2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5

530 :anonymouss:2015/03/31(火) 00:13:11.89 ID:rXhxYBYJ.net
>>529
俺はFreePBXは分からないし。
日本語じゃないけど。
http://zaf.github.io/asterisk-googletts/
ここは見た?
なんだかなぁ。

531 :a:2015/03/31(火) 01:15:53.17 ID:???.net
>>526
extension_custom.confまでの設定はok
Exec format error は、多分先頭行の#!/usr/bin/phpの記述漏れとかだと思うけど
書いてあるのに、なんで?
って思って、配布したやつを改めてダウンロードしてファイル確認したら
UTF-8のBOM付で保存していた
ファイル先頭にBOMが付いているから1行目の構文エラーになっていると思われる
なので、ファイルをBOM無しに変換してください

>>530
なにそれおもしろそう
FreePBXだとGUIから使うのは無理っぽいけど、extension_custom.confとか
phpAGIの中からAGI呼び出せるから使う気になれば使えるかも

532 :sage:2015/03/31(火) 16:35:16.09 ID:f9040UvT.net
>>531
BOMなしで保存したら今度はエラーは出なかったけど、PHPの中身がまったく実行されていないような感じがする
PHPファイルをフルパスで指定してみたけど変化なしい

[2015-03-31 16:28[10509][C:29] VERBOSE[10509][C-00000003] pbx.c: -- Executing [s@custom-ivr:4] AGI("SIP/1804-00000004", "/var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php") in new stack
[2015-03-31 16:28:29] VERBOSE[10509][C-00000003] res_agi.c: -- Launched AGI Script /var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php
[2015-03-31 16:28:30] VERBOSE-00000003] res_agi.c: -- <SIP/1804-00000004>AGI Script /var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php completed, returning 0

PHPファイルの中に
#!/usr/bin/php -q
<?php
$result = @file_get_contents("http://192.168.1.10/?id=22");
?>
とだけ書いてみたけどHTTPサーバーへのアクセスがあった形跡はないし。。

どうしたらいいんでしょ。。

#!/usr/bin/php -q
<?php
require_once "phpagi.php";
$agi->answer();
$agi->wait(5);
$agi->hangup();
?>

とやった場合も電話に応答することすらありませんでした。
電話に応答→5秒待機→切断
となるかと思ったんだけど。

533 :sage:2015/03/31(火) 20:35:18.45 ID:pPyjrxB7.net
phpのコードは分かるんですよね

cliのphpはあるんですか?

534 :anonymous@p2349038-ipngn17901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/03/31(火) 22:38:42.19 ID:???.net
>>533
コマンドラインからのPHP操作はWindowsPCで行えます。

PHP自体はWebサイトで仕様してるのである程度は理解できます。

535 :a:2015/04/01(水) 00:22:22.75 ID:???.net
>>532

#!/usr/bin/php -q
<?php
require_once "phpagi.php";
$agi = new AGI();
$agi->verbose('test',1);
?>

で、Asteriskのログにメッセージ送れるからAGI実行後のログに
res_agi.c: custom_ivr.php: test
と出れば、最低限、PHPとphpagiが、動いているか確認できる

それにしてもなんで動かないんだろうか
家のはFreePBX Distroだけど、初めからphpagi.phpとか
入っていたからすんなり動くのか?
もしかして、Distroじゃないの?

536 :anonymous@p2349038-ipngn17901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/04/01(水) 01:35:24.62 ID:???.net
>>535
Asterisk NowのインストールDVDでインストールした記憶です。
今はアップデートを適用して
FreePBXのVer12です

537 :sage:2015/04/01(水) 01:46:41.91 ID:diG7ZEA6.net
>>535
phpagiは初めから入っていました。

533で書いて下さったコードで実行したら
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Executing [1@app-languages:3] Goto("SIP/1804-00000001", "custom-ivr,s,1") in new stack
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Goto (custom-ivr,s,1)
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Executing [s@custom-ivr:1] AGI("SIP/1804-00000001", "custom_ivr.php") in new stack
[2015-04-01 01:44:23] VERBOSE[2792][C-00000001] res_agi.c: -- Launched AGI Script /var/lib/asterisk/agi-bin/custom_ivr.php
[2015-04-01 01:44:24] VERBOSE[2792][C-00000001] res_agi.c: -- <SIP/1804-00000001>AGI Script custom_ivr.php completed, returning 0
[2015-04-01 01:44:24] VERBOSE[2792][C-00000001] pbx.c: -- Auto fallthrough, channel 'SIP/1804-00000001' status is 'UNKNOWN'
という結果になりました。
res_agi.c: custom_ivr.php: test
は表示されませんでした。

538 :anonymous@pl850.nas81n.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/04/01(水) 18:30:10.73 ID:???.net
>>523
そのままの設定でエコーテストやってみた?

539 :anonymous@pl850.nas81n.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/04/01(水) 18:32:35.65 ID:???.net
>>524
あと、sip.confのnat=noは試した?

540 :anonymouss:2015/04/02(木) 00:36:00.84 ID:IbgvQKvY.net
>>538,537
SIPで接続のAsteriskでのエコーテストも、iPhoneでは聞こえません。
nat=noも試してみたけど、変わりませんでした。

その後、試したことや分かったこと。
3Gの時に着信の時は、会話ができる。
softbank4GのモバイルルーターでのWi-Fi接続では、発着信ともに会話が可能。
マックのmobilepointのWi-Fiも正常。

正常の際、Acrobitsで発信した際に、番号の右にある(!)の部分を押したときに、コーデックの部分が、
正常な時は、G729
聞こえない時は、?/G729
となっていました。たしかudpが通らないとコーデックが確定しないんですよね。

541 :a:2015/04/02(木) 04:21:21.04 ID:???.net
>>536
>>537
試しにAsteriskNow(64bit/FreePBX12/Asterisk11)を仮想にインストールしてやってみたけど
普通に custom_ivr.php 動くよ
なんかシステムがぶっ壊れてんじゃないの?
「どうしても」って言うから付き合ったけど、実現する方は提示したから
あとは自分でなんとかしてね

542 :anonymouss:2015/04/02(木) 05:07:33.64 ID:ikTyajXc.net
>>523 >>538 >>539 >>540
bb.exciteを使っていると、多段NATのような状態です。これが関わるような気がして調べたら。
Asterisk13の特徴なのか、sip.confのそれぞれの内線に、
insecure=invite
を加えたところ、発着信可能になりました。
iPhone複数台ありすべて同じ症状だったけど、うまくいった。

このinsecureって、ひかり電話とかSIPプロバイダをトランクするときに使っているけど、内線子機に使っている例がまずない。

しかし、このinsecure=inviteの意味が理解できない。
「安全でない方法を許可する」みたいな意味のような気がして。
これで良いのか判断できないので、また、助言をお願いします。

http://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+sip+insecure

543 :anonymous:2015/04/02(木) 19:54:34.77 ID:???.net
>>541
正論

544 :anonymous:2015/04/02(木) 21:18:57.01 ID:LoUtReLW.net
>>521
単純な内線専用として(いずれはひかり電話と連携して外線もかけられるようにもしたい)
Asterisk13をインストールしたがspi.confとextension.conf
以外にいったいどれが必要なのか沢山ありすぎて分からない・・・
(すべてある状態ではログにERRORやWARNINGやNOTICEがあるし何よりSPIのモジュールは読んでないからsip.confとextension.confだけを編集すれば良いみたいなサイトでは動かない・・・)

最低/var/log/asterisk/mesage にログを残したりはしたいのだが・・・
(ローカル鯖なのだがその最小構成でセキュリティも大丈夫なのか不安)
情報が少ないし、何かよいサイトとかないの?

ちょっと過去ログも探ってきます・・・

545 :anonymous:2015/04/02(木) 21:27:13.16 ID:LoUtReLW.net
日本語で紹介したページ少ないな・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070117/258890/ (古い・・・)

546 :anonymouss:2015/04/02(木) 21:50:57.56 ID:???.net
>>544
分からないっていうなら、FreePBXでいいんじゃない?
ちょうど電子書籍が出たとこだし。

547 :anonymous:2015/04/02(木) 22:08:19.07 ID:LoUtReLW.net
>>546
>>497 この2500円+99円のやつですか?

内線が3つといずれ外線(PR-400のひかり電話)をかける程度なので
すぐに消費電力で元が取れるのでRaspberry Pi 2 Model Bで運用しようと思っていました。
その前に設定や保守が簡単かな? と思って使い慣れたCentOS7(どうせならDebianにしろと言われそうだが・・・)に入れてみたのですがやはり数が多い設定ファイルの選別は大変そうです・・・
(を参考にAsterisk13をインストール

専用ディストリビューションはその他の軽い処理を任せたりとがか勝手が違ってできれば使い慣れたOSの上で動かしたかったのですが
http://www.raspberry-asterisk.org/
FreePBXベースのRasPBXがあるみたいなので電子書籍を参考にやればできそうですね。
ありがとうございました。

548 :anonymous:2015/04/02(木) 22:14:28.63 ID:LoUtReLW.net
補足ですが
自分はRaspberry PiではPidoraを使っていたので・・・
ほかも慣れないといけいないのだが・・・
(スレチな話ですまん・・・)

549 :anonymouss:2015/04/02(木) 23:43:18.70 ID:???.net
>>548
自分も、セントOSだから、パイドラが良かったけど。
yum updateすると、ブート出来なくならない?

550 :anonymous:2015/04/03(金) 00:09:34.46 ID:IkRasv+c.net
>>547 訂正
? (を参考にAsterisk13をインストール
○ (http://www.voip-info.jp/index.php/Asterisk_13 を参考にインストール)

>>549
すまんが
旧モデルのRaspberry Pi Model BにPidoraいれてローカル環境でFreeRADIUS鯖として使ってるけど最近は見てないから分からない・・・
そちらのバージョンも分からないが普通にインストールしてアップデートで駄目になるようならそれは大問題なのですぐに対策済みのがリリースされると思うよ。 最新の使ってみたら?

それより、情報が少ないので/etc/asterisk/以下のAsterisk13の最少構成ファイルが自分は知りたいな−
諦めてお手軽にFreePBXにするのが一番楽そうだけど(書籍も最近出たみたいなので)

551 :anonymous:2015/04/03(金) 06:04:40.31 ID:???.net
RPiみたいなので*を動かしたときのMTBFってどのくらいなのかなあ

552 :515:2015/04/03(金) 12:25:27.66 ID:???.net
2B買ってCPUの使用率調べたら最高で7%まで下がったので報告

>>547
あと2B買ったついでに調べたけど、Pidoraは2Bに対応してなくない?

CentOSしか使ってない俺でも簡単に弄れるRasPBXだから
最初はRasPBXから初めてみれば?

消費電力とか気にしないならNUCにFreePBXを入れるのも手だけど、
chan_dongleで苦労するかも

あれこれハマってセットアップに丸一日かかったorz

553 :512:2015/04/03(金) 16:51:30.68 ID:???.net
以前、この板で助けて頂いた512です。
皆様の助言もあり何とか050plusを収用してレジスト迄できました。
ただ、発着信の段階で全く繋がらない状態です。
何度も申し訳ないですが、また助言頂けないでしょうか?

ドコモの携帯番号から050plus(Asterisk収容済)へ
[Apr 3 09:03:22] ERROR[5414]: chan_sip.c:30553 setup_srtp: No SRTP module loaded, can't setup SRTP session.
[Apr 3 09:03:22] ERROR[5414]: chan_sip.c:30553 setup_srtp: No SRTP module loaded, can't setup SRTP session
[Apr 3 09:03:22] WARNING[5414]: chan_sip.c:9495 process_sdp: Rejecting secure audio stream without encryption details: audio 62820 RTP/SAVP 18 0 101
== Using SIP RTP CoS mark 5
[Apr 3 09:03:22] WARNING[5414]: chan_sip.c:9538 process_sdp: Matched device setup to use SRTP, but request was not!
各内線に括りつけたスマホのコール音さえならずに、発信が切断される


050plusから(内線のスマホより)外部固定電話に発信
== Using SIP RTP CoS mark 5
-- Executing [007****305*@default:1] Set("SIP/201-00000006", "CALLERID(num)=050******53") in new stack
-- Executing [007****305*@default:2] Set("SIP/201-00000006", "CALLERID(name)=050******53") in new stack
-- Executing [007****305*@default:3] Dial("SIP/201-00000006", "SIP/007****305*@050plus,120,T") in new stack
== Using SIP RTP CoS mark 5
[Apr 3 09:11:49] ERROR[5597]: chan_sip.c:30553 setup_srtp: No SRTP module loaded, can't setup SRTP session.
[Apr 3 09:11:49] WARNING[5597]: chan_sip.c:5829 sip_call: SRTP audio setup failed
-- Couldn't call SIP/007****305*@050plus
== Everyone is busy/congested at this time (0:0/0/0)
-- Auto fallthrough, channel 'SIP/201-00000006' status is 'CHANUNAVAIL'
発信するもすぐに切断される

554 :512:2015/04/03(金) 16:57:39.03 ID:???.net
512です。
字数制限の為、連投お許しを。

なお、Aseteriskは050plusのサーバーへ接続されています
Host dnsmgr Username Refresh State Reg.Time
kar-f2fcp.050plus.com:5061 N fmc******53 7185 Registered Fri, 03 Apr 2015 08:31:16
1 SIP registrations


sip.confとextensions.confの設定は、こちらのサイトをコピペして使用させて頂いてます。
http://engetu21.hatenablog.com/entry/2014/10/12/000000

>>521
お礼が遅くなりました。
ズブの素人ですがあともう一歩です
ありがとうございます。
>>515
やっとここまでたどり着けきました。
以前はお世話になりました

555 :anonymous:2015/04/03(金) 19:03:43.28 ID:1aK2Z86N.net
>>551
1〜2年くらいは大丈夫そうだけどRaspberry Piなんて5400円で買えるから壊れた時にすぐ交換できるようにする運用すれば問題なくない?
ログ等書き換えが激しいとSDカードの寿命が先くるからSDカードは1年毎の保険交換として。

ネットワーク経由でどこかに飛ばさないとログは消えちゃうけど設定が全て完了したらSDのイメージをそのまま予備SDにコピーしておいて予備のRaspberry Pi も買っておけば
壊れたら交換するだけでOKなので5分もあれば復旧できるよ。

>>552
まじか! 最近まったく見てなかったらきっと対応するだろうと思ってたけど・・・
さっそく調べてみる!
NUCは省電力といってもRaspberry Piの3w程度からすればすごく高いので2Bなら家庭レベルなら全く問題ない性能だからやはりRaspberry Piに分があると思う。
NUCだと少なくともPBX導入で節約という話には家庭レベルはならないから。(便利にはなるけど)

556 :515:2015/04/03(金) 20:19:11.41 ID:???.net
>>554
ルータのポートは開けてる?

>>555
RasPBXは他のディストリと違って移行出来なかったから
また新規で作り直しになるから、ちょい面倒だった

NUCはインチキCeleronを使ったから消費電力は少ないけど、
チャンドングルを使う手軽さを考えたらNUCよりRasPBXが最適だと思うの

余談だけど普通にRasPBXをセットアップしたら
クロックがMAX700になるから注意してね

557 :a:2015/04/04(土) 00:31:08.50 ID:???.net
RasPBXの手軽さや省電力なのはそうだけど
今どきのPCなんかアイドルで30wぐらいだ
たしかにラズパイに比べれば10倍だけど、電気代は月に500円くらい
今どき家庭レベルでもファイルサーバーぐらい立てるから
そっちに相乗りさせれば、実質ただ運用なんだけどな
ラズパイはLANが遅いからファイルサーバーにはしたくないし
なんも無い環境ならラズパイの方がいいかもしれんが…

558 :anonymouss:2015/04/04(土) 00:38:36.65 ID:yrAN1vRc.net
月額500円なら、さくらとのVPSも選択肢になるね。

559 ::2015/04/04(土) 00:45:54.21 ID:???.net
仮想環境は初期だとブチブチ音声になったりで現実的じゃなかったはずだが今は改善されてるのか?

560 :a:2015/04/04(土) 01:18:16.18 ID:???.net
>>558
そっちにファイルサーバーもっていけんのかよ
光のギガのやつでも、せいぜいスループット400Mぐらいだろが
ローカルのギガイーサなら800M以上でるよ

>>559
初期っていつの話か知らんが、KVMでNIC2枚ざしだけど
ブチブチなんてなったことないよ
ちなみに始めたのは去年あたりだけど…
CPUは安物のAMDのAシリーズの3コア

561 :anonymous:2015/04/04(土) 11:33:48.45 ID:???.net
>>559
だいじょうぶ。業者のVPS(KVM)

562 :anonymouss:2015/04/04(土) 11:46:42.27 ID:???.net
>>559
うち、さくら使ってるけど、うちも全然問題なし。

563 :559:2015/04/04(土) 14:28:40.92 ID:???.net
>>562
うちと同じですね
IPsecトンネルで結んでいるならそれも同じです。

自分側はどんなルータで収容していますか。

564 :anonymouss:2015/04/04(土) 17:41:20.76 ID:???.net
>>563
vpnでは結んでないよ?
iaxで事務所のラズと繋いでるだけ。

565 :anonymous:2015/04/04(土) 22:42:23.88 ID:GEPd0Wjp.net
まぁ家庭レベルのPBXの運用で考えると必ずしもRaspberry Piが安いとも言えないかもね。
現状は2Bとケースで6900円くらい 充電器やケーブルが1200円位 microSDカードが1000円位 夏場の安全性を見て5vファンやネジで500円くらい ヒートシンクもつければ+100円くらい
大体1万はかかる!
2BならRAMが1Gあるのでtempフォルダや必要ないログはRAMディスクに入れればmicroSDの寿命もかなり延長できるが2B自体の寿命等 どのくらい耐久性があるかは不明 (しなくても1年くらいは過剰な書き換えしなければmicroSDも余裕でもつけど・・・)

最近はメモリ1G HDD100G、転送量制限なしのVPSが月額1000円以下で借りられるのでWEBサイトとか運用している人はPBXくらいの負荷は問題ないからそのほうがトータルで安いかもね。
自宅ルータがIPsecが張れるとか消費電力が少なく安全に繋げられる以外は正直セキュリティ的に危ういと思うけど・・・
(WEB鯖等と同一鯖での運用となると尚更管理に気を付けないとだめだが・・・)

外部からはiptables等ファイヤーウォールで全遮蔽でVPNで繋いだクライアントのみ許可する運用ならまだしもレスを見るとVPNなしでAsterisk運用している人いるみたいだが怖くないのか・・・?
侵入されて海外に電話かけられた請求やばいことになるぞ?

566 :ananymous:2015/04/04(土) 23:08:09.77 ID:???.net
エクステンションを海外への発進を出来ないようにしておけばいいだけでは?

567 :559:2015/04/05(日) 00:09:23.94 ID:???.net
>>564-566
私は、ヤマハ製RTXとLibreSWAN(CentOS6)とをつないでいますよ。

SIP、IAXポートとわず、ポートスキャンされるのさえ精神衛生上悪いので、
>>565さんの言うように、iptablesで全部落として運用しています。

せめて、さくらが、オプションで日本国内ispのみを通過するような
ネットワークを提供してくれればいいんだけどね。

>>566
そういう問題以前に、私は不特定多数のアクセスについて拒絶反応がでます・・・

568 :a:2015/04/05(日) 00:48:20.16 ID:???.net
>>566
おれも保険でやってるよ
ルーターで弾くからいいだろ別に
なんでわざわざVPSなんか使わなきゃなんねーんだ?
そんなに怖いなら光電話だけにすればポート開けなくたって済むのに…

569 :anonymous:2015/04/05(日) 02:36:50.59 ID:XJrQ59B9.net
>>567
http://nami.jp/ipv4bycc/
親切に使いやすい形式にしてくれているのがあるからこれを使えばiptablesで国内限定にするのは容易でしょ?

SWATCHとかでログ監視して総当たり対策するにしてもやはりVPNなしでの公開は怖いよな・・・
設定とか以前に脆弱性の問題とか今までも色々あったし・・・

個人レベルは全く気にする必要なんてないし気にしても相手に届くまでの全経路が暗号化できるわけではないのであれだがそもそも通話内容が暗号化されてないしな・・・
この場合はVPSとか外部鯖というより社内とかローカルでの盗聴のほうが可能性が高いのだが・・・

570 :a:2015/04/05(日) 03:15:47.00 ID:???.net
バレバレなじえ…
まぁいいや
そんなにセキュリティ確保したいなら
フレッツグループアクセスとか
IP-VPNつかえよ
わざわざVPSでWANに出しておいて、心配だ
ってアホか

そもそも、どこにサーバー置いたって
sipトラランクのリスクなんて無くならんだろ

571 :anonymous:2015/04/05(日) 14:09:10.53 ID:???.net
>>570
ヒント:物理マシンは壊れる

572 :ほにや:2015/04/05(日) 16:41:26.69 ID:???.net
全部物理マシンだろ。。。

573 :anonymouss:2015/04/05(日) 20:01:46.64 ID:QNflQOlP.net
自分だけが使う端末には、全部同じ内線を割り当てても大丈夫?
例えば、パソコンとiPhoneと机の固定電話は、全部同じ内線番号にとか。

今は、端末ごとに別の番号を割り当てて、extenで全部が鳴るようにしてて。
発信の時は、相手先の番号通知に別々の内線番号が出るからその点でも、意味もないかなとか、今更思っていて。

574 :i:2015/04/05(日) 22:20:05.86 ID:???.net
大丈夫、Asteriskならね。

575 :anonymous@e0109-106-191-5-35.uqwimax.jp:2015/04/06(月) 08:37:04.55 ID:???.net
これでasteriskを使って携帯電話の着信受けたり発信したりすることができるの?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n142595043

576 :anonymous:2015/04/06(月) 09:19:30.13 ID:???.net
http://wert44.blogspot.jp/2014/07/3g-voip-gateway.html
やってる人いるね

577 :anonymouss:2015/04/06(月) 14:30:44.67 ID:hdB9TSZ0.net
>>574
ありがと。早速内線番号を統一した。
あたりまえだけど、支障なし。
注意は、パスワード変更するとき、変更し忘れの端末があって、fail2banに引っかからないようにするくらいかな。

578 :anonymouss:2015/04/06(月) 14:48:47.64 ID:hdB9TSZ0.net
あと、着信があったことをメールで通知するようにしたけど。

http://www.jpnumber.com/
のようなところから情報を引っ張ってきて、メールの本文にクチコミを表示しようかなと思っているけど。
サンプルが無い。
HTMLを解析して、必要なところを抜き出すしかないよね。

579 :sage:2015/04/07(火) 03:31:40.32 ID:0eRaYtyt.net
>>578
うちはCIDの表示を事業社名を引っ張ってきてる。
SIP電話機が日本語のCID表示できるから電話帳に登録されてなくても会社名がある程度わかって便利。

因みに、仰ってるようにHTMLから一部分を抜き出してます。

580 :anonymous@ZN038214.ppp.dion.ne.jp:2015/04/09(木) 07:32:29.53 ID:???.net
>>579
なるほど。
いろいろと調べたら、ネットで無料で使える電話帳があるね。個人、事業所ともに。
著作権、個人情報ともに問題無いと書いてあるけど、判断が難しいところだな

581 :sage:2015/04/09(木) 11:41:01.60 ID:???.net
>>580
ちなみにどちらのサイトでしょ。参考までにご教示いただけませんか

582 :anonymouss:2015/04/09(木) 15:35:12.00 ID:s6NTGCUF.net
昨日さらっと調べただけで、他にいいところがあるかもしれないけど。
ttp://104.com
ttp://jpon.xyz

サイトを直接使うのは問題もあるかもしれないから、Google検索結果の情報を使おうかなと思っているところ。

583 :sage:2015/04/09(木) 18:11:08.67 ID:???.net
>>582
ご親切に教えてくださいまして感謝です。
ありがとうございます

おっしゃる通りですね。
直接使うのはやめといて、私も他の方策を探ってみることにいたします

584 :anonymouss:2015/04/09(木) 20:09:13.83 ID:s6NTGCUF.net
とりあえず、一つのサイトだけ試して。
電話から名前を返すプログラムを作ったら、反応が0.52秒。
結構使えるかも。

585 :anonymous:2015/04/09(木) 23:26:09.23 ID:???.net
なんか、とっても面白い話題なんだけど、
時間がないのと、HTMLを分解するプログラミングなんて面倒じゃあ。
だれか、Asterisk用のそういう電話帳WEBサービスつくってほしい。

586 :anonymous:2015/04/10(金) 00:58:46.07 ID:???.net
自前の電話帳検索→迷惑電話サイト検索→電話帳サイト検索

ってやってるけど実用的に使えてるよ。
相手先に迷惑がかかるから使ってるサイトやスクリプトは公開できないけど。

587 :anonymouss:2015/04/10(金) 11:19:29.55 ID:iK872hFQ.net
>>582 >>584
の続きだけど、すべてGoogle検索結果だけで、実現できた。
相手先のサイトには一切アクセスしないし、負担もない。
たぶん、権利関係もかなり薄らぐかなっとか。

欠点は、本体のサイトの表示形式よりも、検索結果の表示が変わる可能性が高いから、その都度保守が必要かなとか。

588 :anonymous:2015/04/10(金) 21:26:16.00 ID:???.net
アイホンからこんなん出た。
Asteriskに収容できんかねえ…。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20150410_697269.html

589 :anonymous:2015/04/11(土) 01:27:29.48 ID:???.net
>>587
みせてほしい

590 :sage:2015/04/11(土) 01:50:23.24 ID:???.net
>>589
そない甘えたらアカンで
ツールだけ教えてもらいなはれ
asterisk同様DIY精神です。

591 :anonymouss:2015/04/11(土) 06:22:33.09 ID:l8+RQQOp.net
ヒントだけで良いの?
use LWP::UserAgent;
でページを取得して。
use HTML::TreeBuilder;
でHTMLを解析して特定のところを拾ってきて。
あとは正規表現で調整して・・・

592 :anonymous:2015/04/11(土) 19:03:13.58 ID:???.net
>>588
うち集合住宅なんだよね。

http://www.amazon.com/dp/B009OMDU84/
これを玄関につけて、各部屋にはwifi接続のAndroidタブと、
SIP電話機でどうかな?

アイホンの既存の製品より安くなるとは思う

593 :anonymous:2015/04/12(日) 00:36:38.81 ID:???.net
>>591
PERLかな。ぜんぜんわからん。
おれは、C#を勉強して、いつかはLinuxで.NETをうごかしたる!

594 :sage:2015/04/12(日) 00:55:32.94 ID:???.net
あたくしは php Curl を使ってます。
連想配列に入れてデコード。
反応がチョット遅いのが気に入らない。
まぁまぁ使えてますよ

595 :anonymous:2015/04/12(日) 03:33:58.78 ID:???.net
おれは perl と shell script
おっさんと言われても気にしない

596 :anonymous:2015/04/12(日) 15:58:28.18 ID:???.net
>>554
今更ながらだけど、 同じく050plusを収容してみたので
個人的な気付いた点を報告

ドメインで設定するとレジストはするけど
着信に問題発生。発信は問題無し

whoisでIPを調べてドメインからIPにすると発着信共に問題無し

こっちはRasPBXだから環境は違うだろうけど参考までに

597 :anonymous:2015/04/12(日) 22:17:56.13 ID:???.net
http://www.alphatechtechnologies.cz/en/products/door-phones/ip-door-entry-phone-station-ip-bell/
集合住宅の玄関用にこれいいのかなあ。

598 :anonymous:2015/04/12(日) 22:54:21.19 ID:???.net
>>596
おれは050Plusをつかっているわけじゃないが、(自分はFUSION)
そういう情報は、どこかにまとまるとよいよなあ

599 :anonymous:2015/04/12(日) 23:00:58.16 ID:???.net
いろいろぐぐったけどやっぱ>>592が鉄板みたいね

のんびりテストして今度試してみよう

600 :anonymous:2015/04/12(日) 23:39:59.13 ID:???.net
基本は受話器を取るまで相手の画像が確認できないのか…
https://youtu.be/90refOjmDKs?t=9s

Mobile Appでストリーミング映像を表示できるみたい
https://youtu.be/nmP8vdPWng8

こういう構成でいいかな
集合玄関 9137111CKU
各室玄関 9137111U
ボックス 9135331E / 9135351E / 9135361E
室内子機 GXV3240 / 安いAndroidタブ
タブ電源 RWS50B5 (5V10A)
PBX Asterisk

601 :anonymouss:2015/04/13(月) 13:55:16.41 ID:???.net
ドングルを複数繋げてみた。
usbの認識のタイミングでどれが何番目になるとか、狂うのかと思ったら、imsiやimeiを指定して、dongle1とかdongle2と指定できるんだね。
うまくできているものだ。
http://i.imgur.com/KOT7xNS.jpg

認識させただけで、特に用途がないので、品質は確認してないです。
USBのハブは、無駄に10ポート。
接続は200個くらい出来るかもだけど、同時通話が転送速度の関係で制限があるかもしれないですね。

USBを抜き差ししてたら、ラズが認識しなくなったのが、一回。
ドングルのモジュールを止めなかったのが悪かったかもだけど、それ以外は安定。

602 :anonymous:2015/04/13(月) 17:41:49.69 ID:???.net
>>598
Fusionはまとめられてるから、いいけど
050plusはTLSが絡むから情報少な過ぎて
ちょっと面倒だね

色々テストしてみたけど、acrobitsと050plusの組み合わせだと
通話品質が良くなって非常に満足してる

603 :anonymous:2015/04/13(月) 23:28:00.34 ID:???.net
>>601
ドングル同士が接近しすぎて、スプリアス発射で、
受発信が同時にできないなど問題ないの?

604 :anonymouss:2015/04/14(火) 00:19:50.57 ID:L8cj+Q40.net
>>573-574,>>577
この辺で話した、複数の端末に同じ内線番号を割り当てる話だけど。
例えばiPhoneで通話中にに、同じユーザーIDを使っているパソコンのソフトフォンが鳴らない。
これを鳴るようにすることはできますか?

自分自身の内線番号を呼んでも、他の端末が呼ばれなくて。

605 :anonymous:2015/04/14(火) 01:40:45.72 ID:???.net
>>604
同じユーザーID???
おたく、使い方間違っているよ。たぶん。

sip.confに定義するsipデバイス名(iphoneなどを収容する設定)は、すべてのデバイスで別々にすること。
[tanmatu_01]
・・・

[tanmatu_02]
・・・

extensions.confで、これらに同報発信する設定を行う。
[context-out]
exten => _.,1,Dial(SIP/${EXTEN}@honyarara-gw)

着信例
[context-in]
exten => incomingcall,1,Dial(SIP/tanmatu_01&SIP/tanmatu_02)

606 :anonymouss:2015/04/14(火) 02:30:54.24 ID:L8cj+Q40.net
>>605
その書き方は、前からやってた感じなんですよ。

例えば、内線03を呼び出すと、01からだと相手に01が表示されるし、02からだと02が出るけど。
01も02も自分だから、どっちも01が通知されるようにしたい。


ブラステルのように同じ発信番号、ユーザーIDを、複数端末に設定して使える方法が、
asteriskだと、○○って機能だよって。どこかに書いていたんだけど、それが思い出せなくて。

607 :anonymouss:2015/04/14(火) 02:34:51.74 ID:L8cj+Q40.net
>>605
その書き方は、前からやってた感じなんですよ。

例えば、普通は内線03を呼び出すと、01からだと相手に01が表示されるし、02からだと02が出るけど。
それを、01も02も自分だから、どっちも01が通知されるようにしたい。


ブラステルのように同じ発信番号、ユーザーIDを、複数端末に設定して使える方法が、
asteriskだと、○○って機能だよって。どこかに書いていたんだけど、それが思い出せなくて。

608 :anonymouss:2015/04/14(火) 02:49:18.11 ID:L8cj+Q40.net
>>603
試したけど、発着信には支障は出てないね。
支障出るなら、外部アンテナの端子があるから、それで離したり、外に出すことになるかな。

それよか、
[dongle1]
imsi=440211111111111

という風に、電話番号(SIM)によって、ドングルの番号を合わせるようにしたけど。
再起動すると、デバイスを見つけられない。

いったん、下記の様にデバイス名で割り当ててから、
[dongle1]
audio=/dev/ttyUSB4
data= /dev/ttyUSB5

module reload chan_dongle.so をやると、デバイスが各ドングルの番号に割り当てられる。
希望の割り当て方がされていない時は、device名を消して、imsiで書き直して
[dongle1]
imsi=440211111111111
と書き直して、module reload chan_dongle.so をすると、割り当てがされなおされる。


良い方法があると思うんだけどなぁ。

609 :anonymous:2015/04/14(火) 14:04:12.09 ID:G8+M/5sB.net
Raspberry Pi 2 Model B 早く届かないかなー
こっちの送料負担は変わらないからどうでもいいけど航空便でケースだけ先に来た・・・ (備考欄に一緒でいいって書けばよかったのかな・・・)
売り切れで17日以降・・・ まだまだ先・・・

610 :552:2015/04/14(火) 14:40:48.15 ID:???.net
>>596
以前、552で質問したものです。
結局、asteriskで050plusレジストするみたいだったんですが、どうも発着信が出来なくて、今はfusionで使用しています。
050plusはtls通信が上手い事いかないみたいです。
SRTP関係のエラーが解決出来ませんでした。
結局、余りにも情報が少なくて断念しました。
経過報告でした。

611 :594:2015/04/14(火) 15:06:35.95 ID:???.net
>>554
SRTPでエラーだと
encryption=yes
になってるかの確認だね

TLSに対応するには素直にこれを参考にすると出来るはず
ttps://wiki.asterisk.org/wiki/display/AST/Secure+Calling+Tutorial

素のasteriskならこんな感じかな
maxexpirey=3600
defaultexpirey=3600
context=default
tlsenable=yes
tlsbindaddr=0.0.0.0
tlscertfile=/etc/asterisk/keys/asterisk.pem
tlscafile=/etc/asterisk/keys/ca.crt
tlscipher=ALL
tlsclientmethod=tlsv1
tlsdontverifyserver=yes
register => tls://fmcXXXX:***sipPwd***:<sipID>@60.37.58.○○:5061/200

RasPBXやFreePBXだと違ってくるけどね

612 :552:2015/04/15(水) 00:29:51.24 ID:???.net
>>611
おぉ、すごい!
ありがとうございます。
是非、これを参考にさせて頂いて、再度050plusでチャレンジしてみようと思います。
ズブの素人ですが頑張ります

613 :anonymous@pl341.nas81j.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/04/16(木) 01:50:19.17 ID:???.net
ついにAsterisk13用のChan_dongleができたっぽい。
https://github.com/oleg-krv/asterisk-chan-dongle/tree/asterisk13

614 :anonymouss:2015/04/16(木) 17:15:59.14 ID:3JRy+yMq.net
>>613
コンパイルできた?
以前試したら、githubで提供されている、別の人のは、コンパイルが通らなかったから・・・。
私はしばらくは、Asterisk13をインストールする機会はないから、試せん。

615 :anonymous:2015/04/16(木) 23:34:54.77 ID:???.net
chan_dongleって、digiumが開発しているわけではないんだね

616 :anonymous:2015/04/16(木) 23:42:40.36 ID:???.net
そうだよ

617 :anonymous:2015/04/17(金) 03:13:12.18 ID:???.net
asteriskのバージョンごとに、何が異なっているために、
chan_dongleが動かないという問題がでるんだろ?

ちょっと英語っぽい

618 :anonymouss:2015/04/17(金) 20:32:29.50 ID:pxNoi22N.net
sip show channels
をしたところ、
Peer User/ANR Call ID Format Hold Last Message Expiry Peer
155.94.64.74 9101 d004aab23490d11 (nothing) No Rx: INVITE <guest>
というのが出てます。
これはどういう状況なのでしょうか。分かる方いますか?

guestは許可していないし、9101というユーザーも無いし。
sip.confでは下記を入れています。
[general]
allowguest=no
alwaysauthreject=yes

619 :ANONYMOUS:2015/04/18(土) 04:18:57.49 ID:???.net
Fusion(専用プロバイダがいるやつ)のIP電話で、FAXがずっと使えていたんだけど、
先週から急に、送信に頻繁に失敗するようになったぞ!
なにか設備が変わったのか??ネットが込み合うようになったのか??
困るなあ。NTTのチャネルは高いのに。

620 :ANONYMOUS:2015/04/18(土) 04:20:37.75 ID:???.net
>>618
AsteriskがリッスンしているNICは外部(インターネット)と通通なの?
iptables(input)はどんな状態?

621 :anonymouss:2015/04/18(土) 14:52:38.19 ID:wsXMyDN8.net
AsteriskはグローバルIPを振ってます。
iptablesは基本は公開して、fail2banを入れてます。

ログを見たら、
[2015-04-17 22:05:36] SECURITY[2930] res_security_log.c: SecurityEvent="ChallengeSent",EventTV="2015-04-17T22:05:36.011+0900",
Severity="Informational",Service="SIP",EventVersion="1",AccountID="sip:9101@**myip**6",SessionID="0x7f6d90012c38",LocalAddress="IPV4/UDP/**myip**/5060",
RemoteAddress="IPV4/UDP/155.94.64.74/5074",Challenge="3194b2f4"
というのは、大量に残っていました。
fail2ban では引っかからないようでした。

guestでログインされていたか、心配です。

Asterisk 13.2.0 +CentOS 6.6

622 :611:2015/04/18(土) 15:51:23.54 ID:???.net
>614
ふつうにコンパイルできるよ。ubuntuで。

623 :anonymous@37.137.244.43.ap.yournet.ne.jp:2015/04/18(土) 16:41:44.15 ID:???.net
>621
大丈夫

624 :ANONYMOUS:2015/04/18(土) 23:09:11.31 ID:???.net
>>623
その根拠は?

しらべたら、そのIPアドレスは海外だったぞ!

http://whois.ansi.co.jp/155.94.64.74

625 :anonymous:2015/04/18(土) 23:18:21.91 ID:???.net
侵入されまくりガバガバじゃねーか

626 :anonymouss:2015/04/18(土) 23:52:53.49 ID:???.net
認証エラーはfail2banに引っかかってるけど。
guestは、よく分からない。

自分でguestで繋いでテストするには、どうやったらいいの?

627 :anonymous@pl341.nas81j.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/04/19(日) 00:48:01.69 ID:???.net
個人用途ならなんでport番号変えないのか疑問。
あとtlsの方がいいんじゃない。

628 :anonymous:2015/04/19(日) 17:36:49.62 ID:???.net
おれは自分が使うネットワーク以外はdrop

629 :anonymous:2015/04/19(日) 17:49:11.72 ID:???.net
基本DROPで必要な所しか開けないし
JPと許可したIP以外はDROP

630 :anonymous:2015/04/20(月) 02:29:46.94 ID:???.net
>>629
jpって?日本のISPのIPアドレスの全範囲?

うちも、インターネット側のethは、許可したIPアドレスしかinputさせていないわ。

631 :anonymous@203.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/20(月) 02:34:21.17 ID:???.net
以前こちらで外部サーバーにDTMF信号を送信するIVR作成についていろいろご指導頂いた者です。
あれからかなりの時間が過ぎましたが、ようやく決着が着いたので報告します。

結果から言うと、改行コードが原因でした。
検証用のファイルを新規作成するときも常にviコマンドを使用していたのですが、なぜかWindowsの改行コードになってました。
これをもLinuxの改行コードに直したところ、あっさりと動きました。

ご迷惑おかけしてすいませんでした。

632 :anonymous@coji.coji.jp:2015/04/20(月) 22:27:41.29 ID:???.net
ぜんぜん大丈夫

633 :anonymous:2015/04/21(火) 01:04:24.33 ID:???.net
CiscoのIP電話に脆弱性、通話を盗聴される恐れ

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1503/24/news044.html

634 :anonymous:2015/04/21(火) 18:26:58.24 ID:???.net
Android版のAcrobits Softphoneをレジストさせて使っている方、
着信の瞬間に「保留中」と表示されて、このときに「応答」ボタンを
押すとエラーになって切れてしまうことがあるのはうちの環境だけでしょうか?

「保留中」表示の時に一呼吸置くと「着信」表示に変わり、このときに
「応答」ボタンを押すと問題なく繋がります。

同じSoftphoneでもiPhone版だとこのようなことは起きません。
まぁ、毎回落ち着いて「着信」表示に変わるまで待てよ、という
話なのですが…。

635 :anonymous@dcm1-133-204-104-194.tky.mesh.ad.jp:2015/04/21(火) 19:03:47.32 ID:???.net
>>634
それうちでもなる。
Acrobitsに報告しといたよ。

636 :anonymous:2015/04/21(火) 19:05:37.13 ID:???.net
でもAndroidならCSipSimpleの方がいいよ。タダだしcodec選び放題だし。

637 :anonymous@56.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/21(火) 19:32:34.70 ID:???.net
>>636
プッシュできるか出来ないかの問題が大きいかな。
LTEネットワーク経由で使ってるからバッテリーのこと考えるとプッシュ出来ないのは少し問題。

638 :anonymous:2015/04/21(火) 19:43:03.85 ID:???.net
>>635
おお、とりあえずうちの設定が悪いわけではないようなのでよかった。

>>636,635
Softphone買う前にCSipSimple入れてたんですが、どうにもTLS+SRTPで
上手く動かせなくて。(レジストはできるんだけど発信時にエラーになる)
これは設定が悪いんだと思うんですが、Softphoneでは上記の問題以外は
快調なので、トラブルシュートは諦めちゃいました。

バッテリーの持ちは、CSipSimpleでの常時接続でもそれほど酷くは
なかった気がします。

639 :anonymous:2015/04/22(水) 16:10:00.68 ID:???.net
iaxmodem って、パケットロスとか、パケット送達時間が一定でない揺らぎとか、
IP電話で生じる問題に耐性がどの程度あるんだろうか。

普通のアナログファックス+SIPアダプタだと、どうも通信がうまくいかず、送信に失敗する。
iaxmodemだと、そういう環境でもうまく通信できるかな。

ここって、faxも使っているよって人いますか?

640 :anonymous:2015/04/22(水) 18:36:31.22 ID:???.net
>>639
ITSPとサーバーまでの距離に結構依存するよ

641 :anonymous:2015/04/22(水) 18:44:19.85 ID:???.net
>>640
だいたい、ASTERISK(+ IAXMODEM + HYLAFAX)と、NTTのSIPゲートウェイ(HGW)までが、PINGで10secくらいです。
異なるネットワークにある。
受信は問題なくできているようですね。

同じASTERISへアナログファックスをSIPアダプタでつなぎ、ゲートウェイをFUSIONのにすると、
距離的にPING 20msec離れる(往復を考慮)ことになって、しばしば失敗します。

直接、ASTERISK(+ IAXMODEM + HYLAFAX)から、FUSIONのゲートウェイへ送ってみよう。
そうすると、最初と同じ条件(PINGで、10msec)になるし、IAXMODEMの恩恵(もしそれがip電話を考慮していれば)を受けられるかも。

642 :anonymous:2015/04/22(水) 20:52:06.43 ID:???.net
>>637
ああ、それならCSipSimple用のプッシュアプリ作ったよ。
自分のサーバーからプッシュ通知打つからAcrobitsみたいな失敗はほぼないよ。
欠点は自分でSIPサーバー立てないといけないとのだけど、ここはまさにそのためのスレだしね。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/esite/1425424250/208

で最初にレスしたんだけど、あんまり反響なかった。

643 :anonymous:2015/04/22(水) 20:59:45.55 ID:???.net
>>638
SRTPは使ってないけど、TLSは全く問題ないよ。

5061からポート変えたりしてる?
変える場合は
externtlsport=10000&#160;
のオプションが必要だよ。

最初わからなくてバグレポートしちゃったよ。
https://issues.asterisk.org/jira/plugins/servlet/mobile#issue/ASTERISK-24428

644 :anonymous:2015/04/22(水) 21:04:22.80 ID:???.net
>>643
へんな文字が入った。
たとえばポート10000を使う場合は
externtlsport=10000
tlsbindaddr=0.0.0.0:10000
ね。

CSipSimple用のプッシュアプリは説明をかなり省略してるから、わからなかったらある程度答えるよ。

645 :anonymous@144.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/22(水) 22:41:41.06 ID:???.net
>>642
マジか。。
今度時間のある時に挑戦してみるわ

646 :anonymous:2015/04/23(木) 01:00:38.12 ID:???.net
>>642
アプリなの?
ソースは見たけどマニュアル類がなくてよくわからなかった

647 :anonymous:2015/04/23(木) 08:26:08.79 ID:???.net
>>646
自分のgoogleのアカウントでGCMに登録して、プロジェクト番号を入手してから、それをソースに組み込んでAndroid Studioでビルド。

あとはアプリをインストールしてタップ。権限を要求されるからオッケーして、アプリ画面に行くと送信ボタンがある。これを押すとレジストレーションIDが表示されるのでこれをメモ。

648 :anonymous:2015/04/23(木) 08:31:50.92 ID:???.net
メモしなくても、ルート取ってるなら
/data/data/org.android.gcm.client/shared-d_prefs/registeration.xml
に格納されてるからそれをもってくればいい。

Asteriskからのpush発信はcurlをつかったシェルスクリプトで行ってて、このスクリプトに、さっきメモったレジストレーションIDを記載しておく。

649 :anonymous:2015/04/23(木) 08:35:23.38 ID:???.net
extensions.confと、push用のスクリプトのサンプルはsampleディレクトリに入れてある。

向こうでも書いたけど、ほんとはGCMのProject No.とかRegistration IDをアプリの設定画面作って入出力できるようにすべきなんだろうけどよくわからなくて未実装。

だれか作ってpull requestしてくれるとありがたい。

650 :anonymous:2015/04/23(木) 08:37:21.98 ID:???.net
>>647
ちなみにここで権限を要求されるのは、画面オフの時に着信した場合に、アプリ終了後にまた自動でオフにするため。

着信したのに気づかない場合とか、そのまま画面がオンになりっぱなしでバッテリー消費しないように。

651 :anonymous:2015/04/23(木) 08:48:26.85 ID:???.net
向こうには書かなかったけど、phpサーバーを立てて、urlをソースに記載することで、アプリの起動時にレジストレーションIDがサーバーに送信されるようになってる。(送信ボタンはそういう意味)

詳しくはここを見てみて。

http://techbooster.org/android/application/16261/#a7

652 :anonymous:2015/04/23(木) 08:53:01.58 ID:???.net
>>642
このスレの216, 217も大切だから使うなら読んでね。

長文失礼。

653 :anonymous:2015/04/23(木) 09:54:19.42 ID:???.net
>>652
長文だけど大事なことすぎる
ありがと

654 :anonymous:2015/04/23(木) 12:56:57.57 ID:???.net
>>643,642
TLSだけだと問題なかったけど、TLS+SRTPだと発信時にCSipSimpleが
「503/evp lib」とエラーを吐いていたんだ。

で、ちょっと調べてみたら以下のURLを発見。

https://code.google.com/p/csipsimple/issues/detail?id=2614

asteriskのsip.confでcompactheaders=yesと設定した上で、CSipSimpleの
ネットワーク設定で「コンパクトSIPを使用」にチェックを入れたら、
TLS+SRTPでも問題なく発信できるようになった。

Pushアプリはこれからビルドしてみるよ。

655 :anonymous:2015/04/23(木) 14:51:47.67 ID:???.net
?今ここでみながやろうとしていることは、
スマホのFUSION-SMART専用アプリが着信時に自動的に復帰するようなことを、
ASTERISKからの着信を受けた一般的なSIPフォンアプリでもやろうとしているってこと?
SIPフォンアプリは消費電力が大きいので困っています!

656 :anonymouss:2015/04/23(木) 18:31:29.23 ID:/+kSAsvO.net
>>639-641
sakuraのvpsで、brastelを使ってファックスなら普通に使ってます。
送信は、Windows用のHylafaxクライアント。

657 :anonymous:2015/04/23(木) 19:37:17.23 ID:???.net
>>655
ほぼそんな感じ。
正確には自分のAsteriskを使って好きなときにAndroidのアプリを起動しよう、ってこと。

実際のソースでは、個人的に現時点で最高のSIPアプリだと思うCSipSimpleを起動するようになってるけど、該当箇所を書き換えれば、例えばLinphoneでも使える。

ほんとはアプリの設定画面で起動するアプリを簡単に指定出来るようにしたいんだけどね。

658 :anonymous:2015/04/23(木) 19:37:56.94 ID:???.net
>>654
おー、勉強になりました。

659 :anonymous:2015/04/23(木) 19:50:18.44 ID:8NVSk8Lv.net
よくわからんが誰かがGoogle Playに公開してくれて
それとCSipSimpleをインストールすれば使えるって形になったら皆万万歳だな!
(Asterisk側の設定例も合わせて公開すれば)

660 :anonymous:2015/04/23(木) 19:52:04.37 ID:???.net
わかると思うけど一応補足。
ソースでのID記載箇所は
https://github.com/epgdatacapbon/GCMClient/blob/master/src/org/android/gcm/client/MainActivity.java

"Your-Sender-ID(Project-No)"
のとこね。もちろんこれは数字。
その下のurlのとこは、上に書いたphp用で、レジストレーションIDを自動で取得しなくても良いなら変更不要。

push発信用のスクリプトは
https://github.com/epgdatacapbon/GCMClient/blob/master/samples/gcm.sh
で、最初の2行の環境変数を設定する必要がある。
Your-Registration-ID
はアプリを起動してメモったやつ。
Your-API-Key
はgoogleのGCMサイトでプロジェクト登録して入手するやつ。
この辺解説してるサイトはたくさんあるはず。

本来なら一番難しいextensions.confの説明はいらないよね(^^)

661 :anonymous:2015/04/23(木) 20:07:11.70 ID:???.net
>>659
いや本来はCSipSimpleに組み込んじゃうのが一番いいんだよ。

言うの忘れたけど、
GCM Clientは勝手に改変したり、組み込んだり、公開したりしても、作者としては問題ない、と書いておく。

662 :anonymous:2015/04/23(木) 20:14:08.71 ID:8NVSk8Lv.net
>>661
本当に作者かどうかなんて確認のしようがないのだから公開物にLICENSE書いておけよ(もう書いてるかもだが)

ってかこんな流れてしまう2chなんかに埋もれさせておかないで適当なブログとかに上から順にやっていけば
だれでも導入できるように解説したページの1つでも作って公開すれば検索エンジン経由とか恩恵受ける人増えるだろ?
せっかく作ったのに勿体無い

663 :anonymous:2015/04/23(木) 20:32:41.09 ID:???.net
>>662
確かに。
じゃそこは任せたよ。

664 :anonymous@105.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/23(木) 22:08:27.79 ID:???.net
PHPAGIでfile_streamを使ってmp3ファイルを再生してのですが、音量が小さいのでその時だけ音量を大きくしたいのですが、やり方がわかりません。

元のファイルを作り直すという選択肢はなしですが、一時的な再生用のファイルを作成するのはOKです。

665 :anonymous:2015/04/23(木) 22:35:59.45 ID:???.net
GCMClient、ビルドしてみた。

手持ちのマシンでは、プッシュ通知は来るもののCSipSimpleが
上がってこないことが何回かあるなぁ。作者さんでは百発百中だって
いうからクソ環境乙…かな?

作者さんが言っているとおり、プロジェクトNo.をアプリ起動後に
入力できるようにして、Registration IDを簡単にコピペできるようにする、
プッシュ時のメッセージや起動するアプリをアプリ設定で自由に
変えられるようにしときゃ、SIPクライアントへのプッシュだけじゃなくて
いろいろ汎用的に使えるツールになりそう。

残念ながらAndroidアプリは作ったことない(Android Studio初めて入れた)
ので、協力できなさそうだけど。

666 :anonymous:2015/04/23(木) 22:39:16.75 ID:???.net
続き。

>>662 も言っているとおり、後は他の人に任せるにしても、GitHubに
LICENSEファイル置くか、README.mdでライセンスについて一言
触れておいて欲しい。

667 :anonymous:2015/04/23(木) 22:49:35.41 ID:???.net
連投スマン。

あと、これは完全に俺環境都合なんだけど、うちでは外線かかってきたら
内線端末すべてをDialするように書いている (Dial(SIP/201&SIP/202)とかして)

で、内線201にGCMClient+CSipSimpleを導入するとして、着信時に
レジストされてない、かつ202はレジストしてる状態だと、201には
プッシュが来てCSipClientが立ち上がりはしても、呼び出しは202に
しか来ない。

作者さんのextensions.confでは、端末がレジストしてくるまで
Dialを繰り返し実行してるけど、同時に複数の内線をDialしている
場合にはこの技が使えない。なんかいいアイデアないですかね。

668 :anonymous:2015/04/24(金) 00:56:41.24 ID:???.net
>>656
WINDOWSクライアント→”インターネット”(1)→さくらVPS(HYLAFAX→IAXMODEM→ASTERISK)→ブラステル(2)→?→相手のファックス機

(1)のプロバイダってどこつかっていますか?
ファックス通信なので、けっこう回線品質はシビアだと思うんですが。

(2)ブラステルって、ファックス通信ができるほどそんなに安定なのか。

でも、送信に失敗すること多々あるでしょう?

669 :anonymouss:2015/04/24(金) 03:00:09.81 ID:???.net
>>668
1の所は、低速で構わん。
FAXのデータをFTPみたいに転送するだけ。

2は、失敗した記憶は無い。

FAXの話だと、ウィルコムの回線を使ったレポートが上の方にあるから、興味があったら見てみ〜。

670 :anonymouss:2015/04/24(金) 03:05:28.33 ID:???.net
>>664
ヒント sox

671 :anonymouss:2015/04/24(金) 03:39:15.78 ID:???.net
プッシュもいいけど、100%電話を受けるために。

電話が掛かって来た時に、
1.ソフトフォンが着信しない時は、音声回線を呼び出す。
2.電話にでる。ひとこと話しをして会議室に投げる。電話を切る
3.ソフトフォンを立ち上げる。会議室に入る。

ての、作ろうかなと思ってた。
データ契約のみって人は、無理だけど。

会議室ではなくて、単に保留でもいいのかな?
会議室や保留は、詳しくないから調べないとな。

672 :anonymous:2015/04/24(金) 06:26:34.90 ID:???.net
>>656
brastelをつかうと、課金は6秒ごとみたいですが、
IAXmodemをつかうと、低速通信レートになるので、通信時間は3倍ほどになるでしょ。
すると、3分で8円ほどのひかり電話よりも、逆に高くなっちゃうんでは?

673 :anonymous:2015/04/24(金) 06:47:06.43 ID:???.net
>>665
それはもしかして、画面オンの時はCSipは必ず起動してくるけど、画面オフのときに起動しないことかあるって感じかな?

もしそうなら、原因はまあ端末なんだけど、対処できそう。

674 :anonymous@107.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/24(金) 07:48:03.39 ID:???.net
>>671
それやったことあるけど、docomoの仕様なのか、LTEから3Gに切り替わるのに時間かかって相手をかなり長時間待たせることになってしまったので、今は止めました

675 :anonymous@175.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/24(金) 07:49:04.63 ID:???.net
>>670
ありがとうございます。
今日調べてみます

676 :anonymous:2015/04/24(金) 08:36:52.04 ID:???.net
>>673
ああ、まさにそんな感じです。

677 :anonymouss:2015/04/24(金) 09:32:42.63 ID:???.net
>>672
課金6秒は、81を付けて海外経由のダイアルにした時なのですが、それは試してないですね。
確かに2分以内なら安くなるから、試してみたいな。

普段の、文字だけの書類では、1分くらいでした。

取り込み設定を間違ってスキャンして、グレースケールで、情報量が多いFAXをした時は、3分くらいかかってしまったことは、ある。

9600bpsとか、通信速度がいくらで行われたのかは、どこを見ればいいのかは、わからない。確認方法を教えてくれたら見てみるよ。

678 :anonymous:2015/04/24(金) 16:35:17.64 ID:???.net
>>669
WINDOWSクライアントと、HYLAFAX間は、専用ファイル転送なのでシビアじゃなかったね。
うっかりしていた。

>>677
そこまでレートは低くなかった。13000BPSくらいだったと思う。

679 :anonymouss:2015/04/24(金) 17:53:27.98 ID:EU5yX8qN.net
ISDN同士ならG4で出来るから、14400bpsでるけど、アナログ回線としてやるからマックス9600かなと。

680 :anonymous:2015/04/25(土) 00:29:30.05 ID:???.net
>>679
こういうログがあったから、14400bit per secondではないか?

FaxGetty[17932]: RECV FAX (000006074): from xxx, page 1 in 0:00:47, A4 x INF, 200 x 200 dpi, 2-D MMR, 14400 bit/s
FaxGetty[17936]: RECV FAX (000006074): from xxx, page 2 in 0:00:20, A4 x INF, 200 x 200 dpi, 2-D MMR, 14400 bit/s

681 :anonymous@metis.denno-net.jp:2015/04/25(土) 07:57:02.23 ID:???.net
G3は、規格上必須がV.27ter/4800bps。オプションでV.29/9600bps(主に家庭用)とV.17/14400bps(主に業務用)が使える。Super G3がV.34/33600bps。
G4は、ISDNのBchをそのまま使うだけなので64kbps。

682 :anonymouss:2015/04/25(土) 10:24:25.45 ID:???.net
>>680
hylafaxのlog、/var/spoolの方にあるのね。やっと見つけた。
14400での送信が出来るんだね、勘違いしてた。

ブラステルの81付けた海外経由の送信を試したけど、問題なしだった。
今まで8円くらいなのが、4円くらいになった。

683 :anonymous:2015/04/25(土) 11:58:08.73 ID:???.net
>>682

>>680のログは、/var/log/messages のようだけど?
/var/spool/hylafaxのほうには、ないぞ。

684 :anonymouss:2015/04/25(土) 12:49:49.11 ID:zAZ6Ir7l.net
>>683
うちのには、/var/log/messages には、FaxGetty[17932]: RECV FAX ・・・・・
の部分は、ないんだよなぁ。

/var/spool/hylafax/log
の中のファックス送信ごとのログの中の
SEND training at v.17 12000 bit/s
が実際の送信速度かなと思った。

685 :anonymous:2015/04/26(日) 00:47:38.53 ID:???.net
acrobitsのsoftphoneで、Aasteriskと同じLAN内でもちゃんと通話できてます?

自宅のルータの内側でAsteriskを上げて、SIPとRTPのSNATは設定できてる
状態、SIPサーバの名前解決は、インターネット上からはルータの
グローバルIPアドレス、LAN上からはAasteriskが上がっているサーバの
プライベートIPアドレスを返すようになっている。

で、softphoneを入れたスマホを、自宅外に持ち出したときに着信すると
きちんと声が通るけど、家に帰ってきてAsteriskと同じLANにぶら下がった
時に着信すると、相手の声も聞こえないし自分の声も相手に届かなくなる
ときがある。

よく調べてみると、softphone自身がAsteriskにレジストしているときは
問題ないけど、acrobitsのサーバがレジストしていて、着信後にsoftphoneが
レジストし直す状況の時に起こるようだ。rtp set debugで見てみると、
本来スマホのプライベートIPアドレス宛に飛ぶべきRTPパケットが、
ルータのグローバルIPアドレス宛に飛んでいってしまっているようだ。

CSipSimpleやらZoiperやらでは、LANにいても問題ないので、Asterisk側の
設定は間違っていないとおもうんだけど…。

上で話題になってる、CSipSimpleへのプッシュができるように
頑張るべきか…でも、iPhoneではsoftphoneしかプッシュできるの
ないんだよなぁ。

686 :anonymous:2015/04/26(日) 10:52:31.36 ID:???.net
>665
対応として、通知が来たら画面をオンにして完全にWakeするようにした。

https://github.com/epgdatacapbon/GCMClient/blob/master/src/org/android/gcm/client/GcmIntentService.java

private static final boolean FULL_WAKE = true;

になってるのを確認してからビルドして。

>667
については、ちょっと力技だけど、アイデアがないこともない。

687 :anonymouss:2015/04/26(日) 11:47:40.57 ID:???.net
>>685
わたしも、以前その感じで使っていて、内部に居ても、stunで取得した外部アドレスをヘッダに入れてしまってたのかもしれない。

解決できなかったから、
フレッツを使っていたので、プロバイダも二重ログインが可能だったから、アスタリスクと自分のLANのネットワークを二つに分けて使った。

688 :anonymous:2015/04/27(月) 00:42:26.86 ID:???.net
>>686
アイデアkwsk

689 :anonymous:2015/04/27(月) 00:49:10.72 ID:???.net
>>685
うちではAcrobits使えてたな。

Asteriskと同じLAN内で、Asteriskのアドレスを192.168..みたいな感じで直接指定したら行けたりしない?

690 :anonymous:2015/04/27(月) 00:52:54.00 ID:???.net
>>688
一番いいのはAsteriskをもう1つ起動してレジストさせることだけど、1つでやるなら、Dialを1秒でループさせて、固定回線で応答できるようにしつつ、ChanIsAvailでSIPがレジストしてくるのを待つ。
時間あるときextensions.conf書いてみるよ。

691 :anonymous:2015/04/27(月) 22:13:13.71 ID:???.net
KX-UT136N って、ホワイトでしょ。
複数台導入して、統一したかったんだけど、
会社の考え(社長の考え)で、黒じゃないと汚れが目立つからだめだということになった。

パナソニックさん、聞いてますか。
どうして、白なんですか!顧客の声を大事にしてください。

私としては導入したかったので、本当にとても残念です。

外国製を購入することになりました。

692 :anonymous:2015/04/27(月) 22:17:57.16 ID:???.net
パナソニックの電話機は、アナログ電話からファックスまで、
ほぼ全部、「白」
たぶん、これで販売数が減っているように思う

693 :ananymous:2015/04/27(月) 22:30:24.07 ID:???.net
>>692
ニート乙
そんなわけないだろ

694 :anonymous:2015/04/27(月) 22:34:47.06 ID:???.net
690が買わない分、販売数が1減ってるって意味では?

695 :anonymous:2015/04/27(月) 22:40:02.66 ID:???.net
SIP電話機に、黒の選択しかほぼないということは事実

696 :anonymouss:2015/04/28(火) 00:54:17.58 ID:???.net
確かに、日本のビジネスホンは、白がおおいね。
海外のSIP電話は、黒がほとんどだし。

697 :anonymous:2015/04/28(火) 11:44:58.17 ID:???.net
>>...650 さん
GCMClient、LinPhoneで動作しました。
deepから4秒強で着信音が鳴ります。
自前のgcmは諦めかけていたので感謝です!
Android Studioも初めてで色々勉強になりました。
電池持ちを無視できるので、立ち上がりの速いクライアント探しと
以前音がよく使いやすくも電池持ちの悪かったMedia5-fonなど、
あれやこれやで楽しめそうです。

698 :anonymous:2015/04/28(火) 15:15:29.89 ID:???.net
>>>652のリンク先は関係ないでしょ

699 :anonymous:2015/04/28(火) 15:23:19.41 ID:???.net
GCMClient使えば、バッテリー的にIAXでも実用になるから、
NAT越え周りの悩みも一気に解消できるか

700 :anonymous:2015/04/28(火) 17:22:47.37 ID:???.net
>>685 で書いた問題について、acrobitsに問い合わせてみたら、
「NAT traversalオプションをoffにしろ」というのが回答だった。

実際これでLAN上にいても3Gにいても、今のところ音声が通るように
なってるっぽいんだけど、なんで端末側がNAT越えできてるのか
さっぱりわからん。

701 :anonymous:2015/04/28(火) 17:29:15.44 ID:???.net
よくわからなくなったから、まとめてくれー

702 :anonymous:2015/04/28(火) 17:31:39.77 ID:???.net
>>681
ip電話で、Super G3 は無理なのかな。
iaxmodemも対応していない感じだな。

703 :anonymouss:2015/04/28(火) 22:38:11.29 ID:zUb3AiJK.net
>>702
特許関係だそうな。
http://www.soft-switch.org/spandsp_faq/ar01s04.html

ソース読める人。これってなに?
プログラム的には、v.34は対応してるって事?

#if defined(SPANDSP_SUPPORT_V34)
case FAX_MODEM_V34_TX:
return "V.34 HDX Tx";
case FAX_MODEM_V34_RX:
return "V.34 HDX Rx";
#endif

704 :anonymous:2015/04/28(火) 23:22:23.92 ID:???.net
>>703
はー、特許か。Canonの複合機は、使用料金払っているってことか。

Super G3が使えたら、電話料金は安くなるけど、リトライが増えたら、余計高くなるなあ。

705 :anonymous@98.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/29(水) 19:35:50.43 ID:???.net
Freepbxのエラーについてなんだけど、
Reload failed because retrieve_conf encountered an error: 255
ってでて、設定適用できない

moduleのアップデートした後からなんだけど、どうしたらいいの?

706 :anonymous:2015/04/29(水) 20:25:01.99 ID:???.net
>>705
retrieve_confがエラーに遭遇したらしいよ。

私はこわくて、アップデートなんてできないわ。

707 :anonymous:2015/04/30(木) 01:04:12.11 ID:???.net
スマホでファックス受信ってダサすぎ
スマホで黒電話みたいな響き

708 :anonymous@55.92.142.210.ap.mvno.net:2015/04/30(木) 08:20:15.60 ID:???.net
度々すみません。
PHP agiで発信者番号(CID )を取得したいのですが、どうしたらいいでしょう?

709 :anonymouss:2015/04/30(木) 10:07:53.94 ID:EwTIDZj5.net
>>708
PHPは使ってないからわからないけど、ココ見れば分かるかな。
http://wheelerwire.com/blog/using-phpagi

710 :anonymous@pl1801.nas825.p-tokyo.nttpc.ne.jp:2015/04/30(木) 19:08:35.20 ID:???.net
>>709
ログなんだけど、
「>>>>>>>Array」
ってなっちゃって取得できないんだよね。。。

711 :anonymous:2015/04/30(木) 20:55:53.64 ID:/b8CkGju.net
phpの経験あるのか、無いのか分からないし。
何を試したのか分かんないし。
FreePBXを再インストールしたら動いたとか。
改行コードが違ったとか。
そういうのが、あったから、本気で答えるのがめんどいな

712 :sage:2015/04/30(木) 21:34:57.13 ID:???.net
>>710
連想配列だから取得できてるんじゃないの?バーダンプ()で試してみたら

713 :anonymous:2015/05/01(金) 07:43:47.51 ID:???.net
>>712
展開しても中身は空っぽでした

結果としては、AGI開始前に取得して引数として与える方法で解決しました

714 :anonymouss:2015/05/03(日) 20:50:08.44 ID:???.net
アスタリスク側で、クライアントのソフトフォンとの通話品質がどの程度か、判断する方法ありますか?

Pingの反応速度。
ジッターの数値とか。

出来れば、レジスターされている内線全ての通信品質を取りたい。

715 :anonymous:2015/05/04(月) 13:22:10.10 ID:wToZ6xy1Y
インターネットから直接見えるところにAsterisk置いてます。
内線として利用することはできるんですが、
外部の不特定多数の人から着信させたいと思っています。

 sip:1000@example.co.jp ←これを公開したい

現状、外部からの接続(INVITE)は401応答されてしまいます。
なにを設定すれば良いのやらわかりません・・・

# allowguestは明示的にyesにしましたが変化なし。

716 :anonymous@pl341.nas81j.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/05/04(月) 13:42:18.43 ID:???.net
GCM Client 使ってくれるひとがいるみたいでなによりです。
とりあえずはCSipSimple用ですが、設定画面を作って、apkにしました。
これでここの人ならだれでも使えるはず!

http://www1.axfc.net/u/3460890

717 :713:2015/05/04(月) 13:52:14.12 ID:???.net
>697
GCM Clientを完全に動作させるには、対象のアプリの以下の3つが必要です。
1. メインもしくは着信のactivity(必須)
2. 発着信履歴へのactivity
3 .着信しているときはForeground、着信終了後(通話後、または応答できなかった)に
Backgroundになるプロセスの名称。

後学のために教えて頂きたいのですが、
LinPhoneではこれらはどうなってますか?。

1,2はAndroidManifestからすぐわかるとして、3はソース読むか、PCから
adb shell dumpsys activity activities
を叩きまくって探すかだと思います。

718 :713:2015/05/04(月) 13:52:52.62 ID:???.net
ちなみにSipSimpleの場合はそれぞれ以下のとおりです。
1. com.csipsimple.ui.SipHome
2 .com.csipsimple.phone.action.CALLLOG
3. com.csipsimple.:sipStack

719 :anonymouss:2015/05/05(火) 01:25:27.98 ID:???.net
聞きたいんだけど、最近の話、sipのアプリ開発の事で、アスタリスクに関わる部分あるの?
自分、iPhoneだから、余計に関係ない話だと思うのかな?

720 :anonymouss:2015/05/05(火) 01:28:37.34 ID:???.net
>>707
仕事してる方は、FAXは無くせないのだよ。
でも、FAX機は無くせたから、利便性は良くなった。

送る際も、iPhoneのカメラで撮って、送信してる。

721 :ANONYMOUS:2015/05/05(火) 05:17:06.26 ID:???.net
>>720
ファックス機から、ファックスサーバに切り替えたら、
会社の年配な人から、「はっきりいって困る、やめてくれ」っていわれた。
音が聞こえてがーっと紙が出てくると安心するらしい。
これは複合機の罪だと思う。

722 :ANONYMOUS:2015/05/05(火) 05:18:39.17 ID:???.net
>>719
いつも片隅にAsterisk、
なければ困るが、存在を忘れてしまう。

723 :anonymous:2015/05/05(火) 08:27:23.02 ID:???.net
SIPアプリには当然Asteriskが必要。しかしAsteriskもまたSIPアプリがなければ魅力半減。まさに表裏一体。

724 :anonymous:2015/05/05(火) 13:57:04.63 ID:???.net
>>721
仕方ないのでうちでは受信したFAXをプリンタに丸投げして紙にしてます。
送信はSIP収容した複合機からも送信できるようにしてあります。
はっきり言って物理的(紙)にもデータ的(アナログ回線→asterisk→LAN→ATA→アナログ回線)にも無駄なんですけど。

725 :anonymous:2015/05/05(火) 16:05:40.35 ID:???.net
>>724
>SIP収容した複合機

それじゃあ、複合機を撤去できないじゃないか

726 :anonymous:2015/05/05(火) 16:08:49.16 ID:???.net
>>725
でもアナログのPBXや建物内のアナログ回線を全部撤去できることには大きなメリットがあるよ

727 :anonymous:2015/05/06(水) 06:20:36.61 ID:???.net
>>726
複合機のリース代は

728 :anonymous:2015/05/06(水) 12:02:36.88 ID:???.net
>>727
あ、複合機って言ってもプリンタ複合機だよ
印刷は普通のレーザープリンタだから今の所問題ないかな。

729 :anonymous:2015/05/06(水) 12:07:43.00 ID:yh7lahrK.net
ラズパイでAsterisk13コンパイルした時に./configureは通ったからOKと思ってコンパイルしたら肝心のchan_sipがなくて
結局はlibssl-devが入っていなかったらと分かって再コンパイルしたのだけど
make menuselectで他にもXになってコンパイルされないモジュール(今のところ使わない)があるみたいだけどそういった依存関係ってどこ調べれば分かるの?

730 :anonymous:2015/05/06(水) 13:27:15.58 ID:A40XO8SN.net
みんな通話記録とかAsteriskのログとかどんな設定で使ってる?
オススメおしえて

731 :a:2015/05/06(水) 21:35:25.60 ID:0Y8TlyEW.net
FreePBX使ってる人にお知らせ
System Adminモジュール の「12.0.28.3」はバグがあるから入れちゃダメ
入れるとAsterisk半殺しみたくなって電話できなくなる
うっかり、アップデートしてしまったら、慌てずロールバック

ロールバックは、「モジュール管理」で「更新確認」すると
「変更履歴」の下に「Previous」が表示されるから
そこで、いっこ前の「12.0.28.2」をクリックする


>>631
そうだったんか、原因わかってよかった
ちなみにWebmin入れて、javaのファイル マネージャ使うと編集とか楽だよ

732 :anonymous:2015/05/07(木) 07:18:04.66 ID:???.net
>>730
独自にMYSQL MARIA? にテーブルをつくって、
着信毎に独自sqlで書き込もうかしら

733 :anonymous:2015/05/07(木) 09:11:45.26 ID:+nHenB4R.net
なんか基本的なことだと思うんだけど、
どこ探しても見つからないので教えてください。

localdomain で 201 と 202 の2番号で運用してる場合、
201から202にかけると、202の端末には「201@localdomain」が表示される。

インターネットからsip-uriで着信できるようにしたんだけど、
user@exdomain から着信があると user@localdomain が表示されるし、
201@hoge から着信したら 「201@localdomain」と表示されてしまいます。

From:ヘッダの編集の仕方とかどこ見てもわからないので、
user@exdomainなどと正しく表記するためにはどうすればいいか教えてください。

734 :anonymous@ZN037232.ppp.dion.ne.jp:2015/05/07(木) 15:51:07.87 ID:gzOxWcPO.net
>>733
sip.confでlocalnetは、自分のネットワークが入っていますか?
そこしか、思い当たらないなぁ。

うちは、LAN内で呼ぶと、内線番号だけです。

735 :730:2015/05/07(木) 18:23:13.25 ID:+nHenB4R.net
localnetには正しくローカルネットが入ってます・・・

次ドメインに関係ありそうな
 allowexternaldomains
 localnet
 externaddr
 autodomain
 domain
あたりは設定の組み合わせ色々試しても見ましたが、
外部からのドメイン名(exdomain)がどうやっても書き換えられてしまいます・・・

736 :anonymous:2015/05/07(木) 23:31:11.17 ID:???.net
>>733
sip.confの各設定(201.202)で、
表示すべきドメイン名を設定すればよいのではないか?

あるいは、201や、202の各端末において、ドメイン名の設定がされていないとか?

737 :730:2015/05/08(金) 12:58:00.00 ID:TkfRr66T.net
やりたいことがうまく伝わっていないような気がするので補足します。

当方、AsteriskのクライアントにAndroid端末を用いています。
元々やりたいのはSIP phoneで、DNSにも登録しています。
sip:username@mydomain のSIP-URIを公開し、着信を受け付けています。
Asteriskは、内線としても利用しますが、SIPとしても利用したいと思っています。

やりたいことは、From:<sip:dareka@otherdomain> To:<sip:username@mydomain>で着信し、
Androidの着信履歴に「sip:dareka@otherdomain」を残したいということになります。
現在、AsteriskにてFromが書き換えられ、From:<sip:dareka@mydomain>になってしまっています。

738 :anonymous:2015/05/09(土) 01:21:41.97 ID:???.net
>>737
>AsteriskにてFromが書き換えられ、From:<sip:dareka@mydomain>になってしまっています

そういうASTERISKの逆説を理解するところからはじめる。
ASTERISKに収容された子機だから、ASTERISKのドメイン名(mydomain)になっている。

子機から子機へ発信してみればどうなるか。

739 :anonymous:2015/05/09(土) 16:52:30.49 ID:???.net
>>738
的外れ乙
Asteriskの標準動作くらい勉強してから発言しろよ

740 :anonymous:2015/05/10(日) 00:47:16.60 ID:???.net
>>739
かわりにどうぞ

741 :anonymous:2015/05/10(日) 08:30:26.44 ID:???.net
アホキター

742 :anonymous:2015/05/10(日) 09:42:28.49 ID:???.net
ぶっちゃけ、Ateriskじゃ無理。
そもそもの設計思想がおかしいから。

743 :anonymous@ZN036141.ppp.dion.ne.jp:2015/05/10(日) 11:51:10.29 ID:???.net
>>742
設計思想って、どんなの?

744 :ananymous:2015/05/10(日) 12:54:05.57 ID:???.net
おやおや、設計思想ときましたか

745 :anonymous@p7bc6dcd8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:2015/05/10(日) 15:25:38.97 ID:???.net
おっ、喧嘩か?(´・ω・`)

746 :sage:2015/05/10(日) 17:17:52.79 ID:???.net
なんだなんだ!?

747 :anonymous:2015/05/11(月) 00:31:43.95 ID:???.net
設計思想はともかくとして、RFC 3261をまともに理解できない奴が実装してるよな・・・

748 :anonymous:2015/05/11(月) 01:20:02.09 ID:???.net
>>747
sipとは別の問題では?

749 :anonymous:2015/05/11(月) 10:19:44.49 ID:???.net
なにが?

750 :anonymous:2015/05/11(月) 11:12:35.36 ID:???.net
Asteriskの実装は もはやSIPとは別物って事。

751 :anonymouss:2015/05/11(月) 12:27:43.58 ID:???.net
>>750
asteriskは、IP-PBXだ。

と書いてるのを見たから、ずっとその認識。

752 :anonymous:2015/05/11(月) 19:51:33.43 ID:???.net
Asterisk程度をIP-PBXだと断言されても困る。
PBXの思想からするとものすごく貧弱だし、
IP電話の観点からはSIPすらまともに喋られないのにどうするんだと・・・

753 :anonymous:2015/05/11(月) 20:08:48.71 ID:???.net
ドコモの「拡張SIP」の方がまだマシなのでは?

754 :anonymous@KD182249244034.au-net.ne.jp:2015/05/11(月) 20:58:46.49 ID:???.net
>>752
asterisk程度っていうお前は何者なの
世界を変える凄腕プログラマーだな&#8265;&#65038;

Asteriskより凄いシステムがあるんだな&#8265;&#65038;
凄いぞ!
はよ

755 :anonymous:2015/05/11(月) 21:17:35.93 ID:???.net
こんな所で批判しかできない奴は、ブログを鵜呑みにして
大失敗をやらかした憂さ晴らしをしてるのだろう。

756 :anonymous:2015/05/11(月) 21:36:26.13 ID:???.net
>>729
誰かこれに答えて−

757 :anonymous:2015/05/11(月) 22:18:06.99 ID:???.net
>>754
例えばこれ読んでみろ。
どれだけ馬鹿な思想で作ってるかわかるだろ。
ttp://mikepultz.com/2009/04/handling-sip-uri-dialing-in-asterisk/

758 :anonymous:2015/05/11(月) 22:23:12.16 ID:???.net
>>754
しかし、日本語も理解できないアホが出てくると荒れるねぇ。
Asteriskより凄いシステムなんて腐るほどあるだろ。馬鹿ですか?

759 :anonymous@KD182249245154.au-net.ne.jp:2015/05/11(月) 22:46:44.69 ID:???.net
>>758
まぁ紳士的でない罵倒で返して来ましたね。評論家が多いねぇ。

どーたらこーたら仰るくらいならご自分でスクラッチから作成して公開して多くの人の目に晒されて批判も受ける度胸もありますかって話をしておるわけでごさいますよ。

匿名掲示板で卑怯な方が居たものですね。
気に障ったのならお詫びします。

760 :anonymouss:2015/05/11(月) 22:46:50.78 ID:???.net
>>758
例えば、どんなのがあるの?
そして、アスタリスクとの比較して、解説してよ。
批判ばかりなら、あんたの書き込みはつまんねーよ。

761 :anonymous@KD182249245154.au-net.ne.jp:2015/05/11(月) 22:53:41.59 ID:???.net
あなたに言わせると日本語のわからない私です。さて、Asteriskが気に入らないならこのスレに来なきゃ宜しいのではございませんか。

日本語の分からない私の言う言葉がわかりますか

762 :anonymous:2015/05/12(火) 00:44:10.65 ID:???.net
>>761
日本語使えない馬鹿のいうことは難しいね。
話が全く繋がっていないので、何を主張したいのかすらわからない。

763 :anonymous@p3039-ipngn5901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/05/12(火) 00:54:37.07 ID:???.net
>>762
あははは
多分そんな事言うと思ってました

もう終わりにしましょうね。
馬鹿馬鹿しくて

764 :anonymous:2015/05/12(火) 01:40:37.64 ID:???.net
ここに質問が出ていたような基本的な援用すら出来ないって事実から
目を背けたいだけの反論だろ?

Asteriskはまともな仕様じゃないってことにすこしは反論したらいいのに。

765 :anonymous:2015/05/12(火) 08:30:09.25 ID:???.net
喧嘩だ喧嘩だーっ!(´・ω・`)

766 :anonymous@p3039-ipngn5901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/05/12(火) 08:33:18.25 ID:???.net
>>764
仰る通りと思います。
わたくしも純粋に客観的な実装技術の比較を是非、お教えいただきたいとは思います。

なにせ他のシステムもおしなべて使ってみたもののAsteriskが一番運用に適していたものでして。

ドキュメント類豊富なのと様々な使われ方とノウハウが有志により蓄積され、しかも長い期間の厚みもまた。分からない事があっても、こちらのスレにお伺いするとヒントを授かる事も多く、それだけ導入例も多い事の証左かと。

767 :anonymous@p3039-ipngn5901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/05/12(火) 08:34:57.18 ID:???.net
それっそれっ!
喧嘩と火事は江戸の華でいっ!!じゃなく

>>739 >>742
辺りから変なコメントが混ざり始めてきたわけです。
期待通りの使い方が分からずに居る方に対してのコメントはAsteriskスレならばもっと紳士的に答えてあげたいものです。

768 :anonymous@asterisk:2015/05/12(火) 09:34:10.60 ID:???.net
オープンソースで無償で使えるIP-PBXは、Asteriskしかないんだよね。
ほかにもたくさんあるというが、Free-pbxは、Asteriskのフロントエンドなわけだよね。
同じようにオープンソースで、Linuxで動かせるものには、ほかにもどんなのがあるんだ。

私は、Asteriskが気にいっています。
コールパーキング機能はちょっとだめだなと思いますが。
(標準機能では保留中の相手の番号が出ない。これもSIPに組み入れたらいいのに。)

769 :anonymous:2015/05/12(火) 11:48:42.89 ID:???.net
Asterisk信者って馬鹿ばっかだなあ・・・
IP-PBXを名乗るなら、せめてBCP 75、BCP 119、BCP 144
あたりは対応が必要だということも理解できてないんだろうな。

というか、BCPの存在すら知らないんだろうな。

770 :anonymous:2015/05/12(火) 14:57:38.93 ID:???.net
信者は大抵馬鹿
他を知らないからこれが一番だと思い込む
否定されると必死になって関係のないことを主張する

馬鹿は相手にしないほうがいい

771 :anonymous:2015/05/12(火) 15:00:18.39 ID:???.net
例えば>>767も馬鹿

Asteriskでは無理なものを認めたくないからって
回答者にケチをつけるとか馬鹿の極み
回答が正しくないと思うなら、内容を訂正しろよ

772 :anonymous:2015/05/12(火) 15:05:21.12 ID:???.net
ラズパイのスレでもラズパイは素人 糞とか言って荒らしていたやつ居たけど
こっちにも涌いたか・・・

糞言うならAsteriskの代替になるお前のおすすめのプログラムのスレを建てて
そっちに誘導しろよ

773 :anonymous@113x37x203x34.ap113.ftth.ucom.ne.jp:2015/05/12(火) 15:09:28.13 ID:???.net
>>769
能力も高くテクノロジーに明るくても人としての接遇にトゲを表されると、どなたもあなたの意見に耳を傾けなくなりそうな話ぶり

774 :anonymous@KHP059140095243.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/05/12(火) 15:17:50.59 ID:qu0Iw5mq.net
台風の状況見れる。
https://rabitsystem.com/login/link.php?id=N0000046&adwares=A0000001

775 :anonymouss:2015/05/12(火) 15:42:03.13 ID:QDNrO68K.net
>>769
BCPの存在を知りません。
よく分からないけど、それはSIPの話?
これからは、pjsipを選択できるけど、そっちも対応してないの?

知識をひけらかすだけの奴は、つまんないぞ。

776 :anonymous:2015/05/12(火) 16:02:45.53 ID:???.net
BCPすら知らないのに通信技術板でIP-PBXやSIPの話してるとか・・・

777 :anonymous:2015/05/12(火) 16:04:24.33 ID:???.net
>>773
お前は無能だから話を聴く価値すら無いけどな・・・

778 :anonymous:2015/05/12(火) 16:22:17.13 ID:???.net
そこまでいうなら769が質問に答えてやれよ。

779 :anonymous:2015/05/12(火) 16:37:58.20 ID:???.net
>>774
迷惑

780 :anonymous:2015/05/12(火) 18:09:00.24 ID:???.net
数年前に、神戸でASTERISKのユーザー会があったよね。
海沿いのどこかの建物だったと思うけど。
オレンジ色のスーツケースに電話機や機材が詰まっていた。

あれって、どこだったっけ。思い出そうとしても、出てこない。
ハーバーランドだったような。

781 :730:2015/05/12(火) 21:09:07.55 ID:+AhcqCTQ.net
なんか変な方向に話が行ってるようですのでもう一度確認させてください。

やりたいこと
 「自ドメイン以外からのSIP-URIの着信を扱いたい」

 具体的には、
  From:<sip:dareka@otherdomain>
  To:<sip:username@mydomain>
 で着信したら、クライアントに「sip:dareka@otherdomain」を表示したい。
 現在、From:<sip:dareka@mydomain>になってしまっています。


上記のやりたいことに関しては、
 ・Asteriskでは無理
という結論でしょうか?

782 :anonymous:2015/05/12(火) 21:59:17.83 ID:???.net
exten=>>781,1,Goto(>>738)

783 :730:2015/05/12(火) 23:30:11.69 ID:+AhcqCTQ.net
無理という結論のようですね。
ありがとうございました。もう二度と使うことはないでしょう・・・

784 :anonymous:2015/05/14(木) 09:03:07.08 ID:???.net
Asteriskはまともな資料がそろってない上に
利用者のほとんどが素人でまともな情報交換すらできないという

785 :a:2015/05/14(木) 10:12:31.14 ID:L3uwGxF2.net
>>781
From toとかメールみたいな事いわれても意味が分からん
otherdomainがFusionとかなら、Asteriskの外線でレジストして転送すればいいじゃん
あと。sipクライアントで複数レジストできるやつ探すとか

786 :anonymous:2015/05/14(木) 17:09:27.03 ID:???.net
>>785
SIPの話をしてるのにFrom:やTo:が分からないとかアホもいいところだろ・・・
本気でお前さんは会話に参加しないほうがいい。

787 :anonymous@KD182249244018.au-net.ne.jp:2015/05/14(木) 19:44:25.90 ID:???.net
>>786
ひでぇ輩だな。お前が去りな

788 :anonymous:2015/05/14(木) 19:59:25.78 ID:???.net
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |

789 :anonymous:2015/05/14(木) 20:39:54.50 ID:???.net
>>787
お前もただの無知かw
煽ってないで死んだほうがいい。

790 :うにょ?:2015/05/14(木) 22:01:26.94 ID:???.net
通信技術板は昔からバカが多いので有名だが、
SIPなのにTo: From:わからないとかすごい時代になったもんだ・・・

791 :anonymous:2015/05/15(金) 01:16:53.63 ID:???.net
>>789
どこまでもニヒルヒール気取りですなぁ。

実はヒョロヒョロの牛乳瓶底メガネの七三ヤサ男の半田ごて腕貫装備と勝手にイメージ。違ってなかったらゴメンね。

792 :anonymous:2015/05/15(金) 02:19:32.71 ID:???.net
普段は荒れないのにいったいどうしたことだろうね

793 :anonymous:2015/05/15(金) 06:43:57.49 ID:???.net
>>792
全くです。

794 :anonymous:2015/05/15(金) 08:50:46.95 ID:???.net
普段は技術的な話にならないからね
技術的な話になるとバカが炙りだされる

795 :anonymous:2015/05/15(金) 16:21:07.71 ID:???.net
>>785 は酷すぎるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

796 :anonymouss:2015/05/15(金) 17:00:25.01 ID:YjW9enYO.net
usbモデムを複数つけたときに、dongle.confで、
[dongle0]
audio=/dev/ttyUSB1
data= /dev/ttyUSB2
[dongle1]
audio=/dev/ttyUSB4
data= /dev/ttyUSB5
とデバイス名で一致させるのがまず一つの方法だと思うけど。
usbの差し位置を変えると、デバイス名が変わってしまう。

だから、
[dongle0]
imsi=310150123456789
という風にimsiで割り当てている。
ただし、Asteriskの起動直後は、これでは割り当ててくれなくて、usbモデム自体が見つけられない。

現在は、
1.とりあえず、audioとdataにデバイス名で割り当てた状態でAsteriskを起動。
2.dongle.confを編集して、imsiで指定した内容に書き換えて、chan_dongleを読み込みし直し。
というやり方をしている。
実際は、スクリプトを作らないといけないかなと思っている。

なにか、スマートな方法ってないですか?
もしくは、imsiを指定しただけで、Asteriskがusbモデムを見つけてくれてる人いますか?

797 :anonymous:2015/05/15(金) 18:56:58.49 ID:???.net
>>796
RasPBXで一つドングルつかっている。
imeiで識別する方法は試さなかったが、あれってうまくいかないのか。

798 :anonymouss:2015/05/15(金) 19:34:03.99 ID:YjW9enYO.net
>>797
デバイスが一つだと、imeiやimsiは書かないで、デバイス名だけで指定してます?

799 :anonymous@ad013177.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2015/05/15(金) 20:01:28.08 ID:???.net
>>796
USBモデムの機種が違うのならば、udevで定義を書けば
デバイス名を固定する方法が取れると思う。

800 :anonymouss:2015/05/15(金) 21:50:39.89 ID:YVXxZ9p8.net
>>799
キャリアは違うけど、機種はE169で同じなの

801 :anonymous@ad013177.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2015/05/15(金) 22:23:19.03 ID:???.net
>>800
udevのルールを書いて、USB差込時にIMSIから一定の固定名リンクを作る
スクリプトを実行するぐらいしか思いつかない。

もしくは、dongle.confはIMSIでなくて、IMEIでは認識しないの?

802 :anonymous:2015/05/16(土) 02:39:32.00 ID:???.net
>>798
RasPBXのGUI設定にあるTRUNCで、dongle/dongle0/$OUTNUM$ って指定してあるけど。

803 :anonymouss:2015/05/16(土) 16:08:06.13 ID:???.net
>>802
そか。freepbxは使ってないので、分からないのです。

804 :anonymouss:2015/05/16(土) 18:28:30.29 ID:???.net
>>801
OSいじるなら、前に書いたように、デバイス名で認識させてから、imeiでの設定に書き換えて、リロードするスクリプトにしたいな。

取り敢えず、うちの環境だけなのか、他の人はimeiの指定だけでやれてるのか、知りたいな。

たぶん、ineiもしくは、imsiだけでもできるから、その指定ができるようになってるはず。
海外サイトも含めて、ネットサーフィン中。

うちの環境だけなら、諦めてスクリプトを書く。

805 :anonymouss:2015/05/16(土) 18:30:07.74 ID:???.net
てか、うちみたいな素人な書き込みは、荒らさないのね。よかったよかった。

806 :anonymouss:2015/05/22(金) 13:06:48.76 ID:GjvwGWKN.net
>>618,>>621
で書き込んだ、ログについてですが、あれってもしかして、「INVITEによるBrute force攻撃」なのかな?
http://www.voip-info.jp/index.php/SIP-Fail2ban#INVITE.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8BBrute_force.E6.94.BB.E6.92.83.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.AF.BE.E7.AD.96
に書いているログは、
Failed to authenticate user "Anonymous" <sip:anonymous@192.168.1.2>;tag=as105e401c
というログが残ると書いているけど。
うちのは、Asterisk13だから、ログの形式が違うのかも?
こういう風に出てる。
SecurityEvent="ChallengeSent",EventTV="2015-05-22T12:17:18.420+0900",Severity="Informational",Service="SIP",
EventVersion="1",AccountID="sip:3200@myServerIPaddress",SessionID="0x7fbbcc03b298",LocalAddress="IPV4/UDP/myServerIPaddress/5060",
RemoteAddress="IPV4/UDP/23.239.65.10/5100",Challenge="1f1a28d¥c"
発信元はログに残る。
faildとか、そういうログは残らない。
自分がアクセスしたときは、その次に
SecurityEvent="SuccessfulAuth"
が出ている。

前に相談したときは、確かに日本だけとか、自分が使うネットワークだけのホワイトリストで制限を書ければいいけど。

正常なアクセスは、AccountID="sip:内線番号"
不正なアクセスは、AccountID="sip:3200@myServerIPaddress"
という風に、内線番号だけか、IPアドレスも入っているかの、違いが見受けられた。
どうせなら、存在しない内線番号なら、BANをしたいところだけど、やり方がわからない。

807 :違うよ?:2015/05/22(金) 17:21:29.71 ID:p1+9xxoa.net
違うから

808 :anonymous:2015/05/24(日) 15:33:54.50 ID:???.net
>>807
詳しい人?

809 :anonymous@pw126214050021.1.panda-world.ne.jp:2015/05/24(日) 16:42:13.85 ID:???.net
AsteriskとFreeswitchってどっちが強いの?(´・ω・`)

810 :anonymous:2015/05/24(日) 21:34:57.25 ID:???.net
>>809
余裕でswitch

811 :anonymous:2015/05/24(日) 21:44:00.26 ID:???.net
荒れた時にAsteriskなんかは糞って話があったけど

フリーで他の優れたソフトウェアって結局なんだったの?
他のフリーのソフトウェアは無いのにただAsteriskを批判していただけだったの?

812 :anonymous:2015/05/24(日) 21:54:51.65 ID:???.net
>>810
キャリアだとFreeswitchの採用が多いみたいね。

813 :anonymous:2015/05/25(月) 00:51:16.55 ID:???.net
Freeswitch?
なんて、マイナーな。

GOOGLEでも、日本語の記事なんてほとんどないじゃないか。
無骨な中央装置のための役割がメインかな。

814 :anonymous:2015/05/25(月) 17:25:33.64 ID:???.net
Linux 4.0のEXT4ファイルシステムにデータ破壊の不具合

http://news.biglobe.ne.jp/it/0524/mnn_150524_8744383284.html

815 :anonymous:2015/05/25(月) 19:26:08.54 ID:???.net
Asteriskの良さは、チャンネルドライバやアプリケーション、関数が充実してること?
対抗製品は3CX, Yate, Freeswitch, sipXecs&#160;あたりかな

816 :アホキタ:2015/05/25(月) 22:09:06.66 ID:n0c9a8jr.net
>>811
Asteriskがクソだということは合意事項だな

817 :anonymous:2015/05/26(火) 00:34:39.22 ID:???.net
Asteriskを快く思わない?なにか利権?でもあるの

>>816
どのあたりが?
何と比較して?

818 :anonymous:2015/05/28(木) 17:28:27.18 ID:???.net
全てに於いて、何と比べても劣りまくりな訳だが・・・?
何と比べて勝ってると思ってるんだ?

819 :ANONYMOUS:2015/05/28(木) 21:27:46.65 ID:???.net
ここは、ASTERISK批判スレッドではありませんよ。

820 :anonymous@221x116x92x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp:2015/05/28(木) 22:56:57.45 ID:???.net
>>818
それで、おすすめはなに?

821 :アホキタ:2015/05/29(金) 12:46:44.99 ID:lLrDTY0g.net
Astetisk以外で変なの見たこと無いが?
おすすめというか、普通なのならどれでもいいだろ

822 :ANONYMOUS:2015/05/29(金) 14:13:59.09 ID:???.net
>>821
わかった!

名前に、アホキタって書いてある!

823 :anonymouss:2015/05/29(金) 17:48:51.13 ID:???.net
>>806
間違いがあった。
下記の通りだ。

正常なアクセスは、AccountID="内線番号"
>不正なアクセスは、AccountID="sip:3200@myServerIPaddress"

正常なアクセスの時(自分達が使っている状況で)は、sipは入らない。

通常、inviteの時、sipも含まれることは、無いと思っていい?
であれば、fail2banに書けば良いだけだし。


>>807の人
違うよというのが、なにを示してるのか、分からない。

inviteだけ送って、アカウント名を探ってるから、攻撃だと思うんだけどなぁ。



最近、アスタリスクは、クソだと書いてる人いるけど、なんで、このスレを見てるんだろ。アスタリスクが嫌なら、スレをチェックしなきゃ良いのに。

824 :anonymous:2015/05/30(土) 00:59:06.48 ID:???.net
>>823
ほんとそうね。ピンキリ論の余計なお世話でしかない。

825 :ano:2015/05/30(土) 03:09:16.34 ID:???.net
そうそう、Asteriskの良いところについて充実した会話をしたいね

826 ::2015/06/07(日) 16:24:37.25 ID:???.net
>構築させていただいているのですが

827 :anonymous:2015/06/07(日) 16:29:56.48 ID:???.net
ゲシュタルト崩壊起こす

828 :あすた:2015/06/08(月) 19:10:58.38 ID:WeRLzh8B.net
Asteriskとgxw4104というアナログゲートウェイを使用して通話のテストをしています。実験1:ソフトフォンから117の時報がかかるかどうかの実験※中から外につながるかの実験。Asteriskサーバ(192.168.1.100)、gxw4104(192.168.1.200)
【sip.confの設定】
[general]
context=default:srvlookup=yes:disallow=all:allow=ulaw:allow=alaw:allow=gsm:language=ja:nat=no:tcpenable=yes:udpbindaddr=0.0.0.0:5060:tcpbindaddr=0.0.0.0:5060
[00001]:ソフトフォンの番号1
type=friend:defaultuser=00001:secret=00001:canreinvite=no:host=dynamic
[101]:gxw4104に登録ID
type=friend:defaultuser=101:secret=101:host=dynamic:insecure=port
【extension.confの設定】
exten => 117,1,Dial(SIP@192.168.1.200,30,tT)
exten => 117,2,Hangup()
【gxw4104設定】
アカウント:101
sipサーバ:192.168.1.100
Stage Method(1/2)→1
User ID→ch1-4:101
Caller ID Scheme→ch1-4:11
結果:ソフトフォン00001から117にかけて時報が聞こえる:OK

実験2:外線番号をかけると、ソフトフォン00001にかかる
とりあえず、先ほどの【extension.confの設定】をコメントそして修正
【extension.confの設定】
exten => 101,1,Dial(SIP/00001,30,tT)
exten => 101,n,Hangup()
結果:
1:携帯から外線番号をかける
2:かかるが4秒ほどで切断。その時00001も一応鳴る
ゲートウェイ側のほうの設定で確認するところはあるでしょうか?調べるにあたってどこからみていけばいいでしょうか?
ちなみにゲートウェイ側の設定は上記以外はデフォルト値です。英語なんで、どこをみていけばいいか教えてくださればと思います。

829 :anonymous:2015/06/09(火) 04:22:49.10 ID:???.net
> exten => 117,1,Dial(SIP@192.168.1.200,30,tT)

exten => 117,1,Dial(${exten}@192.168.1.200,30,tT) の間違い??

830 :anonymouss:2015/06/09(火) 13:50:02.72 ID:fhMrhB/d.net
うちは、こんな書き方してるけどなぁ。
exten => 117,1,Dial(SIP/${exten}@192.168.1.200,30,tT)


ナンバーディスプレイの取得がらみで切断されているとかは?

831 :あすた:2015/06/09(火) 19:21:42.69 ID:MDdNO93G.net
>>829、827
あ、すいません。書き間違いです。
とりあえず117の外にはつながります。

外線をかけると、ルルルと呼び出しはして、接続し?4秒ほどたつと勝手にきれます。
例えば、頭に
exten => 101,1,Answer()をつけると、うまくお互い会話できます。
これだと本来の同時着信という感じではなく、接続して、転送って感じだと思います。

参考のページを色々みると、
exten => 101,1,Dial(SIP/00001,30,tT)
exten => 101,n,Hangup()
このような感じの設定方法しか記載がないので、お力をかしていただければとおもいます。

832 :あすた:2015/06/09(火) 21:36:54.84 ID:MDdNO93G.net
>>830
GXW4104の機器ですが、調べたらナンバーディスプレイはできないようなのですが
これの取得がらみというのは、どういうことでしょうか?
設定で変えれるものなのでしょうか?
もう少し、設定について教えてくれれば思います。

833 :anonymouss:2015/06/09(火) 22:09:08.09 ID:G6nVGbvl.net
それ、ナンバーディスプレイ対応していない、普通の海外版ね。

外線の回線は何?

http://mkplan.com/memo/2013/08/grandstream-gxw4104.html
を見ると、なんだか着信に難がある機種っぽいね。

ただ、4秒とかって、ナンバーディスプレイの問題が他でよくあったから、何となく。
元の回線がナンバーディスプレイが有効なら、解除して。
機器の方も、ナンバーディスプレイ無しの設定にするとかは、どう?


うちもそれを使っているわけじゃないから、使ってる人が出てくるまでの繋ぎで考えてみる。

834 :anonymous:2015/06/10(水) 03:53:34.41 ID:???.net
4秒だと、ナンバーディスプレイ信号が送られてくる時間にぴったりだな

835 :あすた:2015/06/10(水) 18:54:22.55 ID:xLwr/HQL.net
Caller ID Scheme→ch1-4:11 の設定をデフォルトの「1」に戻したらうまくいきました。
>>833
ちなみに使っていた機器をよく見たらGXW4104-JCIDでした。汗
http://www.corecomputance.jp/gxw41.html
これはナンバーディスプレイ対応しているようです。

しかしながら、一応設定を戻して、両方外にも外からもできましたので、ご報告申し上げます。

836 :anonymouss:2015/06/11(木) 12:46:59.37 ID:TQKJQsBK.net
>>835
番号通知も拾えてますか?
設定例、どっか、ブログとかに載せててくれるといいですね。

837 :anonymous:2015/06/11(木) 15:49:48.85 ID:???.net
あっ!
http://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=4579

838 :あすた:2015/06/11(木) 19:03:19.97 ID:bbNfX4ZN.net
>>837
すいません。ここにも質問してました汗。
マルチポストで質問してごめんなさい・・・。

番号通知は拾えてないですね。
ソフトフォンが鳴ってとっても、番号は通知されてませんね。

ちなみにどこをみれば番号通知ひろえてるってわかりますか?

839 :あすた:2015/06/11(木) 19:08:33.25 ID:bbNfX4ZN.net
>>837
この質問自体は私じゃないんですが、
これを踏まえて同じとこに同じような質問してます。すいません。
しかしながら
Caller ID Scheme→ch1-4:11;のNTT-Japan

Caller ID Scheme→ch1-4:1のデフォルトに戻したら、とりあえずつながりました。

840 :anonymouss:2015/06/11(木) 20:03:12.34 ID:???.net
ナンバーですぷれい、は契約してるの?
回線はそもそもなに?

841 :anonymous:2015/06/12(金) 00:33:11.77 ID:???.net
>>838
事故解決投げといたら?

842 :anonymous:2015/06/13(土) 11:50:17.35 ID:???.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00050014-yom-soci
 インターネット回線を利用したIP電話が乗っ取られて高額の電話
料金を請求される問題で、東京都内の通信機器販売会社の顧客の
うち4割が被害を受けていたことが分かった。

どんな糞仕様なんだよ

843 :anonymous@61.245.62.22.er.eaccess.ne.jp:2015/06/13(土) 14:06:42.09 ID:???.net
なるほど、そういう感じなのか

844 :anonymouss:2015/06/13(土) 17:15:31.85 ID:???.net
アスタリスクからドングル通じて、日本語でSMSを送信する事って、もしや、難しいこと?
freepbxなら、ちゃんと、その辺、用意されてる?

845 :anonymous@pw126159075156.97.tss.panda-world.ne.jp:2015/06/13(土) 17:19:46.49 ID:???.net
SMSは直接送ろうとしたことがないからわからないけど、
chan_dongleとかってSMS対応してるんだっけ

846 :anonymous@pl838.nas81m.p-kanagawa.nttpc.ne.jp:2015/06/13(土) 17:23:01.51 ID:???.net
>845
対応してるよ。

847 :anonymous:2015/06/13(土) 17:41:26.01 ID:???.net
>>846
そうなんだすごい

848 :anonymouss:2015/06/13(土) 18:15:25.03 ID:T7Fzswg8.net
SMSの送信は対応しているけど、日本語対応が難しくて。

849 :anonymous:2015/06/14(日) 05:00:06.59 ID:???.net
>>842
FUSION SMARTなんかも、どんなispからの接続も受け入れるでしょ。
SIP アカウントとパスがばれたら、のっとられるわけだ。

そういうところは、FAIL TO BANでもくみこんでいるのかしら。

850 :anonymous:2015/06/14(日) 12:43:07.16 ID:???.net
http://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=4669

>国内の公衆回線に接続する場合はすべて電気通信事業法が適用されます。これは050で割り当てられるIP電話も含まれます。
>ということで、日本国内でasteriskを「公衆回線」につなぐ場合は、約款に定めるところにより、自営端末の接続要求を行う必要があるということです。
>接続要求&公認、認証機関による設計認証を受けているのかと、心配しちゃいます。

変な解釈と前例を作ってくれるなといいたいところで、とても不愉快
そのうち、エクステンション設定書出せとか、すき放題されそう。
議論請う

851 :anonymous:2015/06/14(日) 14:44:09.32 ID:???.net
>>850
おもしろい観点だね。商売でやるなら、ちゃんとやらんとあかんやとろうね。

852 :anonymous:2015/06/15(月) 00:39:00.58 ID:???.net
外国のITSPなら、まったく考慮なしでいいかな。

>>851
どっちが?

853 :anonymouss:2015/06/16(火) 00:22:18.26 ID:???.net
>>852
海外の法律は分からないから、なんとも言えない。

たしか、IP電話が禁止の国もあるんだよね。
でも、そういう国はそもそも、提供サービスはないかな。

854 :ANONYMOUS:2015/06/17(水) 00:53:57.91 ID:???.net
電話は俺のもの、だれにも邪魔させない

855 :anonymous:2015/06/17(水) 02:50:29.83 ID:???.net
「070」は2018年にも枯渇・・・「060」が個人向け携帯電話番号として復活か

http://iphone-mania.jp/news-75042/

エクステンション書き換えておく必要があるかもね。

856 :anonymous:2015/06/17(水) 02:53:36.64 ID:???.net
国際電話の高額請求 IP電話乗っ取りか

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010112621000.html

今ごろ、ニュースになっているね。
総当り対策は、各社どうなっているんだろうね。

857 :anonymous:2015/06/17(水) 08:47:53.36 ID:???.net
>>856
180台売って80台が被害ってどういうことなんかね

858 :anonymous:2015/06/18(木) 01:36:07.91 ID:???.net
>>856
また、ip電話のイメージが悪くなっていく

859 :anonymous:2015/06/19(金) 20:46:40.22 ID:J1YuKO4I.net
SIP対応電話機って結構高いよな

内線用で各部屋に設置したいけど一台8kは高い・・・

860 :anonymous@p109081-ipngn6501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2015/06/19(金) 21:49:12.77 ID:???.net
>>859
安いスマホでいいじゃん
piguとか 今セール中で4980円だぜ
それか中古か

861 :anonymous:2015/06/19(金) 22:27:22.70 ID:qrdBf5Qs.net
>>860
情報ありがと!
庭とか離れとか色々移動しまくるから一台はこれでいいかも!

しかし、充電管理が面倒だから据置型ではやはり無いよな

862 :anonymous:2015/06/19(金) 23:29:13.55 ID:???.net
>>861
ヤフオクで中古探せば10台セット1万とかで見つかる
うまいこと設定できるかは知らん。

863 :anonymous:2015/06/20(土) 00:28:09.26 ID:???.net
確かこういった機器は関税掛からないはずだから
http://www.amazon.com/dp/B007PEIHKE

これ買って普通の電話機を繋いだ方が後々良いかもしれないね
アマゾンプライム発送のなら大丈夫そうだし・・・?

864 :anonymous:2015/06/20(土) 00:35:37.67 ID:???.net
ぐぐったら1万以下なら関税がかかる物でも課税されないみたいだね

865 :anonymous:2015/06/20(土) 00:52:48.74 ID:???.net
>>863
これ買ってみたけど設定しづらいよぉ〜

866 :anonymous:2015/06/20(土) 01:00:54.71 ID:???.net
>>865
俺も持ってるけどそんなに難しい?
auto provisioningも普通に対応してるし悪くないと思うけど

867 :anonymous:2015/06/20(土) 02:13:05.97 ID:???.net
GCM Clientの作者さん。

> 一番いいのはAsteriskをもう1つ起動してレジストさせることだけど、
> 1つでやるなら、Dialを1秒でループさせて、固定回線で応答できるように
> しつつ、ChanIsAvailでSIPがレジストしてくるのを待つ。
> 時間あるときextensions.conf書いてみるよ。

extensions.confの例をぷりーず!

868 :anonymouss:2015/06/20(土) 02:55:04.12 ID:JgPOgWxQ.net
>>863 ataにアナログ電話を繋げると、発着信が遅い。

ISDN対応のビジネスホンに、STで繋いで使ってるけど、良い。ataは RTV700
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&p=RTV700&x=0&y=0
古いビジネスホンは安いけど、設定が大変だし、基本は業者に頼むからマニュアルが入手しにくいのがけってん

869 :ananymous:2015/06/20(土) 05:43:33.84 ID:???.net
>>861
ヤフオク中古に抵抗無いならこれとか1台800円だよ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d168747871

今は無き鳥取三洋のSIP-2100PはAsteriskで遊ぶ際の定番
ただACアダプタは別途必要。あるいはPoE-HUB使うか。

870 :anonymous:2015/06/20(土) 06:38:17.09 ID:???.net
>>866
雑音が多くて設定がたいへんだったんだけど。そんなことなかった?ハズレだったのかなぁ

871 :anonymous:2015/06/20(土) 14:45:25.58 ID:???.net
>>867
使ってる人いないかと思ってた。
うまく動くかわからないけど書いてみるか。

今更だけど一応apkはビルドしてgithubにあげといた。

872 :anonymous:2015/06/20(土) 14:50:05.92 ID:???.net
AndroidアプリのZoipherでIAX接続で使おうと
http://www.voip-info.jp/index.php/Asterisk_サンプル設定ファイル_iax.conf
を参考にしたんだけど接続できず。

Asterisk CLIでも特に接続メッセージもエラーメッセージも出ない。

なにか特別な設定とかあるんですかね。

873 :anonymous@pb6a9d0c6.tubehl00.ap.so-net.ne.jp:2015/06/20(土) 19:02:06.35 ID:???.net
>>872
iax.confくらい晒してから訊けよ。

874 :anonymous:2015/06/21(日) 11:56:47.70 ID:???.net
>>865 >>866 >>868
返信ありがとう!
どれが正しいのだ? 着信のラグが困るほどあるの? 音質はどうなんだ?

>>868 >>869
ありがとう!
RTV700はYAMAHAで信頼性がありそうだけどもう中古しかないのだね
そして後継機種もないようだ
SIPは家庭レベルでも便利なのになんでこうも機材が充実していないのだろうか・・・

電話機も国産はパナの一機種しかないし

875 :anonymous:2015/06/21(日) 12:36:58.70 ID:???.net
>>873
869のリンクのところ
http://www.voip-info.jp/index.php/Asterisk_サンプル設定ファイル_iax.conf 」
を丸コピーです。

876 :あにのます:2015/06/22(月) 13:52:27.68 ID:???.net
>>856
asterisk界隈だと懐かしい感覚だけどね
去年あたりから話題にはなってたな

877 :anonymous:2015/06/22(月) 14:08:57.96 ID:???.net
>>850
これってかなりの問題ではないか?
不正アクセスで海外に電話かけられて多額の料金を請求された際に
認められていない機器を使用したのだからということで料金の免除もまず受けられなくなるだろうし・・・
つまり、バレなきゃ良いで使うのも相当なリスクがあるってことだろ

自分は内線専用として独立して使っているから問題はないのだけど

878 :anonymous:2015/06/22(月) 16:55:54.92 ID:???.net
>>877
知識がなければずっと内線だけでつかっていたほうがいいぞ

879 :ananymous:2015/06/22(月) 17:58:53.99 ID:???.net
>>877
別にたいした問題ではない

880 :anonymous:2015/06/22(月) 18:33:59.87 ID:???.net
>>878
知識とかの問題ではないだろ・・・
完璧なセキュリティーなんてないのだからひかり電話とかをトランクしていて
不正利用された場合に一般的な利用法の場合なら支払い免除も期待できるがそれが出来なくなるのだから、
Asteriskにひかり電話等をトランクするということは多額の料金を支払う覚悟が必要だと思うのだけど・・・

Asterisk自体は脆弱性とか多い印象なので通話内容の秘匿の面や不正アクセス対策の面でTLSを取り入れても危険そうなので
ファイアーウォール内でのみにして外部からVPNでとかくらいかな・・・?
それでも何らかのミスや脆弱性でやられた場合は支払いを覚悟しなくてはならない。

>>879
どういうこと?

881 :anonymous@coji.coji.jp:2015/06/22(月) 21:19:27.51 ID:???.net
>880
認証アタック対策とCDRのログからもわかるでしょう

882 :anonymous:2015/06/22(月) 21:37:23.76 ID:???.net
>>881
規約を自分が確認したわけではないけど、損害賠償だとか契約の解除とかいう文言があるっぽいから
ログから被害の証明ができても料金の支払いの免除はまず受けられなくなるだろうってことだよ!

ログを元に警察に被害届は出せるだろうけど手間なだけでお金が返ってくるわけではないし

883 :anonymous:2015/06/23(火) 12:54:13.98 ID:???.net
>>876
古くからあるよな。
今回問題の業者ってどこなの?

884 :anonymous:2015/06/23(火) 19:21:09.95 ID:???.net
>>880
知識がないから、脆弱なシステムを組んで、のっとられるんですね

>知識とかの問題ではない
創造性、頭の回転の速さ、不向きな人もある

885 :anonymous:2015/06/23(火) 19:22:51.91 ID:???.net
パスワードを含めてなんらかの対策があってもいいよね

886 :ananymous:2015/06/23(火) 19:53:33.25 ID:???.net
>>880
不正利用された場合の支払い免除って別に明確に謳われてる訳じゃなくてただの
温情措置でしょ。それでもその温情措置が欲しいのなら自前でasteriskなんか
立てずに正規?の認定品を使うか業者に頼めば良いだけ

これ以上無いシンプルな解決策が存在してるんだから問題ない

セキュリティ面ガバガバの装置を勝手に繋げてそれで不正利用被害が出たからと
いって支払い免除を期待するというのはさすがに都合よすぎ

887 :anonymouss:2015/06/23(火) 21:21:06.12 ID:???.net
恩情しても、日本の電話会社は海外の電話会社に支払う訳だし、結局は海外の犯罪グループには資金が流れる。
国際的なルール決めが必要。

かな?

888 :anonymous:2015/06/23(火) 21:31:03.11 ID:???.net
>>887
全く完全に意味がわからない
温情なぞ無くして全額きちっと払わせればいいだけ

889 :anonymous:2015/06/24(水) 01:26:08.14 ID:???.net
>>888
家の中のlanの配線と同じように考えたら痛い目にあうことを知ってもらう必要があるよね

890 :anonymous:2015/06/24(水) 07:23:46.50 ID:???.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061000146/061000003/

[第3回]格安SIMと「技適」問題


こういう問題もあるよ。

891 :anonymous:2015/06/24(水) 08:22:01.39 ID:???.net
>>888
会社を作って、かけまくって無視するヤツがはびこるな。

892 :anonymous:2015/06/24(水) 08:22:47.40 ID:???.net
Asteriskはいつ勉強するんや?(´・ω・`)

893 :anonymous:2015/06/24(水) 15:16:45.86 ID:???.net
勉強した詐欺師

894 :anonymous:2015/06/24(水) 17:28:52.97 ID:???.net
会社にαNXってPBXがあって、家には ひかり電話が来てるんだけど
ケータイでどちらの着信(主に内線)も受けたい場合って、どうするのがスマート?

895 :anonymouss:2015/06/24(水) 19:53:04.05 ID:jt2wDQc9.net
>>894
ボイスワープでケータイに転送したらいいんでない。

896 :891:2015/06/24(水) 23:57:28.05 ID:???.net
着信をまるごと全部転送したいんじゃなくて、家/会社の電話とケータイを同時に鳴らして、必要に応じて内線でまわしたりしたいです。
PBXでやろうとしたけどSIP対応が不安定で使えないので、Asterisk を使ってみようかとは思っています。
何か、こういう時のベストプラクティスみたいなのはありますか?

897 :anonymouss:2015/06/25(木) 00:58:36.55 ID:???.net
>>896
会社、自宅は隣接してるか?離れてるか。
内線端末はそれぞれ何個必要か。
既存PBXは残すのか?
撤去するのか?
予算はいかほど。
会社の回線種別、回線数は?
着信だけでいいか?発信もか?

さっと、思いついた分。

898 ::2015/06/25(木) 01:13:01.80 ID:???.net
PBXのSIPが不安定な時点で無理だよ。
特に内線転送とかパーク保留とか絡むと独自仕様のPBXとAsteriskでは連携不可。
050Plusとかを間に挟んで転送はできても発信元の番号表示ができないとか遅延に悩まされたり。

会社のαNXって、その世代ならリースも終わってとっくにリプレース時期なんじゃないの?
だったらAsteriskで統一とかSIPに強いNECのPBXにしてみたら良いかも。

899 :anonymous:2015/06/25(木) 04:08:07.17 ID:???.net
>>896
icomのひかり電話用のSIPゲートウェイとASTERISKに連携させる

900 :anonymous:2015/06/25(木) 08:48:10.95 ID:???.net
お聞きしたいのですが、例えば以下のようなsip.confを作ったとして

[U201]
type=friend
username=U201
secret=pass

このU201というユーザ名からダイアルした時に、extensions.confでU201というユーザ名を取得するにはどうしたらよいでしょうか?

901 :anonymous:2015/06/25(木) 10:06:24.44 ID:tuJ0HRQic
やっと名前がでたか

IP電話乗っ取りで高額課金被害、ネットエージェントが調査結果を発表
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/062402127/

攻撃を受けたのは、法人向け情報通信システム構築などを手掛けるレカムやそのグループ企業が販売するIP電話機「AI-900」「AI-900SC」

902 :anonymous:2015/06/25(木) 15:29:17.64 ID:???.net
http://www.sankei.com/affairs/news/150625/afr1506250027-n1.html

公開パスワードで侵入か IP電話乗っ取り高額請求問題


某IP-PBXアプライアンスの利用者に生じた問題かなと思う。
外部からレジスト可能な状態にされたのか、直接レジストされたのか。

903 :anonymous:2015/06/25(木) 18:36:24.96 ID:???.net
んでんでどのアプライアンスなんだよ?

904 :anonymous:2015/06/25(木) 19:01:56.77 ID:???.net
ここに名前出てるよ
ネットエージェント勇気あるなあ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/25/news077.html

905 :anonymous:2015/06/25(木) 19:04:55.70 ID:???.net
 ネットエージェントが被害を確認したのは、レカムが販売している
IPビジネスホン「AI-900」「AI-900SC」を利用している企業。西アフリカ
のシエラレオネへの約30秒の通話が機械的に1万回以上繰り返され、
1回当たりの通話料は175円だった。今年3月ごろから約80社が被害に
あったという。

 同機はIP電話交換機がインターネットに公開状態になっており、
レカムの公式サイトで初期ID・パスワードを公開しており、設置時に
管理者が初期ID(admin)・パスワード(master)を変更していなかった
という。レカムがネット経由で管理者としてログインし、ファームウェア
のアップデートや設定などを行うサービスを提供するため、交換機を
ネット公開していたとみられる。

906 :anonymous:2015/06/25(木) 19:07:09.49 ID:???.net
初期状態でインターネットから見える機器にしては、
初期パスワードが甘いねえ。

907 :anonymous:2015/06/25(木) 19:10:25.90 ID:???.net
レカムは否定してるみたいだね

908 :anonymous:2015/06/25(木) 19:16:30.35 ID:???.net
http://www.recomm.co.jp/IR/tabid/60/Detail.html?itemid=2555
http://www.recomm.co.jp/Portals/0/pdf/332320150625-.pdf

909 :anonymous:2015/06/26(金) 00:07:54.75 ID:???.net
レカムはクソだな

910 :anonymous:2015/06/26(金) 05:29:29.66 ID:???.net
>>904

>初期ID(admin)・パスワード(master)を変更していなかったという。
>レカムがネット経由で管理者としてログインし、ファームウェアのアップデートや設定などを行うサービスを提供するため、交換機をネット公開していたとみられる。

便利を図るのなら、セキュリティーにもっと神経質になってほしかったところだな。
なんと直に公開するとは!!せめて、VPSを使いましょうよ。

>約30秒の通話が機械的に1万回以上繰り返され、1回当たりの通話料は175円
175万万円!!

911 :anonymous:2015/06/26(金) 05:32:16.95 ID:???.net
アプライアンスなら安全という神話が、これで崩壊したなあ。

912 :anonymous:2015/06/26(金) 05:34:57.31 ID:???.net
>>900
チャンネル変数から取得できるんじゃないか

913 :anonymous:2015/06/26(金) 05:48:09.08 ID:???.net
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150625_708885.html
乗っ取り被害が出たIP電話機のベンダーが見解を発表、運用・製品の欠陥を否定

報道ではないが、
反論も載せないと不公平になるからな。

914 :anonymous:2015/06/26(金) 12:22:36.28 ID:???.net
>>912
ありがとうございます。できました。

915 :anonymous:2015/06/26(金) 18:34:48.35 ID:???.net
そのような事象は既に弊社で把握しており、該当する顧客には個別に対応している。
本件について現時点で発表する内容はないが、必要に応じて速やかに発表する。
弊社の商品は常に高い品質を追求しており、今後もその姿勢が変わることはない。
お客様の信頼と愛顧に感謝申し上げる。

あとはノーコメントで通すのが正しいのかな。

916 :anonymous:2015/06/26(金) 18:38:52.86 ID:???.net
>>913
端から見てどう言い訳しても、180台売って80台が被害って仕様の問題としか思えないんだよな。

特定の代理店を通じて契約した被保険者の45%に保険事故発生、みたいなもんだろ。

917 :anonymous:2015/06/26(金) 18:40:27.45 ID:???.net
>>911
客がかわいそうだよな。
なんの過失もないんだから。

918 :anonymous:2015/06/26(金) 18:47:02.41 ID:???.net
>>909
とは言っても、VoIPで飯食ってる奴らは対岸の火事ではないぜ。
銀座眼科事件みたいなもんかな。

919 :anonymouss:2015/06/26(金) 19:06:31.82 ID:???.net
五十代の夫婦にも、レカムを売ってたの?
普通の一般家庭でも被害があったと、ニュースをしてたけど。

920 :anonymous:2015/06/26(金) 23:49:59.54 ID:???.net
>>917
客も知識を要求されるだなんて!
それなら最初から、Asteriskを学習してスクラッチすればよかったんだよ。

921 ::2015/07/01(水) 11:14:39.08 ID:???.net
http://mainichi.jp/shimen/news/20150701ddm012040135000c.html

消費者ホットライン:トラブルは188 3桁に短縮、きょうから運用


http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/05/child-consultation-189_n_6619444.html

「189番」児童虐待の相談番号に 2015年夏開始へ

922 :anonymous@pw126210097177.5.kyb.panda-world.ne.jp:2015/07/01(水) 12:58:55.41 ID:???.net
>>921
3桁特番ってどのくらい残ってるんだっけ?

923 :ANONYMOUS:2015/07/07(火) 08:55:42.02 ID:???.net
IP電話乗っ取り被害の一部、NTT東西が返金
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150707-OYT1T50006.html?from=ycont_top_txt

>NTT東が約90件・約5500万円、NTT西が約30件・約1600万円だった。


ntt大変だなあ。
念のため、国際電話廃止しようかな。

924 :Anonymous:2015/07/07(火) 09:08:24.41 ID:???.net
30秒を1万回って何するんだろ?
Q2みたいに着信があったら運営元が儲かる番号とかそんなん?

925 :nes:2015/07/07(火) 20:29:39.24 ID:???.net
FreePBXで内線の通信がしたいのですが、スマホでSMARTalkを使いっているため、
PBXではポート5061を使いたいと思いますが、設定しても接続はできてるみたいなんですが、
通話ができません。
宅内のWIFIで内線通信したいだけなんですが、ルーターの設定とか必要なんでしょうか

どうかご教授願えませんでしょうか

926 :anonymous@p7bc67ebc.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:2015/07/07(火) 20:46:31.31 ID:???.net
>>925
FreePBXはどこに置いてあるの?
中にあるならポート番号以外の問題だと思う

927 :nes:2015/07/07(火) 20:56:28.53 ID:???.net
ありがとうございます。同じネットワーク内です。
そうですか もう一度調べてみます。

928 :anonymous:2015/07/07(火) 21:00:50.12 ID:???.net
>>924
まあそんな感じ

929 :anonymous:2015/07/07(火) 21:03:23.35 ID:???.net
>>925
普通はルータの設定は必要ないね。
変にfirewallとか設定してなければね。

930 :anonymouss:2015/07/07(火) 23:31:52.79 ID:???.net
>>925
スマホでスマートークを使いたいと言う点では、freepbxのポートを変える必要は無いかな。

931 :anonymous:2015/07/08(水) 00:04:56.02 ID:???.net
>>930
俺もわざわざ変えたことが原因のような気がする

932 :a:2015/07/08(水) 12:46:49.34 ID:???.net
>>924
海外は、日本のたどったような道を歩んでいるんだな
しかも、高速に!

933 :ANONYMOUS:2015/07/08(水) 22:29:01.91 ID:???.net
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000096.html
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20150706_01.html
http://www.ntt-west.co.jp/news/1507/150706a.html

いったい、こういう事態になったのは、誰が悪かったからか。
お金にかかわるpbxなどのサーバこそ、セキュアでなければいけない。

免許制にならなければよいが。

934 :anonymous@p619231-ipngn13501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/07/09(木) 00:45:35.13 ID:yMebyFav.net
いやむしろ免許制にすべきだろ

金ケチって自分で設定しちゃうバカ、お粗末業者に発注しちゃうバカが悪い

935 :A:2015/07/09(木) 11:36:20.56 ID:???.net
SIP乙種を取得しよう

936 :anonymous@pw126214050198.1.panda-world.ne.jp:2015/07/09(木) 12:36:09.12 ID:???.net
UNISTIM甲種持ちですが雇ってください(´・ω・`)

937 :anonymous:2015/07/09(木) 21:13:08.00 ID:???.net
>>936
検索してもなかったゾ!

938 :anonymous:2015/07/09(木) 21:17:31.35 ID:???.net
>>937
その存在自体が極秘の資格ですから(´・ω・`)

939 :anonymouss:2015/07/09(木) 23:27:54.06 ID:???.net
>>938
民間資格を勝手に作ったって、いいじゃないの。

940 :anonymous:2015/07/10(金) 01:07:56.00 ID:???.net
ASTERISK(*)やるか?

941 :anonymous@pw126159074012.97.tss.panda-world.ne.jp:2015/07/10(金) 13:34:13.60 ID:???.net
日本語でdCAP取れるようにした会社があったな

942 :anonymouss:2015/07/11(土) 01:49:30.24 ID:shAV0O4J.net
とりあえず、工事担任者を取った方がよさそうね。
IP-PBXという記述も入ってたし。

でも、いっぱい種類があって、わけわからん。
DD3種から順番に?

943 :anonymous:2015/07/11(土) 01:59:28.99 ID:???.net
総合種に決まってるだろタワケ

944 :anonymous:2015/07/11(土) 13:08:09.24 ID:???.net
.COM ★★でおK

945 :anonymous:2015/07/11(土) 13:11:28.89 ID:???.net
しかし、今、VOIPに限った資格ってないんでしょ?

946 :anonymous:2015/07/11(土) 13:14:39.47 ID:???.net
せっかく、VOIPが盛んになってきたのに、日本だけが制度を導入すると、
ギテキのように世界から取り残されてしまう。
いまや、スマホでもVOIPが簡単に使える時代。全員に免許とれと?
nttに限るというのなら、FUSIONに逃げる。

947 :anonymous:2015/07/11(土) 13:15:05.04 ID:???.net
>>945
いっぱいあるよ
でも資格よりも実際のスキルや過去の経験実績の方が大事
資格欄になにか書いてあるより、15-20分ほど話した方が
よほど意味がある。

948 :anonymous:2015/07/11(土) 13:15:41.84 ID:???.net
>>946
技適のような制度って多くの国であるから日本だけ特殊とは思わないけどなあ

949 :anonymous:2015/07/11(土) 13:22:21.93 ID:???.net
>>947
あ、それは本当に言えるね。
資格があっても、プログラムができる保証にはならないし、
サーバー、ルーター設定でも経験だものね。

何もできない人間に許可を与えて、(資格のない)できる人間に「させない」ことで、
技術力の低下を招くことにもなりそうだよね。

プログラマに資格制度を導入するのと同じようなものだ。

950 :anonymous:2015/07/11(土) 13:26:17.64 ID:???.net
>>948
外国人の持ち込む、スマホもなんらかの認定があるってこと?

メーカーを問わず、世界の製造業者が、自身の作った端末については一括してグローバルな認定を取得しておいて、
日本もそれを認めればいいのにね。
やはり、ギテキにこだわられるのは利権すか?
流通も、コミュニケーションも、人の移動もグローバルな時代には、独自仕様は合わないなあ。
なんのために、3g、lte、wifiが共通で使われているんだよ!

951 :anonymous:2015/07/11(土) 13:28:48.63 ID:???.net
>>950
俺もそう思うけど、世の中理想通りに行けば戦争だってないから
敵味方に物資を売って金儲けもできないしね
現実の枠組みの中でできること、できないことを考えるよ。

952 :anonymous:2015/07/11(土) 13:30:26.01 ID:???.net
>>950
あと、世の中グローバル推進派ばかりじゃないからね。
全世界の人が同じ言葉を話して、同じ給料をもらい、同じ規格で
同じ製品を同時期に手にすると困る人もいるわけだよ。
俺も困るけどさ

953 :anonymous:2015/07/11(土) 13:41:58.95 ID:???.net
>>951
アプリケーション層、ビジネス層が、物理層を規定するんですね!
制約違反だあああああ

954 :anonymous:2015/07/12(日) 23:34:13.71 ID:t/iwqrp+.net
やっぱおまえら、カラオケに行ったらHave you ever been mellow 歌うよな?

955 :anonymous:2015/07/13(月) 00:09:32.90 ID:???.net
ちゃー、らーらー、らーらら、・・・(繰り返し)
ちゃららら、ちゃらららー、
<前奏終わり>
ウェうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇW

956 :anonymous:2015/07/13(月) 00:12:54.05 ID:XOKd10pc.net
>>955
ま、まあ間違ってはない(´・ω・`)

957 :anonymous:2015/07/13(月) 07:06:33.42 ID:mJUF/6IU.net
>>955
5点

958 :anonymous:2015/07/13(月) 08:03:29.92 ID:???.net
>>948
技適取得の製品を開ける→閉める→電源ON→違法なんて国は日本以外にどれだけあるの?
合理性や実害なんて完全無視だし、日本の電波行政は世界的に見ても不自由な方だと思うけど

959 :anonymous:2015/07/13(月) 11:17:08.08 ID:???.net
同意

960 :anonymous:2015/07/13(月) 12:28:42.70 ID:???.net
新しいVOIP資格試験のご案内です。

近年、VOIPサーバーの乗っ取り被害が多発しています。
協会としましても、IP電話の風評被害に心を悩ませております。
そこで、技術者の皆さんの一人ひとりの力の底上げを目指すべく、
セキュリティーなど基礎知識の習得目安となる資格試験を用意いたしました。

下記の分野から出題します。
合格点は60点です。

1、SIPの呼制御(10問)
2、メディア(10問)
3、ネットワーク(10点)
4、ファイアフォール(10点)
5、Asterisk(10点)
6、VOIPゲートウェイ(5点)
7、Linuxの基本操作(5点)
8、Have you ever been mellowの独唱(40点)


受験費用は、3000円です。
吉日

961 :anonymous:2015/07/13(月) 23:21:13.00 ID:???.net
>>960
最後の設問が変だぞ。



得点のウェイトがおかしいぞ。



最後の設問、得点配分は
もっともっと重くないと

962 :anonymous:2015/07/15(水) 21:56:17.48 ID:???.net
日本の技適以外にもいろいろマークが出てくるやろ
それだよ
無線系端末は元々電波法の免許の簡略化の一環だが・・・
固定系はもともと電電時代からの端末解放施策の関係
NTTの交換機に支障が出ないようにするのが目的。結局認定団体の既得権益化のは否定しないが

963 :anonymous:2015/07/16(木) 00:15:32.35 ID:???.net
>>962
もう交換機はなくなるよね

964 :anonymous:2015/07/16(木) 01:18:22.00 ID:???.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1436976836/
ファックスは負の遺産【全廃まで継続】

965 :anonymous:2015/07/18(土) 20:16:52.56 ID:???.net
pstnは輻輳するけど、
ひかり電話だったら、サーバとネットワーク帯域さえ十分なら、
輻輳は防げるはずだよね。

966 :anonymous@51.68.30.125.dy.iij4u.or.jp:2015/07/18(土) 20:35:26.76 ID:???.net
pjsipでひかり電話直接レジストのサンプル教えて下さい。

967 :anonymous@d-211-14-228-184.d-cable.katch.ne.jp:2015/07/19(日) 15:14:45.29 ID:???.net
留守番電話の設定で応答メッセージが日本語にならないんだけど、どこの設定が怪しいかわかる人いない?

ちなみに録音メッセージの確認ガイダンスはきちんと日本語に替わってるから、
全然設定が出来ていないってことも無いような気がしてる。

968 :anonymouss:2015/07/20(月) 01:32:18.01 ID:uEc3RA7R.net
>>967
サーバーのインストールからやり直してみて。

969 :anonymous:2015/07/20(月) 01:44:51.29 ID:???.net
>>967
アスタリスクに、留守電のメッセージもデフォで入っているとは!

970 :anonymous@KD036011197148.au-net.ne.jp:2015/07/20(月) 04:15:52.99 ID:???.net
>>967
/etc/asterisk/asterisk.conf
languageprefix = yes
じゃないの?

971 : ◆Ww2pZaKGaW0T :2015/07/20(月) 15:53:33.34 ID:???.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

972 :アスタ:2015/07/30(木) 17:58:09.56 ID:Uw2dVe2Q.net
Asteriskをh323で動かすには、どのファイルをさわればいい?
他のHPみるとh323.confをさわるようですが、h3213.confをsip.confと同じ設定でうごきますか?
Asterisk 13.2です。
上記、ファイルがみあたらないのですが、ソフト?など他になにをいれればいいですか?
接続確認は、h323対応のソフトフォンでまずははじめようとしてます

973 :anonymous:2015/08/06(木) 21:37:53.31 ID:???.net
国会議員全員にWebからFAXで意見送れる「Japan Changer」 村上福之さんが開発

これAsterisk?

974 :anonymous@i114-191-216-219.s28.a013.ap.plala.or.jp:2015/08/14(金) 15:02:49.25 ID:???.net
icom製のVE-TA10でレジスト後、30分程度経過すると着信できなくなる問題、解決できた方はいらっしゃいますか?

975 :anonymous:2015/08/14(金) 19:11:24.41 ID:???.net
>>974
Asterisk13でpjsipを試してみたらどうかな。

976 :anonymous@i114-191-212-24.s28.a013.ap.plala.or.jp:2015/08/14(金) 22:54:12.63 ID:???.net
>>975
FreePBXの設定画面でPJSIPを有効にしようとしたのに、なぜか設定が保存されません。。
http://www.voip-info.jp/index.php/FreePBX_Distro_6
bothを選択してチェック、適用しても設定が反映されてませんでしまた

977 :anonymous:2015/08/18(火) 10:00:06.31 ID:???.net
>976
FreePBXは使ってないからな。
PJSIP自体はコンパイルしてインストールしてある?
http://www.voip-info.jp/index.php/Pjsip

978 :anonymous:2015/08/18(火) 10:16:11.11 ID:???.net
>966
ここじゃダメなの?
http://www.voip-info.jp/index.php/Pjsip_%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1HGW

979 :anonymous:2015/08/18(火) 10:28:48.76 ID:???.net
ところで、pjsip.confで大ハマリするところがあるから書いておこう。

普通は、まずトランク(光電話やBrastel等)のトランスポートの設定(type=transport)を書いて、
エンドポイントの設定のところ(type=registration)でtransport=を書いてトランスポートを指定する。

次に、ユーザー側(スマホ等)はってことで、ユーザー用のトランスポートも書いて、
トランクと同じようにユーザー側のエンドポイントでtransport=を書いてトランスポートを
設定しがちだけど、ユーザー側にtransport=をを書く必要はないし、書くとうまくいかない。

http://forums.digium.com/viewtopic.php?f=1&t=91495
DO NOT specify the "transport=" in the client endpoint configuration

980 :anonymous:2015/08/18(火) 10:29:35.53 ID:???.net
>979
>エンドポイントの設定のところ(type=registration)でtransport=を書いてトランスポートを指定する。
エンドポイントの設定のところ(type=endpoint)でtransport=を書いてトランスポートを指定する。

981 :anonymous:2015/08/23(日) 01:02:23.99 ID:???.net
大阪やけどこんなの来たしもう駄目だな・・・
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/attention4.html
損害の保障はしないと言っているが認定を受けていない機器の使用を禁止するとは書いてないね自己責任で好きにしろってことか?

Asteriskは明日のリスク! アシタリスクだな!!

982 :anonymous:2015/08/23(日) 02:55:49.72 ID:???.net
もう駄目だなって何が駄目なん?

983 :anonymous:2015/08/23(日) 03:08:19.73 ID:???.net
>>982
日本は自己責任で成り立つような国ではないから近いうちに規制強化の流れになって
色々面倒なことになるのかな?と思ってだよ?

984 :anonymous:2015/08/23(日) 10:19:45.78 ID:???.net
それもあるし技術的な正しさよりルールが優先されることがあるからね
ルールに沿っていないと言うだけで、運用上の過失が無いのに責任を
負わされたりとか

985 :anonymous@123.230.194.205.er.eaccess.ne.jp:2015/08/23(日) 10:57:46.78 ID:???.net
>>981
これなんか新しい内容ある?

986 ::2015/08/23(日) 14:51:27.62 ID:???.net
「もう駄目だ」

そうですか、さようなら。

987 :anonymous@37.137.244.43.ap.yournet.ne.jp:2015/08/24(月) 12:20:33.22 ID:???.net
一方的に有利になるような法律は作られません

988 :anonymous@ 7c2946bf.i-revonet.jp:2016/01/31(日) 02:17:50.54 ID:Y2m0dtzUo
保守

総レス数 988
324 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200