2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

229 :anonymous:2014/11/09(日) 23:06:23.41 ID:???.net
>>224
ありがとうございます。シンプルで素晴らしいですね。参考になりました。

230 :anonymous@FL1-119-241-46-22.kng.mesh.ad.jp:2014/11/10(月) 00:25:11.10 ID:???.net
>>226
>>228
回答ありがとうございます

231 :anonymous:2014/11/10(月) 01:51:37.67 ID:???.net
>>229ですが、ping応答速度を記録するよう改造したら、動いたので参考までに張ります。

logdir=./log
 if [ ! -e ${logdir} ]; then
  mkdir ${logdir}
 fi
machine_name=`uci get system.@system[0].hostname`
machine_ip=`uci get network.lan.ipaddr`
logfile=${logdir}/wancheck_${machine_name}_${machine_ip}_`date +%Y%m%d`.txt

try_count=0
target_if=wlan0
target_host=8.8.8.8
while [ $try_count -le 2 ] # 3 times attempt
 do
 result=`ping -c 1 -W 3 -I ${target_if} ${target_host} | grep ttl | sed -e "s/: seq=0//"`
 if [ ! $result ]
 then
  try_count=`expr $try_count + 1`
  echo 0 > /sys/devices/platform/leds-gpio/leds/buffalo:orange:security/brightness
  echo "$(date +%Y%m%d-%H%M%S) ${target_if} bad ${target_host} try:$try_count" >> ${logfile}
 else
  echo 1 > /sys/devices/platform/leds-gpio/leds/buffalo:orange:security/brightness
  echo "$(date +%Y%m%d-%H%M%S) ${target_if} good $result" >> ${logfile}
  break
 fi
done

WZR-HP-G300NHで、今はwan側をテザリングで接続してます。運用中に、
なんか遅いと思ったらLTEでなく3Gで繋がってることがあり、そうなるとpingが100msを超えます。
100msを超えたらAOSSのLEDを点滅させて知らせたら便利と思いましたが、点滅の直接指示は
みつけられず。なので現状は、wanが繋がってたらAOSS点灯、死んでたら消灯、にしました。

232 :anonymous:2014/11/10(月) 02:08:19.85 ID:???.net
>>231
こういう書き方がスマートなんですね。勉強になります。
こないだ8.8.8.8が30分ほどダウンしてたことがあったから
念のために他のところも叩いてみた方がいいような気がして

233 :anonymous@nttcgi029031.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2014/11/10(月) 03:17:37.78 ID:???.net
プロバイダが提供するDNSもしくは、
traceroute して常に出てくるGWとか

234 :anonymous@i223-218-160-120.s42.a014.ap.plala.or.jp:2014/11/10(月) 15:23:34.17 ID:???.net
WZR-HP-G450HへDD-WRTのインストール、
WebUIのファームウェアアップデートから、
ファイル指定で簡単にいけたよ。
wikiに実績報告がないようなので

235 :anonymous:2014/11/10(月) 20:27:09.87 ID:???.net
使ってみたファームウェアのバージョン、ファイル名は何でしょうか?

236 :anonymous@i223-218-160-120.s42.a014.ap.plala.or.jp:2014/11/10(月) 23:13:33.00 ID:???.net
>>235
バージョンはDD-WRT v24-sp2 (11/03/14) std (SVN revision 25251)
ファイルはwzr_hp_g450h-factory-to-ddwrt.binです

237 :anonymous:2014/11/11(火) 09:12:32.60 ID:y6/lMx+c.net
>>219

wikiにも書いていただいたようでありがとうございます

238 :anonymous:2014/11/11(火) 09:15:05.33 ID:y6/lMx+c.net
>>236
どうも!
DD-WRTってリビジョン多いから
Wikiのページ分けましょうかねー

239 :anonymous:2014/11/11(火) 09:42:05.96 ID:???.net
WALE-AG300NはデバッグモードにしないとWebからファーム導入できなかったよ

240 :anonymous:2014/11/11(火) 21:48:40.49 ID:???.net
DD-WRTでOpenVPNの設定をしていました。

このたびOpenWRTに変更したのですが
設定を移行するにはどうしたらいいでしょうか?
クライアントの方は変えたくないのです。

241 :anonymous:2014/11/11(火) 23:02:57.97 ID:???.net
証明書と設定を移植すればよいのではないでしょうか

242 :anonymous:2014/11/11(火) 23:46:19.26 ID:???.net
たぶんdd-wrtの残骸から設定をゲットして、OpenWrtに書き出して、
リブートしたら終わってるような自動移行機能を求めているのだろう。

けど、この界隈って、その手のお手軽ツールはほとんど無いし、あったとしても
バージョンが変わると動かなくなって、その動かない原因を探る時間をつかえば
通常ルートで移行ができちゃうオチになるから、手動でやり直したほうが良いと思う。

243 :anonymous:2014/11/12(水) 00:24:16.32 ID:???.net
いえ、別に自動移行なんて考えてないですよ。

どこにあるファイルをどこに持っていくのか?ってことです。

244 :anonymous:2014/11/12(水) 00:41:46.39 ID:???.net
/etc/openvpn/*.*

245 :anonymous:2014/11/13(木) 22:46:53.79 ID:???.net
>236
適材適所wikiの実績報告ページを分割し、DD-WRT編つくりました。
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/56.html

このノリで追記していってもらえるとありがたいです。

246 : 【東電 59.6 %】 :2014/11/14(金) 02:40:13.56 ID:???.net
>>243
UCIを使っている場合は、/etc/config/openvpn がコンフィグファイルになるね
UCIを使わない場合は、/etc/openvpn/openvpn.conf になってるんじゃないかな
書式はもちろん違う

networkやfirewallもUCIかどうかで違うし、dd-wrtだとUCIじゃないと思うけど、OpenWrtだとUCI前提の解説が多い
その辺気をつければ問題ないんでないかな

247 :anonymous:2014/11/14(金) 22:47:29.04 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hに挿したUSBストレージにシステムドライブの定期バックアップを
とろうと思ったけど、コントローラーが弱いのかFTPで転送中に毎回4GBも
いかないあたりで切断してしまう。

というか、DD-WRTが標準でNFSに対応していないのはちょっと意表をつかれた。
なんにせよこのままじゃバックアップ先としては使えんなぁ。

248 :anonymous:2014/11/16(日) 21:59:21.20 ID:???.net
>>247
NFS?NTFS?

まあ、純正ファームでもNTFSは対応してないけどな

249 :anonymous:2014/11/16(日) 22:30:09.26 ID:???.net
>>248
NFS知らないのか?

UNIX系OSのファイル共有システムとプロトコルでそういうのがあるんだぞ

250 :anonymous:2014/11/16(日) 22:33:21.24 ID:???.net
そんなの知ってるよw

251 :anonymous@softbank126008211069.bbtec.net:2014/11/17(月) 07:58:05.13 ID:???.net
え?

252 :anonymous@dcm1-60-239-135-11.tky.mesh.ad.jp:2014/11/19(水) 17:03:26.80 ID:kJ+QxX3X.net
DD-wrtって過去のにバージョンダウンできます?
DD-wrt化したけどWanに繋がらなくて過去の為してみようかと

253 :anonymous:2014/11/19(水) 18:34:26.01 ID:???.net
>>252
6月の以来機種によって繋がらんのよねぇ。
戻すことはできるはず
24xxxの奴はWeb上からは戻せない

254 :anonymous@dcm1-60-239-116-16.tky.mesh.ad.jp:2014/11/19(水) 23:11:35.65 ID:h9Dyuu8d.net
>>253
レスありがとうございます
WHR-300HP2なんです

戻せるというのは公式のですか?
この機種は無理かも?

255 :252:2014/11/20(木) 11:40:56.93 ID:0GLoBlGK.net
諦めて有線LAN買ってそっちでPPPoE接続すればいいのかな
安いのあったら買ってみよ

256 :anonymous:2014/11/20(木) 21:58:25.08 ID:???.net
RB450Gをつことる人は?

257 :anonymous@ai126177039158.24.access-internet.ne.jp:2014/11/21(金) 19:36:37.67 ID:5/4j6uTV.net
無線LANコンバーターの機能を使いたいのですが。
複数の無線LANを拾えるようにできますか?
モバイルWi-Fiルーターと、スマホのテザリング、会社のWi-Fiなど登録して置いて、優先順位の高いものから繋がるようにとか。

258 :anonymous:2014/11/21(金) 20:11:41.39 ID:???.net
>>257
不可能ではないが、標準の機能では存在しない。
それなりの技術というか自分で機能を実装する必要がある。
暇人じゃないとムリなので、複数台設置したほうが早い。

259 :anonymous:2014/11/22(土) 00:10:40.54 ID:???.net
繋がるものはすべて同時に繋がった状態になるけど、
その中で優先度の高いネットワークを使うということでよければ、
OpenWrtなら「Use gateway metric」を調節すればそれっぽくはなるかな。

260 :anonymous:2014/11/23(日) 16:09:17.35 ID:???.net
planexの、BLW-HPMM-Uという電波王と名乗る機種を、入手しました。
USB2.0がついててROM8MB、RAM32MBなので、openWrtを入れたいのですが、
導入実績がないようです。SoCがRTL8165Bという、マイナーなやつでした。
なんとかopenWrtを入れたいのですが、ヒントありませんでしょうか。

BLW-HPMM-Uにシリアルコンソールをつけて、でてきたブートログ
Project ROME LOADER
Version 00.00.21(uClinux) (Sep 21 2006 18:16:08)
[865xB] CPU Clock Rate: 200MHz, Memory Clock Rate: 130MHz
Detected flash size: total 8MB. SDRAM size: 32MB
+TFTP +Auto UART +Bank1:ROM +GZIP +HTTP SERVER
--== Loader Menu ==--
'a' to change config
'r' to update run image
'l' to update loader
'g' to load run image without updating Flash
'h' to enter hub mode
'o' to update flash with ROM file
's' to test SDRAM memory
't' to test flash memory
'e' to erase flash memory
'p' to enter ping mode
'j' to enter emergency mode
Loading runtime image ...
Unzip image from address: 0xbe020000
Start GZIP Decompression:
Start runtime image at 80080000.
Powered by Realtek RTL8651B SoC, rev 1
SDRAM size: 32MB
データの吐き出しは出来ましたがコマンドの受け入れができませんでした。

261 :anonymous:2014/11/23(日) 22:11:46.19 ID:???.net
また牛ルーターのジャンク買っちまったw

262 :anonymous:2014/11/23(日) 22:16:55.46 ID:???.net
>>260
RTL8651Bですよね。 Lexra LX5280 core の SoCみたいで、
確かに実績無いですよね。

ここ見ると、RTL8651B SoCの採用機種がまとめられているから、
手がかりにしてみてはいかがでしょうか。
http://www.linux-mips.org/wiki/Realtek_SOC#Realtek_RTL8650.2FRTL8651.28B.29

また、チップは違いますが、RTL8196C では
PLANEX MZK-SN300N2用に
OpenWrt 14.07の独自build で動いた、という情報がsrchackさんとこに有りますね。

http://www.srchack.org/article.php?story=20140623154827955

何れにしても、SDKやtoolkitを使ってkernelをbuildし、
システム全体をbuildする必要があるように思います。

263 :anonymous:2014/11/23(日) 22:18:35.91 ID:???.net
>>261


オレはこの間、ハードオフで800円で打ち捨てられていたWZR-HP-G300NHを見つけて、
辛うじて踏みとどまったw

264 :anonymous:2014/11/24(月) 01:26:57.10 ID:???.net
ルータって安くて遊べるLinux搭載機になるから面白いよね。
どっかのマイナーな低価格機とくらべて
だれでも持ってるから中古でも出やすいし
品切れになることはないし

265 :anonymous:2014/11/24(月) 01:29:07.89 ID:???.net
OpenWrtでfail2banみたいなのってない?
システムログに大量のログイン失敗が表示されてうざいんで。

266 :anonymous:2014/11/24(月) 09:04:35.55 ID:???.net
>>262
どうもありがとうございます。かなり敷居が高いと言うことがわかりました orz
今後もリサーチしますが、ひとまず研究材料として保管することにしました。

この機種は、USB2.0を謳い、純正でsambaとftpdが搭載されていますが、
速度が遅くてftpで1MB/secしか出ません。
ブート時と、USBデバイスを抜き差しでシリアルコンソールにログが出て、それを見ると

PCI device exists: slot 0 function 0 VendorID 1814 DeviceID 401 bbd40000
Found NEC USB 2.0 PCI Card, function=0!

わざわざNECのUSB2.0外部コントローラを搭載しているように見えます。分解したら、
NECのでかいUSB HiSpeed対応コントローラ、uPD720101が、基板の裏にありました。
これがついてるのに、USB1.1と同じくらいの速度しか出ないという不思議。

教えていただいた1番目のページで
>USB v1.1 host controller
とあるので、SoCにもUSB機能が標準搭載されてるんですね。

わざわざUSB2.0コントローラを搭載したのに、1MBしか速度が出ないというのが
Planexらしさでしょうか。ファームも一度も公開されてないので黒歴史機種か・・・。

267 :anonymous:2014/11/24(月) 09:56:36.41 ID:???.net
余談ですが、BuffaloのWLA-G54や、WHR2-G54を分解すると、
uPD720101を実装できるように、基板にフットプリントが印刷されています。

背面に、USBコネクタを出す跡地まであります。
(ケースは塞がれてるので、分解するまでわからない)
ここまで設計したのに、USB機能を正式搭載した市販機種は、無いですね。

バッファローがゴーサインを出さなかった理由は、NASとの競合もあるでしょうが、
ルータ用のSoCではUSB2.0を駆動できるだけの速度を出せなかったのかも。

268 :anonymous:2014/11/24(月) 12:56:02.71 ID:???.net
>>267
どういう意味?
少なくとも普及版を除く最近の機種二はUSBついてるけど
その当時のということならば、コストと求められている機能のバランスの問題じゃない?
その当時、無線LAN機器は高価だったし、余分なもの付けても商品力の向上にならなかった

269 :anonymous:2014/11/24(月) 20:34:43.48 ID:???.net
時期的にUSBプリンタサーバ機能とかを検討はしていたのかも。
PlanexがわざわざUSBコントローラを乗せたのは性能よりも互換性向上のためじゃないですかね。

270 :anonymous:2014/11/25(火) 16:20:41.37 ID:???.net
はー、OpenWrtで大変な目にあった。
USBでext4のディスクを割り当てようと設定していたら
ディスク(JFFS2)が壊れて設定が消えた。
機種はWZR-HP-AG300H

Tue Nov 25 13:27:14 2014 kern.warn kernel: [ 91.360000] jffs2: warning: (340) jffs2_do_read_inode_internal: Truncating ino #196 to 19 bytes failed because it only had 0 bytes to start with!
Tue Nov 25 13:27:14 2014 kern.notice kernel: [ 91.970000] jffs2: notice: (340) jffs2_get_inode_nodes: Node header CRC failed at 0x17aa1b8. {1105,e002,0000051d,21c01299}
Tue Nov 25 13:27:15 2014 kern.notice kernel: [ 92.320000] jffs2: notice: (340) jffs2_get_inode_nodes: Node header CRC failed at 0x17ab9ac. {0885,a002,00000107,41901331}

USBだかファイルシステムだかのドライバ入れたタイミングで、こんなログが出るようになったんだよ。
そして再起動したら起動しなくなって、セーフモードで起動したら
せっかく設定したOpenVPNの鍵とかがきえてんの。
一部のファイルは残ってるけど、一部は消えてる。

そのまま頑張って続行させてみたら、さらにデータ消えた。
仕方ないので救えるものだけすくって再設定中

同じようにドライバ入れてみたけど今度は消えない。一体何が原因だったのか。

ついでだからOpenWrtのセーフモードへの入り方、まあ英語読めばいいんだけど書いておくわ。
・ルータのIPアドレスは192.168.1.1になるから、PCは192.168.1.2にしておく
・WANのケーブル抜いて再起動
・赤LEDが点滅したら、ルータのボタンを押すと、その点滅が早くなればセーフモード
・あとはtelnetでパス無しでログイン出来る。

271 :anonymous:2014/11/25(火) 16:28:10.55 ID:???.net
>>270
ルータのボタンって、リセットですか、それともAOSSですか?

272 :anonymous:2014/11/25(火) 16:35:03.56 ID:???.net
>>271
このボタンが何なのか、さっさとOpenWrtに入れ替えたから
ボタンに書いてある表示はあてにならないだろうなーと思って認識してないw

うむ、この画像を見る限りAOSSのようだ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/

ここをざっくりと見ながら、ボタン押すって書いてあるけど、機種ごとに違うだろ?
LEDもどのLEDかわからんしと思いながら、適当にやってみたら
LEDが高速でピカピカしたのでー、failsafe modeになった
http://wiki.openwrt.org/doc/howto/generic.failsafe

273 :anonymous:2014/11/25(火) 16:41:40.99 ID:???.net
OpenVPNの設定めんどくせーなー。
離れてる実家と自分ちをつなぐものだから気軽に帰れんのよ。

設定終わって、鍵のバックアップ、安全に管理するには
どうすっかなーって考えてたところだった。

まあ、接続する手段は他にも用意してあって電話で向こうから
VNCで接続してもらえばいいんだけどな。でもパソコンに疎い親だから面倒。
せっかく電源さえ入っていれば、リモートサポートOKって状態にまでしたのに。

まあ鍵が消えただけで設定ファイルはサルベージできたから
鍵作っておくだけなんだけどね。

ただの愚痴ですがなにか?

274 :anonymous:2014/11/25(火) 17:17:13.52 ID:???.net
>>273
リセットじゃなくて、AOSSボタンで良いのですね。参考になりました。
リセットボタンの押し間違いはまず無いですが、AOSSで発動ということは、
起動時に不用意に押してたら、勝手にセーフモードに入っちゃいますね。

バックアップは、/overlayディレクトリをまるごとtarで固めて、どっかに送信して、
更にローカルでつないだUSBメモリとかに保存しといたらどうですか?

うちでは、ルータをいじった後は、死んでも元に戻せるよう手動で復旧ポイントを作成し、
あるいは別のルータに移植して同じ動作が出来るのを確認して、変更確定としてます。

275 :anonymous:2014/11/25(火) 18:22:55.79 ID:???.net
>>274
押しながら起動じゃなくて、遅く点滅しだしたときに
押すみたいだから多分大丈夫だと思うよ。

> バックアップは、/overlayディレクトリをまるごとtarで固めて、どっかに送信して、
やっぱりそれでいいのか。
仕組み的にそれで良さそうとは思っていたのだけど。

276 :anonymous:2014/11/25(火) 18:38:05.33 ID:???.net
>>273
リモートで設定すんならSSHのが楽じゃね?

277 :anonymous:2014/11/25(火) 18:52:01.59 ID:???.net
>>276
リモート側はポート開いてません。
正確には理由があって開けられません。

ついでに言うと、リモート側はDD-WRTです。

278 :anonymous:2014/11/25(火) 19:18:04.98 ID:???.net
>>273 マジレスして良いのか微妙だが、そんな環境にはsplashtop入れてるよ

279 : 【東電 77.2 %】 :2014/11/28(金) 13:38:27.09 ID:???.net
一度環境作って安定させてしまうと、それまで色々やってきたことを忘れてしまいそうだなぅ

280 :anonymous:2014/11/29(土) 23:04:09.98 ID:???.net
だれかWLI-UTX-AG300にOpennWrt入れてないかな?
有線LANつきのUSB給電小型PCとして使えたら便利そうなんだが

281 :anonymous@244.208.138.210.vmobile.jp:2014/11/29(土) 23:26:09.98 ID:???.net
>>280
似たような事考えてるなー

私は古いAndroidをサーバーにして
満足しちまったよ

282 :anonymous:2014/11/29(土) 23:55:13.18 ID:???.net
Androidってスティック型?
訳あって有線LAN端子が欲しいんだよね。

USB-LANアダプタを使うって手もあるけど
そうするとサイズが大きくなっちゃう

283 :anonymous:2014/11/30(日) 00:32:30.36 ID:???.net
そうなると、もうラズパイでも買った方が簡単じゃないだろうか

284 :anonymous:2014/11/30(日) 01:13:39.81 ID:???.net
それは持ってるんだけどね。大きさ的にまだ満足してなくて。
更に小さい奴がでるたみたいだけど、LANポートついてない。
WLI-UTX-AG300が一番用途にあったハードウェアなんだよな。

285 :anonymous:2014/11/30(日) 01:21:45.35 ID:???.net
自分では試したの?
AtherosかBroadcomが乗ってるなら普通に動くと思うけど

286 :anonymous:2014/11/30(日) 02:01:59.27 ID:???.net
試してないよ。どうやって試せばいいの?

287 :anonymous:2014/11/30(日) 04:43:21.21 ID:???.net
WebUIあるならバックドア使うなり
シリアルつなげてCFEとかやるなり

288 :anonymous:2014/11/30(日) 05:37:48.98 ID:???.net
そのやり方がわからないんだよねー
ねえ知らない?

ということで、最初に戻る
だれかWLI-UTX-AG300にOpennWrt入れてないかな?

289 :anonymous:2014/11/30(日) 11:29:33.43 ID:???.net
マウスコンピューターのWindows スティックを買ってVirtual PCでCentOS入れて使うとかいう贅沢してみる

290 :anonymous:2014/12/02(火) 01:14:31.00 ID:???.net
WZR-HP-AG300HをBrickさせて、シリアル接続して色々いじってたら、いつの間にか
U-BOOT動作中のeth0が不調になってたんですが原因に心当たりある方いませんか?

Tera Termとloadyコマンド(YMODEMでのバイナリファイルロード)を使って復活は
できたんですが、OpenWRT起動前は当然不調なままです。起動後は全く支障がないので
物理的な故障でもないようで…。

あ、初めはprintenvで5,6行目にあったったU-BOOT環境変数のipaddr、serveripが、
いま29,30行目に移ってるんですが順番が関係あったりしますか?

291 :anonymous:2014/12/02(火) 07:00:22.76 ID:PwkT3uyg.net
u-boot環境変数は最後に書き換えたのが末尾に来る仕様だから気にしなくていいですよ

292 :anonymous:2014/12/02(火) 07:05:52.31 ID:PwkT3uyg.net
u-boot起動中の不調ってなんのこと?
u-boot起動中は変数に設定されてる仮のIP/MACになってる上、
基本的にarpに応答しないような仕様になってるけど
そのことを言っているのでしょうか?

293 :anonymous:2014/12/02(火) 12:48:15.73 ID:???.net
予想だけど、仮のIP/MACが空欄になってるとか、
仮のIP/MAC宛にパケット飛ばしても無視されるとか、
tftp待ち時間が0から変更できないとか、そういうことじゃないの?

それで、本番のOSが起動すると通信できるので現時点で支障はないけど、
本番OSが死んだら誰とも通信できなくなるはずだから、なんとかしたいという

294 :290:2014/12/02(火) 19:27:41.78 ID:???.net
>>291,292
順番関係ないんですね、よかったです。
不調は通信がほぼ途絶した状態です。eth0、eth1共にupして、eth0 02:AA:BB:CC:DD:20,
eth1 02:AA:BB:CC:DD:21 となっているんですが、外部からのtftpのPUTも、ar7100>
コマンドプロンプトを出してからのtftpbootもできない状態なんです。
U-BOOT側が外部からのpingに反応してたか忘れてしまったんですが、以前は確実にaliveという
返答だったU-BOOT側からPCへのpingが、「ping failed; host 192.168.11.2 is not alive」に
なっちゃいます。ただ、tftpのPUTをしつこくやってると、たまにchecksum badが出て
タイムアウトが遅くなる事があるので完全には切れてない?? という…。

>>293
u-boot環境変数はデフォルト通りに戻していて、tftp待ち時間は4秒になっています。
Ctrl+Cしてtftpbootを実行すると
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
と表示されるのでIP設定はできていると思います。

295 :anonymous:2014/12/02(火) 22:41:50.26 ID:???.net
>>290
OpenWrt起動後のIPが同じ192.168.11.1にしているなら、
TFTP server側のarpテーブルに起動後のMACが残っているから通信できないとか。

TFTP server側のarpキャッシュをクリアしてから、
u-bootからTFTPコマンドを叩いてみてはどうでしょうかね

296 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2014/12/08(月) 00:26:17.44 ID:???.net
OpenWrt(14.07)@BHR-4GRVで、L2TP/IPsec(racoon/xl2tpd、事前共有鍵)サーバができたよ。
iOS6とWindows 7からは接続できたよ。
非固定IPでもDDNSで接続できてるよ。

297 :anonymous:2014/12/09(火) 19:11:55.51 ID:???.net
是非とも詳細を!
ipsec/l2tp編として
適材適所wikiに書いてくれると良いんだけれども

298 :anonymous:2014/12/09(火) 21:34:19.81 ID:???.net
書くなら本家wikiの方がいい

299 :anonymous:2014/12/10(水) 07:20:56.49 ID:???.net
本家wikiって日本語独自のコンテンツを作っても怒られたりしないよね?

300 :anonymous:2014/12/10(水) 11:56:32.27 ID:???.net
>>253
これ見る前にバージョンダウンしてしまった
文鎮にもならない

301 :anonymous:2014/12/10(水) 22:26:41.33 ID:???.net
>>229
いくつかのページの違う言語を比較すると
内容は読めなくても、明らかにサイズが違うって
ページがあるよ。

302 :名無し:2014/12/11(木) 12:22:45.08 ID:O7XcVci5.net
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

303 :anonymous@p1047-ipngn3701sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2014/12/12(金) 17:00:22.18 ID:NH7xdFFD.net
今さっきWZR-HP-G302Hのファームをdd-wrtからopenwrtに移行しようとしたら
失敗してファームふっ飛ばしちゃったんだけど
もうカラ割りしてシリアルで転送し直すしかないですかね
金欠なんでタダで治るならタダで治したいんだけど…

304 :anonymous:2014/12/12(金) 17:51:48.48 ID:???.net
>>303
可能性はあるだろうけど、機材から揃えたうえ、半田付けは出来るの?

自分の経験だと、dd-wrtのnvramの残骸が悪さをして、
openWrtが起動できない状態になってることが多かった。
そういう場合はファームは正常に焼けてるので、シリアル繋いでnvramをクリアすると治る。

dd-wrtを一度でも挟むと、そこから他に移動するといろいろトラブルが出る。
誰が悪いという話じゃなく、どのファームも、純正か自分自身からのアップデート以外に
対応しきれていない、という感じ。

305 :>>304:2014/12/12(金) 18:01:28.32 ID:NH7xdFFD.net
治すならハンダの経験はあるので大丈夫だと思うんだけど
トルクスのドライバーが無くて中確認できなくて弱ってる
この辺参考にした限り>ttp://d.hatena.ne.jp/marqut/20110821
ジャンパらしいのでついでにジャンパのケーブル買った方が
めんどくさくないなって思ってるんだけど

306 :anonymous:2014/12/12(金) 18:25:00.13 ID:???.net
リセット直後にtftp転送は?

307 :303:2014/12/12(金) 18:27:37.19 ID:???.net
>>306
なんかいい方法あるんですか?

308 :anonymous:2014/12/12(金) 18:51:51.59 ID:???.net
いろんなサイトの情報読みながらやったから正確に覚えてないんだけど、
ttp://blog.tafs.co.jp/staffblog/item/1646
ttp://teraapi.blogspot.jp/2011/10/whr-g301n-whr-g300n-v2tftp.html
今ざっと検索してこの辺とか参考になるかな。

>>304が言ってるようにDD-WRTから直にやろうとして
赤ランプ点滅になってこの方法で復帰させた。

309 :303:2014/12/12(金) 21:38:59.38 ID:???.net
>>308
ありがとうございます
色々やったんですがどうしても成功しないみたいです

310 :anonymous@softbank126008214031.bbtec.net:2014/12/12(金) 23:07:01.04 ID:???.net
色々ってなんだよw

311 :anonymous:2014/12/13(土) 00:12:01.07 ID:???.net
WZR-HP-G302Hってtftp受け付けたっけ?
純正romのデバッグモードで設定いじらないとダメなんじゃ?

312 :303:2014/12/13(土) 01:10:00.29 ID:???.net
>>310
tftpサーバ立てるやり方とか
ubuntu機持ってるんでそれでやるやり方とか…

311の言うとおりならLet'sカラ割りしかないかなぁって感じですね
シリアルコンソールで様子見ないとコレばかしはどうなってるかサッパリ

313 :anonymous@h220-215-142-197.catv02.itscom.jp:2014/12/13(土) 01:41:30.41 ID:???.net
tftpサーバー立ててもうまく行かなかったぞ。
もう100回以上トライしては諦めてるし、そろそろ殻割りしようかな

314 :anonymous:2014/12/13(土) 01:58:56.28 ID:???.net
殻割してもFT232RLとかのシリアル変換機を使わないとダメだよ
TTLレベルで変換しないと使えない
俺はケチって尼の中国人バイヤーから同等品を送料込780円で買ったけど
到着までに3週間掛かって待ちくたびれた

315 :anonymous:2014/12/13(土) 13:49:06.19 ID:???.net
RS232C→3.3V仕様TTL変換なら、
ドライバサポートが厚いFTDIチップを使ったこの辺りのケーブル/変換モジュールがオススメです

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06894/
とか
http://www.aitendo.com/product/10149

aitendoのやつは5V TTLとの切り替え式だからいいけど、
店頭で買う場合には「3.3V TTL仕様」であることを確認してね

ピンの配列を基板上と合わせるためにジャンパワイヤもあるといいね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03472/
http://www.aitendo.com/product/2613

316 :anonymous:2014/12/13(土) 14:39:18.20 ID:???.net
こないだ飛ばした600DHP2はシリアルつないでも、キー入力に応答しなくて詰んだわ
何か裏技ねぇかな

317 :anonymous:2014/12/13(土) 14:43:45.14 ID:???.net
ジャンクで売る

318 :anonymous:2014/12/13(土) 20:49:23.64 ID:???.net
>>315
尼で買って3週間待ったのがそのaitendoのシンセン発送品だったw

319 :anonymous:2014/12/13(土) 20:52:51.05 ID:???.net
>>318
oh...
ま、aitendoで買うより安かったから良かったということで、、、

320 :anonymous:2014/12/13(土) 20:57:39.29 ID:???.net
>>316
TTL3.3Vじゃない素のシリアルで繋ぐと、文字化けしたメッセージがずらずら
流れるだけでキーブレイクも受け付けないけど、そういう話?

321 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:25:45.71 ID:???.net
>>315
こっちのほうがちょっとだけ安いよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
micro-Bのケーブルは100均で売ってると思う。

>>316
TeraTermだとシリアル接続で入力を受け付けない時があるから、Puttyで試してみた?
もしくは、プルアップ抵抗が必要な場合もあるよ。
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/la-fonera2200-a.html

322 :anonymous:2014/12/14(日) 02:14:40.13 ID:???.net
>>320
No

323 :anonymous:2014/12/14(日) 02:20:05.43 ID:???.net
>>321
この AE-FT234Xのサイズならルータ側に内蔵できそうですね

324 :anonymous:2014/12/14(日) 02:20:42.58 ID:???.net
>>321
プルアップ抵抗の要不要が、機種に寄ってでは無く、個体によって違うってコトありうる?

325 :1222486:2014/12/15(月) 15:01:16.12 ID:???.net
>>316
どんなメッセージ出てるの?

326 :303:2014/12/20(土) 12:55:04.46 ID:???.net
今一式(FT232RL、ジャンパケーブル、トルクスドライバー)届いたんで
復旧試してるけどシリアル通信が全然出来ねぇ
基板の方ジャンパピンが相当緩いんでそれも気になるし
そもそもルータ電源落としてもなんか文字流れてくるしで
何が悪いんだかサッパリ状態です

327 :anonymous:2014/12/20(土) 13:49:14.24 ID:???.net
>>326
まず、FT232RLのRXD-TXDをショートしてループバックテストしてFT232RLの動作を確認すべし

328 :303:2014/12/20(土) 13:56:09.42 ID:???.net
>>327
オッケーみたいですね
単純に打った文字が帰ってくればええんですよね

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200