2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IPv6スレ ver12

1 :anonymous:2020/06/23(火) 22:41:44.09 ID:???.net
■ 前スレ
【時代が追いついた】IPv6スレ ver11【にわか爆増】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1525232260/

■ 関連リンク
情報サイト
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/
http://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html

関連サイト
http://www.kame.net/
http://www.linux-ipv6.org/

IPv4 over IPv6 商用サービス
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

トンネリング関係
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/map-e.html
http://www.freenet6.net/

IPv4枯渇関係
http://ipv4.potaroo.net/
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
http://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87

IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6_internet/index.html

189 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 22:35:19.06 ID:???.net
PPPoE使う場合にもONUの認証は行われる(電源投入後ONUの準備完了までに)、
認証のキーはONUのMACアドレス
らしいけど

190 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 22:40:28.42 ID:???.net
HGWじゃなくてONUってmacアドレス持ってんの?
ただのメディアコンバータじゃないん?

191 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 22:57:49.89 ID:???.net
ただのメディアコンバータじゃないのはランプ見れば分かるだろw

192 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:01:49.05 ID:???.net
NTTのONUを交換〜
NTTさんに疎通確認してもらうにも

「その機器のMACアドレスの登録はありません」
だって。あるってというかそんなの当然のように言うみたいだぞw

193 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:15:24.33 ID:???.net
対になる局側のSLT(OLT)と物理に1対1の専用ファイバーで
繋がってるのでもない限り、何らかの認証・識別手段が要る訳で

194 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:18:49.52 ID:???.net
ONUを通るIP通信には使われてないけど、ONUの個体識別・認証のためにmacアドレスを持ってるのね。

195 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:21:48.87 ID:???.net
使われてないとなぜ言えるのか

196 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:22:25.88 ID:???.net
誤)ONUを通るIP通信
 ↓
正)ONUを通過するイーサネットフレーム

197 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:23:00.60 ID:???.net
使われてないでしょ?違うん?

198 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:24:35.28 ID:???.net
Ethernetブリッジというのを知らないとかか

199 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:32:08.58 .net
>>193
ログイン認証が無い代わりに、申し込み時に光回線のCAFもしくはCOP番号を契約してるISPに口頭でオペレーターに伝えるか申込ページで入力して光回線と紐付けされる

200 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:33:19.05 ID:???.net
>>199
誰もそんな話をしてないぞ

201 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:35:23.83 ID:???.net
>>198
ブリッジやったら「ONUのmacアドレスはONU跨ぐ通信で使われない。」であっとるやんけ。

202 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:37:05.42 ID:???.net
>>201
全然わかってないやんけ

203 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:39:18.38 ID:???.net
使うか使わへんかで言うたら使わへんやんけ。

違うん?

204 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:39:56.26 ID:???.net
誤魔化すな。何で使われないになるのだか

205 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:47:06.00 ID:???.net
ブリッジなんてL2スイッチとほぼ同じやんけ?

言うたらONUは光ケーブル1ポート・LANケーブル1ポートのL2スイッチみたいなもんと違うんけ?

206 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:51:24.70 ID:???.net
全然わかってないな
MACアドレスをと言っているのに、全然わかってないな。L2スイッチすらわかってないじゃん

https://www.ntt.co.jp/journal/0509/files/jn200509091.pdf
よく読んでないけど、まあ、ONUはEthernetブリッジでもある方がわかりやすい作りやすいかな

207 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 23:56:59.87 ID:???.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブリッジ_(ネットワーク機器)
わかりやすく図も書いてあるじゃん
しかも例として 光メディアコンバーター とかw(光メディアコンバーターが全部Ehternetブリッジとは限らんだろけど)

208 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 00:07:40.50 ID:???.net
ONUのlan側から入ってくるethernetフレームを丸々、プリアンブルとか言うのでカプセル化してonu光ケーブル側に送出されとるって事なんけ?

209 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 00:10:58.65 ID:???.net
全然ちゃうみたいやなww

210 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 00:11:56.44 ID:???.net
漫画で説明してくれなわかれへんわ。

211 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 00:16:47.88 ID:???.net
わからなくてももういいだろ
MACアドレスでONUの認証はされてる
だけ理解しとけ

212 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 00:43:16.14 ID:???.net
読み直したけど、やっぱりONUのmacアドレスは通信には使われてないやんけ。

ONUから上流はLLIDで判別しとるやん?
ONU通過時に変化があるんはプリアンブルの6〜7オクテット目のLLIDだけやん?
ONUが上流からLLID割り当てられる時にだけONUのmacアドレスで認証しとるだけちゃうん?

スレチやから寝る。

213 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 00:45:37.82 ID:???.net
結局全然理解できないで終わってるなw

214 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 00:51:15.99 ID:???.net
>>205
リピーターと勘違いしてそう
ブリッジの存在理由がわからずに、
リピーター、L2スイッチだけの自分の知識内に無理やり収めようとしてもな

215 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 01:50:18.75 ID:???.net
馬鹿がマウント取ろうとするとこうなる。

216 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 09:34:29.98 ID:???.net
>>213-215
は話についていけなくて否定しているだけ。
実際どうなのか説明すら出来ていない。

>>214
はブリッジとL2スイッチが実質同じと言うことを理解出来ていない。

そもそも「ONUを跨ぐ通信にONUのmacアドレスは使われていない。」を1回も否定出来てないやん。

217 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 10:02:00.07 ID:???.net
こまけぇことでグダグダしてんなぁ
IPv6関係ない事でなんでこんなに伸びてんだ

OLT1:ONU32で個々の回線の識別と契約者の紐付けはされている
それだけはっきりしてれば十分じゃないのか
技参資とジャーナル見ても書いてないことは
どのみちNDAとかで出てこないんだろ

218 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 11:52:20.82 ID:???.net
>>206 資料のとおりSLTとONU間はIEEE802.3ahで、そこではONUのMACが使われてる
ONUのMACがないとそもそもIEEE802.3ah通信ができないという状況で
特定パケットにONUのMACが入ってる入ってない議論に何の意味があるのか判らん

219 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 14:23:08.12 ID:???.net
>>194に固執する意味があるんだろう。何の意味があるのか判らんけど

220 :188:2021/02/23(火) 15:08:20.19 ID:???.net
色々回答ありがとうございます。
ってことは、空き巣に入ってONU取り換えると受け取れるサービス入れ替わるのか…
怖い世の中だな…

221 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 15:11:44.15 ID:???.net
変わんねーよ
局側も接続先管理してるのに何で勝手に変えられると思うのか

222 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 15:42:01.91 ID:???.net
イミフすぎだな
空き巣に入って、どこぞの NTTと契約してるONU と入れ替えて何の意味があるのか
「このケーブル上にあるはず」までを管理/認識してるのかはわからんが、仮にしてなくてとしても入れ替えて何の意味があるのかさっぱりわからん

223 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 15:52:33.75 ID:???.net
隣家もフレッツ(なぞ明らかに同一のラインをスプリッタ分岐してるとこ)でなら、ONUは取り替えられそうかな?

で、フレッツの契約が安い方と高い方だとしたら、入れ替えてか
そんなのバレたら身元もすぐわかるし(実行犯ではなく取り替えられた元および利益を受けてる者)、
そんなアホなこと考える奴は居ても極めて少ない、いや、ほぼ居ないと言っても
怖い世の中でも何でもないな。そんなこと考える>>220の方が怖いだろうw

224 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 16:18:57.84 ID:???.net
空き巣に入られたらネットにつないでるPCとか家電とか全て盗られる可能性もあるからな
そうすればONUの入れ替えなぞ心配する必要ないから安心だな

225 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 22:07:09.73 ID:???.net
空き巣に入る予告があったと聞いて飛んできました
通報した方がいい?

226 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 18:51:24.12 ID:???.net
テレワークを狙った産業スパイなら・・・ないない。

227 :anonymous:2021/03/30(火) 14:56:10.77 ID:???.net
ONUのMACアドレスは暗号化キーそのもの(MACアドレスの繰り返し)なんで、
NTT側で把握してないONUつないでも全く通信できんよ。

228 :anonymous@fusianasan:2021/03/30(火) 17:17:06.01 ID:???.net
終わった話題に遅れて変なこと言うバカのフリか?

229 :anonymous@fusianasan:2021/03/30(火) 22:39:01.25 ID:???.net
nuro光のipv6ってフレッツひかり電話有りのipv6 ipoeのHGWようにnuroのonu一体型ルーターがDHCPv6 prefix delegationしてくれますか?

230 :anonymous@fusianasan:2021/04/01(木) 01:52:38.37 ID:JVYEFvYA.net
spモード(ahamo)でipv6割り当てられませんかね?
ごく稀に割り当てられることもあるんですが。因みにiijmioの回線だとちゃんと繋がります。
iosも泥もダメですが、transixでは割り当てられてます。

231 :anonymous@fusianasan:2021/04/01(木) 03:46:35.24 ID:???.net
>227
さすがに48ビットのエントロピーしかない鍵でご近所さんの通信が覗けますなんてことはないやろ

232 :anonymous@fusianasan:2021/04/01(木) 03:47:12.93 ID:???.net
48じゃないわ24+α

233 :anonymous@fusianasan:2021/04/01(木) 04:27:56.41 ID:???.net
そもそも暗号化なんてされてない
する予定はあるみたいだがとりあえず未定
もちろんMACアドレスをキーになんてアホなこともない

234 :anonymous@fusianasan:2021/04/01(木) 04:34:36.86 ID:???.net
あと、変な暗号化話も変だが、ONUを繋ぐ話も全く今までのレスを理解してない
>>231,232
マジレスしても無駄な相手だぞ

235 :anonymous@fusianasan:2021/04/11(日) 18:29:26.57 ID:???.net
自動設定にしてるDNSサーバのアドレスを調べて見たら16進数でIPV6のアドレスっぽかったのですが
うちIPV6契約してないんですが、何か問題が起こったりするんでしょうか

236 :anonymous@fusianasan:2021/04/11(日) 21:06:55.91 ID:???.net
オプションで特に別途契約してなくても使えるんでしょ。
今は普通よ。

237 :anonymous@fusianasan:2021/04/12(月) 03:41:53.24 ID:bsANMGxC.net
>>229
ZTEのやつ使ってるけど、/56持ってるのにPDはしてくれない。
/56を有効活用するには、NS/NA ProxyをうまくやってNDキャッシュテーブルに経路を生成していくしかない。

>>230
ahamoもそんな感じなのか。。。
ドコモは何時になったらこれを改善するんだろうか。
総務省に言われて仕方なくv6対応しただけだから元々やる気が無いんだろうけど。

238 :anonymous@fusianasan:2021/04/12(月) 23:03:19.07 ID:XpIIahcQ.net
昔は通信は盗聴だったよ。

239 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 04:16:21.80 ID:???.net
iOSのキャリアアップデートが流れてきたら、楽天モバイルがv6になったわ。

240 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 11:11:06.50 ID:/FYD1f7/.net
>>239
昨日キャリアバンドル降ってきてiPhoneでもv6使えるようになったけど、これdualstackかと思ったらv6 only+IPv4aaS(DNS64/NAT64)構成だった。
v6 onlyでdeployされたの国内だと初かな。
dualstackもまともに使えない某キャリアは見習ってほしい。

241 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 14:07:48.22 ID:???.net
>>240
おお、本当だ。v4アドレスが割り当てられないのね。
これ、v6非対応機器はテザリングで参加できなかったりするのかな。

242 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 14:17:41.91 ID:???.net
テザリングは親機がルーターになるのでキャリア回線がIPv6だろうと関係ありませんが

243 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 15:05:16.28 ID:???.net
iPhoneがv4v6変換をやってるのか。

244 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 15:39:33.21 ID:/FYD1f7/.net
>>241
テザリングだとクライアント側にはプライベートv4アドレスが割り当てられて普通のv4/v6 dualstack環境になるようです。
多分iPhone側で464XLATとNAPTを組み合わせたトランスレータが動いているようですね。

245 :anonymous@fusianasan:2021/06/04(金) 00:20:48.83 ID:???.net
jjimio ユーザなんですが
接続サービスをtransixに変更したんです
speedtestのアプリで測ると
ダウンロードが3割ほど遅くなってしまいました
元のPPPoEの契約に戻すべきでしょうか?
悩んでいます
今のままでtransixの利点ってあるんでしょうか

246 :anonymous@fusianasan:2021/06/04(金) 01:02:58.04 ID:???.net
それは手前で決めることでして

247 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 21:49:45.76 ID:???.net
DS-LiteのAFTRのサンプルってどこかにあったりすかな?
B4 -> AFTR -> Internet へはまあ一直線だと思うけど、Internet -> AFTR からどの B4 ってメンドくさそうとぼんやり思ってるんだけど

DS-LiteはB4がめっちゃ簡単ほぼ何もすることがないけど、AFTRがそれを含めて大変そう
MAP-EはCEがちょっとだけ面倒だけど、あとは特にメンドウそうなのはなさげ
てとこから、なんでDS-Lite採用してるとこはDS-Lite採用したのかなあとも思ってる

248 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 23:33:16.36 ID:???.net
バックボーンとの関係以外何がある?
ISPの上位回線はNTT-COMかKDDIかIIJが握ってる
KDDIならJPNEのv6プラスになるしIIJならDS-Liteになる

249 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 23:51:24.02 ID:???.net
技術的な話、
DS-Lite (transix)は確かに先行してたが、MAP-Eはそれほど遅れて他で採用されたわけじゃない
DS-LiteよりもMAP-Eの方が軽い=優れてるのはある意味明らかなのに、なんでDS-Liteを採用したのかなという話

てか、言ってるのってISPのこと?そんなことは聞いてないよISPに採用もクソもないでしょ言ってるように。VNEの話

250 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:05:48.75 ID:???.net
優れてるだけで採用すると思ってるなら頭お花畑すぎるなw
取引関係以外何があると思うのさw

251 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:19:05.11 ID:???.net
普通に優れてるかどうかは採用基準だろうがwこのスレなんてタイトルだと思ってるねん、ちょっと意味が違うけど

てか、どう言う取引関係で技術的には二の次になるんねん
VNEがDS-Liteを採用した取引関係って何よ

252 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:26:05.96 ID:???.net
もしかして、まだISPがと思って言ってるのかな?
そもそも>>247のこと見たらVNEのことしか言ってないISPは関係ないと明らかなはずなのに
まだISPのことを言ってるのだとしたバカバカしいにもほどがあるけど、さて

253 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:28:29.51 ID:???.net
> DS-LiteよりもMAP-Eの方が軽い=優れてるのはある意味明らか
こういう一面的なものの見方しかしない人には何言っても無駄な気がする
ホントはそれぞれのRFCを100回読めと言いたいが無駄だろうから8年前のこれでも読んどけ
https://techlog.iij.ad.jp/archives/1254

254 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:32:57.42 ID:???.net
>>253
>DS-Lite (transix)は確かに先行してたが、MAP-Eはそれほど遅れて他で採用されたわけじゃない
って、言ってるだろ。その間がとてーも長かったら、まあ「技術的に」はしょうがないと言えるば、そんなに長くもない

お前kこそ、もっとよく知ろうな、DS-Lite自体設計者は重いと認めそしてDS-Lite liteだからMAP-Eに似たようなのも策定してるんだがな
何が一面だかwお前こそ一面というか何も知らないかちょっとだけ知ってるだけだな

255 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:35:03.08 ID:???.net
DS-Liteを採用してるVNE(インターネットマルチフィード株式会社)の株主は?

DS-Lite(transix)を研究開発したのはIIJとNTT
その系列会社が採用するのは当然でしょw

256 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:37:17.44 ID:???.net
やっば無駄だったわ、最初から自分の結論に持っていきたいだけ

257 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:37:21.41 ID:???.net
>>253
なんだ、MAP-Eとの比較書いてるじゃん、別に先行してたからってわけじゃないじゃん
MAP-Eに比べて使うIPv4の量が少なくて済むってだけか。そんなに困窮してるっていうことか、採用したVNEは

DS-LiteよりもMAP-Eの方が軽い=優れてるのはある意味明らかなのは変わりないなwランニングコストとか考えたらある意味絶対的に、そんなのより使えるIPv4が少ないVNEってとこか
いやいや、IIJなのにw

258 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:38:17.84 ID:???.net
誰が装置負担するかじゃないの?

259 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:38:47.78 ID:???.net
>>255
お前はトンチンカンで話にならない

まだ全然>>253,256の方が話になる(いや、すまん変な言い方で)

260 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:40:19.60 ID:???.net
>>258
なんの話?

261 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:40:36.24 ID:???.net
IIJがKDDI/JPNEに頭下げてMAP-Eを使わせてもらえるようにしてもらえばええんやで
先駆者としてのプライドが邪魔をして無理だろうけどなw

262 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:41:56.65 ID:???.net
>>261
まだ変なこと言ってるw
アホすぎて話にならんぞ

263 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 00:45:40.94 ID:???.net
>>257
間違い いやいや、IIJなのにw
正しい いやいや、IIJ系なのにw

264 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 01:27:49.57 ID:???.net
>>261
ハァ?

265 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 17:13:54.85 ID:???.net
なんでmap-eを使うためにJPNEとKDDIに頭下げるんだ?特許を持ってるわけでもないのに
最低限の知識は持ってから煽ってくださいね

266 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 21:15:16.59 ID:???.net
ほんとうに知ってる人はNDAを締結してるのでしゃべれない
その中でしゃべり続けるアフォはいったいなんなのだろう

267 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:20:32.29 ID:???.net
NDAなんてもの関係ない
DS-Lite使ってるVNEもMAP-Eに変えようと思えばいつでも変えられる
そんな最低限の知識だろう、多分

268 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:30:36.13 ID:???.net
あとISPがどのVNEと契約しようと自由だろう、VNE参入可能事業者数が限られてる点からもVNEが契約先を選別するのはあり得ない
IIJとインターネットマルチフィードの関係のように、会社としてVNEと関連性が強いISPなんぞはあえて他のVNEを利用しないっていう、逆だな

269 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:38:49.97 ID:???.net
ざっくりいえば
DS-LITEはキャリアグレードNAT(CGN)とV4overV6トンネルの組み合わせ
MAP-EはローカルNATとV4overV6トンネルの組み合わせ
CGNはモバイルでは普通だし大手ISPにとって格別高負荷な処理でもない
それぞれの特性があるってだけなのに主語もなく軽いとか優れてるとか最初から頭悪い話
さらにISPの政治力みたいな関係ない話が混ざってますます頭悪い話になってる

270 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 03:16:26.66 ID:???.net
↑ マウント取りたいだけのアホだな

271 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 03:41:24.99 ID:???.net
>>269
これを読んで出直してきな
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7596

272 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 07:15:07.68 ID:jjdUG4EK.net
フレッツVNE固有の話から各社の名称使って一般論とは分けてくれ

>>247
v6プラスのこといってるならアレは独自仕様
MAP-EがRFCなる前仕様固まる前に突っ走って互換性ない
ルール配布合わせてちょっと面倒どころか対応してたルーターなんてない
フレッツで大概はひかり電話ルーターあってフレッツジョイントだからできた
当時でもDS-LiteのCEで必要なIPIP対応のルーターはざらにあった

273 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 08:51:34.43 ID:???.net
draftの時代からWGでRFCになるまで議論を重ねた側の人間なのだが。

274 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 09:32:00.33 ID:???.net
>>273
お、お疲れさまです。
マップルールの配信方法まで仕様化(別文書などででも)しなかったのは何か議論とか有ったのでしょうか?

275 :aanonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 10:09:45.67 ID:???.net
好きにしろ、ってちゃんと仕様化したじゃんか。

276 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 15:55:02.66 ID:???.net
>>272
VNE固有のなんて言ってないし、トンネル作った後の実際に通信する部分のことしか言ってない
そのコメで大きく取り上げてるけど、DS-LiteだってAFTR名の取得(だけだろうが)同じような部分のことは何も言ってないだろう

>フレッツVNE固有の話から各社の名称使って一般論とは分けてくれ
は、そのまま返す、というか、言及してないこと取り上げて無理やりフレッツVNE固有の話にしてるのはなんなん

MAP-EもDS-Liteも現状ではVNE固有の対応=ルータメーカーはそれぞれに対応しなければならない
RFCで決められたのもフレッツ=NTTが対応しないから、日本独自の仕様が策定されて、いちVNEがそれに対応してるが、そのいちVNE対応というまだVNE固有でしかない段階だな
日本独自の仕様のを他の先行VNEも対応すればいいのにね

277 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 16:06:11.20 ID:???.net
>>274
なんかどこぞ(日本のじゃなく)が強硬に反対したってどこかでw見たような。違う部分だったかな

そしてRFCではDHCPv6オプションを使ってのを主に策定したが、日本ではフレッツ=NTTはDCHPv6オプションに対応する気が無くてしょうがないから日本独自の仕様が策定された
日本独自のは後発のVNEひとつしかまだ対応してないが、仕様の策定は主にルーターメーカーたちだがたしかVNEも入ってるので、先発の多数のVNEもそのうち対応するんじゃないかなあ

278 :aanonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 16:30:51.75 ID:???.net
Uさん、仕事中にあんまりおいたが過ぎるとT部長に言いますよ。

279 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 16:52:44.33 ID:???.net
自分は仕事中ではないのか。自分は許される範囲という独善なのか

280 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 21:29:42.22 ID:???.net
>>276
DS-LiteのCEに固有の対応なんて要らん
繰り返すがIPIPトンネルできれば良くて対応ルーターなんてゴロゴロある
トンネル張るのに対向指定するのは当たり前のこと
配布の仕方が独自だってだけで別にMAP-Eでも対向とルール提示してユーザによる設定も有りだと思うぞ
v6プラスに関してはルールの処理まで独自なので
値を設定できるRFC準拠のMAP-E対応CEルーターなんてのがあったとしても対応できずv6プラスのための対応が必要
https://github.com/v6pc/v6mig-prov/blob/1.0/spec.md
>>277 の言う日本独自の仕様でもあえて RFC でないMAP-E入れてる
JPNE程度でもRFC決まったからって変えられないところを
それこそフレッツなんてホイホイ仕様変えられるわけがない

281 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 23:40:03.27 ID:???.net
>>280
>DS-LiteのCEに固有の対応なんて要らん
>トンネル張るのに対向指定するのは当たり前
対向指定wはどうやってするんだかなあ。手動設定できればいいとか言い始めてるのかなあ
以下も話にならんな、自分の思う世界での話でしかないので
もちろん、世界も日本もどうやって設定無しでの方向の話で進んでるんだが

282 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 23:52:22.14 ID:???.net
>>281,280
そもそもそ、そんなとこ話をしてないから
>>272が勝手にそこの部分を言い始めて、そこに対しての不足を補ったwだけだから

> IPIPトンネルできれば良くて
ってよくわかってるなら、その部分に対して話しよう
ちなみに、お前は「自分は知ってるお前は知らない」風に言ってるけど、俺も知ってるから
「DS-LiteはB4がめっちゃ簡単ほぼ何もすることがない」って言ってるでしょ。UNIX系だと実質なのは1、2コマンドだけだわな
AFTRってそれに比べてめんどくさくない?単にIPv4 NAPTでなさげで。そういう元の話をしようw
(それに比べてMAP-Eは簡単にできそうだよなあというのと)

283 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 23:55:02.56 ID:???.net
>>282
>それに比べて
いや比べてない
単に、えー、なんか実装がめんどくさそう、どうやってんのかなだな
ここ要らないです。すまん

284 :274:2021/06/09(水) 06:49:30.85 ID:???.net
>>277
draft も standard も見直したけど、割と最初の方にprovisioning に付いてはDHCPv6オプションでうまいことやれや。みたいなこと書いてあるね。
rfc7598の存在に気づいてませんでしたわ。失敬失敬。

NGNの話でいくとDHCPv6オプションいじるなんてのは、NTTのNGN運営の仕様に関わっちゃうからVNEのサービスとしてあれこれしようってのは相当に骨が折れそうで現実的じゃないですね。把握しました。

285 :274:2021/06/09(水) 07:11:07.90 ID:???.net
>>282
AFTRの実装の話ならともちゃのスライドくらいしか見た記憶が無いな〜
あれにしたって限定的だし、実際には張られたトンネル毎に分けたNAPTテーブル必要になるでしょ

ふとgithubみたらなんかこんなの落ちてた
https://github.com/coolshou/aftr

286 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 19:55:01.89 ID:???.net
>>284
>NGNの話でいくとDHCPv6オプションいじる〜
日本独自の仕様を決めた人たちは望んでいたんだけどね。「NTTがRFC準拠しないから」的な暗に文句言ってるw
また、NTTは10GのフレッツでIPv4はIPv4 over IPv6に頼ってリリースしてんのに(後でPPPoEもサービス付けたが、まだどのISPも対応してないかな)っていう。だったら...
単に、NTTのやる気のなさだけじゃないかなあw

287 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 20:02:37.48 ID:???.net
>>285
なんかNAPT(ひとつ。およびPBR)で簡単にってわけには行かなさそうだよなあ
何をどう何をどうしてんのか興味が尽きないw

おおっ!
まだ全然よく見てないけどなんかスッゲー長いなw
これは実装としてちゃんとしてるのかもしれない(単に1対1/B4ひとつだけのは前に見たので)、期待でワクワク
よく見てみます。ありがとうございます

288 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:25:41.74 ID:4gVOtsZc.net
時々、光ネットのIPv4が通信不能となりIPv6だけが生きている
契約してるプロバイダーに問合せたらNTTに聞けとなり
NTTに問合せたら貸与しているルーターの初期設定を確認しろと。
ルーター、LANケーブル、ハブ等をチェックしたけど
どうもPC親基盤のLANインターフェイス関係素子の劣化かと疑ってる
他に原因がありますか?

Windows8.1
基盤:ACPI x86-based PC
ネット保護:Kaspersky

289 :anonymous@fusianasan:2021/06/20(日) 03:01:40.07 ID:???.net
PPPでのIPv6提供って需要ってどこにあったのか未だに謎

>>286
>NTTは10Gのフレッツ
光クロスかと思いますが、DHCPv6-PDのみみたいですけどRAって無いんですかね
それとレンタルルータってのがあるみたいですがLAN側にどうprefixを払い出すのかとか情報ないし
IPv4 over IPv6は「使いたければはISPに訊け」だけで雑な感じしかしない(多分ISPはNTTに訊けだろうし)

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200