2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

526 :anonymous:2015/02/11(水) 18:44:30.28 ID:???.net
文鎮した数だけ成長できればそれでいいのです

527 :anonymous:2015/02/11(水) 19:00:14.18 ID:???.net
拡張子なんてDD-WRTやOpenWRTの開発者がその場のノリでつけてるだけだから無視していい

528 :anonymous:2015/02/12(木) 00:29:30.11 ID:???.net
マジかよUSB-UARTとの相性なんてあるのかよ

529 :anonymous:2015/02/12(木) 01:23:21.70 ID:???.net
拡張子と言えば、TRXって、なんの略なの?

530 :anonymous@h220-215-142-197.catv02.itscom.jp:2015/02/12(木) 01:56:06.17 ID:???.net
TX RXそれぞれググれば出るでしょ

531 :anonymous:2015/02/12(木) 02:18:22.61 ID:???.net
>>529
ググってもなんも出てこないな
もしかしたら>>530なのかもしれないがBr○adcomの中の人以外、誰にもわからないかも

532 :anonymous:2015/02/12(木) 02:46:47.32 ID:???.net
>>531
あ、送信受信的な意味じゃねーってことさ

533 :anonymous@p19019-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2015/02/12(木) 12:02:59.12 ID:???.net
>>528
電圧がCMOSとTTLで噛み合ってなかった、とか?
ドングル基板はジャンパ設定でMOS/TTLを切り替えできる製品もあるから

534 :anonymous:2015/02/12(木) 16:07:16.30 ID:???.net
他の牛のルーターではなんら問題なくても?

535 :anonymous:2015/02/13(金) 06:19:34.38 ID:???.net
TRXとbinのファイル構造はここに書いてあるよ
http://wiki.openwrt.org/doc/techref/header

536 :anonymous:2015/02/13(金) 09:21:36.89 ID:???.net
HUBのVLAN機能の封印が解かれてVLANハブ + APになってくれるだけでも
けっこうたすかりんぐ

537 :IPv6見習い中:2015/02/13(金) 17:49:31.41 ID:???.net
ハリケーン電機(HE.net)のIPv6 in IPv4をやりたくなってきたのだけど
注意事項とかありますかね・・・?

538 :anonymous:2015/02/13(金) 22:55:01.56 ID:???.net
セキュリティやプライバシーには気を付けろよ
それ以外はやってみてから考えればいい

539 :537:2015/02/14(土) 03:14:33.76 ID:???.net
ウイルス対策ソフトがIPv6に対応しているのかどうかすらも
あまり情報がないのね・・・

うちのフリー版のAVIRAは駄目っぽい。
常用するつもりはないし、実験するだけだから
あまり問題ないか・・・

540 :an:2015/02/14(土) 11:55:46.37 ID:???.net
v6オンリーにするつもりなの?
アンチウィルス以外にも対応してないソフト一杯あって辛いと思うぞ
PCとルータ間はv4 over v6のトンネリングしてv4オンリーのソフトも動かせるようにしたほうがいいとおもう

541 :anonymous:2015/02/14(土) 17:59:27.15 ID:???.net
OpenWrt_For_BananaPi_v1.0.tgz
http://www.lemaker.org/resources/9-162/openwrt.html

542 :anonymous:2015/02/14(土) 19:24:55.60 ID:???.net
>>541
kernel 3.14 だから trunk(CC) ベースですね

543 :anonymous@kct01b-017.spacelan.ne.jp:2015/02/15(日) 10:06:36.43 ID:???.net
BHR-4GRV DDWRT(R25760)だが安定している
特売セールだったので5000円で入手した
アマより安かったです
ファーム替えてよかったよ

544 :anonymous:2015/02/15(日) 13:02:57.34 ID:???.net
中国へ旅行に行ったときにOpenWRT導入済みのAG300HでTx-Powerを30dBmまで出力上げたんだけど
どうしても18dBm以上に上がらなかった
同じようにDD-WRT導入済みのG301NHでも試してみたけど18dBm以上に上がらない
いずれもリージョンはUSにしてある

545 :anonymous:2015/02/15(日) 20:51:29.28 ID:???.net
>>543
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2015/01-04-2015-r25760/buffalo_bhr_4grv/bhr-4grv-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin

を使ったということで、良いのかな?

BHR-4GRVでその値段は正直、微妙だけど、現行のGRV2がUSBポートが無くなってるから、
現時点で新品として購入できて、USBとDD-WRTを使える有線ルータとしてはこれしかないかもね。

546 :anonymous:2015/02/15(日) 21:09:07.56 ID:???.net
神奈川のハドオフでWLAE-AG300Nのジャンクが500円で売ってた。
たぶん>>208の故障品だと思う。一度はカゴに入れたけど、
使い道が浮かばなかったので、そっと元の場所にリリースした。
USBついてたら飛びついたんだけどなぁ。

547 :anonymous:2015/02/16(月) 01:23:49.09 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hのuboot変数領域をOpenWRT上から触りたいと思い

http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/27.html
http://wiki.openwrt.org/doc/techref/bootloader/uboot.config

これら2つのサイトを参考に設定してみましたが
fw_env.configに書き込む内容は /dev/mtd3 0x00000 0x10000 0x10000 だけでよいのでしょうか?
この状態でfw_setenvコマンドを使うと
Can't open /dev/mtd3: Permission denied
Error: can't write fw_env to flash
と出て反映されません

548 :anonymous:2015/02/16(月) 01:50:33.01 ID:???.net
>574
あれ。本当だ。書けないですねー。

549 :anonymous:2015/02/16(月) 04:36:16.48 ID:???.net
u-boot変数領域のパーティション(書いている例では/dev/mtd3)の属性が
read-onlyに設定されている可能性あり

パーティションの設定はカーネルソースコード、あるいは
target/linux/<platform>/image/Makefile
あたりで起動パラメータを設定して埋め込むようになっているので
そこを変えてread-only属性(ro)を除去する必要があります

550 :anonymous:2015/02/16(月) 21:14:52.77 ID:???.net
ありがとうございます
しかしながらAG300Hのディレクトリ構造の中にそれらしきファイルがみつからないため困っています
殻割りすれば済む話なのですが、それをせずできるのであればやはり魅力的ですので・・・

551 :anonymous:2015/02/16(月) 21:39:45.96 ID:???.net
いや、ですからソースコードを変更して自力でビルドしなおし

それとは別になんで"ro"にしたんだ、という陳情は出しておくといいでしょう

先に書いたとおり、起動パラメータはu-bootの環境変数から拾わずに
バイナリ埋め込みにしてあるプラットフォームが多いです
環境変数でできることってブートローダのTFTPロードでサポート外のFWを食わせる、
とかそんなぐらいしか用がなさそうですけど

552 :anonymous:2015/02/16(月) 22:18:27.20 ID:???.net
なるほどそれは面倒ですね

これは個体によってread-onlyになっているということなのでしょうか?
それともWZR-HP-AG300Hという製品自体がそうなっているということでしょうか?

もし後者ならwikiの内容が間違っていることになってしまいますね

553 :anonymous:2015/02/16(月) 22:24:01.10 ID:???.net
>>545
ftp://ftp.dd-wrt.com/betas/2015/01-04-2015-r25760/buffalo_bhr_4grv/bhr-4grv-factory-to-ddwrt.bin

こちらはケーブルCATVのネットなのでBHR-4GRVのメインメニューに入るのが苦労だった
旧ルーターのMACアドレスを入力してIP自動取得DNSに8.8.8.8,8.8.4.4を入力してやっとだった
メインメニューに入ればファーム書き換え出来る
書き換えには8分くらいかかったかな
掛かった後、そのままフリーズした状態なんでさらに3分ほど待って一旦電源抜いて入れなおした
後はIPを自動取得して大丈夫でした
書き換えはWINDOW7SP1のIE11から行なっています
参考になれば幸いです

554 :anonymous:2015/02/16(月) 22:41:17.18 ID:???.net
>553
どうも!
WAN MACアドレスのシールに書いてある、製品リビジョンを教えて下さいな
A0A0 とか書いてあるやつ

555 :anonymous:2015/02/16(月) 23:05:51.53 ID:???.net
>552

同じSoCの各imageのkernel は共通だから、
wikiの記述が間違ってますね。

殻割りせずに変数を変更したいなら、
一旦オリジナルファームウェアに戻してdebugモードでやるしかないかな

556 :anonymous:2015/02/17(火) 00:10:21.63 ID:???.net
>>555
やはりデバッグモードしかありませんか
今度オリジナルファームを流してやり直します

557 :anonymous:2015/02/17(火) 18:39:58.68 ID:???.net
>>554
こちらのBHR-4GRVは”A0A1”でした

558 :anonymous:2015/02/18(水) 11:59:23.06 ID:???.net
>>521です
パッチ提出したら2日も経たないうちにあっさりとtrunkにマージされました

もう7年も前のUSBすら無いしょぼい機種ですが
二束三文の値段で保護できそうな方、
知人をだまくらかしてタダで譲ってもらえそうな方、
気が向いたらお試しくださいまし

559 :anonymous:2015/02/18(水) 17:35:23.35 ID:???.net
>558
OpenWrtでの機種追加方法を具体的に知りたいです

560 :anonymous:2015/02/18(水) 18:39:58.04 ID:???.net
>>558
乙乙
古い機種はメンテナいなくてサポートできないとか多そうだから
こういうコントリビュートはOpenWRTからしたらありがたいだろうな

561 :anonymous:2015/02/18(水) 20:40:04.35 ID:???.net
>>559
パッチを書いてビルドして試す
その繰り返し
シリアルコンソールは必須
無ければ失敗の数だけ文鎮を増やしていくことになる

類似の機種で既にコードが存在する場合が多いからそれを真似る

Buffaloの機種だとカーネルソースコードぐらいはGPLに従って公開してるから
それを見て、どこにどういうデバイスがつながっているかの情報を抽出する

562 :anonymous:2015/02/19(木) 05:01:22.05 ID:???.net
>>561
ありがとうございます。

kernelを動くようにするための手順はわかりましたが、
OpenWrt独特の流儀の部分をどうやっているのかな。と

grepで機種名を検索して調べた限りではこんなところですかね?

./target/linux/ramips/base-files/lib/ramips.sh に機種名を追記
./target/linux/ramips/dts/image/Makefile を修正
./target/linux/ramips/dts/ に dtsファイルを作成

独自の kernel module が必要な場合は以下に記述
./target/linux/ramips/modules.mk

この辺りは普段はOpenWrtプロジェクト側でやってるのかな?

563 :anonymous:2015/02/19(木) 18:38:14.24 ID:???.net
>>557
報告ありがとう。適材適所wikiに実績を追記しました
事実上安定版が存在せず、
頻繁にversionが上がっていくDD-WRTは実績報告が貴重なので今後も宜しくお願いします

564 :anonymous:2015/02/19(木) 20:33:46.20 ID:???.net
DD-WRTは今上がってる最新はr26138かな。
特に現状問題無かったら更新はしない方がいいのかな?
なんかフォーラムみてもどのバージョンでも不具合報告あるし。

565 :anonymous:2015/02/19(木) 20:49:23.80 ID:???.net
DD-WRTは一つのbuildシステムで自動的に全機種のfirmwareが生成されるせいなのか、
機種によっては全くチェックされてない気がする。。。

シリアルコンソールやTFTP等でオリジナルファームウェアにいつでも戻せる環境がないと
怖くて最新版を使えない。。。

566 :anonymous:2015/02/20(金) 06:40:10.05 ID:???.net
文鎮にした数だけ成長していることは胸を張っていい

567 :anonymous:2015/02/20(金) 13:01:48.11 ID:???.net
>>564
opensslの件もあるから古いのもちょっと怖い

568 :anonymous:2015/02/21(土) 06:15:33.09 ID:???.net
フルチンにした数だけ成長している

569 :anonymous@c167.kct-g233.spacelan.ne.jp:2015/02/21(土) 18:35:47.04 ID:???.net
DD-WRTのファーム上げるのは半年に1回くらいにしとこうと思う
頻繁にβファーム上がっているが、リスクあるよね

570 :anonymous:2015/02/21(土) 18:39:20.00 ID:???.net
半年にいっぺんでも十分多いわ

571 :anonymous:2015/02/21(土) 20:57:09.16 ID:???.net
WZR-HP-G300NHだけど、04-18-2014-r23919で使えてたのを
8月公開版に変えたら途端に文珍化したな
シリアルでr23919に復活させたけど

ただr23919もr23919で、気が付くとwifiが気絶してるのでその都度
電源入れ直さないといけないのがめんどくさい
バッファローの純正ファームに戻すとwifiちゃんと使い続けられるので
r23919じゃないバージョンも試したいが、文鎮化前提で試すのもなあ

572 :anonymous:2015/02/21(土) 23:15:40.53 ID:???.net
>>571
G301NHで去年までdd-wrt入れてて今年からopenwrtに変えたけど
wifi気絶の頻度が激減したかも

573 :anonymous:2015/02/21(土) 23:27:43.30 ID:???.net
>>572
まじか
OpenWRT試してみよう

574 :anonymous:2015/02/22(日) 08:56:45.87 ID:???.net
いまはopenのほうが元気

575 :anonymous:2015/02/22(日) 10:12:56.80 ID:???.net
DD-WRTはフォーラムで自分の使ってる機種が
正常にファーム更新出来てる報告無いと更新する気になれないな〜。

576 :anonymous:2015/02/22(日) 10:31:18.39 ID:???.net
フォーラムの報告で
Status:
Reset:
Errors:
とあるけど、これのReset:はどういう状態ですか?

577 :anonymous:2015/02/22(日) 14:41:01.92 ID:???.net
今更WZR-600DHP2殻割りしてるけど、トルクスねじ取った後、
本体左側面の蓋が取れない...

マイナスドライバで力技であけるもの?

578 :anonymous:2015/02/22(日) 15:07:47.10 ID:???.net
>>577
コツはあるけど隠し爪もあったはずだから1個目は壊す覚悟で行った方がいいかも

579 :anonymous:2015/02/22(日) 16:28:16.66 ID:???.net
>>578
レスthx!
3時間の激闘の末なんとかあけれた
爪割れちゃったけどLANポート側を細いドライバで隙間作って太いドライバで支えて..
を繰り返したらいけた

580 :anonymous:2015/02/22(日) 18:06:28.59 ID:???.net
殻割りという言葉の通り、割る!!

581 :252:2015/03/01(日) 16:06:00.31 ID:Yaadaf5b.net
割厨最悪だな

582 :anonymous:2015/03/01(日) 18:23:26.73 ID:???.net
OpenWrt trunk 版のbcm53xx のツリーに
WZR-1750DHP/900DHP/600DHP2のimageが置いてあるね。
https://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/bcm53xx/generic/

日本版とflashパーティション容量が違うから使えないの?

583 :anonymous@v000160.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2015/03/04(水) 01:31:04.69 ID:???.net
>>582
一応動くけど
パーティション正しく認識しないし、そのせいか時々設定が吹っ飛んだりするので注意
後たぶん文鎮確率も高め

584 :anonymous:2015/03/04(水) 20:50:11.65 ID:???.net
>583
なるほど。でも、パーティションを正しく認識しないということは
設定ファイル等のデータ書き込み時に誤った領域に書き込むということだから恐ろしいですね。

flashパーティション(MTD partition)は kernel make 時に指定してるという話でしたよね。
image作成時の各パーティションサイズは image builder の makefile に記載されているので
双方を日本版にあわせれば、動くようにできるんじゃないかと妄想しますが…

しかし何よりも CFE からオリジナルファームウェアを復旧させる方法が確立できないと
文鎮化が怖くて手が出せないですねぇ

585 :anonymous:2015/03/04(水) 21:52:36.50 ID:???.net
シリアルつないで操作してTFTPなりで流し込める手段があればよい

586 :あのん:2015/03/04(水) 22:31:12.26 ID:???.net
2ch-APIについて、今北向け・各板のQ&A向けのまとめ@ソフトウェア板の有志
http://bbs.lames.jp/2ch-api.html

API対応状況一覧(3/4 1:30現在)
http://i.imgur.com/reYbsA6.png

587 :anonymous:2015/03/05(木) 08:50:20.22 ID:???.net
>>584
bcm53xx向けのOpenWRTのカーネルでは一つのコードで複数の機種に対応するために
Flashの中身を読んでパーティションテーブルを動的に生成してるんだよね

で、(日本の)600DHP2とかでは誤判定で公式FWと違うパーティションテーブルになる

CFEで公式FWに戻すのはFWのバックアップとってれば可能
あとDD-WRT経由でももしかしたら戻せるかも

588 :anonymous@ 119-230-19-249f1.hyg1.eonet.ne.jp:2015/03/06(金) 13:12:34.93 ID:cUzm2R2nP
1750dhpをdd-wrt化する方法が載っているんだけど
今はこんなに簡単になったの?
びっくりしたわ
http://vii.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/wzr-1750dhpdd-w.html

589 :anonymous:2015/03/06(金) 20:04:23.97 ID:???.net
BHR-4GRVのDDWRT(r25760)でVPNに挑戦してみた
先に、無料サービスのパンダVPNで設定してアンドロイドスマホ(DOCOMO、LTE)がVPN(PPTP)に繋がることを確認した
次に、ルーターの設定でPPTPサーバーを公開して(サーバー許可で自動的に外部からPORT(1723)が開いているのを確認)
WINDOWS7PROのリモートデスクトップを許可して、ファイアーウォールのPORT(3389)を開放(同時に
ウイルス検知ソフトのファイアーウォールもPORT(3389)のTCPのみ穴あけ許可)、
スマホにMS純正リモートデスクトップのアンドロイドアプリをインストール
各種(ID、PASS、IPアドレスなど)設定して繋がったよ…最初繋がった時は感激でした
スマホで自宅のPC(WINDOWS7)が使える(画面狭いのでタッチが微妙なんで今度専用のペン買う予定です)
LTEでPPTPの暗号化しても繋がりました

590 :anonymous:2015/03/07(土) 00:37:05.76 ID:???.net
r25760入れたのって何か意味あるの?
最新じゃないみたいだけど。

591 :anonymous:2015/03/07(土) 01:08:58.72 ID:???.net
PPTPをデフォルトの 1723/tcpで運用するのはどうかなぁ。
ポートスキャンで見つけられてあっという間に辞書攻撃受けると思うけど

592 :anonymous:2015/03/07(土) 01:11:43.03 ID:???.net
>>587
もしH/Wが同一と仮定すれば、一旦海外版のFirmwareでも入れて、
パーティション構成を同一にできればいいんですかねぇ?

debug mode で 各MTD partition を backupできている前提で
CFEから公式Firmwareに戻す方法をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか

593 :anonymous:2015/03/07(土) 09:07:35.16 ID:???.net
>>589
今時PPTPはないだろ。

594 :anonymous:2015/03/07(土) 09:19:03.93 ID:???.net
>>593
とりあえずの初DD-WRTでやってみたの報告だべ

595 :anonymous:2015/03/07(土) 09:56:59.50 ID:???.net
>>590
実績があるのにしました
>>591
PORTの変更をどうするかわかりません
取り敢えず繋がれば良い考え方でした
LTE側でのたぶん制限もあるだろうし現状のまま使う感じかな
IDとパスフレーズは長いものになっているので大丈夫そう
LIMIT PPTP SERVER ACCESSのアクセス設定はしてあります
>>593
一番簡単そうなのをチョイスしました
非常に簡単!うまくいったので万歳でした
>>594
そうです
DDWRTは昔から使っているが、思い立ったが吉日でVPNしてみた
スマホから自宅のWINDOWS7使えるのが良いです
連続で使っているとバッテリーの減りがやや多いようです
非常に便利です

596 :anonymous:2015/03/07(土) 11:00:59.89 ID:???.net
>595
まずは動かす、ということでも良いと思います
自分でVPN運用してみて初めてわかることもたくさんあるので

リスクは承知の上なのでしょうから、
ゆくゆくはOpenVPNとかIPSecとか公開鍵暗号方式のVPNへステップアップすることをおすすめします
DD-WRTからOpenWrtへの移行が必要になるかもしれないけど・・・

597 :anonymous:2015/03/07(土) 11:04:20.28 ID:???.net
適材適所wikiに書いておいた実績が少しは役に立ったようで何よりです
DD-WRTを運用している人はたくさんいると思うので、
ぜひ報告してほしいなぁ

598 :anonymous:2015/03/07(土) 13:10:02.18 ID:???.net
OpenWrtに一本化しましょう
リソース分散は無駄にございます

599 :anonymous:2015/03/07(土) 15:33:47.65 ID:???.net
DD-WRTは毎日なにかしら更新してるけど
あのモチベーションよく続くな〜と感心するわ。

600 :anonymous:2015/03/07(土) 16:54:57.44 ID:yA84+72B.net
>>599
スポンサーがいるのかなあ

601 :anonymous:2015/03/07(土) 16:57:43.01 ID:???.net
.com ですからねぇ

602 :anonymous:2015/03/07(土) 17:44:33.50 ID:???.net
>>592
パーティション解釈が違って問題になるのは
OpenWRTが誤った領域(2つ目のnvramとか)に書き込みをしてしまって
公式FWに戻したときに起動しなくなったりすることなので
OpenWRTを焼く前に海外FW焼くのは意味ないと思う

OpenWRT使ったあとに、公式FWが動かなくなって海外FWでしか起動できなくなる
とかはありえるかも

ちなみに国内版FWではfailsafe upgradeに対応するためにTRX用のパーティションが2つ用意されていて(nvramも?)
以下の判定コードではそれに対応できていないというのが問題
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/mtd/bcm47xxpart.c

CFEでの焼き方は
CFE> flash -noheader 192.168.1.2:official.trx nflash0.trx
または
CFE> flash -noheader 192.168.1.2:official.trx nflash0.trx2
official.trxは先頭が"HDR0"になってるファイルで公式FWでのmtd2あたりのバックアップを使えばいいはず
IPアドレスのとこはtftpサーバのIPアドレスね

2つコマンドがあるのはfailsafe upgradeの影響で
片方のコマンドがダメだったらもう片方試す、とかでいいと思う

603 :anonymous:2015/03/07(土) 20:20:53.89 ID:???.net
594です
スマホからWOLも試してみた
完全に電源が落ちた時から起動する時としない時がありよくわからないです
一応節電しながら電源常時は入れたままででしょうか
PCの目の前だと反応して起動するが外出先から操作すると駄目
原因不明です
もちろん通信回線はLTEで操作しています
あとDDNSも取ってみました
DNSの反映に20分くらいかかって気が気でなかったがネットを調べると時間がかかる場合もあるとのことでした
GOOGLEDNSの片方だけ先に反映されたことを確認してプロバイダのDNSを引くとちゃんとIP返って来ました

604 :anony:2015/03/07(土) 20:28:07.26 ID:???.net
http://www.atmarkit.co.jp/news/201208/23/mschap.html
PPTPは仕様上の脆弱性があるから、もう駄目だったはず・・・

605 :anonymous:2015/03/08(日) 22:09:29.97 ID:???.net
602です

>>604
なるほど
OPENVPNとか次回勉強することにします
スマホ側のVPNアプリをインストールしないと出来ないようですのでL2のIPsecは敷居高いかなと




WOLですが、DDWRTで自己解決したので報告しておきます
1.DDWRT側のPPTP/VPNの設定画面でブロードキャストサポートにチェックを入れる(設定保存反映)
2.アンドロイドスマホのWOLアプリを次のにする
 アプリ名:WoL Wake On Lan Wan v4.0.2
3.アプリの設定でMAC(WOL対応PCのMACアドレス)、セキュアオンはそのまま初期値
 IPアドレスを入力して、PORT(9番、初期値)、センドアズブロードキャストにチェックを入れて
 おく(サブネットマスクは今回は初期値のままで、たぶん適宜変えれば良いはず)
 後は初期値のままです(センドマルチプルにチェック、パケットカウント5回、インターバル1秒)
4.PCの電源を落として、HUB・DDWRTルーターなどのLAN全ての電源入れし
 PCを除いたLAN機器の再起動後に、スマホからVPN接続して、WOLのパケットを送出してリモートでPC起動しました

ルーターとスマホの両方でブロードキャストを使わないといけないようでした
要は同一LAN上にスマホとPCを(仮想的に)接続しておくことになるのかなと
出来てまた勉強になりました(PC起動したら安堵した)

606 :anonymous:2015/03/09(月) 00:10:38.72 ID:???.net
>602
情報有り難う

そうすると、日本版と海外版ではCFEから違うことになりますね
CFEごと海外版にできてしまえば幸せになれる気がしますが、
JTAG等の復旧手段がないと怖いですねぇ。

あと、AOSSボタンを押しながら起動した時にTFTPで取りに行く
firmware.ram の解析はまだ出来てないですよね?

607 :WHR-HP-G54:2015/03/13(金) 15:05:13.43 ID:evxoCsQb.net
WHR-HP-G54

電源ランプ ・ WAN・LAN ポート 全点灯

対処方法、ありますか??

608 :anonymous@197.253.149.210.vmobile.jp:2015/03/13(金) 20:56:04.23 ID:???.net
>>607
gpio enable

609 :anonymous:2015/03/14(土) 08:09:39.54 ID:???.net
>>607
Yours became a "bunchin".

610 :WHR-HP-G54:2015/03/14(土) 15:42:22.23 ID:XRJXJ7Lk.net
ご指導、有難うございます。
gpioで頑張ってみます。

611 :anonymous:2015/03/14(土) 18:07:44.19 ID:???.net
ちょっと待て。
OS が起動できなくなってるんじゃないの?

612 :607:2015/03/14(土) 18:49:25.95 ID:???.net
>>610
すまん,ネタで書いた。

613 :anonymous@ FLH1Aam066.ngs.mesh.ad.jp:2015/03/15(日) 11:48:36.68 ID:OAG+OVsGE
>>607
tftpでopenwrtをうまく送り込めれば生き返るかも。
ramが16MBしかないので、古いバージョンがいいよ。
https://downloads.openwrt.org/backfire/10.03.1/brcm47xx/openwrt-brcm47xx-squashfs.trx

614 :anonymous@softbank126091205160.bbtec.net:2015/03/18(水) 11:49:14.64 ID:???.net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件が起きていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

615 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 10:49:29.68 ID:???.net
質問
米バッファローのProファーム(DD-WRT)が入ったWHR-HP-G300N上でuboot変数の設定確認は可能ですか?
(一般的に"ubootenv list"コマンドで表示されるとされている物)

ぐぐったらDD-WRT上で"ubootenv list"は実行可能との結果が散見されますがこちらの環境ではubootenvがありません。

また現環境でuboot変数を変更したいと思った場合に「シリアル接続する」「他ファームに書き換える」以外にどのような手段があるでしょうか?
どこかに実体の設定ファイルがあって直接書き換えたりできるんでしょうか?

616 :anonymous@ FLH1Aam066.ngs.mesh.ad.jp:2015/03/21(土) 14:05:27.11 ID:e07R0pEOC
>>615
このへん?
http://www.shortcut.jp/index.php?dd-wrt

617 :WHR-HP-G54:2015/03/21(土) 17:33:14.80 ID:vEqsfxN1.net
たぶん、
管理タブのコマンド実行で
いいのでは・・・

618 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 19:08:48.89 ID:???.net
>>617
実行結果
/bin/sh: eval: line 1: ubootenv: not found

# find / -iname *boot*
とかしてもそれっぽいファイルないんでパスが通ってないとかじゃないとは思います
なんか根本的な勘違いしてるんでしょうか?

619 :anonymous:2015/03/21(土) 19:45:28.21 ID:???.net
DD-WRT使ってないから推測でしかないけども
パッケージで後から追加するんとちゃいますかい?

OpenWrtだと uboot-envtools とかいうパッケージで
fw_printenv, fw_setenv というコマンドが導入されるけど

ただまぁ Linuxからu-boot環境変数の領域が見えないと
見ることも変更することもかなわないけど

620 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 20:21:55.94 ID:???.net
>>619
DD-WRTではubootenvコマンドが普通に使える的なニュアンスで書いてたんですけどね。
DD-WRT自体では一般的だけどWHR-HP-G300Nはフラッシュ4MBしかないから削れたのか
米バッファロー版のみが削れてるのか?
そもそもソースはブログ、レベルの話なんでDD-WRTでは使えないのか?

一応気になるんで時間のあるときにDD-WRT(非バッファロー)入れて確認して見ようかと思ってますが
手元にはWHR-HP-G300Nしかないんで他機種DD-WRTユーザーの方は時間あったら
ubootenvコマンド使えるかどうか教えて貰えると助かります。

>Linuxからu-boot環境変数の領域が見えないと
これって見えてることになるんですかね?
mtdはOSがかってに割り当てるもの?だけど純正ファームの"uboot_environ"に相当するものが
Proファームにはないんでフラッシュ上のu-boot環境変数が入ってるアドレスは
割り当てられてないんでしょうか?それともどっかのmtdに内包されてるんでしょうか?

純正ファーム # cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ"
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property"
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"

621 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 20:23:06.02 ID:???.net
>>620の続き
Proファーム # cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002c4000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00020000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config"
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"

Proファーム # dmesg
<5>[ 0.530000] 0x000000000000-0x000000040000 : "RedBoot"
<5>[ 0.540000] 0x000000040000-0x0000003e0000 : "linux"
<5>[ 0.540000] 0x00000011c000-0x0000003e0000 : "rootfs"
<4>[ 0.550000] mtd: partition "rootfs" must either start or end on e
k boundary or be smaller than an erase block -- forcing read-only
<5>[ 0.560000] mtd: partition "rootfs" set to be root filesystem
<5>[ 0.570000] 0x0000003e0000-0x000000400000 : "ddwrt"
<5>[ 0.580000] 0x0000003e0000-0x0000003f0000 : "nvram"
<5>[ 0.580000] 0x0000003f0000-0x000000400000 : "board_config"
<5>[ 0.590000] 0x000000000000-0x000000400000 : "fullflash"
<5>[ 0.600000] 0x000000000000-0x000000040000 : "fullboot"

622 :anonymous:2015/03/21(土) 20:40:32.50 ID:???.net
Pro FWはブートローダがu-bootでなくRedBoot
そりゃ入ってるはずないですわ

なんでまたブートローダを2種類も移植するようなめんどくさいことしたんでしょうねぇ

623 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 21:40:10.37 ID:???.net
>>622
あブートローダが書き換わっちゃってるんですか。
ということは今の環境でtftpを使ってファーム書き換えしようとすると
RedBootの作法にしたがう必要があるということですよね?

組み込みlinux?の作法ではファームにブートローダが組み込まれていて
基本的にファームを書き換えると一緒にブートローダも書き換わるという認識でいいんでしょうか?
PCのMBRのように分離されていてブートローダは基本的に書き換わらないものだと思っていました。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

624 :anonymous:2015/03/21(土) 23:30:13.59 ID:???.net
cat /dev/mtdX で表示させれば良いんじゃないの?

625 :anonymous:2015/03/22(日) 07:34:16.67 ID:???.net
>>623
ブートローダを書き換え中に停電など通電が途絶すると
復旧のためにファームウェアを受信する手段もなくなってしまうので
普通はしない

626 :anonymous@softbank126091205160.bbtec.net:2015/03/22(日) 15:12:12.74 ID:???.net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200