2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5

1 :anonymous:2014/09/02(火) 13:26:57.05 ID:???.net
オープンソフトウェアAsteriskを使って、素敵な電話システムを構築しようぜ


前スレ

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1289875876/

オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1369612772/

56 :anonymous:2014/10/20(月) 22:47:53.36 ID:???.net
>>55
IPアドレスベースでホワイトリスト形式でフィルタはできないのでせうか。

57 :anonymous:2014/10/21(火) 06:18:09.44 ID:???.net
>>56
いまの使い方だと無理だな

58 :アノニマス:2014/10/21(火) 11:14:30.76 ID:???.net
ホームページにソフトフォンの設定画面をよういして。
見に来たIPやISPを丸ごとホワイトリストに入れるとかは?

自前のSTUNサーバーを利用したIPをホワイトリストに入れるとか。

思いつきです。

59 :anonymous:2014/10/21(火) 11:29:59.81 ID:???.net
そういうシステムが一般化した場合、
botが巧妙化して、ソースアドレスを偽ってパケットを落としていくことで、
その通路を開かせるようになるかもしれない・・・

60 :anonymous:2014/10/21(火) 12:13:16.22 ID:???.net
>>59
開くは開いたとしても、偽りのソースアドレスなので、
ASTERISKからの応答パケットは届かなかったね。

61 :anonymous:2014/10/23(木) 15:49:30.72 ID:???.net
マイクロソフト(Microsoft)が、同社のスマートフォンビジネスに関し、
これまで使用してきた「Nokia」および「Windows Phone」のブランド名を廃止し、
今後は「Microsoft Lumia」に一本化していくとする話が複数の媒体で報じられている。

http://wirelesswire.jp/Watching_World/201410221552.html

62 :アノニマス:2014/10/25(土) 18:40:54.04 ID:???.net
asteriskに繋いでた、ウィルコムが、繋ぎっぱなしになってて、通話料が17000円ほどになってて、泣けた。

まぁ、それが原因ではなくて、10分枚に電話が切れるのが煩わしいから、
取り敢えず、スーパー誰とでも定額にした。
月額は五百円程アップで、楽に。

63 :anonymous:2014/10/25(土) 19:02:16.41 ID:???.net
>>62
それ怖いね
どうやって収容?Bluetooth?

64 :anonymous:2014/10/25(土) 22:50:15.61 ID:???.net
>>62
>ウィルコムが、繋ぎっぱなし

なんでそうなったん?

65 :アノニマス:2014/10/26(日) 16:40:49.81 ID:???.net
ウィルコムはBluetoothです。

多分原因は自爆です。
一時期、10分で切断するのを解除して試験してて、電話を切らなかったかも。
それ以外では二年ほどトラブル無し。

66 :anonymous:2014/10/29(水) 03:12:20.24 ID:???.net
>>65
>ウィルコムはBluetooth

Yモバイルの最新の機種だと、Bluetoothの親機としても対応するようになったんだっけ?

67 :anonymous:2014/10/29(水) 10:19:23.57 ID:???.net
Dialでかけた相手につながったあとにアナウンスを流してDTMFで
入力を求めたい時って、DialのGオプションでいいのかな?

68 :anonymous:2014/10/29(水) 10:30:52.52 ID:???.net
>>67
ここにサンプルがあった。Gオプションか、マクロで処理か。
http://stackoverflow.com/q/21473392

69 :anonymous:2014/10/31(金) 08:59:11.30 ID:???.net
voip-info.jp wikiに登録できないな

70 :anonymous:2014/10/31(金) 09:44:55.40 ID:7jmf8BC/.net
>>0069
修正出来るところもあるよね。
間違いが気になって、いつだかやったら、出来た。

71 :anonymous:2014/10/31(金) 14:27:44.22 ID:???.net
VOIP-INFOって、GOOGLE認証に変わったんじゃなかったっけ?

72 :anonymous:2014/10/31(金) 14:28:19.74 ID:???.net
あ、ごめん、それはメーリングリストがGOOGLEの提供するサービスを使うようになったってだけだった

73 :anonymous:2014/11/02(日) 16:37:15.90 ID:???.net
Y!MOBILE(WILLCOM)から、Bluetooth(親機機能)対応のガラケーが出ているけど、
これって、BluetoothドングルをつないだAsteriskから発信できるのかな。

定額発信でかなりウマイと思うんだけど。
やっぱり、そうは問屋がおろさないほど難しいことなんだろうか。

74 :anonymous:2014/11/02(日) 16:47:52.07 ID:???.net
できるけど一応禁止されてる。
というかなんでワイモバイルなの?
対象外の電話番号のメンテが面倒じゃん。

75 :anonymous@v157-7-138-132.myvps.jp :2014/11/02(日) 17:23:40.66 ID:???.net
>できるけど一応禁止されてる。

詳しく

76 :anonymous:2014/11/02(日) 17:29:56.14 ID:???.net
http://www.ymobile.jp/plan/info/daretodemo/index.html

前は6時間で強制切断されてたんだけど、最近されないな。

77 :ananymous :2014/11/02(日) 18:28:21.59 ID:???.net
人間が指で操作して発信したものしか駄目ってことか

78 :anonymous:2014/11/02(日) 22:59:15.78 ID:???.net
>>対象外の電話番号

”だれとでも(定額)”を前提としているんじゃないの?

79 :anonymous:2014/11/02(日) 23:03:28.53 ID:???.net
>当該通話の確認のため、通話履歴を参照する場合や、その他の必要な調査を行う場合がございます

ファックスなんて送っていたらすぐにばれそう

80 :anonymous@em119-72-245-224.pool.e-mobile.ne.jp:2014/11/03(月) 00:44:07.02 ID:???.net
>>79
通話先の履歴はまだしも、内容調べるのは通信の秘密に抵触するんじゃないの?

81 :anonymous:2014/11/03(月) 00:46:59.26 ID:???.net
>>80
あっ、なるほど、そういう法律あったよね。

でも、ファックスの場合は、履歴から分かってしまうかもね。

82 :anonymous:2014/11/03(月) 04:33:38.15 ID:???.net
>>80
そのあたりどうやって調べるのかね?
回線品質の確認のために聴話することもあるでしょう。

>>78
ソフトバンクとワイモバイルのは対象外番号が指定されてるのよ

83 :anonymous:2014/11/03(月) 13:13:57.83 ID:???.net
その、”対象外番号”って、NTTのフリーダイヤルとか、3桁番号とか、特殊なもののこと?

ASTERISKせっかく使うんだから、そのくらいは記述したい。
面倒だとは思っていない。

84 :anonymous:2014/11/03(月) 13:37:20.82 ID:???.net
>>83
http://cdn.ymobile.jp/plan/info/daretodemo/pdf/number_list.pdf
http://cdn.softbank.jp/mobile/set/data/legal/spguide/pdf/sp_sumahodai_numberlist_kiyaku.pdf
この番号。月に1回くらい不定期に更新される。

85 :anonymous@ZN035182.ppp.dion.ne.jp:2014/11/03(月) 15:27:17.26 ID:3g3mXD4u.net
>>84
海外転送や着信で収入を得る目的の番号とか、特殊な番号がリストに載ると聞いたよ。
だから、普通に通話目的なら問題無いと考えてるよ。

86 :anonymous:2014/11/03(月) 16:15:09.27 ID:???.net
>>85
そうなんだけど、みんなそういうの使わないの?

87 :anonymous@ZN035182.ppp.dion.ne.jp:2014/11/03(月) 17:59:10.59 ID:3g3mXD4u.net
>>86
そういうのって?

88 :anonymous:2014/11/03(月) 18:44:51.91 ID:???.net
>>87
>>84の電話番号を見て見覚えある番号いくつかあるでしょ?

89 :ananymous :2014/11/03(月) 19:41:51.28 ID:???.net
別にないな

90 :anonymous@7c294513.i-revonet.jp:2014/11/03(月) 20:15:37.84 ID:???.net
そもそも自分の発信操作をトリガにした発信プログラムを動かしていることが、「自動的に発信」していると見なされるのか?

91 :anonymous:2014/11/03(月) 20:41:10.21 ID:???.net
ほとんどが国際電話0円とかの会社が使ってるアクセスポイントだな。
あと、FAXは着側ISDNのHLCの設定によっては音声機器はほとんど弾かれる。
逆もあるが。携帯電話・PHSだと音声扱いされるのでつながらない。

92 :anonymous:2014/11/03(月) 23:07:06.12 ID:???.net
>>85
どういう仕組みなのか、わかりそうで、わからない。

だれとでも定額
 ↓
問題にされている番号へ発信
 ↓
 ?

93 :anonymous:2014/11/03(月) 23:12:33.96 ID:???.net
あっ、たしか、どこか海外がやっているVOIP会社のサービスだな。
登録しておいた電話番号を発信元として「問題にされている番号」にかけると、
登録しておいた海外の電話番号へ自動的に発信することで海外の市内料金だけで通話できるサービスのことだと思う。

でも、なぜに、だれとでも定額で禁止するのかな?べつにいいじゃんかと思うが。
日本国内あてよりもそういう海外発信の需要の方が多くて儲けが減って困るからかな。

94 :anonymous:2014/11/04(火) 01:57:51.84 ID:???.net
>>89
まだまだだな。

>>90
ダメなことになってるけど許されるかもね。
趣旨はPDとかに使わないでねってことでしょう。

>>93
タダで他のキャリアの踏み台にされるのがイヤっていう
感情的な動機じゃないのかね

95 :anonymous@em119-72-240-242.pool.e-mobile.ne.jp:2014/11/04(火) 03:08:17.38 ID:???.net
>>94
>タダで他のキャリアの踏み台にされるのがイヤっていう
>感情的な動機じゃないのかね

他社はOKだからそうかもね、お国柄っていうかなんというか

96 :anonymous:2014/11/04(火) 03:59:05.96 ID:???.net
>他社はOKだから

Y!MOBILE と、ソフトバンクって、どこ?
DOCOMO(純粋日本)のかけ放題は制限がないんでしょ。

97 :anonymous@ZN035182.ppp.dion.ne.jp:2014/11/04(火) 20:09:06.90 ID:inhhGmAY.net
なんか、リストの話題があったので、
ウィルコムのnumber_list.pdfをwgetして、pdftotextして、agiでファイルを開いて、一行ずつ見て、一致したら、Hangupを出すようにしてみた。

ソースを乗せようと思ったけど、載せるまでの事じゃなかった。agi内では相対パスが効かないのが注意かな。
あとは、cronで定期更新すればいいけど、cron書くのが苦手なんだよなぁ。気づくと更新が失敗してたりして。

98 :anonymous:2014/11/05(水) 01:37:03.11 ID:???.net
>>97
面白い!
でも、PDFのフォーマットが変わったら駄目だな。

普通のテキストで各行ずつの変わらないフォーマットで提供してくれたほうが、便利いいよね。

99 :アノニマス:2014/11/05(水) 08:48:51.84 ID:XEL2zYCC.net
なるほど。フォーマットかぁ。
するとpdftotextの出来が良いんだな。
特に設定せずに、pdftotextにデータを渡すと、一行一件のデータになってくれる。
この部分は、全然苦労は無しです。

100 :アノニマス:2014/11/06(木) 10:02:24.84 ID:SS1XVABA.net
ウィルコムのエネルスをBluetooth接続してるのですが、品質も問題無く使っている。
今回試しに、auのグラティーナを繋いで見たら、品質が悪すぎて、使い物にならない。
Bluetooth性能に機種や個体差が、あるのかな。
でも、通常はヘッドセットで使うから、基本的な性能は確保してると思うんだけどなぁ。

101 :anonymous:2014/11/11(火) 00:15:27.36 ID:???.net
ひかり電話(普通の家庭用の)をSIPトランクとして収容する時って
HGWに収容するのと、HGWを使わずに直接収容するのは
どっちが一般的ですか?

HGWに収容するなら、HGWの安定性はどうですか?

102 :anonymous:2014/11/11(火) 00:21:41.15 ID:???.net
http://www.shortcut.jp/index.php?%A4%D2%A4%AB%A4%EA%C5%C5%CF%C3%A4%F2%C4%BE%C0%DCAsterisk%A4%C7%C0%DC%C2%B3
この方法で直接収容できるみたいですね。

問題が起きたときにHGWをリセットしに行きたくないので…

103 :anonymous:2014/11/11(火) 14:18:50.63 ID:???.net
>>102
この情報はいつのやつ?

RT200NE の時代の設定だと思うけど。
現在の光ネクストのひかり電話を使うようにするものなの?

104 :anonymouss:2014/11/11(火) 20:42:25.60 ID:4G7JUznZ.net
CentOS7にAsterisk13をソースから入れて設定しているところだけど。
今後は、chan_sipじゃなく、chan_pjsipを使ってねって事?

105 :anonymous:2014/11/12(水) 01:22:18.02 ID:???.net
>>104
あたらしい

106 :anonymous:2014/11/12(水) 02:45:17.32 ID:???.net
今後の機能拡張はchan_pjsipでやるよってことだったはず

107 :anonymouss:2014/11/12(水) 19:59:23.60 ID:iivkZSgy.net
やはりそうなのですね。chan_pjsipで書いてみます。
今までのノリでやっても、sipでつなげなくて困ってました。
まぁまぁ、pjsipの設定のやり方もウェブにあるから、何とかなりそう。

108 :anonymous@ty465.wi-gate.net:2014/11/19(水) 08:51:33.54 ID:???.net
>>102
まんまじゃん。

109 :anonymous:2014/11/19(水) 10:31:22.06 ID:???.net
>>108
DHCPでプロビジョニングの部分まで自動でやるなら
どう実装するのがいいのかな

110 :sage:2014/11/19(水) 12:15:49.74 ID:???.net
>>109
自動化ってことならスクリプトの類いで良いんじゃない?

111 :anonymous:2014/11/20(木) 02:26:20.80 ID:???.net
ラズベリーパイのpidoraで、yum install asteriskができる!

実用レベルなんだろうか。
心配なのは、通信速度、1.5MB/secでも電話使える??

112 :anonymous:2014/11/20(木) 03:33:19.12 ID:???.net
>>111
帯域幅は12Mbpsあれば十分すぎるよ。
G.711 μ-lawで多少の余裕を見て片道100kbps/往復200kbpsくらいだから

113 :anonymouss:2014/11/20(木) 04:00:23.51 ID:???.net
>>112
codec変換の負荷の状況が気になる。

114 :anonymous:2014/11/20(木) 05:12:36.65 ID:???.net
>>113
変換する必要があるの?

115 :anonymous:2014/11/20(木) 08:59:56.10 ID:???.net
>>111
ラズパイなどでAsteriskを走らせるときはフラッシュメモリが
割とすぐに逝っちゃうから、気をつけた方がいいみたいよ。
SDは読み出し専用にして、ログはUSBメモリやネットワーク上の
別の場所に書くといいみたい

116 :anonymouss:2014/11/20(木) 12:40:26.47 ID:???.net
>>114
例えばひかり電話を収容して、
出先のスマホではg729やgsmで使いたいっていう時、内部で中継して変換してるでしょ。
なんて名称かわからないけど。
処理性能が低いと音声遅延や品質劣化の原因になるかなと思って。
ネットワーク速度より処理性能の方が心配。

117 :ananymous:2014/11/20(木) 12:53:45.06 ID:???.net
レズパイってメモリ512MB、クロック700MHzだっけ?
超余裕だろそんなの

Asterisk11より全然古いverだけど、メモリ128MBで300MHz駆動のMediaGXマシンに
FreeBSD突っ込んでその上でAsterisk動かしたことあるけど何の問題も無かった
ただし同時に何回線までさばけるかは知らん

118 :anonymous:2014/11/20(木) 12:54:58.82 ID:???.net
>>116
うん、app_dialが変換してるよ
どうせ1-2チャネルでしょ?問題ないと思うよ。

119 :anonymouss:2014/11/20(木) 16:07:19.14 ID:???.net
>>117,118 ありがと。
結構スペックは低くても良いのね。
古いパソコン使うなら、電気代を考えるとラズパイがいいとなるのかな。
ソフトの導入でコンバイルが大変そうで、なかなか手が出ない。

120 :良い事思いついた、お前俺のケツに:2014/11/20(木) 19:51:09.95 ID:???.net
習うより慣れろだよ
とにかくやってみよう

121 :anonymous:2014/11/20(木) 19:58:59.84 ID:???.net
ラズパイもいいけど、BBBもいいよ。最近秋月に入荷したし。

122 :anonymous@pasodti.0t0.jp:2014/11/20(木) 22:41:35.97 ID:???.net
秋月りっちゃんでいいならEdisonがいいよ。最初から無線LAN付いてるし。

123 :anonymous:2014/11/21(金) 03:15:08.81 ID:???.net
>>115
ASTERISKって、フラッシュメモリになんの用があるの?

124 :NTP:2014/11/21(金) 03:17:12.62 ID:???.net
ごめん、ちゃんと読んでいなかった。

ログか。普段、ASTERISKのログなんて見たことないから存在を忘れていた。
コール履歴とかか。

>SDは読み出し専用にして
そんなことPIDORAでもできるの?
あるいは、/varを、USBストレージとか、NFSストレージに再マウントせよってこと?

125 :anonymous:2014/11/21(金) 03:19:10.48 ID:???.net
>>119
ASTERISKをラズパイでなら、コンパイルなんていらないでしょ?
YUM とか、APTでバイナリをゲットするでしょ?

126 :anonymouss:2014/11/21(金) 19:29:41.00 ID:5/4j6uTV.net
>>125
yumで配布されていないプログラムをどうしようかという悩みです。
以前調べたときは、CPUがインテルじゃないから、ほかのマシンでコンパイルしたものを移植できないと言うのは見てた。
でも、http://roboneco.hateblo.jp/entry/20140410/1397148108
をみたら、普通にラズパイ上でコンパイルして使っているんですね。

ラズパイ以前試して、挫折したから苦手意識があって・・・。
でも、今度試してみます。

127 :anonymous:2014/11/21(金) 20:58:57.88 ID:???.net
ラズパイにつなげられる安価なATAとかないかなぁ・・・

128 :ananymous:2014/11/21(金) 21:14:48.38 ID:???.net
Grandstream Handy Tone-503
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MO3MLBM

129 :ananymous:2014/11/21(金) 21:17:22.98 ID:???.net
ちなみに何ヶ月か前に俺が尼で買ったときは4500円だった
円安の影響でどえらい値上がりしてる

130 :anonymous@pasodti.0t0.jp:2014/11/21(金) 22:37:13.45 ID:???.net
PAP2Tでいいじゃん。

131 :anonymous:2014/11/22(土) 00:07:33.37 ID:???.net
>>130
実際偽物多いの?

132 :anonymouss:2014/11/22(土) 00:07:51.55 ID:154V8vK0.net
>>127
同じLAN内なら、YamahaのRT57iとかは?
ナンバーディスプレイ対応しているし。
NAT越えは、HandyToneくらいしか、安いのは分からない。でもナンバーディスプレイは不安定な感じ。

133 :anonymous:2014/11/22(土) 00:09:47.33 ID:???.net
>>132
やっぱ不安定だよねえ。
出たり出なかったりするからナンバーディスプレイには対応してないと思うことにした

134 :anonymouss:2014/11/22(土) 00:19:12.47 ID:154V8vK0.net
固定電話を繋げる、ウィルコム端末。
http://www.abit.co.jp/product/phs/wx07a.html
これで、電話機からウィルコムの通話ができれば最高なんだけど、迷惑電話番号情報のやり取りだけとは。
残念。

バックドアがあればいいな。実は「※0000+電話番号」とダイアルすれば、ウィルコム回線でつながるとか・・・。

135 :anonymouss:2014/11/22(土) 00:42:26.09 ID:154V8vK0.net
>>127
あと、あえて書かなかったけど、
ネットが遅くなってもいいなら、RT57iをルーターにすれば、NAT越えは気にしなくてもいいね。

あとは、2重ログイン可能なフレッツ系ISPを使って、ネット用と音声用を分けるとか。
正式に可能なところは、YahooBBの光BBユニットを借りた場合と、Plala+ダブルルートオプションかな。

うちは、KDDIを使って2重ログインしている。「規約上は同一宅内で複数接続はしていいが、技術的に可能と言えない」と言われているから不安な部分がある。

136 :anonymous:2014/11/22(土) 03:15:10.01 ID:???.net
>>126
このサイト「ipadでプログラムをコンパイルできる環境」という題が勘違いさせる。
だから、最初、やっていることがちっともわからなかった。

外部からラズパイにSSHにアクセスできるようにしていることはわかるが、
iPadとラズパイの関係がよくわからない。非常に分かりにくい構造で書かれている。
「ipadでプログラムをコンパイルできる環境」?????

結局、コンパイルをするのはラズパイであって、iPadは単にSSH端末の役割を果たしているっていう理解でよいね。
こういう誤解を招く書き方は駄目だよね。参考にしておきながら申し訳ないけど。

ということを基本前提として、

>>126
>ラズパイ上でコンパイルして使っている

面白いね。Pidoraのコンパイラ環境って、有効に使えるんだ。なんかすごいね。

137 :anonymous:2014/11/22(土) 03:16:48.37 ID:???.net
>>135
>RT57iをルーターにすれば、NAT越えは気にしなくてもいい

sip-natのことかな?
なくても、大丈夫なIP電話サービスはいくつかあるよ。

138 :anonymous:2014/11/22(土) 03:18:36.88 ID:???.net
ラズパイとか、エジソン? BBB? 
こういう小さくて無音のusb駆動マシンがあれば、夢が広がるよね。
家の電話システムもAsteriskで構築して、fusion-smartとか、収容しようかしら。

139 :anonymouss:2014/11/22(土) 03:37:24.79 ID:154V8vK0.net
sip-natに対応しているルーターって実質Yamahaだけだし。
RT57iとかはそれ自身ではNAT越えの機能を持ってないし。

通常はRT57iがLAN内の時、外部のIP電話サービスに繋ぐと、片方向だったり着信しないなど、不具合があるはずだけどなぁ。
「大丈夫なIP電話サービスはいくつかあるよ。」っていうのは、RT57iがグローバルIPを持っている時の話だよね。念のため確認。

>>136
ごめんごめん。ラズパイ本体でcompileしている記事を適当に張り付けただけだったのです。

俺みたいな初心者は、ラズパイのスレかな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403071707/

140 :anonymous:2014/11/22(土) 04:39:01.47 ID:???.net
>>139
>RT57iがグローバルIPを持っている時の話だよね。念のため確認。

おなじみの、fusion-smartだと大丈夫ですね。
fusion-smartのサーバーが特殊なので、sip-natも不要。

それに、もちろん、RT57iが、ルーターの配下でプライベートアドレスを持っていても大丈夫ですよ。
ただし、RT57iのWAN側設定において、「DHCPでipv4アドレスを配布するプロバイダ」に接続されていることにしないといけない。
これも、そしてsipサーバの設定も、伴うファイアウォールの設定も、GUIで簡単に自動設定されるよね。

141 :140:2014/11/22(土) 05:40:19.37 ID:???.net
>RT57iのWAN側設定において、「DHCPでipv4アドレスを配布するプロバイダ」に接続されていることにしないといけない

あるいは、完全にLAN内の環境なら、
RT57iではWANインターフェイスを、LAN2として使用するように切り替えて、使用する方法もある。
この設定はGUIを使って行うこと。

LAN2は、DHCPで上位ルーターからプライベートアドレスを取得するようにする。
このとき、LAN1は使用せず(192.168.0.1)くらいのアドレスを振っておく。(非常時にこれにアクセスできるように)
RT57iへのリモートアクセスは、LAN2に対して行う。
もちろん、RT57iではDHCPサーバ機能もストップさせる。

仕上げとして、VOIPの基本設定では、接続先プロバイダは、LAN2を選択する。

142 :anonymous:2014/11/22(土) 11:36:16.95 ID:???.net
>>139
> sip-natに対応しているルーターって実質Yamahaだけだし。
NetgearとLogitecの一部もALGで対応してるみたい。

143 :anonymouss:2014/11/22(土) 14:45:22.62 ID:154V8vK0.net
>>141 は意味が分かるけど、
>>140 は意味が分からない。

>RT57iのWAN側設定において、「DHCPでipv4アドレスを配布するプロバイダ」に接続されていることにしないといけない
っていうのは、http://i.imgur.com/EzTXGlq.jpg
でいうと、「CATVインターネット、またはPPPoEを用いない端末型ADSL接続」の事?
でも、141と同じことになる気がする。

とりあえず、141で試してみる。
ずっと、RT57iがNAT配下で使えないと思ってた。
Fusion-SmartのようにSIPサーバーが音声を中継する場合は大丈夫で、
ブラステルみたいに端末同士が音声をやり取りする方式はNGということなのかな?
Asteriskにも、音声を中継するオプション設定があるから、やってみる。
(この機能、何て名前なのか、知らないけど)

144 :anonymous:2014/11/22(土) 23:01:43.69 ID:???.net
みんな13触ってる?pjsipとかどうよ?

145 :140:2014/11/23(日) 07:16:47.39 ID:???.net
>>143
>「CATVインターネット、またはPPPoEを用いない端末型ADSL接続」の事?
YES

>でも、141と同じことになる気がする。
NO

>>140と、>>141とは違う。
前者は、WANインタフェースにNATやファイアウォールまで自動構成されてしまう。
(それにWAN側と、LAN側とで異なるネットワークに属させる必要がある。)

後者は、WANをLAN2インターフェイスとして使うだけ。NATも、ファイアウォールも構成しない。
LAN1と同じようになる。LAN内での運用ならそうやってLAN2のみの運用ですると便利。

146 :anonymouss:2014/11/23(日) 12:35:52.52 ID:???.net
>>145

もしや、
141の『完全にLAN内の環境なら』
って言うのは、sipサーバー、クライアントもLAN内のあるって話?

147 :140:2014/11/23(日) 16:43:02.76 ID:???.net
>>146
そんなわけないだろ

148 :anonymous@p1134081-omed01.tokyo.ocn.ne.jp:2014/11/26(水) 23:21:22.29 ID:???.net
ひかり電話をasteriskに収容する予定で、複数回線収容した場合に、着信時に鳴らす端末をそれぞれ指定したいと思ってる
でも着信ルールの指定で、DIDはsしか出てないし、どうやって見分ければいいのかわかりません

どうやるのでしょう?

149 :anonymouss:2014/11/26(水) 23:35:18.70 ID:???.net
>>148

おらも、同じこと聞いたから、
>>3 辺りを参照

150 :anonymous:2014/11/27(木) 00:01:56.36 ID:???.net
>>148
SIPメッセージをダイヤルプランの専用変数で読めばいいんじゃないの?

参考↓
複数番号を契約している場合に、鳴り分けさせたいとか別の電話に着信させたい際には以下のようにします。
http://www.voip-info.jp/index.php/RT-200NE

151 :anonymous@p17153-ipngn2501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2014/11/28(金) 21:15:39.12 ID:???.net
SIPクライアントに着信回線した回線を通知する方法ってありませんか?

152 :anonymous@KD106146205182.au-net.ne.jp:2014/11/28(金) 21:32:01.39 ID:???.net
cidname を書き換えたら?

153 :anonymous:2014/11/29(土) 02:27:31.72 ID:???.net
>>150
レスしたのに、返事くれない!

154 :ananymous:2014/11/29(土) 02:34:36.48 ID:???.net
>>153
レス乞食は帰ってどうぞ

155 :anonymous@p503220-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/11/29(土) 07:50:29.47 ID:???.net
>>153
>>149

失礼しました。
その後忙しくてあまりさわれてないのと、発信も2回線で行いたくて、、、

進展したらまた報告させて頂きます。

156 :anonymous:2014/11/29(土) 19:49:40.55 ID:???.net
OK

総レス数 988
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200