2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

666 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/04/16(木) 01:32:57.19 ID:???.net
日本国内で販売しているものは
u-boot環境変数にaccept_open_rt_fmt=1 を設定してないと起動時のTFTPを受け付けないよ

受け付けるMACアドレスはu-boot環境変数uboot_ethaddr に設定されている値で
WZR-HP-G300NHの場合、02:AA:BB:CC:DD:1A のはず。

事前にmtdのオリジナルflashメモリデータをバックアップ取っていれば
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/45.html
・・・の方法でリカバリ用ファームウェアファイルを作れるけど、
取ってなければ、シリアルケーブルを接続しないとダメでしょう

667 :anonymous:2015/04/16(木) 01:34:19.80 ID:???.net
>>665
http://wiki.openwrt.org/toh/buffalo/wzr-hp-g300h
ここにすごく丁寧に書いてあるよ
英語わからないとかは無しな

668 :anonymous:2015/04/16(木) 01:41:26.62 ID:???.net
>>666の言う通りG300NHは公式ファームからデバッグモード入ってtftpdでsetenv accept_open_rt_fmt 1しないとだめだな
諦めて殻割りしかないんじゃないか

669 :anonymous:2015/04/16(木) 02:04:53.92 ID:???.net
WHR-HP-G300Nは
・DD-WRTインストール状態
・uboot_ethaddr=02:AA:BB:CC:DD:1C
・region=US
・accept_open_rt_fmtは未設定
の状態でarp -sはWANのMACアドレスで純正ファームTFTP成功したことがある。

WZR-HP-AG300Hは
・DD-WRTインストール状態
・uboot_ethaddr=02:AA:BB:CC:DD:20
・region=US
・accept_open_rt_fmt=1
の状態でarp -sはWANのだとダメだった、もちろん02:AA:BB:CC:DD:20で成功した。

accept_open_rt_fmt=1 って非純正ファーム可否フラグじゃなかったっけ?
そうなら純正ファームでワンチャンあるんじゃ?
シリアルとらないとpushタイミングはわかないんだし起動後5-20秒総当たり
をWANのMACと02:AA:BB:CC:DD:1Aでやってみれば?

670 :anonymous:2015/04/16(木) 12:39:59.45 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hはu-bootの変数弄らなくてもTFTPで純正ファーム流し込めるぞ
OpenWRTのwikiに書いてあるタイミングでばっちりよ

671 :anonymous:2015/04/16(木) 14:44:18.61 ID:???.net
アン、ドゥ、トロワ、でenterキーをパァーーン

672 :proxy:2015/04/16(木) 15:14:48.00 ID:???.net
 ∧_∧
( ;´∀`) おしっこしてくる
/ ウンコって書きました/
( ヽ し
(_)_)

673 :proxy:2015/04/16(木) 15:20:33.29 ID:???.net
ftp://

674 :662:2015/04/17(金) 08:17:56.90 ID:???.net
各位、ありがとございます。

WAN側でできたということで試して見ましたが、残念ながらダメでした。

仕方ないのでG300NHを殻割りしてシリアル接続をしたのですが、文字化けが酷くて読めない状態です。


bpsレート:115200(9600も試しました)
データ:8bit
パリティ:無し
ストップ:1bit
フロー制御なし

上記の設定で行いました。漢字は使わないからランゲージは関係ないですよね?
GNDの接触とかなのかな。

675 :662:2015/04/17(金) 08:31:18.53 ID:???.net
もしかして、USB-RSAQ2がTTL3.3Vに対応していないのでわ・・・

676 :anonymous:2015/04/17(金) 20:31:35.40 ID:???.net
http://wiki.openwrt.org/toh/buffalo/wzr-hp-g300h#serial_pinout_j3_header
Serial Pinout (J3 header)
Pin 1 VCC +3.3V
Pin 2 GND
Pin 3 TX
Pin 4 RX
Settings 115200,8,N,1

だとさ

677 :anonymous@237.253.149.210.rev.vmobile.jp:2015/04/17(金) 22:26:03.25 ID:???.net
>>675
EIA-232はそもそも12V…

678 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/04/18(土) 00:02:10.61 ID:???.net
USB-3.3V UART仕様の変換アダプタが必要ですね。

偽FTDIチップ疑惑があるけど、これは実績あり
http://www.aitendo.com/product/10149

679 :anonymous:2015/04/18(土) 09:19:00.98 ID:???.net
FTDIにまでニセモノが出回るようになったのか
大した単価のものじゃないのに
世も末ぢゃ

680 :anonymous:2015/04/19(日) 01:59:38.82 ID:???.net
>>678
うちのWZR-HP-G300NHは何度もそれに助けられ中
アマゾンで買ったらドライバが付いてなかったがFTDI CDM Drivers 2.08.30で使えてる

681 :662:2015/04/19(日) 02:07:08.06 ID:???.net
ご教示ありがとうございます。

あいにく >>678さんご紹介のアダプタを購入する前に
VicTsing USB to TTLシリアルケーブルチップセットPL2303HX 1.0M 6フィートArduino UNO mini 用
を購入してしまいましたが、無事認識し、WZR-HP-G300NHにsetenv accept_open_rt_fmt 1コマンドをぶっこむ事ができました。
ソケットタイプなので眺めのピンを差し込めば半田不要なのでいいですね。

あとはファームなのですがIOデータの1.76がチェックサムで蹴られてしまったり、DDWRTのファームも
蹴られてしまったりしている状況デス。(TFTP転送です。TFTP-bootではありません)
純正ファームですんなり入るバージョンとかあるのでしょうか・・・。

682 :662:2015/04/19(日) 02:41:25.30 ID:???.net
ちなみにこのようなエラーを吐いて再起動に入ってしまいます。

tftp server(receive) go, waiting:4[sec]
Trying eth1
eth1 link down
FAIL
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Load address: 0x81f00000
O O O O O checksum bad

TFTPserver error: 'timeout on receive' (0)
Starting again

no file was loaded.

683 :anonymous:2015/04/19(日) 12:07:54.24 ID:???.net
IOデータじゃなくてBuffaloだと思うけど、
WZR-HP-G300NHの純正ファームはTFTPでインストールできないと思った。
ただ、「できた」という人もいるのも事実。
この機種はH/Wリビジョンがいくつかあることが確認されているので、
そのせいかもしれない。

この機種の場合、ファームウェアをTFTPで流しこむには加工が必要。
事前にmtdのバックアップを取っていれば楽だけど、
取ってなければ、要Limux環境だけど、
前スレ186氏のWebに以下の方法が紹介されてる。
http://www.drvlabo.jp/wp/openwrt-buffalo-wzr-agl300nh_abst/openwrt-buffalo_convert_update2rom

684 :anonymous:2015/04/19(日) 12:08:43.17 ID:???.net
186氏じゃなくて、183だったw

685 :anonymous:2015/04/19(日) 12:25:56.66 ID:???.net
>>665
事前にmtdデータから加工したのがあったのでupしたよ
明日の6:00まで
ttp://www1.axfc.net/u/3452315.7z

PASSは
qOKihBTY5IMsj0uR

686 :anonymous:2015/04/19(日) 16:27:07.55 ID:???.net
普段見てるだけの初心者だから見当違いかもだけど、
適材適所wikiにもあるようにOpenWRTの古いのとか
ttp://buffalo.jp/support_ap/support/products/wzr_hp_g300nh.html
この辺のとかも無理なのかな?

687 :anonymous:2015/04/19(日) 21:49:59.52 ID:???.net
>>681
region=US にして米純正ファーム流してみては?

688 :662:2015/04/20(月) 01:10:39.34 ID:???.net
やってみました。けどダメっぽい?

ar7100> setenv region=US
ar7100> tftpboot 81f00000 wzrhpg300nh-176
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Using eth0 device
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'wzrhpg300nh-176'.
Load address: 0x81f00000
Loading: checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
T T T checksum bad
T checksum bad
checksum bad
T checksum bad
T T T T T
Retry count exceeded; starting again
Trying eth1
eth1 link down
FAIL

689 :662:2015/04/20(月) 01:17:15.31 ID:???.net
>>683 >>685
ありがとうありがとう!682さんのデータでやってみました。

ar7100> tftpboot 81f00000 wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Using eth0 device
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin'.
Load address: 0x81f00000
Loading: checksum bad
checksum bad
T checksum bad
T T T T T T T T T
Retry count exceeded; starting again
Trying eth1
eth1 link down
FAIL

ことごとくチェックサムで蹴られるのはなんでじゃろ。
ちなみに682さんのデータは27 05 19 56で始まってないですけど、これでいいんですよね?
加工しないとダメみたいなお話もありましたが、うーん悔しい。。

690 :anonymous:2015/04/20(月) 01:39:36.80 ID:???.net
BHR-4RVのころは、チェックサムが違ってると、保存されてる値と、現実に計算した値とが
両方表示されて、対処しやすかったけど、今のは不親切になってるね。

691 :anonymous:2015/04/20(月) 01:52:02.42 ID:???.net
>>685 のデータは
PC側でMACアドレスをstaticで設定して、
boot 時にPCのTFTP client から送り込むメソッドのためのものです。
シリアルコンソールつけていると、
TFTP ClientからPUTするタイミングがわかるので楽だよ


WZRのu-bootプロンプトからTFTPでgetする場合は
未加工の/dev/mtd6 のデータが必要だったはず。

692 :662:2015/04/20(月) 02:00:57.50 ID:???.net
>>691
了解です。やってみます

693 :662:2015/04/20(月) 02:05:03.48 ID:???.net
>>691

>tftp -i 192.168.11.1 PUT c:\wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin

tftp server(receive) go, waiting:10[sec]
Trying eth1
eth1 link down
FAIL
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Load address: 0x81f00000
checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
O O O O O
TFTPserver error: 'timeout on receive' (0)
Starting again

no file was loaded.


ンンンンンン〜〜〜〜

694 :662:2015/04/20(月) 02:09:37.87 ID:???.net
尚、未加工の未加工の/dev/mtd6 のデータはない模様

695 :anonymous:2015/04/20(月) 02:20:12.74 ID:???.net
ttp://www1.axfc.net/u/3452864.7z
JXeoWA9Z3oBeWoAJsL41K7Ax

696 :anonymous@p162064-ipngn4501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2015/04/20(月) 07:04:43.66 ID:???.net
お聞きしたいのだが、dd-wrtをルータ下位に入れて、ddnsの更新だけをさせることって可能ですか?
基本的な動作は上位のnecのルータにやらせて、ddnsのみdd-wrt化したルータを放り込むことが可能なら手を出してみたいんだけど。

697 :662:2015/04/20(月) 11:57:21.41 ID:???.net
>>695

加工後のデータありがとう!でもチェックサムで引っかかっている模様。ぐぬぬ。

>tftp -i 192.168.11.1 PUT c:\mtd6.dd

tftp server(receive) go, waiting:10[sec]
Trying eth1
eth1 link down
FAIL
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
Load address: 0x81f00000
O O O checksum bad
O checksum bad
checksum bad
checksum bad
O
TFTPserver error: 'timeout on receive' (0)
Starting again

698 :a:2015/04/20(月) 13:41:10.31 ID:???.net
tftpがasciiモードになってたりしない?
あとは、試しにtftpを別のクライアントに変えてみるとか

699 :662:2015/04/20(月) 14:57:58.35 ID:???.net
DD-WRT v24-sp2 (12/22/14) (SVN revision 25697)を入れてなんとか文鎮から脱出することにせいこうしました。
ありがとう!ありがとう!

700 :anonymous@ty559.wi-gate.net:2015/04/20(月) 16:28:25.83 ID:???.net
>>696
DDNSのサービス次第。
一定時間毎の更新で良ければ、cron+wgetとかでできると思うけどね。

701 :anonymous@ty559.wi-gate.net:2015/04/20(月) 16:50:20.47 ID:???.net
ファーム更新を失敗したと思われる、
ジャンクなWZR-1166DHPを手にいれた。

純正ファームをダウンロード、分割して、buffalo-enc掛けたらファームが取り出せた。(マジックワード?が先頭にあった。)

殻割りして、シリアル接続後、
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash0.trx
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash1.trx
で書き込めて、復活したっぽい。

OpenWRT化しようとしたら、対応ファームがまだないのね、残念。

702 :anonymous@p162064-ipngn4501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2015/04/20(月) 18:05:07.25 ID:???.net
>>700
ありがとう
できそうなのでジャンクのルーターいじってみる

703 :662:2015/04/20(月) 21:52:51.92 ID:???.net
>>685
682さんのデータで二台目はTFTP PUTで送り込んだトコロ
無事純正1.79ファームになりました!ありがとう!

704 :anonymity:2015/04/20(月) 23:03:31.74 ID:???.net
>>701
>>661のやつかDDWRTを使うべし

705 :anonymous:2015/04/20(月) 23:43:50.18 ID:???.net
>>703
結局なにが原因だったの?
よくわからんけど25697ならチェックサム通っただけ?

706 :anonymous@p162064-ipngn4501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2015/04/21(火) 00:12:18.74 ID:???.net
知り合いからAG300Hもらったんだけどどれ入れたら幸せになれる?

707 :anonymous:2015/04/21(火) 06:41:49.17 ID:???.net
ほっかいどーで売ってるルータとかって寒冷地仕様なの?

708 :anonymous@KD111105172118.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/04/21(火) 08:30:02.60 ID:???.net
PCにDD-WRTのx86版入れれば合法的に最強ルーターの出来上がりじゃね?
ついでにサーバーも兼ねさせる

709 :anonymous:2015/04/21(火) 08:51:27.62 ID:???.net
金かけて処理能力も消費電力も青天井、ならおっしゃるような最強でも至高でもできるでしょう

けど

意味あんの?

710 :anonymous@s902183.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/21(火) 16:02:53.66 ID:???.net
>>707
寒暖差あるから結露防止の意味を込めてルータークーラー付けてる、

711 :anonymous:2015/04/21(火) 18:08:42.26 ID:???.net
>>710
"tachikawa"ってなってるけど、奥多摩の方?

712 :anonymous@s902183.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/21(火) 19:10:43.66 ID:???.net
>>711
いやwifiで出先で書き込んだからだわ
実家は谷中だが奥多摩ですらない

713 :anonymous@s902183.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/21(火) 19:11:42.27 ID:???.net
すまんドコモからの書き込みだった

714 :anonymous:2015/04/22(水) 00:42:10.79 ID:???.net
>697
いまさらだけど、mdt6.dd は生のu-boot firmwareになっているので、
WZR-HP-G300NH にシリアルコンソールで接続して、
u-bootプロンプトからtftpでGETするときに使える。

wzr-hp-g300nh-stockfw-tftp.bin の方は
mtd6.dd に buffaloのヘッダを付加する加工をしているので、
起動時にPCからTFTPクライアントソフトを使ってTFTP PUTするときに使える。

715 :anonymous:2015/04/22(水) 00:47:29.11 ID:???.net
>701

できたらfirmware加工のところをもうちょっと詳しく教えてほしいです

あと、
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash0.trx
CFE> flash -noheader ServerIP:Firmware nflash1.trx

の部分ですが、「ServerIP:Firmware」の部分は
例えば 192.168.11.2:enc-shita-firmware.bin といった形で読みかえればOK?
TFTPサーバに取りに行く認識でOKでしょうか?

716 ::2015/04/22(水) 13:55:17.24 ID:???.net
>>696
> お聞きしたいのだが、dd-wrtをルータ下位に入れて、ddnsの更新だけをさせることって可能ですか?
> 基本的な動作は上位のnecのルータにやらせて、ddnsのみdd-wrt化したルータを放り込むことが可能なら手を出してみたいんだけど。

それやるぐらいなら、Raspberry Pi使うけどな。

もっとも俺は、上位がdd-wrtルータで下位NECのルータ(というかブリッジ)だけどな。
インターネット向けは高機能。速度は回線速度さえ出れば十分。
下位はNECの高速なルータ。内部用には機能はいらないので。

717 :anonymous@s1727219.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 15:58:17.11 ID:???.net
>>716
田舎なもんでpiかえなかったのさ。
あとipv6の兼ね合いから上位がnecじゃないと使えないってのがあるんだよね。

718 :anonymous:2015/04/22(水) 16:08:12.15 ID:???.net
IPv6 IPoE、じゃない?

NTTのIPv6 PPPoE方式や、他の「ハイブリッド」的なトンネリングの類を
自学自習の目的で試してみたいがためにわざわざ選んで使っているなら止めませんが、
そうじゃなければ一番愚直なIPoE方式の接続を提供しているISPに変更するほうが
無用な苦労や制約に悩まされずに精神衛生上好ましいと思うんですけどねぇ

719 ::2015/04/22(水) 17:57:09.46 ID:???.net
>>717
> 田舎なもんでpiかえなかったのさ。

日本に買えない田舎なんてあるのか?
http://www.amazon.co.jp/s/?field-keywords=raspberry+pi

720 :anonymous@n040.s820.m-zone.jp:2015/04/22(水) 18:12:21.66 ID:???.net
>>718
pppoeでの接続ですね。
あと法人契約のため他社に変えられないってのはある。
>>719
実機見たかったのと当時アマゾンで売り切れだったんであきらめた。
今あるもので何とかしたいんですよ。

721 :anonymous:2015/04/22(水) 19:28:51.15 ID:???.net
法人なら固定アドレス取得して、ドメインレジストラのサービスでドメインも取得して、
しましょうよー

722 :anonymous@s902048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 19:44:39.77 ID:???.net
>>721
零細企業には無理です。
ほんと

723 :anonymous:2015/04/22(水) 19:47:54.83 ID:???.net
なら頑張ってルータ使わずにPCで良いじゃんと思う

724 :anonymous@s902048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 19:58:29.54 ID:???.net
>>723
ddnsの更新だけやらせたいのでdd-wrtを考えてたんですよ。
丁度いらないルーターあるので

725 :anonymous:2015/04/22(水) 20:09:20.40 ID:???.net
うちは禿BBのADSLでホームユースなんだけど
禿トリオ3Gモデム兼一次ルータの下にDD-WRT入れて二重ルータにしてる

二次ルータのDD-WRTでアクセス制御してて、DDNS(家庭用なのでieserver)
も自動更新させてるけど、そういう使い方のこと?

726 :anonymous:2015/04/22(水) 20:17:38.86 ID:???.net
>ddnsの更新だけやらせたいのでdd-wrtを考えてたんですよ。

そう思うなら実行したらいいのに。
行動せず時間だけを無駄にし、利益も出せず、
いつまでもうだつが上がらない零細企業そのままだね。

727 :anonymous@s902048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/04/22(水) 20:26:53.55 ID:???.net
>>725
それですね。
多段化時がどうなるのか知りたかったんです。ap扱いで更新できるのかどうか。

728 :anonymous:2015/04/22(水) 20:32:23.37 ID:???.net
ドメインは会社の顔

729 :anonymous:2015/04/22(水) 20:39:36.80 ID:???.net
>>727
うちのはあくまで禿ADSLだからPPPoEじゃないけど、認証はモデム兼ルータ(一次)にやらせて
WAN・LAN間は全通過させてる
そんでDD-WRT(二次)でWAN Connection Type→Automatic Configration-DHCP
にして、後は下位LANに対してDHCP発行したりアクセス制御掛けたりと普通にルータ設定
その中でDDNS(ieserver)の自動更新もやってる
DDNS使う前は一次側でNAT変換させてて、二次側はWANもLANも帯域違いのローカル
アドレスだったけど、それじゃDDNS登録しても意味無いので一次側のNATはやめた

730 :anonymous:2015/04/22(水) 20:50:03.65 ID:???.net
IPv6接続を必要とする会社の中の人が
DDNSの更新ごときでやれるやれないを悩んでるってのも
そもそも不可解な話ですねぇ

731 :anonymous:2015/04/22(水) 21:12:14.54 ID:???.net
>>727
下位に置いたapでも出来る
webUIのDDNSの設定を使う場合は「Do not use external ip check」をNoにするだけ
もし日本語表示にしていたら「IPが変更されても更新しない」と訳されるので混乱するかもしれないが
YesにするとapのプライベートIPアドレスが反映されてしまうのでNoにする

732 :698:2015/04/23(木) 00:43:25.59 ID:???.net
>>715
buffalo-encは以下のとおりでOK
ttp://www.drvlabo.jp/wp/openwrt-buffalo-wzr-agl300nh_abst/openwrt-buffalo_convert_update2rom

ServerIP:FirmwareはTFTPサーバに取りに行く設定
ttp://wiki.openwrt.org/doc/techref/bootloader/cfe

733 :anonymous:2015/04/23(木) 01:57:04.65 ID:???.net
>701
ありがと
同じファームウェアをnflash0.trx 、nflash1.trx
それぞれに書き込む認識でいいでしょうか。

734 :698:2015/04/23(木) 19:53:43.19 ID:???.net
>>733
その認識でOKだけど、2つ共書き込みが必須かは分からん

せっかくだから起動ログ見ながら試して

735 :anonymous:2015/04/25(土) 23:04:45.94 ID:???.net
>701
ありがとう。
WZR-900DHP2とWZR-1166DHP2持ってるけど壊したわけでなく
まだ殻割りしてないです

WZR-DHP系のリカバリ情報として貴重と思ったので
根掘り葉掘り聞いちゃいました
情報整理してwikiに載せられればなぁと思いまして。

教えて君で申し訳ないのですがもう一つ教えて下さい
buffalo-enc でデコードした後、
kernelとrootfs をdd使ってくっつけると思いますが、
seekする値ってどうやって調べました?

736 :698:2015/04/25(土) 23:43:32.08 ID:???.net
>>735
WZR-1166DHPの純正ファームは「ヘッダーと思われるもの」と
「イメージ部分」の2つしかなくてROMサイズをあわせる必要がなかった。

機種というかアーキテクチャによってそのあたりは違うと思う。

737 :anonymous:2015/04/26(日) 01:48:54.06 ID:???.net
ありがとう。

WZR-1166DHPのCFEプロンプトからの純正ファームウェアのインストール方法は
まとめると以下のとおりかな

1.純正ファームウェアのヘッダ部分を削除
(ファイルの先頭からstartの文字列直前までを削除)
2.得られたデータに Linux上で buffalo-enc を使ってヘッダを付加
(buffalo-enc は OpenWrt SDKやimage builder に含まれる )
3.作ったファームウェアをTFTPサーバに配置
4.殻割りし、シリアルコンソールを基板に取り付け、WZR-DHPを起動。CFEにアクセス
5.CFE上で以下コマンドを実行
 CFE> flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-enc_firmware.bin nflash0.trx
CFE> flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-enc_firmware.bin nflash1.trx
(TFTPサーバ=192.168.11.2 / 加工済みFirm=buffalo-enc_firmware.bin の例)

738 :698:2015/04/26(日) 10:10:46.76 ID:???.net
>>737
1、2がちょっと違う。
WZR-1166DHPの純正ファームの構造は以下の通りで、
startで分割して、buffalo-encでデコードして、さらに削っていく。

+-----------------------------------+
|純正ファームヘッダー        |
+-----------------------------------+
|startで始まる           |
|暗号化されたファームの情報     |
+--------------+--------------------+
|startで始まる |ファーム情報ヘッダー|
|暗号化バイナリ+--------------------+
|       |HDR0で始まるファーム|
+--------------+--------------------+

HDR0はマジックナンバー
http://wiki.openwrt.org/doc/techref/flash.layout#broadcom_with_cfe

739 :734:2015/04/26(日) 13:45:17.79 ID:???.net
>>701
サンクス

0.純正ファームウェアのファイルの先頭から2回目に出てくるstart文字列直前までを削除
1.暗号化バイナリをlinux上でbuffalo-enc を使ってデコードする
2.デコードしたファイルの先頭からHDR0の文字列直前までを削除する

ということですかね

740 :698:2015/04/26(日) 15:24:03.11 ID:???.net
>>739
今公開されてる1166のファームだとそういうこと

741 :anonymous:2015/04/27(月) 23:17:29.57 ID:???.net
>>738


しかしWZR-600DHP2のファームウェアだと無理だったから1166も無理かと思ってたがいけるのか
同じ世代なはずなのになんで展開方法違うんだろう・・・

742 :734:2015/04/28(火) 00:06:28.92 ID:???.net
WZR-DHP系のファームウェアを加工してみた
>739 のヘッダの位置は各機種のファームで共通だったので
linux上で以下のコマンドでCFEインストール用ファームウェアを生成できた
(実機でのインストールは未検証)

$ dd if=<buffalo_firm> of=temp.bin bs=1 skip=200
(hexdump -C temp.bin | head で先頭がstart で始まっていることを確認)
$ buffalo-enc -d -i temp.bin -o temp2.bin
$ dd if=temp2.bin of=CFE_firm bs=1 skip=46
(hexdump -C CFE_firm | head で先頭がHDR0 で始まっていることを確認)

でも、ファームウェアによっては buffalo-enc でデコードが出来ないことがわかった

純正ファイル名 buffalo-enc 結果
wzr_1750dhp_jp_227 ok
wzr_1750dhp2_jp_227 ng ←!?
wzr_1166dhp_jp_213 ok
wzr_900dhp2_jp_215 ok
wzr900dhp-111 ng
wzr600dhp2-112 ng
wzr_600dhp3_jp_215 ok

1.0系ファーム機がNGで、2.x系ならOKなのかと思いきや、
1750DHP2で失敗する理由が良くわからない
暗号化キーが変わっているのかもしれない

743 :anonymous:2015/04/28(火) 06:33:38.56 ID:???.net
DDWRT,OpenWrt,どちらでもいいんですが
11ac 1300Mbps対応の機種で利用できるものはあるんでしょうか?
DDWRTのsupported devices listにWZR-DHP系の型番がいくつか挙がっていますが
WIPステートなのか、もう使えるFWが公開されているのか

744 :anonymous:2015/04/28(火) 12:34:37.66 ID:???.net
>>743
RT-AC68UはDD-WRT化できるけどアクセラレーションが無効化されるせいで有線のスループットが足引っ張るようになって高速無線の意味がなくなる

745 :anonymous:2015/04/28(火) 14:13:04.94 ID:???.net
>>744
レスどうも
下記でやりとりされていた話ですかね
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=779168

ルータにはPCで組んだものを利用していて
求めている機能は、無線AP + (port/tagged)VLAN HUB、なのですが
スループット低下の影響を受けるかどうかは"HW acceleration"が何を指すのかによりますね
パケットフィルタ、fast path、といったところなのだと思いますが

746 :anonymous:2015/04/28(火) 15:22:35.01 ID:???.net
>>745
バッファロー上位モデル同様BCM系SoCのアクセラレータで有線スループットがNAT使わないLAN内でも400Mbps近くまで落ち込む

747 :aaa:2015/04/28(火) 19:33:05.88 ID:???.net
vlan使いたいだけなら公式ファームウェアのままデバッグモードでごにょごにょするのも手かな
やったことないから本当に出来るのかわからないけど

748 :anonymous:2015/04/29(水) 13:19:07.58 ID:???.net
>>746
半二重の無線なので「話半分」で実効速度600Mbps出てほしいところだけど
それだと話1/3に...

749 :anonymous@p4040-ipbfp1105fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp:2015/04/29(水) 19:51:12.83 ID:???.net
>>743
俺は現状以下の構成で諦めてる。

インターネット ⇔ OpenWRT ⇔ wg1800hp(ブリッジ)⇔ 無線LAN ⇔ 各PC


OpenWRT のパワフルな機能は使えるし、
PC間の通信はwg1800hpを介するだけだから速い。

750 :a:2015/04/30(木) 07:12:17.25 ID:???.net
OpenWrtでrestorefactoryっていうパッケージがあるのに気づいたんだけど、
これって本体についてるリセットボタンが使えるようになるもの?

751 :anonymous:2015/04/30(木) 08:45:15.95 ID:???.net
"reset"ボタンに、設定をfactory defaultに戻して再起動させる機能を割り当てる

OpenWrtの当該機器用のカーネル実装で、機器のRESETボタンを
"reset"とちゃんと名前づけしてあって押して反応するようになっているのであれば使えます
普通はそうしてあると思いますけど

752 :anonymous@ipf001-227.kcn.ne.jp:2015/04/30(木) 11:51:51.07 ID:eNz83uQ9.net
WHR-1166DHPにOpenWRT入れれた、まだ入れただけでちゃんと使ってない
ホントはDD-WRTにしようと思ってたんだけど
どうしても入れることが出来ずOpenWRTにしたら動きました

どうにかしようと思ってる間に面白いもの見つけた
ttp://www.right.com.cn/forum/thread-161906-1-1.html
中国のフォーラムでMT(RaLINK)用のu-boot作ってる人がいました
これはまだ入れてません、流石にu-bootがダメになると完全にブリックになるので…

753 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/01(金) 02:55:45.01 ID:???.net
>752
公式のどのファイルを使ったのかと、
インストール方法(WebUI、起動時のTFTP、シリアルコンソールから等)を教えて欲しいです
あと、底面ラベルに A0 A0 などといった形で記載ある H/W Revも教えて欲しいです。

754 :anonymous:2015/05/01(金) 07:04:47.38 ID:???.net
>>743です
現時点で11ac機をDD-WRT,OpenWrtで大幅なスループット落ちさせずに
利用するのは難しいみたいですねぇ
>>749さんがおっしゃるように
WRTはお古の機種で、11ac機は買った吊るしFWのまま、使うのが無難ですね

Broadcom, Qualcomm, それぞれ現状での対応状況をもう少し調べて
先々への期待もこめて一台買おうかと思います

Netgear R7500がQualcomm採用でeSATAポートもあってよさそうなんですよね

755 :749:2015/05/01(金) 11:54:41.15 ID:y95HBkdz.net
>753
使ったのは↓のファイルで1166D用のものです
ttp://downloads.openwrt.org/barrier_breaker/14.07/ramips/mt7620a/openwrt-ramips-mt7620a-whr-1166d-squashfs-sysupgrade.bin

だいぶ遠回りした感があるので、もっとスマートに導入出来るハズです

必要なもの
WHR-600Dのファームウェア(たぶんver1.5)
WHR-600D用のDD-WRTファームウェア(最新betaのfirmware-jpだったかな)
上記の1166D用のOpenWRTファームウェア
バイナリエディタ

手順はというと、AOSSボタンを押しながら電源を入れると
TFTPサーバー(192.168.11.168とした)から
特定のファイル名のfirmware_WHR-1166DHP.ramを
自動的に取得して、RAM上で起動するというリカバリーモードがありましたので
それを足がかりにしました。

まず、一時的にWHR-600D化します。
ヘッダーを除去したWHR-600Dの純正ファームウェアをfirmware_WHR-1166DHP.ramと名前を付けます
前記のように192.168.11.168でtftpサーバーを立て(私はTFTPD32を使いました、ファームウェアは実行ファイルと同じフォルダに入れる)
AOSSボタンを押しながら電源ONすると自動的にアップロードされます

起動したのを確認し、192.168.11.1にアクセスすると
WHR-600DのWeb画面になっていると思います(私のときは何故か英語になってた)
その状態からファームウェアアップデートで600D用のDD-WRTを書き込みます。
すると、何故か成功します。
リブートし、192.168.1.1にアクセスすると
めでたくDD-WRT WHR-600Dとして立ち上がります。
そっから、OpenWRTのファームウェアをmtdでwriteして
晴れて、OpenWRTとして立ち上がります。

756 :749:2015/05/01(金) 11:58:06.78 ID:y95HBkdz.net
続き

ミソはいったんWHR-600Dにするところでしょうか
何故600DだったかというとHW構成が近いのと
DD-WRTが提供されていたというところですね。
海外の1166Dのファームウェアもリカバリーモードで立ち上げたりしたんですが
そこから先の展開が出来なかったので、600Dを使用しました。

H/W Revとかは帰らないとわかりませんが違いはあるんでしょうかね

この通りやって上手く行かなくても責任は取りませんが、
u-bootが死なない限りはリカバリーモードで復活出来るハズなので
いろいろトライしてみて下さい

757 :anonymous:2015/05/01(金) 12:43:45.06 ID:???.net
WZR-1166DHP と WHR-1166D がミックスされて WHR-1166DHP という間違った型番が出てきたのか...

WikiDevi で WZR-1166DHP の素性を調べるとBroadcom搭載なのになんでMediatek?と
読んでいてゴッチャゴチャになってきてた

758 :749:2015/05/01(金) 14:54:01.20 ID:y95HBkdz.net
WHR-1166DHP 国内版
WHR-1166D  海外版
違いは恐らくファームウェアのみ

WHR-1166DHPのなにが間違っているのかわかりませんが
Buffaloの製品のネーミングがわかりにくいだけですね

759 :anonymous:2015/05/02(土) 01:42:20.61 ID:???.net
>>758
おかげさまでopenwrt化できましたありがとうございます
ただなんか11acが有効になりませんでした…

底面ラベルはA1A1

760 :749:2015/05/02(土) 11:31:52.08 ID:t1AX6VeH.net
>759
うちも5ghzが出てないのよね、
最新のtrunkを入れてみるか
ドライバ入れたら使えないかなと思ってる
まだイジれてません

761 :anonymous:2015/05/02(土) 15:59:17.50 ID:???.net
>>752 >>759
>ヘッダーを除去したWHR-600Dの純正ファームウェアをfirmware_WHR-1166DHP.ramと名前を付けます
このヘッダ除去について具体的に教えて欲しいです。

762 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/02(土) 16:18:25.46 ID:1NY6GX5h.net
wikidevi だとWHR-1166D は有線が100BASE-TXまでのようです。
https://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WHR-1166D
一方で公式Web見る限りWHR-1166DHP は 1000BASE-T まで対応してますね。

有線用Phyチップが違うと思いますが、
1166D用のopwnwrt firmware で問題なく有線使えていますか?

WHR-1166DHPのその他のスペックは以下であってますか?
CPU MediaTek MT7620A (580 MHz)
RAM 128MB / Flash 16MB
(多分WebUIか CLIの cat /proc/cpuinfo , cat /proc/meminfo , cat /proc/mtd でわかると思うけど)

763 :759:2015/05/02(土) 16:29:07.32 ID:???.net
すみません。
WHR-1166DHP , WHR-1166D共に
「WAN側のみ1000BASE-T」なんですね。。。

764 :a:2015/05/02(土) 18:30:31.46 ID:???.net
WAN側のみ1000BASE-Tとは
何を考えてるんだろうな。

それはいいとして、100Mbpsだと
今は無線のほうが早いという。

765 :ああ:2015/05/02(土) 19:04:56.57 ID:???.net
wan側100base-tで無線300Mbpsでます!って謳ったら訴えられちゃうからな

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200