2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

321 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:25:45.71 ID:???.net
>>315
こっちのほうがちょっとだけ安いよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
micro-Bのケーブルは100均で売ってると思う。

>>316
TeraTermだとシリアル接続で入力を受け付けない時があるから、Puttyで試してみた?
もしくは、プルアップ抵抗が必要な場合もあるよ。
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/la-fonera2200-a.html

322 :anonymous:2014/12/14(日) 02:14:40.13 ID:???.net
>>320
No

323 :anonymous:2014/12/14(日) 02:20:05.43 ID:???.net
>>321
この AE-FT234Xのサイズならルータ側に内蔵できそうですね

324 :anonymous:2014/12/14(日) 02:20:42.58 ID:???.net
>>321
プルアップ抵抗の要不要が、機種に寄ってでは無く、個体によって違うってコトありうる?

325 :1222486:2014/12/15(月) 15:01:16.12 ID:???.net
>>316
どんなメッセージ出てるの?

326 :303:2014/12/20(土) 12:55:04.46 ID:???.net
今一式(FT232RL、ジャンパケーブル、トルクスドライバー)届いたんで
復旧試してるけどシリアル通信が全然出来ねぇ
基板の方ジャンパピンが相当緩いんでそれも気になるし
そもそもルータ電源落としてもなんか文字流れてくるしで
何が悪いんだかサッパリ状態です

327 :anonymous:2014/12/20(土) 13:49:14.24 ID:???.net
>>326
まず、FT232RLのRXD-TXDをショートしてループバックテストしてFT232RLの動作を確認すべし

328 :303:2014/12/20(土) 13:56:09.42 ID:???.net
>>327
オッケーみたいですね
単純に打った文字が帰ってくればええんですよね

329 :303:2014/12/20(土) 14:29:20.99 ID:???.net
なんかダメみてぇですね
ワイヤ剥いて突っ込んでから楊枝で強引に端子に押し付けてやってみたんですが
シリアルから何も帰ってこない

ただジャンパの端子突っ込んだだけで試した時に
文字化けしまくってるの無視してCtrl-C連打してブレークするか試したら
文字化けも流れまくってるんだけど一応打った文字帰ってきたんですよね

見たいもの見えないんでこれが生きてる証拠なんだか死んでるんだか…

330 :anonymous:2014/12/20(土) 15:15:23.15 ID:???.net
まず大前提で、半田付けしろよ

どうせ1回しか使わないから半田コテ買わず切り抜けられたらラッキーとでも思ってるの?
似たような現象はこれからも出るんだから、せこい考えは捨てた方が良いよ

331 :303:2014/12/20(土) 17:07:50.24 ID:???.net
>>330
あるならやったんだけど肝心のコテがねぇんですよ
どうにしろかなり望み薄と見てるんでこれ以上投資するかというと…

332 :anonymous:2014/12/20(土) 18:07:31.30 ID:???.net
そこまでしておいて惜しいなー

はんだ付、はんだごてに対する心理的負担ってよく分かる
でも、マスターしておくと世界が広がる

333 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2014/12/20(土) 18:12:29.51 ID:???.net
>>303
1、やけどするなよ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5131316.html

2、ダイソーで買う

3、レンタルスペースに行く
http://www.sharedesign.biz/

334 :anonymous:2014/12/20(土) 18:18:48.86 ID:???.net
もしも、これから揃えるなら、ホームセンターや100円ショップなどで売っている
\1000前後のこては 逆に初心者向きじゃないのでやめた方がいい

はんだごてに関してはちょっと奮発して良い物を買ったほうが
初心のうちでも扱いやすく、慣れてきても愛用できると思う

 1.セラミックヒーターで温調可能な HAKKO FX-600
 2.T18-C2 こて先
 3.HAKKO 633専用こて台
 4.電子工作/IC用共晶はんだ(Pb入はんだ)
 5.無洗浄タイプ フラックス(Goot BS-75B か サンハヤト HB-20F)
 6.はんだ吸い取り線

一式買ってしまうことをおすすめします。

335 :anonymous:2014/12/20(土) 18:21:06.87 ID:ru5V5jl2.net
FT232RLやらトルクスドライバーやら買っておいて、各108円の半田ゴテと半田は
買わないってバランス悪いやっちゃなー。
つかFT232RLって秋月? どれ買って、基板上のジャンパはどう設定したのよ。

336 :anonymous:2014/12/20(土) 18:24:34.84 ID:ru5V5jl2.net
あ、コテは432円か。それでも安いと思うけどね。

>>334
一度しか使わないかもしれないのにその投資させるのは酷くないか?

337 :anonymous:2014/12/20(土) 18:29:15.14 ID:???.net
>>336
その意見は至極もっともだけど、
長らく60Wのこてで苦労してはんだづけしていて、
FX-600に代えたら、面白いようにはんだづけできるようになった経験が言わせてるんだよねー

「はんだ付け職人」が言ってることは嘘じゃなかったです

338 :anonymous:2014/12/20(土) 18:48:21.99 ID:???.net
まぁしかし、高過ぎるというなら、
15W〜30W位のこて
C2タイプのこて先(斜め45度にカットされたこて先)
フラックスは必須だと思う

だけど、ちゃんと替のこて先が用意されているのを探していくと、\2000位はして、
そこまで行くと、FX-600はAmazonでも\3700程度なんだよね...
ちなみに、秋葉原の工具ショップで聞いたら、FX-600は良く売れてるそうです。

温調はんだごては快適だよー。
適正温度がLEDでわかるから、こてがあたたまるまでのイライラがない。
ハンダ付け慣れた人でも未経験者にはぜひ味わってもらいたいなぁ

339 :anonymous:2014/12/20(土) 18:56:31.98 ID:???.net
ハンダゴテなんて1回買ったら10年使える物だから、温度調整は出来たほうがよい。
ハンダづけがうまくいかなかったときに、原因を道具のせいにできなくなるメリットもある。

というかシリアル変換基板まで買っておいてハンダであきらめて、手で押さえて動かず逃走は、
トータルで見ると行動にセンスがなさ過ぎる。そんなんだったら最初に逃げれば良かったのに。

340 :303:2014/12/20(土) 19:06:10.72 ID:???.net
>>332
そんな心理的負担はないんだけど
色々チェックしてみてRXの接触でノイズが載る以外なーんも反応がないんですよ
この状態でハンダやって良くなる感触が全くねぇ

別な部分に原因があるとも思えないし…

341 :anonymous:2014/12/20(土) 19:06:45.09 ID:???.net
安物のはんだごてが初心者におすすめできない理由は

こて先がペンシルタイプで基板や線材に熱が伝わりにくい
温度調節ができないので、こて先温度がどんどん上がってしまう
初心者だから時間がかかるため更に温度上昇
そうすると糸はんだに入っているフラックスを一瞬で蒸発させるため
はんだがピンや線材に乗らずに弾かれてしまう
何度もリトライするうちに、基板や線材が焦げ始める

・・・といったスパイラルに陥るからです

342 :anonymous:2014/12/20(土) 19:08:15.66 ID:???.net
半田ごてはいろいろあるけどそれ用なら20Wで
コテ先が重要で、耐食コテ先がおすすめだよ

343 :anonymous:2014/12/20(土) 19:51:09.92 ID:???.net
文字化けなら速度の設定があってるかどうか見るのが最初だが

344 :anonymous:2014/12/20(土) 19:52:01.77 ID:ru5V5jl2.net
>>340
どこのモジュール使ってるんだよ。あとターミナルソフトは? 通信速度合ってんのか?
金無いなら無いなりに対処教えてやろうとしてんのにお前の心理とか感触とかどーでも良くてウザいから。

345 :anonymous:2014/12/20(土) 20:58:22.26 ID:???.net
J1のジャンパ間違ったりしてないか?

346 :303:2014/12/20(土) 21:37:40.37 ID:???.net
>>343 >>344
転送速度は参照した先(ttp://d.hatena.ne.jp/marqut/20110821)で成功してる115200です
実際のところ文字化けっていうかRXのノイズが大量に出てるみたいな感じで
端子の穴に楊枝突っ込んで無理やり端子に接触させたらなーんにも帰ってこないですね
こっちから叩いてもRXからループバックは来ないです
逆に一回ループバック来てたのが何だったのか…

347 :303:2014/12/20(土) 21:39:27.81 ID:???.net
>>344
あぁ忘れてた
モジュールも参照先のFT232RL
ターミナルはTeraTermとPuTTY試して両方共ダメですね
通信速度外れてるならアタリ探す方法とかあるんですかね

348 :anonymous:2014/12/20(土) 21:58:04.50 ID:???.net
最近Amazonで 『BHR-4GRV2』 のB級品が格安で出ていたので買ってみた。

ゴム足外して見える4つのネジはT15トルクスドライバー外れた。
CPUやメモリ等はシールドで覆われているので確認できない。
基板には3ストリーム構成の無線やUSBと思しき空きパターン有り。
特筆すべきは3.3Vシリアル用ヘッダピン(JP2)が最初から立っているのでハンダ付け不要。

JP2 は 左から +3.3V/TXD/RXD/GND
9-KEでは入力が出来ず、USB携帯電話ケーブル(携快電話v3)改造品ではu-bootの先頭部分だけしか表示されなかったが、
aitendo の FT232-6P-ISP で3.3Vモードで接続したら 115200bpsでコンソール画面が出た

enter キーを押したら root でログインできた。

349 :anonymous:2014/12/20(土) 22:06:51.42 ID:???.net
SoCは Qualcomm Atheros QCA9558 "Scorpion"
(MIPS 74Kc V5.0)

U-Bootの表示では
Clock 720MHz , DRAM 64MB , Flash 16MB

OSは OpenWrt 12.04 ベース (kernel 3.3.8)のQSDK
https://www.codeaurora.org/xwiki/bin/QSDK/

opkg も動くので、野良build した binary をインストールすることはできそう。

350 :anonymous:2014/12/20(土) 22:21:12.41 ID:???.net
Qualcomm の Refarence Design "AP135" ベースらしいので、
wikidevi.com によると
Buffalo WZR-450HP2D (多分日本未発売) の兄弟機かも。

OEM元が Delta Networks らしいので、
Netgear WNR2500 とかも兄弟といえるかも。

OpenWrt / DD-WRT化の情報を探すなら、それらの機種で検索したほうが良いかも

351 :anonymous:2014/12/20(土) 22:47:16.86 ID:???.net
FT232RL側のピンアサインを間違っているとしか思えない

352 :anonymous:2014/12/20(土) 23:07:53.32 ID:???.net
俺が当事者だったらまず、有線ルータとか54Mbpsに対応するゴミルーターを調達して分解して、
正常にシリアル通信できるか試すだろう。

いまの303の状態は
・一度も実践で使ったことのないTerminalソフトが正常に設定されているかわからない
・一度も実践で使ったことのないUSB-RS232(TTL)変換が正常に動いてるかわからない
・ルータのTX信号を正常に取り出せてるかわからない
・ルータのRX信号を正常に取り出せてるかわからない
・ルータのブートローダが正常に動いてるかわからない
 (ブートローダまで死んでると一切の返答がないので繋いでも無駄)

と、不明点が多岐にわたっている。この状態で、必死にもがいたって、
当てずっぽうか、総当たりの膨大な作業でいろいろ設定を変えたりするしかない。

しかもハンダづけしてないので該当部分をずらさないよう片手で押さえながらやってるもんだから、
ずれてノイズが出たときに文字化け信号が出たりと、余計な判定を増やしてしまっている。
さっきまで繋がっていた配線が気づいたら外れてたりとか、振動を与えないで気をつけるとか、
ツッコミどころをあげたらきりがない。いったい何のための、神経すり減らし罰ゲームですか状態。

353 :anonymous:2014/12/20(土) 23:17:32.76 ID:???.net
今の303の状態に周りが勝手にやきもきしてるだけかとw
書き込まれないだけで、こうして捨てられていく哀れなルーターは世の中にたくさんある
303が諦めて打ち捨てたって仕方ないさ

354 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2014/12/20(土) 23:34:22.84 ID:???.net
>>348
そうすると、BHR-4GRV2のボードレイアウトはこれ?
https://fcc.io/FDI/000000026

355 :anonymous:2014/12/21(日) 00:04:45.52 ID:???.net
>>354
Internal Photos.pdf 見ました
オミットされてるパーツは多いけど、同一レイアウトですね

#cat /proc/cpuinfo
system type : Qualcomm Atheros QCA9558 rev 0
machine : Qualcomm-Atheros RubberDuck custom design
processor : 0
cpu model : MIPS 74Kc V5.0
BogoMIPS : 358.80
wait instruction : yes
microsecond timers : yes
tlb_entries : 32
extra interrupt vector : yes
hardware watchpoint : yes, count: 4, address/irw mask: [0x0000, 0x0f18, 0x0ac8, 0x0a78]
ASEs implemented : mips16 dsp
shadow register sets : 1
kscratch registers : 0
core : 0
VCED exceptions : not available
VCEI exceptions : not available

356 :anonymous:2014/12/21(日) 00:11:03.25 ID:???.net
OpenWrt 12.04 の WZR-HP-AG300H (Atheros AR7161 680MHz)で見ると、
BogoMIPS が 452.19 って出る

あまり信用出来ない値だけど、同じkernel 、同系統のアーキテクチャだから比較にはなるよね

これでルータースループットが 839.0Mbpsにもなるらしいので
QCA9558 は内蔵LAN SWが優秀なのかな?

357 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2014/12/21(日) 00:27:21.51 ID:???.net
>>355
乙です

358 :anonymous:2014/12/25(木) 15:54:59.44 ID:???.net
BHR-4GRV2 の u-boot上のprintenv を貼っておきます。

http://pastebin.com/gf7qyzZ9

u-bootはver1.06(FW 1.03)ですが、従来のAtheros系とは異なる内容になっていて、コレまでと同様の起動時にTFTPクライアントから流し込みするリカバリができるかどうか。。。
プロンプトにはアクセスできるので、u-boot側からTFTPサーバにFirmwareを取りに行くのはできると思います。

359 :anonymous@FL1-125-197-249-94.tky.mesh.ad.jp:2014/12/27(土) 15:44:14.25 ID:???.net
ipsecを起動すると
/bin/sh: modprobe: not found
の表示が出るのですが解決策わかる方居ますか?

360 :anonymous:2014/12/27(土) 22:07:11.63 ID:???.net
>359
kernel module がインストールされてないんじゃないですかねぇ

361 :anonymous:2014/12/27(土) 22:25:03.72 ID:???.net
BHR-4GRV2 で OpenWrt 14.07 が動きました。

・使用image
https://downloads.openwrt.org/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/openwrt-ar71xx-generic-ap135-020-squashfs-sysupgrade.bin

・install方法
シリアルコンソールでログイン後、tftpコマンドでTFTPサーバから image を get。
sysupgrade -F -v openwrt-ar71xx-generic-ap135-020-squashfs-sysupgrade.bin
で強制(-F) install を実施。※結構高リスク

・注意点
再起動後、eth が upしない。
シリアルコンソールでログインし、ifconfig eth1 up 192.168.12.1 等と
eth1(LAN側)を一旦手動でupさせ、web-IFで LAN、WANそれぞれのIFを設定すればOK

362 :anonymous:2014/12/27(土) 22:38:14.00 ID:???.net
オリジナルファームへのリカバリ方法(1)
※あらかじめシリアルコンソールでバックアップをとっておく必要あり

・オリジナルファームのbackup
オリジナルファームの時にシリアルコンソールでログインし、以下を取得
cat /dev/mtd2ro > /tmp/bhr4grv2-rootfs-squashfs.bin
cat /dev/mtd4ro > /tmp/bhr4grv2-kernel.bin
念のためtar.gz でアーカイブ
tar zcvf /tmp/bhr4grv2-backup.tar.gz /tmp/bhr4grv2-kernel.bin /tmp/bhr4grv2-rootfs-squashfs.bin
TFTPサーバに転送
tftp -p -l /tmp/bhr4grv2-backup.tar.gz -r bhr4grv2-backup.tar.gz <TFTPサーバIP>
※もちろん、/dev/mtd1ro 〜 mtd6ro もbackupしたほうがbetter

363 :anonymous:2014/12/27(土) 22:42:46.14 ID:???.net
オリジナルファームへのリカバリ方法(2)

・リカバリ準備
TFTPサーバ側IPアドレスを 192.168.12.10/24 に設定する
TFTPサーバのrootに bhr4grv2-rootfs-squashfs.bin bhr4grv2-kernel.bin を置く
TFTPサーバはブロックサイズ要求、転送サイズ要求、タイムアウト要求を無視できる必要がある
(Windowsの場合は 「TFTPサーバ for WinNT/2000/XP/2003/Vista/7/2008/8/2012 Version 1.15」で実績あり
http://www.startupgao.net/soft/tftpd.html )

364 :anonymous@FL1-125-197-249-94.tky.mesh.ad.jp:2014/12/27(土) 22:46:10.73 ID:???.net
>>360
https://www.evernote.com/shard/s222/sh/5dafc856-1e0d-4960-b50d-3d0c898462ec/e0e5074826b867f273ecc357c3067230
を参考にインストールを行いました。

参考に同じ現象をネットで見つけました。
https://forum.openwrt.org/viewtopic.php?id=51714

365 :anonymous:2014/12/27(土) 22:57:09.92 ID:???.net
オリジナルファームへのリカバリ方法(3)

・リカバリ実施
シリアルコンソールを接続し、システム起動時に
Hit any key to stop autoboot: の表示が出たら、0になる前に任意のキーを押して、
OS起動をbreakし、u-bootプロンプト(ath>)にする。
ping 192.168.12.10 で TFTPサーバと疎通がとれることを確認する。
run uk
run uf
※実行される内容は printenv で表示される uk , uf それぞれで定義されているコマンド
コマンド間違えて u-boot を上書きすると文鎮化するので要注意
 それぞれで done の表示が出たら reset で再起動

オリジナル firmware 1.03 で検証しました。

366 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2014/12/27(土) 23:38:23.83 ID:???.net
>>364
L2TP/IPSecを構築したいならば、
https://forum.openwrt.org/viewtopic.php?id=30982
を参考にracoonで構築した方が楽だよ。
数日待てるならば、まとめたものを書くよ。

>>365
乙です。
ちなみにBHR-4GRV2(WZR-450HP2D)がAP135である情報は何処にありましたか?
wikideviでは、QCA9558のリファレンスデザインがAP135とはありますが・・・

367 :anonymous:2014/12/27(土) 23:47:47.41 ID:???.net
>>366

電源ON直後にコンソールに以下のメッセージが出たので、ap135 プラットフォームと判断しました。

BUFFALO U-Boot Ver 1.06 (Apr 3 2014 - 16:26:57)

ap135 - CPU :Scorpion 1.0 , CPU:720MHZ, DRAM:300MHZ, ABH:200MHZ
DRAM: 16bit, ddr2 init, 64 MB


この検証の後、FW1.04 と FW1.05にupgradeしましたが、
u-boot プロンプトや シリアルコンソールが password で塞がれることはなかったので、
同様の手法が使えると思います。

opkg list-installed で確認しましたが、使用しているパッケージはあまり変わっていないようです。
kernel を build した時刻は新しくなっていました。

368 :anonymous:2014/12/28(日) 00:59:03.95 ID:???.net
>>360
パッチ当てたbinaryをbuildするしかないかもしれませんねぇ
あるいは 以下にある trunk 版の binary をinstallしてみるとか
https://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ar71xx/packages/packages/

>>366
まとめ、ぜひお願いします。
事前共有鍵方式でしたっけ?

369 :anonymous@FL1-125-197-249-94.tky.mesh.ad.jp:2014/12/28(日) 09:35:45.81 ID:???.net
>>366
modprobeが入っていないことが原因でした。
新しいファームを入れたところこの問題は解消されました。

370 :anonymous@FL1-125-197-249-94.tky.mesh.ad.jp:2014/12/28(日) 12:32:14.57 ID:???.net
>>366
まとめお願いします

371 :anonymous:2014/12/29(月) 10:49:16.59 ID:???.net
>369
経過報告ありがとう
元々12.04でやっていて、14.07に入れ替えたらOKだった、という理解で良いでしょうか?

372 :anonymous@FLH1Afm106.tky.mesh.ad.jp:2014/12/29(月) 11:29:36.17 ID:???.net
>>371
そうです

373 :anonymous@FLH1Afm106.tky.mesh.ad.jp:2014/12/29(月) 13:06:54.41 ID:aG/IzTz8.net
>>371
12.04ではなく12.09でした

374 :anonymous:2014/12/29(月) 13:14:47.03 ID:???.net
こちらも失礼。
OpenWrtとubuntuのバージョンをよく取り違えてしまう。。。

375 :anonymous@FLH1Afm106.tky.mesh.ad.jp:2014/12/29(月) 14:31:12.36 ID:aG/IzTz8.net
https://www.evernote.com/shard/s222/sh/5dafc856-1e0d-4960-b50d-3d0c898462ec/e0e5074826b867f273ecc357c3067230
ここを参考にして出来ました。
ルーターのespとahポートの開け忘れが原因でした。

ありがとうございました。

376 :anonymous:2014/12/29(月) 18:25:58.40 ID:???.net
DD-WRT入れてAPモードで利用してるんだけど
QOSを利用する場合、UP、DOWNそれぞれの帯域制限出来ないのかな?
WANのUP、DOWNはAPモードなので利用できないと思うのだけど、
LANの帯域だけ設定したらUP、DOWN両方同じ帯域制限してしまう。

377 :anonymous:2014/12/29(月) 21:38:40.96 ID:???.net
>376
APモードということはLayer2のBridgeとして動作するので、
Layer3のルーターの場合とQoSの考え方は違うと思いますよ

378 :anonymous:2014/12/30(火) 02:43:50.73 ID:???.net
無線を遅くしたいのか、有線を遅くしたいのか不明だから、
想定される使い方を書いたほうがよい気がする。

有線間であれば、WANポートの振る舞いをLANに属させて、いけそう。

379 :anonymous:2014/12/30(火) 11:58:15.22 ID:???.net
>>378
全部有線です。家族で使ってるのですが、一人が帯域占有すると
他が繋がりにくくなるのでUP、DOWNの帯域を調整したいと考えてます。
いい方法があれば教えて頂けると有り難いです。

380 :anonymous:2014/12/30(火) 12:57:20.89 ID:???.net
全部有線なのにAPにしてる??

381 :anonymous:2014/12/30(火) 13:47:03.68 ID:???.net
言葉足らずでした。帯域制限したいPCが有線で繋がっているということです。
プリンタやゲーム、スマホなんかは無線ですが使用頻度が低く帯域占有する
ことが無い為、帯域制限はする必要がないと考えてます。

382 :anonymous:2014/12/30(火) 15:26:09.62 ID:???.net
今、上流にキャリアから支給されたNATルータがいるんですよね?
そいつらは多分PPPoEパススルーをサポートするので、
今APとして動かしているDD-WRT側でPPPoEを終端してルータとして動作させ、
後は以下の例でQoS制御でどうですかね?

http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Quality_of_Service

383 : 【東電 0.0 %】 :2014/12/30(火) 17:44:29.11 ID:???.net
>>379
遅くしたいマシン用に10MbpsのHUBを用意するというのはどうだ

384 :anonymous:2014/12/30(火) 22:45:52.93 ID:???.net
auひかりのホームゲートウェイなんかは、PPPoEをオフに出来ないんだよね。
あれは指定された機器の配下にぶら下がる選択肢しか与えられない。

>>383
10Mbpsでリンクして、レイテンシそのままでネットの上流へ10Mbpsで
アクセス出来たら、おそらくほとんどのシーンで超快適だよね

10Mbps以上を常時たたき出す接続を10Mbpsで頭打ちにさせる効果はあるけど、
それが他の通信を快適にできるかは、上流の速度次第なので、なんともいえないね。

絞りたい対象が有線1台とのことなので、VLANで分割させるか、
378で書いたけどWANポートをLAN用途に切り替えて、そこへ絞りたいPCを繋げば、
該当ポートだけ違う振る舞いが出来るんじゃないかな。
このへんはtomatoやOpenWrt派生のほうが情報が多いね。

tomatoだと以下のリンクで、vlanで割って、vlan3だけを2Mbpsに制限してるサンプルがある。

Two isolated separate LAN subnets and rate limiting.
http://tomatousb.org/tut:two-isolated-separate-lan-subnets
http://i.imgur.com/bN9II.png

けど、サブネットが分かれる運用になるので管理が面倒かも。

385 :anonymous:2014/12/30(火) 23:11:19.87 ID:???.net
IPアドレスごとに帯域制限かけたいならこれを起動時に実行すればよさげ
試してないけど
ttp://serverfault.com/questions/191560/how-can-i-do-traffic-shaping-in-linux-by-ip

386 :anonymous:2014/12/31(水) 01:57:11.22 ID:???.net
BHR-4GRV2 での OpenWrt 14.07 ですが、
>>363,365 と同様の方法で
u-bootプロンプトから OpenWrt 公式ファームウェアをインストール出来ました。

https://downloads.openwrt.org/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/
から、以下のファイルをダウンロードして、ファイルをリネームしてTFTPサーバに置けばOK
openwrt-ar71xx-generic-ap135-020-kernel.bin
 → bhr4grv2-kernel.bin
openwrt-ar71xx-generic-ap135-020-rootfs-squashfs.bin
 → bhr4grv2-rootfs-squashfs.bin

u-boot プロンプト (ath>)で run uk , run uf それぞれ実行すればインストール出来ました。
こちらの方法では再起動後、eth1,eth0 、br-lan はちゃんとupしてきました。
(結局シリアルコンソールが必要なのは変わりありませんが)

387 :anonymous:2014/12/31(水) 10:20:58.76 ID:???.net
WZR-HP-G301NHをdd-wrt化してPPPoEで接続してるんだけど、
たまにWANが切れる 他にこういう症状の人いる?

388 :anonymous:2014/12/31(水) 11:21:18.59 ID:???.net
Versionとか環境を書かないとわからないヨ

389 :anonymous:2014/12/31(水) 17:40:14.94 ID:???.net
ここで自分でbuildしていじってる人ってどのくらい居るんだろ?
自分がその口だから気になっただけなんだけども
あ、ソース書き換えなんてのはできませんw

390 :anonymous:2014/12/31(水) 18:15:14.87 ID:???.net
逆に、ソース書き換える必要性を持ってないのに自前でビルドする意味は?

391 :anonymous:2014/12/31(水) 19:02:02.97 ID:???.net
OpenWrt の image builder なら使ってるよ
有線ルータ用に無線用kmod 除いた image を作ってる

392 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2015/01/01(木) 00:03:59.19 ID:???.net
>>367
なるほど、結構チャレンジな感じがしますが、成功して何よりです。

>>368、370
L2TP/IPsec書きました
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/58.html

>>wiki管理者様
間違えたのでhttp://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/59.htmlを削除してください。

393 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2015/01/01(木) 00:08:13.97 ID:???.net
>>386
と、いうことはtelnetdを起動させれば、シリアルコンソールを使わなくても書き込めませんかね?
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/36.html

394 :anonymous:2015/01/01(木) 15:55:55.99 ID:???.net
>>wiki管理者様
旧オススメページも消して欲しいです。
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/16.html

>392
シリアルコンソールからだったので、バックアップ取得済みなら
u-bootさえ活きていれば最悪なんとかなるかと思い、チャレンジしてみました。
当然、debrick の危険は高かったと思います。

>393
BHR-4GRV2はQSDK(OpenWrt)ベースになったためか、旧来とはファームウェア構成が全く違い
WebUIからのdebugモードが見つかりません。。。

395 :anonymous:2015/01/01(木) 23:54:55.86 ID:???.net
>>392 >>394
atwiki適材適所の管理人です。ご指定のページを削除しました。
atwikiの削除コマンドは、履歴も含めて跡形もなく消し飛ぶため、
念のため削除直前の本文データを手元にバックアップしておきました。

復活の用事があればその旨書いてもらえれば再アップします。
今後の削除依頼の対応は、基本的に上記と同様の処理を行います。

ほかに気になるところがあれば、スレに書いてもらえれば、発見次第対応します。
(巡回タイミングが遅れる場合もあるので、気長に見てもらえると助かります)

396 :anonymous@FL1-125-197-212-13.tky.mesh.ad.jp:2015/01/02(金) 11:32:11.14 ID:???.net
strongswanとxl2tpdでl2tp/ipsecを構築したのですが、NATトラバーサルを有効にするにはどうしたらよいですか?
スレチな気がするのですが教えてください。

397 :394:2015/01/02(金) 13:57:05.74 ID:???.net
>>395
ありがとうございました〜!

398 :anonymous:2015/01/02(金) 13:57:34.72 ID:???.net
>396
元々NATトラバーサル使ってない?

399 :anonymous:2015/01/07(水) 09:04:53.25 ID:???.net
質問があります。
マルチSSIDにしたAPを構成したいと思いました。
メインのSSID設定は正常に動作していますが、追加したSSID設定が動作していないようです。
ワイヤレス設定ページで、次の設定とパスワードを追加しました。
Virtual Interfaces wl0.1 SSID

ファームは、v24-sp1 std です。
バグでもあるんでしょうか。

400 :anonymous:2015/01/08(木) 11:09:11.00 ID:???.net
>399
どんな機種で利用可存じませんが、
v24-sp1 std って相当古いファームウェアだと思います。

DD-WRTは真の安定版が存在しないので、
BrainSlayer-V24-preSP2 の各trunk版から
自分の要件に合致して安定的に動くバージョンをtry & error で探し出すしかありません。

401 :anonymous:2015/01/08(木) 23:56:49.71 ID:???.net
>>400
レスありがとうございます。

Buffalo WBR2-G54で使っています。
ルーターデータベースで検索すると、v24-sp1 std が最新版のようでした。
しかし、ここにあるのはおっしゃるとおりの相当古いものらしいです。

BrainSlayerっていったいなんでしょうか。

402 :anonymous:2015/01/09(金) 01:13:46.67 ID:???.net
>401
10年以上前に発売された機種ですね。
それだと流石に新しいDD-WRTは難しいかもしれない。

BrainSlayerというのはDD-WRT開発スタッフの方らしく、
個人的に分岐させたbetaバージョンが
今やDD-WRTの唯一の開発バージョンになっている趣があります。

WBR2-G54を使い続けるのなら、
OpenWrt 10.03.1 を試してみるとか。

403 :anonymous:2015/01/09(金) 02:04:49.72 ID:???.net
>>402
すみません。ありがとうございます。
古い機種過ぎて駄目ですよね。

BrainSlayerって人の名前だったんですね。
いつのまにか、そういう経緯がうまれていたとは。
時間が経つのは早いなあ。がんばります。

Linuxの知識を駆使して、OpenWrtにもまた挑戦してみたいと思いました。
ご丁寧にありがとうございました。

404 :anonymous:2015/01/09(金) 11:00:29.76 ID:???.net
>>401
数多くの動作報告が上がっている、v24 14896 で試してみたら?
その機種で2年ほどリピータブリッジ運用をしていたので、
内部的に似てるであろう仮想apの使用も、可能性はあるんじゃないかと。

ってか、ここでwbr2で検索すると、ふつうに14896が候補として出てくるよ。
http://www.dd-wrt.com/site/support/router-database

dd-wrtのまま、ちょっと遊びたいなら

DD-WRT v24-sp2 (11/02/09) mini-usb-ftp - build 13064M VINT Eko

これかな。jffsが少し残ってて(500KBくらいと記憶)、外からftpでアクセス出来るので、
その極小の領域に簡単なスクリプトを置いて、cronで回すなどして遊べる。

上記よりも後のファーム「Firmware: DD-WRT v24-sp2 (07/28/10) mini-usb-ftp - build 14853M」以降は
無線の電波は出るが、wpa2の鍵交換に失敗して接続が完了しない、と俺のメモに書いてあるので非推奨。

405 :anonymous:2015/01/09(金) 11:17:41.80 ID:???.net
ちなみに、俺のWBR2-G54の最終地点は

http://tomato.groov.pl/download/K24/build5x-121-EN/
http://tomato.groov.pl/download/K24/build5x-121-EN/tomato-ND-1.28.5x-121-VPN.trx

これにした。flash4MB機で、sambaServer、cifsClient、vpn(open/pptp)、ftpServer、
wakeonLANパケット飛ばし(arpの効いてる候補を自動で集計)、などの機能が、
標準でついてる。さらにjffsも320KBほど使える。

設置してるやつの管理画面を見たら40日動いてた。たいした仕事はさせてないけど。
 Name tomato Model Buffalo WBR2-G54
 Time Fri, 09 Jan 2015 10:53:54 +0900
 Uptime 40 days, 23:18:37  CPU Load (1 / 5 / 15 mins) 0.13 / 0.09 / 0.01
 Total / Free Memory 14.04 MB / 4,224.00 KB (29.37%)

ただし仮想APは、無いみたい。
ほかの亜種バージョンなら搭載してるかもしれないけど、俺は未調査。

406 :anonymous:2015/01/09(金) 16:14:44.10 ID:???.net
>>404-405
情報ありがとうございます。
とりあえず、また今度、v24 14896 にアップデートしてみたいと思いました。

TOMATOは、かなり前のバージョンで一度試したことがありました。
今のバージョンではわかりませんが、rtpパケット(sip電話の音声パケット)が、
途切れ途切れになってしまうようで、音声途切れが発生した記憶がありました。

しかし、今のバージョンなら改善されているかもしれないですよね。
またチャレンジしてみたいと思います。

407 :anonymous:2015/01/09(金) 16:19:21.92 ID:???.net
v24 14896 って、βバージョンなんですね。

408 :anonymous:2015/01/10(土) 09:00:59.24 ID:???.net
DD-WRTは久しく正式版とか安定版はないよ
永遠のbeta版

409 :anonymous:2015/01/10(土) 12:33:27.76 ID:???.net
そうなんだ

410 :anonymous@g33.124-44-133.ppp.wakwak.ne.jp:2015/01/10(土) 17:44:54.63 ID:???.net
WHR-300HP2をRepeater Bridgeで動かそうとしたんですが、うまく動きません。
telnetでLAN上のデバイスにpingを打ったところ返答がありません。WLAN自体は繋がっているようです。
どうすれば直るでしょうか?

411 :anonymous:2015/01/11(日) 01:40:59.56 ID:???.net
数分で接続切れる奴じゃね、原因不明

412 :anonymous:2015/01/11(日) 01:49:55.07 ID:???.net
DD-WRTにOpenSSLの修正きた?
OpenWrtにはきたよ

413 :anonymous@g33.124-44-133.ppp.wakwak.ne.jp:2015/01/11(日) 07:16:13.12 ID:???.net
>>411
最初からつながってません。

414 :anonymous:2015/01/11(日) 12:17:41.54 ID:???.net
2011年以降のモデルは全部、RepeaterBridgeをまともに動かせないんじゃない?
ClientBridgeも、ある時期から不可能になったけど、もうダメなのが前提だから
フォーラムでも誰も騒いでないね。

明確な動作不能報告の上がったモデルは、動作モードの選択肢を消して対処し、
それ以外は放置な感じ。broadcom全盛の頃に実装した機能が、ただ生き残ってるだけかと。

さらには有線LAN〜無線LAN間の通信障害のバグも抱えているし、
dd-wrtが、長らくβなのは、このへんの解決策を誰も示せないからじゃないかな。

415 :anonymous:2015/01/11(日) 12:26:59.01 ID:???.net
WHR-300HP2ってMediatekかなんかだし動作確認なんてしてないんじゃないかな

416 :anonymous@g33.124-44-133.ppp.wakwak.ne.jp:2015/01/11(日) 13:10:41.17 ID:???.net
なるほど。しかし症状から鑑みて問題はハードウェアの制約ではないので、直せるはずです。
ちょっとソースコード見てきますかね。

417 :anonymous@g33.124-44-133.ppp.wakwak.ne.jp:2015/01/11(日) 15:52:37.32 ID:???.net
見つけた。これだとapsta(wet)[Repeater( Bridge)]が無視される。
https://github.com/mirror/dd-wrt/blob/7a024f0c53e0f6599da8a7ac3de432adacf3d6f9/src/router/libutils/utils.c#L4077

418 :anonymous@g33.124-44-133.ppp.wakwak.ne.jp:2015/01/11(日) 16:17:21.26 ID:???.net
間違えた。WHR-300HP2はHAVE_RT2880だから4118行目だ。
問題はapcli0あるいはapcli1という名前が正しいかどうかだな。

419 : 【東電 78.0 %】 :2015/01/11(日) 20:21:49.60 ID:???.net
>>412
openvpn-opensslも更新されてたのでupgradeしてみた

420 :anonymous@KD027087152078.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/01/11(日) 21:42:13.60 ID:U7oYn869.net
whr 1166dhpに書き込めた人いる?

421 :anonymous@M014013130128.v4.enabler.ne.jp:2015/01/12(月) 00:58:44.93 ID:???.net
OpenWrtって、DD-WRTみたいなWEB GUIがあるんでしょうか。
それとも、コア機能だけが搭載されたLinuxなんでしょうか。

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200