2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

2 :anonymous:2014/10/11(土) 13:04:07.90 ID:???.net
Z〜

3 :anonymous:2014/10/11(土) 20:16:48.93 ID:???.net
W乙R-HP-AG300N

4 :anonymous:2014/10/12(日) 05:04:23.75 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hに14.07をインストールしたよ。
最初無線が無効になっていて面倒だった。
ウェブUIが今風になって見やすくなった。日本語化も可能。

5 :anonymous:2014/10/12(日) 23:45:05.11 ID:???.net
掲示板別れました

DD-WRT はこちら
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/l2

6 :anonymous:2014/10/13(月) 01:51:30.47 ID:???.net
誰か分けたい人が板の音

7 :anonymous:2014/10/13(月) 11:15:59.63 ID:???.net
向こうは廃れそう

8 :anonymous:2014/10/13(月) 11:39:03.39 ID:???.net
向こうはただの重複だから。スレタイ通りDD-WRTもここでおk。
大体、ただでさえ過疎スレなんだから、分けたらどっちも落ちるわな。

9 :anonymous:2014/10/13(月) 11:47:38.01 ID:???.net
括弧扱いが嫌だったんじゃね?
普通に併記すれば良いのに、とは思った

10 :anonymous:2014/10/13(月) 13:03:43.71 ID:???.net
スレ番引き継ぎながら勝手にタイトル変えたりするからもめるんだ

11 :1:2014/10/13(月) 16:35:01.88 ID:???.net
 \      /
\           /
_  争  も  _...: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \  | |  /
_  え  っ  _.,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _        _
_   : . と   _ : : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,    _   争   _
_  :      _.ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _   え  . ._
/, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _  :   _
/          \...:ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,    :
 /  |  |  \ .Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′/       \
  | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,/ | | \
.. ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
   . |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
    .ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
     い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'   ⊂ニ,´
      ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
        | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
.          | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
 Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'

12 ::2014/10/13(月) 23:51:35.91 ID:bRZtRgU6.net
y

13 :anonymous:2014/10/14(火) 03:00:16.93 ID:???.net
WZR-HP-G301NH に OpenWrt 14.07 入れて動かなかったので、
シリアルつけて見てみた。

WZR-HP-G300NH / WZR-HP-G300NH2 どちらのファームでも root fs 読めなくてkernel panic してるみたい。
何でだろ

14 :anonymous:2014/10/14(火) 17:19:09.53 ID:???.net
WHR2-A54G54にDD-WRT入れたんですが
初回起動時にはWirelessランプが点灯してたのに
再起動したらWirelessランプが消灯してしまい
メニューから見ても無線LANが無効と出たまま
無線LANをオンにすることができなくなってしまいました・・・
もう死んでしまったのでしょうか

15 :anonymous:2014/10/14(火) 19:15:21.73 ID:???.net
>>14 SSHかTELNETで入れるなら
ubootenv list で
ethaddr=
ipaddr=
serverip=
region=
accept_open_rt_fmt=1
tftp_wait=20(くらい?)
控えておいて暗号化されてないファームを
tftpで転送するとか?

16 :anonymous:2014/10/14(火) 21:01:37.74 ID:???.net
>>15
ためしに暗号化されていない純正ファームを入れてみました
そしたらDIAGが赤く点灯したまま起動しなくなりました
その状態でtftpでDD-WRTv24SP1を転送したらまた起動しましたが
状況は前回と同じで無線LANがオンになりませんでした
自分のスキル的にはもうあきらめるしかないかもしれないです
ありがとうございました

17 :anonymous:2014/10/14(火) 22:32:15.01 ID:???.net
>>16 DD-WRT起動するならコンソールから erase nvram
はどうでしょう?

18 :anonymous:2014/10/14(火) 23:41:41.45 ID:???.net
>>17
mtd erase nvram
であってますかね?
どうやらeraseできていないようで
初期化されずに再起動してしまっています

こちらが現状のステータスなのですが
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1413297313907.png
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1413297379040.png
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1413297536437.png
お手上げです

19 :anonymous:2014/10/15(水) 00:14:04.73 ID:???.net
>>18
無線LANセキュリティ設定はどうなっています?

20 :anonymous:2014/10/15(水) 00:46:31.01 ID:???.net
>>19
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1413301062011.png
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1413301190784.png
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1413301418402.png
このようになっています
実際はMACアドレスも表示されています

Tomatoも試したんですがやはりWirelessが消灯したままでしたので
DD-WRTに戻しました

21 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2014/10/15(水) 01:05:11.82 ID:???.net
>>18
とりあえず、v24-sp1にしてみたら?

22 :anonymous:2014/10/15(水) 01:44:53.59 ID:???.net
おっと・・・
Tomatoからもどしたときに無印を入れてしまったようです
現在
DD-WRT v24-sp1 (07/27/08) std
(SVN revision 10011)
に戻しましたが特に変化がありませんでした

23 : 【東電 55.2 %】 :2014/10/15(水) 02:38:19.22 ID:???.net
WZR-600DHPにDD-WRTを入れていたんですけど、OpenWrtを入れようとしてubootenvのセットとかしないと入らないと絶望…
(公式GUIから直でDD-WRTのファームを入れてたので、デバッグモードに入れない><)

でもDD-WRTはコマンド使えるコンソールがGUIで用意されてたのね
そこでセットしたら無事tftpで更新できましたヾ(*´∀`*)ノ

24 :anonymous:2014/10/15(水) 08:50:49.98 ID:???.net
>>23
OpenWrt. 14.07 をWZR-600DHPにインストールできた、
という実績報告という理解でいいでしょうか?

25 :anonymous:2014/10/15(水) 18:49:45.79 ID:???.net
WZR-600DHP2サポートもきてた
まだちゃんと動くかわからないけど、明日あたりにここに出てくるはず
https://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/bcm53xx/

26 : 【東電 78.1 %】 :2014/10/15(水) 19:19:31.57 ID:???.net
>>24
OKっす
AG300Hの方法と同一でしたが、
#ubootenv set accept_open_rt_fmt 1 だけでなく
#ubootenv set region US
をやらないとtftpがひっかかりませんでした。
タイミングだけの問題かもしれませんが…

27 :anonymous:2014/10/15(水) 23:18:46.67 ID:???.net
オクで落としたWZR-600DHP2にインストールしてワクテカしてWAN-LAN間のスループットをファイルコピーで
測定してみたら、謹製ファームに比べて半分程度にまで落ちてしまったorz
利便性をとるか性能をとるかの二者背反になってしまうんだな

28 :anonymous:2014/10/16(木) 00:37:29.64 ID:???.net
>>25
おぉ!
WZR-900DHP も無線部分の構成はほぼ同じですよねぇ。
公開されたらやってみようかな?

29 :anonymous:2014/10/16(木) 01:43:10.05 ID:???.net
二者択一
二律背反

だった
DD-WRTの話

スループットについてはまだまだだな>DD-WRT

30 :anonymous:2014/10/16(木) 01:46:18.51 ID:???.net
>>27
まだ600DHP2用のimageは公開されてないけど
ご自分でbuildしたのでしょうか?
それとも1750DHP用を流用でしょうか?

31 :anonymous:2014/10/16(木) 01:47:36.80 ID:???.net
ぁあDD-WRTですね

32 :anonymous:2014/10/16(木) 01:52:32.00 ID:???.net
DD-WRTはまだハードウェアNAT使ってないから仕方ない

33 :anonymous:2014/10/16(木) 07:56:46.97 ID:???.net
>>26
wikiに実績ある機種として追記させてもらいました。

34 :anonymous:2014/10/16(木) 09:32:18.35 ID:???.net
>>32
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120327_521647.html
の報告と符合するような結果だったから、まぁそういうことなんだろうな

35 :anonymous:2014/10/16(木) 13:08:24.87 ID:???.net
間違ってると思うんで指摘して欲しいのだが
昨日入手したWZR600DHP2でデバックモードでログインして
TELNET起動→ubootenvコマンドを入力しても無いよと応答・・
実際無い模様。純正ファーム入れ直しでも変化無し
TFTPで入れたい場合はAOSSボタン押しっぱなし電源オンなのかな?

36 :anonymous@u1219068.xgsnun301.imtp.tachikawa.mopera.net:2014/10/16(木) 15:07:59.41 ID:???.net
>>35
壊れた時は壊れた時で後続のための踏み台になるだけだから強気に行こうぜ

37 :anonymous:2014/10/16(木) 15:44:23.88 ID:???.net
>>35
デバッグモードのバージョンアップ画面から焼けるよ

tftpなら192.168.1.2にtftpサーバを立てておいて、linux.trx-recoveryってファイルを置いとけばいいはず

38 :anonymous:2014/10/16(木) 16:38:34.92 ID:???.net
35です。>>36-37 ありがとう。強気になれたら行ってみるよ

39 :anonymous:2014/10/16(木) 20:08:47.98 ID:???.net
BHR-4GRV2の純正ファームはMIPS系のOpenWrtベースらしい
消費電力がかなり低い割にAtheros系よりもスループットが2倍位ある
こいつのSoCはなんだろう?

40 :anonymous:2014/10/17(金) 09:07:51.64 ID:???.net
>>39
SCの方にあったレス

bhr-4grv2 を買って開けてみたよ。 QCA9557-AT4A P0SK95.002B 1427 ということは、QualcomAtheros

41 :anonymous:2014/10/17(金) 12:34:27.15 ID:???.net
既出ならソマソ
WZR-HP-302H rev.A2 A0 にopenwrt入れようと思って
web検索したらrevで基板が違うとか面倒な事に・・・
ubootenv listでmelco_id見てweb検索かけたら、さっきヒットした
基板違いの2機種とは違うWZR-HP-G300NHがヒット・・・
melco_id勝手に信用して入れてみたら正常に起動してきてくれた。
以上チラシの裏でした。

42 :anonymous:2014/10/17(金) 15:25:56.98 ID:???.net
>>41
OpenWrt 14.07 をインストールして動作した
という理解でいいでしょうか?
もしそうなら既出ではないです。

利用したimage名を教えていただけないでしょうか?

43 :anonymous:2014/10/17(金) 20:35:54.42 ID:???.net
>>42
ttps://downloads.openwrt.org/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh-squashfs-tftp.bin
です。

44 :anonymous:2014/10/17(金) 20:51:15.57 ID:???.net
連投スマソ
BHR-4RVが発掘されたんで
ttp://downloads.openwrt.org/kamikaze/8.09/brcm-2.4/openwrt-brcm-2.4-squashfs.trx
TFTP経由で入れて動いた。ビルド面倒だったし文鎮覚悟でLuCI Web Upgradeから
ttps://downloads.openwrt.org/barrier_breaker/14.07/brcm47xx/generic/openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trx
入れてみたらすんなり動いて得した気分。捨てずに取っておいて良かったw

45 :anonymous:2014/10/17(金) 23:12:33.49 ID:???.net
600DHP2でいじってたらBrickさせたんで、殻割りしてシリアルつないでなんとかなるだろと思ってたら
CTRL-Cが効かない
karnel panicして無限リブートループしているようだが、摘んだかな?
resetボタン押しながらブートさせたらCFEの応答が見えるのにCTRL-Cを受け付けないわ
FT232RLでつないでて、RX/TX短絡させたらちゃんと送出されているようなのに
わけわかめ

46 :anonymous:2014/10/17(金) 23:17:12.96 ID:???.net
>>43,44
ありがとう。
wikiに実績を掲載させてもらいました。
(WZR-HP-302Hは情報が入り乱れてるので、注意すべきルータの方に載せました)

ついでに実績のあるファームウェア情報も追記しました。

前スレ978で旧機種の実績をご報告いただいた方、
使ったファームは以下だと認識してますが、間違いないでしょうか?
openwrt-brcm47xx-legacy-squashfs.trx

47 :anonymous:2014/10/17(金) 23:30:59.74 ID:???.net
>>40
SCって何のことかわからなかったけど、2ch。sc のDD-WRTスレのことですね

QCA9557-AT4A って buffalo の他の採用機がないよねぇ?
twitter 情報では OpenWrt 12.09 ベースの純正ファームウェアらしい。

48 :anonymous:2014/10/17(金) 23:31:41.11 ID:???.net
(どうでもいいけど、2ch.sc って半角で書くと書き込み規制されるんですねw)

49 :anonymous:2014/10/17(金) 23:37:25.77 ID:???.net
>>46 ttp://wiki.openwrt.org/toh/buffalo/wzr-hp-g300nh2
WZR-HP-G302H rev.A1A0 は WZR-HP-G300NH2用でいけるみたいだよ。
revは本体側面の白いシールに大きく書いてあるよ

50 :anonymous:2014/10/17(金) 23:53:20.48 ID:???.net
>>49 情報追記しておきました。

どうも Buffalo の WZR シリーズの 11n 2.4GHz専用機(WZR-HP-G300NH,301NH,302H)はbrickし易いイメージが。。。

51 :anonymous:2014/10/17(金) 23:56:53.75 ID:???.net
>>45
基板のRXラインがプルアップされてないとか。

過去にDHP2のhackしてた方、降臨しないかな?

52 :anonymous:2014/10/18(土) 01:58:53.08 ID:???.net
>>46
前スレ978です、wikiまとめ見ました。ありがとうございます。
ファームはそれで合ってます。

追加で、WLA2-G54も実験しました。
・BCM4712 ROM4 RAM16 中はminiPCIなしの一体型
・起動時TFTPで投下し、1407Legacyが動いた
・【重要】無線が認識していない (dd-wrt、tomatoでは使えている)
・WLA-G54と違いシリアル115200bpsが取り出せた、万が一でも安心

気になったのは、メモリの総容量が、tomatoをつかってたときと異なってる

 root@OpenWrt:/# free
        total     used     free    shared   buffers
 Mem:     12996    12360     636      0     536
 -/+ buffers:       11824     1172
 Swap:      0      0      0

tomato1.28(kernel2.4)は、これ

total used free shared buffers
Mem: 14528 8328 6200 0 936

53 :anonymous:2014/10/18(土) 02:01:36.03 ID:???.net
上とは別件で、古い機種全般について。いくつかで、リセットボタンが効かないものがある。
純正のときに記録しておいたログを見なおしたら

>BUFFALO WBR-B11 INIT SWICH DRIVER ver 1.00

これが起動時に組まれてた。WBR-B11のコードを近辺の機種で流用してるみたい。
これが入った機種は、openWrtを入れるとリセットが押せないっぽい。
リセットしたければTFTPで上書きすればOKなので、あまり困らないけど。

54 :anonymous:2014/10/18(土) 04:07:17.66 ID:???.net
WZR-600DHP2のOpenWRTだけど
アメリカ版と日本版ではパーティションの構成が違ってて
日本版はWZR-900DHPと同じ構成になってる(たぶん)

文鎮になることはないと思うけど、安全にいきたい人は900DHP対応が入るまで
日本版の600DHP2ではOpenWRTはやめたほうがいいかも

55 :anonymous:2014/10/18(土) 09:09:31.67 ID:???.net
>>45
前にCFEまで破壊して内部写真撮影した者だがUSB232CAB4という既製品ケーブルにピンコネクタを半田付けした物を利用してるが普通に制御コマンドは効いてたと記憶してる

56 :anonymous:2014/10/18(土) 09:12:42.61 ID:???.net
今なら600DHP2にちゃんと入るDD-WRTイメージもあるんだし一回TFTPで正常な状態に戻してみたらどうだろう

57 :anonymous:2014/10/18(土) 15:46:21.18 ID:???.net
>>55-56
コメントありがとう
色々試行錯誤しているけど、CTRL+Cを一切受け付けない状況です
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=891562
ににた状況
キーボードに依存するということか?

TFTPもう一度やってみます

58 :anonymous:2014/10/18(土) 15:54:11.43 ID:???.net
>>57
まさかとは思うけどターミナル側で制御コマンド無効になってないよな?

59 :anonymous:2014/10/18(土) 17:41:43.19 ID:???.net
>>58
teraterm使ってるけど、なんか設定あります?
AG300Hいじっていたときは、何事も無かったんだけどなぁ

60 :anonymous:2014/10/18(土) 18:18:20.53 ID:???.net
AOSS押し起動もtftpdもやってもなにも起こらないわ
CFE miniWeb Serverがブラウザ上に見える時間もあるけど、kernel panicでリブートループするのみ
これはアカンCFEモードにトラップされちゃって逃げ出せないってことか
ダメポ

61 :anonymous:2014/10/18(土) 18:36:50.95 ID:???.net
>>52 >>54
ありがとう。情報追記しておきました。

62 :anonymous:2014/10/18(土) 21:42:21.50 ID:???.net
>>60
Press CTRL+C to cancel startup...
って表示は出てる?
これが出たタイミングでCtrl+C押しっぱなしにしてれば通常は入れるはずだけど

63 :anonymous:2014/10/18(土) 21:54:30.21 ID:???.net
>>62
メッセージ見ると、CFEのブートメッセージが見えないんだよね
いきなりOpenWrtのカーネルが立ち上がっているような

Decompressing...done
Uncompressing Linux... done, booting the kernel.
Booting Linux on physical CPU 0x0
Linux version 3.10.35-rc1 (root@dd-wrt.buildserver) (gcc version 4.8.3 (OpenWrt/Linaro GCC 4.8-2014.01 r39555) ) #2281 Thu Jun 12 07:08:10 CEST 2014
CPU: ARMv7 Processor [413fc090] revision 0 (ARMv7), cr=10c53c7d
CPU: PIPT / VIPT nonaliasing data cache, VIPT aliasing instruction cache
Machine: Northstar Prototype
Ignoring unrecognised tag 0x00000000
Memory policy: ECC disabled, Data cache writeback
map io
MPCORE found at 19020000 (VIRT d9020000) 18000000 d8000000
Built 1 zonelists in Zone order, mobility grouping on. Total pages: 65280
Kernel command line: console=ttyS0,115200 panic=10 root=/dev/mtdblock3 rootfstype=squashfs,jffs2 noinitrd init=/bin/sh
PID hash table entries: 512 (order: -1, 2048 bytes)
Dentry cache hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes)
Inode-cache hash table entries: 8192 (order: 3, 32768 bytes)
Memory: 128MB 128MB = 256MB total
Memory: 255916k/255916k available, 6228k reserved, 131072K highmem



64 :anonymous:2014/10/18(土) 21:57:20.84 ID:???.net
リセットボタンを押し続けていると様子が変わって、

SHMOO VER 1.13

PKID07DC06011801080000000000001A103F01000000

S3004029B
00001FB0


RDLYW0 00000004

RDENW0 00000042

RDQSW0

0000000000111111111122222222223333333333444444444455555555556666
0123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123
00 -------++++++++++++++++++++++++++++X++++++++++++++++++++++++++++


Decompressing...done
Found a Esmt NAND flash:
Total size: 128MB
Block size: 128KB
Page Size: 2048B
OOB Size: 64B
Sector size: 512B
Spare size: 16B
ECC level: 8-bit
Device ID: 0x92 0xf1 0x80 0x95 0x40
Corrupt NVRAM found, trying embedded NVRAM next.

65 :anonymous:2014/10/18(土) 22:00:41.62 ID:???.net
CFE version 6.30.163.42 (r396477) based on BBP 1.0.37 for BCM947XX (32bit,SP,)
Build Date: Wed Apr 2 15:17:43 CEST 2014 (root@dd-wrt.buildserver)
Copyright (C) 2000-2008 Broadcom Corporation.

Init Arena
Init Devs.
The 1st image start addr changed, set to 2097152[200000] (was (null))
The 2nd image start addr changed, set to 34603008[2100000] (was (null))
Boot partition size = 524288(0x80000)
DDR Clock: 533 MHz
Info: DDR frequency set from clkfreq=800,*533*
et0: Broadcom BCM47XX 10/100/1000 Mbps Ethernet Controller 6.30.163.42 (r396477)
CPU type 0x0: 800MHz
Tot mem: 262144 KBytes


Reading 20 more times of boot params .....
Boot params empty, loading default values.....DONE

Bootloader version boot_version v0.03
Project name : WG9116H22
Press CTRL+C to cancel startup...
Committing NVRAM...done
Waiting for reset button release...

とCFEの出すメッセージが見えるようになる
だがCTRL-Cは効かないし、リセットボタンを放すと押す前の状況に戻る

今回のは廃棄して、またオクの出物買い直して出なおしかなぁ

66 :anonymous:2014/10/19(日) 01:18:08.59 ID:???.net
Corrupt NVRAM found, trying embedded NVRAM next.
こっちだとこのメッセージは出てこない
nvramの領域が論理的or物理的に壊れておかしな挙動してるっぽいね
AOSSボタン押してtftpとかもダメならもう無理そう

67 :anonymous:2014/10/19(日) 01:49:35.51 ID:???.net
>>66
ありがとう

もうあきらめて棄てる
また2-3000円で買えそうなやつあったらゲットすることにする
Web GUIでやってるだけでもこういうことはあるんだね
今回、dd-wrtではNATアクセラレータが使われず、スループットが250Mbpsぐらいしかでないことがわかった
ことだけは収穫

68 :anonymous:2014/10/19(日) 09:50:38.22 ID:???.net
>67
捨てる前にJTAGにチャレンジ!!

69 :anonymous:2014/10/19(日) 11:18:10.71 ID:???.net
nvram不良ぐらいなら30/30/30で復旧できないかね
まだ非対応だった頃のDHP2だと書込みミスった後は30/30/30使わないと純正ファームすら起動しなかったし

70 :anonymous:2014/10/19(日) 12:11:47.89 ID:???.net
>>69
効果なしです

誰か欲しい人いる?

71 :anonymous:2014/10/19(日) 21:53:01.80 ID:???.net
前スレで OpenWrt 14.07 インストールできなかったルータ として報告した
WZR-HP-G301NH Rev A0 A3 ですが、
シリアルつけても CTRL+C でu-bootをabort出来ず、>67 と同様詰んだかと思ってました。
試しに OpenWrt 12.09 の WZR-HP-G300NH用 tftp image をインストールしたら、
普通に起動できるようになったので、
webUI から 14.07 のsysupgrade image を試してみました。
結果・・・普通に起動しました。

同一基板のWZR-HP-G300NHでも、TFTPはダメで12.09からsysupgrade は OKだったことから鑑みるに、
14.07の tftp image にbug がある?

>機種:WZR-HP-G301NH
>リビジョン:A0 A3
>Inst方法:boot時のTFTP
>使用してみたimage:
>openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh-squashfs-tftp.bin
>openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh2-squashfs-tftp.bin
>openwrt-ar71xx-generic-whr-g301n-squashfs-tftp.bin
>備考:ubootenv に記載されてた TFTP用MACアドレスは g300nh と同じだった(末尾-1A)
>     どのimageもTFTP受信はするが正常に起動できない。

72 :anonymous:2014/10/21(火) 01:56:58.37 ID:???.net
>>64
シリアルのボーレートを57600か38400か、あるいは22万にしたら、どうなる?
その文字化けっぽい部分に、ブートローダのメッセージがあるはず。

ブートローダが動いているときの通信速度が合ってなくて、
OpenWrtのカーネルが起動した後、tts0のボーレートがカーネルの引数で指定された115200bpsに再設定されて、
そこから判読可能なメッセージが出てるのが真相と予想。

この手の機器は昔から115200bpsが多いけど、なぜかWHR-G301Nは38400bpsとか、Fon2405Eは57600とか、
たまに変なデフォルト値を保持する機体が出回っている。

73 :anonymous:2014/10/21(火) 02:30:42.98 ID:???.net
書いた後にレス見直したら、後半でCFEのメッセージは出てるんだね。
ということは通信速度の相違は関係ないな。すまん忘れてください。

いろいろロム焼きして気づいたことは、ddwrt tomato openwrtなどと1台で複数OSを渡り歩くと、
nvramが置かれる場所のmtdblockの位置が、
3になったり4になったり変化してる。
jffs2をフォーマットすると、また変わったりする。

ファームを焼き終えた初回起動時は、nvramを初期化すると思うけど、
純正状態のメモリ配置を想定してmtdblock3とか4とか番号指定の決め打ちで
消去や値の書込をしてたら、おかしなことになるね。

運が悪ければ、自分のrootFsのパーティションをフォーマットしてしまい、
次のブートで自分が必要とする領域を捨ててしまう。
これが、導入実績のある型番でのブートループのきっかけな気がする。

つまり、純正から一度でもOSを変えた履歴のある機体は、
パーティション構成が変化してるか確認し、場合によっては
一度純正に戻したほうがよさそう。

WHR-G54Sで、純正に戻すステップを加えて、起動できなかったファームを再度焼いたら、
正常に起動できた経験をした。
日本のファームはtftpでそのまま焼けないので、海外版を落として焼いた。

74 :anonymous:2014/10/21(火) 09:25:04.65 ID:???.net
>>72
省略している部分に文字化けはないです。
ただ、一定時間黙っている時間帯があるので、一応試してみます。

サジェスチョン、ありがとう。

75 :anonymous:2014/10/22(水) 01:00:20.11 ID:???.net
>>73
mtdのパーティションはddwrtとかのカーネルが勝手に作成してるだけ
x86PCみたいにパーティションテーブルとかがあるわけではない
パーティション番号が違ってもフラッシュメモリ上の同じ領域を指してることもある

ちなみにパーティション番号とフラッシュ上の位置の対応はdmesgに出てる

76 :anonymous:2014/10/22(水) 02:29:06.45 ID:???.net
arpテーブルに登録して固定ipにしてtftpでDDWRT化済みのg450hにopenwrt送り込もうとしたけど何度やってもうまく行かなかった…
例のbuild(24416)から書き換えられた人詳しく教えて下さい

77 :anonymous:2014/10/22(水) 09:55:59.15 ID:???.net
docomo L-02Cをつなぎたいんだけど、
WZR-600DHP2を買ってくるのが一番いいのかな。

いまはDCR-G54/Uを使ってるんだけど、いまいち調子がよくない。

78 :anonymous:2014/10/22(水) 13:44:55.66 ID:???.net
どーしてそーなる…

79 :anonymous:2014/10/22(水) 13:51:13.09 ID:???.net
あかんか?

80 :anonymous:2014/10/22(水) 14:58:44.92 ID:???.net
dd-wrtはともかくopenwrtはまだちゃんと対応してないし、
ちょっと上でbrickしたって話してるし
成功率の高い復旧方法も確立されてないし

11n/a/g/b 300Mbps 迄でいいなら、
WZR-600DHP/WZR-AG300Hの方が1番いいとおもうが

81 :anonymous:2014/10/22(水) 15:04:27.72 ID:???.net
>>76 ttp://wiki.openwrt.org/toh/buffalo/wzr-hp-g450h
macアドレスは02:AA:BB:CC:DD:23にしてる?
ubootenv listで上記の内容との差があるか確認するのも良いのかも

82 :anonymous:2014/10/22(水) 15:18:58.05 ID:???.net
>>80
d
300Mbpsというか無線もいらないので調べてみます

83 :anonymous@p163071-omed01.osaka.ocn.ne.jp:2014/10/22(水) 18:11:57.76 ID:???.net
wzr-600dhp2 と l-02c をどうやって

84 :anonymous:2014/10/22(水) 18:12:01.40 ID:???.net
>>82
無線いらない、でもUSBが使いたいってことなら
BHR-4GRVがいいんじゃない?

現行のBHR-4GRV2のほうはアーキテクチャ違うし、実績ないし、
そもそもUSBないのでご注意を

85 :anonymous:2014/10/22(水) 23:09:56.74 ID:???.net
>>81
arp -aで確認したけどしっかり登録されてるし、PCは11.2に設定してある。
今試してわかったのは、DIAGランプ点灯中にtftp送信してると、送信しない時に比べて起動に時間がかかる(=ネットワークの設定は正解)
何が原因だかさっぱりわかんねw

86 :anonymous:2014/10/23(木) 01:01:13.80 ID:???.net
>>85 DIAGランプ点灯からリブートしないなら
accept_open_rt_fmt=1 あたり?
TFTP受けるが書き込まれないみたいな

87 :anonymous:2014/10/23(木) 02:32:56.24 ID:???.net
>>86
これもやってあるんだよねぇww

88 :anonymous:2014/10/23(木) 02:39:37.57 ID:???.net
転送がasciiモードになってるとか?

89 :anonymous:2014/10/23(木) 05:15:39.26 ID:???.net
OpenWrt 14.07 インストール実績報告

機種:WZR-HP-G450H
リビジョン:A0 A0
Inst方法:boot時のTFTP
使用image:openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-tftp.bin
備考:標準firmware 状態から ubootenv set accept_open_rt_fmt 1 を実施後にTFTPでインストール。
     mac は 02-AA-BB-CC-DD-23

標準firmからなら普通に出来ましたねー。
     

90 :anonymous:2014/10/23(木) 06:09:39.27 ID:???.net
おはよう(´・ω・`)

>>77だけど、みんなありがとう。
ちょうど使ってないWZR-HP-300HがあってL-02Cでつなげたので報告。

L-02CをPCに挿して、ファームを更新する。最新はV10e
「L-02C 接続先(APN)設定ツール」でAPNを設定する。
 *99***1#に接続先のAPNを入れる

WZR-HP-300HにDD-WRTを焼く

焼いたファイルはこれ
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/others/eko/BrainSlayer-V24-preSP2/2014/06-23-2014-r24461/buffalo_wzr-hp-ag300h/buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin
このファイルを普通に設定画面のファームウェア更新からアップロードすると焼ける
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Buffalo_WZR-HP-AG300H

無線から設定画面に入って、DHCPサーバー、NTP、SSID、WPA2、SSH有効の設定をする。
[Services]-[USB]からUSBポートを有効にする
[Setup]-[Basic Setup]-[WAN Setup]-[WAN Connection Type]-[Connection Type]をMobile Broadband
その他適宜設定

ハマった点
USBポートを有効にする[Services]-[USB]-[Core USB Support]-[Enable]-[Apply Settings]
DD-WRTの設定画面からAPNを設定しても無理
PCから"L-02C 接続先(APN)設定ツール"でL-02C本体に焼かないとダメ
USB関係のドライバはすでに入ってるのでこのページの設定は不要
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Cellular_Phone/USB_Modem_as_WAN_connection

91 :anonymous:2014/10/23(木) 15:33:42.54 ID:???.net
>>75
なるほど、ご指摘どうもです。吸ったイメージの合計サイズが、搭載ROMの容量を
超えてるので、なにか自分の理解がおかしいと思ったら、そういうことなんですね。

flashの格納で質問ですが、dd-wrtで記憶させたローカルIPアドレスの値が、
他のOS(tomato、openWrt)を入れてnvramをfactoryResetしても、ずっと保持されたままな件は、
どこに保存されてるのでしょうか。

> Total memory used by CFE: 0x80400000 - 0x8053CD40 (1297728)
> Initialized Data: 0x80436E60 - 0x80439590 (10032)

> Boot area (physical): 0x0053D000 - 0x0057D000
> Relocation Factor: I:00000000 - D:00000000
>
> Device eth0: hwaddr 00-16-01-11-22-33, ipaddr 192.168.55.55, mask 255.255.255.0
> gateway not set, nameserver not set
> Reading :: et0: link up (interface up)
> Failed.: Timeout occured
> Loader:raw Filesys:raw Dev:flash0.os File: Options:(null)
> Loading: .. 3712 bytes read
> Entry at 0x80001000
> Closing network.
> et0: link down (interface down)
> Starting program at 0x80001000

192.168.55.55 は、自分がdd-wrtをつかってたときのアドレスで、普通ここは、192.168.1.1や、
192.168.11.1ですよね。dd-wrtを一度使うと、CFEの起動時点で、ここの表示が変わります。
シリアルがない場合で、このアドレスを忘れると、tftpで投げるアドレスが不明になって面倒なことに。

CFEの256KBの領域に保持されてるかと思って、2台のWLA-G54のCFE(mtdblock0)をddで吸い取って、
キャラクタで検索したら、両者とも192.168.11.1になってて、他の場所もバイナリ比較で完全一致でした。

92 :anonymous:2014/10/23(木) 17:16:30.70 ID:???.net
108円で買ってきたWHR2-A54G54と、WHR2-G54(10年前に自分で買った奴)での動作報告です。
OpenWrt 14.07
DD-WRT 10-22-14-r25139-testing v24_vpn_generic版を使用
こんなのでも動きました。

最初はOpenWrtでのインストール機で、A54G54はaが出ない(J52だと思われ)
適材適所wikiにも書かれているようにDIAGランプ点灯ですが、動作しております。

DD-WRTは出たばっかりっぽいのでA54の方にブッ込んでみました。

全動作は検証できませんが、動いた程度の動作報告くらいはできそうです。

あと、最近の傾向としてのIPv6ですが、OpenWrtではIPv6のプレフィクスは受け取れているみたいです。さすがにもう一本引いてフレッツのIPoEとIPv6PPPoEの両方を試すことはできなかったくらいでしょうか。

93 :anonymous:2014/10/23(木) 17:31:19.52 ID:???.net
NATアクセラレーター対応マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

94 :anonymous:2014/10/23(木) 18:22:23.10 ID:???.net
10-22-2014-r25139-testing

95 :anonymous:2014/10/23(木) 22:42:10.09 ID:???.net
>>91
CFEに入ってるnvramっぽいものはnvramの初期値じゃないかなあ
俺の持ってるルータだとパーティション名がnvramになってるmtdblock1にデータが入ってる

ちなみに
cat /proc/mtd
ってやればパーティションの名前出る

96 : 【東電 65.0 %】 :2014/10/24(金) 00:33:46.32 ID:???.net
>>94
お、やっとDD-WRTが動き出したか

97 :anonymous:2014/10/24(金) 00:42:19.29 ID:???.net
ar71xx用stunnel 5.06ビルドしたので需要ある人いたらお裾分け
ttps://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/test/stunnel_5.06-1_ar71xx.ipk

ついでにfreeradius2もlibopensslの1.0.1j-1更新後に起動できなくなってたのでビルドし直してみた
ttps://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/packages/freeradius2-common_2.2.5-1_ar71xx.ipk
ttps://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/packages/freeradius2_2.2.5-1_ar71xx.ipk

98 :anonymous:2014/10/24(金) 02:13:28.60 ID:???.net
>89 >92
適材適所wikiに追記しておきました。

99 :anonymous:2014/10/24(金) 07:21:49.53 ID:???.net
DD-WRTも実績まとめたいので、

機種
H/Wリビジョン
インストールしたファイル名
備考

を報告して欲しいな

100 :anonymous:2014/10/24(金) 08:38:22.00 ID:???.net
dd-wrtを久しぶりに入れたけど、安定してないねえ。
openwrtの方が評判がよくなってきたみたいだね

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200