2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23

159 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 06:21:04.24 ID:???.net
>>155
いや、多分あなたが勘違いしている。
調べてみて。
クライアントがDNSサーバにアクセスするときのクライアント側ポートは固定されていない。
そのポートが攻撃されると言う話。

160 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 06:22:07.12 ID:???.net
>>157
159の話だから、動的フィルタで良い。

このスレ、レベル落ちたな、

161 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 06:31:23.66 ID:???.net
>>159
そもそも、DNSサーバーへのアクセスの話から、なぜクライアントへの攻撃に話が変わっているのか。

162 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 07:33:43.44 ID:???.net
>>160
エスパーを希望されても困ります。

163 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 08:49:05.34 ID:???.net
>>159
クライアントの話に替わったとしても
待ち受けしてないポートがなぜ攻撃される対象になる

164 :anonymous:2020/07/15(水) 10:14:22.83 ID:???.net
取説通りなら
・srcportを53を含まない範囲に設定
・外側any→内側53を静的フィルタで落とす
・内側any→外側53をダイナミックフィルタで落とす
でいいと思うんだが…

165 :anonymous:2020/07/15(水) 10:15:36.21 ID:???.net
ダイナミックフィルタで落とす→ダイナミックフィルタで必要な時だけ開ける
だった。

166 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 11:30:22.78 ID:???.net
DNSクライアントのポートランダマイズはキャッシュポイズニング対策

167 :名無し募集中。。。:2020/07/15(水) 12:27:12.03 ID:v5Og3/Ox.net
ルーターの話になんでDNSが出てくるのか意味不
DNSサーバーの話するなら別でしてくれ

168 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 12:56:20.07 ID:???.net
>>165
言っていることわかった
丁寧にありがとう

>>167
わざわざRTXをDNSサーバー代わりに使うなんて変態のすることだよね
静的フィルタでわざわざIN方向UDP53へのアクセスをpassさせるやつはおかしい

169 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 14:18:22.03 ID:???.net
なるほど
ヤマハ自身がその変態設定を設定例に載せてるのはさすがヤマハと言ったところか

170 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 16:58:26.57 ID:???.net
変態設定ってどれのこと?

171 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 18:54:08.27 ID:???.net
RTXをDNS(リカーシブ)サーバー兼用で使う奴のことでしょ
あんなものは個人ユーザー向けのおまけ機能
まともな管理者ならローカルにDNSサーバー建てるでしょ
ルーターはルーター以外の仕事させちゃダメ

172 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 20:05:14.94 ID:???.net
リカーシブサーバーでの利用なんて個人じゃ普通じゃないの?
RTX1210をリカーシブサーバーにしないと、FQDNルーティングも出来ないし不便。

173 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 20:54:09.53 ID:???.net
外向けに使うかどうかだろ

174 :anonymous:2020/07/15(水) 21:07:45.46 ID:???.net
公開DNSを引くだけなら
ルータのリカーシブサーバー機能だろうが
ローカルDNSを用意しようが
利用者1000人以上の環境でもなきゃ
性能的にもセキュリティ的にも大差無い

175 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 23:26:36.84 ID:???.net
>>173
それ。
文脈の読めないやつがおおい。

176 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 23:37:54.86 ID:???.net
リカーシブサーバーを内向きの機能。
よって最初から外向けに使うかどうかは議論になっていない。
文脈を読むとはこういうことだ。

177 :anonymous@fusianasan:2020/07/15(水) 23:49:45.61 ID:???.net
そもそも、>>151がDNSの動作をよく知らないのに知ったかぶりをしたのが原因。

178 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 00:47:18.17 ID:???.net
DNSだろうがtelnetだろうがssdだろうがhttp(WEB設定)だろうが意図せず接続できないように
万が一のミスがおきた場合のデフォ変更だろうと思うんだが

179 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 00:47:48.28 ID:???.net
ssdじゃねーやsshねw

180 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 00:52:07.90 ID:???.net
>>176
延々と外向けのポート開くか開かないかの話してたと思うんだが、お前のRTXは内側からのポートアクセスブロックしてるのか?

181 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 06:56:45.22 ID:???.net
>>180
頭悪いねw

>>151

dns host any
の設定だと、外部からもRTXのリカーシブサーバーにアクセスできちゃうけどヤヴァくないか?

ということでしょ。
でも普通の人は静的フィルタでLAN外からのRTXへのポート番号53はブロックしているから
特に問題ないということだ。

最初から外部に開放させて使いたいなんて文脈になっていない。

なお、151で動的フィルタの話が出ているが、
RTXがサーバーとして動作する時の話なので、動的フィルタ云々はそもそも話がおかしい。
dny host anyが設定されている限り、外部からRTXのリカーシブサーバーへのアクセスをブロックするためには
絶対に静的フィルタが必要。

182 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 09:27:08.97 ID:???.net
そもそも デフォ設定は
dns host lan
でよくね?

dns service recursive もデフォなので

自社のDNSサーバーを公開してて
ルーターの53番ポートへのフィルターかけ忘れる場合もあるしね

ルーターがオープンリゾルバ状態なってても
気付かない人いると思うよ

183 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 09:50:12.84 ID:???.net
dns host lan
がデフォルトでもいいけど、
インターネットにppではなくlanでつないでいる場合には結局静的フィルタ必要になるから、
セキュリティ的には?という感じもするけど。

184 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 10:55:45.81 ID:???.net
>>180
そんな想定は自分の中には一切なかった。
ルータのサーバ機能を外部に公開するのは、VPNくらいでしょう。

185 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 11:04:38.56 ID:???.net
>>182
ポートフォワードするから、間違ってルータLanアドレスを指定しない限り、ルータ内サービスは公開することはないよね。
でも、間違ったら大変だね。

>>181
動的フィルタかけていたら、ポートフォワードしない限り、PPインターフェイスからは、
ルータ内部のサービスへアクセスできないよ。

186 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 11:13:00.35 ID:Eqb1AjVn.net
書いていて、PPインターフェイスとLANインターフェイスについて、ルーター内部で提供されているサービスがどう提供されるのか違いがわからなくなってきた。

LANインターフェイスはプライベートアドレスが割り当てられているとして、ルータ内部のサービスへのアクセス制御はIPフィルタで行うのは良いんだが、
PPインターフェイスからのIN方向パケットって、Linuxで言うところのINPUTチェインへは直接流れないんだっけ?
必ず、ポートフォワードでプライベートアドレスへ回す必要があると思ったんだけどな。

187 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 11:43:58.16 ID:???.net
>>183
dns host lanN

デフォならlan1でいいかも

188 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 11:54:59.11 ID:???.net
>>185

動的フィルタとNAT(masquarade)の話を混同してないか?

189 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 12:57:39.28 ID:???.net
>>188
たしかに、ポートフォワードかつ、静的INフィルタでパスさせないといけないな。
いつもコンフィグを見ながら考えているので、空で文字に考え方を書き起こしてみると、
??みたいな状態になってしまった。

190 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 20:56:13.94 ID:???.net
実際のところ、ただインターネットにつなげている場合だけの場合は、IPoEを使っている人限定でv6側だけ気にすればいいよね。

191 :anonymous@fusianasan:2020/07/16(木) 21:24:51.14 ID:???.net
>>190

そういうことだ。
IPv4はNAT(masquarade)をしている限り、あえてport53に対して静的masquaradeをして、さらには静的フィルタはずさなければ
RTXのリカーシブサーバーまではアクセスできないが、
IPv6だとNATがないから、リカーシブサーバーへのアクセスをブロックするには静的フィルタしかない。

上で動的フィルタ云々言っていたやつは知見不足。

192 :anonymous@fusianasan:2020/07/17(金) 00:46:02.71 ID:???.net
>>191
OUT方向の動的パスフィルタは、
静的フィルタでリジェクトされている状態において、
IN方向への通信を限定的に許す。

193 :anonymous@fusianasan:2020/07/17(金) 00:55:30.29 ID:???.net
>>192
そうだけどさ、その話は求められていない。

194 :anonymous@fusianasan:2020/07/18(土) 22:07:53.14 ID:???.net
>>193
静的+動的で意味あるフィルタをかんたんに作成できる。

195 :anonymous@fusianasan:2020/07/18(土) 22:21:55.58 ID:???.net
>>194
それで?
その話は一連の流れとどう関連が?

196 :anonymous@fusianasan:2020/07/18(土) 23:06:13.63 ID:???.net
どうせ質問主居ないしもういいよその話

197 :anonymous@fusianasan:2020/07/18(土) 23:09:33.15 ID:???.net
しかし、動的フィルタって、wwwとかudpとか色々あるものの、
YAMAHAの公式には説明ないし、たぶん要らない子なんだよな。
でも、何故かサンプルconfigにはこれらのフィルタ定義がある。
イミフ。

198 :anonymous:2020/07/19(日) 00:48:36.54 ID:???.net
>>197
サンプルconfigは「基本外側から始まるセッションはオールリジェクトで、内側クライアントから
始まるピンポンセッションのみダイナミックで開けなさい」って感じだったような。

dynamicの説明自体は無くもないんだが、通常用途での使い方は簡易すぎて見落としがち。

199 :anonymous@fusianasan:2020/07/19(日) 01:02:02.51 ID:???.net
tcpとudpだけの記述でいいような気もするけど
他のプロトコルも必要なんかね
ftpは特殊だから必要かもしれんけど

200 :anonymous:2020/07/19(日) 02:10:32.80 ID:???.net
>>199
「提供したいサービスだけをダイナミックで開き、それ以外のtcp・udpはすべて弾く」っていう設定を
ある程度簡易に設定できるようにするためじゃないかな?
www,pop,smtpなんかはいちいちdynamic用フィルタセット組んでどうこうなんてめんどくさいし。

201 :anonymous@fusianasan:2020/07/19(日) 17:40:55.87 ID:e6ZHkt6l.net
allでいいじゃない

202 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 03:45:38 ID:yL6pQFYh.net
>>199
それ、自分も思った。

それから、動的フィルタをかけるインターフェイスによって挙動が違うかもしれないという印象も持っている。

PP(プロバイダ)のインターフェイスで、
内向きオールリジェクト+外向き動的パスtcp,udpだとなんの問題もなかったのに、
LANインターフェイスで、外向きオールリジェクト+内向き動的パスtcp,udpを追加すると、
一部のアプリの通信が失敗するようになった。
このアプリは、さっきのPPも通じてインターネット側と通信しているので、PPにおいてのそのフィルタでは問題がなかったのだ。

その件以来、LANインターフェイスで内向きに動的フィルタをかけるときは注意している。

(PPと、LANインターフェイスとで、内向き、外向きが反対になることは考慮済み)

203 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 03:47:02 ID:yL6pQFYh.net
>>202
機種はRTX1200ね。

204 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 03:57:29.36 ID:???.net
>>202
tcp/udpだけじゃなくwwwとかftpでもそれ同じような経験した事ある > RTX1210
自分が動的フィルタを理解してないからだろうとその場は収めたけど
外向きと内向きで動作が微妙に違ってくるのだろうか??

205 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 05:41:28.80 ID:???.net
>>202
そのLANインターフェースはいわゆるWAN側?それともLAN側?

206 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 05:50:36.99 ID:???.net
>>202
PPとLANで内向き外向きが反対になるのはなんでだっけ?

207 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 06:59:48.20 ID:???.net
>>206
「外向き」「内向き」の意味がルータから見た方向だからでしょ
YAMAHAは「WANは外側」「LANは内側」という概念じゃないから

208 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 07:00:47.32 ID:???.net
>>205
LANインターフェイスは、LAN1のことで、LAN側ですよ。

>>206
内向き、外向きというのは、ルーターから見てどっちかということ。
ルーター内に入る方を内向き。ルーターから出る方を外向き。
だから、PC→LAN(ルーター)PP→インターネットのフローでは、
LANとPPとでは向きが変わってくる。

209 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 07:02:15.23 ID:yL6pQFYh.net
>>207
>>208とは別人です。
1分違いで同じ解答とはな。めずらしい。

IDださなあかんな。

210 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 07:08:24.53 ID:???.net
>>204
よく読んでくれてありがとう。

動的フィルタをかけるインターフェイス(LANインターフェース、PPインターフェース)
で違いがあるのか、
内向き、外向きで違いが出てくるのか、よくわかっていません。

211 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 07:12:42.35 ID:???.net
>>208
LANにフィルターをかけるのは、LAN2がインターネット側につながっているときは
LAN2に設定するのが普通だと思うけど。

212 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 08:41:54.41 ID:???.net
>>211
それを判った上でLAN側にフィルタをつけたいって事でしょ

なんでそうしたいかって話は別の話題だからそこまで持ち出す必要はないけど
要は同じフィルタを外向きで設定したときと内向きで設定したときの動作が何故変わるのか疑問があるという話だと

動的フィルタのプロトコル毎の動作を詳しく説明してるページってなかったよね(見つけてないだけかもww)
そういうページがあれば内向き外向きについても解説してるかも・・とか思うけれど

213 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 09:54:37 ID:???.net
内向き外向きが逆転したとしても、
ftpとかアプリケーションで指定したときは、内部処理上、発着ポートまでは逆転しないと思う。

214 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 10:40:55.90 ID:???.net
>>211
異なる部署に分かれていて、
それぞれLANポートを別々にしているとする。

部署同士の通信をできないようにするには、
LANインターフェイスに、OUT方向の静的リジェクト+IN方向の動的フィルタをかける。

215 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 10:41:55.00 ID:???.net
>>214
しかし、それだと、
>>202>>204のような問題が生じるという話

216 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 11:45:09.31 ID:???.net
動的フィルタって応答パケットを通すかどうかの話だから
セッションタイマーで切れたら通さないよ

217 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 11:47:06.16 ID:???.net
>>214
動的フィルタはいらんだろ。

218 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 13:35:31.30 ID:???.net
そろそろ10GbE対応製品のリリース情報が出てこないかな。

219 :anonymous:2020/07/23(木) 13:52:42.42 ID:???.net
10G対応で必要なハードウェアとなると途端にコストが高くなるから
ヤマハの領域じゃなくなる
DPIとかSD-WANぽいこともやり出したから尚更

220 :anonymous:2020/07/23(木) 17:07:06.06 ID:???.net
>>218-219
そこらへんのHW性能投資をサービスベンダーに投げる目的でvRXを作ったんじゃないの?

221 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 18:18:03.84 ID:???.net
vRXはセンター集約機器をクラウドベースにしたものかと。

欲しい製品は、ローカル拠点のルータ、スイッチでYamahaが10GbE対応をしてほしい。

222 :anonymous@fusianasan:2020/07/23(木) 20:25:20.55 ID:???.net
ARM使ってる限り性能向上厳しいんじゃないかね?
OS載ってない環境でマルチコア使うの難しいからね

223 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 09:53:48.96 ID:???.net
>>217
復路のパケットがどこからくるかいちいち指定するのが大変だから、
動的フィルタいるでしょ

224 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 09:54:36.45 ID:???.net
>>218
NTTの光って、10Gのサービス出たんだっけ?

225 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 11:19:51.72 ID:???.net
>>223
各インターフェースのINで他部署宛を単純にrejectすればいいと思うの。

226 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 11:49:23.62 ID:???.net
YAMAHA使うの久しぶりすぎてコマンド体系も忘れちまってる感じなんだけど、
YAMAHAってDHCPv6-PDで受けたアドレスを再委譲って出来る?

やりたいことはNVR510でDHCPv6-PDで受けて、ひかり電話とRAで配下に配布
これとは別に配下のルーターでDHCPv6-PDで/56で受けた一部を受け取りたいんだけど。
IXなら出来る事分かってるんだが、ひかり電話の都合どうしてもNGN配布のIPv6をこいつで受ける必要があって。

今のひかり電話IPv6カットするとSIP接続出来ないんだよな・・・

227 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 19:04:30.68 ID:xJ6sXxVk.net
コアな質問はサポート言った方がええな

228 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 21:18:27.45 ID:???.net
>>225
たしかに。

しかし、他部署が多いし、
複数のネットワークアドレスを持っているしなあ
アドレスが変更になった際にフィルタを見直すのも面倒

229 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 21:28:44.56 ID:???.net
>>226
>配下のルーターでDHCPv6-PDで/56で受けた一部を受け取りたい

ipv6 prefix 10 2xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::/64
ipv6 lan2 rtadv send 10

10番にプリフィックスを保存
ルーター広告で10番を配布
これは違うの?

230 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 22:12:55.65 ID:???.net
>>229
今もう一回マニュアルじーっと眺めてたんだけど、
/56で受けたのをポート毎に割ってRAでは配布出来るのは分かったけど、
DHCPv6のPDサーバー機能はなさそうな感じね。

NVRにはひかり電話だけやってもらって、MAP-E他は配下のIXにやらせたいんだよね。
IPv4とIPv6のセグメント管理をセットでやろうと思うと、IXでPD受けしたいけど
上がYAMAHAだと無理ポイ事が分かった。
OUIからのPD受けと電話はHGWにするか・・・
HGWって変なところで高機能なんだよな。
用意したNVRが余る(笑

231 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 22:20:26.51 ID:???.net
>>230
IX配下にNVRというのはダメなの?

232 :anonymous@fusianasan:2020/07/24(金) 22:37:04.49 ID:???.net
>>228
それはアドレス割り当て規則を先に見直すのがよいと思うよ。

233 :anonymous@fusianasan:2020/07/25(土) 00:09:47.21 ID:???.net
>>230

単にHGWの下にNVRとIXを並列につなげればいいんでは?

もしくは>>231のいうように、IXの下にNVRを単にVoIPアダプタとして使うのもあり。

どちらも当方の環境で問題なく動いてる(IXじゃなくて他のルーターだけど)。

234 :anonymous@fusianasan:2020/07/25(土) 05:37:40.04 ID:???.net
同じような話を春頃に見かけたけどブックマーク見たら消えてるのでざっくりだけど
ONU配下に並列接続したNVR側ではIPv6を無効にしてひかり電話をIPv4運用して
IX側でIPv6を全部面倒見るってやりかただった気がする

235 :anonymous@fusianasan:2020/07/25(土) 11:59:10.66 ID:???.net
>>234
元々それを想定してたんだけどね。
OUI - NVRの間でIPv6フィルタしたら
NVRのひかり電話が接続出来なくなったの・・・・
過去の情報じゃSIPの情報はv4で来てたはずなんだけど、
何故かうちの環境だとDHCPv6 PDが取れないとひかり電話が有効にならない。

これはNVRのコンフィグからipv6取っ払っても同じ状況になって
IPv4だけでひかり電話が運用できないんだ。
で、NVRとIXの平行運用を諦めた訳。

236 :anonymous@fusianasan:2020/07/25(土) 12:05:27.81 ID:???.net
OUIじゃないや、ONUね。
ん〜もう一度試してみようかな・・・

237 :anonymous@fusianasan:2020/07/25(土) 12:11:32.75 ID:???.net
ttp://www.nosense.jp/hikari-phone-in-remote-site/

にあるようにIPv4だけでひかり電話使えるよ。

それち、NVRとIXを並列で並べたとして両方でPDでprefix取れる。
まあひかり電話にはIPv6いらんけど。

238 :anonymous@fusianasan:2020/07/25(土) 12:54:41.61 ID:???.net
ONUって言ってるのがルーター機能有効なHGWってオチな気がする

239 :anonymous@fusianasan:2020/07/25(土) 13:14:51.86 ID:???.net
お騒がせしました!!!
色々勘違い等有りましたが、最終的に
sipに設定する電話番号が間違ってただけでした・・・
本当に申し訳ありません!!!

RTX1000以来のRTX系でコマンドに四苦八苦。。。
これでネットはIX一つで管理出来る様になりました。

240 :名無し募集中。。。:2020/07/25(土) 13:55:29.81 ID:+mFMytEW.net
お騒がせすぎる、、、

241 :anonymous:2020/07/25(土) 21:45:39.44 ID:???.net
無能なゴミ人間

同じ職場じゃなくてよかった
同僚や周りの人間には同情する

242 :anonymous@fusianasan:2020/07/26(日) 10:45:57.78 ID:???.net
申し開きのしようもございません。
インフラは趣味で触ってる範囲なんで許して(泣
正確にいうと番号が間違ってたというか、番号の指定が抜けちゃってた訳です、はい。

SIPなんて触るの初めてだったので、Webの簡単設定ベースでやったことが
そもそもの間違いだった。。。
今回SIPの理解が進んだのと、YAMAHAのIPv6周りがどんな感じなのか
なんとなく分かったからその点は良かったかな。
IPv6で遊ぶ点ではIXの方が機能はそろってる感じ、実用上はRTXでも十分だけども。

243 :anonymous@fusianasan:2020/07/26(日) 16:19:20.77 ID:???.net
>>242
解決してよかったな
で、IXってなんなんだ?

244 :anonymous@fusianasan:2020/07/26(日) 16:50:54.49 ID:???.net
NECのルーター

245 :anonymous@fusianasan:2020/07/26(日) 18:43:14.78 ID:???.net
necのルータやろ

246 :anonymous:2020/07/26(日) 20:44:40.13 ID:???.net
IX2215持ってるけどリプレイス面倒でRTX1200のまま

247 :anonymous@fusianasan:2020/07/29(水) 15:38:59.97 ID:???.net
YNO経由でDNSの設定変更を行うと設定済みの情報が消失する不具合などを修正した以下のファームウェアを公開いたしました。
- RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.17)
- RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.38)
- NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.18)
- NVR700W用最新版ファームウェア(Rev.15.00.19)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

リリースノート
・RTX830 Rev.15.02.17
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_17.html

・RTX1210 Rev.14.01.38
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.14.01/relnote_14_01_38.html

・NVR510 Rev.15.01.18
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_18.txt

・NVR700W Rev.15.00.19
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.00/relnote_15_00_19.txt

248 :anonymous@fusianasan:2020/07/30(木) 23:19:13 ID:???.net
>>247
YNOよりもメモリリークの修正の方がこちらにとっては意味のあるものだった。

249 :anonymous:2020/07/30(木) 23:52:12.07 ID:???.net
YNOとかかんたん設定とか使ってないけどまさに>>248だな
客先のやつ上げたけど大丈夫かねぇ
RTX1210出始めのファームバグバグ思い出して嫌になる

250 :anonymous@fusianasan:2020/07/31(金) 00:03:12.81 ID:???.net
>>248
map-e使ってると直ぐに踏みそうなバグだな

251 :anonymous@fusianasan:2020/07/31(金) 09:54:52.92 ID:???.net
37飛ばしたんだね1210

252 :anonymous@fusianasan:2020/07/31(金) 19:44:44.70 ID:???.net
>>251
よくある話だから邪推する必要はない。

253 :anonymous@fusianasan:2020/07/31(金) 20:57:54.93 ID:???.net
>>251

どういうこと
???

254 :anonymous:2020/07/31(金) 21:35:14.06 ID:???.net
>>253
理解できない知恵遅れは黙ってたらいいよ
どうでもいいことだから無理に理解する必要もないし

255 :anonymous@fusianasan:2020/07/31(金) 21:43:54.29 ID:???.net
37はメモリリーク部分の内部で評価でもしてたんじゃね?
YNOのが後で修正すぐだったとか

256 :anonymous@fusianasan:2020/07/31(金) 22:30:54.17 ID:???.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

257 :anonymous@fusianasan:2020/07/31(金) 22:31:00.44 ID:???.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

258 :anonymous@fusianasan:2020/08/01(土) 12:13:05.35 ID:DRxZNLmp.net
https://news.mynavi.jp/article/20200731-1189365/

実践してきてきた人が受験するなら良いけどなあ。
その逆は無駄。

259 :anonymous:2020/08/01(土) 14:06:45 ID:???.net
敬遠しろよクソ

260 :anonymous@fusianasan:2020/08/03(月) 17:05:47 ID:???.net
>>258
NECのUNIVERGE IXの認定試験なら取ったな〜

261 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 01:42:27.17 ID:???.net
むしろ持ってる方が恥ずかしいだろ
IT系の資格は経験ない奴が取るものと昔から決まってる

262 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 18:09:03.70 ID:???.net
国家資格以外意味ない
自分はAI・DD持ってるけど

263 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 18:13:18.29 ID:???.net
ネスペは評価される対象?

264 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 19:00:40.78 ID:???.net
頭でっかちで啓発本ばかり読んでた同僚が取ってたw

評価?
仕事の成果がアレだったから資格取ったって言われても嗚呼そうすごいねで終了

265 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 19:53:04.87 ID:???.net
転職する気なければほぼ無用だな

266 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 22:10:30.72 ID:???.net
取っても意味ないけど、取らないで吼えているのはもっと意味ない

黙って仕事できる奴だけ評価される

267 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 22:41:04.13 ID:???.net
ネスぺは仕事がこなせる知識があるなら取れると思う。

268 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 23:55:45.76 ID:???.net
現場で活躍してるほど合格する資格があれば良いけど
現実は現場知らずに本で勉強してる奴が合格する

269 :anonymous@fusianasan:2020/08/04(火) 23:56:51.51 ID:???.net
ネスペは取れたがもう一回取れと言われても困るな
午後2の出題テーマに運要素がある

270 :anonymous@fusianasan:2020/08/05(水) 00:24:01.66 ID:???.net
>>268
IT系はその傾向あるかもね。
他は資格を取らないと携わることが法的に不可な場合もあるから。

271 :anonymous:2020/08/05(水) 02:03:24.41 ID:???.net
現場知らずに云々ってのはなぁ…いい加減なことをやる言い訳に使う輩が少なからず居るのがね…

272 :anonymous@fusianasan:2020/08/05(水) 05:36:40.55 ID:???.net
>>261
たしかに。それ言えている。
お勉強よりも、実践だもな。
芸術に資格なんていらないのと同じだと思う。

おれ、演劇の資格もっているんや。
おれ、絵画の資格もっているんだぞー。
おれ、歌の資格持っているんだよな。

273 :anonymous@fusianasan:2020/08/05(水) 09:08:20.59 ID:???.net
持つこと自体はよいとはおもうよ

ただ持ってるから仕事が出来るって事とは別物

274 :anonymous@fusianasan:2020/08/05(水) 12:30:44.75 ID:???.net
学校の教科書や参考書もそうだけど
こういう試験の参考書も持ってると参考になる
広く薄く網羅的で整理されてるから

いやちゃんと整理されてないのもあるけどそれは見て確かめればまあ

275 :anonymous@fusianasan:2020/08/05(水) 14:33:43.84 ID:DUt4mjQc.net
入札案件とかやった事ないんか…

276 :anonymous@fusianasan:2020/08/05(水) 17:42:25.22 ID:???.net
公共の入札案件だとたまに資格書いてあるの見るけど、Cisco系かネスペ位じゃね

277 :sage:2020/08/05(水) 17:55:20.13 ID:???.net
ネスペ,CCIEぐらい持っとけ

278 :anonymous@fusianasan:2020/08/05(水) 20:30:04.85 ID:???.net
入札仕様書を書くのは出入りの業者だったりするな

279 :anonymous:2020/08/05(水) 21:31:32.47 ID:???.net
コンサルして入札仕様書を書く時点で勝負は決まってるからな

280 :anonymous@fusianasan:2020/08/06(木) 01:54:16.96 ID:???.net
教科書通りで済むネットワークの世界という理解でよい?

281 :anonymous@fusianasan:2020/08/06(木) 08:27:35.58 ID:???.net
間違い。

282 :anonymous:2020/08/08(土) 11:28:03.80 ID:???.net
1200と810だと処理速度でいくと
どっちが速いですか?
YAMAHAのHPの所だとCPUの種類がちがくて
比較が難しくて・・
yamahaの時点でどのくらい遅延が発生してるのか
あんまりわからんのだけど多分1msくらいなんだろうけど
もし同じくらいなら消費電力低い810に変えようかなーと思ってます
今安くなってるし

283 :anonymous@fusianasan:2020/08/08(土) 12:11:39.20 ID:???.net
次の患者さん、どうぞ

284 :anonymous:2020/08/08(土) 13:02:21.40 ID:???.net
>>283
嫁相手だとチソチソがなかなかオッキしてくれず、浮気を疑われています。いい方法ありませんか?

285 :anonymous@fusianasan:2020/08/08(土) 14:39:02.32 ID:kQwuQ9V3.net
サポートに聞けよwwww

286 :sage:2020/08/08(土) 15:12:12.75 ID:???.net
発言小町に行け
かわいがってもらえるゾ

287 :anonymous@fusianasan:2020/08/08(土) 22:57:03.28 ID:???.net
>>282
なかなか珍しい視点から考えようとしているように思える。
けど、その視点はルータにはそぐわない。
YAMAHAの場合、公式に出している資料だと、優先制御とかのスループットのデータが参考になるはず。

288 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 01:57:42.64 ID:???0.net
RTX1200では「同一ネットワークのDHCPスコープを複数設定でき」ない?
dhcp scope 1 192.168.0.101-192.168.0.200/24
dhcp scope 2 192.168.0.11-192.168.0.100/24
という具合に。。

289 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 02:16:15.83 ID:fSLjKpHQ.net
それ以外を除外すれば

290 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 02:17:31.34 ID:???.net
>>288
マニュアルぐらい読め。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope.html

291 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 12:42:22.45 ID:???0.net
>>289
どゆことです?
>>290
マニュアルから抜粋して鉤括弧で括ってるんだけどRTX1200はできないってことでよい?
「RTX5000 / RTX3500 Rev.14.00.26 以降、RTX1210 Rev.14.01.28以降、RTX830 Rev.15.02.03以降では、同一ネットワークのDHCPスコープを複数設定できる。」

292 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 13:37:57 ID:???.net
>>291
あのマニュアルは基本的にRTXシリーズ全体向けに書かれているが、
設定が可能かどうかは機種によって変わり、その事は各項目に書かれている。

293 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 20:18:03.12 ID:???.net
>>288
この設定をする事でどういうメリットがあるんだ?

294 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 20:36:03.35 ID:???.net
日本語理解できない奴の相手よくするな

295 :anonymous@fusianasan:2020/08/10(月) 20:49:05.64 ID:6TAJfZ0y.net
>>293
質問者じゃないけどMACアドレスでIP固定させて、特定の端末で違うDHCPオプションを使ったりできる。違うDNSに向けたりとか。というかそういう風に使ってる。

296 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 00:03:15.47 ID:???0.net
>>293
2回線あるからScope1と2でゲートウェイを使い分けたい

297 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 00:21:41.52 ID:???.net
>>296
多分そのやり方で回線の使い分けをするのはほとんどの人はしないと思うけど、
何か理由があるの?

298 :anonymous:2020/08/11(火) 02:07:51.37 ID:???.net
VLAN組んでフィルタをちゃんと書けって話では?
ただの横着でしょ

299 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 07:40:21 ID:???.net
フィルタ型ルーティングで思いのままに

300 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 08:14:56.50 ID:EftwkMz5.net
>>291
できない

301 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 20:17:33.38 ID:???.net
DNS問い合わせの元IPって指定できないよな
リゾルバとして使うには機能不足

302 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 20:24:55.18 ID:???.net
>>301
何がしたいか不明だけど、マニュアルにそのままな設定項目がある。それを読んだうえでの質問?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_server_select.html

303 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 20:44:34.67 ID:???.net
HGW192.168.24.0/24----RTX1210(PPPoE)192.168.1.0/24-----PC・スマホ
l
ひかり電話

上記の構成でスマホからひかり電話利用したいのですが
いろいろググってそれらしいページの通りやってもうまくいかないです
わかりやすい解説ページあるところ知りませんか?

304 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 20:45:57.17 ID:???.net
>>303
「スマホからひかり電話」←これが何を言っているかによります。

305 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 20:55:35.12 ID:???.net
HGWのルーティングテーブルに
RTXの192.168.24側のアドレスと192.168.1.0/24を登録

306 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 20:57:53.70 ID:???.net
>>305
どうもMACアドレスを見ているようなので、それでは無理かも。

307 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 21:15:24.45 ID:???.net
IPレベルで疎通出来てたら出来る。
HGWに静的ルーティング設定しましょう。

308 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 21:16:40.98 ID:???.net
それならHGW側に無線親機でもつけるしかなくね?

309 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 21:20:38.16 ID:???.net
HGWとRTX830で出来てる。
iPhoneにAGEPhone入れてRTXのLAN側のAPでも、RTXへのL2TP/IPsecでの接続でもちゃんと動く

310 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 21:22:43.20 ID:???.net
>>309
クライアント2台以上でやってみた?

311 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 21:24:07.06 ID:???.net
>>310
問題なく出来ますよ?

312 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 21:25:30.20 ID:???.net
それどころか、asteriskもつないでるし、vpnで繋がってる別拠点からでも問題ないですよ?

313 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 21:55:24 ID:???.net
こんな構成で、192.168.1.0/24からも192.168.2.0/24からもHGWにレジストして相互の内線通話もOK
HGW 192.168.0.1
|
| 192.168.0.0/24
|
WAN 192.168.0.2
|
RTX---tunnel---------別拠点 192.168.2.0/24
830---pp anonymous---L2TP/IPsecで接続 192.168.1.x iPhone+AGEPhone
|
LAN 192.168.1.1
|
| 192.168.1.0/24
|
Asterisk、iPhone+AGEPhone

インターネットへはRTXでPPPoE接続(ほかに、IPoE、DS-Liteも設定あり)

314 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 23:23:00.16 ID:???.net
>>303
IPの疎通が出来てるなら
あとは1210のSIP-NATかなぁ

315 :anonymous@fusianasan:2020/08/11(火) 23:27:48 ID:???.net
>>314
HGWにつなぐだけならNATは必要ないですよ

316 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 03:22:44.13 ID:???.net
>>303
まずSIPの設定が出来てないのかRTXの設定が出来ていないか切り分けろ
前者はPCをHGWに直に繋いで確認
後者はRTXに繋いだPCからHGWの設定画面にアクセスとHGWのポート5060にアクセスできるか確認
あとMACアドレスは端末を制限するためだけだからとりあえず設定しなくていい

>いろいろググってそれらしいページの通りやってもうまくいかないです
つーか質問するならまず自分が何をやったかを先に書けよ

317 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 07:46:46.39 ID:???.net
>>303
HGW側のLAN2(or LAN3)にIPアドレスは設定したか?
HGWにRTX1210のLAN1のネットワークへのルーティングを設定したか?
この2つが出来てれば
RTX1210のLAN1からHGWに通信が可能なはず。

318 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 13:07:14.67 ID:???.net
HGW経由だと遅くね?
ヤマハがNVRにSIPサーバ積めば全て解決なんだがな

319 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 13:20:30.91 ID:???.net
NVRはIPsec使えないから要らない。

320 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 13:48:19.31 ID:???.net
>>319
ムショ帰り?

321 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 13:49:23.21 ID:???.net
アホに対してこういう面白い返しができるようになりたいものだ

322 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 13:51:06.71 ID:???.net
>>320
L2TP/IPsecとちゃうで?
IPsecやで?

323 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 14:14:38.84 ID:???.net
えぇ…

324 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 14:20:45.12 ID:???.net
ああ、700か。ファンあるから要らない

325 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 17:44:10.06 ID:???.net
実際使ってみると、自分の環境ではファンが動いたことないから実質ファンレスと同じだわ

326 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 23:26:23.85 ID:???.net
700Wにファンあんの?
自宅で使ってるが音がしたこと無いぜ

にしても >>324 のみっともなさが際立つ

327 :anonymous@fusianasan:2020/08/12(水) 23:36:40.35 ID:???.net
WEBのモニター画面にファンってあった気がした

328 :anonymous@fusianasan:2020/08/17(月) 23:50:20.05 ID:???.net
700といったらRTV700が浮かんだけどなんでもない

329 :anonymous@fusianasan:2020/08/20(木) 16:57:48.40 ID:???.net
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1271710.html

朗報

330 :anonymous@fusianasan:2020/08/20(木) 16:58:03.30 ID:???.net
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1271710.html

朗報

331 :anonymous@fusianasan:2020/08/20(木) 18:06:57.68 ID:???.net
インプレスにしょっちゅう広告出しているから完全な提灯記事なんだけど…

フラッグシップモデルwはヤマハも対応していないし、有線20位以内ならばアライドは対応モデルあるじゃん。50度対応はアライドが15年以上歴史あるね。
RTX5000を差し置いて830がフラッグシップになったのかな。
ファンレスな所が機械的故障が無いから偉いけれど、ファン付きの方が電源とか長持ちしそうなイメージ。

332 :anonymous:2020/08/20(木) 22:46:40 ID:???.net
ASAが死にまくってる中何食わぬ顔してRTX1000が動いてたりするからなぁ

333 :anonymous@fusianasan:2020/08/22(土) 05:17:17.99 ID:???.net
USBデザリングつかえんのかな

334 :hage:2020/08/23(日) 21:53:47.42 ID:???.net
sslvpnがない老人

335 :anonymous:2020/08/23(日) 22:06:33.82 ID:???.net
各OSごとのアプリの開発とOS仕様変更に合わせた修正対応とサポートがコストかかるからなsslvpnは

336 :anonymous@fusianasan:2020/08/23(日) 22:48:40.26 ID:???.net
とりあえずwin10だけでもいいじゃん

337 :anonymous:2020/08/24(月) 00:42:36.60 ID:???.net
Windowsしか使えない、スマートデバイスやMccで使えない
リモートアクセスなんか需要も価値もねーわカス

Win10だけ対応にしても半年に一回の大型アップデートでも
VPNクライアントが使えなくなるというということが多々あるしね

338 :anonymous:2020/08/24(月) 00:44:27.92 ID:???.net
Win10だけなら今の仕様でL2TP/IPsecかYMS-VPN8で使えやカスで終了

339 :anonymous@fusianasan:2020/08/24(月) 01:55:10 ID:???.net
SSL-VPN使えなくなるなんて事はWin7位から無いんだよなぁ。なんと言っても回線環境選べず使えて便利だよ。

340 :anonymous@fusianasan:2020/08/24(月) 16:30:59.56 ID:???.net
何か設定しなきゃいけない事は有ったが、どうにもならないってのは無かったイメージだな

341 :aho:2020/08/24(月) 22:17:10.11 ID:???.net
国内の38社が不正アクセスを受け、テレワークに欠かせない社外接続の暗証番号が流出した恐れがあることが分かった。第三者が機密情報を抜き取ったり、ウイルスをばらまいたりする2次被害が予想される。

psk使ってるウンコvpnはこのザマ

342 :anonymous:2020/08/28(金) 12:23:31.44 ID:???.net
フレッツネクスト網内での ipv4 over ipv6 とやら試そうとしてます。

tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address [相手のipv6]
ipsec ipcomp type deflate
ip tunnel mtu 1280
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1

てな感じにトンネル掘ろうとしてますが、
双方とも ipv6 インターフェースの入力方向にフィルターかけてあるためか届きません。

ipip トンネルで用いられるポート番号は何番なのでしょうか。

343 :anonymous:2020/08/28(金) 12:26:28.65 ID:???.net
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus

公開されてる設定例との差異はどこだよ無能カス

344 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 12:33:11.79 ID:???.net
言ってることが意味不明だしNGN内VPNとIPv4 over IPv6がごっちゃになっててやりたいことと設定例が一致してない類だろうか

345 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 12:46:06.53 ID:7j0eRh84.net
フィルターかもしれないならフィルター貼れよww

346 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 12:47:38.87 ID:???.net
多分網内折り返し通信したいんじゃないか?

347 :anonymous:2020/08/28(金) 12:53:47 ID:???.net
>>343の設定例だとipv6トンネリングの伝送だけなら

IPプロトコル番号4(IPIP)しか必要なさそうだが

> ipv6 filter 200031 pass * * 4

348 :anonymous:2020/08/28(金) 13:04:38 ID:???.net
ありがとうございます!

ipv6 filter xxx pass [相手のipv6] * 4 * *
を入力方向に適用したら無事に疎通しました!

ヤマハのサンプルは、相手先を * でフィルター通しちゃってますけど
無認証だから、IPSec にしないと危険ですよね・・・

349 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 13:10:52.13 ID:???.net
NTT施設内で盗聴リスクを考慮しなければ
アドレス偽装して接続できるわけじゃないし
流れるデータ次第じゃね?

350 :anonymous:2020/08/28(金) 13:11:17.56 ID:???.net
認証するかしないかとIPsec(暗号化)するかしないかは別の話

無認証で他人から勝手にトンネリングされて通信されるのを防ぐなら
ipv6アドレスでフィルタリングするしかない

NGN網内での通信事業者(その中で働く悪意の有る人間含む)による
傍受を想定してIPsec(暗号化)するかしないかは考え方次第
用途に対してIPsec性能が問題にならなければIPsecしたら良いと思うが

351 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 13:12:43.20 ID:???.net
>>348
知識不足で何が危険なのか分かっていないように思える。
勉強できるまではやらない方が良いと思う。

352 :anonymous:2020/08/28(金) 13:13:24.51 ID:???.net
拠点間 ipip のつもりが、その ipv6 アドレスが他人に知れたとき、
認証がないので、第三者が繋ぎにいけてしまうじゃないですか。

いま私がやってるテスト環境だって
双方ともフレッツネクストの契約者は違う状態だし・・・

353 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 13:15:31.45 ID:???.net
ダメだこりゃ

354 :anonymous:2020/08/28(金) 13:17:24.30 ID:???.net
>>350 さんの仰る内容が全てでした。

暗号化は要らないけど認証はしたい
そういうトンネルは RTX では掘れないですよね?

しっかし、世の中、ipv6 にフィルターかけてる人のほうが少ない気がして
めっちゃ恐ろしいと思うのですが・・・

ipv4 で NAT に甘えすぎてた弊害じゃないかと

355 :anonymous:2020/08/28(金) 13:21:24.52 ID:???.net
古今のご時勢では暗号化しない認証(平文認証)はありえないと思うので
認証する=暗号化したい=RTXではIPSec しかないという風に短絡してしまったことだけは謝罪いたします。

ipv6 アドレスは広大だから総当りは心配ない、みたいな方が沸いて
「ダメだこりゃ 」なんて吐き捨てるあたり滑稽すぎましたが。

356 :anonymous:2020/08/28(金) 13:22:37.03 ID:???.net
> 暗号化は要らないけど認証はしたい
> そういうトンネルは RTX では掘れないですよね?

認証が何を指すかにもよるけど
iPv6アドレスは固定で通信できる相手を制限したいなら
フィルタで書けばいいだけ

 ipv6 filter xxx pass [相手のipv6] * 4 * *

で相手の[相手のipv6]で制限してるなら
既に対策はできてるんじゃない?

357 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 13:40:11.73 ID:???.net
大昔の上司が、閉域網(広域イーサ)でも個人情報流すときはIPsec使えと言ってたの思い出した

358 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 15:38:03.34 ID:???.net
てか、トンネル掘りたいって話だろう
そもそもエンドポイント指定してるから設定外のアドレスがトンネル張る事すらできんだろ

>>357
端末手前でのリスクも考えるならSSLなりで経路すべて暗号化した方がいい

359 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 15:42:46.43 ID:???.net
>>358
最近はIPv4 over IPv6用のIPIPトンネル接続というのがあるからちゃんとわかってないとVPNしたいのかVNEに接続したいのかとっちらかる事があるぞ

360 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 17:46:43.24 ID:???.net
>>355
フィルタに掛からなかったら普通最後に全てrejectするように構成するよね…
自分が明示的に入れたpass設定が何を意味しているのかが分かっていないのがそもそも滑稽なんだけど。

361 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 18:27:44.26 ID:???.net
自称上級者が不適切な設定をしたルーターがゴロゴロ転がっているという事実
ネットワーク機器の設定は免許制にすべきだわ

362 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 19:37:31.27 ID:???.net
別に今に限った話でもないけどな。
昔からこの手の奴はいた。

363 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 20:22:42.61 ID:???.net
自称上級者というか、文面からするとアマチュアじゃなくてプロかもというところが恐ろしい。

364 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 21:31:36 ID:???.net
tunnel endpoint addressでトンスル掘れる相手先が指定されるからv6アドレスが知られても他人はトンスルを掘ることはできない。
ただしプロトコル4を他人にツンツンされるのがRTXに負荷がかかって嫌だからフィルターでRejectしているっていうことか?

365 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 21:37:34 ID:???.net
>>364
あのね、v6の場合はクライアントにグローバルIPが振られるのがほとんどから、
「特に」、インターネットからのINは基本すべてをRejectするのが普通なの。

366 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 23:22:09.47 ID:???.net
普通は最低限inはreject, outは動的フィルタを設定しているんじゃないか?

367 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 23:22:56.27 ID:???.net
IPv4もIPv6も両方設定するよね。

368 :anonymous@fusianasan:2020/08/28(金) 23:23:08.96 ID:???.net
トンスル

369 :anonymous@fusianasan:2020/08/30(日) 03:17:14.65 ID:FYCEOE6T.net
rtx1210高いなあ
みんな検証機何持ってる?

370 :anonymous@fusianasan:2020/08/30(日) 18:17:47.38 ID:???.net
>>369

高いと言っても新品7万円ぐらいで買えるからiPhoneより安かなぁ…

371 :anonymous@fusianasan:2020/08/30(日) 18:39:17.74 ID:???.net
そりゃiPhoneには7万以上払う価値があるからなぁ…w

372 :anonymous@fusianasan:2020/08/30(日) 20:01:23.69 ID:BmMXeO03.net
>>370
買ってくれえ😭

373 :anonymous@fusianasan:2020/08/31(月) 20:15:52.95 ID:???.net
RTX-1210でIPv4 over IPv6設定うまくいかないなあって思ってたらファームが古かった
ファーム上げようとしたらパッチ当てろと怒られた(´・ω・`)

374 :anonymous@fusianasan:2020/08/31(月) 21:20:08.05 ID:???.net
文鎮になるバグの対応ファーム入れてなかったのか・・・

375 :anonymous@fusianasan:2020/08/31(月) 23:29:11.06 ID:???.net
文鎮になる前に怒ってくれる仕組みなんてあったの?

376 :anonymous:2020/09/01(火) 08:36:25.20 ID:???.net
後でサーバー側で対応したとか

377 :anonymous:2020/09/05(土) 00:11:18.01 ID:???.net
とっくにファームウェア側で対処済と思ってたらほんとに起動しなくなってワラタ
なにも変わって無いよ

MicroSDに入れるパッチみたいなのあったからそれで復旧できるもんだと勘違いしてたよ(笑)

何度も起動繰り返してたら終わり。ヤマハに連絡して無償交換対応
対象製番S4H071236〜S4H086240

https://network.yamaha.com/support/rtx1210_boot

378 :anonymous@fusianasan:2020/09/05(土) 06:43:03 ID:???.net
さすがのヤマハクオリティーで笑うわ

379 :anonymous@fusianasan:2020/09/05(土) 21:40:39.49 ID:???.net
>>378
3年間まともにリリースを読んでいなかったのが悪いと思う。

380 :377:2020/09/13(日) 01:05:10.66 ID:???.net
>>379
当時話題だったから知ってたけど、自分の入れた機種は対象無いってのを確認したぐらいですっかり忘れてた

自分では扱ってないが無線もL3SWもいい話聞かないしなあ

381 :anonymous@fusianasan:2020/09/13(日) 21:44:11.24 ID:AMjSSotG.net
そんな致命的なバグ残してリリースする方がやばいやろ

382 :anonymous@fusianasan:2020/09/13(日) 21:56:14.00 ID:???.net
L3SWまじでヤバい
素直にシスコかアライド買っとけ

383 :anonymous@fusianasan:2020/09/14(月) 07:42:24.06 ID:???.net
ポート分割やタグVLANに設定したインターフェイスはDHCPサーバー機能は使えないのでしょうか?
どうやってもIPアドレスがフラれない。

384 :anonymous@fusianasan:2020/09/14(月) 08:50:29.51 ID:???.net
ネットワークアドレスが違うんじゃね
もしくはフィルターかかってるとか

385 :anonymous@fusianasan:2020/09/14(月) 09:03:01.16 ID:???.net
>>383
インターフェースにアドレスつけてれば
スコープに設定してる範囲でアドレス降られるだろ?

386 :ringo:2020/09/14(月) 15:55:30.87 ID:BAanZNAG.net
RTX1210でLAN1配下のクライアントのみ
インターネットに出さないなんて方法があれば教えていただきたい。
ちなDDNS取得したいのでルータ自体はインターネット出したい所存。

387 :anonymous:2020/09/14(月) 16:50:02.45 ID:???.net
rejectフィルタ書けばいいだけ

388 :ringo:2020/09/14(月) 17:20:32.74 ID:BAanZNAG.net
>>387
とっても簡単じゃないか。
私の調べ方が悪かった。

389 :anonymous:2020/09/14(月) 21:50:54.18 ID:???.net
デフォルトゲートウェイ記述消すだけでいいんじゃねもう

390 :anonymous@fusianasan:2020/09/15(火) 06:38:17.12 ID:???.net
>>382
どうヤバイのか、具体的に書いてくれよ
怖くて導入したことないから、大多数はどうやばいのかわからない

391 :anonymous@fusianasan:2020/09/15(火) 06:40:48.28 ID:???.net
>>389
固定ip設定した端末はインターネット使えちゃうだろ
フィルターでRTX以外は全落としでいいじゃん

392 :anonymous@fusianasan:2020/09/15(火) 11:12:52.14 ID:vQfzepBW.net
確かにどうやばいのかは知りたい
入れる気もないけど

393 :anonymous:2020/09/16(水) 21:40:38.65 ID:???.net
>>390
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/sw/Rev.04.00/relnote_04_00_15.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/sw/Rev.04.00/relnote_04_00_16.html
バグ修正の多さで気づいてくれ
まぁ入れた奴も人柱覚悟で入れてると思うけど

394 :anonymous@fusianasan:2020/09/16(水) 22:27:47.72 ID:???.net
>>393
よくわからんから3行でまとめてくれ

395 :anonymous:2020/09/16(水) 22:51:19.65 ID:???.net
>>393
ルータでもそのくらい修正履歴数ある時もあるから
それじゃ説明になっていない

何もわからない理解してないけど
イキって知ったかこいただけなら
そう回答でもいいよ

396 :anonymous@fusianasan:2020/09/16(水) 23:41:22.33 ID:???.net
実際に使ってどういうトラブルが起こったとか言わないとね

397 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 08:10:58.44 ID:???.net
スタック回りとかSTPが不安定みたいだから、コアに置けないし動的変更したら何か起きそうだな。
これで圧倒的に安いとかなら価値があるがな…

398 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 13:42:19.69 ID:???.net
そういう「気がする」止まりなら
不安に思ったらどんな機種入れても「何か起こりそう」って感情は同じだろ
なにも起きないうちは他人の言葉を信じるか自分の過去の経験を信じるしかないよ

399 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 14:19:00.41 ID:???.net
信者さんイライラで草

400 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 15:29:52.11 ID:???.net
>>399
お前がそう考えるからと言ってみんなが同じ考え方だと思わない方が良い

401 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 15:42:42.32 ID:???.net
事実なら伝えて欲しいいんだがね

実際つかってどうなの?って聞きたい奴多いと思うし

402 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 16:30:22.17 ID:???.net
バッファローのL3とか使った事なくても使いたく無いじゃん
それと同じ
ヤマハはルータだけやってりゃ良いのよ
それだけこっちも痛い目に遭ってきた訳だし

403 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 17:17:40.81 ID:???.net
質問です
このHPと同様の事したいのですがうまくいきません
https://www.yokoweb.net/2016/10/09/rtx1200-iphone-hikaridenwa/
当方HGW(RT-400NE)-192.168.24.0/24-とRTX-1210-192.168.1.0/24-でほぼ同じ構成で試しています。
RTX-1210のLAN2に192.168.24.254を割り付けHGWのルート設定しても
RTX-1210配下のスマホからひかり電話が出来なく、PCからHGW設定画面も行けません。
HGW配下でのスマホはひかり電話出来ます
どなたかご教示お願いいたします。

404 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 17:23:47.94 ID:???.net
>>403
HGWでの経路設定したか?
192.168.1.0/24宛ては192.168.24.254と指定しないと

405 :anonymous@fusianasan:2020/09/17(木) 20:32:05.56 ID:???.net
>>404
すみません、静的ルーティングエントリ項目のエントリ番号にチェックがされていませんでしたw
RTX-1210配下でひかり電話通話出来ました
お騒がせいたしました
https://i.imgur.com/WR8k169.jpg

406 :anonymous@fusianasan:2020/09/18(金) 07:24:33.86 ID:???.net
RTX-1210はNG入りな

407 :anonymous@fusianasan:2020/09/22(火) 12:57:07.82 ID:???.net
ネットで探してもなかなか見つからないんだけど、RTX810を直接ONUに繋いでNGNにアクセスできる状態で、フレッツ速度測定サイトで計測したらどれくらいの速度が出るんだろう
RTX1200やRTX1210/RTX830でも明確な速度差が出るのかな
これら4機種のどれも持ってないから試せず…でも欲しくなったから買おうかな、と検討中

408 :anonymous@fusianasan:2020/09/22(火) 14:44:45.89 ID:???.net
その条件では速度上の違いは出ない

409 :anonymous@fusianasan:2020/09/22(火) 14:49:39.39 ID:???.net
>>408
そっかー、ありがとう
書き込んだ後に>>7の書き込みを見て、RTX1210でNGNの速度測定が150Mbpsしか出てないの!?とビックリしたんだけど、本当にそれくらいしか出ないのかな
きちんと設定したら本当はどれくらいいけるんだろ

410 :anonymous@fusianasan:2020/09/22(火) 15:41:19.66 ID:???.net
HGW間にかませてのVPN性能はHGWによって変わるという話はあった
古いとスピード出ない

411 :anonymous@fusianasan:2020/09/22(火) 16:00:00.85 ID:???.net
回線種別や接続方式やVNEやISP明記しないと

412 :anonymous@fusianasan:2020/09/22(火) 16:49:34.86 ID:???.net
>>411
いや、NTTフレッツ網内だけの話
だからプロバイダ契約してなくても計測できる
インターネットには出られないけど

413 :anonymous@fusianasan:2020/09/22(火) 17:56:00.74 ID:???.net
ONUとPC直結して比較すればいいだけの話

414 :名無し募集中。。。:2020/09/23(水) 00:30:32.41 ID:nV749CuI.net
580出た時あるし速いよ

415 :anonymous@fusianasan:2020/09/23(水) 09:36:31.92 ID:???.net
RTX810です。

Rejected directed broadcast: UDP 192.168.1.100:49965 > 192.168.1.31:8610

次のようなログが大量に記録されているのですが、これはなんでしょうか。
また、どうすれば抑制できるでしょうか。
ログが埋もれて他の情報が流れてしまう。

416 :anonymous:2020/09/23(水) 10:08:41.44 ID:???.net
192.168.1.100の電源を停止して捨てれば抑制できます

417 :anonymous@fusianasan:2020/09/23(水) 10:10:14.49 ID:???.net
>>416
多分、Windows 7搭載PCのアドレスなんですが。

418 :anonymous@fusianasan:2020/09/23(水) 10:11:27.51 ID:???.net
>>415

192.168.1.100 Win7 PC
192.168.1.31 別セグメントのアドレス(ブロードキャストアドレスかも)

419 :anonymous@fusianasan:2020/09/23(水) 11:11:22.55 ID:???.net
>>417
パケットキャプチャするなり
リソースモニターで調べるなりすれべよろし

420 :anonymous@fusianasan:2020/09/23(水) 17:19:51.98 ID:???.net
>>415
https://www.iana.org/assignments/service-names-port-numbers/service-names-port-numbers.xhtml?search=8610
8610 udp Canon MFNP Service

421 :anonymous@fusianasan:2020/09/23(水) 22:55:49.94 ID:???.net
>>420
ありがとうございます。なるほど。

そういえば、Canonのレーザーネットワークプリンターを持っていて、
それを外してる状態です。

ひょっとしたら、再びネットワークにプリンタをアタッチしてやれば、
メッセージの嵐は解消するかもしれないですね。

422 :anonymous@fusianasan:2020/09/23(水) 23:02:38.72 ID:???.net
>>420
>>421
てっきり、ルーターの設定が悪いのかと思っていました。
こんど、プリンタを取り付けてテストしてみます。

423 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 11:23:38.47 ID:nTDRxTon.net
インターネット用ルータとVPN用ルータを分けて構築したいんだが
似たような設定例や参考サイトを教えてほしい。
調べ方が悪いのか、見つからなくて困っている…

424 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 12:12:40.51 ID:???.net
両方の設定が入ってるサンプルからいらない部分を削れば良いだけじゃないの

425 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 12:24:25.84 ID:???.net
>>423
2台のヤマハ業務用ルータを使うの?

426 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 13:08:14.33 ID:nTDRxTon.net
>>425
YES
インターネット用ルータ:RTX810
VPN用:RTX1200

427 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 13:39:04.60 ID:???.net
こうなのか
[ネット]
|
[RX810]
| |______[RTX1200]
| |

こうなのか
[ネット] [ネット]
| |
[RX810] [RTX1200]
|____________|

428 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 13:49:43.49 ID:???.net
2台使うにしても
どういう接続するの?

429 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 14:17:13.03 ID:???.net
今更1200なんて性能ヤバいだろ

430 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 14:48:20.47 ID:???.net
間にホームゲートウェイ置きたいとかならわかる
あれも一応ルーターだしw

431 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 15:08:16.64 ID:???.net
接続数の問題で1200がVPN用ってんなら先に810が通信処理しきれず潰れる予感

432 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 15:20:25.99 ID:???.net
810の配下に入るならね

433 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 17:09:39.08 ID:qlNj/fV0.net
ipふたつもらってrtx1210 1台にしよ?

434 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 18:08:11.56 ID:???.net
>>426
情報が少なすぎる。
フレッツ同士かそうでないかでも変わってくる。

本店支店ともにフレッツの場合 
A HGW---RTX810---RTX1200---LAN
   |           |
   ------------------

フレッツじゃない場合
B ---RTX810----RTX1200---LAN

と接続が違ってくる。ちなみに代表例なので、もちろん違う接続も可能。運用方法でいろいろ違う。もちろん設定も違う。

435 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 18:08:23.50 ID:???.net
>>427
ONUの下にHUB繋いで二つのルータに振り分けとか考えてそう

プロバイダはどうするお後かIPv6はどうなのかとか基本的な情報が抜けてて
どうやりたいのかが見えてこないよね

436 :anonymous@fusianasan:2020/09/24(木) 22:58:31.23 ID:???.net
>>434
フレッツだったとしても、光電話いらないなら、
HGWは必須ではないよね。

437 :anonymous@fusianasan:2020/09/25(金) 20:19:22.42 ID:???.net
ひかり電話使うなら、けっこー面倒くさい事になりそう
一般家庭用のHGWだとRAに対応しないよね
OG800Xaとかの法人向けならRA対応してるみたいだから、RTX810の下に入れて仲良く共存できそうだけど

438 :anonymous@fusianasan:2020/09/25(金) 21:25:33.06 ID:???.net
>>437
> 一般家庭用のHGWだとRAに対応しないよね

RAなひかり電話あり回線(東のひかり電話タイプ1)でも、一般家庭用のHGWは使えるが
「RAに対応しない」とはどういうことを言っている?

> RTX810の下に入れて仲良く共存できそうだけど

PD回線の場合、DHCPv6-PDはどうするつもり?

439 :anonymous@fusianasan:2020/09/26(土) 10:02:15.15 ID:???.net
>>437
光電話ありのHGWはRAでもDHCP-PDどっちでもアドレスは取れる。
取れるプレフィックスが変わるだけ。
RA=HGWと同じ
DHCP-PD=HGWとは別の/60

440 :anonymous@fusianasan:2020/09/27(日) 22:11:12.10 ID:???.net
今年のヤマハセミナーは、どうなるのかな。
東京は昨年が10月、一昨年が11月だったけど。

まだ案内は来てないよね。

441 :anonymous@fusianasan:2020/09/27(日) 23:04:15.12 ID:BigfqrOn.net
そんなんあるんだ。どういうことしてるの?

442 :anonymous@fusianasan:2020/09/27(日) 23:19:09.27 ID:???.net
そろそろRTX1210の後継で、WAN/LANが10GbE対応モデルがリリースされないかね。

443 :anonymous@fusianasan:2020/09/28(月) 23:20:52.78 ID:???.net
1200や810があんだけ長い事販売されてて、1210や830がモデルチェンジする理由もないから当分このままだろうな
まぁホントに出たら今の中古1200のように安く手に入るようになったら嬉しいけど、1200はV6プラスなどの現行サービスに弱く、IPsecが最大200Mbpsという低さから安くなってるという事情もありそうだしな

444 :anonymous@fusianasan:2020/09/29(火) 13:42:30.30 ID:???.net
と、書いたものの、RTX810⇒RTX830も、RTX1200⇒RTX1210もどちらも6年でモデルチェンジしたのか
そしたらRTX1210の後継機種も期待したいなぁ…今年は無理だろうと思うけど

445 :anonymous@fusianasan:2020/09/30(水) 14:56:43.52 ID:???.net
RTX1200とRTX810を使ってL2TPv3を用いた拠点間接続をしたいと思っています
・インターネットには出ず、NGN内で接続したい(IPv6でトンネル)
・暗号化はしないのでIPSecは使わないでL2TPv3のみ(暗号化は別の機械で行う)
・セグメントは別々にしたい(ブリッジしない)
といった拠点間接続は可能でしょうか?
現在はL2TPv3によるトンネルは確立したのですが(ログやshow status l2tpで確認)、お互いにPINGも通らない状態です
まだテスト段階なので暗号化もフィルタもしていません
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/#setting3
を参考に設定しました

どうぞよろしくお願い致します

446 :anonymous@fusianasan:2020/09/30(水) 17:42:09.97 ID:???.net
自己解決
双方に繋いだPCのどちらもファイアーウォールがかかっていたというクソみたいな理由が原因でした…恥ずかしい…
なんで見逃してたんだ…

447 :anonymous:2020/10/01(木) 00:11:45.33 ID:???.net
>>446
無能だからだろ

448 :anonymous@fusianasan:2020/10/01(木) 00:24:07.98 ID:???.net
坊やだからさ

449 :anonymous@fusianasan:2020/10/04(日) 23:39:34.16 ID:???.net
>>444
RTX810を更新しようと思うんだけど、
RTX830と、RTX1210とではどっちがいいだろう。

RTX810だと、CPU占有率が50%をいつも超えてしまう。
そのせいなのか、RTX810をリカーシブにしているとDNS名前解決に失敗する。

450 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 01:04:28.46 ID:cPJ+PNBK.net
1210やな

451 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 02:21:13.35 ID:???.net
VPN性能はRTX1210
LAN3使わないでその他処理はRTX830

452 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 10:38:25.16 ID:???.net
でもRTX1210もそろそろCPUが追いつかなくなってる気がする
そういう意味ではそろそろ後継機を出してもらいたい
機能的には十分だけど、処理性能が不足してきてるし、もう6年経とうとしてるからモデルチェンジの時期なのよね

453 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 10:45:32.37 ID:???.net
もうARMで統一して開発して
それ以外のCPUはセキュリティリスク以外のバグフィクス辞めてしまえ

そして3年周期で新機種出して

454 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 10:57:05.11 ID:???.net
>>451
The InterNet---RTX830---RTX1210--Clients

という接続ですか?
RTX1210のLAN3は使わずに、RTX830を使うってこういうこと?

RTX830押しな理由ってなんでしょうか。

455 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 10:59:16.66 ID:???.net
うちの職場はRTX1200なんだけど、まさに今日、CPUが97%に張り付いて全ての通信が遅くなってた
Ping値が4桁ばっかり連発してたし、色んな所から「おせぇ!」って文句言われた
いらん設定をdisableにしたり削除したりして落ち着いたけど、もうモデルチェンジの時期にさしかかってる今、RTX1210を買うのは気が引ける
特に今のRTX1200/RTX810の中古市場価格なんて、飲み会1回分で買えるレベルで投げ売りされてるのを見るとね…
後継機出たら飛びつくわ

456 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 11:00:22.46 ID:???.net
CPUの性能がダンチ
RTX1210のCPUは今となっては化石レベル

457 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 11:02:56.88 ID:???.net
>>454
単純に発売時期が3年違ってて、つまりはRTX830が3年新しい
そしてその分、CPUだって進化してるから単純な処理性能はRTX830が上

ただ物理的なインターフェースの数、VPNの対地数など、機能的な面ではRTX1210の方が上
例えば俺はL2TPv3で拠点間接続するから、RTX830のL2TPv3対地数が1なのは致命的
ただそういう用途でなく、単純な使い方をするならRTX830が安くて良いという事

458 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 11:36:31.91 ID:???.net
>>454
CPUが上

459 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 11:37:24.47 ID:???.net
>>454
LAN3まで使う必要が無いならって意味ね

460 :anonymous@fusianasan:2020/10/05(月) 12:40:52.87 ID:???.net
今時のARMはマルチコアだからね〜
OS無しでマルチコア上手に使うのは無理じゃないかな

総レス数 460
117 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200