2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

648 :anonymous@h220-215-142-197.catv02.itscom.jp:2015/04/06(月) 16:34:35.72 ID:???.net
>>643
ファームアップ出来なくなるのそのビルド。

649 :640:2015/04/06(月) 18:02:21.92 ID:???.net
>>648

ただ不思議なことに同じビルドでWZR-HP-AG300Hだと正常に更新されるんです。

650 :anonymous@h220-215-142-197.catv02.itscom.jp:2015/04/06(月) 18:05:17.32 ID:???.net
マジか...わからん

651 :anonymous@118-106-158-164.aichiwest1.commufa.jp:2015/04/06(月) 23:03:13.90 ID:???.net
BHR-4GRV2+BarrierBreaker14.07(r42625)で
net.bridge.bridge-nf-call-iptables(ip6tables)が1のときに/etc/init.d/networkのstartかrestartが走るとkernel panic起きる…

652 :anonymous:2015/04/07(火) 06:26:58.09 ID:???.net
kernel panicであることが分かっているということは
シリアルポートでログ採れてるんでしょう?
報告してみては?

653 :anonymous:2015/04/07(火) 07:26:15.32 ID:???.net
>>643
○月以降に出たファームは更新出来ないバグがある
って前にフォーラムと2chで言われてた気がする
機種とビルドは覚えてないし別問題かもしれないが

654 :640:2015/04/07(火) 07:57:58.12 ID:???.net
>>653

そうですかぁー、失敗する度に殻割りするのが面倒で面倒で。。

655 :anonymous@boon2ch.cf:2015/04/08(水) 22:55:58.88 ID:???.net
600DHP2のOpenWrtはこれでなんとかなるのかな
https://github.com/mirror/dd-wrt/blob/master/src/linux/universal/linux-4.0/drivers/mtd/bcm47xxpart.c

656 :anonymous@93.167.214.202.rev.vmobile.jp:2015/04/09(木) 21:20:09.55 ID:???.net
600DHP2でOpenWrtビルドして動かした。
パーティションは7つ認識した。
mtd0: 000a0000 00020000 "boot"
mtd1: 00160000 00020000 "nvram"
mtd2: 0000001c 0000001c "firmware"
mtd3: 0015ffe4 00020000 "linux"
mtd4: 01da0000 00020000 "ubi"
mtd5: 05f00000 00020000 "firmware"
mtd6: 0015ffe4 00020000 "linux"
mtd7: 05da0000 00020000 "ubi"
ただ書き込むと起動元のパーティションが壊れる。
つまりmtd3から起動すると次はmtd3で起動しなくなる

657 :anonymous@p261049-ipngn201101tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp:2015/04/09(木) 21:27:23.61 ID:???.net
たのしくなってまいりました
そこからがうでのみせどころ
がんばって  すこしだけ

658 :600DHP2:2015/04/09(木) 22:46:19.58 ID:???.net
カーネル書き換えでTRXをひとつしか認識できなくしたらうまく行った予感…

659 :600DHP2@93.167.214.202.rev.vmobile.jp:2015/04/09(木) 23:06:25.37 ID:???.net
と思ったらoverlayfsの変更がコミットされない

660 :600DHP2@58-188-154-204f1.kyt1.eonet.ne.jp:2015/04/09(木) 23:19:19.86 ID:???.net
だけどopkgはOK

661 :600DHP2@121-82-189-14f1.kyt1.eonet.ne.jp:2015/04/09(木) 23:33:57.72 ID:???.net
どうぞ
OpenWRT for WZR-600DHP2
http://www1.axfc.net/u/3446908

662 :anonymous:2015/04/10(金) 01:46:59.24 ID:???.net
WZR-600DHP2のOpenWRTは無線動くようになった?

663 :anonymous:2015/04/10(金) 06:48:49.88 ID:???.net
成果がまとまったら
ぜひパッチを提出しようず

664 :anonymous:2015/04/10(金) 07:20:26.83 ID:???.net
600DHP2でDDWRTがパーティションを認識している部分
https://github.com/mirror/dd-wrt/blob/681862467cefc3473616e0d9aeb5389b66b837d3/src/linux/universal/linux-3.14/arch/arm/mach-brcm-hnd/board_ns.c

665 :anonymous@KD124210026020.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/04/16(木) 00:06:48.23 ID:???.net
WZR-HP-G300NHをddwrt化させたところ無限ループに陥ってしまったので、
U-BootからTFTPで修復をしようとしているケドなかなかうまくいかん。(シリアルケーブル無いです)

https://www.youtube.com/watch?v=8dVkJ1G0KJs&feature=youtu.be
この動画を参考にしてるけど、国内向けは無効化されてるとか言われてるけどできた人おります?

MACも02:AA:BB:CC:DD:1A説とSSID説があってよくわからない。だれか教えて〜

666 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/04/16(木) 01:32:57.19 ID:???.net
日本国内で販売しているものは
u-boot環境変数にaccept_open_rt_fmt=1 を設定してないと起動時のTFTPを受け付けないよ

受け付けるMACアドレスはu-boot環境変数uboot_ethaddr に設定されている値で
WZR-HP-G300NHの場合、02:AA:BB:CC:DD:1A のはず。

事前にmtdのオリジナルflashメモリデータをバックアップ取っていれば
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/45.html
・・・の方法でリカバリ用ファームウェアファイルを作れるけど、
取ってなければ、シリアルケーブルを接続しないとダメでしょう

667 :anonymous:2015/04/16(木) 01:34:19.80 ID:???.net
>>665
http://wiki.openwrt.org/toh/buffalo/wzr-hp-g300h
ここにすごく丁寧に書いてあるよ
英語わからないとかは無しな

668 :anonymous:2015/04/16(木) 01:41:26.62 ID:???.net
>>666の言う通りG300NHは公式ファームからデバッグモード入ってtftpdでsetenv accept_open_rt_fmt 1しないとだめだな
諦めて殻割りしかないんじゃないか

669 :anonymous:2015/04/16(木) 02:04:53.92 ID:???.net
WHR-HP-G300Nは
・DD-WRTインストール状態
・uboot_ethaddr=02:AA:BB:CC:DD:1C
・region=US
・accept_open_rt_fmtは未設定
の状態でarp -sはWANのMACアドレスで純正ファームTFTP成功したことがある。

WZR-HP-AG300Hは
・DD-WRTインストール状態
・uboot_ethaddr=02:AA:BB:CC:DD:20
・region=US
・accept_open_rt_fmt=1
の状態でarp -sはWANのだとダメだった、もちろん02:AA:BB:CC:DD:20で成功した。

accept_open_rt_fmt=1 って非純正ファーム可否フラグじゃなかったっけ?
そうなら純正ファームでワンチャンあるんじゃ?
シリアルとらないとpushタイミングはわかないんだし起動後5-20秒総当たり
をWANのMACと02:AA:BB:CC:DD:1Aでやってみれば?

670 :anonymous:2015/04/16(木) 12:39:59.45 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hはu-bootの変数弄らなくてもTFTPで純正ファーム流し込めるぞ
OpenWRTのwikiに書いてあるタイミングでばっちりよ

671 :anonymous:2015/04/16(木) 14:44:18.61 ID:???.net
アン、ドゥ、トロワ、でenterキーをパァーーン

672 :proxy:2015/04/16(木) 15:14:48.00 ID:???.net
 ∧_∧
( ;´∀`) おしっこしてくる
/ ウンコって書きました/
( ヽ し
(_)_)

673 :proxy:2015/04/16(木) 15:20:33.29 ID:???.net
ftp://

674 :662:2015/04/17(金) 08:17:56.90 ID:???.net
各位、ありがとございます。

WAN側でできたということで試して見ましたが、残念ながらダメでした。

仕方ないのでG300NHを殻割りしてシリアル接続をしたのですが、文字化けが酷くて読めない状態です。


bpsレート:115200(9600も試しました)
データ:8bit
パリティ:無し
ストップ:1bit
フロー制御なし

上記の設定で行いました。漢字は使わないからランゲージは関係ないですよね?
GNDの接触とかなのかな。

675 :662:2015/04/17(金) 08:31:18.53 ID:???.net
もしかして、USB-RSAQ2がTTL3.3Vに対応していないのでわ・・・

676 :anonymous:2015/04/17(金) 20:31:35.40 ID:???.net
http://wiki.openwrt.org/toh/buffalo/wzr-hp-g300h#serial_pinout_j3_header
Serial Pinout (J3 header)
Pin 1 VCC +3.3V
Pin 2 GND
Pin 3 TX
Pin 4 RX
Settings 115200,8,N,1

だとさ

677 :anonymous@237.253.149.210.rev.vmobile.jp:2015/04/17(金) 22:26:03.25 ID:???.net
>>675
EIA-232はそもそも12V…

678 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/04/18(土) 00:02:10.61 ID:???.net
USB-3.3V UART仕様の変換アダプタが必要ですね。

偽FTDIチップ疑惑があるけど、これは実績あり
http://www.aitendo.com/product/10149

679 :anonymous:2015/04/18(土) 09:19:00.98 ID:???.net
FTDIにまでニセモノが出回るようになったのか
大した単価のものじゃないのに
世も末ぢゃ

680 :anonymous:2015/04/19(日) 01:59:38.82 ID:???.net
>>678
うちのWZR-HP-G300NHは何度もそれに助けられ中
アマゾンで買ったらドライバが付いてなかったがFTDI CDM Drivers 2.08.30で使えてる

681 :662:2015/04/19(日) 02:07:08.06 ID:???.net
ご教示ありがとうございます。

あいにく >>678さんご紹介のアダプタを購入する前に
VicTsing USB to TTLシリアルケーブルチップセットPL2303HX 1.0M 6フィートArduino UNO mini 用
を購入してしまいましたが、無事認識し、WZR-HP-G300NHにsetenv accept_open_rt_fmt 1コマンドをぶっこむ事ができました。
ソケットタイプなので眺めのピンを差し込めば半田不要なのでいいですね。

あとはファームなのですがIOデータの1.76がチェックサムで蹴られてしまったり、DDWRTのファームも
蹴られてしまったりしている状況デス。(TFTP転送です。TFTP-bootではありません)
純正ファームですんなり入るバージョンとかあるのでしょうか・・・。

682 :662:2015/04/19(日) 02:41:25.30 ID:???.net
ちなみにこのようなエラーを吐いて再起動に入ってしまいます。

tftp server(receive) go, waiting:4[sec]
Trying eth1
eth1 link down
FAIL
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Load address: 0x81f00000
O O O O O checksum bad

TFTPserver error: 'timeout on receive' (0)
Starting again

no file was loaded.

683 :anonymous:2015/04/19(日) 12:07:54.24 ID:???.net
IOデータじゃなくてBuffaloだと思うけど、
WZR-HP-G300NHの純正ファームはTFTPでインストールできないと思った。
ただ、「できた」という人もいるのも事実。
この機種はH/Wリビジョンがいくつかあることが確認されているので、
そのせいかもしれない。

この機種の場合、ファームウェアをTFTPで流しこむには加工が必要。
事前にmtdのバックアップを取っていれば楽だけど、
取ってなければ、要Limux環境だけど、
前スレ186氏のWebに以下の方法が紹介されてる。
http://www.drvlabo.jp/wp/openwrt-buffalo-wzr-agl300nh_abst/openwrt-buffalo_convert_update2rom

684 :anonymous:2015/04/19(日) 12:08:43.17 ID:???.net
186氏じゃなくて、183だったw

685 :anonymous:2015/04/19(日) 12:25:56.66 ID:???.net
>>665
事前にmtdデータから加工したのがあったのでupしたよ
明日の6:00まで
ttp://www1.axfc.net/u/3452315.7z

PASSは
qOKihBTY5IMsj0uR

686 :anonymous:2015/04/19(日) 16:27:07.55 ID:???.net
普段見てるだけの初心者だから見当違いかもだけど、
適材適所wikiにもあるようにOpenWRTの古いのとか
ttp://buffalo.jp/support_ap/support/products/wzr_hp_g300nh.html
この辺のとかも無理なのかな?

687 :anonymous:2015/04/19(日) 21:49:59.52 ID:???.net
>>681
region=US にして米純正ファーム流してみては?

688 :662:2015/04/20(月) 01:10:39.34 ID:???.net
やってみました。けどダメっぽい?

ar7100> setenv region=US
ar7100> tftpboot 81f00000 wzrhpg300nh-176
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Using eth0 device
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'wzrhpg300nh-176'.
Load address: 0x81f00000
Loading: checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
T T T checksum bad
T checksum bad
checksum bad
T checksum bad
T T T T T
Retry count exceeded; starting again
Trying eth1
eth1 link down
FAIL

689 :662:2015/04/20(月) 01:17:15.31 ID:???.net
>>683 >>685
ありがとうありがとう!682さんのデータでやってみました。

ar7100> tftpboot 81f00000 wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Using eth0 device
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin'.
Load address: 0x81f00000
Loading: checksum bad
checksum bad
T checksum bad
T T T T T T T T T
Retry count exceeded; starting again
Trying eth1
eth1 link down
FAIL

ことごとくチェックサムで蹴られるのはなんでじゃろ。
ちなみに682さんのデータは27 05 19 56で始まってないですけど、これでいいんですよね?
加工しないとダメみたいなお話もありましたが、うーん悔しい。。

690 :anonymous:2015/04/20(月) 01:39:36.80 ID:???.net
BHR-4RVのころは、チェックサムが違ってると、保存されてる値と、現実に計算した値とが
両方表示されて、対処しやすかったけど、今のは不親切になってるね。

691 :anonymous:2015/04/20(月) 01:52:02.42 ID:???.net
>>685 のデータは
PC側でMACアドレスをstaticで設定して、
boot 時にPCのTFTP client から送り込むメソッドのためのものです。
シリアルコンソールつけていると、
TFTP ClientからPUTするタイミングがわかるので楽だよ


WZRのu-bootプロンプトからTFTPでgetする場合は
未加工の/dev/mtd6 のデータが必要だったはず。

692 :662:2015/04/20(月) 02:00:57.50 ID:???.net
>>691
了解です。やってみます

693 :662:2015/04/20(月) 02:05:03.48 ID:???.net
>>691

>tftp -i 192.168.11.1 PUT c:\wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin

tftp server(receive) go, waiting:10[sec]
Trying eth1
eth1 link down
FAIL
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Load address: 0x81f00000
checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
O O O O O
TFTPserver error: 'timeout on receive' (0)
Starting again

no file was loaded.


ンンンンンン〜〜〜〜

694 :662:2015/04/20(月) 02:09:37.87 ID:???.net
尚、未加工の未加工の/dev/mtd6 のデータはない模様

695 :anonymous:2015/04/20(月) 02:20:12.74 ID:???.net
ttp://www1.axfc.net/u/3452864.7z
JXeoWA9Z3oBeWoAJsL41K7Ax

696 :anonymous@p162064-ipngn4501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2015/04/20(月) 07:04:43.66 ID:???.net
お聞きしたいのだが、dd-wrtをルータ下位に入れて、ddnsの更新だけをさせることって可能ですか?
基本的な動作は上位のnecのルータにやらせて、ddnsのみdd-wrt化したルータを放り込むことが可能なら手を出してみたいんだけど。

697 :662:2015/04/20(月) 11:57:21.41 ID:???.net
>>695

加工後のデータありがとう!でもチェックサムで引っかかっている模様。ぐぬぬ。

>tftp -i 192.168.11.1 PUT c:\mtd6.dd

tftp server(receive) go, waiting:10[sec]
Trying eth1
eth1 link down
FAIL
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Load address: 0x81f00000
O O O checksum bad
O checksum bad
checksum bad
checksum bad
O
TFTPserver error: 'timeout on receive' (0)
Starting again

698 :a:2015/04/20(月) 13:41:10.31 ID:???.net
tftpがasciiモードになってたりしない?
あとは、試しにtftpを別のクライアントに変えてみるとか

699 :662:2015/04/20(月) 14:57:58.35 ID:???.net
DD-WRT v24-sp2 (12/22/14) (SVN revision 25697)を入れてなんとか文鎮から脱出することにせいこうしました。
ありがとう!ありがとう!

700 :anonymous@ty559.wi-gate.net:2015/04/20(月) 16:28:25.83 ID:???.net
>>696
DDNSのサービス次第。
一定時間毎の更新で良ければ、cron+wgetとかでできると思うけどね。

701 :anonymous@ty559.wi-gate.net:2015/04/20(月) 16:50:20.47 ID:???.net
ファーム更新を失敗したと思われる、
ジャンクなWZR-1166DHPを手にいれた。

純正ファームをダウンロード、分割して、buffalo-enc掛けたらファームが取り出せた。(マジックワード?が先頭にあった。)

殻割りして、シリアル接続後、
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash0.trx
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash1.trx
で書き込めて、復活したっぽい。

OpenWRT化しようとしたら、対応ファームがまだないのね、残念。

702 :anonymous@p162064-ipngn4501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2015/04/20(月) 18:05:07.25 ID:???.net
>>700
ありがとう
できそうなのでジャンクのルーターいじってみる

703 :662:2015/04/20(月) 21:52:51.92 ID:???.net
>>685
682さんのデータで二台目はTFTP PUTで送り込んだトコロ
無事純正1.79ファームになりました!ありがとう!

704 :anonymity:2015/04/20(月) 23:03:31.74 ID:???.net
>>701
>>661のやつかDDWRTを使うべし

705 :anonymous:2015/04/20(月) 23:43:50.18 ID:???.net
>>703
結局なにが原因だったの?
よくわからんけど25697ならチェックサム通っただけ?

706 :anonymous@p162064-ipngn4501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2015/04/21(火) 00:12:18.74 ID:???.net
知り合いからAG300Hもらったんだけどどれ入れたら幸せになれる?

707 :anonymous:2015/04/21(火) 06:41:49.17 ID:???.net
ほっかいどーで売ってるルータとかって寒冷地仕様なの?

708 :anonymous@KD111105172118.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/04/21(火) 08:30:02.60 ID:???.net
PCにDD-WRTのx86版入れれば合法的に最強ルーターの出来上がりじゃね?
ついでにサーバーも兼ねさせる

709 :anonymous:2015/04/21(火) 08:51:27.62 ID:???.net
金かけて処理能力も消費電力も青天井、ならおっしゃるような最強でも至高でもできるでしょう

けど

意味あんの?

710 :anonymous@s902183.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/21(火) 16:02:53.66 ID:???.net
>>707
寒暖差あるから結露防止の意味を込めてルータークーラー付けてる、

711 :anonymous:2015/04/21(火) 18:08:42.26 ID:???.net
>>710
"tachikawa"ってなってるけど、奥多摩の方?

712 :anonymous@s902183.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/21(火) 19:10:43.66 ID:???.net
>>711
いやwifiで出先で書き込んだからだわ
実家は谷中だが奥多摩ですらない

713 :anonymous@s902183.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/21(火) 19:11:42.27 ID:???.net
すまんドコモからの書き込みだった

714 :anonymous:2015/04/22(水) 00:42:10.79 ID:???.net
>697
いまさらだけど、mdt6.dd は生のu-boot firmwareになっているので、
WZR-HP-G300NH にシリアルコンソールで接続して、
u-bootプロンプトからtftpでGETするときに使える。

wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin の方は
mtd6.dd に buffaloのヘッダを付加する加工をしているので、
起動時にPCからTFTPクライアントソフトを使ってTFTP PUTするときに使える。

715 :anonymous:2015/04/22(水) 00:47:29.11 ID:???.net
>701

できたらfirmware加工のところをもうちょっと詳しく教えてほしいです

あと、
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash0.trx
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash1.trx

の部分ですが、「ServerIP:Firmware」の部分は
例えば 192.168.11.2:enc-shita-firmware.bin といった形で読みかえればOK?
TFTPサーバに取りに行く認識でOKでしょうか?

716 ::2015/04/22(水) 13:55:17.24 ID:???.net
>>696
> お聞きしたいのだが、dd-wrtをルータ下位に入れて、ddnsの更新だけをさせることって可能ですか?
> 基本的な動作は上位のnecのルータにやらせて、ddnsのみdd-wrt化したルータを放り込むことが可能なら手を出してみたいんだけど。

それやるぐらいなら、Raspberry Pi使うけどな。

もっとも俺は、上位がdd-wrtルータで下位NECのルータ(というかブリッジ)だけどな。
インターネット向けは高機能。速度は回線速度さえ出れば十分。
下位はNECの高速なルータ。内部用には機能はいらないので。

717 :anonymous@s1727219.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 15:58:17.11 ID:???.net
>>716
田舎なもんでpiかえなかったのさ。
あとipv6の兼ね合いから上位がnecじゃないと使えないってのがあるんだよね。

718 :anonymous:2015/04/22(水) 16:08:12.15 ID:???.net
IPv6 IPoE、じゃない?

NTTのIPv6 PPPoE方式や、他の「ハイブリッド」的なトンネリングの類を
自学自習の目的で試してみたいがためにわざわざ選んで使っているなら止めませんが、
そうじゃなければ一番愚直なIPoE方式の接続を提供しているISPに変更するほうが
無用な苦労や制約に悩まされずに精神衛生上好ましいと思うんですけどねぇ

719 ::2015/04/22(水) 17:57:09.46 ID:???.net
>>717
> 田舎なもんでpiかえなかったのさ。

日本に買えない田舎なんてあるのか?
http://www.amazon.co.jp/s/?field-keywords=raspberry+pi

720 :anonymous@n040.s820.m-zone.jp:2015/04/22(水) 18:12:21.66 ID:???.net
>>718
pppoeでの接続ですね。
あと法人契約のため他社に変えられないってのはある。
>>719
実機見たかったのと当時アマゾンで売り切れだったんであきらめた。
今あるもので何とかしたいんですよ。

721 :anonymous:2015/04/22(水) 19:28:51.15 ID:???.net
法人なら固定アドレス取得して、ドメインレジストラのサービスでドメインも取得して、
しましょうよー

722 :anonymous@s902048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 19:44:39.77 ID:???.net
>>721
零細企業には無理です。
ほんと

723 :anonymous:2015/04/22(水) 19:47:54.83 ID:???.net
なら頑張ってルータ使わずにPCで良いじゃんと思う

724 :anonymous@s902048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 19:58:29.54 ID:???.net
>>723
ddnsの更新だけやらせたいのでdd-wrtを考えてたんですよ。
丁度いらないルーターあるので

725 :anonymous:2015/04/22(水) 20:09:20.40 ID:???.net
うちは禿BBのADSLでホームユースなんだけど
禿トリオ3Gモデム兼一次ルータの下にDD-WRT入れて二重ルータにしてる

二次ルータのDD-WRTでアクセス制御してて、DDNS(家庭用なのでieserver)
も自動更新させてるけど、そういう使い方のこと?

726 :anonymous:2015/04/22(水) 20:17:38.86 ID:???.net
>ddnsの更新だけやらせたいのでdd-wrtを考えてたんですよ。

そう思うなら実行したらいいのに。
行動せず時間だけを無駄にし、利益も出せず、
いつまでもうだつが上がらない零細企業そのままだね。

727 :anonymous@s902048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 20:26:53.55 ID:???.net
>>725
それですね。
多段化時がどうなるのか知りたかったんです。ap扱いで更新できるのかどうか。

728 :anonymous:2015/04/22(水) 20:32:23.37 ID:???.net
ドメインは会社の顔

729 :anonymous:2015/04/22(水) 20:39:36.80 ID:???.net
>>727
うちのはあくまで禿ADSLだからPPPoEじゃないけど、認証はモデム兼ルータ(一次)にやらせて
WAN・LAN間は全通過させてる
そんでDD-WRT(二次)でWAN Connection Type→Automatic Configration-DHCP
にして、後は下位LANに対してDHCP発行したりアクセス制御掛けたりと普通にルータ設定
その中でDDNS(ieserver)の自動更新もやってる
DDNS使う前は一次側でNAT変換させてて、二次側はWANもLANも帯域違いのローカル
アドレスだったけど、それじゃDDNS登録しても意味無いので一次側のNATはやめた

730 :anonymous:2015/04/22(水) 20:50:03.65 ID:???.net
IPv6接続を必要とする会社の中の人が
DDNSの更新ごときでやれるやれないを悩んでるってのも
そもそも不可解な話ですねぇ

731 :anonymous:2015/04/22(水) 21:12:14.54 ID:???.net
>>727
下位に置いたapでも出来る
webUIのDDNSの設定を使う場合は「Do not use external ip check」をNoにするだけ
もし日本語表示にしていたら「IPが変更されても更新しない」と訳されるので混乱するかもしれないが
YesにするとapのプライベートIPアドレスが反映されてしまうのでNoにする

732 :698:2015/04/23(木) 00:43:25.59 ID:???.net
>>715
buffalo-encは以下のとおりでOK
ttp://www.drvlabo.jp/wp/openwrt-buffalo-wzr-agl300nh_abst/openwrt-buffalo_convert_update2rom

ServerIP:FirmwareはTFTPサーバに取りに行く設定
ttp://wiki.openwrt.org/doc/techref/bootloader/cfe

733 :anonymous:2015/04/23(木) 01:57:04.65 ID:???.net
>701
ありがと
同じファームウェアをnflash0.trx 、nflash1.trx
それぞれに書き込む認識でいいでしょうか。

734 :698:2015/04/23(木) 19:53:43.19 ID:???.net
>>733
その認識でOKだけど、2つ共書き込みが必須かは分からん

せっかくだから起動ログ見ながら試して

735 :anonymous:2015/04/25(土) 23:04:45.94 ID:???.net
>701
ありがとう。
WZR-900DHP2とWZR-1166DHP2持ってるけど壊したわけでなく
まだ殻割りしてないです

WZR-DHP系のリカバリ情報として貴重と思ったので
根掘り葉掘り聞いちゃいました
情報整理してwikiに載せられればなぁと思いまして。

教えて君で申し訳ないのですがもう一つ教えて下さい
buffalo-enc でデコードした後、
kernelとrootfs をdd使ってくっつけると思いますが、
seekする値ってどうやって調べました?

736 :698:2015/04/25(土) 23:43:32.08 ID:???.net
>>735
WZR-1166DHPの純正ファームは「ヘッダーと思われるもの」と
「イメージ部分」の2つしかなくてROMサイズをあわせる必要がなかった。

機種というかアーキテクチャによってそのあたりは違うと思う。

737 :anonymous:2015/04/26(日) 01:48:54.06 ID:???.net
ありがとう。

WZR-1166DHPのCFEプロンプトからの純正ファームウェアのインストール方法は
まとめると以下のとおりかな

1.純正ファームウェアのヘッダ部分を削除
(ファイルの先頭からstartの文字列直前までを削除)
2.得られたデータに Linux上で buffalo-enc を使ってヘッダを付加
(buffalo-enc は OpenWrt SDKやimage builder に含まれる )
3.作ったファームウェアをTFTPサーバに配置
4.殻割りし、シリアルコンソールを基板に取り付け、WZR-DHPを起動。CFEにアクセス
5.CFE上で以下コマンドを実行
 CFE> flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-enc_firmware.bin nflash0.trx
CFE> flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-enc_firmware.bin nflash1.trx
(TFTPサーバ=192.168.11.2 / 加工済みFirm=buffalo-enc_firmware.bin の例)

738 :698:2015/04/26(日) 10:10:46.76 ID:???.net
>>737
1、2がちょっと違う。
WZR-1166DHPの純正ファームの構造は以下の通りで、
startで分割して、buffalo-encでデコードして、さらに削っていく。

+-----------------------------------+
|純正ファームヘッダー        |
+-----------------------------------+
|startで始まる           |
|暗号化されたファームの情報     |
+--------------+--------------------+
|startで始まる |ファーム情報ヘッダー|
|暗号化バイナリ+--------------------+
|       |HDR0で始まるファーム|
+--------------+--------------------+

HDR0はマジックナンバー
http://wiki.openwrt.org/doc/techref/flash.layout#broadcom_with_cfe

739 :734:2015/04/26(日) 13:45:17.79 ID:???.net
>>701
サンクス

0.純正ファームウェアのファイルの先頭から2回目に出てくるstart文字列直前までを削除
1.暗号化バイナリをlinux上でbuffalo-enc を使ってデコードする
2.デコードしたファイルの先頭からHDR0の文字列直前までを削除する

ということですかね

740 :698:2015/04/26(日) 15:24:03.11 ID:???.net
>>739
今公開されてる1166のファームだとそういうこと

741 :anonymous:2015/04/27(月) 23:17:29.57 ID:???.net
>>738


しかしWZR-600DHP2のファームウェアだと無理だったから1166も無理かと思ってたがいけるのか
同じ世代なはずなのになんで展開方法違うんだろう・・・

742 :734:2015/04/28(火) 00:06:28.92 ID:???.net
WZR-DHP系のファームウェアを加工してみた
>739 のヘッダの位置は各機種のファームで共通だったので
linux上で以下のコマンドでCFEインストール用ファームウェアを生成できた
(実機でのインストールは未検証)

$ dd if=<buffalo_firm> of=temp.bin bs=1 skip=200
(hexdump -C temp.bin | head で先頭がstart で始まっていることを確認)
$ buffalo-enc -d -i temp.bin -o temp2.bin
$ dd if=temp2.bin of=CFE_firm bs=1 skip=46
(hexdump -C CFE_firm | head で先頭がHDR0 で始まっていることを確認)

でも、ファームウェアによっては buffalo-enc でデコードが出来ないことがわかった

純正ファイル名 buffalo-enc 結果
wzr_1750dhp_jp_227 ok
wzr_1750dhp2_jp_227 ng ←!?
wzr_1166dhp_jp_213 ok
wzr_900dhp2_jp_215 ok
wzr900dhp-111 ng
wzr600dhp2-112 ng
wzr_600dhp3_jp_215 ok

1.0系ファーム機がNGで、2.x系ならOKなのかと思いきや、
1750DHP2で失敗する理由が良くわからない
暗号化キーが変わっているのかもしれない

743 :anonymous:2015/04/28(火) 06:33:38.56 ID:???.net
DDWRT,OpenWrt,どちらでもいいんですが
11ac 1300Mbps対応の機種で利用できるものはあるんでしょうか?
DDWRTのsupported devices listにWZR-DHP系の型番がいくつか挙がっていますが
WIPステートなのか、もう使えるFWが公開されているのか

744 :anonymous:2015/04/28(火) 12:34:37.66 ID:???.net
>>743
RT-AC68UはDD-WRT化できるけどアクセラレーションが無効化されるせいで有線のスループットが足引っ張るようになって高速無線の意味がなくなる

745 :anonymous:2015/04/28(火) 14:13:04.94 ID:???.net
>>744
レスどうも
下記でやりとりされていた話ですかね
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=779168

ルータにはPCで組んだものを利用していて
求めている機能は、無線AP + (port/tagged)VLAN HUB、なのですが
スループット低下の影響を受けるかどうかは"HW acceleration"が何を指すのかによりますね
パケットフィルタ、fast path、といったところなのだと思いますが

746 :anonymous:2015/04/28(火) 15:22:35.01 ID:???.net
>>745
バッファロー上位モデル同様BCM系SoCのアクセラレータで有線スループットがNAT使わないLAN内でも400Mbps近くまで落ち込む

747 :aaa:2015/04/28(火) 19:33:05.88 ID:???.net
vlan使いたいだけなら公式ファームウェアのままデバッグモードでごにょごにょするのも手かな
やったことないから本当に出来るのかわからないけど

748 :anonymous:2015/04/29(水) 13:19:07.58 ID:???.net
>>746
半二重の無線なので「話半分」で実効速度600Mbps出てほしいところだけど
それだと話1/3に...

749 :anonymous@p4040-ipbfp1105fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp:2015/04/29(水) 19:51:12.83 ID:???.net
>>743
俺は現状以下の構成で諦めてる。

インターネット ⇔ OpenWRT ⇔ wg1800hp(ブリッジ)⇔ 無線LAN ⇔ 各PC


OpenWRT のパワフルな機能は使えるし、
PC間の通信はwg1800hpを介するだけだから速い。

750 :a:2015/04/30(木) 07:12:17.25 ID:???.net
OpenWrtでrestorefactoryっていうパッケージがあるのに気づいたんだけど、
これって本体についてるリセットボタンが使えるようになるもの?

751 :anonymous:2015/04/30(木) 08:45:15.95 ID:???.net
"reset"ボタンに、設定をfactory defaultに戻して再起動させる機能を割り当てる

OpenWrtの当該機器用のカーネル実装で、機器のRESETボタンを
"reset"とちゃんと名前づけしてあって押して反応するようになっているのであれば使えます
普通はそうしてあると思いますけど

752 :anonymous@ipf001-227.kcn.ne.jp:2015/04/30(木) 11:51:51.07 ID:eNz83uQ9.net
WHR-1166DHPにOpenWRT入れれた、まだ入れただけでちゃんと使ってない
ホントはDD-WRTにしようと思ってたんだけど
どうしても入れることが出来ずOpenWRTにしたら動きました

どうにかしようと思ってる間に面白いもの見つけた
ttp://www.right.com.cn/forum/thread-161906-1-1.html
中国のフォーラムでMT(RaLINK)用のu-boot作ってる人がいました
これはまだ入れてません、流石にu-bootがダメになると完全にブリックになるので…

753 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/01(金) 02:55:45.01 ID:???.net
>752
公式のどのファイルを使ったのかと、
インストール方法(WebUI、起動時のTFTP、シリアルコンソールから等)を教えて欲しいです
あと、底面ラベルに A0 A0 などといった形で記載ある H/W Revも教えて欲しいです。

754 :anonymous:2015/05/01(金) 07:04:47.38 ID:???.net
>>743です
現時点で11ac機をDD-WRT,OpenWrtで大幅なスループット落ちさせずに
利用するのは難しいみたいですねぇ
>>749さんがおっしゃるように
WRTはお古の機種で、11ac機は買った吊るしFWのまま、使うのが無難ですね

Broadcom, Qualcomm, それぞれ現状での対応状況をもう少し調べて
先々への期待もこめて一台買おうかと思います

Netgear R7500がQualcomm採用でeSATAポートもあってよさそうなんですよね

755 :749:2015/05/01(金) 11:54:41.15 ID:y95HBkdz.net
>753
使ったのは↓のファイルで1166D用のものです
ttp://downloads.openwrt.org/barrier_breaker/14.07/ramips/mt7620a/openwrt-ramips-mt7620a-whr-1166d-squashfs-sysupgrade.bin

だいぶ遠回りした感があるので、もっとスマートに導入出来るハズです

必要なもの
WHR-600Dのファームウェア(たぶんver1.5)
WHR-600D用のDD-WRTファームウェア(最新betaのfirmware-jpだったかな)
上記の1166D用のOpenWRTファームウェア
バイナリエディタ

手順はというと、AOSSボタンを押しながら電源を入れると
TFTPサーバー(192.168.11.168とした)から
特定のファイル名のfirmware_WHR-1166DHP.ramを
自動的に取得して、RAM上で起動するというリカバリーモードがありましたので
それを足がかりにしました。

まず、一時的にWHR-600D化します。
ヘッダーを除去したWHR-600Dの純正ファームウェアをfirmware_WHR-1166DHP.ramと名前を付けます
前記のように192.168.11.168でtftpサーバーを立て(私はTFTPD32を使いました、ファームウェアは実行ファイルと同じフォルダに入れる)
AOSSボタンを押しながら電源ONすると自動的にアップロードされます

起動したのを確認し、192.168.11.1にアクセスすると
WHR-600DのWeb画面になっていると思います(私のときは何故か英語になってた)
その状態からファームウェアアップデートで600D用のDD-WRTを書き込みます。
すると、何故か成功します。
リブートし、192.168.1.1にアクセスすると
めでたくDD-WRT WHR-600Dとして立ち上がります。
そっから、OpenWRTのファームウェアをmtdでwriteして
晴れて、OpenWRTとして立ち上がります。

756 :749:2015/05/01(金) 11:58:06.78 ID:y95HBkdz.net
続き

ミソはいったんWHR-600Dにするところでしょうか
何故600DだったかというとHW構成が近いのと
DD-WRTが提供されていたというところですね。
海外の1166Dのファームウェアもリカバリーモードで立ち上げたりしたんですが
そこから先の展開が出来なかったので、600Dを使用しました。

H/W Revとかは帰らないとわかりませんが違いはあるんでしょうかね

この通りやって上手く行かなくても責任は取りませんが、
u-bootが死なない限りはリカバリーモードで復活出来るハズなので
いろいろトライしてみて下さい

757 :anonymous:2015/05/01(金) 12:43:45.06 ID:???.net
WZR-1166DHP と WHR-1166D がミックスされて WHR-1166DHP という間違った型番が出てきたのか...

WikiDevi で WZR-1166DHP の素性を調べるとBroadcom搭載なのになんでMediatek?と
読んでいてゴッチャゴチャになってきてた

758 :749:2015/05/01(金) 14:54:01.20 ID:y95HBkdz.net
WHR-1166DHP 国内版
WHR-1166D  海外版
違いは恐らくファームウェアのみ

WHR-1166DHPのなにが間違っているのかわかりませんが
Buffaloの製品のネーミングがわかりにくいだけですね

759 :anonymous:2015/05/02(土) 01:42:20.61 ID:???.net
>>758
おかげさまでopenwrt化できましたありがとうございます
ただなんか11acが有効になりませんでした…

底面ラベルはA1A1

760 :749:2015/05/02(土) 11:31:52.08 ID:t1AX6VeH.net
>759
うちも5ghzが出てないのよね、
最新のtrunkを入れてみるか
ドライバ入れたら使えないかなと思ってる
まだイジれてません

761 :anonymous:2015/05/02(土) 15:59:17.50 ID:???.net
>>752 >>759
>ヘッダーを除去したWHR-600Dの純正ファームウェアをfirmware_WHR-1166DHP.ramと名前を付けます
このヘッダ除去について具体的に教えて欲しいです。

762 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/02(土) 16:18:25.46 ID:1NY6GX5h.net
wikidevi だとWHR-1166D は有線が100BASE-TXまでのようです。
https://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WHR-1166D
一方で公式Web見る限りWHR-1166DHP は 1000BASE-T まで対応してますね。

有線用Phyチップが違うと思いますが、
1166D用のopwnwrt firmware で問題なく有線使えていますか?

WHR-1166DHPのその他のスペックは以下であってますか?
CPU MediaTek MT7620A (580 MHz)
RAM 128MB / Flash 16MB
(多分WebUIか CLIの cat /proc/cpuinfo , cat /proc/meminfo , cat /proc/mtd でわかると思うけど)

763 :759:2015/05/02(土) 16:29:07.32 ID:???.net
すみません。
WHR-1166DHP , WHR-1166D共に
「WAN側のみ1000BASE-T」なんですね。。。

764 :a:2015/05/02(土) 18:30:31.46 ID:???.net
WAN側のみ1000BASE-Tとは
何を考えてるんだろうな。

それはいいとして、100Mbpsだと
今は無線のほうが早いという。

765 :ああ:2015/05/02(土) 19:04:56.57 ID:???.net
wan側100base-tで無線300Mbpsでます!って謳ったら訴えられちゃうからな

766 :anonymous:2015/05/02(土) 19:07:55.33 ID:???.net
PC用の廉価な10GBASE-TのNICもHUBも発売される気配ないし
もはや有線LANは家庭用では廃れる運命にあるのかなぁ

767 :anonymous:2015/05/02(土) 19:32:05.91 ID:???.net
連続転送で1000baseが埋まる帯域ってSSDくらいしかないのが、普及しない理由じゃないかと
HDDも200MB/secくらいで頭打ちだし

768 :anonymous:2015/05/02(土) 20:16:05.98 ID:???.net
俺の勘違いだったら言ってくれ

ギガビットイーサってことは1000Mb/sだよな?
1000Mb/s=125MB/sだからHDDでも出る速度だしSSDなら余裕で頭打ちじゃね?

769 :anonymous:2015/05/02(土) 20:19:02.84 ID:???.net
1000BASE-Tは1G bps 、
SATA3.0 で 6Gbps だよ。

770 :anonymous:2015/05/02(土) 23:28:15.76 ID:???.net
>>770
HDDも1000baseで頭打ちになるっちゃなるけど、よほどの好条件なシーケンシャルアクセスでしか、
飛び越えることはない。通常の使い方では、カリカリいってる間に速度は激遅になっている。

「SSDなら余裕で頭打ち」はそうだけど、そんな頭打ちを発生させるような使い方は
ベンチマークくらいしかない。だから無意味と言いたかった。

771 :l:2015/05/03(日) 00:24:14.26 ID:???.net
GbEの無線ルータ通してLAN内でtsファイル送ったりするとだいたい100MB/sで頭打ち
これがローカルHDDのALE640(5900rpm?)へのコピーなら100〜180MB/sくらいは出る
NAS専用機ではGbEポート2本使ったリンクアグリケーション採用の機種が増えてるね

772 :anonymous:2015/05/03(日) 03:14:39.20 ID:???.net
>>752
適材適所Wikiに実績載せておきました。
現時点では5GHz無線LANが使えないみたいなので、
「インストール実績あり」の方に載せておきます。

できたら、インストール方法をwikiの記事に書いて欲しいです。

773 :anonymous:2015/05/03(日) 13:46:04.35 ID:???.net
WHR-1166DHPの情報は凄い有り難かったです
5GHz帯が使えない欠点が克服出来たら最高ですよね

774 ::2015/05/03(日) 14:47:41.79 ID:???.net
いまインターネットって1Gbpsとかあるじゃん?
WAN側が100Mbpsじゃ、全然足りないだろ?
低価格ルータならともかく、高いルータなら
WAN側も1Gbpsになってるもんじゃないのか?

775 :anonymous:2015/05/03(日) 14:54:17.30 ID:WYiouas6.net
>>774
そうなんだけどスループットがインターフェイスに追いついてるのかね?
俺は素直にEdgeRouter買っちゃった

OpenWRTはMVNO接続用だね

776 :anonymous@g31.115-65-151.ppp.wakwak.ne.jp:2015/05/05(火) 11:35:30.60 ID:Sia7XKNX.net
WHR-1166HDP買ってきた。
ttp://downloads.openwrt.org/barrier_breaker/14.07/ramips/mt7620a/ にある
openwrt-ramips-mt7620a-whr-1166d-squashfs-sysupgrade.bin を入れてみようと思うんだけど
実際に使ってる人いる?

777 :anonymous:2015/05/05(火) 16:31:56.08 ID:???.net
HDPはいないと思うよ人柱よろ

778 :anonymous:2015/05/05(火) 18:02:50.58 ID:???.net
>>775
EdgeRouterってOpenWRT入れてもPPPoEで1Gbps出る?

779 ::2015/05/05(火) 18:03:01.13 ID:???.net
そんなのより、WXR-1900DHPで
ちゃんと動くか調べて欲しい。

780 :773:2015/05/05(火) 18:04:13.18 ID:b4mrSnEh.net
すまない、WHR-1166DHPの間違いね。

749さんの手順でopenwrtに書き換えてPPPoEの設定をしたけど、
Timeout waiting for PADO Packetsが出てPPPoEのサーバにつながらないわ。

仕方がないのでBuffaloのファームに戻した。
192.168.11.168のtftpリカバリでは戻らないので、
wikiのとおりmtd -r write /tmp/whr1166dhp-170 firmwareで戻しました。
ファームウエアはヘッダをカットしたものです。

以上

781 :anonymous:2015/05/05(火) 19:36:46.00 ID:???.net
>>776
レポ乙

GbEのWANポートがうまくハンドリングできないのかな。
FEポートの一つをWAN用に設定変えて試してみてはいかがでしょうか。

wikiでのリカバリって以下のページのことでしょうか?
http://wiki.openwrt.org/jp/doc/howto/generic.uninstall
ファームウェアのヘッダカットって、先頭から何byte でしょうか?

782 :773:2015/05/05(火) 20:20:34.80 ID:NORo9VeF.net
内部のスイッチは8ポートとして見えていて、
openwrtならpvid=1が0 1 2 3 6t、pvid=2が4 6tだった。
ポート6が1GbでリンクしてたけどうちのVDSLは100Mなので内部リンクだと思われ、4はリンクダウン。

ためしにdd-wrtのWHR-1166Dを入れてみると、pvid=1が0 1 2 3 6t、pvid=2が5 6tとなって
ポート5が100Mbでアップ、ポート6は1Gでアップ。
だけどきちんとルーティングできていなくて、PCからはWANに出られないけどルータからは出られる。

ヘッダのカットに関しては、他のサイトにもある「27 05 19 56」のパターンよりも前をカットするとOK。
600Dでも1166D**でも34バイト目ですよ。

783 :773:2015/05/05(火) 20:27:51.61 ID:???.net
DD-WRTのWHR-1166Dにするには、
WHR-1166DHP → WHR-600DHP → DD-WRT WHR-600D → OpenWrt WHR-1166D → DD-WRT WHR-1166Dの順番で
導入しないとうまくいかなかった。

標準ファームに戻すときは事前にcat /proc/mtdでmtd3のパーティション名を確認しておくことぐらいかな。
tftpとftpのサーバはBlackJumboDogを使った。

784 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/05(火) 21:56:39.36 ID:???.net
>>776
ありがとう。

Phyも違うGbEとFEが同じSwitch っておかしいような

785 :773:2015/05/05(火) 22:01:40.71 ID:???.net
>>784
LANの4ポートのコネクタを見ると4ピンしか端子が出てないから、
コネクタを付け替えるとギガになるんじゃないかな。

786 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/05/06(水) 10:33:27.13 ID:aHUL9xEld
buildrootをアップデートしたら、feedsのtelephony以外のパッケージ関係が軒並み15.05ブランチきられてた。
5月中にchaos calmer出ればいいけど…

787 :anonymous:2015/05/07(木) 06:43:11.08 ID:???.net
>>783
出世魚みたいだなw

wikidevi見るとIC+社のGbEを増設してるようですな
そっちがWAN側か
スペックの下げ方がなんだか中途半端

788 :anonymous@KD111105172118.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/05/07(木) 12:12:30.02 ID:???.net
ASUSのルーターは電波強度・周波数の情報は別領域に入ってるから改造ファーム入れても変わらないって本当?

789 :anonymous@u628123.xgsnun001.imtp.tachikawa.mopera.net:2015/05/07(木) 12:28:09.53 ID:???.net
むしろ最近の日本向け製品でちょっとGUIから弄ったぐらいで実出力が変わる機種がどれだけあるのかと

790 :anonymous:2015/05/07(木) 15:48:03.53 ID:???.net
俺は知らないけどWZR-HP-AG300HもTx-Powerが18 dBmより上に上がらないらしいよ

791 :anonymous:2015/05/08(金) 06:32:16.89 ID:???.net
目がシバシバするぐらい上げてみたいもんだけどね

792 :749:2015/05/09(土) 16:30:16.84 ID:0jZuapsO.net
WHR-1166DHPだけどもDD-WRTにしても5Ghzは出力されてないね、
まだ時期尚早ってことかな
他のルーターでMT7620+MT7612eの構成でも
中国のフォーラムでいろいろ頑張ってるみたいだけど
上手くいってるのかどうかわからない状態なので
ちゃんと使えるようになるにはもうしばらくかかりそう。

MT7620の電波強度なんかの情報はmtdでいうとfactoryのとこに入っているそうです。

793 :a:2015/05/10(日) 13:39:59.35 ID:???.net
一日ごとのネットワーク転送量みたいんだけど、いい方法ない?

collectdは数値でわからないし、vnstatは3日ぐらいしか見れないし。
DD-WRTのグラフは見やすかったんだけど。

794 :anonymous:2015/05/10(日) 14:22:31.19 ID:???.net
定番のrrdtoolsではダメなの?
http://wiki.openwrt.org/doc/howto/statistic.rrdtool

795 :a:2015/05/10(日) 17:16:38.90 ID:???.net
だめ。数字でわからない。



言いたいことはわかる。それが面倒だ。

796 :anon:2015/05/10(日) 17:53:51.50 ID:???.net
じゃあmuninは?

797 :anonymous@ntfkok027147.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/12(火) 11:33:30.80 ID:5ObXNnbE.net
WHR-HP-300N WHR-G301NのコンビでDD-WRTにしてみたけど出力がへたすると純正コンビより悪い。
18 dBmあたりにしかならない。WDSでSSIDとKEYを同じで使えるのは便利だけど、出力が改善しないのなら使う意味がない。
両方で合計4台を稼働してみての比較だから間違いない。 inSSIDERで確認した。
指向性アンテナのほうが効果あったのにはワラタ。

798 :anonymous@ntfkok027147.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/12(火) 11:34:27.40 ID:???.net
スレ間違えた。

799 :anonymous@KHP059140095243.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/05/12(火) 15:19:33.14 ID:qu0Iw5mq.net
台風の状況見れる。
https://rabitsystem.com/login/link.php?id=N0000046&adwares=A0000001

800 :a:2015/05/12(火) 21:19:56.25 ID:???.net
LAN内は普通のルータ使ってLANとWANの境界のルータだけを
OpenWrtにするのが一番いいと思う。
高機能なルータが欲しいがvyattaを使うまでもないってときに使う。

801 :anonymous:2015/05/12(火) 23:00:16.72 ID:???.net
>800
普通のルータとは無線LANルータを無線LAN APとして使うという意味なら同感だね
BHR-4GRV や BHR-4GRV2 を OpenWrtにして運用すれば問題もないね

802 :a:2015/05/12(火) 23:48:40.40 ID:???.net
>>801
ルーティングはしてもしなくてもいいと思うが
俺はAP + スイッチングハブとして使っている。
パフォーマンスを求めたいなら分けたほうがいいよ。

803 :anonymous:2015/05/13(水) 06:54:57.95 ID:???.net
ウチも似たようなもんで、AP + VLANハブです
PCルータのLAN側の口をOpenWrtのtagged VLANポートにつないで多重化、
無線 2系統のうちの片方を来客用のVLANグループにして外界との接続専用に分断

804 :anonymous:2015/05/13(水) 17:39:15.17 ID:???.net
> 株式会社バッファローは、IEEE 802.11ac対応無線LANルーター「WHR-1166DHP2」を6月上旬に発売する。

805 :anonymous@29.73.239.49.rev.vmobile.jp:2015/05/13(水) 18:43:07.46 ID:???.net
また書き換えられちゃう機種が出るのか

806 :anonymous:2015/05/13(水) 19:54:31.57 ID:???.net
バッファローは命名をもう少し考えて欲しい

807 :a:2015/05/13(水) 20:16:27.11 ID:???.net
>>804
> 「WHR-1166DHP2」を6月上旬に発売する。

WZR-1750DHP2 の方が性能上だろ?

808 :anonymous:2015/05/13(水) 20:37:36.83 ID:???.net
OpenWrtでDropbox動くの?

809 :anonymous:2015/05/13(水) 20:56:21.25 ID:???.net
うちのボロHDDレコでもメール録画予約の応答メッセージが帰ってくるように
SMTP認証を代行できるプロキシモジュールが欲しい

810 :anonymous:2015/05/13(水) 22:33:15.17 ID:???.net
それ普通にSMTPのリレーサーバ立てればいいだけじゃないの

811 :anonymous:2015/05/13(水) 23:11:19.01 ID:???.net
OpenWRTにまとめたら省電力省スペースでいいなあと
WinやLinuxのアプリもあるけどうちは最近の超省電力PCじゃないので常時運転には気が引けて

812 :a:2015/05/14(木) 04:54:36.24 ID:???.net
postfixないんだな。何を使うのが一般的なんだろう。

813 :anonymous:2015/05/14(木) 06:26:24.45 ID:???.net
あるものはつかおう
ないものはつくろう

postfixをOpenWrtでビルドできるようにpackage/postfix を書くだけでもいいのよ

コントリビューーット!!

814 ::2015/05/14(木) 19:55:22.14 ID:???.net
postfixあるじゃん
あとssmtpでもいけると思う

815 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/05/16(土) 09:09:57.48 ID:yVsAO0Iwb
openwrtでssmtp使ってるよ。smtp認証できるよ

816 :a:2015/05/16(土) 14:30:47.69 ID:???.net
マウントオプションの
このマウント設定をblock-extrootのオーバーレイ記憶領域として設定する
ってなんですか?

817 :a:2015/05/17(日) 02:46:00.81 ID:???.net
こんなことをやるやつはあまりいないだろうけど、
OpenWrtでzsh + oh-my-zsh は動いた。

ただし、gitがhttpsを解釈しなかったので、
gitプロトコルでマニュアルインストールしたけど。

自動更新はまだ実行されてないけど、
大丈夫だろうって思ってる。

端末のプロンプトがカラー表示+高機能になった。

818 :a:2015/05/17(日) 02:48:14.49 ID:???.net
.oh-my-zshのリポジトリは5.8MBあったので、
USBメモリを/overlay領域にしていないと
普通は容量が足りないだろうな。あと/overlayは遅いし。

http://wiki.openwrt.org/doc/howto/extroot

819 :anonymous@ flets-ks1118.kamome.or.jp:2015/05/21(木) 16:02:26.72 ID:hd1UPY43W
cc-rc1出た
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2015-May/033124.html
http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc1/

820 :anonymous@KD111104053072.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/05/23(土) 15:31:56.33 ID:???.net
Wxr-1900のDD-Wrtが見つからない

821 ::2015/05/23(土) 22:06:18.11 ID:???.net
ftpから行けばあるよ

822 ::2015/05/23(土) 22:07:29.20 ID:???.net
>>820
動作報告よろしく

823 :anonymous:2015/05/26(火) 06:29:37.48 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hに
OpenWrt trunk(chaos claimer) snapshotバイナリをインストールしたもので
WPS-PBCを試しているのですが、
hostapd_cli wps_pbc
で FAIL が返される状態です。

/var/run/hostapd-phy[0,1].conf の当該WiFiインターフェースの記述で
config_methods=push_button
があることは確認済みです。

リリースstableのBarrierBreakerバイナリでなくsnapshotなのは
当初にBarrierBreakerバイナリでApple TimeMachineストレージ
にしようとしたときにnetatalkパッケージが見つからなかったためです

WZR-HP-AG300H、あるいは類似の機種で
BarrierBreakerでWPS-PBC動いとるよ、という方はいらっしゃいますでしょうか?
BBでなら動くようであれば一旦BBに入れ替えるつもりです。

824 :anonymous:2015/05/27(水) 07:23:21.22 ID:???.net
>>823です

ファームウェアをBBに戻して、PBC有効になる場合とならない場合の条件を調べて、
WPS-PBCを効かせるためには以下を満たすことが必要だと分かりました。

1つの無線LANハードウェアインターフェース(config wifi-device)について
+ 全ての論理インターフェース(config wifi-iface)で「ESSIDの隠匿」が無効であること
 つまり、
  option hidden '1'
 が設定されていないこと
+ 全ての論理インターフェース(config wifi-iface)で
  option wps_pushbutton '1'
 を設定してあること


要は、1つのwifi-deviceで
 hidden SSID、WPS無効
 SSID開示、WPS有効
のwifi-ifaceを併存させることはできない、ということです。

5GHz,2GHz両方を使える機種では、wifi-deviceは5GHzと2GHzで別なので
そのうちの一方をSSID秘匿、WPS無効、にするような使い方は可能です。

825 :749:2015/05/27(水) 18:50:35.51 ID:MGK2oMM+.net
openwrtの話じゃなくてスマンが
WHR-1166DHPのファームウェアをいろいろ入れ替えて
落ち着いたところがAsusのRT-1200HPのファームウェアでした
導入方法は公式HPからダウンロードしてきたファームを
mtdでwriteするだけ。安定してるし早い気がする。以上報告まで。

826 :anonymous@KD014014068062.au-net.ne.jp:2015/05/28(木) 06:40:16.92 ID:???.net
電源がUSBケーブル経由でOpenWrtが使えるルータがあったらいいのに
ちびファイ無印や、ちびファイ2みたいなやつでさ

827 :anonymous:2015/05/28(木) 07:35:17.41 ID:???.net
>752
openwrtのshellからmtd write?
報告としては具体的なファームウェアバージョンもあると嬉しいなぁ

828 :anonymous:2015/05/28(木) 08:10:29.03 ID:???.net
>>826
WMR-300は本体大きめだがメモリも多めでお得かも

829 :anonymous:2015/05/28(木) 08:17:05.67 ID:???.net
>>826
それの倍ぐらいの大きさだけど、これはどうね?
http://nullpoarchives.orz.hm/dn-84749_openwrt.html
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=35&sbr=417&ic=376923&mkr=2523&lf=0

830 :a:2015/05/28(木) 09:12:42.51 ID:???.net
>>826
俺も前からほしいと思っていたが、>>828-829あるのか。

帰ってきたら買おう。

831 :anonymous@KD014014068062.au-net.ne.jp:2015/05/28(木) 10:29:20.87 ID:???.net
>>828-829
ありがとう、両方ポチって見る

832 :749:2015/05/28(木) 11:53:43.96 ID:iwb0IlmI.net
>827
型番が間違ってました正しくはRT-AC1200HPでした
ファームウェアバージョンはVersion 3.0.0.4.378.4018
Asusの公式から落とせるものはこれだけです。

ヘッダー等の改造なしに
mtd write *.* firmware
ができるはずです。

はず、と言うのは私は↓で公開されている
http://www.right.com.cn/forum/thread-161906-1-1.html
改造U-BootのWebUIからファームウェアを入れたので
openwrtのコンソールから入れたわけではありません
ただ、やってることは同じなので出来はずです。

改造U-bootはファームウェア入れ替えるときに便利なのとブリック回避のために入れていますが
どんなバックドアがあっても責任は取れませんので使う方は自己責任で願います。

833 :824:2015/05/29(金) 04:17:01.18 ID:???.net
調べてみると、このシリーズ? はいろいろあるみたい。

http://firtel.blogspot.jp/2014/11/wt3020-openwrt-firmware.html
http://www.donya.jp/item/26470.html

834 :824:2015/05/29(金) 04:58:15.72 ID:???.net
どうやらここらへんも日本で売っていて小さめみたい。
http://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr703n
http://www.amazon.co.jp/dp/B005J29SSE/

でもこのシリーズ、写真では同じように見えるけど
57mm×57mm×18mm と
13.5 x 12.1 x 5 cm のものがあるから注意だな。

835 :anonymous:2015/05/29(金) 06:26:20.33 ID:???.net
>>834 のはSoCがAtherosだね
Ralink, Mediatekの中華勢は基本ポンコツだから極力避けたいので
わしならそれを選ぶ

あなたは迷っているので全部だ

836 :824:2015/05/29(金) 08:32:06.61 ID:???.net
迷ってるっていうか調べてみたらいろいろあったんで
他にもないか調べてるw 昨日は帰るの遅くなったし。

簡単にまとめるとこんな感じかな。間違っていたらごめんね。
性能的には、WT3020Hがいいけど、日本では手に入れづらそうなのと
ケースに中国語ロゴが入ってるみたいでダサいw

・WMR-300
LAN、300Mbps、Ralink MT7620N、CPU 580Mhz、Flash 8MB、RAM 64MB

・Nexx WT1520(DN-84749)
WAN、LAN、USB、150Mbps、Ralink RT5350F、CPU 360Mhz、Flash 4MB、RAM 32MB

・Nexx WT3020A(おそらくDN-11042)
WAN、LAN、300Mbps、MediaTek MT7620n、CPU 580MHz、Flash 4MB、RAM 64MB

・Nexx WT3020H
WAN、LAN、USB、300Mbps、MediaTek MT7620n、CPU 580MHz、Flash 8MB、RAM 64MB

・TP-Link TL-WR703N
LAN、USB、150Mbps、Atheros AR7240、CPU 400Mhz、Flash 4MB、RAM 32MB

837 :824:2015/05/29(金) 08:44:05.87 ID:???.net
なんか気になる情報を見かけた。

http://nuneno.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/nexx-wt3020fope.html
> Aliexpressで購入したNexx WT3020FをOpenWrt化しました。

> ただ、本機を含めMediaTek社製 CPU MT7620が乗っている OpenWrtはまだ
> 開発途中のようです。まだUSB用のドライバがあまり用意されていませんでした。
> USBメモリやUSB-Serialが使えません。現状は何もできないですね。

USBメモリが使えないとしたらちょっとだめだな。

838 :anonymous:2015/05/29(金) 09:26:40.63 ID:???.net
USBコントローラがdwc-otgなのかな?
RalinkのころからDesignware社IPコアのdwc系USBコントローラ自体は使われていたようなので
ドライバが全く無いわけではなさそうですけどね

dwc-otgのホストドライバはgithubのRaspberry Pi kernelリポジトリがたぶん一番出来がいい
利用者の数が桁違いに多いから、その分トラブル情報が挙がってくる頻度も高いし
デベロッパーのみなさんがそれを克服しようと頑張っている

839 :anonymous:2015/06/01(月) 07:52:42.86 ID:???.net
>>823-824です
WZR-HP-AG300Hには幸いにもUSBポートがあるので
rt2800usbドライバ適用の802.11bgnドングルで2.4GHzを接続して
2.4GHzをルータ内蔵とUSBの2系統にして、うち1系統をWPS-PBC用にあてがうことにしました

USBドングルで1系統増やせてしまう、この拡張性はすばらしいですね

rt2800usbで動かせるドングルも徐々に現行販売品が減っていますが
AP(Master)モードになれる希少なUSBドングルなので市場から消えてしまうのはもったいない

840 :anonymous@KD114020164249.ppp.prin.ne.jp:2015/06/06(土) 13:04:02.27 ID:???.net
WiFiルーターとか3G時代のモノでもAPを2つ使えたりするから
OpenWrt入れられたらいいのになあ

841 :anonymous:2015/06/06(土) 16:00:11.71 ID:???.net
BuffaloのDWR-PGはAndroidが動いててadb経由でrootになったりもできるらしい
リカバリ改造してそこからカーネル焼けばOpenWrt動くかも

842 :anonymous@p361133-ipngn200302sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2015/06/06(土) 16:25:57.13 ID:???.net
http://opensource.buffalo.jp/gpl_wireless.html
見たがどのconfigを適用すればビルドできるのかも読み取れん
MSM7201Aらしいが

843 :anonymous:2015/06/06(土) 17:47:04.94 ID:???.net
>>843
これ知らなかったけど、凄いね。あのLEDしかない箱の中で泥1.6が動いていたとは。
アップデートexeを途中で強制終了すると、adbでつながって即#になるみたいね。

型番違いで流通もしてるのに、広いネットの世界で、いじってる人を1人しか見つけられなかった。

844 :anonymous:2015/06/06(土) 18:01:30.29 ID:???.net
ヘッドレスの機器にAndroidって明らかにハードウェアリソースの無駄遣いですけどね
あそこのハードウェアは基本OEM買い付けだから
バッテリ稼動で要件を満たすハードウェアがあれで、移植済みの環境がAndroidだったから
そのままそいつをカスタマイズして仕立て上げたんでしょうね

845 :anonymous:2015/06/06(土) 20:00:48.25 ID:???.net
>>843をxiに対応させた、BF-01Cっていう機種が、当初はBF-01Bと同じ外見で出荷される発表だったのに、
待てど暮らせど出荷開始にならず、遅れに遅れて、BF-01Cはなかったことにされて、
出てきたのはブサイクな巨大筐体で電池も持たないBF-01D。ひょっとしてこれも、Androidが入ってるのだろうか。

http://motomory.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/03/24/bf01d_bf01b_l09_thin.jpg

BF-01Cから「BF-01D」に:ドコモ、Wi-Fiルーター「BF-01C」の型番を変更して再発表
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1201/25/news094.html

>>840
最近のは知らないけど、卵形筐体の頃や、WHR-G54S、WZR-HP-G300NHあたりのハードウェアは、
自社で作ってたんじゃなくて?

846 :a:2015/06/07(日) 12:45:38.65 ID:???.net
だれか、WXR-1900DHPにOpenWrt入れた人いないの?

847 :anonymous:2015/06/07(日) 13:15:45.87 ID:???.net
入れた人を訊くのではなく、自分で試した結果の報告に来い

848 :a:2015/06/07(日) 20:29:55.81 ID:???.net
試してないのだからそれは無理。

買う前に情報を調べるのは当たり前のことでは?

849 :anonymous@softbank220053075044.bbtec.net:2015/06/07(日) 21:50:50.79 ID:???.net
言い出しっぺの法則やな

850 :anonymous:2015/06/07(日) 21:53:34.77 ID:???.net
give and takeのtakeばかりじゃぁねぇ

851 :anonymous:2015/06/07(日) 23:14:46.60 ID:???.net
失敗しても復旧を楽しめる変態じゃないと試せないよ

852 :a:2015/06/08(月) 00:11:58.68 ID:???.net
ではgiveしたらtakeしてくれる人はいますか?

853 :anonymous:2015/06/08(月) 13:33:51.47 ID:???.net
一応
https://jvn.jp/jp/JVN50447904/
JVN#50447904
バッファロー製の複数の無線 LAN ルータにおける OS コマンドインジェクションの脆弱性
WHR-1166DHP ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WSR-600DHP ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WHR-600D ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WHR-300HP2 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WMR-300 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WEX-300 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
BHR-4GRV2 ファームウェア Ver.1.04 およびそれ以前

854 :anonymous@s630085.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/06/08(月) 19:57:17.60 ID:???.net
あのバックドアのことではなさそうだがどんなのだろ?
BHR-4GRV2はbroadcom(mips)で他は全部mediatek?

855 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/08(月) 21:59:09.37 ID:z/ZdDIfMe
BHR-4GRV2はatheros

856 :anonymous@s632045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/06/08(月) 20:55:15.57 ID:???.net
>>846
出来たよ

857 :anonymous:2015/06/08(月) 21:26:40.17 ID:???.net
そうですか ごくろうさまです

858 :anonymous:2015/06/08(月) 22:58:32.82 ID:???.net
BHR-4GRV2はQualcom Atherosだね

859 :anonymous:2015/06/08(月) 23:11:20.28 ID:???.net
BHR-4GRV2はOpenWrt 12.09 ベースだね。
Buffaloが作りこんだLuciのWebUIだけの問題ならいいんだけど。

860 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/09(火) 21:42:13.01 ID:OJ925RDod
>>856
リビジョンは?
無線・有線ちゃんと繋がる?

861 :anonymous:2015/06/10(水) 00:55:47.66 ID:???.net
>>853
これちょっと調べたけど
もしかしたらpingのテストする画面でホスト名に変な文字列いれると
コマンドインジェクションになるかも
実機持ってないから確認できないけど

862 :anonymous:2015/06/10(水) 07:05:39.83 ID:???.net
OpenWrtなりDD-WRTなりを載せたそのままを売ればいいのに
なまじ出来の悪いやつがいじるから墓穴を掘る

863 :anonymous:2015/06/10(水) 07:46:39.35 ID:???.net
>>862
本気で言ってるのか?

864 :anonymous:2015/06/10(水) 08:33:40.51 ID:???.net
技適通して有線のアクセラレータ有効にしてくれるなら標準ファームより割高でも買うわ

865 :anonymous:2015/06/10(水) 08:34:22.12 ID:???.net
>>862
ないなあ
需要がわずかだから数が出ないし高くなる
捨て値で売られてる機種をハックするようなお得感がなくなる
本当に売れると思ってるならKickstarterでやってみるといい

866 :a:2015/06/10(水) 09:03:39.72 ID:???.net
米牛はddwrtのやつ売ってるよ

867 :anonymous@p1575211-ipngn15501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/06/10(水) 10:54:01.53 ID:???.net
>>862
そのまま売るにしても、動作保証のための検証作業とか、
サポートコストはやっぱりそれなりにかかる、というか
機能が多い分手間が増えるので、かなりの高額になると
思うが。。

868 :anonymous:2015/06/10(水) 11:47:36.38 ID:???.net
ひょっとしてここの人達はDD-WRTプリインストールモデルが日本にもあったの知らなかったりするのか?

869 :anonymous@softbank220019006001.bbtec.net:2015/06/10(水) 12:07:37.52 ID:???.net
>>868
なんでそう思うの?

870 :anonymous:2015/06/10(水) 14:31:12.79 ID:???.net
>>868-869
ここの人なんて書くからややこしくなるんであって
>862はαの存在知らないんだろうなとは思う
もう5年以上前の話でフォーラムも無くなってるけどな

871 :anonymous:2015/06/10(水) 18:08:16.51 ID:???.net
αの現物を、じゃんぱらで一度だけ見たことがある。
3000円だったので買わなかったけど。

872 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/10(水) 22:21:27.60 ID:6kI739n+C
プリインストールモデルはいらんが、
openwrtらくらくインストール機能はほしいわ

873 :anonymous:2015/06/10(水) 21:15:02.17 ID:???.net
α以外にもcoregaから一機種だけDD-WRTのったやつが出てた気がするんだが、機種名忘れちゃって調べられない。
ググったら過去スレ出てくるかもしれんけど、おそらくそれも俺の発言。なんだろう、幻でも見てたんだろうか。
誰かそんな機種見た覚えないでしょうか。

874 :a:2015/06/10(水) 22:23:55.20 ID:???.net
Buffaloのサポートのお姉さんがOpenWrtでOpenVPNの
設定方法を教えられるようになったら、
サポートしてくれるかもしれないね!

875 :anonymous:2015/06/10(水) 22:42:13.53 ID:???.net
>>868
それとなんの関係が?

876 :anonymous:2015/06/11(木) 02:09:30.31 ID:???.net
Buffalo製のDD-WRTなら有線と無線のスループット落ちないの?

877 :anonymous@p1575211-ipngn15501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/06/11(木) 10:42:11.39 ID:???.net
メーカー品としてDD-WRTやOpenWrtが載ったやつが出ても、
サポートをちゃんとしたらRHELみたいにそれなりのお値段
になるんだろうね、多分。

878 :anonymous:2015/06/11(木) 19:39:32.38 ID:???.net
いまだってほぼas isだろ

879 :anonymous@p036125.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2015/06/12(金) 04:47:22.43 ID:qEYwlrmZ.net
WZR-AGL300NHで521さんの成果物(12.09)を、http://www.drvlabo.jp/から落として、
tftpでインストール成功して使い出しました。
ただ、設定を試行錯誤する中で、VLANを切ったり設定をミスったら、
つながらなくなって、http://wiki.openwrt.org/doc/howto/generic.failsafe
のように、復旧を試みましたが、ブート時にリセットボタンで、
ちゃんと高速点滅になるものの、192.168.1.1にはpingも通らず(当然 PC側の設定は手動変更済)、
wiresharkなどでダンプしても、ルーター側からはパケットが届かない模様orz
手順では、高速点滅になったあと、ボタンを押すと、
failsafeモードになるように書いてあったと思ったけど、
もしやボタンを設定しないで使っていたせいでしょうか...。
やはり、殻割りしてシリアルコンソール増設しかないかなあ。(T_T

880 ::2015/06/13(土) 02:06:46.91 ID:???.net
192.168.1.1とは限らない!

881 :anonymous:2015/06/13(土) 23:14:09.36 ID:???.net
OpenWrt Chaos Calmer 15.05-rc1 公開されたね
https://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc1/

882 ::2015/06/14(日) 01:19:17.97 ID:???.net
え? rc2でてるのに何いってんの?

883 :anonymous:2015/06/14(日) 01:24:14.62 ID:???.net
Barrier Breakerから Chaos Calmerに
設定残したままアップデートってできるの?

884 :anonymous:2015/06/14(日) 12:08:05.50 ID:???.net
まちがったrc2だった

885 ::2015/06/16(火) 15:28:19.57 ID:???.net
お偉い人たち教えてください
WZR-HP-AG300Hにdd-wrtをいれて来客者にwifiを使わせようと (バッファローのゲストポート機能)ネットで調べてなんとかできました。<?
ゲストで入ると設定した192.168.11.1**のアドレスが付きますが、そのPCで192.168.1.1(300hのアドレス)をブラウザで見るとDD-WRTのステータス画面が表示されてしまいます。
そこから先はパスワードが必要なので入れないと思いますが、このステータス画面が出るのは、こういうものなんでしょうか?
もうひとつ 出力の変更が出来 日本に合わせて下げるように書かれていますが、その項目が見つかりません
バージョンはFirmware: DD-WRT v24-sp2 (05/27/13) stdです
よろしくおねがいします

886 ::2015/06/16(火) 15:55:13.98 ID:???.net
876です
Info Site Password Protection 有効でできました
出力の方おねがいします

887 :あのにます:2015/06/16(火) 18:56:26.14 ID:???.net
バージョンは違うけどこれで見えないかな?

無線LANタブ > 基本タブ > 詳細設定チェック > 送信出力

888 ::2015/06/16(火) 20:43:46.92 ID:???.net
876です
あ、ありました
ありがとうございます
ところで ゲストで入れるようになったんですが、しばらくするとダメになります。
切断されて別のSSIDに切り替わり、接続しようとしてもできません
再起動するとまた入れるようになります
なにかヒントがあればお教え下さい おねがいします

889 ::2015/06/17(水) 02:11:43.57 ID:???.net
クライアントのOSがAndroidだったらobtaining ip address loopって問題がある
治し方は知らない

890 :anonymous@softbank219023156007.bbtec.net:2015/06/19(金) 15:04:51.46 ID:JlSAeo1B.net
どなたかトリオモデム3-g plus(softbankBB) ----- whr-g301n(dd-wrt) ---- PC or ゲーム機の接続で
QOSでの帯域制限を実現する設定を教えて下さい。純正ファームだと上りのみ制限できるのですが、上下とも
100kbps程度に制限したいです。

891 :anonymous:2015/06/19(金) 17:55:33.65 ID:???.net
設定も何も、DD-WRTのQOS設定でIPかMACアドレス指定して
希望の帯域入れるだけだが。

892 :881:2015/06/20(土) 20:36:55.05 ID:wjGTDANr.net
>>891
それはアクセスポイントモードでも可能ですか?
IPもMACアドレスも設定しても全く効果がないんです。
純正ファームだと上りだけですが設定通りkbps単位で制限できるのですが。

893 :anonymous:2015/06/21(日) 01:37:54.83 ID:???.net
>>892
そういえばDD-WRTでQoS効かないって話題なかったかな
DD-WRTは機種によって動かない機能が色々あって困る
googleで"dd-wrt qos"を入れると"dd wrt qos not working"が候補にでてきた…

894 :anonymous:2015/06/21(日) 02:58:09.74 ID:???.net
>>892
APモードならLANの方に数字入れればいい。
当然だが上下共に同じ帯域になるけどね。

895 :( ̄▽ ̄;)のに:2015/06/21(日) 15:22:56.95 ID:???.net
>>893
QoSは効いていたが諸般の事情でいれたのを切った
スケジュール変えても同じ
1.VPNでパケットが詰まる 動画再生が困ったことに
2.帯域が80%に制限 DL時はMAXになってもらわないと

896 :881:2015/06/21(日) 17:39:24.31 ID:fuLj4GPf.net
>>893
どうやらAtheros搭載のモデルはQoSが使えないみたいですね。
whr-g301n 2台をopenwrtとddwrt入れて可燃ゴミにしてしまいました。(´_`。)
次はBroadcom搭載モデルを調達してtomatoで試してみます。

897 :anonymous:2015/06/21(日) 17:50:55.94 ID:???.net
>>896
AtherosのWZR-HP-AG300Hだが普通に使えてるけど

898 :881:2015/06/21(日) 18:46:55.37 ID:fuLj4GPf.net
>>897
マジですか!?
明日のゴミ出しまで足掻いてみます。

899 :anonymous:2015/06/21(日) 18:56:42.05 ID:???.net
あした一日休んで粘れば答えが空から降ってくる

900 :anonymous:2015/06/22(月) 12:31:30.11 ID:???.net
>>898

どう考えてもルータって不燃ゴミなんだわ。
思い違い、勘違い、ケアレスミスをしまくるタイプのようだから
一週間くらい頭の冷却期間をおいたほうが良いと(笑)

901 :anonymous@z221.219-103-199.ppp.wakwak.ne.jp:2015/06/22(月) 14:42:21.96 ID:???.net
特定の範囲のIPアドレスのクライアントに対して、特定のポートのみのWANへの通信を認めて基本シャットアウトするって
要は、こっちが認めた客以外はhttpとhttpsとpopとimapとsmtp以外使えないくしたい

「アクセス制限・タイマー」の「インターネットアクセス」のとこで、
"クライアントの指定"をDHCPで客に配るIPアドレスの範囲に
状態を"有効"、"フィルター"、曜日を"毎日、時間を"終日"

で遮断するサービスってのは、遮断ポートを全部チマチマ指定しないといけないわけ?
全部切った上で除外設定って手順はできないの?

902 :anonymous@u656058.xgsnun301.imtp.tachikawa.mopera.net:2015/06/22(月) 15:04:02.72 ID:???.net
>>901
スクリプトでiptables直接書いた方が早そうだな

903 :anonymous:2015/06/22(月) 18:16:53.96 ID:???.net
わしもそうおもう

904 :a:2015/06/22(月) 18:22:04.28 ID:???.net
わしがそだてた

905 :881:2015/06/24(水) 20:38:06.91 ID:ZdGcTI+c.net
↑で質問させていただいた881です。質問にあったQoSを有効にする事に成功したの
ですが、>>894さんのおっしゃる様に上下同じ帯域でしか制限できない様でup・down
別々に制限できる設定をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。
使用機器はwhr-g301nでDD-WRT最新版ファームのAPモードで繋げております。

906 :anonymous:2015/06/25(木) 00:31:09.32 ID:???.net
APモードやめてルーターモードにするだけ。

907 :881:2015/06/27(土) 01:45:26.86 ID:rsDXLJQE.net
>>894
ルーターモードと言うのは具体的にどうやって設定できますか?
Wireless ModeはAPモードのままルーターとして動作する様に他項目を設定する感じでしょうか?

908 :881:2015/06/27(土) 01:49:55.46 ID:rsDXLJQE.net
>>906
ルーターモードと言うのは具体的にどうやって設定できますか?
Wireless ModeはAPモードのままルーターとして動作する様に他項目を設定する感じでしょうか?

909 :anonymous:2015/06/27(土) 02:20:46.68 ID:???.net
モデムをブリッジにしてwhr-g301nをPPPoEで動作させるんだよ。
ぶっちゃけ初心者過ぎるので、これ以上は他で勉強してきた方がいい。

910 :anonymous:2015/06/27(土) 03:21:17.57 ID:???.net
そりゃpppoeにすればラクだけど、それだと既存lanにAPを増設するお手軽さがなくなっちゃう。
あくまでAPのまま、ddやopenのファームを焼いて、さくっと解決したいって話じゃないの?

この手の質問をする人は、lan内の特定のデバイスの通信を遅くさせたいとか、
映像を送受信する機器を優先させたい(=他で使いすぎないように遅くする)とかじゃないかと。

過去レス378近辺で検索すれば出てくると思うけど、
単純な設定on/off程度のレベルでは実現不可能という結論で終わってた気が。

911 :anonymous:2015/06/27(土) 09:00:54.45 ID:???.net
別にルーターだからってPPPoE喋る必要はないだろ
ローカルルーターとして動作させたりL3スイッチのまねごとだってできるんだから
あとはやる人間が設定をきっちり詰められるかどうかだろ

912 :anonymous:2015/06/27(土) 10:03:49.25 ID:???.net
質問してる人のレベルからして、難しいこと説明しても無理じゃん。

913 :anonymous@p361133-ipngn200302sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2015/06/27(土) 12:06:15.30 ID:???.net
おれもむずかしいことわからんけどね
ながくいすわってると何のキーワードが何のことをいってるのか
なーんとなくわかってくる
みなさんのいうことをちゃんと理解するにはまだ10年ぐらいはかかりそうだが

914 :881:2015/06/28(日) 23:13:27.64 ID:6ukEgqwG.net
皆さん、回答ありがとうございます。
ネットワークの知識はほぼゼロですがチャレンジしてみます。

915 :anonymous:2015/07/01(水) 23:02:50.78 ID:???.net
WXR-1900DHPにdd-wrt入りました。
ファームウェアの転送に失敗して、殻割する羽目になったけど。。

916 :3:2015/07/01(水) 23:31:04.63 ID:???.net
DD-WRTはどうでもえぇ、
OpenWrtに入れるんや!

917 :anonymous@u651039.xgsnuf102.imtp.tachikawa.mopera.net:2015/07/02(木) 10:18:38.58 ID:???.net
WXRにDD-WRT入れたってどうせ有線LANのスループットは半減だろ
それならWZRのミドルクラスでも結果的に同じ性能になるから金の無駄遣いにしかならんだろ

918 :a:2015/07/02(木) 23:28:43.66 ID:???.net
WZRも半減するんだから、
どっちみち早いヤツのほうがいいだろw

919 ::2015/07/02(木) 23:52:12.09 ID:???.net
>>917にはWHR-G54Sがお似合い

920 :anonymous@KD182249241089.au-net.ne.jp:2015/07/12(日) 16:48:43.27 ID:???.net
2010年だかに電波法改正されたからTXパワーは30(1000)までいいんだよな?
ブログ見ると10に変えるって書いてあるところ多いけど

921 :anonymous@KD182249241079.au-net.ne.jp:2015/07/13(月) 04:11:01.48 ID:???.net
wzr-hp-ag300hでインスコ後、無線LAN設定でダイナミック(20/40)にすると全く電波拾わなくなって初期化するしかなくなってしまうんだけど

922 :anonymous:2015/07/19(日) 22:57:23.89 ID:???.net
今更かもしれませんが、OpenWrt 15.05 rc3 が出ましたね
https://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/

923 :anonymous:2015/07/20(月) 00:50:26.92 ID:???.net
情弱の僕は正式版出るまで全裸待機

924 :a:2015/07/20(月) 03:59:16.40 ID:???.net
全裸だと風邪引くぞ。
情弱の上に病弱だろ。

925 :anonymous:2015/07/20(月) 09:26:06.61 ID:???.net
adm5120なんて化石チップも、いまだにサポートされてるのか

http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/adm5120/rb1xx/

中古なら100円で買えるBBR-4MGで動かせたら遊べそうだけど、
フラッシュ足りないからムリかー残念

926 :anonymous:2015/07/20(月) 09:32:52.93 ID:???.net
メモリも全然足りないですね。

927 :anonymous:2015/07/25(土) 15:54:30.80 ID:???.net
x86版の、chaos_calmer/15.05-rc3/x86/generic/を試してみた。

http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/x86/generic/

上記から、これをダウンロードして、
http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/x86/generic/openwrt-15.05-rc3-x86-generic-combined-ext4.img.gz

gzを展開して、ddでsdcardの先頭からベタ書きして、USBカードリーダ経由で起動してみた。
grubは起動して、通常起動とセーフモードの選択肢が出て、カーネルが読まれるところまでは行く。
ここまでいけばddでの書き出しは成功してると判断できると思う。
けど、カーネルが読まれた直後あたりで、だんまりで、起動せず。

1407のときは、これで普通に起動できて使えたので常用してる。
けど、今回のはatomN270のネットブックと、c2dのデスクトップ、両方ダメだった。

928 ::2015/07/25(土) 20:23:38.85 ID:???.net
chaos calmerいつリリースされるの?

929 :ん?:2015/07/25(土) 23:46:39.26 ID:???.net
>>928 

>>922は何だと思うの?

930 :anonymous@FL1-122-133-210-19.kng.mesh.ad.jp:2015/07/26(日) 00:09:32.53 ID:???.net
la fonera+ 2201EにOpenWRT入れてみました。RedBootに入るところで苦戦しましたがどっかのブログに書いてあったpingを打ち続けて応答が来たらtelnetで入ってCtrl+Cで入れました。
ひたすらコマンドとの戦いだったので疲れました

931 :ん?:2015/07/26(日) 08:37:48.96 ID:???.net
>>929
rc3ですが、何だと思ったのですか?

932 :anonymous:2015/07/26(日) 11:50:55.92 ID:+FVSWdCGT
Openwrtはchaos calmerから
ライブラリがuclibcからmuslに変更になってるんだね。
自分でバイナリをビルドしていた場合、toolchainを更新して
ビルドしなおす必要があるね。

933 :anonymous:2015/07/26(日) 11:53:05.13 ID:???.net
>>930でFonにopenwrtを入れた者ですが、入れたあとに気づいたのですがopenwrtから元のFONのファームウェアに書き戻すことって出来るんですか?

934 :anonymous:2015/07/26(日) 13:43:31.80 ID:???.net
>>934
rc3だろうが何だろうが、全く起動しないってのはどうかと。
それをテストするんでしょ!といわれればそれまでだが。

935 :anonymous@ty451.wi-gate.net:2015/07/29(水) 13:49:25.89 ID:???.net
WZR-AMPG300NHに12を移植してるんだけど、
このアーキテクチャ自体が数が出てないから情報があまりない。

誰か無線APとネットワーク系のLED制御できてる人居る?
あと、kernelのIdをリポジトリと同一にする方法を知っている人居ない?

936 :anonymous:2015/07/31(金) 20:18:32.69 ID:???.net
wzr-hp-g300nhにopenwrt1407いれて、ImageMagickToolを入れて、
画像処理のconvertコマンドを動かすことが出来た。

USB接続のHDDに溜めてるjpegのリサイズ(3264x2448→640x480)を自動化するため、
シェルスクリプトを走らせて、画像の反転や回転処理をやらせてみた。
処理自体は完走するけど、1枚につき10分くらいかかる上、変換中はCPUを95%くらい食う。

そんなことをルーターにやらせるなって話は重々承知の上だけど、
jpgの処理って、こんなにパワーを使う物なのね。
さほど遅いCPUでもないはずだけど、アーキテクチャ的に、不得意なのかな。

もうちょっと速く処理できる画像ツールは、ないだろうか。

937 :anonymous:2015/07/31(金) 23:46:04.17 ID:???.net
半年安定動作していたみたいなので今さらながら、、
La Fonera (FON2100)
RAM : 16 -> 32 MB (メモリ張替え
犠牲者はLibretto L1、メインボードから32MBチップ4枚確保可。

メモリ16MBのままだと 10.03.1(Backfire) が限界だったが、
32MBにすることによって 14.07(Barrier Breaker) が安定して動くように。
Web Interface も早くなり設定が快適に。

シェルスクリプトでネットワークを常時監視し感知していない機器の接続を
見つけたらメールを送るようにも(arpwatchのようなもの
などなど、まだまだいける11g・・・

938 ::2015/08/01(土) 06:00:06.32 ID:???.net
そうかそうか。
俺は中古で2000円ぐらいで買った
WZR-HP-AG300Hを使ってるよ。
メモリは128MiB、Flashは32MiBらしい。

939 :anonymous:2015/08/01(土) 08:22:05.00 ID:???.net
AG300Hは鉄板だよなあ
若干消費電力が気になるけど

940 :anonymous:2015/08/01(土) 13:31:16.52 ID:???.net
WHR-G301Nが逝ったのでサポートに連絡したら、WSR-300HPというのを送ってくれるつうんだけど
DDWRTのDatabaseにもForumにも情報無し。
これはアメリカだと何て機種なのかな。

941 :anonymous:2015/08/01(土) 15:30:19.36 ID:???.net
>>935
SoCは何? device listとか探してみたけど見当たらず

>>936
SoCはAtheros AR91xxのようだけどFPU無しだったらそんなもんでしょう

昨今の機種は例えばARMだとv7アーキテクチャのCortex-Aシリーズに移行して
使う使わない関係なくFPU入りになってきてますけど
ただのルータだったら整数演算だけで結構なので以前はFPU無しがデフォルトでしたからね

942 :anonymous:2015/08/01(土) 16:29:34.27 ID:???.net
>>933
>>938ですけど、たぶん自分へのレスだと思うので、どうも。
似た機種を所有しているのだけど、

WZR-HP-G300NHが、Atheros AR9132@400MHz
WZR-HP-AG300Hが、Atheros AR7161@680MHz

近日、WZR-HP-AG300Hにもopenwrtを入れて変換時間を比べてみます。

OpenSSLのベンチマークがあった。ある程度の目安にはなるかも。

OpenSSL Benchmarks
http://wiki.openwrt.org/inbox/benchmark.openssl

943 :933:2015/08/01(土) 21:14:17.50 ID:???.net
>>942

>>938は俺ですけどあなたにレスしたんじゃありません。

944 :925:2015/08/02(日) 17:38:26.72 ID:???.net
>>941
Marvell Orion

12だとNetgearとLinksysのものがあるけど、APになれなかったりと、不完全みたい。
フラッシュの構成も違うからソースに手をいれてビルドしてる。

945 :anonymous:2015/08/06(木) 23:50:43.68 ID:???.net
dd-wrt、openwrtで、シェルからrebootを指示すると、即rebootが処理されますが、
接続されたストレージのファイルシステムのクローズ処理は、やっているのでしょうか。

今の所ファイルの消失などはないですが、USB接続のHDDなどを付けている状態で
リブートする際、事前にアンマウントさせるスクリプトを走らせないとダメですか?

946 :anonymous@s671109.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/08/07(金) 08:07:45.79 ID:???.net
rebootでやるからダメなんじゃね

947 :a:2015/08/07(金) 09:02:25.43 ID:???.net
スイッチ付きの電源タップつなげて
ON/OFFが王道だよな。

948 :anonymous@p936109-ipngn200802tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp:2015/08/07(金) 17:59:09.49 ID:???.net
普通に順当に再起動させるなら再起動前にsyncはやってくれる
そこまで薄情じゃない

949 :anonymous:2015/08/07(金) 18:00:23.55 ID:???.net
くそanonymousめ

950 :anonymous:2015/08/07(金) 18:05:41.48 ID:???.net
>>948
935ですが、ありがとうございます。ひとまず安心しました。

951 :anonymous@FL1-118-109-208-169.kng.mesh.ad.jp:2015/08/07(金) 23:27:16.55 ID:???.net
Solarisかよ
sync
sync
sync

952 :anonymous:2015/08/08(土) 07:29:42.25 ID:???.net
おやすみなさい
shutdown -y -i0 -g0

953 :anonymous:2015/08/08(土) 09:20:11.52 ID:???.net
ブレーカ ドンッ

954 :anonymous:2015/08/08(土) 18:32:40.19 ID:???.net
ネットブックdell mini9 で、openwrt1505 RC3 起動できた。

Hostname OpenWrt
Model Intel(R) Atom(TM) CPU N270 @ 1.60GHz
Firmware Version OpenWrt Chaos Calmer 15.05-rc3 / LuCI Master (git-15.167.71950-8005ecb)
Kernel Version 3.18.17

WebUIは1407と全く変わらない。1505になってもUIの再学習をせずに済むのがありがたい。

トラフィックや負荷のグラフRealtime表示機能で、 IE11で正常に表示できている。
(1407では、firefoxなら正常に表示できたが、IEでは空欄になってグラフが出なかった。)

USB無線ドングルで、WLI-U2-KG54とWLR-UC-Gと用意したが、WLR-UC-Gが使用できた。
周辺にあるAPのSSID検索は出来たが、APとして電波を発射することは出来なかった。

正式版に期待。

955 :anonymous:2015/08/09(日) 01:40:19.07 ID:???.net
DD-WRTやOpenWRTの設定情報ってNVRAMに保存されてるのかな?
結構な回数書き換えてるのだけど、限度回数ってどれくらいかわかります?

956 :anonymous:2015/08/09(日) 02:29:57.95 ID:???.net
>>955
ddは設定の保持に、nvram領域を積極的に使ってる。
openは、書き込み場所として指定されたmtdblockをoverlay方式で消費してる。

書き込みと言えば、WZR-HP-G300NH+openwrtで、ping反応結果を1分おきに1行のログとして
吐き出すスクリプトを、/tmpじゃなくて、間違ってoverlay配下に出力するコードにしてしまってた。
そのまま知らずに使って約8ヶ月経過、overlayの空き容量が枯渇したのがきっかけで気づいて青ざめた。
が、本体に不具合はなく、スクリプトを修正したのち、いまでも使ってる。

ほかにも、けっこう無茶な使い方をしてるデバイスがいくつかあるが、
寿命で壊れたと思える物は1台もないので、あまり気にしなくても良さそう。

957 :a:2015/08/09(日) 09:22:10.83 ID:???.net
>>955
OpenWRTだけど、USBメモリに保存するように変更した。

やり方はここを参照
http://wiki.openwrt.org/doc/howto/extroot

USBメモリにすることで書き込み回数も気にしなくていいし、
容量もGB単位になるのでアプリも自由にインストールできる。
zshも使えるようになる。

設定はgitで管理するようにしたのでウェブ管理画面で
設定した時の差分もわかるし過去の設定に戻すのも簡単。

NVRAMよりも読み込み速度が早いようで、心持ち管理画面の
表示も速くなったように思える。
バックアップもUSBメモリまるごとコピーできる。

次インストールする時はルータ自体の設定は最小限の
ネットが使える+USBメモリを使うための設定だけにして
ガッツリとした設定はUSBメモリに保存するようにしてからやろうと思ってる。

ついでに言うと正確にはUSBメモリではなく2枚のMicroSDカードを
同時に使えるカードリーダー(KCT101B)を使ってる。
RAIDにはせずに夜間にルータ単体で別カードにバックアップを取ってる。

958 :anonymous@FL1-118-109-208-169.kng.mesh.ad.jp:2015/08/09(日) 09:58:43.59 ID:???.net
大げさだな
予備の無線LANAP買った方が楽なのでは

959 :a:2015/08/09(日) 10:52:11.40 ID:???.net
>>958
俺のことだろうけど、これはハードの故障対策が一番の目的じゃないよ。

ルータなんてものは設定したら基本放置だから、
何を設定したか記録してないと忘れる。

試行錯誤すると結局何をしたかも忘れる。
逐一メモ帳にでも記録していればいいのだが面倒。

gitがあればそれが可能。(本当はetckeeperがいいのだが)

でもそんなのやり始めると、今までとは比べ物にならないぐらい
容量と書き込みが必要になる。ならもうUSBメモリ使ったほうが楽じゃね?ってこと

USBメモリつかうならば、様々な問題が解決するんで
ついでにバックアップもつけた。程度のもん。

960 ::2015/08/20(木) 00:13:08.31 ID:g4XeQlS8.net
WXR-1750DHPにOpenWrt入れた人いますか?

961 :anonymous@p936109-ipngn200802tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp:2015/08/20(木) 17:17:01.87 ID:???.net
>>960
きのう発売開始のプレスリリースが出たやつか
://buffalo.jp/news/2015/08/19_03/
未来を先取りだな アンタ

962 :anonymous:2015/08/20(木) 18:27:14.89 ID:???.net
最近のは、電源ボタンが付いてるんだな
http://buffalo.jp/download/photo/w/wxr-1750dhp_b1.jpg

節約思考の家族に見つかると頻繁に切られそう。
節電運用の方針でガチ戦争になる家にはムリだわ

963 :aa:2015/08/20(木) 18:29:26.57 ID:???.net
そういう家だとネット回線が真っ先に解約されるから問題ないよ

964 :anonymous@p936109-ipngn200802tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp:2015/08/20(木) 20:01:57.59 ID:???.net
買い付けた基板にたまたま付いてただけじゃない ? 電源ボタン

965 :anonymous:2015/08/20(木) 20:03:19.07 ID:???.net
1750DHPはまたBroadcomなのかな?
2533が1733Mbpsの都合でQualcomm/Quantennaなだけで

966 :anonymous:2015/08/20(木) 20:16:06.99 ID:???.net
>>964
buffaloは、卵形の時代から全部、自社設計でしょ
設計を中でやってるか外に頼んでるかは置いといて。

一部、金属筐体の例外はあるけど。

967 :anonymous:2015/08/20(木) 21:12:33.66 ID:???.net
>>966
一例)
WZR-AGL300NHの基板はGemtek WRTR-224N
受託で設計から生産まで請け負うEMS企業へ発注して設計させているのであれば
生産する基板には発注元であるBuffaloの型番が(場合によっては社名も)印刷されるのが一般的
どこの会社に生産させているのか、できれば伏せておきたいから請け負っている会社での型番を打つことは避けます

筐体は製品の顔の部分でもあるから自社設計で、無線のアンテナ配置とかも関係してくるので
それも含めての評価・検証はやっているでしょうけども、
卵型の頃はさておき昨今は、求めている仕様に合いそうな基板を取引のある設計生産メーカの製品から探して
買い付けてくる方式を採っているんじゃないでしょうか

968 :anonymous:2015/08/21(金) 00:08:56.89 ID:???.net
AG300H Caos Calmer 15.05-r3 で5GHz (radio1) が立ち上がらなくなってしまった。
2.4GHzは普通に使える。

rebootしたり /etc/init.d/network restart したりしてSyslog見たら、
こんな感じだった。

netifd: radio1 (6779): wlan1: ACS-COMPLETED freq=5500 channel=100
netifd: radio1 (6779): wlan1: interface state ACS->HT_SCAN
netifd: radio1 (6779): wlan1: interface state HT_SCAN->DFS
netifd: radio1 (6779): wlan1: DFS-CAC-START freq=5500 chan=100 sec_chan=1, width=0, seg0=0, seg1=0, cac_time=60s
kernel: [54971.250000] br-lan: port 2(wlan0) entered forwarding state
kernel: [54971.260000] br-wan: port 2(wlan0-1) entered forwarding state
netifd: radio1 (6779): wlan1: DFS-CAC-COMPLETED success=1 freq=5500 ht_enabled=1 chan_offset=1 chan_width=2 cf1=5510 cf2=0
netifd: radio1 (6779): Using interface wlan1 with hwaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx and ssid ""ssid_hoge""
kernel: [55031.250000] br-lan: port 3(wlan1) entered forwarding state
kernel: [55031.250000] br-lan: port 3(wlan1) entered forwarding state
kernel: [55031.250000] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): wlan1: link becomes ready
netifd: radio1 (6779): Could not set interface wlan1-1 flags (UP): Device or resource busy
netifd: radio1 (6779): Failed to add BSS (BSSID=4e:e6:76:f8:c2:41)

下から2行目、Could not set interface 〜 Device or resource busy のところで躓いているよう。
何か情報あればご教示ください。

969 :958:2015/08/21(金) 00:51:56.90 ID:???.net
radio1にSSID 2個あるとだめっぽいなあ。
試しにSSID 1個にしてwifi upしてみると立ち上がる。
その状態でDisableにしてあった2個目のSSIDをEnableにすると、radio1がダウンする。
なんでだろう。

970 :anonymous:2015/08/21(金) 00:55:24.27 ID:???.net
>>968
BBを焼いたときは正常なの?

971 ::2015/08/21(金) 01:26:29.10 ID:???.net
>>968
Barrier Breakerだけど、一時期不安定になったんだよな。
起動を押しても起動しないとか、片方しか動かないとか、
なんて言えばいいかわからないけど、とにかくちゃんと起動しない。

その時はnetworkのrestartじゃなく、再起動したらちゃんと動いた。
設定が終わった今は、無線の設定はなるべくいじらないようにしている。

972 :anonymous:2015/08/21(金) 01:36:12.49 ID:???.net
x86でBBだけど、2つの無線デバイスが存在するとき、USB接続の位置を変更したり、
いじってなくてもカーネルにデバイスが認識されるタイミングによって、
UIの表示と、実際の動きが逆転することが何度かあった。
それと同じ現象が起きてるとか?

当時、調べたらフォーラムに情報があって、既存の設定を消去して、
認識し直すコマンドを実行したら治った。残念ながら、コマンドの名前は、忘れちまった。

973 :958:2015/08/21(金) 02:56:03.03 ID:???.net
>>970
>>971の言うとおり、BBでも不安定で5GHzの方だけ落ちることがあったけど、
再起動したり2個のSSIDのうち片方をEnable→Disable→Enableに変えてみたり
するとMultiple SSIDでも一応動いていた。
CCでも初回起動時は動いていたんだけど、その後全く動かなくなってしまった。

974 :961:2015/08/21(金) 15:08:29.44 ID:???.net
実は俺、>>957でね。

OpenWRTの設定周りをgitで管理することにしたのは、
実はこれが理由の一つでも有る。説明面倒で省いたけど。

ウェブ管理画面から同じような操作をしているつもりなのに
同じように動いてないような感じだから、なんか設定ファイルが
壊れたんじゃないか?って。

gitで管理していれば、設定の変更確認や、過去の設定に戻すのも
簡単になるので。

Maltiple SSIDとかは試してないな。

975 :anonymous@s661079.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/08/21(金) 17:19:37.48 ID:???.net
VPNはやっぱり性能へぼいの?
CeleronのPCと比較しても

976 :anonymous:2015/08/21(金) 18:08:27.56 ID:jQQ/+kVA.net
OpenWRTで、今まで有線でつないでたプリンタを無線でつなぎたいんだけど
同じサブネットでイーサネットコンバーターとして使う設定例って
どこに載ってるかな?

構成はこのような感じです。
Router1
  |
Switch1
  +- WAP ... OpenWRT-Printer1
    ...
    PC1

Router1でDHCPサーバー有効 192.168.1.0/24
OpenWRTはBuffalo WZR-HP-AG300H

Wi-Fi経由でつながるPC1からPrinter1で印刷したい。

977 :anonymous@softbank126045090172.bbtec.net:2015/08/22(土) 23:03:42.41 ID:j0S3uFU/.net
WXR-1900DHP に OpenWRT は入ったが、、、

nflash1.trxとnflash1.trx_recoverの両方を書き換える。
CFE> flash -noheader 192.168.11.2:openwrt-bcm53xx-buffalo-wxr-1900dhp-squashfs.trx nflash1.trx
CFE> flash -noheader 192.168.11.2:openwrt-bcm53xx-buffalo-wxr-1900dhp-squashfs.trx nflash1.trx_recover

Web管理画面のないイメージだった。

978 :anonymous@softbank126045090172.bbtec.net:2015/08/22(土) 23:23:16.01 ID:j0S3uFU/.net
WXR-1900DHP に DD-WRT を入れたい場合は、

CFE> flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin nflash1.trx
CFE> flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin nflash1.trx_recover

こちらはWeb管理画面があった。

979 :anonymous:2015/08/23(日) 07:17:32.02 ID:???.net
>>977
ソースコードからビルドすれば?
Luciとかも有効にして

980 :anonymous:2015/08/23(日) 07:56:20.18 ID:???.net
多分CC RC2ですよね。
ソースビルドしなくても、image builder でbinary再構築でいけませんかね?

981 :anonymous:2015/08/23(日) 12:17:07.07 ID:???.net
BroadcomってことはやはりWrtに替えるとLAN内も劇的に遅くなる?

982 :anonymous@softbank126045090172.bbtec.net:2015/08/23(日) 12:39:57.67 ID:jmMfeZWC.net
>>979
>>980
ソースコードからビルドものなので、、、menuconfigで有効にすればよかったのかな。
opkg install luci-ssl でWeb管理画面を後からインストールもできるようで、これで使えるようになった。

しかし、WXR-1900DHPのOpenWRTで有線は問題ないが無線が認識しないのはいたいな。
development centerで似たようなチケットがあるので、バグのような気がする。

[ 15.331679] b43-phy0: Broadcom 4360 WLAN found (core revision 42)
[ 15.348256] b43-phy0 ERROR: FOUND UNSUPPORTED PHY (Analog 12, Type 11 (AC), Revision 1)
[ 15.356309] b43: probe of bcma1:1 failed with error -95
[ 15.361619] b43-phy1: Broadcom 4360 WLAN found (core revision 42)
[ 15.378218] b43-phy1 ERROR: FOUND UNSUPPORTED PHY (Analog 12, Type 11 (AC), Revision 1)
[ 15.386257] b43: probe of bcma2:1 failed with error -95

DD-WRTだと無線も問題なく利用できるのに。

983 :anonymous:2015/08/23(日) 14:38:53.62 ID:???.net
似て非なるものだからね

984 :anonymous:2015/08/23(日) 18:21:54.94 ID:???.net
>982
具体的にどのファイルを使ってインストールしたのか、教えて欲しいです。

985 :anonymous:2015/08/23(日) 18:55:53.79 ID:???.net
WZR-HP-AG300H ACつき をドフで866円で買って喜んだのも束の間、
片側のアンテナの根元がもげててブランブランだった。

アンテナが畳まれた状態でシュリンクラップに包まれてるので、買うまでわからなかった。
この店は、普段は、割れてたり欠品だと値札に注記してる売り方だったので油断してた。

動作は問題なかったのでよしとしよう。いまからopenwrt1407いれるぜぃ!

986 :anonymous@softbank126045090172.bbtec.net:2015/08/23(日) 20:07:55.78 ID:jmMfeZWC.net
>>984
OpenWRT? DD-WRT?

OpenWRTなら公式wikiの手順に沿って、menuconfigで一部変更してビルドすればbinのしたにファイルができる。
mkdir ~/openwrt
cd openwrt
svn co svn://svn.openwrt.org/openwrt/trunk/
cd trunk
./scripts/feeds update -a
./scripts/feeds install -a
make defconfig
make prereq
make menuconfig
make

DD-WRTは、、、忘れた。。。
DD-WRTのftpサーバだったと思うけど、今ftpサーバがおちてるっぽい?
シリアル接続のログイン画面には DD-WRT v3.0-r27716 std とでてる。

987 :anonymous:2015/08/23(日) 21:06:55.65 ID:???.net
>986
さんくす
でも、wxr-1900dhp ってDD-WRTのrouter database には出てこないような・・
どこからダウンロードしたのでしょ?

988 :anonymous@softbank126045090172.bbtec.net:2015/08/24(月) 18:40:51.70 ID:8r4pvE1k.net
>>987
これだったかも。
ftp://ftp.dd-wrt.com/betas/2015/08-21-2015-r27716/buffalo_wxr-1900dhp/buffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin

989 :a:2015/08/28(金) 12:47:51.58 ID:???.net
無線でさ、つながってるけど通信できないって
状態になること無い?
そうなってしまったらルータを再起動するしか無い。

990 :anonymous:2015/08/28(金) 12:52:20.30 ID:???.net
機種もバージョンも環境も書かないお客様はお帰りください。

991 :a:2015/08/28(金) 13:41:53.21 ID:???.net
機種もバージョンも関係ありません。
そういうことになったことはないのかって話ですから。

992 :a:2015/08/28(金) 14:03:07.77 ID:???.net
>>991
ルーターとルーターの間を横切っちゃダメらしいぜ?

993 :a:2015/08/28(金) 14:48:06.83 ID:???.net
>>992
そうですねぇ〜。

一般的に遮蔽物があれば無線が切れることはあります。
ですが通常は再接続されます。

今問題にしているのは、接続された状態でありながら
通信できない状態になることがあるかって話です。

もちろんOpenWrtならどの機種でもどのバージョンでも種類は問いませんよ。
そうなったことが有るかというデータを集めてるだけですから、
情報は幅広い程良いです。

994 :anonymous:2015/08/28(金) 15:22:07.32 ID:???.net
次スレ立てました

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1440742847/

995 :an:2015/08/28(金) 15:28:01.65 ID:???.net
>>994
乙埋め

996 :anonymous:2015/08/28(金) 15:36:32.19 ID:???.net
Layer2とLayer3を分けて考えてみてはいかがでしょうか。
WiFiが繋がるということはIEEE802.11nのデータリンクは確立しているということで、
IP通信ができないのならば、IPが取れてないということなので、
DHCPからのIP割当が機能してないのではないでしょうか

997 :a:2015/08/28(金) 15:52:10.38 ID:???.net
>>996
通信ができなくなるまでは使えているのだから
最初に取得したIPアドレスのままだよ。

今まで出来ていたpingが急にできなくなった。
でもWiFiは接続状態のまま。ということ。

998 :anonymous@FL1-122-133-60-203.kng.mesh.ad.jp:2015/08/29(土) 08:57:40.36 ID:???.net
それはバッファローの安物ハードの仕様なのでバッファローの
無線LANのスレ覗いてくれば良いんじゃないかな

999 :a:2015/08/29(土) 13:52:01.24 ID:???.net
みんなバッファローのルータにOpenWrt入れてるんじゃないの?
性能が高いルータで日本で手に入れやすいのは
バッファローのルータでしょう?
違うというのなら、どの製品を使ってるのか知りたい。

1000 :anonymous@FL1-122-133-60-203.kng.mesh.ad.jp:2015/08/29(土) 14:09:30.45 ID:???.net
安物と書いてあるだろハゲ

1001 :a:2015/08/29(土) 14:11:06.11 ID:???.net
じゃあ、その安物っていくらぐらい?

1002 :a:2015/08/29(土) 14:12:08.62 ID:???.net
あと、仕様ということなので、
その仕様のバッファローの安物ハードの例を
あげて欲しい。

1003 :hage:2015/08/29(土) 14:36:04.64 ID:???.net
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part62
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1440479173/

1004 :anonymous:2015/08/29(土) 22:28:17.09 ID:???.net
うちはNETGEAR R6300v2にdd-wrtだけど……
購入時15000円ぐらいだったかな?

1005 :a:2015/08/30(日) 08:49:18.65 ID:???.net
>>1003
そのスレに書き込んだら、やっぱりOpenWrtの問題だということで
こちらに戻ります。
でもこのスレは終わりそうなので、次スレに移動しますね。

総レス数 1005
336 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200