2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11

1 :anonymous:2014/10/11(土) 07:37:50.34 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)


▼関連サイト
 DD-WRT
 http://www.dd-wrt.com/
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
・DD-WRT FONまとめWiki
 http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/

847 :anonymous:2015/06/07(日) 13:15:45.87 ID:???.net
入れた人を訊くのではなく、自分で試した結果の報告に来い

848 :a:2015/06/07(日) 20:29:55.81 ID:???.net
試してないのだからそれは無理。

買う前に情報を調べるのは当たり前のことでは?

849 :anonymous@softbank220053075044.bbtec.net:2015/06/07(日) 21:50:50.79 ID:???.net
言い出しっぺの法則やな

850 :anonymous:2015/06/07(日) 21:53:34.77 ID:???.net
give and takeのtakeばかりじゃぁねぇ

851 :anonymous:2015/06/07(日) 23:14:46.60 ID:???.net
失敗しても復旧を楽しめる変態じゃないと試せないよ

852 :a:2015/06/08(月) 00:11:58.68 ID:???.net
ではgiveしたらtakeしてくれる人はいますか?

853 :anonymous:2015/06/08(月) 13:33:51.47 ID:???.net
一応
https://jvn.jp/jp/JVN50447904/
JVN#50447904
バッファロー製の複数の無線 LAN ルータにおける OS コマンドインジェクションの脆弱性
WHR-1166DHP ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WSR-600DHP ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WHR-600D ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WHR-300HP2 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WMR-300 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
WEX-300 ファームウェア Ver.1.60 およびそれ以前
BHR-4GRV2 ファームウェア Ver.1.04 およびそれ以前

854 :anonymous@s630085.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/06/08(月) 19:57:17.60 ID:???.net
あのバックドアのことではなさそうだがどんなのだろ?
BHR-4GRV2はbroadcom(mips)で他は全部mediatek?

855 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/08(月) 21:59:09.37 ID:z/ZdDIfMe
BHR-4GRV2はatheros

856 :anonymous@s632045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/06/08(月) 20:55:15.57 ID:???.net
>>846
出来たよ

857 :anonymous:2015/06/08(月) 21:26:40.17 ID:???.net
そうですか ごくろうさまです

858 :anonymous:2015/06/08(月) 22:58:32.82 ID:???.net
BHR-4GRV2はQualcom Atherosだね

859 :anonymous:2015/06/08(月) 23:11:20.28 ID:???.net
BHR-4GRV2はOpenWrt 12.09 ベースだね。
Buffaloが作りこんだLuciのWebUIだけの問題ならいいんだけど。

860 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/09(火) 21:42:13.01 ID:OJ925RDod
>>856
リビジョンは?
無線・有線ちゃんと繋がる?

861 :anonymous:2015/06/10(水) 00:55:47.66 ID:???.net
>>853
これちょっと調べたけど
もしかしたらpingのテストする画面でホスト名に変な文字列いれると
コマンドインジェクションになるかも
実機持ってないから確認できないけど

862 :anonymous:2015/06/10(水) 07:05:39.83 ID:???.net
OpenWrtなりDD-WRTなりを載せたそのままを売ればいいのに
なまじ出来の悪いやつがいじるから墓穴を掘る

863 :anonymous:2015/06/10(水) 07:46:39.35 ID:???.net
>>862
本気で言ってるのか?

864 :anonymous:2015/06/10(水) 08:33:40.51 ID:???.net
技適通して有線のアクセラレータ有効にしてくれるなら標準ファームより割高でも買うわ

865 :anonymous:2015/06/10(水) 08:34:22.12 ID:???.net
>>862
ないなあ
需要がわずかだから数が出ないし高くなる
捨て値で売られてる機種をハックするようなお得感がなくなる
本当に売れると思ってるならKickstarterでやってみるといい

866 :a:2015/06/10(水) 09:03:39.72 ID:???.net
米牛はddwrtのやつ売ってるよ

867 :anonymous@p1575211-ipngn15501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/06/10(水) 10:54:01.53 ID:???.net
>>862
そのまま売るにしても、動作保証のための検証作業とか、
サポートコストはやっぱりそれなりにかかる、というか
機能が多い分手間が増えるので、かなりの高額になると
思うが。。

868 :anonymous:2015/06/10(水) 11:47:36.38 ID:???.net
ひょっとしてここの人達はDD-WRTプリインストールモデルが日本にもあったの知らなかったりするのか?

869 :anonymous@softbank220019006001.bbtec.net:2015/06/10(水) 12:07:37.52 ID:???.net
>>868
なんでそう思うの?

870 :anonymous:2015/06/10(水) 14:31:12.79 ID:???.net
>>868-869
ここの人なんて書くからややこしくなるんであって
>862はαの存在知らないんだろうなとは思う
もう5年以上前の話でフォーラムも無くなってるけどな

871 :anonymous:2015/06/10(水) 18:08:16.51 ID:???.net
αの現物を、じゃんぱらで一度だけ見たことがある。
3000円だったので買わなかったけど。

872 :anonymous@ ZG068155.ppp.dion.ne.jp:2015/06/10(水) 22:21:27.60 ID:6kI739n+C
プリインストールモデルはいらんが、
openwrtらくらくインストール機能はほしいわ

873 :anonymous:2015/06/10(水) 21:15:02.17 ID:???.net
α以外にもcoregaから一機種だけDD-WRTのったやつが出てた気がするんだが、機種名忘れちゃって調べられない。
ググったら過去スレ出てくるかもしれんけど、おそらくそれも俺の発言。なんだろう、幻でも見てたんだろうか。
誰かそんな機種見た覚えないでしょうか。

874 :a:2015/06/10(水) 22:23:55.20 ID:???.net
Buffaloのサポートのお姉さんがOpenWrtでOpenVPNの
設定方法を教えられるようになったら、
サポートしてくれるかもしれないね!

875 :anonymous:2015/06/10(水) 22:42:13.53 ID:???.net
>>868
それとなんの関係が?

876 :anonymous:2015/06/11(木) 02:09:30.31 ID:???.net
Buffalo製のDD-WRTなら有線と無線のスループット落ちないの?

877 :anonymous@p1575211-ipngn15501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2015/06/11(木) 10:42:11.39 ID:???.net
メーカー品としてDD-WRTやOpenWrtが載ったやつが出ても、
サポートをちゃんとしたらRHELみたいにそれなりのお値段
になるんだろうね、多分。

878 :anonymous:2015/06/11(木) 19:39:32.38 ID:???.net
いまだってほぼas isだろ

879 :anonymous@p036125.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2015/06/12(金) 04:47:22.43 ID:qEYwlrmZ.net
WZR-AGL300NHで521さんの成果物(12.09)を、http://www.drvlabo.jp/から落として、
tftpでインストール成功して使い出しました。
ただ、設定を試行錯誤する中で、VLANを切ったり設定をミスったら、
つながらなくなって、http://wiki.openwrt.org/doc/howto/generic.failsafe
のように、復旧を試みましたが、ブート時にリセットボタンで、
ちゃんと高速点滅になるものの、192.168.1.1にはpingも通らず(当然 PC側の設定は手動変更済)、
wiresharkなどでダンプしても、ルーター側からはパケットが届かない模様orz
手順では、高速点滅になったあと、ボタンを押すと、
failsafeモードになるように書いてあったと思ったけど、
もしやボタンを設定しないで使っていたせいでしょうか...。
やはり、殻割りしてシリアルコンソール増設しかないかなあ。(T_T

880 ::2015/06/13(土) 02:06:46.91 ID:???.net
192.168.1.1とは限らない!

881 :anonymous:2015/06/13(土) 23:14:09.36 ID:???.net
OpenWrt Chaos Calmer 15.05-rc1 公開されたね
https://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc1/

882 ::2015/06/14(日) 01:19:17.97 ID:???.net
え? rc2でてるのに何いってんの?

883 :anonymous:2015/06/14(日) 01:24:14.62 ID:???.net
Barrier Breakerから Chaos Calmerに
設定残したままアップデートってできるの?

884 :anonymous:2015/06/14(日) 12:08:05.50 ID:???.net
まちがったrc2だった

885 ::2015/06/16(火) 15:28:19.57 ID:???.net
お偉い人たち教えてください
WZR-HP-AG300Hにdd-wrtをいれて来客者にwifiを使わせようと (バッファローのゲストポート機能)ネットで調べてなんとかできました。<?
ゲストで入ると設定した192.168.11.1**のアドレスが付きますが、そのPCで192.168.1.1(300hのアドレス)をブラウザで見るとDD-WRTのステータス画面が表示されてしまいます。
そこから先はパスワードが必要なので入れないと思いますが、このステータス画面が出るのは、こういうものなんでしょうか?
もうひとつ 出力の変更が出来 日本に合わせて下げるように書かれていますが、その項目が見つかりません
バージョンはFirmware: DD-WRT v24-sp2 (05/27/13) stdです
よろしくおねがいします

886 ::2015/06/16(火) 15:55:13.98 ID:???.net
876です
Info Site Password Protection 有効でできました
出力の方おねがいします

887 :あのにます:2015/06/16(火) 18:56:26.14 ID:???.net
バージョンは違うけどこれで見えないかな?

無線LANタブ > 基本タブ > 詳細設定チェック > 送信出力

888 ::2015/06/16(火) 20:43:46.92 ID:???.net
876です
あ、ありました
ありがとうございます
ところで ゲストで入れるようになったんですが、しばらくするとダメになります。
切断されて別のSSIDに切り替わり、接続しようとしてもできません
再起動するとまた入れるようになります
なにかヒントがあればお教え下さい おねがいします

889 ::2015/06/17(水) 02:11:43.57 ID:???.net
クライアントのOSがAndroidだったらobtaining ip address loopって問題がある
治し方は知らない

890 :anonymous@softbank219023156007.bbtec.net:2015/06/19(金) 15:04:51.46 ID:JlSAeo1B.net
どなたかトリオモデム3-g plus(softbankBB) ----- whr-g301n(dd-wrt) ---- PC or ゲーム機の接続で
QOSでの帯域制限を実現する設定を教えて下さい。純正ファームだと上りのみ制限できるのですが、上下とも
100kbps程度に制限したいです。

891 :anonymous:2015/06/19(金) 17:55:33.65 ID:???.net
設定も何も、DD-WRTのQOS設定でIPかMACアドレス指定して
希望の帯域入れるだけだが。

892 :881:2015/06/20(土) 20:36:55.05 ID:wjGTDANr.net
>>891
それはアクセスポイントモードでも可能ですか?
IPもMACアドレスも設定しても全く効果がないんです。
純正ファームだと上りだけですが設定通りkbps単位で制限できるのですが。

893 :anonymous:2015/06/21(日) 01:37:54.83 ID:???.net
>>892
そういえばDD-WRTでQoS効かないって話題なかったかな
DD-WRTは機種によって動かない機能が色々あって困る
googleで"dd-wrt qos"を入れると"dd wrt qos not working"が候補にでてきた…

894 :anonymous:2015/06/21(日) 02:58:09.74 ID:???.net
>>892
APモードならLANの方に数字入れればいい。
当然だが上下共に同じ帯域になるけどね。

895 :( ̄▽ ̄;)のに:2015/06/21(日) 15:22:56.95 ID:???.net
>>893
QoSは効いていたが諸般の事情でいれたのを切った
スケジュール変えても同じ
1.VPNでパケットが詰まる 動画再生が困ったことに
2.帯域が80%に制限 DL時はMAXになってもらわないと

896 :881:2015/06/21(日) 17:39:24.31 ID:fuLj4GPf.net
>>893
どうやらAtheros搭載のモデルはQoSが使えないみたいですね。
whr-g301n 2台をopenwrtとddwrt入れて可燃ゴミにしてしまいました。(´_`。)
次はBroadcom搭載モデルを調達してtomatoで試してみます。

897 :anonymous:2015/06/21(日) 17:50:55.94 ID:???.net
>>896
AtherosのWZR-HP-AG300Hだが普通に使えてるけど

898 :881:2015/06/21(日) 18:46:55.37 ID:fuLj4GPf.net
>>897
マジですか!?
明日のゴミ出しまで足掻いてみます。

899 :anonymous:2015/06/21(日) 18:56:42.05 ID:???.net
あした一日休んで粘れば答えが空から降ってくる

900 :anonymous:2015/06/22(月) 12:31:30.11 ID:???.net
>>898

どう考えてもルータって不燃ゴミなんだわ。
思い違い、勘違い、ケアレスミスをしまくるタイプのようだから
一週間くらい頭の冷却期間をおいたほうが良いと(笑)

901 :anonymous@z221.219-103-199.ppp.wakwak.ne.jp:2015/06/22(月) 14:42:21.96 ID:???.net
特定の範囲のIPアドレスのクライアントに対して、特定のポートのみのWANへの通信を認めて基本シャットアウトするって
要は、こっちが認めた客以外はhttpとhttpsとpopとimapとsmtp以外使えないくしたい

「アクセス制限・タイマー」の「インターネットアクセス」のとこで、
"クライアントの指定"をDHCPで客に配るIPアドレスの範囲に
状態を"有効"、"フィルター"、曜日を"毎日、時間を"終日"

で遮断するサービスってのは、遮断ポートを全部チマチマ指定しないといけないわけ?
全部切った上で除外設定って手順はできないの?

902 :anonymous@u656058.xgsnun301.imtp.tachikawa.mopera.net:2015/06/22(月) 15:04:02.72 ID:???.net
>>901
スクリプトでiptables直接書いた方が早そうだな

903 :anonymous:2015/06/22(月) 18:16:53.96 ID:???.net
わしもそうおもう

904 :a:2015/06/22(月) 18:22:04.28 ID:???.net
わしがそだてた

905 :881:2015/06/24(水) 20:38:06.91 ID:ZdGcTI+c.net
↑で質問させていただいた881です。質問にあったQoSを有効にする事に成功したの
ですが、>>894さんのおっしゃる様に上下同じ帯域でしか制限できない様でup・down
別々に制限できる設定をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。
使用機器はwhr-g301nでDD-WRT最新版ファームのAPモードで繋げております。

906 :anonymous:2015/06/25(木) 00:31:09.32 ID:???.net
APモードやめてルーターモードにするだけ。

907 :881:2015/06/27(土) 01:45:26.86 ID:rsDXLJQE.net
>>894
ルーターモードと言うのは具体的にどうやって設定できますか?
Wireless ModeはAPモードのままルーターとして動作する様に他項目を設定する感じでしょうか?

908 :881:2015/06/27(土) 01:49:55.46 ID:rsDXLJQE.net
>>906
ルーターモードと言うのは具体的にどうやって設定できますか?
Wireless ModeはAPモードのままルーターとして動作する様に他項目を設定する感じでしょうか?

909 :anonymous:2015/06/27(土) 02:20:46.68 ID:???.net
モデムをブリッジにしてwhr-g301nをPPPoEで動作させるんだよ。
ぶっちゃけ初心者過ぎるので、これ以上は他で勉強してきた方がいい。

910 :anonymous:2015/06/27(土) 03:21:17.57 ID:???.net
そりゃpppoeにすればラクだけど、それだと既存lanにAPを増設するお手軽さがなくなっちゃう。
あくまでAPのまま、ddやopenのファームを焼いて、さくっと解決したいって話じゃないの?

この手の質問をする人は、lan内の特定のデバイスの通信を遅くさせたいとか、
映像を送受信する機器を優先させたい(=他で使いすぎないように遅くする)とかじゃないかと。

過去レス378近辺で検索すれば出てくると思うけど、
単純な設定on/off程度のレベルでは実現不可能という結論で終わってた気が。

911 :anonymous:2015/06/27(土) 09:00:54.45 ID:???.net
別にルーターだからってPPPoE喋る必要はないだろ
ローカルルーターとして動作させたりL3スイッチのまねごとだってできるんだから
あとはやる人間が設定をきっちり詰められるかどうかだろ

912 :anonymous:2015/06/27(土) 10:03:49.25 ID:???.net
質問してる人のレベルからして、難しいこと説明しても無理じゃん。

913 :anonymous@p361133-ipngn200302sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2015/06/27(土) 12:06:15.30 ID:???.net
おれもむずかしいことわからんけどね
ながくいすわってると何のキーワードが何のことをいってるのか
なーんとなくわかってくる
みなさんのいうことをちゃんと理解するにはまだ10年ぐらいはかかりそうだが

914 :881:2015/06/28(日) 23:13:27.64 ID:6ukEgqwG.net
皆さん、回答ありがとうございます。
ネットワークの知識はほぼゼロですがチャレンジしてみます。

915 :anonymous:2015/07/01(水) 23:02:50.78 ID:???.net
WXR-1900DHPにdd-wrt入りました。
ファームウェアの転送に失敗して、殻割する羽目になったけど。。

916 :3:2015/07/01(水) 23:31:04.63 ID:???.net
DD-WRTはどうでもえぇ、
OpenWrtに入れるんや!

917 :anonymous@u651039.xgsnuf102.imtp.tachikawa.mopera.net:2015/07/02(木) 10:18:38.58 ID:???.net
WXRにDD-WRT入れたってどうせ有線LANのスループットは半減だろ
それならWZRのミドルクラスでも結果的に同じ性能になるから金の無駄遣いにしかならんだろ

918 :a:2015/07/02(木) 23:28:43.66 ID:???.net
WZRも半減するんだから、
どっちみち早いヤツのほうがいいだろw

919 ::2015/07/02(木) 23:52:12.09 ID:???.net
>>917にはWHR-G54Sがお似合い

920 :anonymous@KD182249241089.au-net.ne.jp:2015/07/12(日) 16:48:43.27 ID:???.net
2010年だかに電波法改正されたからTXパワーは30(1000)までいいんだよな?
ブログ見ると10に変えるって書いてあるところ多いけど

921 :anonymous@KD182249241079.au-net.ne.jp:2015/07/13(月) 04:11:01.48 ID:???.net
wzr-hp-ag300hでインスコ後、無線LAN設定でダイナミック(20/40)にすると全く電波拾わなくなって初期化するしかなくなってしまうんだけど

922 :anonymous:2015/07/19(日) 22:57:23.89 ID:???.net
今更かもしれませんが、OpenWrt 15.05 rc3 が出ましたね
https://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/

923 :anonymous:2015/07/20(月) 00:50:26.92 ID:???.net
情弱の僕は正式版出るまで全裸待機

924 :a:2015/07/20(月) 03:59:16.40 ID:???.net
全裸だと風邪引くぞ。
情弱の上に病弱だろ。

925 :anonymous:2015/07/20(月) 09:26:06.61 ID:???.net
adm5120なんて化石チップも、いまだにサポートされてるのか

http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/adm5120/rb1xx/

中古なら100円で買えるBBR-4MGで動かせたら遊べそうだけど、
フラッシュ足りないからムリかー残念

926 :anonymous:2015/07/20(月) 09:32:52.93 ID:???.net
メモリも全然足りないですね。

927 :anonymous:2015/07/25(土) 15:54:30.80 ID:???.net
x86版の、chaos_calmer/15.05-rc3/x86/generic/を試してみた。

http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/x86/generic/

上記から、これをダウンロードして、
http://downloads.openwrt.org/chaos_calmer/15.05-rc3/x86/generic/openwrt-15.05-rc3-x86-generic-combined-ext4.img.gz

gzを展開して、ddでsdcardの先頭からベタ書きして、USBカードリーダ経由で起動してみた。
grubは起動して、通常起動とセーフモードの選択肢が出て、カーネルが読まれるところまでは行く。
ここまでいけばddでの書き出しは成功してると判断できると思う。
けど、カーネルが読まれた直後あたりで、だんまりで、起動せず。

1407のときは、これで普通に起動できて使えたので常用してる。
けど、今回のはatomN270のネットブックと、c2dのデスクトップ、両方ダメだった。

928 ::2015/07/25(土) 20:23:38.85 ID:???.net
chaos calmerいつリリースされるの?

929 :ん?:2015/07/25(土) 23:46:39.26 ID:???.net
>>928 

>>922は何だと思うの?

930 :anonymous@FL1-122-133-210-19.kng.mesh.ad.jp:2015/07/26(日) 00:09:32.53 ID:???.net
la fonera+ 2201EにOpenWRT入れてみました。RedBootに入るところで苦戦しましたがどっかのブログに書いてあったpingを打ち続けて応答が来たらtelnetで入ってCtrl+Cで入れました。
ひたすらコマンドとの戦いだったので疲れました

931 :ん?:2015/07/26(日) 08:37:48.96 ID:???.net
>>929
rc3ですが、何だと思ったのですか?

932 :anonymous:2015/07/26(日) 11:50:55.92 ID:+FVSWdCGT
Openwrtはchaos calmerから
ライブラリがuclibcからmuslに変更になってるんだね。
自分でバイナリをビルドしていた場合、toolchainを更新して
ビルドしなおす必要があるね。

933 :anonymous:2015/07/26(日) 11:53:05.13 ID:???.net
>>930でFonにopenwrtを入れた者ですが、入れたあとに気づいたのですがopenwrtから元のFONのファームウェアに書き戻すことって出来るんですか?

934 :anonymous:2015/07/26(日) 13:43:31.80 ID:???.net
>>934
rc3だろうが何だろうが、全く起動しないってのはどうかと。
それをテストするんでしょ!といわれればそれまでだが。

935 :anonymous@ty451.wi-gate.net:2015/07/29(水) 13:49:25.89 ID:???.net
WZR-AMPG300NHに12を移植してるんだけど、
このアーキテクチャ自体が数が出てないから情報があまりない。

誰か無線APとネットワーク系のLED制御できてる人居る?
あと、kernelのIdをリポジトリと同一にする方法を知っている人居ない?

936 :anonymous:2015/07/31(金) 20:18:32.69 ID:???.net
wzr-hp-g300nhにopenwrt1407いれて、ImageMagickToolを入れて、
画像処理のconvertコマンドを動かすことが出来た。

USB接続のHDDに溜めてるjpegのリサイズ(3264x2448→640x480)を自動化するため、
シェルスクリプトを走らせて、画像の反転や回転処理をやらせてみた。
処理自体は完走するけど、1枚につき10分くらいかかる上、変換中はCPUを95%くらい食う。

そんなことをルーターにやらせるなって話は重々承知の上だけど、
jpgの処理って、こんなにパワーを使う物なのね。
さほど遅いCPUでもないはずだけど、アーキテクチャ的に、不得意なのかな。

もうちょっと速く処理できる画像ツールは、ないだろうか。

937 :anonymous:2015/07/31(金) 23:46:04.17 ID:???.net
半年安定動作していたみたいなので今さらながら、、
La Fonera (FON2100)
RAM : 16 -> 32 MB (メモリ張替え
犠牲者はLibretto L1、メインボードから32MBチップ4枚確保可。

メモリ16MBのままだと 10.03.1(Backfire) が限界だったが、
32MBにすることによって 14.07(Barrier Breaker) が安定して動くように。
Web Interface も早くなり設定が快適に。

シェルスクリプトでネットワークを常時監視し感知していない機器の接続を
見つけたらメールを送るようにも(arpwatchのようなもの
などなど、まだまだいける11g・・・

938 ::2015/08/01(土) 06:00:06.32 ID:???.net
そうかそうか。
俺は中古で2000円ぐらいで買った
WZR-HP-AG300Hを使ってるよ。
メモリは128MiB、Flashは32MiBらしい。

939 :anonymous:2015/08/01(土) 08:22:05.00 ID:???.net
AG300Hは鉄板だよなあ
若干消費電力が気になるけど

940 :anonymous:2015/08/01(土) 13:31:16.52 ID:???.net
WHR-G301Nが逝ったのでサポートに連絡したら、WSR-300HPというのを送ってくれるつうんだけど
DDWRTのDatabaseにもForumにも情報無し。
これはアメリカだと何て機種なのかな。

941 :anonymous:2015/08/01(土) 15:30:19.36 ID:???.net
>>935
SoCは何? device listとか探してみたけど見当たらず

>>936
SoCはAtheros AR91xxのようだけどFPU無しだったらそんなもんでしょう

昨今の機種は例えばARMだとv7アーキテクチャのCortex-Aシリーズに移行して
使う使わない関係なくFPU入りになってきてますけど
ただのルータだったら整数演算だけで結構なので以前はFPU無しがデフォルトでしたからね

942 :anonymous:2015/08/01(土) 16:29:34.27 ID:???.net
>>933
>>938ですけど、たぶん自分へのレスだと思うので、どうも。
似た機種を所有しているのだけど、

WZR-HP-G300NHが、Atheros AR9132@400MHz
WZR-HP-AG300Hが、Atheros AR7161@680MHz

近日、WZR-HP-AG300Hにもopenwrtを入れて変換時間を比べてみます。

OpenSSLのベンチマークがあった。ある程度の目安にはなるかも。

OpenSSL Benchmarks
http://wiki.openwrt.org/inbox/benchmark.openssl

943 :933:2015/08/01(土) 21:14:17.50 ID:???.net
>>942

>>938は俺ですけどあなたにレスしたんじゃありません。

944 :925:2015/08/02(日) 17:38:26.72 ID:???.net
>>941
Marvell Orion

12だとNetgearとLinksysのものがあるけど、APになれなかったりと、不完全みたい。
フラッシュの構成も違うからソースに手をいれてビルドしてる。

945 :anonymous:2015/08/06(木) 23:50:43.68 ID:???.net
dd-wrt、openwrtで、シェルからrebootを指示すると、即rebootが処理されますが、
接続されたストレージのファイルシステムのクローズ処理は、やっているのでしょうか。

今の所ファイルの消失などはないですが、USB接続のHDDなどを付けている状態で
リブートする際、事前にアンマウントさせるスクリプトを走らせないとダメですか?

946 :anonymous@s671109.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2015/08/07(金) 08:07:45.79 ID:???.net
rebootでやるからダメなんじゃね

総レス数 1005
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200