2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

449 :anonymous@ntchba228245.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2015/01/30(金) 17:54:31.97 ID:???.net
>>448
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Iptables_command
にみんな書いてあるぞ
Iptables commands can be entered by command line interface, and/or saved as a Firewall script in the dd-wrt Administration panel.
レッツトライ

450 :anonymous@pa34b36.iwatnt01.ap.so-net.ne.jp:2015/01/30(金) 18:56:07.02 ID:IX9B/9En.net
>>449返信ありがとうございます

iptables -I FORWARD 1 -d IPアドレス -j DROP
これをコマンドシェルに入れて適用であってますでしょうか?

451 :anonymous:2015/01/30(金) 19:43:01.19 ID:???.net
>>448
DD-WRT使ってXboxLiveとPSNのフィルタリングしてる人はググれば出てくるからそれ参考にするといいかも

452 :443:2015/01/30(金) 22:18:56.23 ID:???.net
しょうもない報告ですが
openwrt-brcm47xx-legacy-squashfs.trx
からWebUIで
openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trx
に書き換えてみましたが、BHR-4RVで正常動作しました。

453 :anonymous:2015/01/31(土) 12:37:26.09 ID:???.net
>443
適材適所wikiの実績に追記しましたよ!

454 :anonymous:2015/01/31(土) 13:14:08.93 ID:???.net
OpenWrt快適すぎ
WebUIからなんでもできるじゃん
なんで今までDD-WRTなんて使ってたのやら・・・

455 :anonymous:2015/01/31(土) 13:30:49.45 ID:???.net
煽ってるなぁ

456 :anonymous@61.245.37.173.er.eaccess.ne.jp:2015/01/31(土) 15:28:41.60 ID:???.net
Linuxやってないので基本的なことがわからないのだけど
TeraTermで接続してviで編集するまではできたが
最初のディレクトリというかファイル一覧みたいなものを見るコマンドがわからない・・・
Windowsだとdirみたいなやつ

457 :anonymous@101-142-196-208f1.hyg1.eonet.ne.jp:2015/01/31(土) 15:50:09.35 ID:???.net
echo *

458 :anony:2015/01/31(土) 15:51:26.62 ID:???.net
>>456
通りすがりなので簡単に

lsで見える
よく使うのはls -l
pwdが現在のパス

459 :anonymous@61.245.37.173.er.eaccess.ne.jp:2015/01/31(土) 16:02:59.50 ID:???.net
>>458
thx

rootに居るようですが
lsを打っても何も表示されません。何も表示されないので正常?

cdでetcに移動してみたら、ls -lで表示されますねぇ・・・
これでいいのかな・・・?

460 :初心者:2015/01/31(土) 16:14:39.18 ID:???.net
やっと、わかったきました。
/rootから脱出できない状態だったのね・・・汗
cd ..で上に移動すればls -lで全体構造が見える。
あとは何とかなりそう・・・・

461 ::2015/01/31(土) 16:45:03.18 ID:???.net
>>457
間違っちゃいないけどひどいなw

462 :初心者:2015/01/31(土) 19:46:43.43 ID:???.net
http://trac.fonosfera.org/fon-ng/browser/trunk/openwrt/package/qos-scripts/files/etc/config/qos?rev=1
41-52行までがSYNやACKのプライオリティを上げるのはわかるのですが
45行目のoption mark "!Bulk"の意味がわからん・・・?

463 :anonymous:2015/01/31(土) 21:06:06.74 ID:???.net
ルーター越しにモデムの管理画面が見たくて
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Access_To_Modem_Configuration
ifconfig `nvram get wan_ifname`:0 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0
iptables -t nat -I POSTROUTING -o `nvram get wan_ifname` -j MASQUERADE

これやってみたんだが、モデムへはPingも通り、モデルの状況確認出来るツール(ポート23経由)だと
数値取得出来るんだけど、Webから直接だと接続が出来ない。なぜだか分かる方おられますか?

モデムのIPは192.168.0.1
でルーターは192.168.1.1
にしてます。

464 :anonymous@101-142-196-208f1.hyg1.eonet.ne.jp:2015/01/31(土) 21:51:07.01 ID:???.net
>>461
lsが使えんときはこうしてる。

465 :463:2015/01/31(土) 21:57:36.09 ID:???.net
>iptables -t nat -I POSTROUTING -o `nvram get wan_ifname` -j MASQUERADE
こちらの構文だけで、データ自体は通ってるようなので、
1行目の構文がおかしいと思うのだけど。

466 :463:2015/01/31(土) 23:18:03.27 ID:???.net
すいません、1行目は必要ですね。IPの指定とIPマスカレードで
データ繋がるけど、WEBが表示出来ないままです。

467 :anonymous@61-205-3-180m5.grp1.mineo.jp:2015/02/01(日) 16:30:48.37 ID:???.net
>>463
やっと何をやってるのか理解した( ゚∀゚)
…が、回答できない(*/∀\*)

468 ::2015/02/01(日) 18:23:46.71 ID:???.net
何度読んでもわからん…

469 :463:2015/02/01(日) 20:20:21.72 ID:???.net
わかりにくくてすいません。
モデムをブリッジにして、WZR-HP-AG300Hをルーターモードで使用してるのですが、
田舎で光が来てなくていまだADSLなんです。不安定な回線なのでよくモデムにアクセス
するのだけど、そのままだと無理のようなので、>>463のページ見て設定した訳です。

が、192.168.0.1までPingが通り、BMChangerというモデムにアクセスするツールでは
データを取得できるのですが、ブラウザでモデムのIP:192.168.0.1を入力しても、
見られないということです。

ブラウザで見られないのは何が原因か知りたくて質問しました。長文ですいません。

470 :anonymous@61-205-3-180m5.grp1.mineo.jp:2015/02/01(日) 20:24:46.63 ID:???.net
>>468
一行目は、ルータのwan側ifにモデムと同じサブネットの空きアドレスをエイリアスとして割り当てている
、、、つまりwan側ifに2つのアドレスがある状態?

二行目は、そのwan側ifへ出ていくパケット全部をipマスカレードしている
、、、が、そのifは2つのアドレス(本来のwan側アドレスとモデム側のアドレス)があるので、
両方から発信したようになって、一方はモデムに到達する?

こう理解したつもりなんだけど自信ないわー

471 :462:2015/02/01(日) 20:24:53.39 ID:???.net
>!Bulk
Bulk(低速扱い)にマークされた奴は除くということかな・・・多分

QoSのルール設定だけど、上でマッチしたものは
下のルールに関係なく、優先度が決まってしまうのね。
下のほうに追加して優先度が変わらない?と嵌っていた。
(上のほうに広範囲すぎるルールを書くのは不味い)
ただ、reclassifyなら優先度を上書きできるようだけど。
reclassify>classify>default こんなイメージ?

Layer7でP2Pを絞るとか色々できるのね。

472 :anonymous:2015/02/01(日) 20:28:59.63 ID:???.net
>>469
モデムがブリッジってPPPoEブリッジってこと?
だとしたらモデムにIPアドレスなんて付かないんだからアクセスできるわけないじゃん

473 :anonymous@61-205-3-180m5.grp1.mineo.jp:2015/02/01(日) 20:29:53.38 ID:???.net
>>469
wikiの成功例でモデムのwan側からの管理画面アクセスを有効にしてるのがあるみたいだけど
何か関係あるのかな

474 :anonymous@61-205-3-180m5.grp1.mineo.jp:2015/02/01(日) 21:22:01.60 ID:???.net
>>470
↑ごめん無視して

475 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2015/02/01(日) 21:30:44.76 ID:???.net
>>463
PPPoEなので、論理的なWANインターフェイスはppp0とかになっている。
1行目でWAN側の物理インターフェイス(正確には仮想インターフェイスだけど)に192.168.0.2に割り当てている。
2行目でWAN側の物理ポートへ出て行くパケットをNAPTするようにしている。

こうすると、1行目に指定したネットワークへ出て行くパケットがNAPTされる。
だけど、wikiの成功例でポートフォワードしているところを考えると・・・

2行目は
iptables -t nat -I POSTROUTING -o `nvram get wan_ifname`:0 -j MASQUERADE
なのではないかと思うのだけど、pingやtelnetが通っていることを考えると確かに不思議だね。

後は、nvram get wan_ifnameでなくて、eth0とかeth1(OpenWRTのwikiだとこっち)で指定して見るぐらいかな。

476 :463:2015/02/01(日) 22:53:01.79 ID:???.net
返答有り難うございます。
wan=eth1なので、直接指定してましたが変わらずでした。
2行目をeth1:0に指定すると逆にPingもtelnetも通らなくなりました。
後は成功例のようにポートフォワード関係なのかな〜。

477 :anonymous@x238218.ppp.asahi-net.or.jp:2015/02/01(日) 23:34:53.23 ID:???.net
>>463
ポートフォワードする場合は2行目はいらないはず。

一度WRTにログインして、WRTから直接wgetなりtelnetでモデムとのHTTP通信はできてる?

478 :anonymous:2015/02/02(月) 07:28:12.69 ID:???.net
なんかよくわからんことやってるけどWAN側に別セグメントのプライベートIPアドレス振って別のネットワークになってるんだからやるべきなのはNATじゃなくてルーティングじゃないのか?

479 :anonimas:2015/02/02(月) 09:45:39.49 ID:???.net
>>478
snatしないとモデムが受け付けない

480 :owata:2015/02/02(月) 15:33:27.52 ID:???.net
オワタ・・・

ShieldUP!でStealthかどうかを見てみたら
ポート0,1,343が駄目だったので
Firewallの設定を弄って失敗した。
送信元をうっかり全てのゾーンにしてしまい
WebもSSHからもアクセスできなくなり設定不能になった・・・
正確に言うとWebからは一瞬アクセスできるがすぐに落ちる。内部エラー?
(遮断したポートは343のみで、WANだったら助かったはず?)
WANからはpingに反応しない設定にしたが、LANからも反応しなくなった。

ルーターとしては機能するが、設定不能なので
TFTPで上書きを試みるも失敗・・・

ポート343は内部的に重要なポートだったらしい・・・?

481 :owata:2015/02/02(月) 15:44:02.24 ID:???.net
別のルーターでチェックしてみたら
これもポート343は駄目だわ・・・・
ISPで使っているのかな?

482 :anonymous:2015/02/02(月) 17:03:44.90 ID:???.net
ん? DD-WRT も OpenWrt も 設定は /etc 以下のファイルを直接書き換えているわけではないので、
設定を初期化すれば初期インストール状態に戻ると思うけど??

483 :anonymous:2015/02/02(月) 17:19:51.70 ID:???.net
>>479
そんな面倒な仕様のモデムなら間にスイッチ挟んでルーター経由せずに直接アクセスした方が簡単なんじゃないのか

484 :owata:2015/02/02(月) 17:24:01.57 ID:???.net
>>482
SSHもWebからもアクセス不能だったけど
いい方法あったの?
リセットボタンは機能してなかったし・・・

485 ::2015/02/02(月) 17:29:20.35 ID:???.net
まずどっちのOSかとかの環境ぐらい書いてよ
OpenWRTなら代替の機種でfailsafeモードが使える

486 :owata:2015/02/02(月) 17:38:14.58 ID:???.net
OpenWRTでBHR-4RVです。
TFTPでごちゃごちゃやっていたら症状は悪化して
ルーターとしても機能しなくなりました・・・泣

487 :anonymous:2015/02/02(月) 17:54:19.48 ID:???.net
>486
BHR-4RV なら起動時にTFTP cliantでbuffalo 純正firmware を流し込めるから、やってみたら。
バイナリエディタ等を使ってfirmwareの先頭34byteを削除する必要があるけど

http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/44.html

488 :anonymous:2015/02/02(月) 17:56:53.61 ID:???.net
openwrtは、30-30-30リセットも機能しないの?
30-30-30リセットぐらいはつけといて欲しいな。

489 : 【北電 80.9 %】 :2015/02/02(月) 18:15:43.59 ID:???.net
>>463
OpenWrtではifに別アドレス割り当ては非推奨らしいぞ
http://wiki.openwrt.org/doc/howto/access.modem.through.nat

490 :owata:2015/02/02(月) 18:58:01.89 ID:???.net
>>485
http://wiki.openwrt.org/doc/howto/generic.failsafe
これですかね?
TFTPでごちゃごちゃやる前なら助かったっぽいですねぇ・・・・

491 : 【北電 80.7 %】 :2015/02/02(月) 18:59:32.11 ID:???.net
うちはNTTのHGWをPPPoEブリッジにしてOpenWrtをぶら下げてるんだけど
↑の中で紹介されてるmodem用IF追加だけでHGWの管理画面開けてしまった
LuCIのGUIだけでなんというお手軽…

492 :owata:2015/02/02(月) 19:10:32.54 ID:???.net
http://wiki.openwrt.org/doc/howto/generic.failsafe
ttp://downloads.openwrt.org/people/florian/recvudp/
recvudp-win32.zip

上記フェイルセーフのリンク先のファイルが、Aviraでワームと出るのですが、ガチですかね?
([検出] WORM/Agent.963072.1 ワームの認識パターン)

493 :owata:2015/02/02(月) 19:37:29.72 ID:???.net
>ついでだからOpenWrtのセーフモードへの入り方、まあ英語読めばいいんだけど書いておくわ。
>・ルータのIPアドレスは192.168.1.1になるから、PCは192.168.1.2にしておく
>・WANのケーブル抜いて再起動
>・赤LEDが点滅したら、ルータのボタンを押すと、その点滅が早くなればセーフモード
>・あとはtelnetでパス無しでログイン出来る。

原文のほうも読んで何度もやってみたのですが
やはり手遅れだったようです・・・・
赤LEDは点滅はするのですが、telnetで入れなかったです。

494 :anonymous:2015/02/02(月) 20:27:39.32 ID:???.net
>>489
非推奨というかケースバイケースってことじゃないの。

495 :anonymous:2015/02/02(月) 20:59:54.71 ID:???.net
tftpで何かしらの変化があったってことは書き込めてるってことでしょ
tftpちゃんとバイナリモードにしてるかとか確認してみたら

496 :463:2015/02/02(月) 21:17:56.88 ID:???.net
>>477
wgetで試してみましたがHTTP通信は出来てるようですね。
>>489
ifに別アドレス割り当て以外の方法が幾つか書かれてますが
まだまだ初心者の私には理解できない情報でした。

>>463の私の情報でifに別アドレス割り当て以外の方法の書式を
教えて頂けると有り難いです。

497 :anonymous:2015/02/02(月) 22:23:48.79 ID:???.net
>>493
ムリに半壊のOpenwrtを治そうとするから苦戦してる状態。
まずはtomatoとかdd-wrtを焼くのが一番の近道だよ。

BHR-4RVは、ド定番なルータだからTFTPでいろんなファームを受け付ける。
dd-wrtを焼いて、動作確認して、再度Openwrtを焼く、というルートを辿れば
不国の原因となっている誤った設定はキレイになくなる。

498 :anonymous:2015/02/02(月) 22:24:49.60 ID:???.net
× 不国   ○ 不具合

499 :anonymous:2015/02/02(月) 22:55:02.90 ID:???.net
一度DD-WRTするよりオリジナルのfirmwareに戻したほうが良くない?

500 :owata:2015/02/02(月) 23:24:11.13 ID:???.net
状況を説明しますと
起動、約1分後にPingに5秒ほど反応がありますが
そのタイミングでTFTPをしてもタイムアウトで変わらず。
その状態だと、Arp -aを見ると、動的ですが、ルーターのMACアドレスとIPアドレスを表示しています。

TFTPで書き込むタイミングは色々試してみたのですがうまくいきません。
そもそも受け付けてくれてない気がします。

501 :anonymous:2015/02/02(月) 23:36:04.39 ID:???.net
>>500
いやいや、TFTPを受け付けるのはDCプラグ入れて3秒〜5秒後くらいの数秒間だけだよ。
1分も放置してたらOS起動しきってる状態だからtftp受付しなくて当然。

というかBHR-4RVなんて、各種情報は出尽くしてるし、挙動は素直なんだから、
まじめに治したいなら、ちゃんと機種ごとの手順を勉強した方が良いよ。
1分後にping確認してからTFTPを送りつけるなんて手順は、一体どっから仕入れたの?

502 :owata:2015/02/03(火) 00:03:04.20 ID:???.net
すいません、勘違いしてました。
CFEで起動時のみは192.168.11.1の固定なのですね。
OpenWRTの初期IPアドレスにTFTPしてました。

192.168.11.1にやってみたところ
開始数秒をPing反応がある状態でTFTPでき反応があったのですが
サーバー上のエラー: 牴?ル???散??
という表示が出て駄目なようです。うーん

503 :owata:2015/02/03(火) 01:44:52.76 ID:???.net
BHR-4RV 復活しました!!

http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/44.html
純正ファームを34バイト削って
TFTP転送をし、リセットボタンして、さらに転送を繰り返したら
徐々に症状がよくなって転送に成功しました。

ややこしいのは、CFEだと192.168.11.1(TFTPはこれしか受け付けない)で
4RVとして正常起動すると192.168.12.1
OpenWRTを入れると192.168.1.1
さらに自分が192.168.0.1に変更していたのでパニックで混乱してました。

皆様、ありがとうございました。

504 :owatta:2015/02/03(火) 01:54:58.78 ID:???.net
純正ファームが不完全ながらも入ったせいで
5秒リセットボタンが機能するようになったのが大きかったように思います。素人判断ですが

腐った状態でOpenWRTをいくらTFTPしても
"サーバー上のエラー: 牴?ル???散??"
で駄目でした。

505 :489:2015/02/03(火) 17:22:12.24 ID:???.net
>>496
OpenWrtでやったのはmodemとしてのインターフェース追加
(物理インターフェースはwanと同じにして、staticにモデム側の未使用ipアドレスを指定)
と、firewallの設定をwanと一緒にする(多分routeやnatはwanと変わらないのかと)

結果として、wan側ifに別アドレス割り当てていることに変わりがないような気がします
コマンドへの変換は力及ばずできませんです><

506 :owata:2015/02/04(水) 16:42:03.88 ID:???.net
BHR-4RVの件ですが、いくつかわかったことがありました。

純正ファームが正常動作している状態だと、192.168.12.1にTFTPできるが
OpenWRTがおかしくなると192.168.11.1しかTFTPできなくなる。

openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trxはTFTPだとエラーが出て失敗するが
openwrt-brcm47xx-legacy-squashfs.trx導入後なら、WebUIから書き換えることができた。

TFTP
純正ファーム→openwrt-brcm47xx-legacy-squashfs.trx 成功
純正ファーム→openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trx 失敗
不調状態のgeneric→openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trx 失敗
TFTP失敗状態のgeneric→openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trx 失敗

WebUI
openwrt-brcm47xx-legacy-squashfs.trx→openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trx 成功

507 :anonymous:2015/02/04(水) 17:26:47.84 ID:???.net
おつです。そこまで研究したなら、せっかくなのでシリアル繋いで、
失敗時にどんなメッセージを吐き出して死んでるか、まで調べたら完璧だね。
シリアルで繋ぐと、tftpの受け入れアドレスも表示するので検証もやりやすい。

焼いた後に再起動を繰り返す場合は、
 Kernel panic: Attempted to kill init!
 <0>Rebooting in 3 seconds..Please stand by while rebooting the system...
とメッセージが出て、その直前に原因が書かれている。

なお、うちでこれに近い検証を何度もやってたらDIAG2回点滅で死んでしまった。
バッファローのサイトで確認すると

1回点滅:RAMチェック異常
2回点滅:ROMチェック異常
3回点滅:有線LANコントローラ異常
4回点滅:無線LANコントローラ異常
5回点滅:機種によって症状が異なります
6回点滅:ISDNコントローラの異常 (WLAR-128/WLAR-128Gのみ)

というわけでROMのブートローダが死んだとみた。
どの組み合わせが死に繋がったかは、残念ながら記録に残すことができなかった。
JTAGでいじるしかないけど、今の所、作業待ちで保留にしてる。

508 :anonymous:2015/02/05(木) 00:34:59.15 ID:???.net
BHR-4RVはシリアルコンソールを使えるようにするのに、
単純にヘッダピンを付けるだけでなく、パターンショートカットが必要なのがちょっと面倒ですねぇ。

http://www34.atwiki.jp/ddwrt/pages/29.html

livingston.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=2

でも、JTAGがまともに使えるので結構無茶してもOK
これでUSBがついてる機種だったらよかったんですけどねぇ

509 :anonymous:2015/02/05(木) 10:51:17.23 ID:???.net
>508
そのリンク先で言っている「TTLレベル」というのは3.3V TTLという意味だね。
(空きパターンにSP3220をつけても5V TTLレベルにしかならないです)

一昔前は DoCoMo MOVA携帯電話ケーブルを切って使っていたけど、
今は3.3V USB-シリアル変換アダプタが安価に出回っているので、
こっちを使ったほうがbetterだね

510 :anonymous:2015/02/08(日) 13:43:05.16 ID:???.net
Barrier Breaker でIPv6がなかなか安定しない><
主にDHCPv6関連
どうもLuCIのバグっぽい挙動もあって混乱する

でも楽しい

511 :anonymous@58x158x136x229.ap58.ftth.ucom.ne.jp:2015/02/08(日) 19:32:30.44 ID:???.net
1750DHPにDDWRTを入れて使っていたら、この間突然文鎮になった
直そうと思って分解してUARTで接続してNVRAMを消去して直そうとしたらBootloaderのログは出力できるが「Ctrl+C」で対話モードに移行できない。
起動に失敗して無限ループしてるっぽい
ログがこれ
https://drive.google.com/file/d/0B-Qu4AdVmLPOM2hIRURBRTNfRkE/view?usp=sharing

(Macアドレスはxにしてあります。)

512 :anonymous:2015/02/08(日) 19:43:11.79 ID:???.net
>511
そもそも入力ができてないとか
PCとの接続には何を使っています?

513 :anonymous@58x158x136x229.ap58.ftth.ucom.ne.jp:2015/02/08(日) 20:18:02.53 ID:???.net
>>512
PCとの接続にはこれを使いました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HLUZYXA?psc=1&amp;redirect=true&amp;ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

514 :anonymous:2015/02/08(日) 22:20:30.04 ID:???.net
>513
他の変換モジュールで試してみてはいかが?

全く同じモジュールを先日amazonで買っていたので
BHR-4GRV2で試してみたけど、コンソール表示すらされなかった。

他のUSB-UARTとクロス接続しても応答ないから個体不良の可能性もあるけど、
BHR-4GRV2の場合
(偽?)FT232RLチップを使ったaitendoの FT232-6P-ISP では入出力が出来たので
他のUSB-UART変換チップのモジュールでも試してみては?

515 :anonymous:2015/02/08(日) 22:43:51.69 ID:???.net
>>514
ありがとうございます。他のモジュールも試してみます。

516 :anonymous:2015/02/10(火) 10:25:35.92 ID:???.net
>>511
自分もおなじヘマして文鎮化させて以来戻せてないのを持ってるわ

517 :anonymous:2015/02/10(火) 18:36:32.16 ID:???.net
>>511,516
そこまでログ出てるって事はCFEは完全には死んでないだろうしAOSS押しっぱなしでリカバリモードに入れない?

518 :anonymous:2015/02/10(火) 18:51:07.07 ID:???.net
ログみたけど、rootFileSystemをマウントできない=rootパーティションが見つかんないからなんとかしてくれ、
ってログにでてる。

AOSSを押したかどうかの判定はrooFSの中に入ってるだろうから、
たぶん今回の事例ではムリじゃないかな。

異なるOS(openからddへ)をTFTPで流せば、治ると思う。
TFTPを受付できないならば、シリアルで攻めるしかない。

519 :anonymous:2015/02/10(火) 20:40:43.99 ID:???.net
自分の場合、TFTPもダメだった
CTRL-Cを受け付けないからシリアルもダメ

520 :anonymous:2015/02/10(火) 22:09:33.11 ID:???.net
>>518
WZR-600DHP2だとCFEさえ生きてればTFTP受け付けるリカバリモードに入れてたけどな
厳密に言うと受け付けるんじゃなくてサーバーのファイルを取りに行くって挙動だったけど

521 :anonymous:2015/02/11(水) 12:01:19.84 ID:???.net
WZR-AGL300NHを動作確認した成果のパッチを投げたけど放置され
そのうちにBBの開発へ移行して、結果無視された状態になってしまったので
BBのtrunkツリー向けに成果を置き換える作業をしてます

GITで取ってきたままでもWLI-TX4-AG300N用のビルドで起動できるだろう、と思ったら
rootfsのマウントで失敗こいて起動しなかったですよ
いやぁ、まいっちゃいました
Mediatekに捕食される前のRaLink時代のRT288xやRT3xxxのターゲットじゃ
あまり起動確認してなさそうな感じです
当該機種持ってる当事者がガンバレ、ってところでしょうか

カーネルconfigの変更、dts(device tree source)ファイルの修正・追記、とか
あれこれやって、つい先ほど、おそらくはAAのときに動作していただろう状態と
相応のところまで到達しましたが

522 :anonymous:2015/02/11(水) 17:35:58.05 ID:???.net
513です。

>>514
早速FT232-6P-ISPを購入してuartで接続を試みると「Ctrl+C」で対話モードに移行することができました。
ありがとうございます。

>>517
リカバリを行うときに必要な「firmware.ram」というファイルがあればリカバリできたかも知れないが、今回の機種にはそんなファイルは流出してないので無理。

対話モードに入れたので下のコマンドを実行したら「nflash1.trx」が壊れているみたいな表示が出ました。
CFE> flash -noheader : nflash1.trx
Reading :: Failed.: Timeout occured
*** command status = -21

523 :anonymous:2015/02/11(水) 17:42:49.41 ID:???.net
>>522
流出も何もfirmware.ramってファイル名をTFTPで受け付けるんだから純正なりDD-WRTなりをリネームしてぶっ込むだけだろ

524 :anonymous:2015/02/11(水) 18:25:18.84 ID:???.net
>>523
純正やDD-WRTのファイルの拡張子は.binだから
拡張子を.ramに変えて無理やり認識させるのはまずいと思うよ。

525 :anonymous@g95.211-19-74.ppp.wakwak.ne.jp:2015/02/11(水) 18:41:13.82 ID:???.net
>>524
そういうもんでもない。

526 :anonymous:2015/02/11(水) 18:44:30.28 ID:???.net
文鎮した数だけ成長できればそれでいいのです

527 :anonymous:2015/02/11(水) 19:00:14.18 ID:???.net
拡張子なんてDD-WRTやOpenWRTの開発者がその場のノリでつけてるだけだから無視していい

528 :anonymous:2015/02/12(木) 00:29:30.11 ID:???.net
マジかよUSB-UARTとの相性なんてあるのかよ

529 :anonymous:2015/02/12(木) 01:23:21.70 ID:???.net
拡張子と言えば、TRXって、なんの略なの?

530 :anonymous@h220-215-142-197.catv02.itscom.jp:2015/02/12(木) 01:56:06.17 ID:???.net
TX RXそれぞれググれば出るでしょ

531 :anonymous:2015/02/12(木) 02:18:22.61 ID:???.net
>>529
ググってもなんも出てこないな
もしかしたら>>530なのかもしれないがBr○adcomの中の人以外、誰にもわからないかも

532 :anonymous:2015/02/12(木) 02:46:47.32 ID:???.net
>>531
あ、送信受信的な意味じゃねーってことさ

533 :anonymous@p19019-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2015/02/12(木) 12:02:59.12 ID:???.net
>>528
電圧がCMOSとTTLで噛み合ってなかった、とか?
ドングル基板はジャンパ設定でMOS/TTLを切り替えできる製品もあるから

534 :anonymous:2015/02/12(木) 16:07:16.30 ID:???.net
他の牛のルーターではなんら問題なくても?

535 :anonymous:2015/02/13(金) 06:19:34.38 ID:???.net
TRXとbinのファイル構造はここに書いてあるよ
http://wiki.openwrt.org/doc/techref/header

536 :anonymous:2015/02/13(金) 09:21:36.89 ID:???.net
HUBのVLAN機能の封印が解かれてVLANハブ + APになってくれるだけでも
けっこうたすかりんぐ

537 :IPv6見習い中:2015/02/13(金) 17:49:31.41 ID:???.net
ハリケーン電機(HE.net)のIPv6 in IPv4をやりたくなってきたのだけど
注意事項とかありますかね・・・?

538 :anonymous:2015/02/13(金) 22:55:01.56 ID:???.net
セキュリティやプライバシーには気を付けろよ
それ以外はやってみてから考えればいい

539 :537:2015/02/14(土) 03:14:33.76 ID:???.net
ウイルス対策ソフトがIPv6に対応しているのかどうかすらも
あまり情報がないのね・・・

うちのフリー版のAVIRAは駄目っぽい。
常用するつもりはないし、実験するだけだから
あまり問題ないか・・・

540 :an:2015/02/14(土) 11:55:46.37 ID:???.net
v6オンリーにするつもりなの?
アンチウィルス以外にも対応してないソフト一杯あって辛いと思うぞ
PCとルータ間はv4 over v6のトンネリングしてv4オンリーのソフトも動かせるようにしたほうがいいとおもう

541 :anonymous:2015/02/14(土) 17:59:27.15 ID:???.net
OpenWrt_For_BananaPi_v1.0.tgz
http://www.lemaker.org/resources/9-162/openwrt.html

542 :anonymous:2015/02/14(土) 19:24:55.60 ID:???.net
>>541
kernel 3.14 だから trunk(CC) ベースですね

543 :anonymous@kct01b-017.spacelan.ne.jp:2015/02/15(日) 10:06:36.43 ID:???.net
BHR-4GRV DDWRT(R25760)だが安定している
特売セールだったので5000円で入手した
アマより安かったです
ファーム替えてよかったよ

544 :anonymous:2015/02/15(日) 13:02:57.34 ID:???.net
中国へ旅行に行ったときにOpenWRT導入済みのAG300HでTx-Powerを30dBmまで出力上げたんだけど
どうしても18dBm以上に上がらなかった
同じようにDD-WRT導入済みのG301NHでも試してみたけど18dBm以上に上がらない
いずれもリージョンはUSにしてある

545 :anonymous:2015/02/15(日) 20:51:29.28 ID:???.net
>>543
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2015/01-04-2015-r25760/buffalo_bhr_4grv/bhr-4grv-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin

を使ったということで、良いのかな?

BHR-4GRVでその値段は正直、微妙だけど、現行のGRV2がUSBポートが無くなってるから、
現時点で新品として購入できて、USBとDD-WRTを使える有線ルータとしてはこれしかないかもね。

546 :anonymous:2015/02/15(日) 21:09:07.56 ID:???.net
神奈川のハドオフでWLAE-AG300Nのジャンクが500円で売ってた。
たぶん>>208の故障品だと思う。一度はカゴに入れたけど、
使い道が浮かばなかったので、そっと元の場所にリリースした。
USBついてたら飛びついたんだけどなぁ。

547 :anonymous:2015/02/16(月) 01:23:49.09 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hのuboot変数領域をOpenWRT上から触りたいと思い

http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/27.html
http://wiki.openwrt.org/doc/techref/bootloader/uboot.config

これら2つのサイトを参考に設定してみましたが
fw_env.configに書き込む内容は /dev/mtd3 0x00000 0x10000 0x10000 だけでよいのでしょうか?
この状態でfw_setenvコマンドを使うと
Can't open /dev/mtd3: Permission denied
Error: can't write fw_env to flash
と出て反映されません

548 :anonymous:2015/02/16(月) 01:50:33.01 ID:???.net
>574
あれ。本当だ。書けないですねー。

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200