2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IPv6スレ ver12

368 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 02:50:10.94 ID:???.net
IPv6は(半)固定で不安だていう人は、IPv4の固定IPサービスとかは
「金払って危ない事やる訳判らないサービス」て認識なのかな

369 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 02:57:11.95 ID:???.net
折角のIPv6 prefixが半固定仕様ってこと自体が微妙なんだよな
そういう仕様にした経緯はよく知らないんだけど何がしたかったのかなと
配られたPrefixをセグメント分けして内部ネットワーク組んでもprefix変わったら全部変更しないといけないし

370 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:06:04.94 ID:???.net
んなもん簡単な話よ、Prefix換えまくってたらネットワークの構成変更が追いつかねーからに決まってんだろ。

なんで簡単に変えられると思うのか。
prefix換えるって事はIPv4でネットワークアドレス変えるのと同義だぞ。
1契約1アドレスでDHCPで振ってたIPv4とは訳が違う。

371 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:08:17.09 ID:???.net
実際にリナンバリングはあるから「殆どないからOK」って言えないのが問題なんだよ

372 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:14:22.75 ID:???.net
ほとんど変わることはないけど、変えないと行けない場合(リナンバリング)があるから半固定ってことになってるんだろうけどね
「Prefix変わりません」的な追加料金プランがあるんかね

373 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 03:23:36.56 ID:???.net
>>370
>なんで簡単に変えられると思うのか。

簡単には変わらないけど変更はあるよ
実際に行われてるからね

374 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 07:59:43.62 ID:???.net
>>369
最終的には固定化を目指すのだろうが
IPv6インターネットの過渡期であることを考えると
現時点での割り当て方法にどういう問題があるか
しっかりと洗い出されているわけではないだろう

固定を仕様と謳ってしまえばシステム変更時に障壁となる
大掛かりな補償問題となることは避けたいだろう
だから半固定は仕様と言うより免責に近いと思えるね

勝手な推測ね

375 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 10:29:17.60 ID:???.net
名前解決すると分かるけど
FacebookはIPv6アドレスに自社名入ってんのな

376 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 11:50:12.21 ID:???.net
膨大なアドレス空間を活用できるよう/56や/64で配ったんだろうけど、それをサブネット化して内部網を構築する場合に
半固定仕様だと困るんじゃないかってのは過渡期と関係無く考えられていても良かった気がする

377 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 14:27:09.66 ID:???.net
現にひかり電話あり契約のプレフィクス長は
/48から/56に変更されてたりするからなあ

378 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:08:42.24 ID:???.net
>>375
使える abcdef で単語というのは、まあ普通。普通はIIDでだが
FacebookはPrefixをゲットしたんだなw

379 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:11:28.66 ID:???.net
>>368
何でそう自分に都合の良い読み方しかできなんだかな
ただいちゃもんつけたいだけなんだろうけど

380 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:28:45.06 ID:???.net
>>378
2a03:2880::/29 も持っていた
大規模で持ってるとこはIIDと変わらん感じだな

381 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:44:14.98 ID:???.net
PDならセグメント分けしてサブネット作ることができるけどRAだとおそらく無理だよね

382 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 17:51:04.50 ID:???.net
NTTからの話ならRAでも無理ではない
LANで(RA+)DHCPv6ステートフルで可能
端末にAndroidが存在しうるなら、Androidは確かDHCPv6はサポートしてないから工夫がもっと必要か

383 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 18:20:19.77 ID:???.net
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2009/proceedings/h2/iw2009-h2-02.pdf

これのP.20とかみるとRAでルータが/64のプレフィックスもらってLAN側に/72かわかんないけど
サブネット形成できるように配布するような感じでもないんだよね
PDでの話はよく出てくるけどRAでやってる記事がみつけられない

384 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 19:11:23.30 ID:???.net
>>379
言いたいことは分かりますけどね。
おそらく観点の違いですよ。

あなたは仕事でネットワーク構築に携わったり、
ネットワーク管理者を任されたりしたことありますか?

彼らに要求されるのは考慮すべきこととそうで無いことを
しっかりと区別することから始まります。

おそらく半固定のGUAが流出することは
脅威ではなく前提として捉えられるでしょう。

逆にそれを脅威と捉えるならば相応の対策が必要となります。
GUAがバレない努力をしたところで一般ユーザーやローカル上のプログラムは
この情報に簡単にアクセスできてしまいます。

つまりは玄関の鍵を何重にもかけながら他の窓は全開にしているようなものです。
流出を脅威とするならば権限を持たないユーザーやプログラムからのアクセスは
全て禁止するなど徹底した対策が求められます。
たださすがにあり得ないですけどね。

要は無駄なことに拘るなと言いたいんですよ。
趣味なら好きにすればいいと吐き捨てた?人も
正直そう言った含みがあったと思います。
まあ言い方はアレですが・・・。

厳しいことを一言だけ書かせてもらえば、やはりここは通信技術板ですから
ママゴト気分でやるなら他の板のほうが気分を害さずに済むと思います。

セキュリティ対策は掘り下げの程度に差こそあれ
本質は趣味であっても変わらないというのが私の見解です。

385 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 19:45:15.78 ID:???.net
>>384
長え
自分は「知ってる」と言いたい=自分が偉いと言いたいだけじゃん
勝手に「知らない」と決めつけての
だからそれが「自分に都合の良い読み方」っての

長々と書いてるが、>>365のURL先に書いてあること完全無視して長々と「俺は知ってる」とかw
>要は無駄なことに拘るなと言いたいんですよ
お前が変にこだわってるだけ。>>365のURL先のはRFCで書かれてることも言及してんだけど、通信技術じゃないんだなww

お前が最初のヤツなのかわからんけど、最初のヤツは誤読(=あんま知らない故にとしか思えんけど)からだからな
仮にお前が別人だとして何でそんなに逆に拘ってるのかイミフすぎ。同一人物だとしたら、なるほどな無茶苦茶なことまだ書くのかって感じw

386 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 19:54:07.73 ID:???.net
>>383
ネットワークはPrefixの/64 で 以下は IID というのが、IPv6 だからね
その正式な形に則ってなら、/64 までしかの話にならないし、そのような公の文書ではそれに則ってでしか書かない/書けないかな

IPv6の実装としては /64 までしか判断しないわけではないので(同一ネットに存在するのかの判断とか、ルーティングの判断材料としてとか)、実際は /64 を超えてのでも可能ってとこ
IPv6の実装として /64 までしか判断しないってのはもしかしたらあるかもね

387 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:02:51.08 ID:???.net
RAだと特殊な実装しないとLAN側のセグメント分けはできなさそうですね
単純にWAN側インターフェースで取得した/64のプレフィックスの範囲内にあるIPv6アドレスを/72とかで別のインターフェースにつけようとすると
同じネットワークのIPv6アドレスをつけることになってしまうので設定が弾かれるでしょうし

388 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:02:55.84 ID:???.net
>>385
いやいや失礼しました。
スレが刺々しくなってるのが
気になっただけだったんですけど。
老婆心でしゃしゃり出るもんじゃないですね。

389 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:06:00.74 ID:???.net
>>386
>/64 までしかの話にならないし、
/64 までしかの話にしかならないし、

/64 より短いのよこしやがれっってのは本当/真っ当/正規な話
/64 しかくれないけどできないのってならできないこともない/できるって話ね

390 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:07:28.51 ID:???.net
>>388
おっけ

391 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:11:04.57 ID:???.net
>>387
>同じネットワークのIPv6アドレスをつけることになってしまうので設定が弾かれるでしょうし
ちょっと書いてることよくわかんないけど、だから DHCPv6ステートフル

>>386,389 に書いてる通り特殊ではある。ちょっと特殊ではないけどやってやれない/ある意味普通にできるってとこ

392 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:13:59.61 ID:???.net
>>391
>ちょっと特殊ではないけど
ちょっと特殊ではあるけど

393 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:15:24.35 ID:???.net
>>391
>>386,389 に書いてる通り特殊ではある。ちょっと特殊ではないけどやってやれない/ある意味普通にできるってとこ

その辺の説明のある資料とかってありますか?
また、実際それで運用されている例とか

394 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:16:05.82 ID:???.net
>>393
何を求めてるの?
どこかに納めるの?

395 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:18:13.45 ID:???.net
>>394
既存の機器で実現可能かどうかってのに興味があるだけです

396 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:21:32.16 ID:???.net
>>395
「既存の機器」って自分の??
/64 未満でセグメント分けしてネットワークを作るのと同じだろう
個々の端末に割り振るアドレスを DHCPv6ステートフル だけでとなると全く同じ
/64 を超えての諸々の設定がその機器でできるかどうか見ればいいんじゃないの

397 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:27:05.03 ID:???.net
>>396
NGN網に接続してISPからRAで/64でプレフィックスをもらうとします
で、それをサブネット化してCPEの配下の内側のネットワークに設定するような設計ができるのかってことですね
あまりそういった記事を見かけないのでできるのかどうかわかっておらず

398 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:29:10.18 ID:???.net
>>397
どこに「納める」つもりかわからんけど、最悪でも自社製ルーター収めればいいよw
LinuxとかFBSDで試せば?納めるとかなくて単に興味とかならなおさら

399 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:29:54.73 ID:???.net
>>398
はい

400 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:40:03.94 ID:???.net
セグメント分けしたければPDって話になってるからNGNのRAは基本的にフラット(NDプロキシなり)で使ってね、ことなんだろな
フラットで/64は広すぎなきもするけど

401 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:47:01.35 ID:???.net
>>397
普通の機器じゃ無理なのと、やるメリットが無い。
隔離された閉鎖環境で環境造っていじり回せば良いんじゃ無いの。
iidが64bit未満だと対応できない奴も居るし、実環境のIPv6で遊びたいならひかり電話かクロス契約して/56貰えば良いよ。

402 :anonymous@fusianasan:2021/07/11(日) 20:50:11.62 ID:???.net
作らないとないってことですね
承知しました

403 :anonymous@fusianasan:2021/07/12(月) 01:25:14.97 ID:???.net
IPv6なのに各端末にグローバルIPを振ってくれないのは何故なんだ、何のためのIPv6なんだ

IPv6!IPoE!ボトルネック回避!!
お前が生まれた理由はそんなものじゃないだろう

404 :anonymous@fusianasan:2021/07/12(月) 01:26:44.54 ID:???.net
>>403
>IPv6なのに各端末にグローバルIPを振ってくれないのは何故なんだ、何のためのIPv6なんだ
いや、設定してないだけでしょ・・・

405 :anonymous@fusianasan:2021/07/12(月) 03:43:11.67 ID:???.net
モロおま環の不満を言われてもな

406 :anonymous@fusianasan:2021/07/14(水) 02:17:22.14 ID:???.net
ずっと過渡期

407 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 06:25:59.77 ID:???.net
ドコモのスマホなんだけど、APN(spモード)の設定で
ipv4/ipv6にしても、一向にipv6アドレスが割り振られないんですが、
どうすればipvt使えるんでしょうか?

408 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 07:38:02.06 ID:???.net
IPv6を使いたいだけなら
https://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/smart_phone/etc/v6ft/index.html

409 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 08:37:38.64 ID:???.net
>>408
それはシングルスタックのテストでしかなく、現在は、
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/
で提供してんじゃないの?

410 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 08:58:41.94 ID:???.net
普通のspモードだとほとんど振られないから確実にIPv6のアドレスがほしいならこれに繋ぐしかない

411 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 09:40:50.00 ID:???.net
>>408
2020年発売のarrows F-41Aでも設定できました。
確かにipv6アドレスは振られるようですが、
正式版が来るまで待ちます。

412 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 15:38:51.39 ID:???.net
>>408
外出先からスマホで自宅パソコンにipv6でsshできるか試してみようかな。
その前にwolしなきゃならんが。(wowか)

413 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 16:31:14.04 ID:???.net
ちょっとお伺いしたいのですが、2021年現在でもdhcpv6で
デフォルトゲートウェイを設定するのは規格化されていないんでしょうか?
dhcpv6ステートフル構成ってまだできないんですか?

414 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 23:17:09.33 ID:???.net
複数の経路のデフォルトゲートウェイ候補がある+端末毎に割り振りたい
ってことなの?

415 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 00:09:17.35 ID:???.net
DHCPv6 route optionは何年もほぼ動きがないように見える
RA vs DHCPv6は宗教戦争だしなあ
どっちにも全く思い入れも肩入れも無いいが世の中の動きは
実用としてはRA(+RDNSS)のステートレス構成が基本で
ステートフルDHCPv6は趣味の世界になりそう
(そして趣味の世界は標準化などせず勝手にやれと)

416 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 00:18:14.12 ID:???.net
RAは必須、その後にDHCPv6を使うかどうかはRAのフラグによるだからな
RAの名前通りデフォルトゲートウェイは既に得られるから改めてとかは考慮外だろう
変なネットワーク構成でも上記ベースにやれ=できるってとこだな

417 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 00:21:53.65 ID:???.net
>>415
>実用としてはRA(+RDNSS)のステートレス構成が基本で
この間がぶっ飛びすぎだな
>ステートフルDHCPv6は趣味の世界になりそう
>(そして趣味の世界は標準化〜
「ステートフルDHCPv6」って>>413が言ってる俺俺のなんだろう?
現在のDHCPv6ステートフルは別に普通にでもある、趣味の世界とかでもない

418 :415:2021/07/24(土) 01:06:28.64 ID:???.net
>>417
あ、その通りで後ろの方はRA使わないDHCPv6のみて意味ね
多分 >>413 はそういう事だと思うけど引きずられて変な書き方になった
で、その前は家庭内とかは逆にDHCPv6使わないRA(+RDNSS)のみになっていきそうと思って書いたけど読み返すと変だったね

419 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 01:15:17.34 ID:???.net
IPv6事情は今後も大して変わることは無いように思える
メインで使われているものでもないし困ってもいないから

420 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 06:00:23.01 ID:???.net
dhcpv6ステートフルって使われてるの?
RAなしでどうやってデフォルトゲートウェイを設定するの?

421 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 08:57:27.79 ID:???.net
これか
マルチホームでどれをデフォにするかな感じ?
https://datatracker.ietf.org/doc/draft-ietf-mif-dhcpv6-route-option/

422 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 09:34:14.57 ID:???.net
LANに2つ直接繋げる必要性ってわからんな
ルータでパケットを割り振ればいいだけだと思うけど

423 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 09:39:40.78 ID:???.net
>>420
DHCPv6 ステートフル って既にあり使われてるのに、別のことを指して同じ言葉使うなよ
何を言いたいのかわかるけど、全くへんてこりんなこと言い出してる文になってる

424 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 09:47:25.02 ID:???.net
単体で(dhcpサーバ無しで)DHCPv6 ステートフル構成ができるルータって、ciscoぐらい?

425 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 10:16:40.35 ID:???.net
OpenWrt使ってるのだったらできるんじゃないの

426 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 10:22:16.60 ID:???.net
RAのMフラグとOフラグをONにすればDHCPv6ステートフル構成になる
別に特定のルーターでなくともまともなルーターなら普通にできる
その際デフォルトゲートウェイはRAの送出元になる
宗教状の理由でRAを全く使いたくないというのは標準規格はないので勝手に好きにしろとしか

427 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 13:48:25.94 ID:???.net
>>426
yamahaもnecもルータ単体だとdhcpv6ステートフル構成できないよ。
mフラグ立ててもdhcpv6サーバが別にある場合にだけ意味がある。

428 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 14:21:05.46 ID:???.net
https://www.manuals.nec.co.jp/contents/system/files/nec_manuals/node/350/CRM-ver10.5-1.pdf
NECのコマンドレファレンス見る限り、NECはDHCPv6のステートフル構成できるかもしれない。(実例ネットにないけど)
DUID_LLTとかの設定まである。
YAMAHAは前のYAMAHAスレにm_flag=onの設定が効果なかったって書いていた人がいたが、これもネットに実例がないからわからない。
(仕事はネットワークエンジニアではないのでわかりません)
企業や家庭のローカルネットワークでDHCPv6ステートフル構成してる人って本当にいるんですか?

429 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 14:28:19.53 ID:???.net
ttp://utimukat55.blogspot.com/2014/02/macipv6dhcpv64-dhcpv6.html
7年前の記事だけど、検索で引っかかるのはこれくらいか。

430 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 14:58:54.65 ID:???.net
記事が無いってことはやってる人は少ないってこと

431 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 15:18:34.50 ID:???.net
>>428
NECのコマンドレファレンス見る限り、DHCPV6のアドレス割当て範囲は自分で決められそうにないから、
DHCPv6ステートフル構成は無理じゃないの?
NECだけでなくヤマハにも現実に必要なdhcp-pdの記述はたくさんあるけど。(当たり前か)
現状ではLinuxルータやedge routerとかで趣味の範囲でやるものじゃないの。。。
>>421
見てもわかるとおりdhcpはレイヤー違反で専門家に避けられがちで、今の潮流はRA+RDNSSだろうし。

432 :431:2021/07/24(土) 15:28:06.02 ID:???.net
馬鹿なこと書いた。dhcpはレイヤー違反ではありません。失礼。

433 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 15:36:55.58 ID:???.net
ra+rdnssこそレイヤーバイオレーション。

434 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 17:44:37.83 ID:???.net
>>431
なんですぐに趣味の範囲となるんだかな。そりゃ一般人には不必要だけど
仕事で普通に必要にもなるだろに、コンシューマので無いから趣味とかわけわからん
すぐにそんなの趣味だと思いたいのは、その程度の技術仕事なんだろうと読むぞ

435 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 17:53:18.90 ID:???.net
>>431
NECで言えば、auひかり用のHGWのBL1000HWだけかな
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/fnc_dhcpv6server.html
これだけがフルスペック(固定割当も可能という意味で)で最近出たのかなと思ったら、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1105571.html
2018年2月とか、謎のフルスペックだなあw

436 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:03:37.59 ID:???.net
自称ネットワークに詳しいやつぁYAMAHA/NEC好きだなw

437 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:05:14.68 ID:???.net
>>434
必要ならなんでDHCPv6 route optionの議論止まってるの?
あるいはどこかでこの手の規格が継続議論されてるなら教えてくれ
それがないのにそんな事書いた所で結局絵空事じゃん

438 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:09:39.15 ID:???.net
>>437
現状で全然使える、それが実装されてないって話だろう、元が書いてるのは
てか、DHCPv6 route optionって?まさか>>421の話じゃないよな?

また、既製品でしか考えられません/既製品の設定を行うだけですということね
そういうわけわからんこと言い出すのは、仕事としてやってんのねと思うぞ

439 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:22:22.20 ID:???.net
単にコンシューマ向けのルーターで実装されてるのが極めて少ないだけで、
クライアント(Androidを除いて)も実装されてる
サーバーがあればすぐに使えるのに絵空事とは

draft-ietf-mif-dhcpv6-route-option は既に実装もあるが、
クライアントはまだほとんど無い
クライアントが実装するにはまだ時間がかかりそうで、
よほどこちらがまだ絵空事だな

440 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:52:15.66 ID:???.net
WindowsやLinuxでDHCPv6ステートフルなサーバーを立てるって話は
2010年代からたくさんあるが、わざわざルータとは別にサーバーを立てるって意味で
そこまでする意味があるのかは疑問だ。
ルータにステートフルDHCPv6が実装されないとDHCPv4並みに普及はしないよ。
でも、RA+RDNSSのほうが流行りそうなのはすでに書かれている通り。
AndroidだけじゃなくWIndows、iOS、Linux(NetworkManager)もRDNSSに対応している。
YAMAHAのルータはNTTのNGN網使いながらRDNS流すというトリッキーな技もできるし。
(rdnss=dhcpv6と設定する)

441 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:55:37.30 ID:???.net
過渡期だからしかたないって誰かが言ってた

442 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:01:42.55 ID:???.net
>>440
>ルータにステートフルDHCPv6が実装されないとDHCPv4並みに普及はしないよ。
>でも、RA+RDNSSのほうが流行りそうなのはすでに書かれている通り。
何にもわかって無いのが明らかだなw
>>436の言う通り風

443 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:05:30.33 ID:???.net
通信技術ではなく既存ルータの設定技術かよ
それが通信技術のつもりなんだろうな

444 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:09:58.29 ID:???.net
実際使うかどうか、普及するかどうかは関係無いしな

445 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:15:50.38 ID:???.net
現状で実際に使うのを想定してないできないんだろ
普及ってなんの普及なんだかって話だな

446 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:26:23.65 ID:???.net
そもそもIPv6使わなくてもそんなに困らないしね

447 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:29:49.02 ID:???.net
RA+DHCPv6 が「必須」だった
その後、RDNSSでRAだけでもイケるようになった
AndroidがDHCPv6をサポートしないんだからその時点で大体においてRAだけで良くなったんだろう。ルータおよび他のクライアントの大勢がサポートしてたと言うことで
それでもDHCPv6が必要な場合もニーズもあるのは確か

DHCPv4との対比でDHCPv6の普及??とか論外の話だな
DHCPv6 ステートフルの話を自らしてるのに、DHCPv6 ステートフルがどういう場合に必要なのか全くわかってないで何か言いたいだけって感じ
>>440の最後のなんてYAMAHAの独特な設定なだけで、トリッキーな技でもなんでもない極めて当たり前のことなんだが

448 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:31:56.81 ID:???.net
>>446
今は困るぞ
困らない環境(地域)もあるかもだし、いくら遅くても困らないかもしれなけど
IPv4 over IPv6という話ではなくてもね

449 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:41:53.17 ID:???.net
IPv6のみだったら利用可能なサイト、アプリも制限されるしね
IPv4のみだったらそんなに問題ないけど

450 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:43:06.63 ID:???.net
>>447
dhcpv6ステートフルはどういう場合に必要なんですか?
(dhcp-pdは除く)

451 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:46:14.76 ID:???.net
>IPv6のみだったら
そんな今は有り得ない(来年になったらスンゲェ数の端末ががそうなるそうだけど)、
デュアルスタックが当たり前、あっても空気のような存在の話を何してんの?
いつの過去から今やってきたの?

452 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:47:48.35 ID:???.net
>>450
そんなこと想像できないのに何を口だしてんのかって話だな

453 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:50:37.53 ID:???.net
>>451
なんでそう喧嘩腰かなぁ・・・
そらデュアルスタックは当たり前だよ
そもそもデュアルスタックの話はしてないのに・・・

454 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:52:21.67 ID:???.net
>>453
今は有り得ない話、なんの対比にもならない話をしてるのは、あちら

455 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:52:47.10 ID:???.net
ワッチョイがあればいいのにな
すぐ責めるようなこと書く人居るし

456 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:53:53.30 ID:???.net
わかったように話にならないちゃちゃ入れをするんだからしょうがないな

457 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:55:14.16 ID:???.net
ちゃちゃが入ってると思ってるだけなんだろな

458 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:56:37.41 ID:???.net
じゃあなんのつもりなの?純粋に

459 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:58:38.81 ID:???.net
あなたには話してないってことでしょ

460 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:59:26.83 ID:???.net
スレであなたには話してないって...ww
個人間でやりとりできる別の場所でやれよって話だな

461 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:59:47.04 ID:???.net
いつもこんな感じでギスギス

462 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 20:01:41.29 ID:???.net
別に無視しとけばいいよ
気にしても仕方がない
当事者じゃないんだったら

463 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 22:02:31.85 ID:???.net
自らは5chでは普通の無礼な間違ったレスするが、
それに対して誤りの指摘は親切にレスしろと言ってるのか

464 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 05:32:23.48 ID:???.net
残念ながら落ち着いて技術的な話ができるスレでは無いんですよね
今どきワッチョイも無いし

465 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 05:51:07.46 ID:???.net
>>435
のauのNEC製HGW面白いな。
業務用でもここまで設定できるのはないぞ。

466 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 06:00:14.12 ID:???.net
>>435みたいなIPv6関連の機能実装しました記事も最近は見なくなったな

467 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 03:49:21.05 ID:???.net
リアルでも落ち着いて会話できない人って居るわけで匿名掲示板だと尚更

468 :anonymous@fusianasan:2021/07/29(木) 16:49:36.22 ID:???.net
LinuxのNetwork Managerで固定IPを割り当てると、
一時アドレスが無効になるんですが、こういう仕様なんですか?

469 :anonymous@fusianasan:2021/07/29(木) 17:44:00.99 ID:???.net
手動で割り当てたんだからそれを使う=一時アドレス不要と普通は見るだろうからな
そうじゃなくなある意味凝った方はGUIで簡便な方ではないCUIでって普通だな

470 :anonymous@fusianasan:2021/07/29(木) 17:55:57.08 ID:???.net
どういう操作をしたのか不明だけど固定IPv6アドレス設定した際にautoconf設定あたりがnoになったとかではないかな

471 :468:2021/07/29(木) 18:03:53.38 ID:???.net
レスありがとうございます。
>>469-470
Ipv6 settingsをmanualにすると
ipv6 privacy extensionsがグレーアウトしてしまい、選択できなくなるんですが、
手動で固定アドレスにする以上、一時アドレスは無効という判断なんでしょうか。
CUIなら両方とも有効にできそうですね。
どうもお邪魔しました。

472 :anonymous@fusianasan:2021/07/30(金) 09:57:16.34 ID:???.net
こんな質問をしている時点で、適切に使い分けられる技能があるとは思えない。

473 :anonymous@fusianasan:2021/07/30(金) 11:58:42.35 ID:???.net
出たw

474 :anonymous@fusianasan:2021/07/30(金) 16:32:04.15 ID:???.net
初心者的な人の普通のただの質問だなとわかりそうなもんなのに、
質問に応えるでもない上から目線で講釈垂れたいのは、知識がたかが知れてる

475 :anonymous@fusianasan:2021/07/30(金) 16:42:16.40 ID:???.net
正直なところ、結構恥ずかしい発言なんだけどそう思わないのかなって割と不思議に思う
客観的な視点が無いのかもしれない

476 :anonymous@fusianasan:2021/07/30(金) 17:41:22.44 ID:???.net
固定手動設定してるのに一時アドレスも使いたいって時点で、
どう使いたいか使い分けたいか想像でき、適切な使い方ではあるだろうな
と、分かりそうなもんなのに
想像力と他人の文を読む能力が無さすぎだな

477 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 01:13:27.41 ID:???.net
ニワカな人ほどマウントしたがるのでその類だろうね

478 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 14:54:35.15 ID:???.net
IPv6はIPずうううううっと固定って色々弊害がありそう。
だから普及が進まないんとちゃうか?
枯渇しなけりゃみんなIPv4選ぶだろ。

479 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 14:57:53.60 ID:???.net
一つのプレフィックスってどれくらいの数のプロバイダー契約者に同じものが割り振られるんですかなんですか?
一世帯単位だと一時アドレスなんて意味ないんでしょうけど、一つの市単位ぐらいだと一時アドレスで
十分匿名性は担保されると思いますが。。。

480 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 16:24:40.40 ID:???.net
日本語で頼む

481 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 16:31:30.44 ID:???.net
1つのプリフィックス(/56もしくは/64)でどれくらいのISP契約者をカバーしているんですか?
多分こんな意味。
以下は意味わかるでしょ。

482 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 17:40:33.12 ID:???.net
いやなんでそんなこと聞いてるのかが分からんのでしょ。
フレッツで割り当てられるプレフィックスを知らんとも思えんのだが。

483 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 18:07:22.64 ID:???.net
一時アドレスによって保護されるのは
・LAN内のホスト構成が外部から類推できる
・どのネットワークに移ってもホストを追跡できる
のような問題でしょ、確かRFCに書いてあったと思ったが
「匿名性」という単語から想像してる問題がずれてると思う

484 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 18:09:11.93 ID:???.net
IPv6そのものの理解もまだってとこやろな

プリフィックスを割り当てるのでプリフィックスを共有なんてあり得ない、フレッツに限らず
共有するのはユーザのLAN内だな

(当初の)有線放送はIPv6アドレスを(一つ)割り当てるので、プリフィックスを共有すると言えるが、
IPv6アドレスを割り当てるという特殊ななので(ある意味あほ。何考えてるねんという)ので、プリフィックスどうのという話ではない

485 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 19:05:49.50 ID:???.net
>>482
>フレッツで割り当てられるプレフィックス

ipv6初心者なんですが、ipv6になると匿名性が皆無になると聞いてちょっと怖いです。

ネットワークIDって64bit(サブネットは8bit?)らしいですが、プロバイダとアクセスポイント?
(PPPではないのでそんなものはないのでしょうがうまく言えません。
google検索で〜県〜市 インターネット アドレスに基づく - 正確な現在地を使用 - 詳細
と出ているのはipv6で割り出しているのでしょうか?)
ぐらいはネットワークIDから見当がつくんでしょうか?
それとも家単位までネットワークIDでわかるんでしょうか?

486 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 19:25:27.96 ID:???.net
>>485
>ipv6になると匿名性が皆無
PPPoE IPv4 だとIPコロコロできるから=匿名性と思ってるなら、IPv6はプリフィックスは(半)固定なのでそんな匿名性は無い
プリフィックスでどこの家=ほぼどいつというのもはわかるのは当然のこと
そもそもIPv4のIPコロコロは匿名性でもなんでもないけどな

IIDが広大だから、外部からどのIIDが使われてる/有効かというのはそう簡単にはわからない(IPv4みたいに簡単にドアノックされない)とは別の話
そう簡単にわからないだけであって、時間を掛けたらとかたまたまとかで当たることもあるのは当然のこと

487 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 19:32:10.74 ID:???.net
>プリフィックスでどこの家=ほぼどいつというのもはわかるのは当然のこと


これ本当ですか?誰も問題視しないまま、既成事実化しているのが怖いんですが。
理系の人って言論の自由とかに関心ない人多いんでしょうか?

488 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 19:34:27.31 ID:???.net
>>485
>google検索で〜県〜市 インターネット アドレスに基づく - 正確な現在地を使用 - 詳細
>と出ているのはipv6で割り出しているのでしょうか?
IPv4でも、このIPv4はどの場所というデータベースが「作られ」て存在するからだよ
データベースは複数のところであり、データーベースによっては同じIPv4アドレスでも全然違う場所を指してたりする
そのデーターベースはどうやって作られたかは、ユーザ自ら申告してとか(一つの申告から塊も固定できるだろし)
そのわかる住所も住所とは言えない、せいぜい市単位、市単位では間違ってるが県ではあってるようないい加減なもの

IPv6もそのうちそんなデータベースができるかもだが、今はほぼ存在しない

IPアドレスからよりもよっぽど正確な住所がわかるのはWiFiのなんだが、Googleのもそれでのだろう、Webブラウザでロケーションを認めるかとかあるでしょ?

489 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 19:35:32.30 ID:???.net
>>487
理系どうのでなく、お前が何も知らないでお化け怖いって言ってるだけだな
言論の自由wとか馬鹿言ってんじゃないよ

490 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 19:48:19.03 ID:???.net
PPPoE IPv4で匿名性なんて考えてもいないのは、定期的にも変わらない、単にPPPoEを再接続したら変わるだけ=プロバイダの割り当て方針(プールしてるのから取り出すだけ)でしかないことからも明らか
たまたま、PPPoEを再接続したらIPアドレスが変わる(ことが多い)ってだけだし、固定IPアドレスをそれなりの額で提供してることからも、匿名性何それ?でしかない

匿名性なんて言っているのは、5chでIPコロコロに慣れてそれが当たり前だと思ってるだけだろうw何が言論の自由だか
他のサイトでコメントとかIPアドレス記録が流出してってのはある意味事故でしかないし、普通の人はPPPoEを繋げたままが多いからなんの匿名性wを得てもいない
やっぱ、5chでIPコロコロを常日頃から行ってる、アレなやつだろうな、言論の自由wとか言い出すのは。だったらなおさら何が言論の自由だよw

491 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 20:00:03.40 ID:???.net
https://rakko.tools/tools/11/

ここのサイトでipv6のプレフィックス(/64)に::(全部0000のインターフェイスID)つけて検索してみたら、
隣の市(政令指定都市)までしかでなかった。ipv4時代と変わらないみたい。

492 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 20:10:05.19 ID:???.net
>>491
県は合ってるが、県内のトンデモナイとこだった
ある意味よりによってなんでそこやねんっていうとこだった

493 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 20:16:14.06 ID:???.net
ttps://lab.syncer.jp/Tool/IP-Lookup/

ここで128bitの一時アドレス打ち込んだら市内まで特定できたが、家までは特定できないみたい。
これくらいなら問題ないな。

494 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 20:28:38.70 ID:???.net
IPv6のprefix 64bit部分が回線に割り当てられてると考えるとわかりやすい、実際に回線のCAF番号とprefixを結びつけて認証してる物もある
ただ永久に固定かっていうと局舎で工事があった時に変わってしまう場合もあるけどね

IPv4だってnttだと高いけどグローバル側を固定IPにできるしusenなら安くできるしjcomはそもそも固定だったような

495 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 20:32:52.71 ID:???.net
>>493
家までは、その家の人が登録しなきゃまあ無理だろうね

496 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 20:37:08.19 ID:???.net
迂闊にWebブラウザで位置情報を無闇に許可すると、あっさり住所がある意味精密なデータベースが作られそうだな
Googleはすでにやってるかもしれんけどw

497 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 20:38:04.89 ID:???.net
回線に割り振られているということは、同じ市内で同じプリフィックスを持ってる他世帯の人はいないんですか?

498 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:03:19.37 ID:???.net
おおすごい
自分は家から1.6kmの所がピン立ってた
バーチャルコネクトのIPv4アドレス打ってみても同じところだった
どうやってデータベース作ってるんだろ?

499 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:19:26.62 ID:???.net
>>497
さんざん無いって既に言われてるだろ
同じ市内どころか日本全国世界的にも割り当てられたプリフィックスは唯一無二なもん
IPv6で同じプリフィックスを別のどこかに与えられた場合に成り立たないのは、IPv6の仕様見りゃわかることなんだが...

500 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:19:51.58 ID:???.net
>>497
どこでどんな知識を得てその理解に至ったのか判らないけどその情報源間違ってますよ

501 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:21:16.14 ID:???.net
やっぱ家まで特定できるんだ。
危ないことはネットに書き込まないようにしよう。

でも、何が危ないことかわからずに地雷を踏むってこともあるからな。

前にアメリカで銃乱射事件が起きたときに、cloudflare dnsが5chへのアクセスまで規制したけど、
5chに書き込むこと自体危険なのかもしれない。(5chはまだipv4だけど)

502 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:24:20.74 ID:???.net
>>498
たまたまそこいらに住んでる、同じプロバイダのヤツが自分の住所を登録したんじゃないの
上二つのどっちかでかは知らんけど、うちではどっちも全然とおーい場所だな

503 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:28:48.94 ID:???.net
>>498
あと、バーチャルコネクトもMAP-Eだから振られる共用IPv4アドレスは(半)固定だしね、
また、共用される範囲は自分のとこと割と近い範囲となることもあるかな

504 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:29:47.85 ID:???.net
>>501
特定できるのは回線事業者。
特定できなきゃサービスできないんだから当たり前だろ。
俺があんたのPrefix聞いても家まで特定できないし
弁護士通してなんらかの訴訟するとかでもない限り
開示されることもない

>>491 は都市名までしか表示してないし、家の最寄りのNTT局舎までは特定できてないんだろ

505 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:34:01.34 ID:???.net
ワッチョイでipv6とかやった日には5ch終わりだな。

506 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:40:26.51 ID:???.net
ピンがたってるのは川の上なんだよね
だから誰かが登録したって訳じゃなさそう
でも自分の住んでる区まで当たってるからスゴいね
こっそりgoogleとかがスマホで集めた位置情報とIPアドレスのデータを一緒にして売ってたりして(笑)
でも>>502みたいに全然離れたところになっちゃうこともあるから精度には難有りだね

507 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:42:42.54 ID:???.net
ipv6板有ったんだけどな。
(また作んねーかなipv6板)

508 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:45:33.89 ID:???.net
>>504
>>493の先での、
>IPチェッカーは、IP GeoLocationを利用できるツールです
からの、
https://www.iplocation.net/
で、IP Lookup してみると、複数の IP GeoLocation 毎のの結果が出る、そこでは緯度経度まではあるとこが多いが、日本独特のキーとなるNTT局舎は無縁かな
緯度経度はデータベースによってある意味無茶苦茶で、人力(ユーザ自身による)かなあそれも
緯度経度だから、やっぱWebからの位置情報からってのもあり得る、その方が高いかな

>>506
Googleは売るということはまず無いな。自社内でどう勝手に(ある意味嫌なw)使われるかはあるだろうけど

509 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 21:54:38.73 ID:???.net
>>508
ああ、
経度緯度が出ても経度緯度が登録されてそれが出ているわけではなく、
適当な住所(市)からの適当な経度緯度を出してるだけってのはあるか

510 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 22:03:20.37 ID:???.net
いまの家庭用固定回線で配布されるIPv4 PPPoE程度の動的と
IPv6 IPoEプレフィクスの半固定ならプライバシー的にはほぼ変わらない
IPアドレスよりもcookie、ジオロケ要求、スマホ含めたアプリ
などによる個人特定の方を気にした方がよっぽど健全て事だな

511 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 22:20:00.40 ID:???.net
>>508
他企業に売ってはないけど社内で勝手に悪いことに使ってる可能性はある…か
他にスマホで使うアプリと言えばTwitterとかLINEとかぐらいしかないしなぁ
まあ情報売ってるとしたらLINEかなw
インターネットに繋がっててGPS搭載してる端末ってスマホぐらいしかないから疑うならスマホのアプリかな?って思ったんだけどな
まあどうやってデータベース作ってるのかは気になるね

512 :anonymous@fusianasan:2021/07/31(土) 22:29:17.03 ID:???.net
今はスマホで自分の位置を表示させるとかなり正確な場所が出てくる
スマホでネットに書き込んでる時に裏でその位置情報も書き込んでたらそっちの方が完璧
スマホの出退勤システムには位置情報まで記録するやつもあるので嘘の場所で出退勤押してバレるとかあるよ

513 :anonymous@fusianasan:2021/08/01(日) 00:56:47.21 ID:???.net
>>511
https://whatismyipaddress.com/location-feedback
https://www.whatismyip.com/ip-address-geolocation-incorrect/
https://www.centurylink.com/home/help/internet/static-ip-addresses/my-ip-address-shows-the-wrong-location.html
(今までは)基本的には、ユーザが自ら申告かな。確か日本のでも修正依頼受け付けるサイトもあったような

固定だとその商品価値wがあるから、WiFiやGPSからの位置情報を結びつけて収集する(Webページやスマホアプリ)のが出そうかなあ
まあ、売るのは真っ当な会社ではないだろうけど。(2chが昔IPアドレスを売っていたとかなんとかあったなw)

商品価値:
https://ipapi.com/?utm_source=FirstPromoter&utm_medium=Affiliate&fpr=scott41
なんか売り込み/宣伝が必死な感じ?w

514 :anonymous@fusianasan:2021/08/01(日) 06:31:03.51 ID:???.net
スマホのgpsはQZSS使わなくても部屋単位まで割り出せる。

515 :anonymous@fusianasan:2021/08/01(日) 07:00:48.82 ID:???.net
はいはいIPで匿名性とか言ってるお花畑の話はもう終わりな

516 :anonymous@fusianasan:2021/08/02(月) 00:13:50.79 ID:???.net
位置情報なんかより、prefixが全ウェブサイトに共通のほぼ無期限・消去不可のCookieとして作用するのがね

517 :anonymous@fusianasan:2021/08/02(月) 02:52:14.92 ID:???.net
気にしすぎ
もうネット使うなというぐらいの気にしすぎ

518 :anonymous@fusianasan:2021/08/02(月) 03:00:14.81 ID:???.net
IPv6プレフィックスが漏れたくなければIPv6機能使わなきゃ良い
使わなくても問題ないくらいにしか普及してないんだから

519 :anonymous@fusianasan:2021/08/02(月) 03:53:14.63 ID:???.net
それは近視眼すぎ。IT後進国の人らしいけど
IPv6はIT後進国にしては世界的にそれほど遅れずに進んでる方だけど

520 :anonymous@fusianasan:2021/08/02(月) 05:47:35.62 ID:???.net
/32までで県庁所在地が出て、自分の住んでる市は/36で出た。

521 :anonymous@fusianasan:2021/08/02(月) 08:49:09.85 ID:???.net
ipv6 PPPoEのときはprefix半固定だったの?

522 :anonymous@fusianasan:2021/08/02(月) 16:14:56.06 ID:???.net
そうわよ
知る限りIIJの法人向けサービスだけはリセット機能があった

523 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 19:31:37.75 ID:???.net
prefixが半固定じゃなければならない理由ってあるんですか?ipv4 pppoeのようにプロバイダのプールの中から
接続するごとに割り振ってもらうのは無理なんですか?

524 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 19:55:11.50 ID:???.net
無理
できないことはないが「わざわざ」する必要は皆無
てか、もういい加減にしろ

525 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 20:12:09.94 ID:???.net
>>523
ネットの通じない自然の中でゆっくり過ごすことをお薦めします。
正直貴方にインターネットは向いてない。

526 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 20:35:59.49 ID:???.net
IPv6スレ住民はこのように技術的な問題を指摘されると壊れてしまうので、やさしく扱ってください

527 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 20:42:56.89 ID:???.net
指摘ってw
勘違い野郎に相応しい対応だな

528 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:04:24.52 ID:???.net
どうせ今のv4の動的割当そのまま使ってそれで匿名性があると思い込んでるんでしょ
本気で困る人は既に匿名VPNとか使ってるはずで、IPv6でもそれを使い続ければいいだけ
(怪しいのも山ほどあるんでにわかで入れて逆に変なのに引っかかっても知らんw)

529 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:28:18.32 ID:???.net
natが必要ないのはいいことだが(出先からsshできるのは便利)、ネット検索するとipv6でipマスカーレードしてる人みつけた。
やっぱプライベートなネットワークまでguaが入り込むのは抵抗がある人が多いんじゃない?

530 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:39:43.27 ID:???.net
多くはないだろう
だいたい気にしてるだけのはパソコンの大先生だな
具体的に嫌だと思うなら自分でさっさとやってる。やって意味無いと悟るけど

531 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:51:12.47 ID:???.net
>523
フレッツのIPv6 PPPoEより先にあったOCN IPv6ではそんな感じだったよ(固定も選べた)

532 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 22:03:24.86 ID:???.net
ocn、infosphereの法人向けIPoEサービスで動的IPって
書いてあるのがあったけど、あれはプリフィックス変わる?

533 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 22:10:36.02 ID:???.net
プリフィックスが変わるのが欲しすぎだが、全く自分では調べないてか

534 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 22:57:00.66 ID:???.net
それはv4部分についてじゃないか。

535 :anonymous:2021/08/05(木) 08:35:52.42 ID:???.net
>>487
言論の自由ってのは、検閲されることなく自分の考えてることを発言できること。
匿名で好き勝手発言できることを言論の自由とは言わない。

536 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 08:49:58.71 ID:???.net
Linuxの質問なんですが、ここでしていいですか?
systemd-networkdは
[IPv6SendRA] Section Options
のオプションでEmitDNS=true
とするとRAでDNSを発信可能になるって書いてありますが、
これはRDNSSなんでしょうか、dhcpv6ステートレスの機能なんでしょうか?

現状のsystemd-networkdではdhcpv6server機能はサポートされていないように見受けられるのですが、
dhcpv6-pdに対応しているぐらいですから、ステートレスのサーバ機能はあるんでしょうか?

https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.network.html

537 :536:2021/08/05(木) 09:29:07.92 ID:???.net
失礼しました。実装された時期から言って多分どちらでもない手動設定ですね。
スレ汚しスマソ。

538 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 14:54:34.22 ID:???.net
radv_set_dns は sd_radv_set_rdnss を呼んでるから RDNSS でしょう (src/network/networkd-radv.c)

539 :536:2021/08/05(木) 15:42:23.22 ID:???.net
>>538
わざわざソースコードまで見ていただいてかたじけないです。
RDNSSなんですか。ありがとうございました。

あと、質問ばかりで申し訳ないんですが、DHCPv6ステートレスのdhcpv6サーバーから
DNS情報など(Other config)を受け取る場合はduidは必要ないのでしょうか?

というのも、当方のパソコン(Linux debian 10 buster)にインストールしてあるNetwork Manager
で普段はYAMAHA RTX830の下でdhcpv6クライアントとしてDNS情報などを受け取っているのですが、
network managerのコマンドラインから見てもduidが表示されないのです。
(コマンドはsudo nmcli connection show "Wired Connection 1"とうちました)
Network Managerのduidはduid-uuidとのことですが、リースファイルもipv4のは/var/lib/NetworkManager以下(IPアドレス一行だけですが)
にありましたが、ipv6のリースファイルは探してもどこにも見つからないんです。
NMで使うdhcpクライアントをisc-dhcp-clientにした場合は、dhclient6のleaseファイルが作成されて、DUID-LLT形式
のファイルが生成されるのですが、内部dhcpクライアントを使う場合、Network ManagerはduidなしでRTX830のdhcp
クライアントとして活動しているのでしょうか?ステートレスDHCPv6だからそんなことも可能なのでしょうか?

540 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 15:51:43.63 ID:???.net
通信時に使う・使わないの話と、リースファイルで管理する・その他の方法で管理するの話がごっちゃになってないか

541 :536:2021/08/05(木) 16:20:27.01 ID:???.net
通信時に使っていればdhclientの場合のようにリースファイルなどの
後が残ると思うのですが、どうなんでしょう?
ipv6.dhcp-send-hostname:はyesになっていたので、hostnameで代替している可能性も
あるかもしれませんが、dhclientのときはdhclient6〜.leaseファイルが生成されていることを考えると、
やはりduidを生成して通信していると考えるのが普通でしょうか・・・
どうやってNMのduidをみるんでしょうって英語圏をぐぐっても大抵わからんで終わってるのが悲しいです。

542 :536:2021/08/05(木) 16:52:38.01 ID:???.net
>>541
>ipv6.dhcp-send-hostname:はyesになっていたので、hostnameで代替している可能性も
>あるかもしれませんが、

と書きましたが、hostname欄は空白になっていたのでこれはなさそうです。
毎回、素人の長文駄レスすみません。よろしかったら無視してください。

543 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 17:32:41.05 ID:???.net
>>539
> DHCPv6ステートレスのdhcpv6サーバー … はduidは必要ないのでしょうか?
Yes. ステートレスDHCPv6でDUIDは必要ないし使わない
https://www.youtube.com/watch?v=QKg2yV4jHWI
まずこれをきちん調べるべきだった
そうすればその後延々要らん文章書かずに済んだ

544 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 17:47:22.51 ID:???.net
systemd-networkdってduidをduid-llに設定できるみたいだけど、
フレッツngn網からdhcpv6-pd受けできるんですか?
やってみた人います?

545 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 18:04:10.80 ID:???.net
NGNはprefix exclude option対応してないし、systemd-networkdはhook script書けないしで
できたとしてもNGN側につけるアドレスに困る予感

546 :544:2021/08/05(木) 18:54:56.37 ID:???.net
>>545
直リン控えるけど、検索した限りではds-lite+systemd-networkdでデュアルスタックな環境を整えた人は数名いた。
特にDUIDについて言及してなかったけど、デフォで行けるのかな?

547 :544:2021/08/05(木) 19:05:43.53 ID:???.net
あ、馬鹿だ。誰もdhcpv6-pdやってないや。おそらくRAだわ。
546は忘れてください。

548 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 19:37:37.67 ID:???.net
HGW直下の再委譲(/60)するルータ(Linuxルータ)ならばsystemd-networkdでもできるかもしれない。
WAN側(NGN側)アドレスはHGWからのRAで:xxf0::/60がつくし。これだと4bitしかサブネット作れないからなんちゃってpdだけど。
今度暇があったらやってみよう。まだ誰もやったことないみたいだし。

549 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 02:09:54.33 ID:???.net
「IPv6はまだ過渡期だから」が免罪符的に使われる時点でそういうことなのは皆わかってる
必須じゃないってこと

550 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 02:41:24.38 ID:???.net
IPv6って無くてもとりあえずなんとかなるよねって話をすると、デュアルスタックは標準云々で話を反らしてくる人が稀によくいる
目を背けたいんだろうけど

551 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 07:31:12.84 ID:???.net
dhcpcd使ってNGN網からひかり電話有りのdhcpv6-pdを受けるラズパイルータ作ってる人
をwebでよく見かけるんですが、dhcpcd.confで"duid"としか指定していない例しか出てこないんですが、
NGN網はDUID-LLしか受け入れないのに問題起きないんでしょうか?
manによるとdhcpcdのデフォルト時のduidはDUID-UUIDで、その次DUID-LLTで最後がDUID-LLだったはず。

552 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 08:06:22.35 ID:???.net
https://roy.marples.name/archives/dhcpcd-discuss/0002905.html


In a nutshell, dhcpcd doesn't think it can use the interface to create a DUID-LLT from,
so it created a DUID-LL instead which is not saved to disk.

って書いてあった。現行版だとDUID-LLみたい。失礼しました。

553 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 17:23:22.91 ID:???.net
pdでなんで

554 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 18:07:43.97 ID:???.net
systemd-networkdでNGNのIPoEやってる人って結構見かけるけどみんなRAか
DHCPV6-pdは実装されたばっかだからな

555 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 18:35:46.73 ID:???.net
そもそもひかり電話契約者が少ない可能性
ひかり電話契約しててもPDじゃないケースもわずかにあるし

556 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 18:43:06.59 ID:???.net
光クロスはDUID-LLTでも許容するしその内廃れるでしょ

557 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 19:30:22.08 ID:???.net
>556 Prefix Exclude Optionはあり?

558 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 23:15:30.89 ID:???.net
ひかり電話ありにするとhgwやogwが来るしhgwやogwはLAN側にRAもDHCP-PDも流してくれるので結局ルーターはRAに対応できてればよい

559 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 01:38:50.14 ID:???.net
>>557
技術参考資料を見てもrfc6603、rfc8415の記載はないから無いんじゃないかなぁ。あまり詳しくないので、ご自分でも一般公開されてる資料を確認してみて欲しい。

560 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 08:24:53.59 ID:???.net
クロスなんかより、先に終了したADSLサービス並みにネクストの値段を下げてほしい。

561 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 14:56:11.20 ID:???.net
初心者なことを聞いて申し訳ないのですが、HGWってNGN対向側(WAN側)、
LAN側ともにipv6アドレスを持っていないのですか?
Linuxルータだとsysctl.confのall.accept_ra=2にするとforwarding有効でRAも受信するルータができてしまうと思うんですが、
この場合WAN側、LAN側ともにRAでipv6アドレスが自動設定されますけど、問題ないのでしょうか?
dhcpv6-pdルータは解説例がたくさんあってなんとなく作り方がわかってきたのですが、
RAプロキシルータの作り方(今度勉強の為作ろうと思ってます)がどうもわからんのですが、手持ちのヤマハのルータの場合、
ヤマハの設定例に従うと、wan側にはアドレスがなく、lan側にra-prefix@::1/64と自分でつけたアドレスがつくようですが、
Linuxルータを作る際もそうすべきで、accpet_ra=2とはしないほうが良いのでしょうか?

562 :561:2021/08/07(土) 15:02:47.48 ID:???.net
あ、もしかしてaccept_ra=2ってルータマシンからインターネットにアクセスする場合(普通のホストとしても使う場合)
に指定するんですか?ルータ専用ならばaccpet_ra=0のほうがいいんですかね?(そう書いてあるサイトもあったのですが)

563 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 15:42:08.65 ID:???.net
YAMAHAルータのHGW対向側(WAN側)はリンクローカルがデフォルトルートと表示されるんですが、RAで割り振られていると書いてあります。
(今はNGN→HGW→YAMAHAルータです)
Linuxルータはまだ作っていないのでわかりませんが、accept_raとするとプリフィックスを受信するみたいですが。デフォルトルートを見つけるにはやっぱり
accpet_ra=0じゃまずいんでしょうか?いろいろ考える前に作ったほうが早そうですが。

564 :563=561:2021/08/07(土) 16:48:13.82 ID:???.net
ttp://strugglers.net/~andy/blog/2011/09/04/linux-ipv6-router-advertisements-and-forwarding/
古いですが、こんなサイト見つけました。
デフォルトゲートウェイを自動設定にしたかったらaccept_ra=2にするしかないみたいですね。
どうもお騒がせしました。

565 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 17:34:36.21 ID:???.net
RAの場合、dhcpv6-pdとは違って同じセグメントなのにWAN→LAN間で/64を受け渡そうとしてとして失敗する人が多いようですね。
ブリッジするのが一番いい方策かと(RAプロキシ)。ヤマハとかはブリッジでしょ。

566 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 18:20:47.68 ID:???.net
ttps://www.it-swarm-ja.com/ja/networking/radvd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%8Cra%E3%82%92%E9%80%9A%E9%81%8E/960919126/
ttps://ktaka.blog.ccmp.jp/2020/05/linuxipv6-ipoe.html
ttps://serverfault.com/questions/714890/ipv6-subnetting-a-64-what-will-break-and-how-to-work-around-it

ここらへんが同じように悩んでる人たち。簡単にググれば見つかる。RAならブリッジにしてND Proxyするのが一番下と。
ルータの勉強ならdhcpv6-pdの方が勉強になると思うけど。

567 :anonymous@fusianasan:2021/08/08(日) 08:25:17.68 ID:???.net
ndppd使えばL3のままND Proxyでいけるっしょ

568 :anonymous@fusianasan:2021/08/08(日) 23:05:33.54 ID:???.net
光クロスもRA直収できればよかったのにね

569 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 01:09:26.96 ID:/xeqZRxJ.net
ipv6の固定ip化ってセキュリティ的にやっぱり危険だと思うんだ

570 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 01:58:07.52 ID:???.net
>>569
その根拠となる考察と改善案を是非聞きたい
特にPrefix/64の固定を問題としているのか
フルビット/128の固定を問題としているのか

571 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 02:53:19.45 ID:???.net
v4と逆に有料で動的プリフィクスサービスを
「月額○○円で今のv4動的割当と同程度
に(つまりそんなに高頻度じゃない)プリフィクスが変わります!」
とかやるといいのかな、なんか不安商法みたいだけどw

572 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 02:59:20.31 ID:???.net
もともとセキュリティとか大して考えてない時代に作られてるものだしね

573 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 03:03:53.22 ID:???.net
この後、いつものv6おじさんが出てきて文句を言う流れになります

574 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:21:28.83 ID:???.net
iov6アドレス::1/64と::1/128ってどう意味が違うんですか?
ぐぐったら/128は1つしかアドレスがないって書いてあったんですが、
xxxx:yyyy::1/64だって指し示すアドレスは一つでは?
/64はネットワーク識別子っていうのはわかりやすいんですが、
/128というのは何を意味するのでしょう?インターフェイスIDはないんですか?

575 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:23:24.52 ID:???.net
失礼、ipv6アドレス
xxxx:yyyy:zzzz::1/64とxxxx:yyyy:zzzz::1/128の違いです。
::1/128ってloでしたね。

576 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:27:39.71 ID:???.net
まぁ、アドレスがーとか気になる人はネット辞めるのが一番だと思うけどね。
アドレスなんてどうでも良くなるくらい、スマホとか情報集めまくりなのに。

577 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:33:27.33 ID:???.net
徳川家康/2
自己紹介で使うなら徳川家の家康です
徳川家康/4
自己紹介で使うなら無所属の徳川家康です

徳川家康/2
帳簿で使うなら徳川家すべてが対象(家康は無視)
徳川家康/4
帳簿で使うなら徳川家康のみが対象

578 :575:2021/08/11(水) 11:44:48.38 ID:???.net
>>577
帳簿の方はわかりやすい例えだと思いますが、自己紹介の無所属というのは
おかしいのでは?徳川家康が徳川家に属していることに変わりはないと思うのですが。

579 :575:2021/08/11(水) 11:48:46.13 ID:???.net
私の場合、/128を見かけたのはisc-dhcp-serverでMACアドレスベースの
固定割当をしたときです。
subnet6 xxxx:yyyy:zzzz::1/64の中に
ホストの定義を書いたのに、サブネットに所属しませんでした。
(/64ではなく/128とでました)
インターネットにつながるのに不具合はありませんでしたけど。

580 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:49:46.00 ID:???.net
>>578
換言すれば徳川家康というグループに属している
メンバーは徳川家康一人のみ

581 :575:2021/08/11(水) 11:54:03.06 ID:???.net
subnet 6 xxxx:yyyy:zzzz::/64の間違いです。
>>580
だからip -6 routeで
xxxx:yyyy:zzzz::/64と
xxxx:yyyy:zzzz::1の両方がでたんですか。なるほど。

582 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 12:00:58.20 ID:???.net
えぇ、通信技術板でサブネットマスクの話からしないといけないの…

583 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 12:05:45.35 ID:???.net
xxxx:yyyy:zzzz::/64はRAで受信した経路情報です。
radvdのmflagをonにして、
/network/interfacesを使って(systemd-networkdやNetwork Manager
は無効にしてdhclientを使うことによって)、MACアドレスベースの固定割当
ができました。dnsmasqは現状ではmacベース固定割当に対応しないみたいです。
(MLで議論になったようですが)

584 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 12:37:25.80 ID:???.net
ipv4のころから/32とかわからん
なんでホスト部がないのに1つのアドレスですって意味になるの
白状すると暗記してわかったふりをしています

585 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 13:10:11.39 ID:???.net
/32も/128も二進数論理積を求めると1つのアドレスが求まる

586 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 14:50:51.05 ID:???.net
>>583
ttps://superuser.com/questions/1473252/what-does-it-mean-to-have-a-subnet-mask-32

/31 and /32 are exceptions to the general rule; all addresses within them are host IDs.
(They still have a network ID, but it's simultaneously a host ID too.)

例外だってさ。いい加減なもんだな。

587 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 15:45:20.52 ID:???.net
/31は使えないOSが大半

588 :anonymous:2021/08/11(水) 16:08:39.69 ID:???.net
ネットマスクとしては使えなかったりするが、スタティックルーティングのエントリとしてはたいてい使える。

589 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 18:27:46.06 ID:???.net
isc-dhcp-serverの"fixed-prefix6"で/64振ったらどうなるんだろう?
誰か試した人いない?ググってもろくに引っかからないんだが・・・
みんなkeaに移ったか。

590 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 19:54:40.39 ID:???.net
言い出しっぺの法則、やってみてよ。
普通に考えたらエラーになりそうなもんだけど。

自分はRA+RDNSSで事が済むようになったので、DHCPv6 Server自体止めました、はい。

591 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 20:01:02.51 ID:???.net
ちょっと語弊があるな、そもそもソフトルーター使ってないから、関係ない。

普通にルーター or L3SWでPD受けRA配布してる。んで、DNSの配布のためだけに立ててたけど、クライアント全部がRDNSSで済むようになったっつーことね。

592 :589:2021/08/11(水) 21:35:55.08 ID:???.net
>>590
勉強がてらに普段使ってるパソコンにルータ用ソフト入れてLinuxルータ作ってみたんですよ。
一応、ちゃんと動くことは確認できたので、昨日の夜元に戻した次第です。
RA slaac+dhcpv6 stateless(dnsmasq, radvd+dnsmasq)
dhcpv6-pd+RA slaac(dhcpcd + dnsmasq)
stateful dhcpv6 + RA(mflag on) default gateway(isc-dhcp-server+radvd)
など一通り試してみました。
isc-dhcp-serverはduidだけじゃなくMAC Addressでもアドレス固定割当ができるのが
面白い。RFC違反じゃないかって気もしますが、MACアドレスなんてduidから簡単に逆成
できるからいいんでしょうか・・・
stateless DHCPv6ならばdnsmasqでRAまで含めて1ソフトでできるから、isc-dhcp-serverより良い
かも。そもそもisc-dhcp-serverをstatelessに使う設定法がググっても見つからなかったんですが、
上の方で主張していた人がいましたが、欧米ではdhcpv6といえばstatefulのことを指し、わざわざ
"stateful" という言葉は使わないみたいですね。検索してもisc-dhcp-serverをアドレス割当てに使う
やり方ばっかでてきます。意外にdhcpv6鯖立ててステートフルで使ってる人って多いみたいですね。

593 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 13:52:43.10 ID:???.net
isc dhcpってオワコン化が予言されてなかったっけ
代替品があるかというとないのが困りどころさんなんだけど

594 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 13:59:04.02 ID:???.net
謹製のkeaがあるでよ。
設定例がマニュアルにもwebにもあまりないけど。

595 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 14:09:43.92 ID:???.net
keaで代替できるならいいんだけど

596 :anonymous@fusianasan:2021/08/17(火) 03:15:58.57 ID:???.net
いつまでこういうのやるんだろうな

597 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 07:12:53.65 ID:???.net
IPv6作った時に「インターネットをメインで使う」設計にしとけばよかったのに

598 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 09:00:50.00 ID:???.net
お前は何を言ってるんだ?

599 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 11:29:51.69 ID:???.net
また セキュリティ なんじゃないの
セキュリティ って本当はわかってないのが明らかだけど

600 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 15:56:21.61 ID:???.net
言ってないことを勝手に想像してけなすのが得意な人がいるね

601 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 17:18:06.84 ID:???.net
>>597 はIPv6の"IP"がなんの略なのかを調べるところからやり直し

602 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 02:38:09.42 ID:???.net
>>600
多分相手して欲しいんだと思う

603 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 04:05:42.84 ID:???.net
そんな風に心の中の残念な人像をおしつけちゃかわいそうでしょ

604 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 06:09:50.19 ID:???.net
↑ 自分に心当たりやつら

605 :anonymous@fusianasan:2021/08/21(土) 16:13:19.57 ID:???.net
アイザック・アシモフ「十分にスベったギャグは天然ボケと区別がつかない。」

606 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 04:51:21.24 ID:???.net
何のスレにせよ、貶したり、攻撃的になるのが当たり前になったらそのスレはお終いってことだね

607 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 08:19:50.64 ID:???.net
そう言ってるのが自己矛盾してるのに気づかないの?

608 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 14:26:24.43 ID:???.net
矛盾してないしな

609 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 14:48:37.66 ID:???.net
矛盾してるけどな

610 :anonymous@fusianasan:2021/08/23(月) 04:19:21.40 ID:???.net
>>607みたいにすぐ反応するおじさんが居るからわかりやすい

611 :anonymous@fusianasan:2021/08/24(火) 03:28:57.80 ID:???.net
その手のおじさんって技術的な話は一切しないからわかりやすい
ちょっと齧った感しかしないから

612 :anonymous@fusianasan:2021/08/24(火) 03:44:22.37 ID:???.net
いつまでネクラっぽい独り言続けるんだか

613 :anonymous@fusianasan:2021/08/27(金) 02:31:52.79 ID:???.net
IPv6関連で新しい話も無いしな

614 :anonymous@fusianasan:2021/08/27(金) 22:29:28.99 ID:OZpuUnHz.net
Post-BB84

ttps://www.meteora-system.com/ポストbb84

615 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 00:04:15.44 ID:JFCZ5JSO.net
IPV6だけの世の中になったらネットーク屋は自社の顧客の構成管理しきれないのではないですか?
IPV4の場合32bitアドレスだから、手打ち楽だけど IP6Vの複雑な長いアドレスじゃ無理じゃね?

616 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 02:12:29.12 ID:???.net
IPv6おじさん、出番ですよー

617 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 05:17:41.93 ID:???.net
無能の煽り

618 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 07:17:24.86 ID:zDoDTkXm.net
IPv6時代が来たら人間がIPアドレスを意識することはなくなると06年頃聞いたから問題ない

619 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 07:33:58.53 ID:JFCZ5JSO.net
人間が扱うインターフェースとしてipv6は 16bitの8列、16進数表記は扱いにくい。
せめてipv4の拡張版として 国番号.0.0.0.0 で十分足りるのではないかな?

620 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:16:39.18 ID:???.net
なにいってんだこいつ

621 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:25:11.95 ID:???.net
ホストネームがあるからIPアドレスが複雑でも問題無いと考えられている
そもそもNAT挟めば内側はIPv4で好き放題できるんだからうだうだ抜かす必要は全くないだろ

622 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:39:40.49 ID:???.net
>>619
IPv6らしい運用ではなくあくまでもオレオレな運用したいなら、
A-Fを使わずに0-9だけ使えばいいだけだろに
LUAを使えば、しかもLUAもオレオレでなら、
ほとんどIPv4と変わらない表記にもできるだろ

今更IPv6を勉強し始めるのは仕方がないにしても、
頭が硬すぎでズレすぎトンチンカンなこと言い出してるだけだぞ

623 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:44:28.06 ID:???.net
>>621
一時アドレスなんてある、今時それが主に使われてるからな
すでにアドレスを利用者が意識することは必要ない方向で動いてる
必要なのはサーバーくらいな
クライアントベースなP2Pなんぞも一時アドレスを使う方向になるだろうな

624 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:47:01.73 ID:???.net
>>622
LUA ではなくて ULA

625 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:51:51.37 ID:???.net
ipv4に固執してるのは、むしろネットワーク屋なのかもしれない。
実際、新規でipv6ローカルホスト構築している顧客を見たことがない。
それはipv6を理解してないか、自分の技術に自信がないからipv4に逃げているだけではないでしょうか?

626 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:54:02.63 ID:???.net
ネットワーク屋 って何やねん
職種に限らずただの無能だろう
ネットワーク屋 って何を指して言っているのかわからんぞ

627 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 15:10:45.76 ID:???.net
>>625
ローカルホストだったらIPv4でも別にいいだろ
IP固定で運用することもあるし管理面でもそのほうが有利だ
そもそもがインターネット上でIPv4が枯渇する事の対策として生まれたのがIPv6だから極論エッジルーターがIPv6で通信してればいい

628 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 16:29:32.21 ID:???.net
ローカルネットをIPv4で設計してやったぜ
→【悲報】ローカルネット内通信の9割がIPv6に勝手になっていた

629 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 18:05:18.34 ID:???.net
なんかすげー小さなネットワーク(規模も利用度も)しか想定してなさげ
IPv4 over IPv6なんて無駄&制限ありありのなんてただの無駄、いっときの徒花なのにな
IPv6への移行をスムースにのためなのに、それがあるからIPv4に固執って何だかな

630 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 18:18:13.85 ID:???.net
>>627
管理(?)するなら、DHCP使えよ、IPv4でも固定でも
DHCPでなら、なんちゃって管理にもならなくてちゃんと管理するようにもなるだろう。ちゃんとしてなきゃネットに繋がらないとかにもなるからな
で、IPv4でDHCPでちゃんとするようにすると、言うような有利とやらも何もなんもなくなる

631 :anonymous@fusianasan:2021/09/10(金) 06:51:41.97 ID:???.net
IPv4 over IPv6のサービスが始まってから結構経ってて、VNE事業者は増えてるし
IPv6移行って言われてから久しいな

632 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 10:36:55.44 ID:???.net
IPv6の移行が言われて久しいが、
実際に誰でも簡単に利用可能な状況になったのがせいぜい4年前からとかだからな
全てのプロバイダがとか、ルーターがとかと
そこらあたりから利用者が急激に増えてるのは確か。4年「も」前からって言いたいのか??

633 :初心者:2021/09/11(土) 13:20:49.53 ID:???.net
質問
IPv6のグロアドレスからリンクローカルアドレスには内部的にはどう変換してるのでしょうか?
何かしらの処理をしてるなら www直結ではないNAPTみたいに実質隠れてるのですか?

634 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 13:37:42.08 ID:???.net
>633
L2で疎通できる範囲の リンクローカルアドレスだぞ
そんな変換など元よりされておらん
端末にGUAが無ければ外とは通信できない

ULAで構成されたネットワークの出入口でNAT66してるなら話は別だが現状それは一般的な構成では無い

635 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 17:19:44.91 ID:???.net
グロアドレスからリンクローカルアドレスに変換されると何故思ったのか問いただしたい

636 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 21:28:35.63 ID:jXTYmoAb.net
新しい話題と言ったらNTT西がフレッツ光でIPv6がエンベデッド接続になった位か。
ギガらくWiFiなんかもV6オンリーでもいい気がする。

637 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 21:43:23.24 ID:???.net
エンベデッド接続ってなに?

638 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 22:30:46.96 ID:jXTYmoAb.net
ごめんエンベット提供の間違いだった。

639 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 23:11:15.60 ID:???.net
あー、東と同じく申し込まなくても勝手についてくるようになったってことか

640 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 04:44:41.40 ID:???.net
>>632
「IPv6の移行が言われて久しい」には同意してるんだね
事実だもんね

641 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 04:45:57.78 ID:???.net
普及の話をすると怒られるからしないほうが良い

642 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 11:08:13.68 ID:???.net
googleへのIPv6接続割合が全世界で35%ぐらい、日本は40%超えてる
https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html
グラフは右上がりなので移行は粛々と進んでる
90%超えなきゃ移行と言わない、というならいつになるか判らんが
50%超えならあと2年ぐらいで達成するかと

643 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 12:15:33.44 ID:???.net
実効速度の世界ランキングは小国が上位だけど統計の取り方でどうにでもなるからなあ。
恐らく主要国のなかで、世界最強最大のスペックを誇るNNGN網を抱える日本が最強だと思ってる

644 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 12:22:56.42 ID:???.net
うちの大学は国立大学であるが、5年ごとくらい?に大学としてのネットワークシステムを更新している。
IPv4では/16のレンジが割り当てられているためか、IPv6導入を検討しているという話すらない。
1つ前のシステムでは、学内の学生・教職員用WiFiに接続してもグローバルIPv4アドレスが降ってくるという大盤振る舞いであった。
(現在のシステムではプライベートIPアドレスが降ってくるようになり、グローバルIPアドレスは申請して割当を受ける)

SINETはIPv6サービスをやっているようではあるが、うちのような三流駅弁大学が最新の技術()に追いつけるのはいつだ!?
まぁそもそもIPv6じゃなきゃアクセスできない(しかも大学からアクセスする必要があるような)キラーサービスが
出てこない限り大学が移行するメリットなんて・・・

645 :anonymous@fusianasan:2021/09/13(月) 09:36:56.90 ID:???.net
>>642
スマホもあるからな
大手キャリアがIPv6対応してる関係で率は上がってるんじゃね
固定回線前提ならもっと下がるし企業ユースならもっと下がると思う

個人的にIPv6サブネットでのサブネット管理と複数回線でのオフロードやらバックアップが面倒でv6入れられない

646 :anonymous@fusianasan:2021/09/13(月) 13:21:06.52 ID:???.net
いまIPv4は/16が200万ドル位で売買されてて価格は上昇中
アドレス余らせてる組織は売って(移転して)利益にしたりIPv6移行費用に充てる手はある
ただv6移行がかなり進んだ段階になると逆にv4の価値無くなっていくかもしれない
電話加入権みたいなもんだね

647 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 03:07:37.75 ID:???.net
IPv6のみでもなんとかなるくらいまで持っていかないとIPv4は残り続けるだろうね
って話をするとデュアルスタック云々って意味不明なツッコミする人が来そう

648 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 03:17:02.57 ID:???.net
>>643
回線品質と帯域に関しては最強だね
でも、国策で作ったNGNもただの土管で終わった感じ
SNIとか作ってコンテンツ配信も想定してたけど、流れてるコンテンツトラフィックはグローバル相手にやってる大手OTTが主流
開発当時は賑わってた研究所のロビーも、コロナ前から受付すら居なくなって衰退を感じる

649 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 07:14:13.50 ID:???.net
通信技術や通信インフラ整備度合に関しては(戦後限定)日本はアメリカに次いでガチ。
世界初の移動体通信サービスは電電公社だし、あらゆる種類の端末をシームレスに使用可能な
isdnを世界でいち早く提供開始したな。B-ISDNがもし天下を取っていたら、現代にはもっとブラッシュアップして
もっとすごかったに違いない

650 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 07:15:58.80 ID:gxAfABSE.net
アメリカが情報スーパーハイウェイ構想などという悠長な構想をぶち上げてた90年代前半の日本はといえば、
既に基幹部分については光ファイバー完全整備されていた。
ADSLみたいなクソさえ無ければもっと早くフレッツ光系が普及していたのに

651 :anonymous:2021/09/14(火) 10:57:21.82 ID:???.net
IPv6スレで何物理層の話してんだ

652 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:20:05.69 ID:3fmL2WIR.net
IPv6って調べれば調べるほどゴミ規格だと思うんだけど
これがなんで世の中にまかり通ってるの?
IPv4と同じように使えないし、そもそもIPv6の構想でいくなら
プロバイダーが各家庭の通信機器面倒見るべきだと思うんだが
しかもMap-EだとかDs-Liteだとか接続方法乱立してて
現状IPv6で個人サーバー立てるの無理あるし
この規格やる気あんの?

653 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:30:09.52 ID:???.net
>>652
固定のIPv6はOCNビジネスの固定IP8以上契約すれば、
月額無料で/48貰えるぞ(固定IPの申請手数料は最初取られるが
月1万チョイだな

654 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:30:41.95 ID:???.net
>>652
そうは言っても、IPv4だけじゃアドレス足りないし

>しかもMap-EだとかDs-Liteだとか接続方法乱立してて

これはIPv4をIPv6の上に乗せる技術の種類だから、
直接は関係ないね。ただ、IPv6の単語が示すものが曖昧になって
一般人に理解されにくくて困ってるというのはわかる

>現状IPv6で個人サーバー立てるの無理あるし

それは流石にかんたんにできると思うが…


>この規格やる気あんの?

それが困ったね。金が余ってるところ以外は、やる気がないんだよ実際

655 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:41:22.11 ID:???.net
IPoEのMAP-EとかDS-Liteについてはv4がIP不足になるような糞だったせいで生まれたぐらいに思う
むしろIPv4がアドレス不足起こす糞ゆえに生まれた規格なんだよなぁ

656 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 19:59:12.48 ID:???.net
>>652
せやなクソやと思うわ
ここは技術板なのであなたがゴミクソだと思う所を
具体的に挙げてもろても教えてくれんかの

657 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 20:45:58.86 ID:???.net
ここに書くよりIETFに提案したらいいんじゃね
なんでまかり通ってるかも身をもって判るでしょ

658 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 00:26:11.63 ID:???.net
単にIPv4不足解消のためだけなら既存のNTEの先でCGNATでもやればいいんだけどね
IPoE(VNE)はボトルネックのNTEを使わなくて良くてVNE側で設備を増強できるのがメリットかと

659 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 08:00:59.84 ID:???.net
NTT法が無ければVNEいらなかったかもしれない

660 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 08:03:33.36 ID:???.net
VNEというのはその名の通り卸した価格によって帯域を割り当てられ、
帯域の割り振りというのはハード設備を増強するわけじゃなくて、ソフトウエア的にポチってするだけ?
イメージ的に上下分離の電力自由化の上下分離式みたいな

661 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 08:10:44.62 ID:???.net
インターネットでは一時アドレスで匿名性担保されてるというが、
v4グロアドレスが共用で固定だから全然匿名じゃないなw

662 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 10:38:28.11 ID:???.net
>>661
一時アドレスはEUI-64とかいうアドレス生成規格がデバイス含めて匿名性皆無だったのに対するデバイスの匿名性担保だよ
IPv6自体が匿名性はむしろ重視してない、EUI-64を標準にしてる当たり逆に匿名性は無くす方向性

663 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 12:05:11.17 ID:???.net
無くす方向性があったわけじゃなくて考えが足りなかっただけじゃないの

664 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 14:43:45.95 ID:???.net
前はわざわざIPv6対応を明確に別に書かなければなかったが、
今時はIPv4/IPv6を意識しなくても気にしなくても/気にせずに書ける
プログラミングはな。通信するならな
ネットワーク環境についてはIPv4とIPv6を別に設定しなければならないが、
大体においてIPv4と同じ感覚でできるだろうに
ツールやOSの対応など諸々こなれた今時において文句言うのはただの怠慢だな
ただ勉強しない理解不足という怠慢も含めて、上にあるレスとか顕著に表してるけど

665 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 14:47:09.29 ID:???.net
>>663
考えが足りないというより元々考慮してない、考慮するもんじゃないんだろう
IPv4も考えてなってるわけじゃないからな、単に少ないリソースをどう使い回すかでああなっただけだからな

666 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 19:14:57.90 ID:???.net
IPv6はアドレスが覚えられないのを除けば、別にそれ自体(MAP-Eとかは除いて)はそんなにクソ規格ではないと思うが・・・
アドレスが長くて覚えられないのはまぁしょうがない
DHCP-v6とかNDとかが俺にはちょっと難しい・・・けど・・・

667 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 19:41:54.23 ID:???.net
DHCPv6はノードにアドレス振るだけならIPv4と変わらないよ

668 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 21:13:00.62 ID:???.net
10進数32bit表記ならよかったな
429967295.429967295.429967295.1

669 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 22:21:15.91 ID:???.net
やめろ、CIDR以前のクラス分けをなぜ引き継ぐw
サブネットマスク(Prefix)計算がめんどいだけじゃないか

670 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 23:08:32.28 ID:???.net
匿名性の話はIPv6と関係無いので無視
DNSサーバアドレスを自動的に撒くのもIPv6の本質とは関係無いので無視

671 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 23:20:39.22 ID:???.net
話すことなくなるね

672 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 00:24:13.36 ID:???.net
普通に使え使われてるからもう一般的な技術のうちだからな
変わったことしたいとか今勉強中とかはあるだろ

673 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 12:36:28.47 ID:???.net
このスレでいいかわかりませんが、
市販の家庭用ルータで
RDNSSで配布するDNSv6サーバを
ローカルの別機器に設定出来る機器ありますか?
IPv4はルータのDHCP切って
ローカルのdnsmasqで名前解決させてます。
IPv6もdnsmasqで名前解決させたいです。

674 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 13:03:44.53 ID:???.net
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html
からの(「【IPv6 RA RDNSSオプション通知】に対応」っていう宣伝だけど)、じゃあ、設定とかあるのかなと思ったら、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/dnsv6saver.html
あるみたいだけど。全部オフにすればいいような

675 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 13:07:16.36 ID:???.net
そもそも「市販の家庭用ルーター」のほとんどはRDNSS動かないんでは
動くのはatermぐらいか?
あとヤマハNVRは一応家庭用?

676 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 13:22:32.69 ID:???.net
ああ、DHCPv6サーバーを起動せずRA RDNSSも無しにもできるかもだが、Oフラグも0かもな

677 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 17:27:12.62 ID:???.net
>>675
YAMAHAはM/Oフラグの設定(だけ個別に)もできるのね
(ルータ固有の)コマンドで設定できるのは最低でもYAMAHAになるのかなあ、
そんなニーズはそんなにない設定はコマンドだろなていうとこからは

678 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 21:50:30.64 ID:???.net
>>644
国立大はほとんどが/16かそれ以上持ってたはず
SINETはユーザー側で使うだけでなくて、というか本旨は次世代プロトコルの研究に使うもんだ
昔はL1接続あってL2から好き勝手できてたけど今はL1イーサ固定(オーダーメイド専用線はあり)なのか

679 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 23:53:59.07 ID:???.net
RFCとかまで確認する気にはならないけど
RDNSSを振り分けるってそもそもあえるのか
RAのオプションだからマルチキャストのみかと?
家庭向けってのがどこまでかとしてVLAN切るのはチープなルータだと無理だろう

配り分けるならDHCPv6になるんでないの

680 :anonymous@fusianasan:2021/09/17(金) 00:26:51.11 ID:???.net
振り分ける配り分けるなんて話はしてないよ

681 :anonymous@fusianasan:2021/09/17(金) 00:53:46.51 ID:???.net
>>673
>IPv4はルータのDHCP切って
>ローカルのdnsmasqで名前解決させてます
ってとこから、DNSの通知を そのdnsmasq = DHCPv6 でやりたいんだろうなと思ったが、
そのdnsmasqとやらは DNS(キャッシュ)サーバとDHCPサーバが統合したもんなのか
やりたいのは単に通知するDNSサーバーアドレスを dnsmasqなローカルなキャッシュサーバのアドレス にしたいってだけか
>ローカルのdnsmasqで名前解決させてます。
>IPv6もdnsmasqで名前解決させたいです。
てとこかも
(Pv6「も」 という雰囲気的には名前解決のためのDNSサーバーへの接続それもローカルならIPv4アドレスだけでいいんじゃないのと思わなくもない)

それなら RDNSSやDHCPv6に対応してるルーターだったら 通知するDNSサーバーアドレス を(普通に)変えられるだろう。>>674のAtermでも

682 :anonymous@fusianasan:2021/09/18(土) 19:02:09.45 ID:???.net
atermのuiみても指定はなさそう
自身のdns proxy 配る配らないな予感

RDNSSがサーバ立てずにルータでできることはルータでやらせる話だしまして家庭向けで指定できるのなんてあるんかな
YAMAHAもRDNSSなりDHCPv6で得た値の再配布だけで指定はできない

683 :anonymous@fusianasan:2021/09/18(土) 21:25:44.59 ID:???.net
IPv4無くすってんなら何とかするしか無いけど、どうせIPv4有るんだから無理にIPv6のDNS配らなくても良くね?
逆に何でIPv6のDNS配りたいの?

684 :anonymous@fusianasan:2021/09/18(土) 21:31:04.33 ID:???.net
どうしてもってんなら、取りあえずNECのIXは配るアドレスを設定できる。
あ、ただND Proxyだと使えんかも。(うちはDHCP-PDで受けてるんでしらん

685 :673:2021/09/18(土) 23:56:41.04 ID:???.net
>>674-677,681-684
みなさん、ありがとうございます。
単に技術的興味で家庭内のDNSのやり取りをぜんぶIPv6にしてみたかったんです。
statelessのDHCPv6でリゾルバのIPv6アドレスは配れるんですが、androidはDHCPv6で問い合わせてくれないみたいでRDNSSが要るって聞いたものでして。
>>683 のおっしゃるとおり、IPv4でAAAAの解決は出来るんで、安いルータで出来ないなら仕方ないです。

686 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 10:32:04.96 ID:Q/EhiEU3.net
IPv6にするのに
1.NTTから借りてる機器をIPv6対応品に代えてもらう
2.自宅無線LANルーターをIPv6対応品に買い替える
3.プロバイダに申告
この3つ必要かなと思うんですが
順番は2→1→3?

687 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 10:46:11.72 ID:???.net
IPv5ってどこに行ったんだろう

688 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 10:55:24.89 ID:???.net
IPv5(ST)、IPv7(TP/IX)、IPv8(PIP)、IPv9(TUBA)というプロトコルも存在するが、いずれも実験的なプロトコルであり実用には至っていない。
だってさ

689 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 11:10:18.40 ID:???.net
むしろIPv1〜3の方が気になる。
いきなる4とか、スターウォーズかよ的な。

690 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 11:30:34.25 ID:???.net
IPv3以前なんてArpanet研究時の代物じゃね
数十年前の一部機関内で使われてたローカル規格だろ

691 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 15:01:43.96 ID:???.net
wikipediaの「インターネット・プロトコル・スイート」にも概要は書いてあるけど
TCPv1〜TCP/IPv4 開発までの経過はIEN(Internet Experiment Note)にまとめられている
v1, v2においてIPはTCPと一体で分離しておらずIPv1, IPv2は無い
また正式にTCPv1, TCPv2と名乗ってはいない(後付け命名)
1974年のRFC675がTCPv1
1977年に作られたのがTCPv2
1978年1-2月にIPを分離したTCP/IPv3ができた (正確には完成時にはTCP/IPv3.1になっていた)
1978年6-8月にはTCP/IPv4がほぼ現在の形で完成

692 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 15:37:29.55 ID:???.net
>>686
3.プロバイダに申告
は時間がかかる時はかかる
自分側機器(NTTから借りてるのも含めて)がIPv6に対応してなければならない/IPv6がすぐに使える状態でなければならないという条件はプロバイダにもNTTにもない
無料だし、今すぐに申し込んでおけば

693 :anonymous@fusianasan:2021/10/03(日) 15:38:53.87 ID:???.net
実はそいつは後から創作された歴史。

694 :anonymous@fusianasan:2021/10/05(火) 12:34:31.71 ID:???.net
初期の天皇みたいなもんか

695 :anonymous@fusianasan:2021/10/05(火) 13:20:01.21 ID:???.net
IENは創作じゃなく当時のドキュメントがちゃんと残ってるからな
https://www.rfc-editor.org/ien/ien-index.html
5がTCPv2, 21〜27がTCP/IPv3, 40〜41がIPv4

696 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 04:44:17.84 ID:???.net
v4/v6デュアルスタックで使ってるけどIPv4通信の方がまだ多いかな
Google、AWS、YouTube、MSの一部でIPv6でやってるログが見える
アマプラはv4だった

697 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 04:50:26.78 ID:???.net
アマプラってStreamingのこと行ってるのだろうけど、IPv6じゃないの
amazon.co.jpですら、画像(=重い)は全てもうIPv6なんだから

698 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 05:25:18.47 ID:???.net
じゃないの、って言われてもね

699 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 05:31:18.18 ID:???.net
>amazon.co.jpですら、画像(=重い)は全てもうIPv6なんだから

ソースは?

700 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 06:13:31.05 ID:???.net
AAAAでフレッツのv6のDNSサーバにwww.amazon.co.jpやamazon.co.jpをlookupしたらアドレス返ってこないですね
うちだけかな?

701 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 10:07:53.04 ID:???.net
>>698
調べられるんだらから、ちゃんと自分で調べてみろよってとこ

>>699
見りゃわかるだろでしかないな、単なるブラウザで見る範囲なんだから

>>700
初歩的にも「何も」わかってないやん

702 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 14:20:51.44 ID:???.net
ブラウザだけじゃなくても普通にパケットキャプチャしたらv4の方が多いんでたしかに見たらわかるわな
技術的な説明はせずに文句だけ言ういつもの人が出てくるだろうなっては思ってた

703 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 14:29:26.72 ID:???.net
調べたらIPv6の方がまだ少ないですね

図-3 IPv4トラフィックとIPv6トラフィック(2019年10月 2020年9月)
https://www.iij.ad.jp/dev/report/iir/049/01.html

704 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 16:11:57.06 ID:???.net
IPv6使わなきゃ使えないサービスとかサイトとか殆ど無いしね
IPoE使ってるのにv6パススルー使わずにv4のみで使ってる奴とかもいるしクラウドサービスやらもv6対応してない機能結構ある
現状、GAFAMとかのIT大手が推進してどうにか使用者が増えてるぐらいじゃね

705 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 17:44:03.89 ID:???.net
>>702
本当にしたのかよ見てるのかよ
パケットキャプチャしたwが技術的って言ってるくらいだからなあ
嘘くさすぎ

706 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 17:51:50.19 ID:???.net
はいはい面白い面白い

707 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 18:18:13.19 ID:???.net
ちゃんと調べろよ、ちゃんと技術的になw
てことが面白いのか?

708 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 19:29:28.31 ID:???.net
>>702
キャプチャしてみても、パッと見パケット数集計でも IPv6 は IPv4 の10倍以上なんだが

709 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 20:00:18.19 ID:???.net
GyaやAmebaですらストリーミングはIPv6なのにAmazonプライムが未だIPv4てあり得ないだろう
GyaやAmebaはAkamai使ってお願いして投げてだけど
関係ないけどAmazonもAkamai使ってのなんだな、www.amazon.co.jpは

710 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 21:02:12.14 ID:???.net
みんな、スピードどのくらい出てる?
IPv4の時は、時々混む時間に20とか40くらいに低下したが、大抵90くらいだった。
最近、IPv6に変えたんだけど、いつも93〜95くらいで、プロバイダーの言うような
300とか500なんてスピード、一度も出たことないんだが、何が悪いんでしょう??

711 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 21:21:54.78 ID:???.net
>>710
プロバイダー板のフレッツスレでどうぞ
(契約が100Mbpsまでのオチだろうけど)

712 :anonymous@fusianasan:2021/10/10(日) 22:08:47.12 ID:???.net
>>704
>パススルー使わず
流石に今時のルーターやHGWでパススルーしかないのは無いので、
パススルー使わずにというのは誤った方向へ誘ってる
せっかくあるんだからフィルター有りのでしょ

713 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:18:08.37 ID:???.net
>>709
>Amazonプライムが未だIPv4てあり得ないだろう

ぐぐったらFireTVがIPv6対応してないとかあったから、サービス自体も微妙だな
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D54P00007PF6JcSAL/

うちはネイティブIPv6でアクセスできるように組んでて、
UTMでアプリケーション可視化してログ見てるけどv4アドレスだった
検索してもIPv6に完全対応してますって記事もヒットしないからそういうことだろうな

714 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:20:54.24 ID:???.net
>>708
それIPv4 over IPv6のキャプチャしてるんじゃね?
>>703に上がってるIIJのレポートが嘘ってことかね

715 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:32:49.48 ID:???.net
>>714
IPv4 over IPv6 わかってる?
集計するのは相手側のアドレスで集計するに決まってるし、
その相手がどれって確認するに決まってるだろう
しかも、実際はPPPoEでなんだけどな

>>703とは何も関係ないだろ
数あるサイトの統計のとamazonの対応を比べて意味があるの?
技術的にそんなの言い出して何も意味がないぞ

716 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:36:48.57 ID:???.net
APNICの記事だとIPv4とIPv6の転換点はまだ先みたいなこと書いてあるね
https://labs.apnic.net/?p=1408

Amazonのv6対応とかどうでも良い
IPv6の方がトラフィック多いって言う人は居るんかね
居るならそういうレポート見てみたい

>>715
情報出してくださいね

717 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:37:47.57 ID:???.net
>>713
FireTVというか、amazonのそういうデバイスはデバイス自体がそもそも対応してないみたい
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D54P00007PF6JcSAL/無線ルータへfiretvを接続しプライムビデオ視聴すると以下のエラ
このモデレータの回答は技術的にかなり怪しいが、製品が対応してないというぐらいは正しいのだろう
廉価なものだからじゃないの

デバイスは対応してるとこに入れるAmazon製のソフトはIPv6対応してるようだけど

718 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:39:22.11 ID:???.net
>>717
>Amazon製のソフトはIPv6対応してるようだけど

その辺の情報って見つからないんですよね

719 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:40:44.52 ID:???.net
>>716
実際に Amazon では対応してるのに、対応してないとか言い出すのを言ってるのに
何を どうでも良い 論点すり替えてるんだか

まさか、>>714ではないだろうな?勝手に誰もそんなこと言ってないことにで情報出してくださいとか、まるっきり>>714っぽいけど

720 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:41:28.61 ID:???.net
情報出せないなら良いですw

721 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:41:58.14 ID:???.net
>>718
https://www.excite.co.jp/news/article/Macotakara_35275/

722 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:42:41.63 ID:???.net
>>720
否定しないってことは>>714と思っておくぞ

723 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:43:16.85 ID:???.net
>>721
なるほどTV用のアプリなんですね

724 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:45:00.43 ID:???.net
情報は出せないまま終わるという

725 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:45:06.00 ID:???.net
>>723
リンクがおかしいだけで
iPhone/iPad/AppleTV
なんじゃないの。iPhone/iPadデモじゃないのかな

726 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:48:01.95 ID:???.net
>>724
やっぱ本人なんだ
>>714でAmazonの対応を自分で言っているんだろな
>>702もかな?自分でAmazonだけではないキャプチャを見てだったからかな??その意味不明な論点ずらしは。だとしたら自分に都合が良すぎの自己中すぎだな
>>702でなくてもか

727 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:48:13.50 ID:???.net
いつも思うけどなんで喧嘩腰なんだろうね

728 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:50:48.50 ID:???.net
普通に会話できるスレになってほしいわ

729 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:50:51.68 ID:???.net
自称技術力あるつもりのパソコンの大先生だからじゃないの
amzonのIPv6対応なんてすぐにわかることだからなあ

730 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:55:09.70 ID:???.net
レスはやたら多いけど情報量0なんだもんな、大先生

731 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:56:21.71 ID:???.net
情報量=俺が知りたいこと
なら素直に聞けばいいんじゃないの
よくいうよ

732 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:56:58.59 ID:???.net
ほらな

733 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:57:38.34 ID:???.net
IDすら出ないスレはダメだなぁ。

734 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:58:30.82 ID:???.net
都合が悪くなると論点変える
それも唐突なというのは見たような気がするなあ
同じようなやつと思えなくもない
唐突な論点ずらしからもやりそうでもあるからまた本人だったり?

735 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:58:56.55 ID:???.net
次回からワッチョイつけてほしい

736 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 00:59:42.20 ID:???.net
そうの方が俺もいいな
変に勘ぐらなくてもいいから

737 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:00:20.43 ID:???.net
大先生はコテハンで頼む

738 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:01:26.58 ID:???.net
>>737
パソコンの大先生
の意味を取り違えてる
そんなことでしか馬鹿にできないんだろうけど

739 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:02:09.41 ID:???.net
なんで自分だと思ってるのかな・・・

740 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:06:04.66 ID:???.net
>技術的な説明はせずに〜
>情報出せないなら良いです
>レスはやたら多いけど情報量0なんだもんな、大先生
なあたりからだな
>レスはやたら多いけど情報量0なんだもんな、大先生
が、上二つのようなこと指してるなら、すまんだが

741 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:07:06.23 ID:???.net
なんでそんなに怒るの?

742 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:07:49.51 ID:???.net
>技術的な説明はせずに〜
>情報出せないなら良いです
に対してなら、そうだなw

743 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:10:57.79 ID:???.net
「別に怒るところ無くね?」ってところで突然怒ってくる人居るしな

744 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:13:12.89 ID:???.net
なんか執念深いのも居るしな

745 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:17:38.17 ID:???.net
v6関連の話題が普通に穏やかにできれば良いんだけどね
別に勝ち負けとか無いんだから

746 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:19:11.66 ID:???.net
わからない、知らない、なら普通に聞けばいいのにね
なんかプライドがあるんだろうが、意味ねえ

747 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:25:16.79 ID:???.net
怒りだしてしまうような人はIDなりでNGするしかないんだけどそれも無理だしね

748 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 01:32:00.95 ID:???.net
まあ、変な奴が居るのも5chだからしょうがないかな
匿名掲示板でしかもID無しスレで、過去のこのスレでのその人自身でのレスのやり取りの経緯かなんか知らんが私怨持ってるのも居ついているようだし
それも5chだな

749 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 20:06:05.12 ID:???.net
まぁ所詮匿名掲示板なんだし、
各自好きなことを書き込んで、
自分に有用なレスは利用、そうでないのはスルーすればいいじゃん

750 :anonymous@fusianasan:2021/10/11(月) 20:37:03.92 ID:???.net
>>749
そんな単純なこともわからずにマウントをとりにいく人のなんと多いことか‥

751 :anonymous@fusianasan:2021/10/12(火) 00:57:47.83 ID:???.net
うーんこの

DNS records for www.ama&#122on.co.jp

DNS server: 2606:4700:4700::1001, port 53, UDP

dtioykqj1u8de.cloudfront.net.
TTL=27
A 13.35.50.44
(not authoritative)

AAAA The DNS server has no records associated with this type.

752 :anonymous@fusianasan:2021/10/12(火) 00:59:01.11 ID:???.net
DNS records for www.尼zon.co.jp

DNS server: 2606:4700:4700::6400, port 53, UDP

dtioykqj1u8de.cloudfront.net.
TTL=54
A 65.9.36.230
(not authoritative)

dtioykqj1u8de.cloudfront.net.
TTL=34
AAAA 64:ff9b::4109:24e6
(not authoritative)

ですよねー
64:ff9b::ですわ
終了

753 :anonymous@fusianasan:2021/10/12(火) 01:17:32.82 ID:???.net
images-fe.ssl-images-amazon.comとかはv6あるよ
CNAME, m.media-amazon.com.
CNAME, c.media-amazon.com.
AAAA, 2600:9000:208e:8800:1d:d7f6:39cf:a761
AAAA, 2600:9000:208e:5200:1d:d7f6:39cf:a761
AAAA, 2600:9000:208e:7600:1d:d7f6:39cf:a761
AAAA, 2600:9000:208e:a600:1d:d7f6:39cf:a761
AAAA, 2600:9000:208e:3600:1d:d7f6:39cf:a761
AAAA, 2600:9000:208e:cc00:1d:d7f6:39cf:a761
AAAA, 2600:9000:208e:9800:1d:d7f6:39cf:a761
AAAA, 2600:9000:208e:c000:1d:d7f6:39cf:a761

754 :anonymous@fusianasan:2021/10/12(火) 01:28:24.11 ID:???.net
こんなのわからないで何やってるんだてとこやな

755 :anonymous@fusianasan:2021/10/12(火) 01:47:04.35 ID:???.net
一昔前のネタのコマンドプロンプト開いてping打ってドヤ顔を彷彿させるな

756 :anonymous@fusianasan:2021/10/12(火) 01:52:01.38 ID:???.net
まあアマプラ(ビデオ)のドメインは知らんけどな
そーゆー意味では誰もうそをついていないのかもしれないw
v4v6シェアはまた別のはなしだろー

まあ喧嘩腰なのが悪いというか対面で話してたら起こらない齟齬というか本中華

757 :anonymous@fusianasan:2021/10/12(火) 02:02:36.77 ID:???.net
↑ 怪しいやつ

758 :anonymous@fusianasan:2021/10/14(木) 23:09:00.13 ID:???.net
初心者ですみません
ルーター設定で::/64と::1/64、::2/64とした時に
それぞれどの様にprefixは割り振られるのでしょうか
実際にやって割り当てられたアドレスを見ても
イマイチその論理と言うか仕組みがわからず

759 :anonymous@fusianasan:2021/10/15(金) 01:03:47.90 ID:???.net
>>758
設定の方法(そこらで設定する値とか提供方法)はルーターによって違うので推測でしかないが、
::/64と:::1/64、::2/64
がprefixが64ビットのIPv6アドレスのinterface idというなら、
実際のprefix64bit:0:0:0:0、実際のprefix64bit:0:0:0:1, 実際のprefix64bit:0:0:0:2
になるんだろうなと思われる
ルーターでそういう設定ができる、ルーターが上位からもらったprefixとこれを合わせるという機能があるならという話でしかないけど
具体的にルータの型番とか書いたほうがいいよ

760 :anonymous@fusianasan:2021/10/15(金) 01:13:01.15 ID:???.net
>>759
>がprefixが64ビットのIPv6アドレスのinterface idというなら
/64だったから下位64ビットがまんまinterface idでよかったが、正確には単に 下位64ビット のほうがよかったかな

761 :anonymous@fusianasan:2021/10/15(金) 11:00:33.64 ID:???.net
ありがとうございます、YAMAHAのNVR510を利用しています
フレッツ光ネクストひかり電話なし
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
これで受けたpc3台の下位64ビットは
a03a:4954:6b9d:534f
6ee4:daff:fe3f:2368
f595:3d56:2e4d:8962
これも時間と共に変わっていくと思いますが。

最初::1/としたら最下位ビットが1になるかなと思っていましたがそうはなっておらず、生成の理屈がわかりませんでした
ここがわからなくても業務に支障はないのですが不明なままだと気持ち悪く。
IPv6の技術解説書を読むしかないですかね

762 :anonymous@fusianasan:2021/10/15(金) 11:10:45.42 ID:???.net
>>761
真ん中のidはeui-64だから変わらんぞ

763 :anonymous@fusianasan:2021/10/15(金) 12:42:50.01 ID:???.net
>>761
3行目はyamahaのlan1インターフェスのアドレスを設定してるんじゃないの?
配下のPCはra-prefixに基づいてアドレスを自動設定してるだけだと思う
1でも2でも3でも配下のPCには何も影響ないんじゃないか?

764 :anonymous@fusianasan:2021/10/15(金) 13:17:03.48 ID:???.net
>>761
> ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
これはNVR510自体のLAN1側IPv6アドレスを設定するコマンド
つまり "xxx::1" でLAN1からNVR510にアクセスできる
(xxxはLAN2でRA配布されているプレフィックスと同じ値)
LAN1へのアドレス配布とは関係ない
まずヤマハ(NVR510)のコマンドを勉強したら?

765 :anonymous@fusianasan:2021/10/15(金) 19:35:04.41 ID:???.net
>>761
IPv6 アドレス 生成でググるだけでそんなの解決するレベル

766 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 05:35:15.84 ID:???.net
>>761
ノードへの話なら、ルーターは、prefixを教えるだけ(RA)もしくは IPアドレスを完全に教えるだけ(DHCP6)
後者の場合はIPv4のDHCPと同じ、割り振るアドレスプールレンジを設定かノード毎に逐一設定になる

そのコマンド形態からどちらでもなさげとわかりそうなもんだと思うが...
>>764の言うとおりそのもの

767 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 05:58:17.77 ID:???.net
>>761
インターフェース識別子までもルーター側でコントロールしたいならDHCPv6でのステートフルしかない
現在の動作はRAによるステートレス。また、ちなみに、DHCPv6はAndroidはサポートしてない

ステートフルにするのは、
・DHCPv6の設定をIPv4と同じ感じでする
::1から::FFとかのレンジ設定、もしくはノード毎に逐一::1,::2,::3とをすれば思い通りになりそうだが、YAMAHAのがIPv4と同じようにそのコマンドがIPv6にも効くのかサポートしてるのか不明わかりづらい
・RAのMフラグを立てる
ステートフルでもRAは存在する
https://www.infraexpert.com/study/ipv6z5.html

だけでいいとは思うんだけど。そこらあたりは上記のURL読めばわかると思うけど

768 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 06:22:48.59 ID:???.net
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_interface_dhcp_service.html
マジでこれだけなのか、DHCPv6の設定は
dhcpから始まるIPv4 DHCPはウザいほどあるのに。dhcp scope 〜、dhcp scope bind 〜 に当たるDHCPv6のは無さげかな??
何を割り当てるのだろう??ipv6 lan1 address で設定した次からとかならDHCPv6サーバーの起動とMフラグの設定だけで思い通りになりそうでもある

769 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 08:11:24.48 ID:???.net
YAMAHAのDHCPv6サーバーってもしかしたら、
IPv6初期RDNSS無い頃のDNSをDHCPv6で通知する、それだけの為のなのかもしかしたら
ちらっとググったら、なんかDHCPv6サーバを(別に)建てるとかあるけど、マジか。そこで止まってるのか??マジでか??(思いっきりやっすいルータでも今時ちゃんとアドレス振れたりするけど。いや微妙でもあるけど、一応は)
なんか上でもあったけどなんで別建てなんだかと思ってたけど、同じくYAMAHAユーザなのかな

770 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 08:55:53.20 ID:???.net
そうだよ

771 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 08:57:15.95 ID:???.net
DHCPv6ステートフルなんて今更使うとか時代逆行だよね
AndroidとかChromebookは対応しないだろうしサーバ機能もIOS-XEとかの限られたルーターのみ
今後はRA + RDNSS以外は滅ぶ未来しか見えない

772 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 09:14:47.34 ID:???.net
アドレス管理したがりは上に居たりするけどな
>>761ではなくて

773 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 09:19:31.06 ID:???.net
>サーバ機能もIOS-XEとかの限られたルーターのみ
バッファローwの思いっきり廉価のルータにあることはあるけどねえ

まあ、DHCPv6なんて普通は不要というのに異論はないが、ステートフルが全く不要かというとそれはどうかな
俺自体本当は不要だが他に回避方法が無いから使ってるしね、Linuxルータで

774 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 09:21:17.86 ID:???.net
>>770
なる。どうも
...中途半端すぎやな、安くはないのにw

775 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 11:30:47.99 ID:???.net
ステートフルDHCPv6サーバーをルーターにやらせるのは荷が重いと言うか、ルーターの仕事じゃない感じが強いというか、そもそもルーターに端末管理とかやらせるなよとか。

別にサーバー立てりゃ良いじゃん。って思うわ

776 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 12:08:30.60 ID:???.net
IPv4は普通にDHCPをルーターでやってたりするのに
そんな重い処理プログラムでもないだろう

777 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 12:14:47.54 ID:???.net
IPv6のIPoEあたりをマニュアル見ながらコピペ的にやったので全く理解していなかった事がわかりました
もう一度ちゃんと読んでみます

778 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 14:14:55.21 ID:???.net
元々IPv6ではRAと何らかの名前解決手段を組み合わせてzeroconfで行こう、というスタートだったと思う
なのでルーターに非zeroconfのDHCPv6は極力入れたくない、て感じじゃないかな
本当はRA+mDNS(DNS-SD)あたりが全デバイスに実装されるという絵だったんだろうけど
実際にはDNS-SDではなくRDNSSで、ローカルと広域の名前解決は別々になりつつあるね

779 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 14:14:59.09 ID:???.net
今ADSLでもうすぐ光(IPv6 IPOE接続)に変わる予定なんだけど5chの読み書きはできなくなるのな?

780 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 14:25:08.43 ID:???.net
>>779
ならないしスレ違い板違い
そういう話はプロバイダ板の○○光スレか該当プロバイダのスレ(もしくはV6プラススレ)がいいよ

781 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 16:24:47.57 ID:???.net
誘導ありがとう、スレチすみませんでした

782 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 17:41:13.21 ID:???.net
>>778
元々ではDHCPv6が無きゃだったんだけど
mDNSはローカルでの名前解決でインターネットの名前解決ではないからDHCPv6が必要なのは変わりない
ローカルの話でもmDNSがあれば名前でというのはIPv4も同じ

IPv4はDHCPがなきゃアドレスの設定は手動しかない、IPv6はアドレスは最初から自動がある
っていう理由だけで、最低限/中途半端な実装ってだけだろうとしか思えんなあ
リソースの問題とかあるかもだが、それも安くはないルーターとしてはどうなのとしか思えんなあw

なんかYAMAHAだからでなんかちゃんとした意味があるのだろうと変に考えすぎじゃないのとしか思えんな

783 :anonymous@fusianasan:2021/10/16(土) 23:01:21.06 ID:???.net
>>782
> mDNSはローカルでの名前解決でインターネットの名前解決ではないから
mDNSを使ってインターネットの名前解決をするのがDNS-SD
*ちゃんと実装されてれば*DHCPv6もRDNSSも不要
現実にはRDNSS使う流れだけどね

784 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 01:16:54.12 ID:???.net
未だにのものを前提にしてたというか

785 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 01:37:47.82 ID:???.net
IPアドレスとDNSサーバーの設定が最低限必要
RAにDNS情報を含めるのは趣wが違うという強固な信条から、DHCPv6で取得というのが初期の
RAにDNS情報(だけでなくもなってきたけど)を含めてもいいよと流れが変わって、RDNSSが現れて、RAで済むならDHCPv6要らないな(当然、同じことしてるしたいんだから)というのが現在の大きな風潮
だと思ってたけど。mDNSとかは亜流、IPv6を環境どうというのでは入ってないだろう。mDNSを使ってる知ってる人がせいぜいやればできるな程度止まりじゃないの
これらは、DNSサーバーの設定のことでもう一つのIPアドレスのこととは別だろう

786 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 02:23:08.96 ID:???.net
・アプリケーション層のDHCPでアドレス割当はやりたくない → ネットワーク層のSLAACでやる
・名前解決はアプリケーション層の話なのでネットワーク層でやりたくない → そこだけDHCPv6
・名前解決サーバーアドレス配布のためだけにDHCPv6サーバー建てるの嫌だ
→ SLAACで配布しちゃおう vs 名前解決の話をネットワーク層に持ってくんな
→やっぱSLAACのRDNSSで配布しちゃうか ← 今ここ

787 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 05:20:38.01 ID:???.net
→やっぱSLAACのRDNSSで配布しちゃうか 2010年 追加 オプション
→RAでRDNSSを配布します 2017年 必須に格上げ ← 今ここ
とも解釈できるかな

788 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 05:57:23.13 ID:???.net
しょうじきいってあまり素性がいいとはおもえない
v4だって右往左往の末の砂上の楼閣だけどv6は宗教じみた派閥分断しててもうなんというか

789 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 06:08:37.31 ID:???.net
で?

790 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 06:13:50.09 ID:???.net
隙あれば文句ばっか
使いこなせてないんだろうけど

791 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 06:37:13.36 ID:???.net
どうなれば素性がいいの?教えて

792 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 08:28:31.72 ID:???.net
DHCPv6で配るのは
オプション23の DNS Recursive Name Server だけでない
DNSRRあれば要らないなんてのは飛躍しすぎ
v4より少ない分まだオプション増えてくかも知れない

>>774
YAMAHAは十分安物
どうしても金がないか、機能制限を把握して使うか

793 :anonymous@fusianasan:2021/10/17(日) 14:41:50.85 ID:???.net
最低限って冒頭言ってるだろ、それに、普通の利用においては要らんだろ
バッファローなどの廉価なのに比べれば十分高価だろ
自分でルーター作った方が、マジ業務用よりも機能的には上だったりするんだけどな
読んでないでちょこちょこ口うるさいぞw

794 :anonymous@fusianasan:2021/10/25(月) 18:22:17.90 ID:???.net
不正RAと言う問題があるようなのですがこの対策は一般的なルーターで対応されているものでしょうか
それとも業務用の高額な物でなければ非対応なのでしょうか

795 :anonymous@fusianasan:2021/10/25(月) 18:48:06.94 ID:???.net
気にするな
そんなことできるならやってみろ
そんなことできるならそんなのでなく単にスイッチにアレして全部盗み放題
のもの

796 :anonymous@fusianasan:2021/10/30(土) 22:43:24.48 ID:???.net
>>794
他のルータでRA流されたらルータでは対策出来ないよ
そういうのはスイッチ側で対策だね

797 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 00:07:04.34 ID:???.net
単に不正なRAを流してLAN内でパケットを盗むだけなら、
正規のルータが他からRAが流れるのか見てて、
あったらそこからのパケットは通さないとかはできそうかな

そんなのある意味本格的なセキュリティが必要なとこが意識するぐらいなもんだろし、
そんなのではなく単にRAを監視するノード一つあれば対応も可能だと思うけど
監視するノード:Linuxででも。そういう監視するソフトは普通に既にある

798 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 00:29:43.92 ID:???.net
それはルータの役目かというか

799 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 00:55:37.62 ID:???.net
廉価ルーターやPCに付いてるのファイアーウォールではない、
ファイアーウォール製品/機器はルーターでもあるからなあ
そういう製品がやっていても不思議ではない、
いやファイアーウォール製品を前面に打ち出してるならやれてとこかな

廉価ルーターの役目ではないな。そんな有り得そうもないとこまでのは

800 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 00:55:42.94 ID:???.net
LAN内に不正機器が入ったり既存機器が不正機器化されたらまずいのは不正RAに限った話ではない
まずLAN内に不正機器を入れない不正機器化させない事に注力する
その上で不正RAに限らずLAN内の不正機器発生をどこまで監視するのかを考える
それは普通ルーターではなく専用の監視機器が行う事

801 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 01:00:02.74 ID:???.net
そういう話をしてるんだけど

802 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 01:10:35.57 ID:???.net
アンカー付けてないしID付かないけどみんな >>794 に対するレスでしょ
言ってる事は大体同じ、不正RAだけ心配する話ではないしルーターがやる仕事でもない

803 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 01:14:53.34 ID:???.net
「ルーターがやる仕事でもない」ってなんで?

ルーターで対策できないことはない
ルーターがやってもおかしくはない
でもそんなの普通のルーターではなくセキュリティを重視したルーターだなってとこだな

804 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 01:20:08.09 ID:???.net
不正RAなんてすぐバレる、そんなマルウェアが出たとしても
OSなどで対応もする、できるでしょう、危機感あるならマルウェアが出る前に
そんなに危機感ないもんだと特に何もせずにだろな、UPnPとか見ればわかるように

805 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 01:25:12.21 ID:???.net
IDS(IDPS)はルーターやファイアウォールとは別だぜ
まあそこまでやってたらもはや逸般家庭だな

806 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 01:28:49.11 ID:???.net
なんか変な奴が来てるな

807 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 01:30:27.68 ID:???.net
IDS(IDPS)を持ち出すのがわからんなあ
不正RAなんてそんなのでなくても検出できるのにっていう

808 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 08:37:34.59 ID:???.net
>>803
ルーターはセグメント間の通信を制御するもの
セグメント内の通信制御はルーターの役目ではない

809 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 10:44:16.41 ID:???.net
頭固すぎだろ
今時のルーターでIPv6対応するために何をしてるのか知らないんだろうな

810 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 12:20:14.68 ID:???.net
>>809
具体的に

811 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 13:22:17.72 ID:???.net
WANとLANは同一セグメント

812 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 13:32:56.43 ID:???.net
>>810
こんな常識的なことを知らないなら会話に加われないだろう
教えてくださいも言えずにただぶっきら棒にって何をしたいのだか

813 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 13:34:07.82 ID:???.net
世界のネットワークが同一セグメントだったらルータいらないのにね

世界に届け、私のブロードキャストパケット

814 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 13:41:03.48 ID:???.net
逆にIPv6対応ルーターなんて要らないんだけどな、
単なる接続するという点においては
NTTがケチだからでのある意味苦肉の索でしかない
ひかり電話有りだと複数くれるがそれでもセグメントの自由度は薄い
NTTのHGW使わずにで普通のセグメント自由度は得られるが、
HGW使わずにというのは少ない

815 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 13:51:56.39 ID:???.net
>>813
WAN側IF と LAN側IF ね
常識があるなら普通に読めると思ったけどw

816 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 14:21:33.18 ID:???.net
>>815
意味不
巣へお帰りください

817 :anonymous@fusianasan:2021/10/31(日) 14:30:29.76 ID:???.net
>>816
それを言うなら>>813がイミフだろうw
突飛すぎてという意味で
最後のそれを書くほどなのか

818 :anonymous@fusianasan:2021/11/04(木) 05:19:15.66 ID:???.net
>>814
IPv6オンリーの光クロスのレンタルルータに10Gインターフェースが一個しか無いのがギャグかと思った
LAN側は1Gx3という仕様
説明書見てもIPv6関連の情報も少ないからいろいろ諦めてるんだろな

819 :anonymous@fusianasan:2021/11/04(木) 12:23:45.36 ID:???.net
>>818
どのルーター?
NTT東のページに載ってるXG-100NEだと
LAN側にもWAN側にも10Gポートが1個ずつあるみたいだけど
(LAN側はそれにプラスして1Gポートx3)

820 :anonymous@fusianasan:2021/11/13(土) 21:14:02.38 ID:???.net
障害と言う訳ではないのですが、教えてください。
YAMAHAのNVR510でIPv6(RA)設定して運用をしています。
たまたまNVR510にログインして状態を見ていたらNeibore casheのLAN1側に63個もIPv6アドレスがあり、よく見ると58個は同じ端末(同じmacアドレス)でした。
このような状態は初めて見たのですがどんな時に起きるのでしょうか。
端末(win10)の設定に問題があるのでしょうか
IPv6アドレスは固定ではなく変わるにしてもこんなにたくさんのアドレスがキャッシュに残るものなのでしょうか

821 :anonymous@fusianasan:2021/11/13(土) 21:36:16.16 ID:???.net
長期ルーター機動運用してのか知らんけど、対象マシンの再起動もしくはインターフェースの再起動の頻度が高いんだろう
YAMAHAはNeighborは近隣キャッシュエントリーの制限時間で消すのではなく(制限時間の設定はなさげ(?))、
>近隣キャッシュのエントリー数が、設定した最大エントリー数に達した場合は、古い近隣キャッシュを削除する。
のようだから、ノードではもう存在しないアドレスも残り続けそうではあるかな

822 :anonymous@fusianasan:2021/11/14(日) 00:09:32.35 ID:???.net
ありがとうございます

823 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 03:14:11.38 ID:???.net
>>819
ここの「フレッツ 光クロス対応レンタルルータの仕様」には
wanインターフェースについては記載が無いみたい
実際は有るんだろうけど
https://flets.com/cross/router.html

824 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 10:25:37.34 ID:???.net
>>823
背面写真に"WAN 10G"のラベルあるし
https://web116.jp/shop/hikari_r/xg_100ne/xg_100ne_00.html
取説の仕様にも書いてある
https://web116.jp/shop/hikari_r/xg_100ne/xg_100ne_03.html

825 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 11:40:53.93 ID:???.net
じゃあ、仕様の記載ミスだね
公開する前にチェックしなかったんかな
https://flets.com/cross/router.html

826 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 13:02:39.65 ID:???.net
>>825
俺は記載ミスとは思わんけどね、単に未記載項目があるってだけ
取説の仕様はそのページの5倍ぐらいの項目量があるし、
WEBページに記載される項目数が少なくなってる例は他に幾らでも目にするので

827 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 13:17:41.80 ID:???.net
あえて消すような情報でもないけどな

828 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 16:32:08.47 ID:???.net
ONUと繋ぐだけでユーザーが使わないポート仕様を公開する必要ない
無駄に公開したらしたで後で変えにくくなる

829 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 17:28:52.75 ID:???.net
常識的に10Gだとわかりそうなもんだしな
イチャモン付けたいだけにしか見えんな>>827とか>>825とか
それもあるのに自分で探せなかったのを誤魔化すための

830 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 17:29:26.54 ID:???.net
818みたいな斜めに読む人が10G 2ポートあるかと思ったら1ポートしかLANに使えないやんけってなるしな

831 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 17:45:22.01 ID:???.net
LAN1〜3,LAN4としか書かれていないのだから
WANポートの仕様が省略されてること位分かりそうなものだが

832 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 18:07:28.82 ID:???.net
みんな優しいな

833 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 18:11:35.13 ID:???.net
とはいえ「察しろ」じゃ困る場合もあるしね
同じ製品の仕様がHPと取説どちらにも書いてあるんなら同じこと書いておいた方が無難だとは思う

834 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 18:47:50.99 ID:???.net
WEBページの仕様なんて全項目掲載してないのが多数だし
今回の件はほんの少し調べれば >>824 の情報にすぐ辿りつける
グダグダ責任転嫁する前に自分の能力が人並以下なのを恥じろ
そして調べる能力をせめて人並にまで磨け

835 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 19:34:04.87 ID:???.net
>>833
LANに一つだけと言えども10GがあるんだからWANが10Gでなきゃ無意味だろう
察してしかるべき場合だな、これについては

836 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 00:21:45.17 ID:???.net
「わかりきってるから書かない」とかトラブルの元だけどね
それだったらLANもわかりきってるから書かなくていいと思うけど・・・
そんなにインターフェース数も無いのになんでWANだけ書かないのか意図を知りたい

837 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 02:00:51.60 ID:???.net
>LANもわかりきってるから書かなくていいと
何言ってるんだか

838 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 10:09:00.13 ID:???.net
LAN, 電話機, USB, 無線LAN
自分のデバイスを接続する側の項目を抜粋(あと寸法)
>>828 で既に指摘されてる、恥の上塗り

839 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 16:14:42.64 ID:???.net
LAN1〜3
LAN4
と特殊(ケチ)な仕様なのがわかりきってるってエスパー自慢かよ

840 :anonymous@fusianasan:2021/12/19(日) 05:48:32.70 ID:???.net
ipv6にしたら末尾Mになった
なんでや

841 :anonymous@fusianasan:2021/12/26(日) 21:01:53.54 ID:Ycr06UJS.net
すまん初心者なんだが
1.NTT東日本内で互いに家の中までWindowsRemotDesktopでつながるのはなぜ?
2.SSHもつながるのはなぜ?

842 :anonymous@fusianasan:2021/12/26(日) 23:01:00.72 ID:dgV5Gj6W.net
網内折返しってLANみたいなもんだぞ
今はデフォでフィルタ入ったけど前までマジでスルー

\\2408-210-****-****-****-****-****-****.ipv6-literal.net\share
みたいな方法で簡単に共有までできちゃってた

843 :anonymous@fusianasan:2022/01/15(土) 17:22:22.99 ID:???.net
初心者乞食にお恵みを・・・

auひかりです
貸し出されているルーターで確認してみたら、ipv6は

240f:beef:cafe:1:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/64

こういう状態でした
あちこちググると/64はちょうど半分までということらしくて、

240f:beef:cafe:1       ← プレフィックス部
xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:     ←インターフェイス部

こういう切り方考え方で合ってるでしょうか?

もし合ってるとしたら、
ルーターに繋いだWin10やUbuntuはとりあえずは自動で

240f:beef:cafe:1:aaaa:bbbb:cccc:dddd/64

こんなアドレスが割り当てられていますが、このインターファイス部は
自分で勝手に好きに割り当てていいものなんでしょうか?

なにもしないで繋いだ240f:beef:cafe:1:aaaa:bbbb:cccc:dddd/64
これじゃいやなので、240f:beef:cafe:1:1111:2222:3333:4444/64 に設定すっぞー

一応グローバルアドレス相当らしいので怖くて実験を躊躇しています

どなたか教えてください

844 :anonymous@fusianasan:2022/01/15(土) 19:28:22.40 ID:???.net
> こういう切り方考え方で合ってるでしょうか?

/64 なので、それであってる

> 自分で勝手に好きに割り当てていいものなんでしょうか?

ルータがLANにステートフルな割り当てをしていて覚えのないアドレスのパケットをルーティングしない場合は問題があるかもしれないが、
いずれにせよインターネットを混乱させるような問題はない

どのみちPrefix変わったらアドレス変わってしまうのだから、
LAN内で相互に接続するときに覚えやすいアドレスがいいなら、覚えやすいリンクローカルアドレスを増やす
インターネットに公開したいなら、AAAAの使えるDDNSを探す、でいい気もするけど。

845 :anonymous@fusianasan:2022/01/16(日) 05:12:19.80 ID:???.net
>>844
ありがとう助かりました
もう少しオベンキョしてから実験してみます

846 :anonymous@fusianasan:2022/01/19(水) 06:48:46.63 ID:???.net
>>840
5ちゃんはIPv6非対応。
v6プラスにしたら末尾Mになったなら、回線判定が更新されてないから。

847 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 04:22:59.69 ID:???.net
2021年3月のHGWのファームウェアバージョンアップで
PR-500MI、PR-500KI、RT-500MI、RT-500KI、RS-500MI、RS-500KI
あたりの機種が DS-Lite に対応したはずなんだけど
HGWの設定画面を見てもそれらしい設定項目が見当たらない
どうやって設定したら良いの?

848 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 05:41:19.12 ID:???.net
フレッツ・ジョイントで降ってくる

849 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 14:13:07.28 ID:???.net
>>848
なるほど・・・
フレッツ・ジョイントに対応していないプロバイダはHGWでは繋げないってことなのか
プロバイダ選びの重要な基準になるな

850 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 15:10:53.82 ID:???.net
提供してるのはプロバイダではなくVNE
VNE事業者は限られ、プロバイダはその限られてるVNE事業者と契約してるだけで、ある意味丸投げしてるだけ
NTTが対応したと言ってるなら 対応してないプロバイダ なんてそうそうないだろう

DS-LiteならmultifeedとASAHIネットだけじゃないの
PR-500系なら共に対応してるから、プロバイダでDS-Liteをサービスとして提供してる(プロバイダとVNE事業者との契約でDS-Lite「も」契約してる)なら、フレッツ・ジョイントに対応していないというのは無いだろう

851 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 16:06:58.67 ID:???.net
>>850
楽天ひかりがDS-Lite(Xpass)だけどフレッツ・ジョイントに対応していない
VNEのアルテリア・ネットワークスが対応していないってこと?

852 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 17:29:45.23 ID:???.net
>>851
VNEのアルテリア・ネットワークスのXpass対応ルーターリストには
NTT製HGWもあるのでVNEとしては対応してるのだと思う

フレッツジョイントの配信は費用かかるのでISP側の楽天ひかりが
配信しない、という選択をしてるのでは
https://business.ntt-east.co.jp/service/joint/

853 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 18:26:40.23 ID:???.net
調べたら格安プロバイダの enひかりですら
Xpassのフレッツ・ジョイント対応しているらしい

安定の楽天クオリティなのか・・・
利用者の利便性とかこれっぽっちも考えない楽天らしい選択だな

854 :anonymous@fusianasan:2022/02/07(月) 13:00:00.51 ID:???.net
せんせえ教えて下さい!
僕のパソコンからコートジボワールに住むお友達のパソコンと通信したいです。
お互いにわかっているのはお互いのipv6アドレスだけです。
ipv6の教科書を読むとこれはできることになってるんですがそれを実現する仕組みがわかりません。

855 :anonymous@fusianasan:2022/02/07(月) 21:41:21.00 ID:???.net
コートジボワールのお友達にこのスレッドのURLを送って、書き込んでもらえばいいじゃない

856 :anonymous@fusianasan:2022/02/14(月) 06:02:20.75 ID:Irg69mer.net
>>855
ワロタ

857 :anonymous@fusianasan:2022/02/24(木) 13:02:20.13 ID:???.net
2月からシングルスタックになったて言うし、docomoのスマホ(4G LTE)からipv6で家のNASにsshで繋ごうとしたんだけど、
鍵認証までは成功しているもののエラーが出てつながらない。LAN内ならばipv6でもsshで繋がる。
ipv4の静的NATならばLAN外からでも簡単に繋がる。(うちはipv4はまだPPPoEです)
ドコモのスマホからsshでipv6うまく使えた方います?

858 :857:2022/02/24(木) 13:13:05.28 ID:???.net
誠に申し訳ない。nasには繋げなかったけど、Linuxホストにつないだらちゃんと繋がりました。
docomoにはなんの非はありません。たぶんnasの設定いじれば使えるようになると思う。どうも失礼しました。

859 :anonymous@fusianasan:2022/02/25(金) 18:50:04.00 ID:???.net
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/index.html

IPv6シングルスタックは一時的に提供を見合わせております。

だってさ。うちもipv4しかでない。

860 :anonymous@fusianasan:2022/03/08(火) 12:13:52.78 ID:???.net
パソコンやスマホは一時アドレスがあるからいいけど、
NASやテレビなんかのIoT機器は普通EUI-64の一つのアドレスしかないでしょ。
他人に漏らしたり、インターネットでバレたら危険なんじゃないの。
(パソコンは一時アドレスじゃない方のアドレスもEUI-64じゃない生成方法が選べるけど)
何のためのIPv6かといえば一つにはIoT機器の爆発的な普及を見越してのことだと聞いたけど、
これじゃ危なくてネットに繋げない。

861 :anonymous@fusianasan:2022/03/08(火) 12:33:04.76 ID:???.net
一時アドレスだから安全、プライベートアドレスだから安全
これじゃ危なくてネットに繋げない。

862 :anonymous@fusianasan:2022/03/09(水) 01:07:39.44 ID:???.net
ユビキタスネットワーク時代が到来したときに、家電製品がウィルスに感染して嫌がらせするなんて想定されていたのにな

863 :anonymous@fusianasan:2022/03/10(木) 06:37:01.71 ID:???.net
EUI-64とウイルスどうのに直接の関係ない
EUI-64だから危険というのは短絡的
非推奨にはなったがそれまた違う経緯

864 :anonymous@fusianasan:2022/03/11(金) 08:57:55.53 ID:???.net
IPアドレスを複雑化してパスワード的に使う思想なんだろうけどさ
アドレスをセキュリティ用途で使うのはなんか違和感あるわ

ステートフルなフィルタとかで守らせるべきじゃないのかと
ただP2P通信するために逆にポート開ける必要はあるがUPnP的なものは必要と感じる

865 :anonymous@fusianasan:2022/03/11(金) 17:44:40.81 ID:???.net
DDNSで、割り当てられた秘密のv6アドレスにpingすることでレコードの指す先をping送信元に更新というのがあった記憶

866 :anonymous:2022/03/12(土) 03:07:35.30 ID:???.net
>>864
パスワード的に使う思想はない。
むしろ逆、
デバイスが簡単にトラッキング出来るのを防ぐだけ。

867 :anonymous@fusianasan:2022/03/26(土) 14:22:46.23 ID:tC03tjOp.net
PPPoEに戻せなくなった

868 :anonymous@fusianasan:2022/03/26(土) 16:21:57.76 ID:???.net
>>864
>ステートフルなフィルタとかで守らせるべきじゃないのかと
NAPTがフィルタと同じ動作=ステートフルなフィルタでやれば同じ、今時ステートフルなフィルタは必須だろにな
>UPnP的なものは必要と感じる
規格ではあるのに、市販ルーターでサポートしてるのは未だに無さげだな
必要ならノードに固定のアドレスも割り当ててそれに通すフィルタのルール書けとかなんだろけど

869 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 12:19:58.45 ID:???.net
NTTのHGW(PR-500MI)にAPモードの無線LANルーター(WG2600HP3)を経由したAndroidとWindows PCを接続しています
Windows PCで「netsh interface ipv6 show int (番号)」で確認すると管理されたアドレス構成が無効、その他のステートフル構成が有効なので
「RA+DHCPv6 ステートレス」で接続していると認識しているのですが
Androidの場合はDHCPv6に対応していないのでRA+RDNSSでDNSサーバーアドレスを配布しないとIPv6でインターネットに接続できない(名前解決が出来ない)と聞きました
なので試しにHGWでOCNバーチャルコネクトを停止した上でIPv4のPPPoEも切断したIPv6だけの状態にしたのですが、
AndroidからIPv6対応サイト(GoogleやYouTube)は接続できました
これはHGWがRDNSSとDHCPv6ステートレスの両方に対応しているという事でいいのでしょうか

870 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 16:01:48.19 ID:???.net
>>869
HGW-Android間はipv4で繋がっているのでは

871 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 17:14:45.05 ID:???.net
端末のDNSキャッシュ残したままとか
どうせしょうもないオチだろ

872 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 18:10:18.61 ID:???.net
androidはipv4の疎通が有れば勝手に8.8.8.8使うしな。

873 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 18:42:51.92 ID:???.net
>>870 >>872
>HGWでOCNバーチャルコネクトを停止した上でIPv4のPPPoEも切断したIPv6だけの状態にした
というのは(スマホのモバイル回線も切った上で)IPv4は繋がってない状態という意味でした…分かりにくくてすいません
>>871
端末の再起動とchrome://net-internals/#dnsでDNSのキャッシュをクリアしたのですがやはりIPv6対応サイトであればアクセスできました

874 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 19:25:33.63 ID:???.net
Windows PCがLANにいるならそれを介してDNS-SDで名前解決してる可能性ある

875 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 20:10:06.42 ID:???.net
>>873
AAAAレコードの解決はv4で問題なし
なのでAndroidにv4アドレスがHGWが配布されてるのではという意味なのだけど
Android端末でnslookupして確認して

876 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 20:13:42.87 ID:???.net
誤 が配布されて
正 が配付して

877 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 21:18:48.81 ID:???.net
>>874
WindowsのPCのLANケーブルを引っこ抜いても変わりませんでした

>>873
確かにHGWのDHCPv4サーバー機能は止めていなかったので、IPv4のローカルアドレスとIPv4のDNSサーバーのアドレスが配布されていました
nslookupするアプリを試しましたが、IPv4のインターネット接続があろうが無かろうがv6対応サイトならv4/v6両方のアドレスを返してくれました

そのアプリを探してたらNetwork AnalyzerというWindowsのプロパティみたいに詳しく接続状況を表示してくれるアプリを見つけたので入れたのですが、
IPv6のDNS欄は空白でした。なので本題の「NTTのHGWはRDNSSでIPv6のDNSサーバーアドレスは配布しているか?」の答えはNoみたいです

WindowsにしろAndroidにしろデフォルトゲートウェイとDNSサーバー(Androidのv6は除く)は全てHGWのアドレスになっていたので
DNSv6のアドレスを知らないAndroidがDHCPv4で配布されたDNSv4サーバー(192.168.1.1=HGW)に問い合わせを行い、HGWがIPv6の経路で解決を行い返信、
解決されたIPv6アドレスを使って通信…という流れという事でしょうか?

私が懸念してたのは「AndroidはIPv6対応サイトであっても"インターネット上の"IPv4のDNSサーバーに問い合わせを行うので、IPv4側の経路の混雑やダウンに巻き込まれてv6のサイトも遅くなる(見れなくなる)」
という事なんですが(というか↓のURLまんま)、HGWがやってくれるなら気にしないでおきます
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html

878 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 22:05:02.67 ID:???.net
>>877
> WindowsにしろAndroidにしろ…という事でしょうか?
そうだよ
> 私が懸念してたのは…HGWがやってくれるなら
その懸念を解決することはHGWはやってないよ
> 気にしないでおきます
そうしろ、気にするなら名前解決をもっと根本から勉強し直せ

879 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 22:54:03.63 ID:qSwc3uNZ.net
>>878
気にしないでおきます。

880 :anonymous@fusianasan:2022/04/23(土) 23:33:53.80 ID:???.net
さんか最近PPPoEよりIPoE(MAP-EもIPv6通信もどっちも)の方が遅いんだが、みんなIPv6通信がデフォになってんのかな。
もうIPv6無効にしてIPv4のみにしたいわ。

881 :anonymous@fusianasan:2022/04/23(土) 23:34:55.54 ID:???.net
×さんか
〇なんか

882 :anonymous@fusianasan:2022/04/23(土) 23:45:38.55 ID:???.net
IPv6無効化なんて秒でできるだろ
したければすればいいじゃん

883 :anonymous@fusianasan:2022/04/24(日) 04:12:54.90 ID:???.net
>>880
PPPoE(IPv4)通常
 通信元=(PPP)=NTT[各県ISP]=ISP-(IPv4)-
  -ISPバックボーン-(IPv4)-
  -相手ISP-(IPv4)-相手通信会社-(IPv4)-通信先

IPoE(IPv6)最短(NTTは契約してる東西どちらか)
 通信元-(IPv6)-NTT[VNE各社]-(IPv6)-通信先

884 :anonymous@fusianasan:2022/04/27(水) 21:50:27.59 ID:???.net
OCNのほうが早いぞ

885 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 09:41:21.28 ID:???.net
IPv6で固定IPつけたいのですが仕様ってありますか?
IPv4でつける時は割りと自由にできますよね。
例えばDHCPサーバーの設定を192.168.1.100~192.168.1.200
にして固定IPを192.168.0.2~99でつけるとかいった方法です。
IPv6対応のレンサバとか見ているとバラバラな気がします。
IPv4: 133.19.250.35 -> IPv6: 2406:8c00:0:3423:133:19:250:35 <global>
分かり易くこう付けている業者もあるのですが、このルールで良いのでしょうかね?
オンプレのサーバーにもこのルール適用して付けて行きたいのですが・・・

886 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 12:32:57.94 ID:???.net
>>885
ユニークローカルアドレス ULA で検索検索ぅ!

887 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 12:48:29.74 ID:???.net
ちなみに、完全固定のIPv6のグローバルアドレスを割り当ててられているならその範囲内で好きにしていい。
フレッツで割り当てられてるIPv6は固定アドレスに使っちゃダメ。

IPv6でも通信したいなら、RAとULAのマルチで設定すればいい。
言っている事が分からなければ、やらない方が良い・もしくはIPv6を勉強してからやれば良い。
本当に固定で割り当てる必要があるのかを良く考えろ、IPv6は基本固定で割り当てる運用は特殊と考えた方が良い。

888 :anonymous:2022/05/11(水) 12:50:48.48 ID:???.net
>>887
サーバ運用は特殊なことなの?

889 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 14:16:24.92 ID:???.net
>>885
A ユニークローカルアドレスを手動設定したい
B グローバルユニキャストアドレスのインターフェースIDを手動設定したい
(ちゃんと固定プレフィクス配布を受けてる前提で)
のどっちなのか、そもそも理解してるのかがよく判らんので
Aの話、Bの話、Bの前提であるカッコ内の話、で回答がバラバラになる

890 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 16:44:22.53 ID:???.net
>>889
質問の意図としてはBグローバルキャストアドレスでしたが、どうやら私の要件では
ユニークローカルアドレスが正解のようですね。

891 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 19:21:40.81 ID:???.net
ULAで運用するのは良いけど、外部からの疎通はどうするつもりなのかな

892 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 19:49:37.71 ID:???.net
それはルーターのWAN側のIPoE(IPv6)の話だから関係ないのでは?

893 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 22:46:18.37 ID:???.net
>>888
今時家鯖を固定IPv6で建てようなんて思うこと十分自体特殊なんじゃない?やってもDDNS止まりだと思うけど。
大体国内でIPv6の固定prefix貰える所なんてほぼ無いし(知ってるのはOCNビジネスかIIJ)、お手軽ったって、HE.net位じゃ?(最近この辺は調べてない)
その辺出来る人なら、こんな風に質問してこないと思うんだけど、どうでしょ。

894 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 23:37:08.85 ID:???.net
↑まあ、そういう事ですね。
そもそもIPv6において固定IPが特殊ってのが、認識無いことでした。
単にサーバーの用途が踏み台鯖だったんでIPv4と同じノリで固定IPにしてアクセス制限かけようかと思っただけです。

895 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 03:44:56 ID:???.net
まぁ、学習する気があるなら、あきみちさんのすごいIPv6本(無料)を読んでみたら良いんでないかな。
その人、解説動画も作ってるから必要に応じて見るといいよ。

896 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 07:11:11.15 ID:???.net
>>888
今の時代特殊らしい
固定IPサービスを使えといわれる

897 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 11:31:31.02 ID:???.net
お勉強しなきゃ理解できないような面倒くさい仕様ならIPv6は何のために
あんなにアドレス拡張したのかわからんね。

898 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 11:45:20.54 ID:???.net
>>896
IPoEでIPv4動的IPだとフルにPort使えないから、ほぼ自動的に固定IP契約が必要になるよね。
家鯖建てるならPPPoEの方が多分楽。

899 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 12:44:20.58 ID:???.net
高速ハイブリッドのIPv4は実質的に固定なのでポート制限もない
DDNSでやってるけど4年間変わりなし
IPv6 IPoEだって同じ
固定IPと言ってないだけ

900 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 12:47:53.13 ID:???.net
通信技術板に来て勉強したくないとか頭わいてんのか

901 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 13:17:19.14 ID:???.net
>>897
ほとんどの人はお勉強する必要も理解する必要もなくすため
最終的には「IPアドレス? へー実はそんな仕組みがあるんだね」
ぐらいになるのが目標なんで、面倒くさいならIPv6なんて忘れとけ
NW技術者なら頑張ってお勉強するしかないけど

902 :anonymous@fusianasan:2022/07/13(水) 23:55:56.93 ID:???.net
>>893
特殊なのはそうだね
ただ実際はフレッツだとIPv6アドレス(/64)が何年も一度も変わってない
家鯖程度なら無保証で運用できる

903 :anonymous@fusianasan:2022/07/14(木) 00:12:47.88 ID:???.net
IPアドレスもなかなか変わらないしルーターでポート開放の設定をしなくても外から好きなマシンにアクセスできる
もちろんこれは危険性もあるがメリットでもある

904 :anonymous@fusianasan:2022/07/14(木) 10:35:48 ID:???.net
アドレスがころころ変われば、NAPTがあれば安全かと言えばそうでもない

IPv4アドレス足らなくなって
時間帯分けるなり、ポートで分けるなりでアドレス共有し副作用で通信しにくくなっただけ
元々はv4も1ノード1固定アドレスが当たり前の作り

905 :anonymous@fusianasan:2022/07/15(金) 01:15:42.27 ID:???.net
ルーターがRT-500KIなんですが、IPV6申し込んだら接続先設定から回線の切断接続が選べなくなりました
説明書なんかググってみるとIPV4用とIPV6用の設定があるらしいんですが、V4用しか見当たらず
IP変えたいときなんかに使っていたので結構不便なんですが、解決方法はあるのでしょうか?

ちなみに機器の再起動ではIP変わりませんでした
力を貸していただけると助かります
よろしくお願いします

906 :anonymous@fusianasan:2022/07/15(金) 01:43:48.98 ID:???.net
>>905
ここは通信技術板なので板違い
プロバイダ板の契約してるプロバイダのスレかV6プラススレへ行け
https://mao.5ch.net/isp/

907 :anonymous@fusianasan:2022/07/15(金) 01:51:22.24 ID:???.net
>>906
誘導ありがとうございます
該当しそうなスレを探してみます

908 :anonymous@fusianasan:2022/07/21(木) 20:01:07.79 ID:Fbz5xWr6.net
ipv6ってプレフィックスが65以上のアドレス許されるんけ?
/65以上でルータ広告とか機能するんけ?
2の64乗ものホストなんてあるわけねーし

909 :anonymous@fusianasan:2022/07/21(木) 23:40:08.20 ID:???.net
v6というのはワッチョイみたいな尾ひれが付いた感じなのかな

910 :anonymous@fusianasan:2022/07/22(金) 00:43:45.62 ID:???.net
>>908
ルーティングや近接探索など通信に必要なものは可能

ルータ広告はルータを通知するだけなら可能。ルータを通知はルータのアドレスを通知するしかないから
アドレスの設定セグメントのプリフィックスを通知したいのなら無理。DHCPv6でなら可能

65以上の設定できないようにしてるようなルータだったらそもそも無理だけど

911 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 13:16:21.56 ID:???.net
RAは/65だとアドレス自動設定が機能しないのな。
俺んとこは上流がケチでLAN2つあるのに/64しか割当くれない。

912 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 14:14:24.05 ID:???.net
>>911
RAの仕様上、64ビット固定
ちなみにDHCPv6はAndroidが実装拒否の為に汎用性に問題有り

サブネット分けたいなら60ビット以下のISPプラン契約するのを検討した方がいいよ

913 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 15:34:09.43 ID:???.net
逆に言えばandroidがなければ/65のdhcpv6で問題ないってこと?
実際に今あるのはペンギンと林檎とM$。

914 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 15:51:26.07 ID:???.net
サブネットプレフィクスとインターフェース識別子の境界は/64が
デファクトなので外れるといろいろ不都合が出る
そのあたりの経緯や考察はRFC7421にまとまってるし、
RFC4291ではインターフェース識別子は64bitだと規定しちゃってる

それでも趣味としてやってみたいというなら構わんし、
問題が出ても自分で潰していく覚悟があるならいいんでないの
そうでないなら/64で運用できるようにNW構成の方を再設計
した方がいいね

915 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 17:37:58.13 ID:???.net
しかしipv6考えた奴マジでバカだよ
現実問題2^64ものホスト繋ぐ奴なんていねーし/64をサブネット分割したいって要望が出ることくらいipv6策定当時から分かってただろ
しかもraではdnsサーバ通知できません🤪(今はできるみたいだけど)ってアホちゃうかと
色々とツッコミどころ満載だよipv6というプロトコルは

916 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 18:38:20.72 ID:???.net
気持ちは分かるが色々経緯や理由があるからな
それを何も調べず後出しで批判する奴の方がバカに見えるぞ
あと/64をさらに分割したいつーのは単にフレッツ使う奴の話じゃないか
ホントに分割する必要あるのかはおいといて
ひかり電話有無に関わらず/56かせめて/60配布してくれてもいいだろとは思う

917 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 19:35:21.92 ID:???.net
現状では/64より広いアドレス使おうとすると支払額に直結するからな。分割需要があるのは当然かと。

918 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 21:13:51.51 ID:???.net
ひかり電話550円/月でONU直下/56、HGW配下でも/60になるんだからそのくらいケチるなよ

919 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 23:44:50.24 ID:???.net
ならん場合もあるけどな

920 :anonymous@fusianasan:2022/07/24(日) 08:16:41.35 ID:???.net
ならん場合ってどんな時?
ちょっと知りたい。

921 :anonymous@fusianasan:2022/07/24(日) 14:44:37.06 ID:???.net
ひかり電話はIP電話として月額基本料が高い上に、ナンバーディスプレイで追加料金取るとかボッタクリにもほどがある。

922 :anonymous@fusianasan:2022/07/24(日) 18:50:37.94 ID:???.net
050IP電話と固定回線電話のIP化を混ぜるのは…
まあスレ的にはサブネット追加料と思えばいいのでは

923 :anonymous:2022/07/24(日) 23:42:20.51 ID:???.net
/56のアドレス移譲を受けるための550円なら高くないかも。
更に固定電話がついてくる。

924 :anonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 06:08:15.08 ID:???.net
>>916
DNSのことは知らんとか発想が古いんだよな
IPに変わるWWWブラウザメインにしたプロトコル開発すりゃいいのに

925 :aanonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 09:29:20.10 ID:???.net
iモードをバカにしてやんなよ

926 :anonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 10:13:04.08 ID:???.net
インターネットプロトコルに代わるんだからインターネットじゃなくて、
それでWWWブラウザみたいなのがメイン、というとキャプテンシステムプロトコルか

927 :anonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 12:49:56.00 ID:???.net
フレッツ光のIPoEのIPv6アドレス、VNEから預かった/30に最寄りの収容局とかNGNの情報26bit分足して客に割り当ててんのほんまクソだな
ネット広告屋から金でも貰ってるのか?設計した連中は死ねばいいのに

928 :anonymous@fusianasan:2022/07/26(火) 06:55:48.12 ID:???.net
ひかり電話だと、どのISPでも/56が降って来る?

929 :anonymous@fusianasan:2022/07/26(火) 07:46:59.39 ID:???.net
このての質問って何でISP指定じゃなく一般論で聞きたがるんだ?

930 :anonymous@fusianasan:2022/07/26(火) 11:21:44.03 ID:???.net
>>928

NTT東日本であれば「IP通信網サービスのインタ フェース 第三分冊」あたりを参照
https://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/

931 :anonymous@fusianasan:2022/07/26(火) 20:08:25.76 ID:???.net
>>924
>IPに変わるWWWブラウザメインにしたプロトコル開発すりゃいいのに
www
何にもわかってないくせに、何が発想が古いだか

932 :anonymous@fusianasan:2022/07/26(火) 20:16:24.42 ID:???.net
>>927
IPv4も元々は同じだから
単に総数が足りない、固定で割り当てるのが面倒ってだけでああなっただけだから
固定で別料金取ってるのからもわかるように
最寄りの収容局とかで塊で割り当てるのもいたって普通、当たり前だな
ネット広告屋から金でも貰ってるとか妄想しまくりなら、IPv6でもPPPoEでやってることを使えば?

933 :anonymous@fusianasan:2022/07/27(水) 02:40:21.92 ID:???.net
ひかり電話未加入でも/56降ってくるIPv6 PPPoEしか勝たん

934 :anonymous@fusianasan:2022/07/27(水) 10:49:06.98 ID:???.net
Bフレ時代からひかり電話契約してると/64な。(PDなし)

935 :anonymous@fusianasan:2022/07/27(水) 11:27:57.64 ID:???.net
OCNならPPPoEで/40の固定貰えるぞ(初期手数料のみで)
ただ、PPPoEの固定IP8以上の契約必要だがw

936 :anonymous@fusianasan:2022/07/27(水) 11:32:14.04 ID:???.net
>>934
ひかり電話がv4のままのなんちゃってネクスト状態
映像サービスとかミルエネとか使ってみたい(実際に使わなくてもよい)
といってHGW交換してもらえば変わるはず

937 :anonymous@fusianasan:2022/07/27(水) 14:19:37.84 ID:???.net
/64でないとダメなのはホストのSLAACが機能しないからだろ?
だったらステートフルDHCPv6かめんどくさいけど完全固定運用にすれば/65以上でもいけるってことか?

938 :anonymous@fusianasan:2022/07/27(水) 15:25:37.78 ID:???.net
そういうこと

939 :anonymous@fusianasan:2022/07/27(水) 16:28:55.66 ID:???.net
業務なら将来のトラブルの元だから絶対他の解決法探せよというけど
趣味ならいくらでも好きにすれば、だな

940 :anonymous@fusianasan:2022/07/30(土) 10:08:56.81 ID:???.net
>>929
ISPがまだ決まっていないから、では?

941 :anonymous@fusianasan:2022/07/30(土) 20:33:14.37 ID:???.net
このゴミいつ普及するん?G7でさえ50%超えて普及してるとこ無いけど
誰もE2Eのインターネッツなんて望んでないんだってはっきりわかんだね

942 :anonymous@fusianasan:2022/07/30(土) 21:07:00.31 ID:???.net
君の知らん所で静かに広がってるから気にするな。

943 :anonymous@fusianasan:2022/07/30(土) 21:44:17.74 ID:???.net
>>941
米51%, 仏71%, 独63%
https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html#tab=per-country-ipv6-adoption

944 :anonymous@fusianasan:2022/07/30(土) 23:19:54.08 ID:???.net
>>942
コンテンツ以外のどうでもいい場所で広まってもね…w
Web3とか言ってる詐欺師と似たような過激派が張り切ってるけど未だにIPv6のシングルスタックじゃ生活できないようじゃこれからも無理ね

945 :anonymous@fusianasan:2022/07/31(日) 06:33:43.40 ID:???.net
IPv6のシングルスタックじゃ生活できないようじゃ
これからも無理
全然繋がらない。並みの能力があるとこは入れてる増えてる
お前並みのとこはいつまでもIPv4一本しかできないだけだな

946 :anonymous@fusianasan:2022/07/31(日) 06:40:33.16 ID:???.net
主にフレッツ網終端装置の腐れ仕様に対する逃げ道だが、
amazon、rakuten なんぞメインコンテンツはIPv4のままだが画像はとうの昔にIPv6対応してるとかあるしな
rakutenはまだしも、amazonがメインコンテンツに対応しないのはダメだな。そのうち対応するだろうけど

947 :anonymous@fusianasan:2022/08/01(月) 02:24:25.62 ID:???.net
経路配布すらできずにPlug&Playをうたっていた腐れプロトコルのせいじゃないの

948 :anonymous@fusianasan:2022/08/01(月) 05:16:06.40 ID:???.net
知ったか馬鹿かよ

949 :anonymous@fusianasan:2022/08/06(土) 14:46:44.38 ID:???.net
研修用にIPv6シングルスタック環境を作ってみた。
世界は思ったよりIPv6が普及していてまあまあ使える。
どの会社が遅れてるか新人にはっきり分かって有益だわw

950 :anonymous@fusianasan:2022/08/06(土) 19:48:08.23 ID:???.net
日本の会社は遅れてるのが多い。昔は日本がIPv6の先頭を走ってたが商業利用となると現状維持でイノベーションに後ろ向きな日本。世界がIPv6になればどうせ手遅れで追従するんだけどw

951 :anonymous@fusianasan:2022/08/06(土) 20:46:24.89 ID:???.net
実際IPv4でのIPアドレスの不足ってのがIPv6導入の大きな理由の1つだったわけだが、
国内ISPだとIPoE IPv6とIPv4 over IPv6の接続に移行したらIPv4 PPPoEは使用できなくなるISPも多い
今後はIPv4 PPPoEが有料オプションとなる可能性もあると個人的に思っていたがその兆しは全く無い(と思う)
まぁ、スレ違いだが。

952 :anonymous@fusianasan:2022/08/06(土) 23:48:43.36 ID:???.net
個人向けPPPoEについては輻輳して速度ボロボロでも増強せずにIPv6 IPoEへ移管を推奨という方針が結構上手く行ってる気がする

ただ企業インフラ側は対応遅れてそうなのよね
あとAWSでIPv6非対応のサービス結構あったりするし

953 :anonymous@fusianasan:2022/08/07(日) 05:43:41.94 ID:???.net
大手IT企業でIPv6対応進まないのは大体ログインが必要な部分なんだが、どういうことでなんだろな?
認証でIPv4の方が絶対いい、IPv6に対応するのはとても困難ってそんなあるかっていう
大手IT企業=GAFAMのうち、Amazon,Apple,Microsoft

954 :anonymous@fusianasan:2022/08/07(日) 08:42:48.56 ID:???.net
5ch(cloudflare)もやる気ないね。

955 :anonymous@fusianasan:2022/08/07(日) 09:35:59.30 ID:???.net
cloudflareは普通に対応してる、普通に対応可能にできるんだがな
元の5chが全くだからな。今時になってやっとUTF-8に対応してそれすらまだ途上で、推して測れまくりもまくりだけど

956 :anonymous@fusianasan:2022/08/07(日) 14:22:24.37 ID:???.net
ipv6で動いてた板叩き潰した運営だからな。

957 :anonymous@fusianasan:2022/08/07(日) 15:53:11.12 ID:???.net
まさに、ロクなもんじゃねえ

958 :anonymous@fusianasan:2022/08/07(日) 18:35:53.45 ID:???.net
もしipv6でip表示スレだったら絶対書き込みたくねえw

959 :anonymous@fusianasan:2022/08/07(日) 20:28:23.48 ID:???.net
それ、俺も思ったw

960 :anonymous@fusianasan:2022/08/14(日) 08:10:21.24 ID:???.net
「阿部寛のホームページ」がIPv6対応という触れ込みだが今試したらlistenしてないな。AAAAがあるだけで見掛け倒しだった。

961 :anonymous@fusianasan:2022/08/16(火) 22:25:42.03 ID:???.net
今はつながる。

962 :anonymous@fusianasan:2022/08/17(水) 02:07:54.78 ID:???.net
だな
メインは静的、メイン以外ではGoogleのを使ってるだけの何も難しいことがあるわけでもないコンテンツだけど

963 :anonymous@fusianasan:2022/08/17(水) 02:10:56.37 ID:???.net
>>962
>メイン以外ではGoogleのを使ってる
いや、そんなの使ってないか

964 :anonymous@fusianasan:2022/08/31(水) 12:51:39.38 ID:???.net
>>958
スマホのipv6アドレスって、どのくらいの頻度で付け替わるんかな。頻繁なら晒してもいいけど。

965 :anonymous@fusianasan:2022/08/31(水) 16:31:27.73 ID:???.net
スマホのIPv6アドレスって変わるの?

966 :aanonymous@fusianasan:2022/08/31(水) 17:55:08.02 ID:???.net
むしろスマホ自体が変わる。

967 :anonymous@fusianasan:2022/08/31(水) 18:02:53.57 ID:???.net
俺はiphoneなんだが、ipアドレスをiphoneで確認する方法が分からない。
デュアルスタックの相手に接続してみたらipv6優先になってることは分かった。

968 :anonymous@fusianasan:2022/08/31(水) 22:03:30.38 ID:???.net
普通にtest-ipv6.comにでも行けばいいんでね?

969 :anonymous@fusianasan:2022/08/31(水) 22:18:06.43 ID:???.net
>>966
移動体ネットワークは仮想ネットワークありき、セルが移動しても関係ないような
その中にIPネットワークが作られてるんじゃないの。また、スマホって末端ノードでしかないような
IPv6だったら一度割り振ってもう変えなくてもいいような気がしないでもない。普通は使いきれない下位64ビットがそれこそスマホネットワークに向いてる感じ

970 :anonymous@fusianasan:2022/09/01(木) 01:00:53.95 ID:???.net
楽天は4も6も頻繁に変わる

971 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
>>964
モバイル回線は知らんがフレッツ光のipoeは上位64ビットのプレフィックスが半固定で何年も変わらないから晒したくないということが言いたかったんだ
追跡される可能性があるからw
下位64ビットのインターフェースidはもちろん接続するたびに変わるけどプレフィックスは変わらないから意味ないw

972 :anonymous@fusianasan:2022/09/03(土) 14:11:48.16 ID:???.net
>>964
スマホはわからんが、au(povo)で利用しているUSBドングルは24時間ごとに切断されて違う/64が払い出される。
auのサイトに、「※ au.NETでは、サービス品質維持および設備保護のため、一定時間 (24時間以上) 継続して保留される通信を切断、また、ネットワーク状況によりポート規制を実施する場合があります。 」とある。

973 :anonymous@fusianasan:2022/09/03(土) 19:06:43.65 ID:???.net
IIJmioのスマホだけど1日に1〜3回プリフィックス/64が変更されてる感じ。

974 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
>>971
自意識過剰
自分の家の住所は変わりますか?
お前ごときを追跡したところでメリットないやろ

975 :anonymous@fusianasan:2022/09/03(土) 22:59:10.83 ID:???.net
>>971
一時アドレスの目的を取り違えている
常に同じインターネット識別子(IID)だとデバイスがネットワークを幾ら移動してもIIDで追跡可能になる
それをを防ぐためのものが一時アドレス

サブネットプレフィックスが固定されるのは通常問題にならない
IPv4でも固定IPだからといってプライバシーやセキュリティで特別な対応が普通は必要ないのと一緒
問題があるとしたら自らが攻撃者の場合かな

976 :anonymous@fusianasan:2022/09/04(日) 00:37:33.37 ID:???.net
>>974
お前みたいな生ip晒してもへっちゃらな頭おめでたい奴はそれでいいだろうよw
>>975
そういう意味で言ったわけじゃねーよ
プレフィックス同じだと「あ、こいつあのスレにも書き込んでるわw」と追跡される可能性あるだろ
わざわざ長文乙
まあやましいこと書くなと言われたらそれまでだけどなw

977 :anonymous@fusianasan:2022/09/04(日) 02:33:12.36 ID:???.net
逆に今まで動的IPだから平気とか考えてたのか

978 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
>>975
歴史的にはそうだったんだけど、今は実態に合わせて個人追跡の手掛かりに使われてる。

979 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
>>974
自意識とか資産状況とか関係ない。追跡は自動的に行われて個人情報と紐付けられる。
プライバシーがなくて平気な人は気にせずどんどん晒せばいい。

980 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
>>977
こういう低脳は表に見えるものでしか判断出来ないからな
年寄りになればなるほど糖質並みに妄想が酷くなる

981 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
>>965,971,976
ISPバレ防ぎたい程度の5ch荒らし?自演?レベルの話とは誰も想像できんよ
それとモバイルなのかフレッツなのか話コロコロしすぎ

982 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
失礼>>958,971,976か

983 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
NAT66で使う内部アドレスをULAじゃなくてRFC3849の2001:db8::/32にしてるとこってあるのかな

984 :anonymous@fusianasan:2022/09/06(火) 18:10:05.27 ID:???.net
そういう アホなこと してるとこをあげつらいたいの?

985 :anonymous@fusianasan:2022/09/07(水) 06:42:13.15 ID:???.net
何知恵遅れみたいなこと言ってんだこのゴミは
気になってるから質問しただけだわ

986 :anonymous@fusianasan:2022/09/07(水) 08:09:00.84 ID:???.net
そんなの気になるのが知恵遅れだな

987 :anonymous@fusianasan:[ここ壊れてます] .net
馬鹿なこと質問するから馬鹿にされてるのに馬鹿だから気づかなく馬鹿のようにキレる

988 :anonymous@fusianasan:2022/09/07(水) 11:44:03.73 ID:???.net
揚げ足取りたいだけの幼稚なジジイしかおらん・・・

989 :anonymous@fusianasan:2022/09/07(水) 16:37:29.25 ID:???.net
お前も似たようなもん。お前も含めて5chはそういうとこと自らだな

990 :anonymous@fusianasan:2022/09/07(水) 16:53:57.05 ID:???.net
RFC3849では文章上でしか使われない/使わないと、何故かをバックグラウンドを含めて長々と書いてるだけだろうにな
ローカルでも使わないと明記してるのに、読めない読めてないんだろうな

991 :anonymous@fusianasan:2022/09/07(水) 17:41:19.81 ID:???.net
>>988
お前は無闇に人の行いに物申すけど自分を振り返れないジジイそのものだな

992 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:28:13.83 ID:???.net
>>990
こういうギリ健っていうかアスペもいるからなぁ。
>>983はRFCに書かれてることなんか承知でそういうキモいことしてるとこあるの知ってる人いるかな?って趣旨だろうに。
日本語は読めるけど文章が読めない境界知能というやつかもな。

993 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:31:49.84 ID:???.net
無理がある。本人か?
お前のいう通りなら、>>984そのままだろう。無理がありすぎで本人ぽい

994 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:39:18.94 ID:???.net
やべぇマジで日本語読めない人いる
と思ったがオワコン掲示板の過疎専門板に張り付いてるような老いぼれだし無理もないか

995 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:39:20.79 ID:???.net
馬鹿はただおちょくるだけに限るな
>>990のようなまともなようなこと書いたら、いきなりギリ健w扱いするのが居るんだから。可哀想に
何で>>990に対してなのかさっぱり。よほどと思われ、やはり本人か

996 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:40:09.45 ID:???.net
>>994
やっぱり本人ぽいw
何とかして誤魔化したいだけだな

997 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:40:58.09 ID:???.net
>>995
句読点とか臭すぎだろこの老害…

998 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:41:31.67 ID:???.net
罵倒合戦に参戦したがる奴らの質なんて似たりよったり

999 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:41:56.17 ID:???.net
>>997
文句つけるとこがそれとかほんと馬鹿だな
やはりその馬鹿さは本人か

1000 :anonymous@fusianasan:2022/09/08(木) 00:42:08.07 ID:???.net
以上、幼稚なジジイがお送りしました

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200