2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IPv6スレ ver12

1 :anonymous:2020/06/23(火) 22:41:44.09 ID:???.net
■ 前スレ
【時代が追いついた】IPv6スレ ver11【にわか爆増】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1525232260/

■ 関連リンク
情報サイト
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/
http://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html

関連サイト
http://www.kame.net/
http://www.linux-ipv6.org/

IPv4 over IPv6 商用サービス
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

トンネリング関係
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/map-e.html
http://www.freenet6.net/

IPv4枯渇関係
http://ipv4.potaroo.net/
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
http://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87

IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6_internet/index.html

312 :anonymous@fusianasan:2021/06/26(土) 15:24:35.24 ID:???.net
prefixのことを言ってるのなら無理
一時アドレスって言及してるから、単にGUA/Interface IDなら普通に可能
Temporary Addressの有効期限はOSの設定を変えれば

313 :anonymous@fusianasan:2021/06/26(土) 23:36:46.63 ID:hvcXhonX.net
ipconfigで見たらIPv6のアドレスは変わっていました
だけど5chのIDが変わらない
IPv4ののIPが変わってないだけでした・・・
IPv6のルーターでIPv4のIP変換は再起動でしか無理なのかな?

314 :anonymous@fusianasan:2021/06/27(日) 13:08:16.48 ID:???.net
横から質問ですまないんですが、一時アドレスじゃない方のipv6アドレスを
変更するにはどうしたらいいんでしょうか?EUI-64じゃないランダムインターフェイスIDの再生成ってどうやるんですか?
Linuxでお願いします。

315 :314:2021/06/27(日) 13:57:08.44 ID:???.net
自分でやってみたんですが、Network Managerで
IPv6 address generation modeでEUI-64とStable Privacyを切り替えても、
Stable Privacyで生成されるインターフェースIDは1通りしかないようで、
Stable Privacy→EUI-64→Stable Privacyとやっても2つの間で切り替わるだけでした。
これじゃIPv6アドレスがオフラインかどこかで他人にバレると危ないですね。

316 :314:2021/06/27(日) 16:16:24.13 ID:???.net
こんなページを発見しました。
ttps://ktaka.blog.ccmp.jp/2020/05/linuxslaac-ipv6.html
確かにNetwork Managerをignoredにして、
echo 3 > /proc/sys/net/ipv6/conf/eth0/addr_gen_mode
としたらIpv6アドレスが変わりました。
ただちゃんとsysctl.confに一時アドレスを使うと書いてあるのに使えなくなってしまったので、
またNetwork Managerに戻してしまいました。
現状Network Managerだとここのaddr_gen_mode=2までしかサポートしていないようですね。

317 :anonymous@fusianasan:2021/06/27(日) 19:07:41.57 ID:???.net
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IPv6
net.ipv6.conf.nic0.use_tempaddr = 2

all、default以外にインターフェース名も必要だって書いてありました。
書いてあるとおりに書いたらNetwork managerを使わずとも(ignored)一時アドレスが有効になりました。失礼しました。

318 :314:2021/06/28(月) 05:53:58.54 ID:???.net
IPアドレスが変わったのはNetworkManagerの"2"から、
単に"0"のEUI-64になっただけのようです。
systemdのバグでsystemd-networkdがインターフェイスが
up、downするたびに"0"にしてしまうようです。

319 :anonymous@fusianasan:2021/06/28(月) 08:44:19.61 ID:???.net
しつこいようですが。
systemd-networkdをdisableしたら、
temporaryじゃない方に scope global dynamic mngtmpaddr stable-privacy というフラグがついて、
ipv6アドレスがかわりました。
再起動したり、if up downしてもaddr_gen_modeの値は3のままで変わりませんでした。

systemdのバグはこちら
https://github.com/systemd/systemd/issues/15465

320 :anonymous@fusianasan:2021/06/28(月) 10:11:24.92 ID:???.net
Network Managerとsystemd-networkdをともにdisableして
interfacesにipv6の場合も記載したら、addr_gen_mode=3のまま変わらないでinet6アドレスの取得に成功しました。
仕様どおり再起動したりifdown ifupするごとに一時アドレスじゃない方まで毎回変わります(w
2つも変動するIPを持っても意味がないような気がするので、元の設定(NetworkManager)に戻してしまいました。

ここのプロの皆さんには周知のことだったかもしれません。
駄レスすみませんでした。

321 :anonymous@fusianasan:2021/06/28(月) 10:18:52.69 ID:JHvH5qm0.net
自分は参考になった。
調査乙でした。

322 :anonymous@fusianasan:2021/06/29(火) 21:22:26.13 ID:???.net
ドコモ、2022年春からIPv6シングルスタック化ですか。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1334820.html
https://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/smart_phone/etc/v6ft/index.html

323 :anonymous@fusianasan:2021/06/29(火) 22:03:20.25 ID:???.net
IPv6に対応したアプリがほとんどだろうからまあ影響はほぼ無いだろうな
DOCOMOのネット内でのIPv4ネットワークの維持費にそんなにコストがかかるのかな?

324 :anonymous@fusianasan:2021/06/29(火) 23:00:43.63 ID:???.net
モバイル網は大規模CGNだからそこにコストかかってそう
ただドコモシングルスタックはNAT64/DNS64のようなのでどっちがコストかかるかと言われると…良く判らん

325 :anonymous@fusianasan:2021/06/29(火) 23:53:18.70 ID:???.net
DNS64はまあ大したことないかな
NAT64はそれなりにかかりそうだな
中途のIPv4ルータの維持費 vs 終端のNAT64の維持費 で後者ってとこか

326 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 00:45:32.61 ID:???.net
>>323
一部のゲームはIPv4決め打ちっぽいかなぁと

327 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 02:21:30.95 ID:???.net
IPv4決め打ちってIPv4アドレスを埋め込み/直接扱うってでなければ、
今どきのTCP/UDP APIは勝手によしなにしてくれる=決めうちも何もないもんだけど
あえてIPv4でやるように指定もできるが、わざわざそんな意味ないことな方かな

328 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 06:17:48.58 ID:???.net
ntt東西かと思ったらドコモか。
何だびっくりした。

329 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 08:40:37.03 ID:???.net
ひかり電話ありだと/56になって8bit分サブネットを自由に割り当てられると書いてあるサイトが
多いんですが、具体的にはどのように設定するのでしょうか?
HGWをルータ(配下端末にRAするのはこれですよね?)だとサブネット分まで自動的に割り振るようですが。

330 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 09:01:29.20 ID:???.net
ドコモはMVNOもv6シングルスタックで巻き取るのかな。

331 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 09:02:28.80 ID:???.net
HWG配下からDHCP-PDで要求すれば/56から空いてる/60を割り振ってくるよ。

332 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 14:56:42.67 ID:???.net
NAT64/DNS64なv6オンリー環境は
iOSだと9のころからOSでサポート、アプリの審査基準にもしてる
Android は具体的には知らんが似たような対応してるだろうし
シングルスタックにするのにあえて他の方法選びようがない

>>329
PD要求するとHGWから/60もらうが自由にはいかない
もらえるの以外を勝手にふってもHGWでルーティングされない
自由にやるならひかり電話の契約だけで自前ルーター

333 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 16:21:55.46 ID:???.net
現実問題hgwなしのひかり電話環境ってあるんですか?
しかもhgwのルータ機能ってオフにできませんよね?

334 :anonymous@fusianasan:2021/06/30(水) 20:03:30.43 ID:???.net
>>333
ここで全てを済ませようとするのどうなんだw

ググったらヤマハのルータと小型ONUでHGWなしのひかり電話環境を
作っている人はいた。
https://www.yokoweb.net/2020/06/21/nvr510-kogata-onu/

335 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 02:40:48.26 ID:???.net
YoutubeとかはIPv6でアクセスできたりするけど、昔々に想定されていたようなあらゆるものにグローバルIPv6アドレス持たせてる的なものは結局来ませんでしたね
prefixもらって内部セグメントを細かいサブネットに分けるとか可能は可能だけどprefix半固定だから、変わった時どうするんだってことになるし
そもそもグローバルIPv6アドレスを内部に付与した際にセキュリティどうするんだって話にもなるしで、今後IPv6の扱いはどうなるんでしょうかね

336 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 06:27:28.85 ID:???.net
まだIPv6が普及し始めた段階でしかないだろうし、
IoTなんてのもまだまだ構想の段階でしかないだろうに
何言ってるの?
>YoutubeとかはIPv6でアクセスできたりするけど
って始まりも何だかなとは思うが、それを言うなら、
他のサイトはなかなかIPv6に対応しないねえって言うぐらいの段階(遅々としては進んでるが)
でしかないのもわかるだろう

337 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 10:09:19.80 ID:???.net
>>335
まだグローバルIPだからセキュリティーがとか言ってるの?

338 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 10:41:25.95 ID:???.net
実際は普及してないからまともなレスは来ない

339 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 11:06:35.64 ID:???.net
今年のJANOGでこんな話があるくらいだから、浸透するのは先でしょうね
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog47/wp-content/uploads/2020/11/janog47_ipv6_ishida.pdf
NGNできてから10数年でも普及し始めた段階

340 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 17:41:36.42 ID:???.net
>>337
無制限にアクセス可能なのはやっぱ不安材料ではあるだろう
まあIoTするにしろちゃんとアクセス制限制御を考えてのをやるだろうけど

341 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 17:56:52.80 ID:???.net
IoT機器とか最低限の機能しかないから途中になにかしらのセキュリティ製品とか入れないと危険だろうね
ルータだとSPIくらいしかないだろうし

342 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 18:56:26.01 ID:???.net
最近のは家庭用でもパケットフィルタリングとND Proxyぐらいあるじゃん。

343 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 19:09:57.92 ID:???.net
でも、そのくらいしかないから十分じゃなさそ

344 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 19:26:37.11 ID:???.net
フィルタリング、SPIで防げないレベルの脆弱性はGUAだろうがULAだろうが危険だろ。

345 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 19:54:13.04 ID:???.net
ネットワーク屋さんは脆弱性とか見ないだろうからセキュリティ屋さんのお仕事だね
脆弱性はなにかしら出てくるから対策してなければどのみち危ないね

346 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 20:25:47.44 ID:???.net
>>343
そのくらい以上の何を求めてるのか
今でも大多数のお家はそのぐらいしかないだろう、それで何か大事件があったのかと

347 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 20:28:59.91 ID:???.net
>>344
だよな。別次元の話を話してるとしか思えんよな

>>345
具体的に言えよw
言えないからそんなレスなんだろなとしか思えんよ

348 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 20:29:26.49 ID:???.net
ほらね?

349 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 20:31:16.90 ID:???.net
結局言えないんだなw知ったようなヤツが返しそうなレスだな

350 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 20:32:54.46 ID:???.net
セキュリティとか考えなくていいんだよ

351 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 20:41:11.62 ID:???.net
細かいちゃちゃ入れ
>にかしらのセキュリティ製品とか入れないと危険だろうね
>ルータだとSPIくらいしかないだろうし
SPIを理解してないな

>最近のは家庭用でもパケットフィルタリングとND Proxyぐらいあるじゃん
ND Proxyを理解してなさそう...

>フィルタリング、SPIで
んー....つられた?

以上3つ言うべき/言及するなのはパケットフィルタリングだけでいいぞ

352 :anonymous@fusianasan:2021/07/01(木) 20:43:44.18 ID:???.net
まぁ、今後も普及はしばらく先だから気になくていい

353 :anonymous@fusianasan:2021/07/02(金) 04:48:27.30 ID:???.net
NAT超えが簡単にできるのはいいね。
パケットフィルタさえちゃんと設定しておけば、
出先からsshも楽勝。

354 :anonymous@fusianasan:2021/07/02(金) 09:12:36.40 ID:???.net
無いものを越えるだと!

355 ::2021/07/05(月) 21:01:05.70 ID:???.net
NATはある
LAN内の構成隠したいとかマルチホームマルチプレフィックスとか

356 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 16:01:13.24 ID:???.net
初心者なこと聞いて申し訳ないのですが、
IPv6の一時アドレスじゃない半固定の方のアドレスは
一時アドレスを有効にしていた場合、インターネットのwebページなどでjavascriptか何かを仕掛けて
ハッキングで知られる可能性はないのでしょうか?

半固定アドレスは悪意の他人に知られるとたしかに危険ですが、リモートで自宅のPCなどをsshなどで操る際には必須なので、
上の方で紹介されているLinuxのカーネルでサポートされている半固定アドレスのランダム化などは避けたいのですが、
こちらから言わない限りバレないのでしょうか?

357 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 16:26:08.40 ID:???.net
おれもLinuxなんだがついでに質問

ip aで見られる
scope global temporary dynamic ってついてる一時アドレスが有効時間切れ(preferred_lft 0secになって
deprecatedってフラグが立つ)になって新しい一時アドレスが生成されても何故か古いほうも
ip aから消えず(temporaryが2個存在する)pingやsshをしてみると有効のようなんですが
deprecatedの方はいつ消えるんですか?

358 :357:2021/07/07(水) 16:30:58.22 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=1HkUHYGRndM
ここみたらよくわかりました。失礼しました。

359 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 18:53:33.09 ID:???.net
>>356
javascript IP address
でググった範囲では、javascriptでは直接は得られない
もちろんOSのAPIには得られるAPIは普通にある=OSのAPIが使えるなら得られるが、上記の通りないかな

sshを外から使うなら、パスワード認証は禁止にしての公開鍵認証だけにする
TCP接続自体が気味悪いならポートを変えればほぼTCP接続も無くなる

360 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 19:03:01.99 ID:???.net
Linuxを使ってるなら、
また、何が何だかわからないがセキュリティが心配、
でも、外から自宅にリモートでしたい
ってのなら、OpenVPNを入れて、OpenVPNでVPN接続してそれからsshなどとかの方がいいだろうな

361 :356:2021/07/08(木) 19:25:31.69 ID:???.net
>>359-360
レスありがとうございます。参考になりました。

362 :anonymous@fusianasan:2021/07/10(土) 07:36:03.69 ID:???.net
IPv6アドレス = パスワード じゃないんだからぁ〜って思う

一時アドレスはセキュリティ面ではなく、プライバシーに配慮したものでしか無い
本来のセキュリティ対策しっかりしなきゃ、一時アドレスだって危険性は変わらんよ

363 :anonymous@fusianasan:2021/07/10(土) 09:55:16.43 ID:???.net
IPv6はユーザ側で持てるIPアドレスが広大だからIPv4みたいに簡単にアクセス/アタックされることもないってのはあることはある
(半)固定アドレスの話で一時アドレスのことでは無く、変に知られない方がいいなと思うのは別に文句つけるとこではないだろう

一時アドレスに言及してるのは普通のアクセスはそっちでやってる(=普通に知られる)けどって話でしかなく、外からアクセスするために別に持っている(まあ、デフォで持ってるけど)固定のアドレスの話だろう

364 :anonymous@fusianasan:2021/07/10(土) 11:00:38.52 ID:???.net
>>363
文句を付ける気はない
そう捉えられる書き方だったのなら済まない

ネットワーク構成は自己責任だから本人がそう思うならそれでいい
気分の問題を優先させるならそれも選択の一つだろう

365 :anonymous@fusianasan:2021/07/10(土) 11:14:58.08 ID:???.net
>ネットワーク構成は自己責任だから本人がそう思うならそれでいい
>気分の問題を優先させるならそれも選択の一つだろう
何でこういうこと言うのかな
文句ではないらしいが、自分と考えは違うと明らかに否定が入ってるだろうに

www.geekpage.jp/blog/?id=2020−6−25−1
の中での ローカルネットワークからのアドレススキャン に近い(というより、それよりも直接)のを危惧しただけだろうに
この記事で書かれてるように、「気分の問題」とか変な言い草のものではなくある意味至って真っ当ではあるだろう

そもそも>>362は誤読してのなのに、重ねて何を言っているんだとも思うけどw

366 :anonymous@fusianasan:2021/07/10(土) 11:47:04.75 ID:???.net
>の中での ローカルネットワークからのアドレススキャン に近い
いや、近くなかった。具体的な技法まで書いてあった。その内容とは全く近くない
その他、IPv6アドレスを発見する手法 かな、近いのは/入れるなら。入らないけど
攻撃者がいかに有効なアドレスを知るかって話で、それと同じってことね

367 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 02:26:46.45 ID:???.net
>>362
>本来のセキュリティ対策しっかりしなきゃ
ね、OSの脆弱性関連とかネットワークで解決する話でもないしね

368 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 02:50:10.94 ID:???.net
IPv6は(半)固定で不安だていう人は、IPv4の固定IPサービスとかは
「金払って危ない事やる訳判らないサービス」て認識なのかな

369 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 02:57:11.95 ID:???.net
折角のIPv6 prefixが半固定仕様ってこと自体が微妙なんだよな
そういう仕様にした経緯はよく知らないんだけど何がしたかったのかなと
配られたPrefixをセグメント分けして内部ネットワーク組んでもprefix変わったら全部変更しないといけないし

370 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:06:04.94 ID:???.net
んなもん簡単な話よ、Prefix換えまくってたらネットワークの構成変更が追いつかねーからに決まってんだろ。

なんで簡単に変えられると思うのか。
prefix換えるって事はIPv4でネットワークアドレス変えるのと同義だぞ。
1契約1アドレスでDHCPで振ってたIPv4とは訳が違う。

371 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:08:17.09 ID:???.net
実際にリナンバリングはあるから「殆どないからOK」って言えないのが問題なんだよ

372 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:14:22.75 ID:???.net
ほとんど変わることはないけど、変えないと行けない場合(リナンバリング)があるから半固定ってことになってるんだろうけどね
「Prefix変わりません」的な追加料金プランがあるんかね

373 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:23:36.56 ID:???.net
>>370
>なんで簡単に変えられると思うのか。

簡単には変わらないけど変更はあるよ
実際に行われてるからね

374 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 07:59:43.62 ID:???.net
>>369
最終的には固定化を目指すのだろうが
IPv6インターネットの過渡期であることを考えると
現時点での割り当て方法にどういう問題があるか
しっかりと洗い出されているわけではないだろう

固定を仕様と謳ってしまえばシステム変更時に障壁となる
大掛かりな補償問題となることは避けたいだろう
だから半固定は仕様と言うより免責に近いと思えるね

勝手な推測ね

375 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 10:29:17.60 ID:???.net
名前解決すると分かるけど
FacebookはIPv6アドレスに自社名入ってんのな

376 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 11:50:12.21 ID:???.net
膨大なアドレス空間を活用できるよう/56や/64で配ったんだろうけど、それをサブネット化して内部網を構築する場合に
半固定仕様だと困るんじゃないかってのは過渡期と関係無く考えられていても良かった気がする

377 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 14:27:09.66 ID:???.net
現にひかり電話あり契約のプレフィクス長は
/48から/56に変更されてたりするからなあ

378 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:08:42.24 ID:???.net
>>375
使える abcdef で単語というのは、まあ普通。普通はIIDでだが
FacebookはPrefixをゲットしたんだなw

379 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:11:28.66 ID:???.net
>>368
何でそう自分に都合の良い読み方しかできなんだかな
ただいちゃもんつけたいだけなんだろうけど

380 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:28:45.06 ID:???.net
>>378
2a03:2880::/29 も持っていた
大規模で持ってるとこはIIDと変わらん感じだな

381 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:44:14.98 ID:???.net
PDならセグメント分けしてサブネット作ることができるけどRAだとおそらく無理だよね

382 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:51:04.50 ID:???.net
NTTからの話ならRAでも無理ではない
LANで(RA+)DHCPv6ステートフルで可能
端末にAndroidが存在しうるなら、Androidは確かDHCPv6はサポートしてないから工夫がもっと必要か

383 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 18:20:19.77 ID:???.net
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2009/proceedings/h2/iw2009-h2-02.pdf

これのP.20とかみるとRAでルータが/64のプレフィックスもらってLAN側に/72かわかんないけど
サブネット形成できるように配布するような感じでもないんだよね
PDでの話はよく出てくるけどRAでやってる記事がみつけられない

384 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 19:11:23.30 ID:???.net
>>379
言いたいことは分かりますけどね。
おそらく観点の違いですよ。

あなたは仕事でネットワーク構築に携わったり、
ネットワーク管理者を任されたりしたことありますか?

彼らに要求されるのは考慮すべきこととそうで無いことを
しっかりと区別することから始まります。

おそらく半固定のGUAが流出することは
脅威ではなく前提として捉えられるでしょう。

逆にそれを脅威と捉えるならば相応の対策が必要となります。
GUAがバレない努力をしたところで一般ユーザーやローカル上のプログラムは
この情報に簡単にアクセスできてしまいます。

つまりは玄関の鍵を何重にもかけながら他の窓は全開にしているようなものです。
流出を脅威とするならば権限を持たないユーザーやプログラムからのアクセスは
全て禁止するなど徹底した対策が求められます。
たださすがにあり得ないですけどね。

要は無駄なことに拘るなと言いたいんですよ。
趣味なら好きにすればいいと吐き捨てた?人も
正直そう言った含みがあったと思います。
まあ言い方はアレですが・・・。

厳しいことを一言だけ書かせてもらえば、やはりここは通信技術板ですから
ママゴト気分でやるなら他の板のほうが気分を害さずに済むと思います。

セキュリティ対策は掘り下げの程度に差こそあれ
本質は趣味であっても変わらないというのが私の見解です。

385 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 19:45:15.78 ID:???.net
>>384
長え
自分は「知ってる」と言いたい=自分が偉いと言いたいだけじゃん
勝手に「知らない」と決めつけての
だからそれが「自分に都合の良い読み方」っての

長々と書いてるが、>>365のURL先に書いてあること完全無視して長々と「俺は知ってる」とかw
>要は無駄なことに拘るなと言いたいんですよ
お前が変にこだわってるだけ。>>365のURL先のはRFCで書かれてることも言及してんだけど、通信技術じゃないんだなww

お前が最初のヤツなのかわからんけど、最初のヤツは誤読(=あんま知らない故にとしか思えんけど)からだからな
仮にお前が別人だとして何でそんなに逆に拘ってるのかイミフすぎ。同一人物だとしたら、なるほどな無茶苦茶なことまだ書くのかって感じw

386 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 19:54:07.73 ID:???.net
>>383
ネットワークはPrefixの/64 で 以下は IID というのが、IPv6 だからね
その正式な形に則ってなら、/64 までしかの話にならないし、そのような公の文書ではそれに則ってでしか書かない/書けないかな

IPv6の実装としては /64 までしか判断しないわけではないので(同一ネットに存在するのかの判断とか、ルーティングの判断材料としてとか)、実際は /64 を超えてのでも可能ってとこ
IPv6の実装として /64 までしか判断しないってのはもしかしたらあるかもね

387 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:02:51.08 ID:???.net
RAだと特殊な実装しないとLAN側のセグメント分けはできなさそうですね
単純にWAN側インターフェースで取得した/64のプレフィックスの範囲内にあるIPv6アドレスを/72とかで別のインターフェースにつけようとすると
同じネットワークのIPv6アドレスをつけることになってしまうので設定が弾かれるでしょうし

388 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:02:55.84 ID:???.net
>>385
いやいや失礼しました。
スレが刺々しくなってるのが
気になっただけだったんですけど。
老婆心でしゃしゃり出るもんじゃないですね。

389 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:06:00.74 ID:???.net
>>386
>/64 までしかの話にならないし、
/64 までしかの話にしかならないし、

/64 より短いのよこしやがれっってのは本当/真っ当/正規な話
/64 しかくれないけどできないのってならできないこともない/できるって話ね

390 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:07:28.51 ID:???.net
>>388
おっけ

391 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:11:04.57 ID:???.net
>>387
>同じネットワークのIPv6アドレスをつけることになってしまうので設定が弾かれるでしょうし
ちょっと書いてることよくわかんないけど、だから DHCPv6ステートフル

>>386,389 に書いてる通り特殊ではある。ちょっと特殊ではないけどやってやれない/ある意味普通にできるってとこ

392 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:13:59.61 ID:???.net
>>391
>ちょっと特殊ではないけど
ちょっと特殊ではあるけど

393 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:15:24.35 ID:???.net
>>391
>>386,389 に書いてる通り特殊ではある。ちょっと特殊ではないけどやってやれない/ある意味普通にできるってとこ

その辺の説明のある資料とかってありますか?
また、実際それで運用されている例とか

394 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:16:05.82 ID:???.net
>>393
何を求めてるの?
どこかに納めるの?

395 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:18:13.45 ID:???.net
>>394
既存の機器で実現可能かどうかってのに興味があるだけです

396 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:21:32.16 ID:???.net
>>395
「既存の機器」って自分の??
/64 未満でセグメント分けしてネットワークを作るのと同じだろう
個々の端末に割り振るアドレスを DHCPv6ステートフル だけでとなると全く同じ
/64 を超えての諸々の設定がその機器でできるかどうか見ればいいんじゃないの

397 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:27:05.03 ID:???.net
>>396
NGN網に接続してISPからRAで/64でプレフィックスをもらうとします
で、それをサブネット化してCPEの配下の内側のネットワークに設定するような設計ができるのかってことですね
あまりそういった記事を見かけないのでできるのかどうかわかっておらず

398 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:29:10.18 ID:???.net
>>397
どこに「納める」つもりかわからんけど、最悪でも自社製ルーター収めればいいよw
LinuxとかFBSDで試せば?納めるとかなくて単に興味とかならなおさら

399 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:29:54.73 ID:???.net
>>398
はい

400 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:40:03.94 ID:???.net
セグメント分けしたければPDって話になってるからNGNのRAは基本的にフラット(NDプロキシなり)で使ってね、ことなんだろな
フラットで/64は広すぎなきもするけど

401 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:47:01.35 ID:???.net
>>397
普通の機器じゃ無理なのと、やるメリットが無い。
隔離された閉鎖環境で環境造っていじり回せば良いんじゃ無いの。
iidが64bit未満だと対応できない奴も居るし、実環境のIPv6で遊びたいならひかり電話かクロス契約して/56貰えば良いよ。

402 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:50:11.62 ID:???.net
作らないとないってことですね
承知しました

403 :anonymous@fusianasan:2021/07/12(月) 01:25:14.97 ID:???.net
IPv6なのに各端末にグローバルIPを振ってくれないのは何故なんだ、何のためのIPv6なんだ

IPv6!IPoE!ボトルネック回避!!
お前が生まれた理由はそんなものじゃないだろう

404 :anonymous@fusianasan:2021/07/12(月) 01:26:44.54 ID:???.net
>>403
>IPv6なのに各端末にグローバルIPを振ってくれないのは何故なんだ、何のためのIPv6なんだ
いや、設定してないだけでしょ・・・

405 :anonymous@fusianasan:2021/07/12(月) 03:43:11.67 ID:???.net
モロおま環の不満を言われてもな

406 :anonymous@fusianasan:2021/07/14(水) 02:17:22.14 ID:???.net
ずっと過渡期

407 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 06:25:59.77 ID:???.net
ドコモのスマホなんだけど、APN(spモード)の設定で
ipv4/ipv6にしても、一向にipv6アドレスが割り振られないんですが、
どうすればipvt使えるんでしょうか?

408 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 07:38:02.06 ID:???.net
IPv6を使いたいだけなら
https://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/smart_phone/etc/v6ft/index.html

409 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 08:37:38.64 ID:???.net
>>408
それはシングルスタックのテストでしかなく、現在は、
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/
で提供してんじゃないの?

410 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 08:58:41.94 ID:???.net
普通のspモードだとほとんど振られないから確実にIPv6のアドレスがほしいならこれに繋ぐしかない

411 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 09:40:50.00 ID:???.net
>>408
2020年発売のarrows F-41Aでも設定できました。
確かにipv6アドレスは振られるようですが、
正式版が来るまで待ちます。

412 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 15:38:51.39 ID:???.net
>>408
外出先からスマホで自宅パソコンにipv6でsshできるか試してみようかな。
その前にwolしなきゃならんが。(wowか)

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200