2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IPv6スレ ver12

1 :anonymous:2020/06/23(火) 22:41:44.09 ID:???.net
■ 前スレ
【時代が追いついた】IPv6スレ ver11【にわか爆増】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1525232260/

■ 関連リンク
情報サイト
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/
http://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html

関連サイト
http://www.kame.net/
http://www.linux-ipv6.org/

IPv4 over IPv6 商用サービス
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

トンネリング関係
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/map-e.html
http://www.freenet6.net/

IPv4枯渇関係
http://ipv4.potaroo.net/
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
http://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87

IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6_internet/index.html

526 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 20:35:59.49 ID:???.net
IPv6スレ住民はこのように技術的な問題を指摘されると壊れてしまうので、やさしく扱ってください

527 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 20:42:56.89 ID:???.net
指摘ってw
勘違い野郎に相応しい対応だな

528 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:04:24.52 ID:???.net
どうせ今のv4の動的割当そのまま使ってそれで匿名性があると思い込んでるんでしょ
本気で困る人は既に匿名VPNとか使ってるはずで、IPv6でもそれを使い続ければいいだけ
(怪しいのも山ほどあるんでにわかで入れて逆に変なのに引っかかっても知らんw)

529 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:28:18.32 ID:???.net
natが必要ないのはいいことだが(出先からsshできるのは便利)、ネット検索するとipv6でipマスカーレードしてる人みつけた。
やっぱプライベートなネットワークまでguaが入り込むのは抵抗がある人が多いんじゃない?

530 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:39:43.27 ID:???.net
多くはないだろう
だいたい気にしてるだけのはパソコンの大先生だな
具体的に嫌だと思うなら自分でさっさとやってる。やって意味無いと悟るけど

531 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 21:51:12.47 ID:???.net
>523
フレッツのIPv6 PPPoEより先にあったOCN IPv6ではそんな感じだったよ(固定も選べた)

532 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 22:03:24.86 ID:???.net
ocn、infosphereの法人向けIPoEサービスで動的IPって
書いてあるのがあったけど、あれはプリフィックス変わる?

533 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 22:10:36.02 ID:???.net
プリフィックスが変わるのが欲しすぎだが、全く自分では調べないてか

534 :anonymous@fusianasan:2021/08/03(火) 22:57:00.66 ID:???.net
それはv4部分についてじゃないか。

535 :anonymous:2021/08/05(木) 08:35:52.42 ID:???.net
>>487
言論の自由ってのは、検閲されることなく自分の考えてることを発言できること。
匿名で好き勝手発言できることを言論の自由とは言わない。

536 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 08:49:58.71 ID:???.net
Linuxの質問なんですが、ここでしていいですか?
systemd-networkdは
[IPv6SendRA] Section Options
のオプションでEmitDNS=true
とするとRAでDNSを発信可能になるって書いてありますが、
これはRDNSSなんでしょうか、dhcpv6ステートレスの機能なんでしょうか?

現状のsystemd-networkdではdhcpv6server機能はサポートされていないように見受けられるのですが、
dhcpv6-pdに対応しているぐらいですから、ステートレスのサーバ機能はあるんでしょうか?

https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.network.html

537 :536:2021/08/05(木) 09:29:07.92 ID:???.net
失礼しました。実装された時期から言って多分どちらでもない手動設定ですね。
スレ汚しスマソ。

538 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 14:54:34.22 ID:???.net
radv_set_dns は sd_radv_set_rdnss を呼んでるから RDNSS でしょう (src/network/networkd-radv.c)

539 :536:2021/08/05(木) 15:42:23.22 ID:???.net
>>538
わざわざソースコードまで見ていただいてかたじけないです。
RDNSSなんですか。ありがとうございました。

あと、質問ばかりで申し訳ないんですが、DHCPv6ステートレスのdhcpv6サーバーから
DNS情報など(Other config)を受け取る場合はduidは必要ないのでしょうか?

というのも、当方のパソコン(Linux debian 10 buster)にインストールしてあるNetwork Manager
で普段はYAMAHA RTX830の下でdhcpv6クライアントとしてDNS情報などを受け取っているのですが、
network managerのコマンドラインから見てもduidが表示されないのです。
(コマンドはsudo nmcli connection show "Wired Connection 1"とうちました)
Network Managerのduidはduid-uuidとのことですが、リースファイルもipv4のは/var/lib/NetworkManager以下(IPアドレス一行だけですが)
にありましたが、ipv6のリースファイルは探してもどこにも見つからないんです。
NMで使うdhcpクライアントをisc-dhcp-clientにした場合は、dhclient6のleaseファイルが作成されて、DUID-LLT形式
のファイルが生成されるのですが、内部dhcpクライアントを使う場合、Network ManagerはduidなしでRTX830のdhcp
クライアントとして活動しているのでしょうか?ステートレスDHCPv6だからそんなことも可能なのでしょうか?

540 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 15:51:43.63 ID:???.net
通信時に使う・使わないの話と、リースファイルで管理する・その他の方法で管理するの話がごっちゃになってないか

541 :536:2021/08/05(木) 16:20:27.01 ID:???.net
通信時に使っていればdhclientの場合のようにリースファイルなどの
後が残ると思うのですが、どうなんでしょう?
ipv6.dhcp-send-hostname:はyesになっていたので、hostnameで代替している可能性も
あるかもしれませんが、dhclientのときはdhclient6〜.leaseファイルが生成されていることを考えると、
やはりduidを生成して通信していると考えるのが普通でしょうか・・・
どうやってNMのduidをみるんでしょうって英語圏をぐぐっても大抵わからんで終わってるのが悲しいです。

542 :536:2021/08/05(木) 16:52:38.01 ID:???.net
>>541
>ipv6.dhcp-send-hostname:はyesになっていたので、hostnameで代替している可能性も
>あるかもしれませんが、

と書きましたが、hostname欄は空白になっていたのでこれはなさそうです。
毎回、素人の長文駄レスすみません。よろしかったら無視してください。

543 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 17:32:41.05 ID:???.net
>>539
> DHCPv6ステートレスのdhcpv6サーバー … はduidは必要ないのでしょうか?
Yes. ステートレスDHCPv6でDUIDは必要ないし使わない
https://www.youtube.com/watch?v=QKg2yV4jHWI
まずこれをきちん調べるべきだった
そうすればその後延々要らん文章書かずに済んだ

544 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 17:47:22.51 ID:???.net
systemd-networkdってduidをduid-llに設定できるみたいだけど、
フレッツngn網からdhcpv6-pd受けできるんですか?
やってみた人います?

545 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 18:04:10.80 ID:???.net
NGNはprefix exclude option対応してないし、systemd-networkdはhook script書けないしで
できたとしてもNGN側につけるアドレスに困る予感

546 :544:2021/08/05(木) 18:54:56.37 ID:???.net
>>545
直リン控えるけど、検索した限りではds-lite+systemd-networkdでデュアルスタックな環境を整えた人は数名いた。
特にDUIDについて言及してなかったけど、デフォで行けるのかな?

547 :544:2021/08/05(木) 19:05:43.53 ID:???.net
あ、馬鹿だ。誰もdhcpv6-pdやってないや。おそらくRAだわ。
546は忘れてください。

548 :anonymous@fusianasan:2021/08/05(木) 19:37:37.67 ID:???.net
HGW直下の再委譲(/60)するルータ(Linuxルータ)ならばsystemd-networkdでもできるかもしれない。
WAN側(NGN側)アドレスはHGWからのRAで:xxf0::/60がつくし。これだと4bitしかサブネット作れないからなんちゃってpdだけど。
今度暇があったらやってみよう。まだ誰もやったことないみたいだし。

549 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 02:09:54.33 ID:???.net
「IPv6はまだ過渡期だから」が免罪符的に使われる時点でそういうことなのは皆わかってる
必須じゃないってこと

550 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 02:41:24.38 ID:???.net
IPv6って無くてもとりあえずなんとかなるよねって話をすると、デュアルスタックは標準云々で話を反らしてくる人が稀によくいる
目を背けたいんだろうけど

551 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 07:31:12.84 ID:???.net
dhcpcd使ってNGN網からひかり電話有りのdhcpv6-pdを受けるラズパイルータ作ってる人
をwebでよく見かけるんですが、dhcpcd.confで"duid"としか指定していない例しか出てこないんですが、
NGN網はDUID-LLしか受け入れないのに問題起きないんでしょうか?
manによるとdhcpcdのデフォルト時のduidはDUID-UUIDで、その次DUID-LLTで最後がDUID-LLだったはず。

552 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 08:06:22.35 ID:???.net
https://roy.marples.name/archives/dhcpcd-discuss/0002905.html


In a nutshell, dhcpcd doesn't think it can use the interface to create a DUID-LLT from,
so it created a DUID-LL instead which is not saved to disk.

って書いてあった。現行版だとDUID-LLみたい。失礼しました。

553 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 17:23:22.91 ID:???.net
pdでなんで

554 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 18:07:43.97 ID:???.net
systemd-networkdでNGNのIPoEやってる人って結構見かけるけどみんなRAか
DHCPV6-pdは実装されたばっかだからな

555 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 18:35:46.73 ID:???.net
そもそもひかり電話契約者が少ない可能性
ひかり電話契約しててもPDじゃないケースもわずかにあるし

556 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 18:43:06.59 ID:???.net
光クロスはDUID-LLTでも許容するしその内廃れるでしょ

557 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 19:30:22.08 ID:???.net
>556 Prefix Exclude Optionはあり?

558 :anonymous@fusianasan:2021/08/06(金) 23:15:30.89 ID:???.net
ひかり電話ありにするとhgwやogwが来るしhgwやogwはLAN側にRAもDHCP-PDも流してくれるので結局ルーターはRAに対応できてればよい

559 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 01:38:50.14 ID:???.net
>>557
技術参考資料を見てもrfc6603、rfc8415の記載はないから無いんじゃないかなぁ。あまり詳しくないので、ご自分でも一般公開されてる資料を確認してみて欲しい。

560 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 08:24:53.59 ID:???.net
クロスなんかより、先に終了したADSLサービス並みにネクストの値段を下げてほしい。

561 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 14:56:11.20 ID:???.net
初心者なことを聞いて申し訳ないのですが、HGWってNGN対向側(WAN側)、
LAN側ともにipv6アドレスを持っていないのですか?
Linuxルータだとsysctl.confのall.accept_ra=2にするとforwarding有効でRAも受信するルータができてしまうと思うんですが、
この場合WAN側、LAN側ともにRAでipv6アドレスが自動設定されますけど、問題ないのでしょうか?
dhcpv6-pdルータは解説例がたくさんあってなんとなく作り方がわかってきたのですが、
RAプロキシルータの作り方(今度勉強の為作ろうと思ってます)がどうもわからんのですが、手持ちのヤマハのルータの場合、
ヤマハの設定例に従うと、wan側にはアドレスがなく、lan側にra-prefix@::1/64と自分でつけたアドレスがつくようですが、
Linuxルータを作る際もそうすべきで、accpet_ra=2とはしないほうが良いのでしょうか?

562 :561:2021/08/07(土) 15:02:47.48 ID:???.net
あ、もしかしてaccept_ra=2ってルータマシンからインターネットにアクセスする場合(普通のホストとしても使う場合)
に指定するんですか?ルータ専用ならばaccpet_ra=0のほうがいいんですかね?(そう書いてあるサイトもあったのですが)

563 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 15:42:08.65 ID:???.net
YAMAHAルータのHGW対向側(WAN側)はリンクローカルがデフォルトルートと表示されるんですが、RAで割り振られていると書いてあります。
(今はNGN→HGW→YAMAHAルータです)
Linuxルータはまだ作っていないのでわかりませんが、accept_raとするとプリフィックスを受信するみたいですが。デフォルトルートを見つけるにはやっぱり
accpet_ra=0じゃまずいんでしょうか?いろいろ考える前に作ったほうが早そうですが。

564 :563=561:2021/08/07(土) 16:48:13.82 ID:???.net
ttp://strugglers.net/~andy/blog/2011/09/04/linux-ipv6-router-advertisements-and-forwarding/
古いですが、こんなサイト見つけました。
デフォルトゲートウェイを自動設定にしたかったらaccept_ra=2にするしかないみたいですね。
どうもお騒がせしました。

565 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 17:34:36.21 ID:???.net
RAの場合、dhcpv6-pdとは違って同じセグメントなのにWAN→LAN間で/64を受け渡そうとしてとして失敗する人が多いようですね。
ブリッジするのが一番いい方策かと(RAプロキシ)。ヤマハとかはブリッジでしょ。

566 :anonymous@fusianasan:2021/08/07(土) 18:20:47.68 ID:???.net
ttps://www.it-swarm-ja.com/ja/networking/radvd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%8Cra%E3%82%92%E9%80%9A%E9%81%8E/960919126/
ttps://ktaka.blog.ccmp.jp/2020/05/linuxipv6-ipoe.html
ttps://serverfault.com/questions/714890/ipv6-subnetting-a-64-what-will-break-and-how-to-work-around-it

ここらへんが同じように悩んでる人たち。簡単にググれば見つかる。RAならブリッジにしてND Proxyするのが一番下と。
ルータの勉強ならdhcpv6-pdの方が勉強になると思うけど。

567 :anonymous@fusianasan:2021/08/08(日) 08:25:17.68 ID:???.net
ndppd使えばL3のままND Proxyでいけるっしょ

568 :anonymous@fusianasan:2021/08/08(日) 23:05:33.54 ID:???.net
光クロスもRA直収できればよかったのにね

569 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 01:09:26.96 ID:/xeqZRxJ.net
ipv6の固定ip化ってセキュリティ的にやっぱり危険だと思うんだ

570 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 01:58:07.52 ID:???.net
>>569
その根拠となる考察と改善案を是非聞きたい
特にPrefix/64の固定を問題としているのか
フルビット/128の固定を問題としているのか

571 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 02:53:19.45 ID:???.net
v4と逆に有料で動的プリフィクスサービスを
「月額○○円で今のv4動的割当と同程度
に(つまりそんなに高頻度じゃない)プリフィクスが変わります!」
とかやるといいのかな、なんか不安商法みたいだけどw

572 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 02:59:20.31 ID:???.net
もともとセキュリティとか大して考えてない時代に作られてるものだしね

573 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 03:03:53.22 ID:???.net
この後、いつものv6おじさんが出てきて文句を言う流れになります

574 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:21:28.83 ID:???.net
iov6アドレス::1/64と::1/128ってどう意味が違うんですか?
ぐぐったら/128は1つしかアドレスがないって書いてあったんですが、
xxxx:yyyy::1/64だって指し示すアドレスは一つでは?
/64はネットワーク識別子っていうのはわかりやすいんですが、
/128というのは何を意味するのでしょう?インターフェイスIDはないんですか?

575 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:23:24.52 ID:???.net
失礼、ipv6アドレス
xxxx:yyyy:zzzz::1/64とxxxx:yyyy:zzzz::1/128の違いです。
::1/128ってloでしたね。

576 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:27:39.71 ID:???.net
まぁ、アドレスがーとか気になる人はネット辞めるのが一番だと思うけどね。
アドレスなんてどうでも良くなるくらい、スマホとか情報集めまくりなのに。

577 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:33:27.33 ID:???.net
徳川家康/2
自己紹介で使うなら徳川家の家康です
徳川家康/4
自己紹介で使うなら無所属の徳川家康です

徳川家康/2
帳簿で使うなら徳川家すべてが対象(家康は無視)
徳川家康/4
帳簿で使うなら徳川家康のみが対象

578 :575:2021/08/11(水) 11:44:48.38 ID:???.net
>>577
帳簿の方はわかりやすい例えだと思いますが、自己紹介の無所属というのは
おかしいのでは?徳川家康が徳川家に属していることに変わりはないと思うのですが。

579 :575:2021/08/11(水) 11:48:46.13 ID:???.net
私の場合、/128を見かけたのはisc-dhcp-serverでMACアドレスベースの
固定割当をしたときです。
subnet6 xxxx:yyyy:zzzz::1/64の中に
ホストの定義を書いたのに、サブネットに所属しませんでした。
(/64ではなく/128とでました)
インターネットにつながるのに不具合はありませんでしたけど。

580 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 11:49:46.00 ID:???.net
>>578
換言すれば徳川家康というグループに属している
メンバーは徳川家康一人のみ

581 :575:2021/08/11(水) 11:54:03.06 ID:???.net
subnet 6 xxxx:yyyy:zzzz::/64の間違いです。
>>580
だからip -6 routeで
xxxx:yyyy:zzzz::/64と
xxxx:yyyy:zzzz::1の両方がでたんですか。なるほど。

582 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 12:00:58.20 ID:???.net
えぇ、通信技術板でサブネットマスクの話からしないといけないの…

583 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 12:05:45.35 ID:???.net
xxxx:yyyy:zzzz::/64はRAで受信した経路情報です。
radvdのmflagをonにして、
/network/interfacesを使って(systemd-networkdやNetwork Manager
は無効にしてdhclientを使うことによって)、MACアドレスベースの固定割当
ができました。dnsmasqは現状ではmacベース固定割当に対応しないみたいです。
(MLで議論になったようですが)

584 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 12:37:25.80 ID:???.net
ipv4のころから/32とかわからん
なんでホスト部がないのに1つのアドレスですって意味になるの
白状すると暗記してわかったふりをしています

585 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 13:10:11.39 ID:???.net
/32も/128も二進数論理積を求めると1つのアドレスが求まる

586 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 14:50:51.05 ID:???.net
>>583
ttps://superuser.com/questions/1473252/what-does-it-mean-to-have-a-subnet-mask-32

/31 and /32 are exceptions to the general rule; all addresses within them are host IDs.
(They still have a network ID, but it's simultaneously a host ID too.)

例外だってさ。いい加減なもんだな。

587 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 15:45:20.52 ID:???.net
/31は使えないOSが大半

588 :anonymous:2021/08/11(水) 16:08:39.69 ID:???.net
ネットマスクとしては使えなかったりするが、スタティックルーティングのエントリとしてはたいてい使える。

589 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 18:27:46.06 ID:???.net
isc-dhcp-serverの"fixed-prefix6"で/64振ったらどうなるんだろう?
誰か試した人いない?ググってもろくに引っかからないんだが・・・
みんなkeaに移ったか。

590 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 19:54:40.39 ID:???.net
言い出しっぺの法則、やってみてよ。
普通に考えたらエラーになりそうなもんだけど。

自分はRA+RDNSSで事が済むようになったので、DHCPv6 Server自体止めました、はい。

591 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 20:01:02.51 ID:???.net
ちょっと語弊があるな、そもそもソフトルーター使ってないから、関係ない。

普通にルーター or L3SWでPD受けRA配布してる。んで、DNSの配布のためだけに立ててたけど、クライアント全部がRDNSSで済むようになったっつーことね。

592 :589:2021/08/11(水) 21:35:55.08 ID:???.net
>>590
勉強がてらに普段使ってるパソコンにルータ用ソフト入れてLinuxルータ作ってみたんですよ。
一応、ちゃんと動くことは確認できたので、昨日の夜元に戻した次第です。
RA slaac+dhcpv6 stateless(dnsmasq, radvd+dnsmasq)
dhcpv6-pd+RA slaac(dhcpcd + dnsmasq)
stateful dhcpv6 + RA(mflag on) default gateway(isc-dhcp-server+radvd)
など一通り試してみました。
isc-dhcp-serverはduidだけじゃなくMAC Addressでもアドレス固定割当ができるのが
面白い。RFC違反じゃないかって気もしますが、MACアドレスなんてduidから簡単に逆成
できるからいいんでしょうか・・・
stateless DHCPv6ならばdnsmasqでRAまで含めて1ソフトでできるから、isc-dhcp-serverより良い
かも。そもそもisc-dhcp-serverをstatelessに使う設定法がググっても見つからなかったんですが、
上の方で主張していた人がいましたが、欧米ではdhcpv6といえばstatefulのことを指し、わざわざ
"stateful" という言葉は使わないみたいですね。検索してもisc-dhcp-serverをアドレス割当てに使う
やり方ばっかでてきます。意外にdhcpv6鯖立ててステートフルで使ってる人って多いみたいですね。

593 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 13:52:43.10 ID:???.net
isc dhcpってオワコン化が予言されてなかったっけ
代替品があるかというとないのが困りどころさんなんだけど

594 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 13:59:04.02 ID:???.net
謹製のkeaがあるでよ。
設定例がマニュアルにもwebにもあまりないけど。

595 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 14:09:43.92 ID:???.net
keaで代替できるならいいんだけど

596 :anonymous@fusianasan:2021/08/17(火) 03:15:58.57 ID:???.net
いつまでこういうのやるんだろうな

597 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 07:12:53.65 ID:???.net
IPv6作った時に「インターネットをメインで使う」設計にしとけばよかったのに

598 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 09:00:50.00 ID:???.net
お前は何を言ってるんだ?

599 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 11:29:51.69 ID:???.net
また セキュリティ なんじゃないの
セキュリティ って本当はわかってないのが明らかだけど

600 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 15:56:21.61 ID:???.net
言ってないことを勝手に想像してけなすのが得意な人がいるね

601 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 17:18:06.84 ID:???.net
>>597 はIPv6の"IP"がなんの略なのかを調べるところからやり直し

602 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 02:38:09.42 ID:???.net
>>600
多分相手して欲しいんだと思う

603 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 04:05:42.84 ID:???.net
そんな風に心の中の残念な人像をおしつけちゃかわいそうでしょ

604 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 06:09:50.19 ID:???.net
↑ 自分に心当たりやつら

605 :anonymous@fusianasan:2021/08/21(土) 16:13:19.57 ID:???.net
アイザック・アシモフ「十分にスベったギャグは天然ボケと区別がつかない。」

606 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 04:51:21.24 ID:???.net
何のスレにせよ、貶したり、攻撃的になるのが当たり前になったらそのスレはお終いってことだね

607 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 08:19:50.64 ID:???.net
そう言ってるのが自己矛盾してるのに気づかないの?

608 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 14:26:24.43 ID:???.net
矛盾してないしな

609 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 14:48:37.66 ID:???.net
矛盾してるけどな

610 :anonymous@fusianasan:2021/08/23(月) 04:19:21.40 ID:???.net
>>607みたいにすぐ反応するおじさんが居るからわかりやすい

611 :anonymous@fusianasan:2021/08/24(火) 03:28:57.80 ID:???.net
その手のおじさんって技術的な話は一切しないからわかりやすい
ちょっと齧った感しかしないから

612 :anonymous@fusianasan:2021/08/24(火) 03:44:22.37 ID:???.net
いつまでネクラっぽい独り言続けるんだか

613 :anonymous@fusianasan:2021/08/27(金) 02:31:52.79 ID:???.net
IPv6関連で新しい話も無いしな

614 :anonymous@fusianasan:2021/08/27(金) 22:29:28.99 ID:OZpuUnHz.net
Post-BB84

ttps://www.meteora-system.com/ポストbb84

615 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 00:04:15.44 ID:JFCZ5JSO.net
IPV6だけの世の中になったらネットーク屋は自社の顧客の構成管理しきれないのではないですか?
IPV4の場合32bitアドレスだから、手打ち楽だけど IP6Vの複雑な長いアドレスじゃ無理じゃね?

616 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 02:12:29.12 ID:???.net
IPv6おじさん、出番ですよー

617 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 05:17:41.93 ID:???.net
無能の煽り

618 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 07:17:24.86 ID:zDoDTkXm.net
IPv6時代が来たら人間がIPアドレスを意識することはなくなると06年頃聞いたから問題ない

619 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 07:33:58.53 ID:JFCZ5JSO.net
人間が扱うインターフェースとしてipv6は 16bitの8列、16進数表記は扱いにくい。
せめてipv4の拡張版として 国番号.0.0.0.0 で十分足りるのではないかな?

620 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:16:39.18 ID:???.net
なにいってんだこいつ

621 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:25:11.95 ID:???.net
ホストネームがあるからIPアドレスが複雑でも問題無いと考えられている
そもそもNAT挟めば内側はIPv4で好き放題できるんだからうだうだ抜かす必要は全くないだろ

622 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:39:40.49 ID:???.net
>>619
IPv6らしい運用ではなくあくまでもオレオレな運用したいなら、
A-Fを使わずに0-9だけ使えばいいだけだろに
LUAを使えば、しかもLUAもオレオレでなら、
ほとんどIPv4と変わらない表記にもできるだろ

今更IPv6を勉強し始めるのは仕方がないにしても、
頭が硬すぎでズレすぎトンチンカンなこと言い出してるだけだぞ

623 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:44:28.06 ID:???.net
>>621
一時アドレスなんてある、今時それが主に使われてるからな
すでにアドレスを利用者が意識することは必要ない方向で動いてる
必要なのはサーバーくらいな
クライアントベースなP2Pなんぞも一時アドレスを使う方向になるだろうな

624 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:47:01.73 ID:???.net
>>622
LUA ではなくて ULA

625 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:51:51.37 ID:???.net
ipv4に固執してるのは、むしろネットワーク屋なのかもしれない。
実際、新規でipv6ローカルホスト構築している顧客を見たことがない。
それはipv6を理解してないか、自分の技術に自信がないからipv4に逃げているだけではないでしょうか?

626 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:54:02.63 ID:???.net
ネットワーク屋 って何やねん
職種に限らずただの無能だろう
ネットワーク屋 って何を指して言っているのかわからんぞ

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200