2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

777 :anonymous:2015/05/05(火) 16:31:56.08 ID:???.net
HDPはいないと思うよ人柱よろ

778 :anonymous:2015/05/05(火) 18:02:50.58 ID:???.net
>>775
EdgeRouterってOpenWRT入れてもPPPoEで1Gbps出る?

779 ::2015/05/05(火) 18:03:01.13 ID:???.net
そんなのより、WXR-1900DHPで
ちゃんと動くか調べて欲しい。

780 :773:2015/05/05(火) 18:04:13.18 ID:b4mrSnEh.net
すまない、WHR-1166DHPの間違いね。

749さんの手順でopenwrtに書き換えてPPPoEの設定をしたけど、
Timeout waiting for PADO Packetsが出てPPPoEのサーバにつながらないわ。

仕方がないのでBuffaloのファームに戻した。
192.168.11.168のtftpリカバリでは戻らないので、
wikiのとおりmtd -r write /tmp/whr1166dhp-170 firmwareで戻しました。
ファームウエアはヘッダをカットしたものです。

以上

781 :anonymous:2015/05/05(火) 19:36:46.00 ID:???.net
>>776
レポ乙

GbEのWANポートがうまくハンドリングできないのかな。
FEポートの一つをWAN用に設定変えて試してみてはいかがでしょうか。

wikiでのリカバリって以下のページのことでしょうか?
http://wiki.openwrt.org/jp/doc/howto/generic.uninstall
ファームウェアのヘッダカットって、先頭から何byte でしょうか?

782 :773:2015/05/05(火) 20:20:34.80 ID:NORo9VeF.net
内部のスイッチは8ポートとして見えていて、
openwrtならpvid=1が0 1 2 3 6t、pvid=2が4 6tだった。
ポート6が1GbでリンクしてたけどうちのVDSLは100Mなので内部リンクだと思われ、4はリンクダウン。

ためしにdd-wrtのWHR-1166Dを入れてみると、pvid=1が0 1 2 3 6t、pvid=2が5 6tとなって
ポート5が100Mbでアップ、ポート6は1Gでアップ。
だけどきちんとルーティングできていなくて、PCからはWANに出られないけどルータからは出られる。

ヘッダのカットに関しては、他のサイトにもある「27 05 19 56」のパターンよりも前をカットするとOK。
600Dでも1166D**でも34バイト目ですよ。

783 :773:2015/05/05(火) 20:27:51.61 ID:???.net
DD-WRTのWHR-1166Dにするには、
WHR-1166DHP → WHR-600DHP → DD-WRT WHR-600D → OpenWrt WHR-1166D → DD-WRT WHR-1166Dの順番で
導入しないとうまくいかなかった。

標準ファームに戻すときは事前にcat /proc/mtdでmtd3のパーティション名を確認しておくことぐらいかな。
tftpとftpのサーバはBlackJumboDogを使った。

784 :anonymous@nttcgi026106.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/05(火) 21:56:39.36 ID:???.net
>>776
ありがとう。

Phyも違うGbEとFEが同じSwitch っておかしいような

785 :773:2015/05/05(火) 22:01:40.71 ID:???.net
>>784
LANの4ポートのコネクタを見ると4ピンしか端子が出てないから、
コネクタを付け替えるとギガになるんじゃないかな。

786 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/05/06(水) 10:33:27.13 ID:aHUL9xEld
buildrootをアップデートしたら、feedsのtelephony以外のパッケージ関係が軒並み15.05ブランチきられてた。
5月中にchaos calmer出ればいいけど…

787 :anonymous:2015/05/07(木) 06:43:11.08 ID:???.net
>>783
出世魚みたいだなw

wikidevi見るとIC+社のGbEを増設してるようですな
そっちがWAN側か
スペックの下げ方がなんだか中途半端

788 :anonymous@KD111105172118.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/05/07(木) 12:12:30.02 ID:???.net
ASUSのルーターは電波強度・周波数の情報は別領域に入ってるから改造ファーム入れても変わらないって本当?

789 :anonymous@u628123.xgsnun001.imtp.tachikawa.mopera.net:2015/05/07(木) 12:28:09.53 ID:???.net
むしろ最近の日本向け製品でちょっとGUIから弄ったぐらいで実出力が変わる機種がどれだけあるのかと

790 :anonymous:2015/05/07(木) 15:48:03.53 ID:???.net
俺は知らないけどWZR-HP-AG300HもTx-Powerが18 dBmより上に上がらないらしいよ

791 :anonymous:2015/05/08(金) 06:32:16.89 ID:???.net
目がシバシバするぐらい上げてみたいもんだけどね

792 :749:2015/05/09(土) 16:30:16.84 ID:0jZuapsO.net
WHR-1166DHPだけどもDD-WRTにしても5Ghzは出力されてないね、
まだ時期尚早ってことかな
他のルーターでMT7620+MT7612eの構成でも
中国のフォーラムでいろいろ頑張ってるみたいだけど
上手くいってるのかどうかわからない状態なので
ちゃんと使えるようになるにはもうしばらくかかりそう。

MT7620の電波強度なんかの情報はmtdでいうとfactoryのとこに入っているそうです。

793 :a:2015/05/10(日) 13:39:59.35 ID:???.net
一日ごとのネットワーク転送量みたいんだけど、いい方法ない?

collectdは数値でわからないし、vnstatは3日ぐらいしか見れないし。
DD-WRTのグラフは見やすかったんだけど。

794 :anonymous:2015/05/10(日) 14:22:31.19 ID:???.net
定番のrrdtoolsではダメなの?
http://wiki.openwrt.org/doc/howto/statistic.rrdtool

795 :a:2015/05/10(日) 17:16:38.90 ID:???.net
だめ。数字でわからない。



言いたいことはわかる。それが面倒だ。

796 :anon:2015/05/10(日) 17:53:51.50 ID:???.net
じゃあmuninは?

797 :anonymous@ntfkok027147.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/12(火) 11:33:30.80 ID:5ObXNnbE.net
WHR-HP-300N WHR-G301NのコンビでDD-WRTにしてみたけど出力がへたすると純正コンビより悪い。
18 dBmあたりにしかならない。WDSでSSIDとKEYを同じで使えるのは便利だけど、出力が改善しないのなら使う意味がない。
両方で合計4台を稼働してみての比較だから間違いない。 inSSIDERで確認した。
指向性アンテナのほうが効果あったのにはワラタ。

798 :anonymous@ntfkok027147.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp:2015/05/12(火) 11:34:27.40 ID:???.net
スレ間違えた。

799 :anonymous@KHP059140095243.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/05/12(火) 15:19:33.14 ID:qu0Iw5mq.net
台風の状況見れる。
https://rabitsystem.com/login/link.php?id=N0000046&adwares=A0000001

800 :a:2015/05/12(火) 21:19:56.25 ID:???.net
LAN内は普通のルータ使ってLANとWANの境界のルータだけを
OpenWrtにするのが一番いいと思う。
高機能なルータが欲しいがvyattaを使うまでもないってときに使う。

801 :anonymous:2015/05/12(火) 23:00:16.72 ID:???.net
>800
普通のルータとは無線LANルータを無線LAN APとして使うという意味なら同感だね
BHR-4GRV や BHR-4GRV2 を OpenWrtにして運用すれば問題もないね

802 :a:2015/05/12(火) 23:48:40.40 ID:???.net
>>801
ルーティングはしてもしなくてもいいと思うが
俺はAP + スイッチングハブとして使っている。
パフォーマンスを求めたいなら分けたほうがいいよ。

803 :anonymous:2015/05/13(水) 06:54:57.95 ID:???.net
ウチも似たようなもんで、AP + VLANハブです
PCルータのLAN側の口をOpenWrtのtagged VLANポートにつないで多重化、
無線 2系統のうちの片方を来客用のVLANグループにして外界との接続専用に分断

804 :anonymous:2015/05/13(水) 17:39:15.17 ID:???.net
> 株式会社バッファローは、IEEE 802.11ac対応無線LANルーター「WHR-1166DHP2」を6月上旬に発売する。

805 :anonymous@29.73.239.49.rev.vmobile.jp:2015/05/13(水) 18:43:07.46 ID:???.net
また書き換えられちゃう機種が出るのか

806 :anonymous:2015/05/13(水) 19:54:31.57 ID:???.net
バッファローは命名をもう少し考えて欲しい

807 :a:2015/05/13(水) 20:16:27.11 ID:???.net
>>804
> 「WHR-1166DHP2」を6月上旬に発売する。

WZR-1750DHP2 の方が性能上だろ?

808 :anonymous:2015/05/13(水) 20:37:36.83 ID:???.net
OpenWrtでDropbox動くの?

809 :anonymous:2015/05/13(水) 20:56:21.25 ID:???.net
うちのボロHDDレコでもメール録画予約の応答メッセージが帰ってくるように
SMTP認証を代行できるプロキシモジュールが欲しい

810 :anonymous:2015/05/13(水) 22:33:15.17 ID:???.net
それ普通にSMTPのリレーサーバ立てればいいだけじゃないの

811 :anonymous:2015/05/13(水) 23:11:19.01 ID:???.net
OpenWRTにまとめたら省電力省スペースでいいなあと
WinやLinuxのアプリもあるけどうちは最近の超省電力PCじゃないので常時運転には気が引けて

812 :a:2015/05/14(木) 04:54:36.24 ID:???.net
postfixないんだな。何を使うのが一般的なんだろう。

813 :anonymous:2015/05/14(木) 06:26:24.45 ID:???.net
あるものはつかおう
ないものはつくろう

postfixをOpenWrtでビルドできるようにpackage/postfix を書くだけでもいいのよ

コントリビューーット!!

814 ::2015/05/14(木) 19:55:22.14 ID:???.net
postfixあるじゃん
あとssmtpでもいけると思う

815 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/05/16(土) 09:09:57.48 ID:yVsAO0Iwb
openwrtでssmtp使ってるよ。smtp認証できるよ

816 :a:2015/05/16(土) 14:30:47.69 ID:???.net
マウントオプションの
このマウント設定をblock-extrootのオーバーレイ記憶領域として設定する
ってなんですか?

817 :a:2015/05/17(日) 02:46:00.81 ID:???.net
こんなことをやるやつはあまりいないだろうけど、
OpenWrtでzsh + oh-my-zsh は動いた。

ただし、gitがhttpsを解釈しなかったので、
gitプロトコルでマニュアルインストールしたけど。

自動更新はまだ実行されてないけど、
大丈夫だろうって思ってる。

端末のプロンプトがカラー表示+高機能になった。

818 :a:2015/05/17(日) 02:48:14.49 ID:???.net
.oh-my-zshのリポジトリは5.8MBあったので、
USBメモリを/overlay領域にしていないと
普通は容量が足りないだろうな。あと/overlayは遅いし。

http://wiki.openwrt.org/doc/howto/extroot

819 :anonymous@ flets-ks1118.kamome.or.jp:2015/05/21(木) 16:02:26.72 ID:hd1UPY43W
cc-rc1出た
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2015-May/033124.html
http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc1/

820 :anonymous@KD111104053072.ppp-bb.dion.ne.jp:2015/05/23(土) 15:31:56.33 ID:???.net
Wxr-1900のDD-Wrtが見つからない

821 ::2015/05/23(土) 22:06:18.11 ID:???.net
ftpから行けばあるよ

822 ::2015/05/23(土) 22:07:29.20 ID:???.net
>>820
動作報告よろしく

823 :anonymous:2015/05/26(火) 06:29:37.48 ID:???.net
WZR-HP-AG300Hに
OpenWrt trunk(chaos claimer) snapshotバイナリをインストールしたもので
WPS-PBCを試しているのですが、
hostapd_cli wps_pbc
で FAIL が返される状態です。

/var/run/hostapd-phy[0,1].conf の当該WiFiインターフェースの記述で
config_methods=push_button
があることは確認済みです。

リリースstableのBarrierBreakerバイナリでなくsnapshotなのは
当初にBarrierBreakerバイナリでApple TimeMachineストレージ
にしようとしたときにnetatalkパッケージが見つからなかったためです

WZR-HP-AG300H、あるいは類似の機種で
BarrierBreakerでWPS-PBC動いとるよ、という方はいらっしゃいますでしょうか?
BBでなら動くようであれば一旦BBに入れ替えるつもりです。

824 :anonymous:2015/05/27(水) 07:23:21.22 ID:???.net
>>823です

ファームウェアをBBに戻して、PBC有効になる場合とならない場合の条件を調べて、
WPS-PBCを効かせるためには以下を満たすことが必要だと分かりました。

1つの無線LANハードウェアインターフェース(config wifi-device)について
+ 全ての論理インターフェース(config wifi-iface)で「ESSIDの隠匿」が無効であること
 つまり、
  option hidden '1'
 が設定されていないこと
+ 全ての論理インターフェース(config wifi-iface)で
  option wps_pushbutton '1'
 を設定してあること


要は、1つのwifi-deviceで
 hidden SSID、WPS無効
 SSID開示、WPS有効
のwifi-ifaceを併存させることはできない、ということです。

5GHz,2GHz両方を使える機種では、wifi-deviceは5GHzと2GHzで別なので
そのうちの一方をSSID秘匿、WPS無効、にするような使い方は可能です。

825 :749:2015/05/27(水) 18:50:35.51 ID:MGK2oMM+.net
openwrtの話じゃなくてスマンが
WHR-1166DHPのファームウェアをいろいろ入れ替えて
落ち着いたところがAsusのRT-1200HPのファームウェアでした
導入方法は公式HPからダウンロードしてきたファームを
mtdでwriteするだけ。安定してるし早い気がする。以上報告まで。

826 :anonymous@KD014014068062.au-net.ne.jp:2015/05/28(木) 06:40:16.92 ID:???.net
電源がUSBケーブル経由でOpenWrtが使えるルータがあったらいいのに
ちびファイ無印や、ちびファイ2みたいなやつでさ

827 :anonymous:2015/05/28(木) 07:35:17.41 ID:???.net
>752
openwrtのshellからmtd write?
報告としては具体的なファームウェアバージョンもあると嬉しいなぁ

828 :anonymous:2015/05/28(木) 08:10:29.03 ID:???.net
>>826
WMR-300は本体大きめだがメモリも多めでお得かも

829 :anonymous:2015/05/28(木) 08:17:05.67 ID:???.net
>>826
それの倍ぐらいの大きさだけど、これはどうね?
http://nullpoarchives.orz.hm/dn-84749_openwrt.html
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=35&sbr=417&ic=376923&mkr=2523&lf=0

830 :a:2015/05/28(木) 09:12:42.51 ID:???.net
>>826
俺も前からほしいと思っていたが、>>828-829あるのか。

帰ってきたら買おう。

831 :anonymous@KD014014068062.au-net.ne.jp:2015/05/28(木) 10:29:20.87 ID:???.net
>>828-829
ありがとう、両方ポチって見る

832 :749:2015/05/28(木) 11:53:43.96 ID:iwb0IlmI.net
>827
型番が間違ってました正しくはRT-AC1200HPでした
ファームウェアバージョンはVersion 3.0.0.4.378.4018
Asusの公式から落とせるものはこれだけです。

ヘッダー等の改造なしに
mtd write *.* firmware
ができるはずです。

はず、と言うのは私は↓で公開されている
http://www.right.com.cn/forum/thread-161906-1-1.html
改造U-BootのWebUIからファームウェアを入れたので
openwrtのコンソールから入れたわけではありません
ただ、やってることは同じなので出来はずです。

改造U-bootはファームウェア入れ替えるときに便利なのとブリック回避のために入れていますが
どんなバックドアがあっても責任は取れませんので使う方は自己責任で願います。

833 :824:2015/05/29(金) 04:17:01.18 ID:???.net
調べてみると、このシリーズ? はいろいろあるみたい。

http://firtel.blogspot.jp/2014/11/wt3020-openwrt-firmware.html
http://www.donya.jp/item/26470.html

834 :824:2015/05/29(金) 04:58:15.72 ID:???.net
どうやらここらへんも日本で売っていて小さめみたい。
http://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr703n
http://www.amazon.co.jp/dp/B005J29SSE/

でもこのシリーズ、写真では同じように見えるけど
57mm×57mm×18mm と
13.5 x 12.1 x 5 cm のものがあるから注意だな。

835 :anonymous:2015/05/29(金) 06:26:20.33 ID:???.net
>>834 のはSoCがAtherosだね
Ralink, Mediatekの中華勢は基本ポンコツだから極力避けたいので
わしならそれを選ぶ

あなたは迷っているので全部だ

836 :824:2015/05/29(金) 08:32:06.61 ID:???.net
迷ってるっていうか調べてみたらいろいろあったんで
他にもないか調べてるw 昨日は帰るの遅くなったし。

簡単にまとめるとこんな感じかな。間違っていたらごめんね。
性能的には、WT3020Hがいいけど、日本では手に入れづらそうなのと
ケースに中国語ロゴが入ってるみたいでダサいw

・WMR-300
LAN、300Mbps、Ralink MT7620N、CPU 580Mhz、Flash 8MB、RAM 64MB

・Nexx WT1520(DN-84749)
WAN、LAN、USB、150Mbps、Ralink RT5350F、CPU 360Mhz、Flash 4MB、RAM 32MB

・Nexx WT3020A(おそらくDN-11042)
WAN、LAN、300Mbps、MediaTek MT7620n、CPU 580MHz、Flash 4MB、RAM 64MB

・Nexx WT3020H
WAN、LAN、USB、300Mbps、MediaTek MT7620n、CPU 580MHz、Flash 8MB、RAM 64MB

・TP-Link TL-WR703N
LAN、USB、150Mbps、Atheros AR7240、CPU 400Mhz、Flash 4MB、RAM 32MB

837 :824:2015/05/29(金) 08:44:05.87 ID:???.net
なんか気になる情報を見かけた。

http://nuneno.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/nexx-wt3020fope.html
> Aliexpressで購入したNexx WT3020FをOpenWrt化しました。

> ただ、本機を含めMediaTek社製 CPU MT7620が乗っている OpenWrtはまだ
> 開発途中のようです。まだUSB用のドライバがあまり用意されていませんでした。
> USBメモリやUSB-Serialが使えません。現状は何もできないですね。

USBメモリが使えないとしたらちょっとだめだな。

838 :anonymous:2015/05/29(金) 09:26:40.63 ID:???.net
USBコントローラがdwc-otgなのかな?
RalinkのころからDesignware社IPコアのdwc系USBコントローラ自体は使われていたようなので
ドライバが全く無いわけではなさそうですけどね

dwc-otgのホストドライバはgithubのRaspberry Pi kernelリポジトリがたぶん一番出来がいい
利用者の数が桁違いに多いから、その分トラブル情報が挙がってくる頻度も高いし
デベロッパーのみなさんがそれを克服しようと頑張っている

839 :anonymous:2015/06/01(月) 07:52:42.86 ID:???.net
>>823-824です
WZR-HP-AG300Hには幸いにもUSBポートがあるので
rt2800usbドライバ適用の802.11bgnドングルで2.4GHzを接続して
2.4GHzをルータ内蔵とUSBの2系統にして、うち1系統をWPS-PBC用にあてがうことにしました

USBドングルで1系統増やせてしまう、この拡張性はすばらしいですね

rt2800usbで動かせるドングルも徐々に現行販売品が減っていますが
AP(Master)モードになれる希少なUSBドングルなので市場から消えてしまうのはもったいない

840 :anonymous@KD114020164249.ppp.prin.ne.jp:2015/06/06(土) 13:04:02.27 ID:???.net
WiFiルーターとか3G時代のモノでもAPを2つ使えたりするから
OpenWrt入れられたらいいのになあ

841 :anonymous:2015/06/06(土) 16:00:11.71 ID:???.net
BuffaloのDWR-PGはAndroidが動いててadb経由でrootになったりもできるらしい
リカバリ改造してそこからカーネル焼けばOpenWrt動くかも

842 :anonymous@p361133-ipngn200302sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2015/06/06(土) 16:25:57.13 ID:???.net
http://opensource.buffalo.jp/gpl_wireless.html
見たがどのconfigを適用すればビルドできるのかも読み取れん
MSM7201Aらしいが

843 :anonymous:2015/06/06(土) 17:47:04.94 ID:???.net
>>843
これ知らなかったけど、凄いね。あのLEDしかない箱の中で泥1.6が動いていたとは。
アップデートexeを途中で強制終了すると、adbでつながって即#になるみたいね。

型番違いで流通もしてるのに、広いネットの世界で、いじってる人を1人しか見つけられなかった。

844 :anonymous:2015/06/06(土) 18:01:30.29 ID:???.net
ヘッドレスの機器にAndroidって明らかにハードウェアリソースの無駄遣いですけどね
あそこのハードウェアは基本OEM買い付けだから
バッテリ稼動で要件を満たすハードウェアがあれで、移植済みの環境がAndroidだったから
そのままそいつをカスタマイズして仕立て上げたんでしょうね

845 :anonymous:2015/06/06(土) 20:00:48.25 ID:???.net
>>843をxiに対応させた、BF-01Cっていう機種が、当初はBF-01Bと同じ外見で出荷される発表だったのに、
待てど暮らせど出荷開始にならず、遅れに遅れて、BF-01Cはなかったことにされて、
出てきたのはブサイクな巨大筐体で電池も持たないBF-01D。ひょっとしてこれも、Androidが入ってるのだろうか。

http://motomory.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/03/24/bf01d_bf01b_l09_thin.jpg

BF-01Cから「BF-01D」に:ドコモ、Wi-Fiルーター「BF-01C」の型番を変更して再発表
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1201/25/news094.html

>>840
最近のは知らないけど、卵形筐体の頃や、WHR-G54S、WZR-HP-G300NHあたりのハードウェアは、
自社で作ってたんじゃなくて?

846 :a:2015/06/07(日) 12:45:38.65 ID:???.net
だれか、WXR-1900DHPにOpenWrt入れた人いないの?

847 :anonymous:2015/06/07(日) 13:15:45.87 ID:???.net
入れた人を訊くのではなく、自分で試した結果の報告に来い

848 :a:2015/06/07(日) 20:29:55.81 ID:???.net
試してないのだからそれは無理。

買う前に情報を調べるのは当たり前のことでは?

849 :anonymous@softbank220053075044.bbtec.net:2015/06/07(日) 21:50:50.79 ID:???.net
言い出しっぺの法則やな

850 :anonymous:2015/06/07(日) 21:53:34.77 ID:???.net
give and takeのtakeばかりじゃぁねぇ

851 :anonymous:2015/06/07(日) 23:14:46.60 ID:???.net
失敗しても復旧を楽しめる変態じゃないと試せないよ

852 :a:2015/06/08(月) 00:11:58.68 ID:???.net
ではgiveしたらtakeしてくれる人はいますか?

853 :anonymous:2015/06/08(月) 13:33:51.47 ID:???.net
一応
https://jvn.jp/jp/JVN50447904/
JVN#50447904
バッファロー製の複数の無線 LAN ルータにおける OS コマンドインジェクションの脆弱性
WHR-1166DHP ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WSR-600DHP ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WHR-600D ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WHR-300HP2 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WMR-300 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WEX-300 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
BHR-4GRV2 ファームウェア Ver.1.04 およびそれ以前

854 :anonymous@s630085.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/06/08(月) 19:57:17.60 ID:???.net
あのバックドアのことではなさそうだがどんなのだろ?
BHR-4GRV2はbroadcom(mips)で他は全部mediatek?

855 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/08(月) 21:59:09.37 ID:z/ZdDIfMe
BHR-4GRV2はatheros

856 :anonymous@s632045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/06/08(月) 20:55:15.57 ID:???.net
>>846
出来たよ

857 :anonymous:2015/06/08(月) 21:26:40.17 ID:???.net
そうですか ごくろうさまです

858 :anonymous:2015/06/08(月) 22:58:32.82 ID:???.net
BHR-4GRV2はQualcom Atherosだね

859 :anonymous:2015/06/08(月) 23:11:20.28 ID:???.net
BHR-4GRV2はOpenWrt 12.09 ベースだね。
Buffaloが作りこんだLuciのWebUIだけの問題ならいいんだけど。

860 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/09(火) 21:42:13.01 ID:OJ925RDod
>>856
リビジョンは?
無線・有線ちゃんと繋がる?

861 :anonymous:2015/06/10(水) 00:55:47.66 ID:???.net
>>853
これちょっと調べたけど
もしかしたらpingのテストする画面でホスト名に変な文字列いれると
コマンドインジェクションになるかも
実機持ってないから確認できないけど

862 :anonymous:2015/06/10(水) 07:05:39.83 ID:???.net
OpenWrtなりDD-WRTなりを載せたそのままを売ればいいのに
なまじ出来の悪いやつがいじるから墓穴を掘る

863 :anonymous:2015/06/10(水) 07:46:39.35 ID:???.net
>>862
本気で言ってるのか?

864 :anonymous:2015/06/10(水) 08:33:40.51 ID:???.net
技適通して有線のアクセラレータ有効にしてくれるなら標準ファームより割高でも買うわ

865 :anonymous:2015/06/10(水) 08:34:22.12 ID:???.net
>>862
ないなあ
需要がわずかだから数が出ないし高くなる
捨て値で売られてる機種をハックするようなお得感がなくなる
本当に売れると思ってるならKickstarterでやってみるといい

866 :a:2015/06/10(水) 09:03:39.72 ID:???.net
米牛はddwrtのやつ売ってるよ

867 :anonymous@p1575211-ipngn15501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/06/10(水) 10:54:01.53 ID:???.net
>>862
そのまま売るにしても、動作保証のための検証作業とか、
サポートコストはやっぱりそれなりにかかる、というか
機能が多い分手間が増えるので、かなりの高額になると
思うが。。

868 :anonymous:2015/06/10(水) 11:47:36.38 ID:???.net
ひょっとしてここの人達はDD-WRTプリインストールモデルが日本にもあったの知らなかったりするのか?

869 :anonymous@softbank220019006001.bbtec.net:2015/06/10(水) 12:07:37.52 ID:???.net
>>868
なんでそう思うの?

870 :anonymous:2015/06/10(水) 14:31:12.79 ID:???.net
>>868-869
ここの人なんて書くからややこしくなるんであって
>862はαの存在知らないんだろうなとは思う
もう5年以上前の話でフォーラムも無くなってるけどな

871 :anonymous:2015/06/10(水) 18:08:16.51 ID:???.net
αの現物を、じゃんぱらで一度だけ見たことがある。
3000円だったので買わなかったけど。

872 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/10(水) 22:21:27.60 ID:6kI739n+C
プリインストールモデルはいらんが、
openwrtらくらくインストール機能はほしいわ

873 :anonymous:2015/06/10(水) 21:15:02.17 ID:???.net
α以外にもcoregaから一機種だけDD-WRTのったやつが出てた気がするんだが、機種名忘れちゃって調べられない。
ググったら過去スレ出てくるかもしれんけど、おそらくそれも俺の発言。なんだろう、幻でも見てたんだろうか。
誰かそんな機種見た覚えないでしょうか。

874 :a:2015/06/10(水) 22:23:55.20 ID:???.net
Buffaloのサポートのお姉さんがOpenWrtでOpenVPNの
設定方法を教えられるようになったら、
サポートしてくれるかもしれないね!

875 :anonymous:2015/06/10(水) 22:42:13.53 ID:???.net
>>868
それとなんの関係が?

876 :anonymous:2015/06/11(木) 02:09:30.31 ID:???.net
Buffalo製のDD-WRTなら有線と無線のスループット落ちないの?

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200