2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5

1 :anonymous:2014/09/02(火) 13:26:57.05 ID:???.net
オープンソフトウェアAsteriskを使って、素敵な電話システムを構築しようぜ


前スレ

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1289875876/

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1369612772/

523 :anonymouss:2015/03/30(月) 18:00:29.76 ID:+BYYss4R.net
iphoneのAcrobitsを使っていますが、Wifiでは問題がないけど、3G回線だと向こう側の声が届かない症状が解決できなくて困ってます。何を見逃しているのかさっぱり検討がつかないです。
さくらのvps,centos,Asterisk 13.2.0、グローバルIP付与されています。

acrobits側は、stunは、stun.zoiper.comとstun.ekiga.netを試しました。
natの部分はautoもstun指定も試した。
3g回線は、mvnoのbb.exciteです。acrobitsでbrastelは使えていますので、ISPで規制されているということは無い感じです。
bb.exciteはプライベートIP付与です。

524 :anonymouss:2015/03/30(月) 18:01:05.30 ID:+BYYss4R.net
続き
sip.conf
[200]
type=friend
username=200
secret=password
canreinvite=no ;no:rtp中継する
host=dynamic
qualify=1000
nat=force_rport,comedia
;nat=yesも試しました。
disallow=all
allow=g729
;gsmも試しました。

rtp.conf
[general]
rtpstart=10000
rtpend =20000

iptablesを止めても症状は同じです。
iptables
-A INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 5060 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp -m state --state NEW -m udp --dport 5060 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp -m state --state NEW -m udp --dport 10000:20000 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp -m state --state NEW -m udp --dport 4569 -j ACCEPT 👀

525 :anonymouss:2015/03/30(月) 21:01:58.28 ID:+BYYss4R.net
>>522
使ったこと無いけど、それっぽい。
試して、レポートください。
https://wiki.asterisk.org/wiki/display/AST/Asterisk+11+Function_VOLUME

526 :sage:2015/03/30(月) 21:55:52.85 ID:8Rs03Skj.net
>>516
ログを確認したら、最後の部分がこんな感じになってました。
[2015-03-30 21:48:04] VERBOSE[19487][C-0000000b] res_agi.c: -- Launched AGI Script /var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php
[2015-03-30 21:48:04] VERBOSE[19487][C-0000000b] res_agi.c: custom_ivr.php: Failed to execute '/var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php': Exec format error
[2015-03-30 21:48:04] ERROR[19487][C-0000000b] utils.c: write() returned error: Broken pipe
[2015-03-30 21:48:04] VERBOSE[19487][C-0000000b] pbx.c: -- Auto fallthrough, channel 'SIP/1804-0000000b' status is 'UNKNOWN'

音声合成についてですが、全くの無知識です。
今まで、自ら吹き込む方法以外でのIVRを造ったことがありません。

527 :anonymouss:2015/03/30(月) 22:40:14.11 ID:???.net
>>526
音声合成は、google ttsを使えば簡単。
音声ファイルでダウンロードされるから、soxでアスタリスクが分かる形式に変換する流れ。
どこかでagiファイルが公開されてるっけよ。

OpenJTalkは、1〜2年前にオプションや音声データの形式が変わったので、解説してるホームページは、古いのが多い。
そこでハマる。

528 :anonymous:2015/03/30(月) 23:05:41.69 ID:???.net
>>525
ずばりの方法をありがとうございます。
sip.confではなくて、extension.confで調整する形になるんですね。
余裕ができたらぜひしかるべきチャンネルを惹起するエクステンションで試してみて、またレポートしたいと思います!

529 :sage:2015/03/31(火) 00:05:26.88 ID:f9040UvT.net
>>527
音声合成の設定構築方法が分りません。
検索したのですが、Google TTSのFreePBXへの組み込み方法について日本語の文献が見つけられませんでいした。

530 :anonymouss:2015/03/31(火) 00:13:11.89 ID:rXhxYBYJ.net
>>529
俺はFreePBXは分からないし。
日本語じゃないけど。
http://zaf.github.io/asterisk-googletts/
ここは見た?
なんだかなぁ。

531 :a:2015/03/31(火) 01:15:53.17 ID:???.net
>>526
extension_custom.confまでの設定はok
Exec format error は、多分先頭行の#!/usr/bin/phpの記述漏れとかだと思うけど
書いてあるのに、なんで?
って思って、配布したやつを改めてダウンロードしてファイル確認したら
UTF-8のBOM付で保存していた
ファイル先頭にBOMが付いているから1行目の構文エラーになっていると思われる
なので、ファイルをBOM無しに変換してください

>>530
なにそれおもしろそう
FreePBXだとGUIから使うのは無理っぽいけど、extension_custom.confとか
phpAGIの中からAGI呼び出せるから使う気になれば使えるかも

532 :sage:2015/03/31(火) 16:35:16.09 ID:f9040UvT.net
>>531
BOMなしで保存したら今度はエラーは出なかったけど、PHPの中身がまったく実行されていないような感じがする
PHPファイルをフルパスで指定してみたけど変化なしい

[2015-03-31 16:28[10509][C:29] VERBOSE[10509][C-00000003] pbx.c: -- Executing [s@custom-ivr:4] AGI("SIP/1804-00000004", "/var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php") in new stack
[2015-03-31 16:28:29] VERBOSE[10509][C-00000003] res_agi.c: -- Launched AGI Script /var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php
[2015-03-31 16:28:30] VERBOSE-00000003] res_agi.c: -- <SIP/1804-00000004>AGI Script /var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php completed, returning 0

PHPファイルの中に
#!/usr/bin/php -q
<?php
$result = @file_get_contents("http://192.168.1.10/?id=22");
?>
とだけ書いてみたけどHTTPサーバーへのアクセスがあった形跡はないし。。

どうしたらいいんでしょ。。

#!/usr/bin/php -q
<?php
require_once "phpagi.php";
$agi->answer();
$agi->wait(5);
$agi->hangup();
?>

とやった場合も電話に応答することすらありませんでした。
電話に応答→5秒待機→切断
となるかと思ったんだけど。

533 :sage:2015/03/31(火) 20:35:18.45 ID:pPyjrxB7.net
phpのコードは分かるんですよね

cliのphpはあるんですか?

534 :anonymous@p2349038-ipngn17901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/03/31(火) 22:38:42.19 ID:???.net
>>533
コマンドラインからのPHP操作はWindowsPCで行えます。

PHP自体はWebサイトで仕様してるのである程度は理解できます。

535 :a:2015/04/01(水) 00:22:22.75 ID:???.net
>>532

#!/usr/bin/php -q
<?php
require_once "phpagi.php";
$agi = new AGI();
$agi->verbose('test',1);
?>

で、Asteriskのログにメッセージ送れるからAGI実行後のログに
res_agi.c: custom_ivr.php: test
と出れば、最低限、PHPとphpagiが、動いているか確認できる

それにしてもなんで動かないんだろうか
家のはFreePBX Distroだけど、初めからphpagi.phpとか
入っていたからすんなり動くのか?
もしかして、Distroじゃないの?

536 :anonymous@p2349038-ipngn17901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/04/01(水) 01:35:24.62 ID:???.net
>>535
Asterisk NowのインストールDVDでインストールした記憶です。
今はアップデートを適用して
FreePBXのVer12です

537 :sage:2015/04/01(水) 01:46:41.91 ID:diG7ZEA6.net
>>535
phpagiは初めから入っていました。

533で書いて下さったコードで実行したら
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Executing [1@app-languages:3] Goto("SIP/1804-00000001", "custom-ivr,s,1") in new stack
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Goto (custom-ivr,s,1)
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Executing [s@custom-ivr:1] AGI("SIP/1804-00000001", "custom_ivr.php") in new stack
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] res_agi.c: -- Launched AGI Script /var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php
[2015-04-01 01:44:24] VERBOSE[2792][C-00000001] res_agi.c: -- <SIP/1804-00000001>AGI Script custom_ivr.php completed, returning 0
[2015-04-01 01:44:24] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Auto fallthrough, channel 'SIP/1804-00000001' status is 'UNKNOWN'
という結果になりました。
res_agi.c: custom_ivr.php: test
は表示されませんでした。

538 :anonymous@pl850.nas81n.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/04/01(水) 18:30:10.73 ID:???.net
>>523
そのままの設定でエコーテストやってみた?

539 :anonymous@pl850.nas81n.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/04/01(水) 18:32:35.65 ID:???.net
>>524
あと、sip.confのnat=noは試した?

540 :anonymouss:2015/04/02(木) 00:36:00.84 ID:IbgvQKvY.net
>>538,537
SIPで接続のAsteriskでのエコーテストも、iPhoneでは聞こえません。
nat=noも試してみたけど、変わりませんでした。

その後、試したことや分かったこと。
3Gの時に着信の時は、会話ができる。
softbank4GのモバイルルーターでのWi-Fi接続では、発着信ともに会話が可能。
マックのmobilepointのWi-Fiも正常。

正常の際、Acrobitsで発信した際に、番号の右にある(!)の部分を押したときに、コーデックの部分が、
正常な時は、G729
聞こえない時は、?/G729
となっていました。たしかudpが通らないとコーデックが確定しないんですよね。

541 :a:2015/04/02(木) 04:21:21.04 ID:???.net
>>536
>>537
試しにAsteriskNow(64bit/FreePBX12/Asterisk11)を仮想にインストールしてやってみたけど
普通に custom_ivr.php 動くよ
なんかシステムがぶっ壊れてんじゃないの?
「どうしても」って言うから付き合ったけど、実現する方は提示したから
あとは自分でなんとかしてね

542 :anonymouss:2015/04/02(木) 05:07:33.64 ID:ikTyajXc.net
>>523 >>538 >>539 >>540
bb.exciteを使っていると、多段NATのような状態です。これが関わるような気がして調べたら。
Asterisk13の特徴なのか、sip.confのそれぞれの内線に、
insecure=invite
を加えたところ、発着信可能になりました。
iPhone複数台ありすべて同じ症状だったけど、うまくいった。

このinsecureって、ひかり電話とかSIPプロバイダをトランクするときに使っているけど、内線子機に使っている例がまずない。

しかし、このinsecure=inviteの意味が理解できない。
「安全でない方法を許可する」みたいな意味のような気がして。
これで良いのか判断できないので、また、助言をお願いします。

http://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+sip+insecure

543 :anonymous:2015/04/02(木) 19:54:34.77 ID:???.net
>>541
正論

544 :anonymous:2015/04/02(木) 21:18:57.01 ID:LoUtReLW.net
>>521
単純な内線専用として(いずれはひかり電話と連携して外線もかけられるようにもしたい)
Asterisk13をインストールしたがspi.confとextension.conf
以外にいったいどれが必要なのか沢山ありすぎて分からない・・・
(すべてある状態ではログにERRORやWARNINGやNOTICEがあるし何よりSPIのモジュールは読んでないからsip.confとextension.confだけを編集すれば良いみたいなサイトでは動かない・・・)

最低/var/log/asterisk/mesage にログを残したりはしたいのだが・・・
(ローカル鯖なのだがその最小構成でセキュリティも大丈夫なのか不安)
情報が少ないし、何かよいサイトとかないの?

ちょっと過去ログも探ってきます・・・

545 :anonymous:2015/04/02(木) 21:27:13.16 ID:LoUtReLW.net
日本語で紹介したページ少ないな・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070117/258890/ (古い・・・)

546 :anonymouss:2015/04/02(木) 21:50:57.56 ID:???.net
>>544
分からないっていうなら、FreePBXでいいんじゃない?
ちょうど電子書籍が出たとこだし。

547 :anonymous:2015/04/02(木) 22:08:19.07 ID:LoUtReLW.net
>>546
>>497 この2500円+99円のやつですか?

内線が3つといずれ外線(PR-400のひかり電話)をかける程度なので
すぐに消費電力で元が取れるのでRaspberry Pi 2 Model Bで運用しようと思っていました。
その前に設定や保守が簡単かな? と思って使い慣れたCentOS7(どうせならDebianにしろと言われそうだが・・・)に入れてみたのですがやはり数が多い設定ファイルの選別は大変そうです・・・
(を参考にAsterisk13をインストール

専用ディストリビューションはその他の軽い処理を任せたりとがか勝手が違ってできれば使い慣れたOSの上で動かしたかったのですが
http://www.raspberry-asterisk.org/
FreePBXベースのRasPBXがあるみたいなので電子書籍を参考にやればできそうですね。
ありがとうございました。

548 :anonymous:2015/04/02(木) 22:14:28.63 ID:LoUtReLW.net
補足ですが
自分はRaspberry PiではPidoraを使っていたので・・・
ほかも慣れないといけいないのだが・・・
(スレチな話ですまん・・・)

549 :anonymouss:2015/04/02(木) 23:43:18.70 ID:???.net
>>548
自分も、セントOSだから、パイドラが良かったけど。
yum updateすると、ブート出来なくならない?

550 :anonymous:2015/04/03(金) 00:09:34.46 ID:IkRasv+c.net
>>547 訂正
? (を参考にAsterisk13をインストール
○ (http://www.voip-info.jp/index.php/Asterisk_13 を参考にインストール)

>>549
すまんが
旧モデルのRaspberry Pi Model BにPidoraいれてローカル環境でFreeRADIUS鯖として使ってるけど最近は見てないから分からない・・・
そちらのバージョンも分からないが普通にインストールしてアップデートで駄目になるようならそれは大問題なのですぐに対策済みのがリリースされると思うよ。 最新の使ってみたら?

それより、情報が少ないので/etc/asterisk/以下のAsterisk13の最少構成ファイルが自分は知りたいな−
諦めてお手軽にFreePBXにするのが一番楽そうだけど(書籍も最近出たみたいなので)

551 :anonymous:2015/04/03(金) 06:04:40.31 ID:???.net
RPiみたいなので*を動かしたときのMTBFってどのくらいなのかなあ

552 :515:2015/04/03(金) 12:25:27.66 ID:???.net
2B買ってCPUの使用率調べたら最高で7%まで下がったので報告

>>547
あと2B買ったついでに調べたけど、Pidoraは2Bに対応してなくない?

CentOSしか使ってない俺でも簡単に弄れるRasPBXだから
最初はRasPBXから初めてみれば?

消費電力とか気にしないならNUCにFreePBXを入れるのも手だけど、
chan_dongleで苦労するかも

あれこれハマってセットアップに丸一日かかったorz

553 :512:2015/04/03(金) 16:51:30.68 ID:???.net
以前、この板で助けて頂いた512です。
皆様の助言もあり何とか050plusを収用してレジスト迄できました。
ただ、発着信の段階で全く繋がらない状態です。
何度も申し訳ないですが、また助言頂けないでしょうか?

ドコモの携帯番号から050plus(Asterisk収容済)へ
[Apr 3 09:03:22] ERROR[5414]: chan_sip.c:30553 setup_srtp: No SRTP module loaded, can't setup SRTP session.
[Apr 3 09:03:22] ERROR[5414]: chan_sip.c:30553 setup_srtp: No SRTP module loaded, can't setup SRTP session
[Apr 3 09:03:22] WARNING[5414]: chan_sip.c:9495 process_sdp: Rejecting secure audio stream without encryption details: audio 62820 RTP/SAVP 18 0 101
== Using SIP RTP CoS mark 5
[Apr 3 09:03:22] WARNING[5414]: chan_sip.c:9538 process_sdp: Matched device setup to use SRTP, but request was not!
各内線に括りつけたスマホのコール音さえならずに、発信が切断される


050plusから(内線のスマホより)外部固定電話に発信
== Using SIP RTP CoS mark 5
-- Executing [007****305*@default:1] Set("SIP/201-00000006", "CALLERID(num)=050******53") in new stack
-- Executing [007****305*@default:2] Set("SIP/201-00000006", "CALLERID(name)=050******53") in new stack
-- Executing [007****305*@default:3] Dial("SIP/201-00000006", "SIP/007****305*@050plus,120,T") in new stack
== Using SIP RTP CoS mark 5
[Apr 3 09:11:49] ERROR[5597]: chan_sip.c:30553 setup_srtp: No SRTP module loaded, can't setup SRTP session.
[Apr 3 09:11:49] WARNING[5597]: chan_sip.c:5829 sip_call: SRTP audio setup failed
-- Couldn't call SIP/007****305*@050plus
== Everyone is busy/congested at this time (0:0/0/0)
-- Auto fallthrough, channel 'SIP/201-00000006' status is 'CHANUNAVAIL'
発信するもすぐに切断される

554 :512:2015/04/03(金) 16:57:39.03 ID:???.net
512です。
字数制限の為、連投お許しを。

なお、Aseteriskは050plusのサーバーへ接続されています
Host dnsmgr Username Refresh State Reg.Time
kar-f2fcp.050plus.com:5061 N fmc******53 7185 Registered Fri, 03 Apr 2015 08:31:16
1 SIP registrations


sip.confとextensions.confの設定は、こちらのサイトをコピペして使用させて頂いてます。
http://engetu21.hatenablog.com/entry/2014/10/12/000000

>>521
お礼が遅くなりました。
ズブの素人ですがあともう一歩です
ありがとうございます。
>>515
やっとここまでたどり着けきました。
以前はお世話になりました

555 :anonymous:2015/04/03(金) 19:03:43.28 ID:1aK2Z86N.net
>>551
1〜2年くらいは大丈夫そうだけどRaspberry Piなんて5400円で買えるから壊れた時にすぐ交換できるようにする運用すれば問題なくない?
ログ等書き換えが激しいとSDカードの寿命が先くるからSDカードは1年毎の保険交換として。

ネットワーク経由でどこかに飛ばさないとログは消えちゃうけど設定が全て完了したらSDのイメージをそのまま予備SDにコピーしておいて予備のRaspberry Pi も買っておけば
壊れたら交換するだけでOKなので5分もあれば復旧できるよ。

>>552
まじか! 最近まったく見てなかったらきっと対応するだろうと思ってたけど・・・
さっそく調べてみる!
NUCは省電力といってもRaspberry Piの3w程度からすればすごく高いので2Bなら家庭レベルなら全く問題ない性能だからやはりRaspberry Piに分があると思う。
NUCだと少なくともPBX導入で節約という話には家庭レベルはならないから。(便利にはなるけど)

556 :515:2015/04/03(金) 20:19:11.41 ID:???.net
>>554
ルータのポートは開けてる?

>>555
RasPBXは他のディストリと違って移行出来なかったから
また新規で作り直しになるから、ちょい面倒だった

NUCはインチキCeleronを使ったから消費電力は少ないけど、
チャンドングルを使う手軽さを考えたらNUCよりRasPBXが最適だと思うの

余談だけど普通にRasPBXをセットアップしたら
クロックがMAX700になるから注意してね

557 :a:2015/04/04(土) 00:31:08.50 ID:???.net
RasPBXの手軽さや省電力なのはそうだけど
今どきのPCなんかアイドルで30wぐらいだ
たしかにラズパイに比べれば10倍だけど、電気代は月に500円くらい
今どき家庭レベルでもファイルサーバーぐらい立てるから
そっちに相乗りさせれば、実質ただ運用なんだけどな
ラズパイはLANが遅いからファイルサーバーにはしたくないし
なんも無い環境ならラズパイの方がいいかもしれんが…

558 :anonymouss:2015/04/04(土) 00:38:36.65 ID:yrAN1vRc.net
月額500円なら、さくらとのVPSも選択肢になるね。

559 ::2015/04/04(土) 00:45:54.21 ID:???.net
仮想環境は初期だとブチブチ音声になったりで現実的じゃなかったはずだが今は改善されてるのか?

560 :a:2015/04/04(土) 01:18:16.18 ID:???.net
>>558
そっちにファイルサーバーもっていけんのかよ
光のギガのやつでも、せいぜいスループット400Mぐらいだろが
ローカルのギガイーサなら800M以上でるよ

>>559
初期っていつの話か知らんが、KVMでNIC2枚ざしだけど
ブチブチなんてなったことないよ
ちなみに始めたのは去年あたりだけど…
CPUは安物のAMDのAシリーズの3コア

561 :anonymous:2015/04/04(土) 11:33:48.45 ID:???.net
>>559
だいじょうぶ。業者のVPS(KVM)

562 :anonymouss:2015/04/04(土) 11:46:42.27 ID:???.net
>>559
うち、さくら使ってるけど、うちも全然問題なし。

563 :559:2015/04/04(土) 14:28:40.92 ID:???.net
>>562
うちと同じですね
IPsecトンネルで結んでいるならそれも同じです。

自分側はどんなルータで収容していますか。

564 :anonymouss:2015/04/04(土) 17:41:20.76 ID:???.net
>>563
vpnでは結んでないよ?
iaxで事務所のラズと繋いでるだけ。

565 :anonymous:2015/04/04(土) 22:42:23.88 ID:GEPd0Wjp.net
まぁ家庭レベルのPBXの運用で考えると必ずしもRaspberry Piが安いとも言えないかもね。
現状は2Bとケースで6900円くらい 充電器やケーブルが1200円位 microSDカードが1000円位 夏場の安全性を見て5vファンやネジで500円くらい ヒートシンクもつければ+100円くらい
大体1万はかかる!
2BならRAMが1Gあるのでtempフォルダや必要ないログはRAMディスクに入れればmicroSDの寿命もかなり延長できるが2B自体の寿命等 どのくらい耐久性があるかは不明 (しなくても1年くらいは過剰な書き換えしなければmicroSDも余裕でもつけど・・・)

最近はメモリ1G HDD100G、転送量制限なしのVPSが月額1000円以下で借りられるのでWEBサイトとか運用している人はPBXくらいの負荷は問題ないからそのほうがトータルで安いかもね。
自宅ルータがIPsecが張れるとか消費電力が少なく安全に繋げられる以外は正直セキュリティ的に危ういと思うけど・・・
(WEB鯖等と同一鯖での運用となると尚更管理に気を付けないとだめだが・・・)

外部からはiptables等ファイヤーウォールで全遮蔽でVPNで繋いだクライアントのみ許可する運用ならまだしもレスを見るとVPNなしでAsterisk運用している人いるみたいだが怖くないのか・・・?
侵入されて海外に電話かけられた請求やばいことになるぞ?

566 :ananymous:2015/04/04(土) 23:08:09.77 ID:???.net
エクステンションを海外への発進を出来ないようにしておけばいいだけでは?

567 :559:2015/04/05(日) 00:09:23.94 ID:???.net
>>564-566
私は、ヤマハ製RTXとLibreSWAN(CentOS6)とをつないでいますよ。

SIP、IAXポートとわず、ポートスキャンされるのさえ精神衛生上悪いので、
>>565さんの言うように、iptablesで全部落として運用しています。

せめて、さくらが、オプションで日本国内ispのみを通過するような
ネットワークを提供してくれればいいんだけどね。

>>566
そういう問題以前に、私は不特定多数のアクセスについて拒絶反応がでます・・・

568 :a:2015/04/05(日) 00:48:20.16 ID:???.net
>>566
おれも保険でやってるよ
ルーターで弾くからいいだろ別に
なんでわざわざVPSなんか使わなきゃなんねーんだ?
そんなに怖いなら光電話だけにすればポート開けなくたって済むのに…

569 :anonymous:2015/04/05(日) 02:36:50.59 ID:XJrQ59B9.net
>>567
http://nami.jp/ipv4bycc/
親切に使いやすい形式にしてくれているのがあるからこれを使えばiptablesで国内限定にするのは容易でしょ?

SWATCHとかでログ監視して総当たり対策するにしてもやはりVPNなしでの公開は怖いよな・・・
設定とか以前に脆弱性の問題とか今までも色々あったし・・・

個人レベルは全く気にする必要なんてないし気にしても相手に届くまでの全経路が暗号化できるわけではないのであれだがそもそも通話内容が暗号化されてないしな・・・
この場合はVPSとか外部鯖というより社内とかローカルでの盗聴のほうが可能性が高いのだが・・・

570 :a:2015/04/05(日) 03:15:47.00 ID:???.net
バレバレなじえ…
まぁいいや
そんなにセキュリティ確保したいなら
フレッツグループアクセスとか
IP-VPNつかえよ
わざわざVPSでWANに出しておいて、心配だ
ってアホか

そもそも、どこにサーバー置いたって
sipトラランクのリスクなんて無くならんだろ

571 :anonymous:2015/04/05(日) 14:09:10.53 ID:???.net
>>570
ヒント:物理マシンは壊れる

572 :ほにや:2015/04/05(日) 16:41:26.69 ID:???.net
全部物理マシンだろ。。。

573 :anonymouss:2015/04/05(日) 20:01:46.64 ID:QNflQOlP.net
自分だけが使う端末には、全部同じ内線を割り当てても大丈夫?
例えば、パソコンとiPhoneと机の固定電話は、全部同じ内線番号にとか。

今は、端末ごとに別の番号を割り当てて、extenで全部が鳴るようにしてて。
発信の時は、相手先の番号通知に別々の内線番号が出るからその点でも、意味もないかなとか、今更思っていて。

574 :i:2015/04/05(日) 22:20:05.86 ID:???.net
大丈夫、Asteriskならね。

575 :anonymous@e0109-106-191-5-35.uqwimax.jp:2015/04/06(月) 08:37:04.55 ID:???.net
これでasteriskを使って携帯電話の着信受けたり発信したりすることができるの?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n142595043

576 :anonymous:2015/04/06(月) 09:19:30.13 ID:???.net
http://wert44.blogspot.jp/2014/07/3g-voip-gateway.html
やってる人いるね

577 :anonymouss:2015/04/06(月) 14:30:44.67 ID:hdB9TSZ0.net
>>574
ありがと。早速内線番号を統一した。
あたりまえだけど、支障なし。
注意は、パスワード変更するとき、変更し忘れの端末があって、fail2banに引っかからないようにするくらいかな。

578 :anonymouss:2015/04/06(月) 14:48:47.64 ID:hdB9TSZ0.net
あと、着信があったことをメールで通知するようにしたけど。

http://www.jpnumber.com/
のようなところから情報を引っ張ってきて、メールの本文にクチコミを表示しようかなと思っているけど。
サンプルが無い。
HTMLを解析して、必要なところを抜き出すしかないよね。

579 :sage:2015/04/07(火) 03:31:40.32 ID:0eRaYtyt.net
>>578
うちはCIDの表示を事業社名を引っ張ってきてる。
SIP電話機が日本語のCID表示できるから電話帳に登録されてなくても会社名がある程度わかって便利。

因みに、仰ってるようにHTMLから一部分を抜き出してます。

580 :anonymous@ZN038214.ppp.dion.ne.jp:2015/04/09(木) 07:32:29.53 ID:???.net
>>579
なるほど。
いろいろと調べたら、ネットで無料で使える電話帳があるね。個人、事業所ともに。
著作権、個人情報ともに問題無いと書いてあるけど、判断が難しいところだな

581 :sage:2015/04/09(木) 11:41:01.60 ID:???.net
>>580
ちなみにどちらのサイトでしょ。参考までにご教示いただけませんか

582 :anonymouss:2015/04/09(木) 15:35:12.00 ID:s6NTGCUF.net
昨日さらっと調べただけで、他にいいところがあるかもしれないけど。
ttp://104.com
ttp://jpon.xyz

サイトを直接使うのは問題もあるかもしれないから、Google検索結果の情報を使おうかなと思っているところ。

583 :sage:2015/04/09(木) 18:11:08.67 ID:???.net
>>582
ご親切に教えてくださいまして感謝です。
ありがとうございます

おっしゃる通りですね。
直接使うのはやめといて、私も他の方策を探ってみることにいたします

584 :anonymouss:2015/04/09(木) 20:09:13.83 ID:s6NTGCUF.net
とりあえず、一つのサイトだけ試して。
電話から名前を返すプログラムを作ったら、反応が0.52秒。
結構使えるかも。

585 :anonymous:2015/04/09(木) 23:26:09.23 ID:???.net
なんか、とっても面白い話題なんだけど、
時間がないのと、HTMLを分解するプログラミングなんて面倒じゃあ。
だれか、Asterisk用のそういう電話帳WEBサービスつくってほしい。

586 :anonymous:2015/04/10(金) 00:58:46.07 ID:???.net
自前の電話帳検索→迷惑電話サイト検索→電話帳サイト検索

ってやってるけど実用的に使えてるよ。
相手先に迷惑がかかるから使ってるサイトやスクリプトは公開できないけど。

587 :anonymouss:2015/04/10(金) 11:19:29.55 ID:iK872hFQ.net
>>582 >>584
の続きだけど、すべてGoogle検索結果だけで、実現できた。
相手先のサイトには一切アクセスしないし、負担もない。
たぶん、権利関係もかなり薄らぐかなっとか。

欠点は、本体のサイトの表示形式よりも、検索結果の表示が変わる可能性が高いから、その都度保守が必要かなとか。

588 :anonymous:2015/04/10(金) 21:26:16.00 ID:???.net
アイホンからこんなん出た。
Asteriskに収容できんかねえ…。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20150410_697269.html

589 :anonymous:2015/04/11(土) 01:27:29.48 ID:???.net
>>587
みせてほしい

590 :sage:2015/04/11(土) 01:50:23.24 ID:???.net
>>589
そない甘えたらアカンで
ツールだけ教えてもらいなはれ
asterisk同様DIY精神です。

591 :anonymouss:2015/04/11(土) 06:22:33.09 ID:l8+RQQOp.net
ヒントだけで良いの?
use LWP::UserAgent;
でページを取得して。
use HTML::TreeBuilder;
でHTMLを解析して特定のところを拾ってきて。
あとは正規表現で調整して・・・

592 :anonymous:2015/04/11(土) 19:03:13.58 ID:???.net
>>588
うち集合住宅なんだよね。

http://www.amazon.com/dp/B009OMDU84/
これを玄関につけて、各部屋にはwifi接続のAndroidタブと、
SIP電話機でどうかな?

アイホンの既存の製品より安くなるとは思う

593 :anonymous:2015/04/12(日) 00:36:38.81 ID:???.net
>>591
PERLかな。ぜんぜんわからん。
おれは、C#を勉強して、いつかはLinuxで.NETをうごかしたる!

594 :sage:2015/04/12(日) 00:55:32.94 ID:???.net
あたくしは php Curl を使ってます。
連想配列に入れてデコード。
反応がチョット遅いのが気に入らない。
まぁまぁ使えてますよ

595 :anonymous:2015/04/12(日) 03:33:58.78 ID:???.net
おれは perl と shell script
おっさんと言われても気にしない

596 :anonymous:2015/04/12(日) 15:58:28.18 ID:???.net
>>554
今更ながらだけど、 同じく050plusを収容してみたので
個人的な気付いた点を報告

ドメインで設定するとレジストはするけど
着信に問題発生。発信は問題無し

whoisでIPを調べてドメインからIPにすると発着信共に問題無し

こっちはRasPBXだから環境は違うだろうけど参考までに

597 :anonymous:2015/04/12(日) 22:17:56.13 ID:???.net
http://www.alphatechtechnologies.cz/en/products/door-phones/ip-door-entry-phone-station-ip-bell/
集合住宅の玄関用にこれいいのかなあ。

598 :anonymous:2015/04/12(日) 22:54:21.19 ID:???.net
>>596
おれは050Plusをつかっているわけじゃないが、(自分はFUSION)
そういう情報は、どこかにまとまるとよいよなあ

599 :anonymous:2015/04/12(日) 23:00:58.16 ID:???.net
いろいろぐぐったけどやっぱ>>592が鉄板みたいね

のんびりテストして今度試してみよう

600 :anonymous:2015/04/12(日) 23:39:59.13 ID:???.net
基本は受話器を取るまで相手の画像が確認できないのか…
https://youtu.be/90refOjmDKs?t=9s

Mobile Appでストリーミング映像を表示できるみたい
https://youtu.be/nmP8vdPWng8

こういう構成でいいかな
集合玄関 9137111CKU
各室玄関 9137111U
ボックス 9135331E / 9135351E / 9135361E
室内子機 GXV3240 / 安いAndroidタブ
タブ電源 RWS50B5 (5V10A)
PBX Asterisk

601 :anonymouss:2015/04/13(月) 13:55:16.41 ID:???.net
ドングルを複数繋げてみた。
usbの認識のタイミングでどれが何番目になるとか、狂うのかと思ったら、imsiやimeiを指定して、dongle1とかdongle2と指定できるんだね。
うまくできているものだ。
http://i.imgur.com/KOT7xNS.jpg

認識させただけで、特に用途がないので、品質は確認してないです。
USBのハブは、無駄に10ポート。
接続は200個くらい出来るかもだけど、同時通話が転送速度の関係で制限があるかもしれないですね。

USBを抜き差ししてたら、ラズが認識しなくなったのが、一回。
ドングルのモジュールを止めなかったのが悪かったかもだけど、それ以外は安定。

602 :anonymous:2015/04/13(月) 17:41:49.69 ID:???.net
>>598
Fusionはまとめられてるから、いいけど
050plusはTLSが絡むから情報少な過ぎて
ちょっと面倒だね

色々テストしてみたけど、acrobitsと050plusの組み合わせだと
通話品質が良くなって非常に満足してる

603 :anonymous:2015/04/13(月) 23:28:00.34 ID:???.net
>>601
ドングル同士が接近しすぎて、スプリアス発射で、
受発信が同時にできないなど問題ないの?

604 :anonymouss:2015/04/14(火) 00:19:50.57 ID:L8cj+Q40.net
>>573-574,>>577
この辺で話した、複数の端末に同じ内線番号を割り当てる話だけど。
例えばiPhoneで通話中にに、同じユーザーIDを使っているパソコンのソフトフォンが鳴らない。
これを鳴るようにすることはできますか?

自分自身の内線番号を呼んでも、他の端末が呼ばれなくて。

605 :anonymous:2015/04/14(火) 01:40:45.72 ID:???.net
>>604
同じユーザーID???
おたく、使い方間違っているよ。たぶん。

sip.confに定義するsipデバイス名(iphoneなどを収容する設定)は、すべてのデバイスで別々にすること。
[tanmatu_01]
・・・

[tanmatu_02]
・・・

extensions.confで、これらに同報発信する設定を行う。
[context-out]
exten => _.,1,Dial(SIP/${EXTEN}@honyarara-gw)

着信例
[context-in]
exten => incomingcall,1,Dial(SIP/tanmatu_01&SIP/tanmatu_02)

606 :anonymouss:2015/04/14(火) 02:30:54.24 ID:L8cj+Q40.net
>>605
その書き方は、前からやってた感じなんですよ。

例えば、内線03を呼び出すと、01からだと相手に01が表示されるし、02からだと02が出るけど。
01も02も自分だから、どっちも01が通知されるようにしたい。


ブラステルのように同じ発信番号、ユーザーIDを、複数端末に設定して使える方法が、
asteriskだと、○○って機能だよって。どこかに書いていたんだけど、それが思い出せなくて。

607 :anonymouss:2015/04/14(火) 02:34:51.74 ID:L8cj+Q40.net
>>605
その書き方は、前からやってた感じなんですよ。

例えば、普通は内線03を呼び出すと、01からだと相手に01が表示されるし、02からだと02が出るけど。
それを、01も02も自分だから、どっちも01が通知されるようにしたい。


ブラステルのように同じ発信番号、ユーザーIDを、複数端末に設定して使える方法が、
asteriskだと、○○って機能だよって。どこかに書いていたんだけど、それが思い出せなくて。

608 :anonymouss:2015/04/14(火) 02:49:18.11 ID:L8cj+Q40.net
>>603
試したけど、発着信には支障は出てないね。
支障出るなら、外部アンテナの端子があるから、それで離したり、外に出すことになるかな。

それよか、
[dongle1]
imsi=440211111111111

という風に、電話番号(SIM)によって、ドングルの番号を合わせるようにしたけど。
再起動すると、デバイスを見つけられない。

いったん、下記の様にデバイス名で割り当ててから、
[dongle1]
audio=/dev/ttyUSB4
data= /dev/ttyUSB5

module reload chan_dongle.so をやると、デバイスが各ドングルの番号に割り当てられる。
希望の割り当て方がされていない時は、device名を消して、imsiで書き直して
[dongle1]
imsi=440211111111111
と書き直して、module reload chan_dongle.so をすると、割り当てがされなおされる。


良い方法があると思うんだけどなぁ。

609 :anonymous:2015/04/14(火) 14:04:12.09 ID:G8+M/5sB.net
Raspberry Pi 2 Model B 早く届かないかなー
こっちの送料負担は変わらないからどうでもいいけど航空便でケースだけ先に来た・・・ (備考欄に一緒でいいって書けばよかったのかな・・・)
売り切れで17日以降・・・ まだまだ先・・・

610 :552:2015/04/14(火) 14:40:48.15 ID:???.net
>>596
以前、552で質問したものです。
結局、asteriskで050plusレジストするみたいだったんですが、どうも発着信が出来なくて、今はfusionで使用しています。
050plusはtls通信が上手い事いかないみたいです。
SRTP関係のエラーが解決出来ませんでした。
結局、余りにも情報が少なくて断念しました。
経過報告でした。

611 :594:2015/04/14(火) 15:06:35.95 ID:???.net
>>554
SRTPでエラーだと
encryption=yes
になってるかの確認だね

TLSに対応するには素直にこれを参考にすると出来るはず
ttps://wiki.asterisk.org/wiki/display/AST/Secure+Calling+Tutorial

素のasteriskならこんな感じかな
maxexpirey=3600
defaultexpirey=3600
context=default
tlsenable=yes
tlsbindaddr=0.0.0.0
tlscertfile=/etc/asterisk/keys/asterisk.pem
tlscafile=/etc/asterisk/keys/ca.crt
tlscipher=ALL
tlsclientmethod=tlsv1
tlsdontverifyserver=yes
register => tls://fmcXXXX:***sipPwd***:<sipID>@60.37.58.○○:5061/200

RasPBXやFreePBXだと違ってくるけどね

612 :552:2015/04/15(水) 00:29:51.24 ID:???.net
>>611
おぉ、すごい!
ありがとうございます。
是非、これを参考にさせて頂いて、再度050plusでチャレンジしてみようと思います。
ズブの素人ですが頑張ります

613 :anonymous@pl341.nas81j.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/04/16(木) 01:50:19.17 ID:???.net
ついにAsterisk13用のChan_dongleができたっぽい。
https://github.com/oleg-krv/asterisk-chan-dongle/tree/asterisk13

614 :anonymouss:2015/04/16(木) 17:15:59.14 ID:3JRy+yMq.net
>>613
コンパイルできた?
以前試したら、githubで提供されている、別の人のは、コンパイルが通らなかったから・・・。
私はしばらくは、Asterisk13をインストールする機会はないから、試せん。

615 :anonymous:2015/04/16(木) 23:34:54.77 ID:???.net
chan_dongleって、digiumが開発しているわけではないんだね

616 :anonymous:2015/04/16(木) 23:42:40.36 ID:???.net
そうだよ

617 :anonymous:2015/04/17(金) 03:13:12.18 ID:???.net
asteriskのバージョンごとに、何が異なっているために、
chan_dongleが動かないという問題がでるんだろ?

ちょっと英語っぽい

618 :anonymouss:2015/04/17(金) 20:32:29.50 ID:pxNoi22N.net
sip show channels
をしたところ、
Peer User/ANR Call ID Format Hold Last Message Expiry Peer
155.94.64.74 9101 d004aab23490d11 (nothing) No Rx: INVITE <guest>
というのが出てます。
これはどういう状況なのでしょうか。分かる方いますか?

guestは許可していないし、9101というユーザーも無いし。
sip.confでは下記を入れています。
[general]
allowguest=no
alwaysauthreject=yes

619 :ANONYMOUS:2015/04/18(土) 04:18:57.49 ID:???.net
Fusion(専用プロバイダがいるやつ)のIP電話で、FAXがずっと使えていたんだけど、
先週から急に、送信に頻繁に失敗するようになったぞ!
なにか設備が変わったのか??ネットが込み合うようになったのか??
困るなあ。NTTのチャネルは高いのに。

620 :ANONYMOUS:2015/04/18(土) 04:20:37.75 ID:???.net
>>618
AsteriskがリッスンしているNICは外部(インターネット)と通通なの?
iptables(input)はどんな状態?

621 :anonymouss:2015/04/18(土) 14:52:38.19 ID:wsXMyDN8.net
AsteriskはグローバルIPを振ってます。
iptablesは基本は公開して、fail2banを入れてます。

ログを見たら、
[2015-04-17 22:05:36] SECURITY[2930] res_security_log.c: SecurityEvent="ChallengeSent",EventTV="2015-04-17T22:05:36.011+0900",
Severity="Informational",Service="SIP",EventVersion="1",AccountID="sip:9101@**myip**6",SessionID="0x7f6d90012c38",LocalAddress="IPV4/UDP/**myip**/5060",
RemoteAddress="IPV4/UDP/155.94.64.74/5074",Challenge="3194b2f4"
というのは、大量に残っていました。
fail2ban では引っかからないようでした。

guestでログインされていたか、心配です。

Asterisk 13.2.0 +CentOS 6.6

622 :611:2015/04/18(土) 15:51:23.54 ID:???.net
>614
ふつうにコンパイルできるよ。ubuntuで。

総レス数 988
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200