2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

564 :anonymous:2015/02/19(木) 20:33:46.20 ID:???.net
DD-WRTは今上がってる最新はr26138かな。
特に現状問題無かったら更新はしない方がいいのかな?
なんかフォーラムみてもどのバージョンでも不具合報告あるし。

565 :anonymous:2015/02/19(木) 20:49:23.80 ID:???.net
DD-WRTは一つのbuildシステムで自動的に全機種のfirmwareが生成されるせいなのか、
機種によっては全くチェックされてない気がする。。。

シリアルコンソールやTFTP等でオリジナルファームウェアにいつでも戻せる環境がないと
怖くて最新版を使えない。。。

566 :anonymous:2015/02/20(金) 06:40:10.05 ID:???.net
文鎮にした数だけ成長していることは胸を張っていい

567 :anonymous:2015/02/20(金) 13:01:48.11 ID:???.net
>>564
opensslの件もあるから古いのもちょっと怖い

568 :anonymous:2015/02/21(土) 06:15:33.09 ID:???.net
フルチンにした数だけ成長している

569 :anonymous@c167.kct-g233.spacelan.ne.jp:2015/02/21(土) 18:35:47.04 ID:???.net
DD-WRTのファーム上げるのは半年に1回くらいにしとこうと思う
頻繁にβファーム上がっているが、リスクあるよね

570 :anonymous:2015/02/21(土) 18:39:20.00 ID:???.net
半年にいっぺんでも十分多いわ

571 :anonymous:2015/02/21(土) 20:57:09.16 ID:???.net
WZR-HP-G300NHだけど、04-18-2014-r23919で使えてたのを
8月公開版に変えたら途端に文珍化したな
シリアルでr23919に復活させたけど

ただr23919もr23919で、気が付くとwifiが気絶してるのでその都度
電源入れ直さないといけないのがめんどくさい
バッファローの純正ファームに戻すとwifiちゃんと使い続けられるので
r23919じゃないバージョンも試したいが、文鎮化前提で試すのもなあ

572 :anonymous:2015/02/21(土) 23:15:40.53 ID:???.net
>>571
G301NHで去年までdd-wrt入れてて今年からopenwrtに変えたけど
wifi気絶の頻度が激減したかも

573 :anonymous:2015/02/21(土) 23:27:43.30 ID:???.net
>>572
まじか
OpenWRT試してみよう

574 :anonymous:2015/02/22(日) 08:56:45.87 ID:???.net
いまはopenのほうが元気

575 :anonymous:2015/02/22(日) 10:12:56.80 ID:???.net
DD-WRTはフォーラムで自分の使ってる機種が
正常にファーム更新出来てる報告無いと更新する気になれないな〜。

576 :anonymous:2015/02/22(日) 10:31:18.39 ID:???.net
フォーラムの報告で
Status:
Reset:
Errors:
とあるけど、これのReset:はどういう状態ですか?

577 :anonymous:2015/02/22(日) 14:41:01.92 ID:???.net
今更WZR-600DHP2殻割りしてるけど、トルクスねじ取った後、
本体左側面の蓋が取れない...

マイナスドライバで力技であけるもの?

578 :anonymous:2015/02/22(日) 15:07:47.10 ID:???.net
>>577
コツはあるけど隠し爪もあったはずだから1個目は壊す覚悟で行った方がいいかも

579 :anonymous:2015/02/22(日) 16:28:16.66 ID:???.net
>>578
レスthx!
3時間の激闘の末なんとかあけれた
爪割れちゃったけどLANポート側を細いドライバで隙間作って太いドライバで支えて..
を繰り返したらいけた

580 :anonymous:2015/02/22(日) 18:06:28.59 ID:???.net
殻割りという言葉の通り、割る!!

581 :252:2015/03/01(日) 16:06:00.31 ID:Yaadaf5b.net
割厨最悪だな

582 :anonymous:2015/03/01(日) 18:23:26.73 ID:???.net
OpenWrt trunk 版のbcm53xx のツリーに
WZR-1750DHP/900DHP/600DHP2のimageが置いてあるね。
https://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/bcm53xx/generic/

日本版とflashパーティション容量が違うから使えないの?

583 :anonymous@v000160.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2015/03/04(水) 01:31:04.69 ID:???.net
>>582
一応動くけど
パーティション正しく認識しないし、そのせいか時々設定が吹っ飛んだりするので注意
後たぶん文鎮確率も高め

584 :anonymous:2015/03/04(水) 20:50:11.65 ID:???.net
>583
なるほど。でも、パーティションを正しく認識しないということは
設定ファイル等のデータ書き込み時に誤った領域に書き込むということだから恐ろしいですね。

flashパーティション(MTD partition)は kernel make 時に指定してるという話でしたよね。
image作成時の各パーティションサイズは image builder の makefile に記載されているので
双方を日本版にあわせれば、動くようにできるんじゃないかと妄想しますが…

しかし何よりも CFE からオリジナルファームウェアを復旧させる方法が確立できないと
文鎮化が怖くて手が出せないですねぇ

585 :anonymous:2015/03/04(水) 21:52:36.50 ID:???.net
シリアルつないで操作してTFTPなりで流し込める手段があればよい

586 :あのん:2015/03/04(水) 22:31:12.26 ID:???.net
2ch-APIについて、今北向け・各板のQ&A向けのまとめ@ソフトウェア板の有志
http://bbs.lames.jp/2ch-api.html

API対応状況一覧(3/4 1:30現在)
http://i.imgur.com/reYbsA6.png

587 :anonymous:2015/03/05(木) 08:50:20.22 ID:???.net
>>584
bcm53xx向けのOpenWRTのカーネルでは一つのコードで複数の機種に対応するために
Flashの中身を読んでパーティションテーブルを動的に生成してるんだよね

で、(日本の)600DHP2とかでは誤判定で公式FWと違うパーティションテーブルになる

CFEで公式FWに戻すのはFWのバックアップとってれば可能
あとDD-WRT経由でももしかしたら戻せるかも

588 :anonymous@ 119-230-19-249f1.hyg1.eonet.ne.jp:2015/03/06(金) 13:12:34.93 ID:cUzm2R2nP
1750dhpをdd-wrt化する方法が載っているんだけど
今はこんなに簡単になったの?
びっくりしたわ
http://vii.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/wzr-1750dhpdd-w.html

589 :anonymous:2015/03/06(金) 20:04:23.97 ID:???.net
BHR-4GRVのDDWRT(r25760)でVPNに挑戦してみた
先に、無料サービスのパンダVPNで設定してアンドロイドスマホ(DOCOMO、LTE)がVPN(PPTP)に繋がることを確認した
次に、ルーターの設定でPPTPサーバーを公開して(サーバー許可で自動的に外部からPORT(1723)が開いているのを確認)
WINDOWS7PROのリモートデスクトップを許可して、ファイアーウォールのPORT(3389)を開放(同時に
ウイルス検知ソフトのファイアーウォールもPORT(3389)のTCPのみ穴あけ許可)、
スマホにMS純正リモートデスクトップのアンドロイドアプリをインストール
各種(ID、PASS、IPアドレスなど)設定して繋がったよ…最初繋がった時は感激でした
スマホで自宅のPC(WINDOWS7)が使える(画面狭いのでタッチが微妙なんで今度専用のペン買う予定です)
LTEでPPTPの暗号化しても繋がりました

590 :anonymous:2015/03/07(土) 00:37:05.76 ID:???.net
r25760入れたのって何か意味あるの?
最新じゃないみたいだけど。

591 :anonymous:2015/03/07(土) 01:08:58.72 ID:???.net
PPTPをデフォルトの 1723/tcpで運用するのはどうかなぁ。
ポートスキャンで見つけられてあっという間に辞書攻撃受けると思うけど

592 :anonymous:2015/03/07(土) 01:11:43.03 ID:???.net
>>587
もしH/Wが同一と仮定すれば、一旦海外版のFirmwareでも入れて、
パーティション構成を同一にできればいいんですかねぇ?

debug mode で 各MTD partition を backupできている前提で
CFEから公式Firmwareに戻す方法をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか

593 :anonymous:2015/03/07(土) 09:07:35.16 ID:???.net
>>589
今時PPTPはないだろ。

594 :anonymous:2015/03/07(土) 09:19:03.93 ID:???.net
>>593
とりあえずの初DD-WRTでやってみたの報告だべ

595 :anonymous:2015/03/07(土) 09:56:59.50 ID:???.net
>>590
実績があるのにしました
>>591
PORTの変更をどうするかわかりません
取り敢えず繋がれば良い考え方でした
LTE側でのたぶん制限もあるだろうし現状のまま使う感じかな
IDとパスフレーズは長いものになっているので大丈夫そう
LIMIT PPTP SERVER ACCESSのアクセス設定はしてあります
>>593
一番簡単そうなのをチョイスしました
非常に簡単!うまくいったので万歳でした
>>594
そうです
DDWRTは昔から使っているが、思い立ったが吉日でVPNしてみた
スマホから自宅のWINDOWS7使えるのが良いです
連続で使っているとバッテリーの減りがやや多いようです
非常に便利です

596 :anonymous:2015/03/07(土) 11:00:59.89 ID:???.net
>595
まずは動かす、ということでも良いと思います
自分でVPN運用してみて初めてわかることもたくさんあるので

リスクは承知の上なのでしょうから、
ゆくゆくはOpenVPNとかIPSecとか公開鍵暗号方式のVPNへステップアップすることをおすすめします
DD-WRTからOpenWrtへの移行が必要になるかもしれないけど・・・

597 :anonymous:2015/03/07(土) 11:04:20.28 ID:???.net
適材適所wikiに書いておいた実績が少しは役に立ったようで何よりです
DD-WRTを運用している人はたくさんいると思うので、
ぜひ報告してほしいなぁ

598 :anonymous:2015/03/07(土) 13:10:02.18 ID:???.net
OpenWrtに一本化しましょう
リソース分散は無駄にございます

599 :anonymous:2015/03/07(土) 15:33:47.65 ID:???.net
DD-WRTは毎日なにかしら更新してるけど
あのモチベーションよく続くな〜と感心するわ。

600 :anonymous:2015/03/07(土) 16:54:57.44 ID:yA84+72B.net
>>599
スポンサーがいるのかなあ

601 :anonymous:2015/03/07(土) 16:57:43.01 ID:???.net
.com ですからねぇ

602 :anonymous:2015/03/07(土) 17:44:33.50 ID:???.net
>>592
パーティション解釈が違って問題になるのは
OpenWRTが誤った領域(2つ目のnvramとか)に書き込みをしてしまって
公式FWに戻したときに起動しなくなったりすることなので
OpenWRTを焼く前に海外FW焼くのは意味ないと思う

OpenWRT使ったあとに、公式FWが動かなくなって海外FWでしか起動できなくなる
とかはありえるかも

ちなみに国内版FWではfailsafe upgradeに対応するためにTRX用のパーティションが2つ用意されていて(nvramも?)
以下の判定コードではそれに対応できていないというのが問題
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/mtd/bcm47xxpart.c

CFEでの焼き方は
CFE> flash -noheader 192.168.1.2:official.trx nflash0.trx
または
CFE> flash -noheader 192.168.1.2:official.trx nflash0.trx2
official.trxは先頭が"HDR0"になってるファイルで公式FWでのmtd2あたりのバックアップを使えばいいはず
IPアドレスのとこはtftpサーバのIPアドレスね

2つコマンドがあるのはfailsafe upgradeの影響で
片方のコマンドがダメだったらもう片方試す、とかでいいと思う

603 :anonymous:2015/03/07(土) 20:20:53.89 ID:???.net
594です
スマホからWOLも試してみた
完全に電源が落ちた時から起動する時としない時がありよくわからないです
一応節電しながら電源常時は入れたままででしょうか
PCの目の前だと反応して起動するが外出先から操作すると駄目
原因不明です
もちろん通信回線はLTEで操作しています
あとDDNSも取ってみました
DNSの反映に20分くらいかかって気が気でなかったがネットを調べると時間がかかる場合もあるとのことでした
GOOGLEDNSの片方だけ先に反映されたことを確認してプロバイダのDNSを引くとちゃんとIP返って来ました

604 :anony:2015/03/07(土) 20:28:07.26 ID:???.net
http://www.atmarkit.co.jp/news/201208/23/mschap.html
PPTPは仕様上の脆弱性があるから、もう駄目だったはず・・・

605 :anonymous:2015/03/08(日) 22:09:29.97 ID:???.net
602です

>>604
なるほど
OPENVPNとか次回勉強することにします
スマホ側のVPNアプリをインストールしないと出来ないようですのでL2のIPsecは敷居高いかなと




WOLですが、DDWRTで自己解決したので報告しておきます
1.DDWRT側のPPTP/VPNの設定画面でブロードキャストサポートにチェックを入れる(設定保存反映)
2.アンドロイドスマホのWOLアプリを次のにする
 アプリ名:WoL Wake On Lan Wan v4.0.2
3.アプリの設定でMAC(WOL対応PCのMACアドレス)、セキュアオンはそのまま初期値
 IPアドレスを入力して、PORT(9番、初期値)、センドアズブロードキャストにチェックを入れて
 おく(サブネットマスクは今回は初期値のままで、たぶん適宜変えれば良いはず)
 後は初期値のままです(センドマルチプルにチェック、パケットカウント5回、インターバル1秒)
4.PCの電源を落として、HUB・DDWRTルーターなどのLAN全ての電源入れし
 PCを除いたLAN機器の再起動後に、スマホからVPN接続して、WOLのパケットを送出してリモートでPC起動しました

ルーターとスマホの両方でブロードキャストを使わないといけないようでした
要は同一LAN上にスマホとPCを(仮想的に)接続しておくことになるのかなと
出来てまた勉強になりました(PC起動したら安堵した)

606 :anonymous:2015/03/09(月) 00:10:38.72 ID:???.net
>602
情報有り難う

そうすると、日本版と海外版ではCFEから違うことになりますね
CFEごと海外版にできてしまえば幸せになれる気がしますが、
JTAG等の復旧手段がないと怖いですねぇ。

あと、AOSSボタンを押しながら起動した時にTFTPで取りに行く
firmware.ram の解析はまだ出来てないですよね?

607 :WHR-HP-G54:2015/03/13(金) 15:05:13.43 ID:evxoCsQb.net
WHR-HP-G54

電源ランプ ・ WAN・LAN ポート 全点灯

対処方法、ありますか??

608 :anonymous@197.253.149.210.vmobile.jp:2015/03/13(金) 20:56:04.23 ID:???.net
>>607
gpio enable

609 :anonymous:2015/03/14(土) 08:09:39.54 ID:???.net
>>607
Yours became a "bunchin".

610 :WHR-HP-G54:2015/03/14(土) 15:42:22.23 ID:XRJXJ7Lk.net
ご指導、有難うございます。
gpioで頑張ってみます。

611 :anonymous:2015/03/14(土) 18:07:44.19 ID:???.net
ちょっと待て。
OS が起動できなくなってるんじゃないの?

612 :607:2015/03/14(土) 18:49:25.95 ID:???.net
>>610
すまん,ネタで書いた。

613 :anonymous@ FLH1Aam066.ngs.mesh.ad.jp:2015/03/15(日) 11:48:36.68 ID:OAG+OVsGE
>>607
tftpでopenwrtをうまく送り込めれば生き返るかも。
ramが16MBしかないので、古いバージョンがいいよ。
https://downloads.openwrt.org/backfire/10.03.1/brcm47xx/openwrt-brcm47xx-squashfs.trx

614 :anonymous@softbank126091205160.bbtec.net:2015/03/18(水) 11:49:14.64 ID:???.net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件が起きていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

615 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 10:49:29.68 ID:???.net
質問
米バッファローのProファーム(DD-WRT)が入ったWHR-HP-G300N上でuboot変数の設定確認は可能ですか?
(一般的に"ubootenv list"コマンドで表示されるとされている物)

ぐぐったらDD-WRT上で"ubootenv list"は実行可能との結果が散見されますがこちらの環境ではubootenvがありません。

また現環境でuboot変数を変更したいと思った場合に「シリアル接続する」「他ファームに書き換える」以外にどのような手段があるでしょうか?
どこかに実体の設定ファイルがあって直接書き換えたりできるんでしょうか?

616 :anonymous@ FLH1Aam066.ngs.mesh.ad.jp:2015/03/21(土) 14:05:27.11 ID:e07R0pEOC
>>615
このへん?
http://www.shortcut.jp/index.php?dd-wrt

617 :WHR-HP-G54:2015/03/21(土) 17:33:14.80 ID:vEqsfxN1.net
たぶん、
管理タブのコマンド実行で
いいのでは・・・

618 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 19:08:48.89 ID:???.net
>>617
実行結果
/bin/sh: eval: line 1: ubootenv: not found

# find / -iname *boot*
とかしてもそれっぽいファイルないんでパスが通ってないとかじゃないとは思います
なんか根本的な勘違いしてるんでしょうか?

619 :anonymous:2015/03/21(土) 19:45:28.21 ID:???.net
DD-WRT使ってないから推測でしかないけども
パッケージで後から追加するんとちゃいますかい?

OpenWrtだと uboot-envtools とかいうパッケージで
fw_printenv, fw_setenv というコマンドが導入されるけど

ただまぁ Linuxからu-boot環境変数の領域が見えないと
見ることも変更することもかなわないけど

620 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 20:21:55.94 ID:???.net
>>619
DD-WRTではubootenvコマンドが普通に使える的なニュアンスで書いてたんですけどね。
DD-WRT自体では一般的だけどWHR-HP-G300Nはフラッシュ4MBしかないから削れたのか
米バッファロー版のみが削れてるのか?
そもそもソースはブログ、レベルの話なんでDD-WRTでは使えないのか?

一応気になるんで時間のあるときにDD-WRT(非バッファロー)入れて確認して見ようかと思ってますが
手元にはWHR-HP-G300Nしかないんで他機種DD-WRTユーザーの方は時間あったら
ubootenvコマンド使えるかどうか教えて貰えると助かります。

>Linuxからu-boot環境変数の領域が見えないと
これって見えてることになるんですかね?
mtdはOSがかってに割り当てるもの?だけど純正ファームの"uboot_environ"に相当するものが
Proファームにはないんでフラッシュ上のu-boot環境変数が入ってるアドレスは
割り当てられてないんでしょうか?それともどっかのmtdに内包されてるんでしょうか?

純正ファーム # cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ"
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property"
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"

621 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 20:23:06.02 ID:???.net
>>620の続き
Proファーム # cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002c4000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00020000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config"
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"

Proファーム # dmesg
<5>[ 0.530000] 0x000000000000-0x000000040000 : "RedBoot"
<5>[ 0.540000] 0x000000040000-0x0000003e0000 : "linux"
<5>[ 0.540000] 0x00000011c000-0x0000003e0000 : "rootfs"
<4>[ 0.550000] mtd: partition "rootfs" must either start or end on e
k boundary or be smaller than an erase block -- forcing read-only
<5>[ 0.560000] mtd: partition "rootfs" set to be root filesystem
<5>[ 0.570000] 0x0000003e0000-0x000000400000 : "ddwrt"
<5>[ 0.580000] 0x0000003e0000-0x0000003f0000 : "nvram"
<5>[ 0.580000] 0x0000003f0000-0x000000400000 : "board_config"
<5>[ 0.590000] 0x000000000000-0x000000400000 : "fullflash"
<5>[ 0.600000] 0x000000000000-0x000000040000 : "fullboot"

622 :anonymous:2015/03/21(土) 20:40:32.50 ID:???.net
Pro FWはブートローダがu-bootでなくRedBoot
そりゃ入ってるはずないですわ

なんでまたブートローダを2種類も移植するようなめんどくさいことしたんでしょうねぇ

623 :WHR-HP-G300N:2015/03/21(土) 21:40:10.37 ID:???.net
>>622
あブートローダが書き換わっちゃってるんですか。
ということは今の環境でtftpを使ってファーム書き換えしようとすると
RedBootの作法にしたがう必要があるということですよね?

組み込みlinux?の作法ではファームにブートローダが組み込まれていて
基本的にファームを書き換えると一緒にブートローダも書き換わるという認識でいいんでしょうか?
PCのMBRのように分離されていてブートローダは基本的に書き換わらないものだと思っていました。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

624 :anonymous:2015/03/21(土) 23:30:13.59 ID:???.net
cat /dev/mtdX で表示させれば良いんじゃないの?

625 :anonymous:2015/03/22(日) 07:34:16.67 ID:???.net
>>623
ブートローダを書き換え中に停電など通電が途絶すると
復旧のためにファームウェアを受信する手段もなくなってしまうので
普通はしない

626 :anonymous@softbank126091205160.bbtec.net:2015/03/22(日) 15:12:12.74 ID:???.net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

627 :anonymous:2015/03/23(月) 02:29:32.27 ID:???.net
分かる人向けにこっそり…
https://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/base/libcurl_7.38.0-1_ar71xx.ipk
https://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/test/proxy2ch_20150322-1_ar71xx.ipk

なお、libcurlはproxy2chが動くようにコンパイルオプションを変えたもの
proxy2chに引数を付ける場合は/etc/init.d/proxy2chを直接いじるか、
/etc/default/proxy2chを作って「OPTIONS="-p 9090 -g"」みたいに書いとく

ついでにオマケ
https://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/test/stunnel_5.13-1_ar71xx.ipk

628 :anonymous@pdb62af8a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:2015/03/23(月) 08:36:30.80 ID:???.net
>>627
頂きました

629 :anonymous:2015/03/23(月) 08:38:31.18 ID:???.net
通信技術板だった忘れてたわ

630 :anonymous@e0109-106-188-139-15.uqwimax.jp:2015/03/24(火) 10:44:26.67 ID:???.net
WXR-1900DHPにDD-WRT入れた人っている??

631 :anonymous@s1317201.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/03/26(木) 01:52:15.80 ID:???.net
WZR-S600DHPにDD-WRTを入れてまともに使える?LinuxでNASにしたいんだが
それともオクで動作確認された上位機種買った方がヨシ?

632 :anonymous:2015/03/26(木) 02:21:27.63 ID:???.net
opensslのupdateした@openwrt

633 :anonymous:2015/03/26(木) 07:49:30.87 ID:???.net
NASはお金かけてでもNAS専用機を買うほうがいいと思いますよ
それも、Buffaloとかエロとかの国内総合周辺機器メーカのじゃなく
QNAPとかしっかりしたやつを

USB 2.0止まりじゃどうひっくり返ってもストレージとして遅い
吊るしのファームウェアから変える気もない人ならいざしらず
WRTに目がいくような人にとってはまずもってNASとしては使いものにならないでしょう

634 :anonymous:2015/03/26(木) 09:57:13.53 ID:???.net
そもそもDD-WRT入れた時点でアクセラレータ無効になってLAN内でもスループット半分以下になるの考慮してないだろ

635 :anonymous:2015/03/26(木) 11:32:25.85 ID:???.net
NATアクセラレータってOpenWRTでも使えないのか?

636 :anonymous:2015/03/26(木) 12:08:35.25 ID:???.net
カーネルドライバモジュールを指しておっしゃっているのかと思いますが
その手のものはproprietaryとして情報・ソースコードが開示されないのが常ですね
(SoC/チップのアドバンテージとしてPRする要素)

637 :anonymous@s2309221.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/03/26(木) 19:52:52.46 ID:???.net
>>633-634
一応USB3.0対応機種のはずなんだが…
なら純正ファームの方がマシなのか?

638 :anonymous@91.167.214.202.rev.vmobile.jp:2015/03/27(金) 03:07:19.98 ID:???.net
cpuが遅すぎる。
メモリが少なすぎる。

nasにしたらsambaのオーバーヘッドもあってすげぇー遅いぜ?

639 :anonymous@124x39x245x99.ap124.ftth.ucom.ne.jp:2015/03/28(土) 12:24:49.42 ID:???.net
俺メモ
WHR-300HP2
BuffaloTechのWHR-300HP2Dファームに書き換えてDD-WRT化
帯域を40MHzに設定してもノートパソコンとの無線接続が150Mbpsで接続されてもいいはずなのに65Mbpsでしか接続できない
inSSIDerで見てもチャンネル数が5チャンネル幅でおかしい 9チャンネル幅になるはず

何故か解決したのでメモしておく
設定で無線LAN→詳細のTX Antennaがデフォルトと違っていたのでデフォルトと同じ自動に設定
結果変わらず
TX Antennaを元に戻すつもりで右に設定(以前の設定が右だったか左だったか失念)
何故かこれで150Mbps接続できた

640 :anonymous@124x39x245x99.ap124.ftth.ucom.ne.jp:2015/03/28(土) 18:27:24.96 ID:???.net
>>639 のつづき
少しいじってたら、何故か再び接続が65Mbpsになってしまいました。
同じことをしても150Mbps接続出来ない状況。

641 :anonymous@124x35x55x83.ap124.ftth.ucom.ne.jp:2015/03/28(土) 20:07:36.82 ID:???.net
チャンネル固定が必要ではないかと

642 :anonymous@124x39x245x99.ap124.ftth.ucom.ne.jp:2015/03/30(月) 12:35:22.65 ID:???.net
>>640 のつづき
色々調べた結果
Channel Widthを40MHzに設定しても
動作は20Mhz/40Mhz自動切り替えで動作していると推測してます。
何故なら
DD-WRT Channel Width 40Mhz設定の動作が
Buffalo WHR-300HP2純正ファームの20MHz/40Mhz自動と同じ動作だからです。
混信状態次第で40MHzや20MHz幅になったりするのだろうと結論付けることに至りました。

643 :anonymous:2015/03/30(月) 12:51:14.78 ID:???.net
DD-WRT化したWZR-HP-G300NH r24461を何台か持ってるんだけど、
Web設定からr26424に更新しようとすると必ずといっていいほど更新に失敗する。
r14896の頃はファームアップしても失敗することなんかなかったんだけど。
同じ症状の人いる??

644 :anonymous@124x35x55x83.ap124.ftth.ucom.ne.jp:2015/03/31(火) 00:12:00.88 ID:???.net
>>642
0から13だっけ?チャンネルがあるでしょう
そのうちの上4までだったか忘れたけど
固定で使うはずだよ
ちょいとググってみなよ

645 :anonymous@124x39x245x99.ap124.ftth.ucom.ne.jp:2015/03/31(火) 17:17:15.40 ID:???.net
>>644
試してみました。が、駄目でした。
GUIで設定できそうなことは一通り設定変更してみました。

646 :anonymous:2015/04/06(月) 04:43:06.29 ID:???.net
>>627
バージョン上げ
https://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/test/proxy2ch_20150326-1_ar71xx.ipk
https://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/test/stunnel_5.14-1_ar71xx.ipk

ちなみに、wget と ca-certificates をインストールすると
opkg が HTTPS サイトを扱えるようになるので、

src/gz dropbox_60477009_test https://dl.dropboxusercontent.com/u/60477009/openwrt/barrier_breaker/14.07/ar71xx/generic/packages/test

みたいな行を opkg.conf に書いとくと
opkg コマンドで上記パッケージを拾えるようになります

647 :anonymous:2015/04/06(月) 08:48:26.22 ID:???.net
>646
乙。

648 :anonymous@h220-215-142-197.catv02.itscom.jp:2015/04/06(月) 16:34:35.72 ID:???.net
>>643
ファームアップ出来なくなるのそのビルド。

649 :640:2015/04/06(月) 18:02:21.92 ID:???.net
>>648

ただ不思議なことに同じビルドでWZR-HP-AG300Hだと正常に更新されるんです。

650 :anonymous@h220-215-142-197.catv02.itscom.jp:2015/04/06(月) 18:05:17.32 ID:???.net
マジか...わからん

651 :anonymous@118-106-158-164.aichiwest1.commufa.jp:2015/04/06(月) 23:03:13.90 ID:???.net
BHR-4GRV2+BarrierBreaker14.07(r42625)で
net.bridge.bridge-nf-call-iptables(ip6tables)が1のときに/etc/init.d/networkのstartかrestartが走るとkernel panic起きる…

652 :anonymous:2015/04/07(火) 06:26:58.09 ID:???.net
kernel panicであることが分かっているということは
シリアルポートでログ採れてるんでしょう?
報告してみては?

653 :anonymous:2015/04/07(火) 07:26:15.32 ID:???.net
>>643
○月以降に出たファームは更新出来ないバグがある
って前にフォーラムと2chで言われてた気がする
機種とビルドは覚えてないし別問題かもしれないが

654 :640:2015/04/07(火) 07:57:58.12 ID:???.net
>>653

そうですかぁー、失敗する度に殻割りするのが面倒で面倒で。。

655 :anonymous@boon2ch.cf:2015/04/08(水) 22:55:58.88 ID:???.net
600DHP2のOpenWrtはこれでなんとかなるのかな
https://github.com/mirror/dd-wrt/blob/master/src/linux/universal/linux-4.0/drivers/mtd/bcm47xxpart.c

656 :anonymous@93.167.214.202.rev.vmobile.jp:2015/04/09(木) 21:20:09.55 ID:???.net
600DHP2でOpenWrtビルドして動かした。
パーティションは7つ認識した。
mtd0: 000a0000 00020000 "boot"
mtd1: 00160000 00020000 "nvram"
mtd2: 0000001c 0000001c "firmware"
mtd3: 0015ffe4 00020000 "linux"
mtd4: 01da0000 00020000 "ubi"
mtd5: 05f00000 00020000 "firmware"
mtd6: 0015ffe4 00020000 "linux"
mtd7: 05da0000 00020000 "ubi"
ただ書き込むと起動元のパーティションが壊れる。
つまりmtd3から起動すると次はmtd3で起動しなくなる

657 :anonymous@p261049-ipngn201101tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp:2015/04/09(木) 21:27:23.61 ID:???.net
たのしくなってまいりました
そこからがうでのみせどころ
がんばって  すこしだけ

658 :600DHP2:2015/04/09(木) 22:46:19.58 ID:???.net
カーネル書き換えでTRXをひとつしか認識できなくしたらうまく行った予感…

659 :600DHP2@93.167.214.202.rev.vmobile.jp:2015/04/09(木) 23:06:25.37 ID:???.net
と思ったらoverlayfsの変更がコミットされない

660 :600DHP2@58-188-154-204f1.kyt1.eonet.ne.jp:2015/04/09(木) 23:19:19.86 ID:???.net
だけどopkgはOK

661 :600DHP2@121-82-189-14f1.kyt1.eonet.ne.jp:2015/04/09(木) 23:33:57.72 ID:???.net
どうぞ
OpenWRT for WZR-600DHP2
http://www1.axfc.net/u/3446908

662 :anonymous:2015/04/10(金) 01:46:59.24 ID:???.net
WZR-600DHP2のOpenWRTは無線動くようになった?

663 :anonymous:2015/04/10(金) 06:48:49.88 ID:???.net
成果がまとまったら
ぜひパッチを提出しようず

664 :anonymous:2015/04/10(金) 07:20:26.83 ID:???.net
600DHP2でDDWRTがパーティションを認識している部分
https://github.com/mirror/dd-wrt/blob/681862467cefc3473616e0d9aeb5389b66b837d3/src/linux/universal/linux-3.14/arch/arm/mach-brcm-hnd/board_ns.c

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200