22 ID:???.net
>>343
興味のある記事だな。
しかし打率が5割とは・・・

音質の悪い3Gだと絶望的かな。

346 :anonymous:2015/02/14(土) 18:16:56.73 ID:???.net
WillcomはCodecがADPCMなのでまだ対向先FAXのECM対応していれば、遅いなりにエラーを吐きながらも送れる。
3GやVoLTEの場合、人間の声の特徴を再構成するタイプのCodecだから、みなしデータ伝送は無理と断言して差し支えない。

347 :anonymous@pw126214006131.1.panda-world.ne.jp:2015/02/15(日) 01:33:51.17 ID:???.net
>>346
そういう違いがあるのか(´・ω・`)

348 :anonymous:2015/02/15(日) 13:59:15.03 ID:???.net
>>346
3Gによる、ファックス使い放題の夢はくだけた・・・


ファックスは、どの程度のコーデックが良いのだろうか。
コーデックはいろいろありすぎて選択に困る。
ある種のVOIPアナログアダプタだとGSM、iaxmodemだとLINIAR がデフォルトだったな。

たしか、GSMでファックスの送信はできたと思う。
高品質なG711a?は必須もないのかも。

ところで、最新のOpusだとどうなんだろう。GSMでOKだったから、いけそうに思うけど、
3Gみたいに、特殊な帯域のみを通すようなものだったら、音質がよいように感じても、ファックスだとBADだな。

349 :345:2015/02/15(日) 14:33:18.20 ID:???.net
>>348
GSMでFAX送信できるのは、GSM網内にモデムプールが設置されていて、端末-モデムプール間を非音声(データ)で通信内容を送っているから。
PDCもモデムプール方式で対応していた。
僕の理解の限りではみなし音声(345の表現は間違い)でモデム通信できる可能性があるのはADPCMだけ。

350 :KAC:2015/02/15(日) 15:01:45.83 ID:???.net
>>348
普通にT.38通そうぜ・・・って話ではなく?

351 :anonymous:2015/02/15(日) 15:08:57.62 ID:???.net
>>349
レスありがとう。

私のいう、GSMとは、Asteriskのsip.confのsip端末定義において、
allow=gsmを記述するところのものなんです。誤解を与えてすみません。
あるいは、allow=gsmって、
Global System for Mobile Communications と同じことなの?

>みなし音声でモデム通信できる可能性があるのはADPCMだけ
モデム通信っていうのは、どう定義できるのかな。
携帯網に接続する方式だといえばいいのかな。

ADPCM自体はISDNなみで、それを使ったとしても、携帯網を経由する通信では、
ファックス送信も難しく(成功率5割)なるっていう
理解で合っていますか。

352 :anonymous:2015/02/15(日) 15:09:57.99 ID:???.net
>>350
うん、それに対応させるくらいなら、メール使う!

353 :345:2015/02/15(日) 22:26:41.56 ID:???.net
>>351
>あるいは、allow=gsmって、
>Global System for Mobile Communications と同じことなの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/GSM-FR

>ADPCM自体はISDNなみで、それを使ったとしても、携帯網を経由する通信では、
>ファックス送信も難しく(成功率5割)なるっていう

ADPCMはG.711の振幅の差分のみを送ることでビットレートを半減や1/4させる技術。
当然回線状況や相手側のECM対応で相性が出てくるので不特定の相手先に送るのには全く向かない。

354 :anonymous:2015/02/15(日) 23:23:09.67 ID:???.net
>>353
>http://ja.wikipedia.org/wiki/GSM-FR
"多くの携帯電話でサポートされており、また VoIP 用のコーデックの1つとして使われている。"

同じなんですね。


>ADPCMはG.711の振幅の差分のみを送ることでビットレートを半減や1/4させる

WILLCOMはISDNなみに音質が良いイメージが刷り込まれていた。64kbpsくらいで通信していると思ってた。

GSMと、ADPCMで比べたら、やはり、GSMのほうが上なんだろうな。
GSMでファックスが送ることができたから。(GSM→コーデックブリッジ→G.711)

355 :345:2015/02/15(日) 23:36:25.37 ID:???.net
>>354
ビットレートは基本的には一般的なPHSのADPCMの方が上
だけど、今の商用PHSの場合、ソフトバンク配下だからハーフレートADPCMとかやっていたらGSMコーデックと大差ないかもな。

356 :anonymous:2015/02/15(日) 23:54:21.46 ID:???.net
>>355
なるほど。ありがとう!わかってきた。

ふと思ったけど、GSMで100%ファックスが遅れているから、
「誰とでも」が登場してから、打率50%になるように、調整されているのかもしれないな。
考えすぎかな。

結局、ファックスを無料で送れる回線はなしのようだな。

357 :anonymous@61.206.117.99:2015/02/16(月) 00:00:02.75 ID:???.net
>>356
んでお前はフアックスを無料で送って何すんだ?チラシを無差別に送る業者か

358 :anonymouss:2015/02/16(月) 00:11:27.02 ID:m6O0EIim.net
>>354,>>356
若干、勘違いしているかな。

>>349
に書いている通り、キャリアがファックス送信をする仕組みを提供していた。その頃の時代は生まれてないからよく知らないけど。
伝送路としてのGSMは、ファックス送信に向いていない。
で、いまの3GやVoLTEも >>346 で説明してくれている通り。

んで、さっき、ソフトバンクのSIM(たぶん3G)で、ファックス送信したら、3回リトライで失敗。不可能でした。


Willcom回線の送信は、私が、2通を送っただけだから、まだまだ可能性はあるかも。
打率5割と言っても、送信時間を見ると、まったく遅くないし。
みなし音声を送る伝送路としては問題なさそうね。

359 :anonymous@101-141-87-237f1.osk2.eonet.ne.jp:2015/02/16(月) 03:08:43.14 ID:???.net
>>352
何か勘違いしてない?

360 :anonymous:2015/02/16(月) 13:14:31.76 ID:???.net
>>359
アナログファックス機のある両サイトに、T.38を実現する装置が要るでしょ。
それとも、自分だけがT.38に対応させていれば、NTT側(センター)でなんとかしてくれるの?

361 :358:2015/02/16(月) 13:38:43.82 ID:???.net
>>360
普通、FAX使えるIP電話ならT.38くらい対応してるよ

362 :anonymous:2015/02/16(月) 20:59:50.62 ID:???.net
>>361
IP電話のセンタが対応しているんですか。
じゃあ、たとえば、ノーマルFusion IP phoneはどうでしょうか。
うん?どういう構成になるんだろう。

相手ファックス機===pstn===「Fusionセンター」--GW--Asterisk--SIP ATA===自ファックス機

上の図で「Fusionセンター」にT.38装置があるの?
こちら側は、Asteriskが、搭載しているのかな?

相手ファックス機===pstn====「Fusionセンター(※T.38)」---<voip-gw>--(※T.38)Asterisk--SIP ATA===自ファックス機

T.38って、みなし音声でなくて、データとして扱うんでしょ。
AP-5100VOIPみたいなvoip-gwを透過できるんだろうか。

363 :anonymouss:2015/02/17(火) 22:49:39.71 ID:B4m16f/Z.net
iax2で繋いだasterisk間ですが、下記のエラーがでて、発信できません。
何から探ればいいですか?

server1→server2 は正常に着信する。
server2→server1 はエラーが出る状況です。

[Feb 17 21:02:59] ERROR[1263][C-00000006]: translate.c:1281 ast_translator_best_choice: Cannot determine best translation path since one capability supports no formats
[Feb 17 21:02:59] WARNING[1263][C-00000006]: chan_iax2.c:12491 iax2_request: Unable to create translator path for (ulaw|gsm|g722) to (none) on IAX2/iaxgate-8730
-- Hungup 'IAX2/iaxgate-8730'

364 :anonymouss:2015/02/17(火) 22:49:56.67 ID:B4m16f/Z.net
※server1(グローバル)
[iaxgate]
type=friend
host=dynamic
context=incoming
secret=password
username=iaxgate
disallow=all
allow=ulaw
allow=gsm
allow=g722

※server2 (nat内)
register => iaxgate:password@server1

[iaxgate]
type=friend
host=server1
port=4569
nat=yes
context=default
secret=password
username=iaxgate
disallow=all
allow=ulaw
allow=gsm
allow=g722

365 :anonymouss:2015/02/18(水) 04:44:47.43 ID:DAbDLfZd.net
>>363
iax間の問題ではなかったです。汚してごめんなさい。

server2でsipをtrunkして、server1に受け渡すと、正常に行き、
chan_dongle の接続を、server1に渡すと、コーデックの問題で失敗してました。

pidora+asterisk13+chan_dongleは難しいのかな?
調べたのですが、asterisk13で動かしている例が、まず無くて・・・。

動いている方いますか?

366 :anonymous:2015/02/18(水) 07:45:32.98 ID:???.net
RasPBX(chan_dongle)に対して、同様の方法(SIP接続)で受発信うまくできているよ。

367 :anonymouss:2015/02/18(水) 08:52:14.74 ID:EQgMDHUO.net
すると、バージョンは11なのかな。

368 :anonymous:2015/02/18(水) 14:40:30.36 ID:???.net
>>367
そのようです。
FreePBX version 2.11.0beta1, Asterisk 11.

chan_dongleの導入もコマンドで自動的に行われた。
FreePBXがAsteriskのフォアで動作している感じだよ。

Asterisk単体の場合も、そういうchan_dongle自動導入ツールってあるの?
そのあたりの準備が面倒くさいかもしれないと思ったので、お手軽に、RasPBXをつかったよ。

簡単なら、Asterisk単体でもチャレンジしてみたい。

369 :anonymous:2015/02/18(水) 15:49:45.07 ID:???.net
動作おかしいならSIPメッセージ貼ればいいのに

370 :anonymouss:2015/02/19(木) 02:47:12.07 ID:B1Vuu1sl.net
SIPやIAXに行く前でエラーが出てるのです。

解決はしていないのですが、AMR-NB codecというのが入っていないからなのかも。
http://www.voip-info.org/wiki/view/AMR+Codec
dongleから音声が出てくるときは、AMR-NBのコーデックで出てくるのかも。
で、AMR-NBから、g711などにコーデック変換が出来ないから、前述したCLIのエラーが出るのかも。

そして、Asterisk11+chan_dongleでは、特に意識しなくても動作しているのが、意味不明。
結局は、chan_dongleがAsterisk13に対応していないということか。
もう難しいから、asteriskのバージョンを下げるしかないかな。

総レス数 988
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200