2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IPv6スレ ver12

1 :anonymous:2020/06/23(火) 22:41:44.09 ID:???.net
■ 前スレ
【時代が追いついた】IPv6スレ ver11【にわか爆増】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1525232260/

■ 関連リンク
情報サイト
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/
http://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html

関連サイト
http://www.kame.net/
http://www.linux-ipv6.org/

IPv4 over IPv6 商用サービス
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

トンネリング関係
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/map-e.html
http://www.freenet6.net/

IPv4枯渇関係
http://ipv4.potaroo.net/
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
http://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87

IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6_internet/index.html

584 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 12:37:25.80 ID:???.net
ipv4のころから/32とかわからん
なんでホスト部がないのに1つのアドレスですって意味になるの
白状すると暗記してわかったふりをしています

585 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 13:10:11.39 ID:???.net
/32も/128も二進数論理積を求めると1つのアドレスが求まる

586 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 14:50:51.05 ID:???.net
>>583
ttps://superuser.com/questions/1473252/what-does-it-mean-to-have-a-subnet-mask-32

/31 and /32 are exceptions to the general rule; all addresses within them are host IDs.
(They still have a network ID, but it's simultaneously a host ID too.)

例外だってさ。いい加減なもんだな。

587 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 15:45:20.52 ID:???.net
/31は使えないOSが大半

588 :anonymous:2021/08/11(水) 16:08:39.69 ID:???.net
ネットマスクとしては使えなかったりするが、スタティックルーティングのエントリとしてはたいてい使える。

589 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 18:27:46.06 ID:???.net
isc-dhcp-serverの"fixed-prefix6"で/64振ったらどうなるんだろう?
誰か試した人いない?ググってもろくに引っかからないんだが・・・
みんなkeaに移ったか。

590 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 19:54:40.39 ID:???.net
言い出しっぺの法則、やってみてよ。
普通に考えたらエラーになりそうなもんだけど。

自分はRA+RDNSSで事が済むようになったので、DHCPv6 Server自体止めました、はい。

591 :anonymous@fusianasan:2021/08/11(水) 20:01:02.51 ID:???.net
ちょっと語弊があるな、そもそもソフトルーター使ってないから、関係ない。

普通にルーター or L3SWでPD受けRA配布してる。んで、DNSの配布のためだけに立ててたけど、クライアント全部がRDNSSで済むようになったっつーことね。

592 :589:2021/08/11(水) 21:35:55.08 ID:???.net
>>590
勉強がてらに普段使ってるパソコンにルータ用ソフト入れてLinuxルータ作ってみたんですよ。
一応、ちゃんと動くことは確認できたので、昨日の夜元に戻した次第です。
RA slaac+dhcpv6 stateless(dnsmasq, radvd+dnsmasq)
dhcpv6-pd+RA slaac(dhcpcd + dnsmasq)
stateful dhcpv6 + RA(mflag on) default gateway(isc-dhcp-server+radvd)
など一通り試してみました。
isc-dhcp-serverはduidだけじゃなくMAC Addressでもアドレス固定割当ができるのが
面白い。RFC違反じゃないかって気もしますが、MACアドレスなんてduidから簡単に逆成
できるからいいんでしょうか・・・
stateless DHCPv6ならばdnsmasqでRAまで含めて1ソフトでできるから、isc-dhcp-serverより良い
かも。そもそもisc-dhcp-serverをstatelessに使う設定法がググっても見つからなかったんですが、
上の方で主張していた人がいましたが、欧米ではdhcpv6といえばstatefulのことを指し、わざわざ
"stateful" という言葉は使わないみたいですね。検索してもisc-dhcp-serverをアドレス割当てに使う
やり方ばっかでてきます。意外にdhcpv6鯖立ててステートフルで使ってる人って多いみたいですね。

593 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 13:52:43.10 ID:???.net
isc dhcpってオワコン化が予言されてなかったっけ
代替品があるかというとないのが困りどころさんなんだけど

594 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 13:59:04.02 ID:???.net
謹製のkeaがあるでよ。
設定例がマニュアルにもwebにもあまりないけど。

595 :anonymous@fusianasan:2021/08/13(金) 14:09:43.92 ID:???.net
keaで代替できるならいいんだけど

596 :anonymous@fusianasan:2021/08/17(火) 03:15:58.57 ID:???.net
いつまでこういうのやるんだろうな

597 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 07:12:53.65 ID:???.net
IPv6作った時に「インターネットをメインで使う」設計にしとけばよかったのに

598 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 09:00:50.00 ID:???.net
お前は何を言ってるんだ?

599 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 11:29:51.69 ID:???.net
また セキュリティ なんじゃないの
セキュリティ って本当はわかってないのが明らかだけど

600 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 15:56:21.61 ID:???.net
言ってないことを勝手に想像してけなすのが得意な人がいるね

601 :anonymous@fusianasan:2021/08/19(木) 17:18:06.84 ID:???.net
>>597 はIPv6の"IP"がなんの略なのかを調べるところからやり直し

602 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 02:38:09.42 ID:???.net
>>600
多分相手して欲しいんだと思う

603 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 04:05:42.84 ID:???.net
そんな風に心の中の残念な人像をおしつけちゃかわいそうでしょ

604 :anonymous@fusianasan:2021/08/20(金) 06:09:50.19 ID:???.net
↑ 自分に心当たりやつら

605 :anonymous@fusianasan:2021/08/21(土) 16:13:19.57 ID:???.net
アイザック・アシモフ「十分にスベったギャグは天然ボケと区別がつかない。」

606 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 04:51:21.24 ID:???.net
何のスレにせよ、貶したり、攻撃的になるのが当たり前になったらそのスレはお終いってことだね

607 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 08:19:50.64 ID:???.net
そう言ってるのが自己矛盾してるのに気づかないの?

608 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 14:26:24.43 ID:???.net
矛盾してないしな

609 :anonymous@fusianasan:2021/08/22(日) 14:48:37.66 ID:???.net
矛盾してるけどな

610 :anonymous@fusianasan:2021/08/23(月) 04:19:21.40 ID:???.net
>>607みたいにすぐ反応するおじさんが居るからわかりやすい

611 :anonymous@fusianasan:2021/08/24(火) 03:28:57.80 ID:???.net
その手のおじさんって技術的な話は一切しないからわかりやすい
ちょっと齧った感しかしないから

612 :anonymous@fusianasan:2021/08/24(火) 03:44:22.37 ID:???.net
いつまでネクラっぽい独り言続けるんだか

613 :anonymous@fusianasan:2021/08/27(金) 02:31:52.79 ID:???.net
IPv6関連で新しい話も無いしな

614 :anonymous@fusianasan:2021/08/27(金) 22:29:28.99 ID:OZpuUnHz.net
Post-BB84

ttps://www.meteora-system.com/ポストbb84

615 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 00:04:15.44 ID:JFCZ5JSO.net
IPV6だけの世の中になったらネットーク屋は自社の顧客の構成管理しきれないのではないですか?
IPV4の場合32bitアドレスだから、手打ち楽だけど IP6Vの複雑な長いアドレスじゃ無理じゃね?

616 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 02:12:29.12 ID:???.net
IPv6おじさん、出番ですよー

617 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 05:17:41.93 ID:???.net
無能の煽り

618 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 07:17:24.86 ID:zDoDTkXm.net
IPv6時代が来たら人間がIPアドレスを意識することはなくなると06年頃聞いたから問題ない

619 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 07:33:58.53 ID:JFCZ5JSO.net
人間が扱うインターフェースとしてipv6は 16bitの8列、16進数表記は扱いにくい。
せめてipv4の拡張版として 国番号.0.0.0.0 で十分足りるのではないかな?

620 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:16:39.18 ID:???.net
なにいってんだこいつ

621 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:25:11.95 ID:???.net
ホストネームがあるからIPアドレスが複雑でも問題無いと考えられている
そもそもNAT挟めば内側はIPv4で好き放題できるんだからうだうだ抜かす必要は全くないだろ

622 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:39:40.49 ID:???.net
>>619
IPv6らしい運用ではなくあくまでもオレオレな運用したいなら、
A-Fを使わずに0-9だけ使えばいいだけだろに
LUAを使えば、しかもLUAもオレオレでなら、
ほとんどIPv4と変わらない表記にもできるだろ

今更IPv6を勉強し始めるのは仕方がないにしても、
頭が硬すぎでズレすぎトンチンカンなこと言い出してるだけだぞ

623 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:44:28.06 ID:???.net
>>621
一時アドレスなんてある、今時それが主に使われてるからな
すでにアドレスを利用者が意識することは必要ない方向で動いてる
必要なのはサーバーくらいな
クライアントベースなP2Pなんぞも一時アドレスを使う方向になるだろうな

624 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:47:01.73 ID:???.net
>>622
LUA ではなくて ULA

625 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:51:51.37 ID:???.net
ipv4に固執してるのは、むしろネットワーク屋なのかもしれない。
実際、新規でipv6ローカルホスト構築している顧客を見たことがない。
それはipv6を理解してないか、自分の技術に自信がないからipv4に逃げているだけではないでしょうか?

626 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 12:54:02.63 ID:???.net
ネットワーク屋 って何やねん
職種に限らずただの無能だろう
ネットワーク屋 って何を指して言っているのかわからんぞ

627 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 15:10:45.76 ID:???.net
>>625
ローカルホストだったらIPv4でも別にいいだろ
IP固定で運用することもあるし管理面でもそのほうが有利だ
そもそもがインターネット上でIPv4が枯渇する事の対策として生まれたのがIPv6だから極論エッジルーターがIPv6で通信してればいい

628 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 16:29:32.21 ID:???.net
ローカルネットをIPv4で設計してやったぜ
→【悲報】ローカルネット内通信の9割がIPv6に勝手になっていた

629 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 18:05:18.34 ID:???.net
なんかすげー小さなネットワーク(規模も利用度も)しか想定してなさげ
IPv4 over IPv6なんて無駄&制限ありありのなんてただの無駄、いっときの徒花なのにな
IPv6への移行をスムースにのためなのに、それがあるからIPv4に固執って何だかな

630 :anonymous@fusianasan:2021/09/09(木) 18:18:13.85 ID:???.net
>>627
管理(?)するなら、DHCP使えよ、IPv4でも固定でも
DHCPでなら、なんちゃって管理にもならなくてちゃんと管理するようにもなるだろう。ちゃんとしてなきゃネットに繋がらないとかにもなるからな
で、IPv4でDHCPでちゃんとするようにすると、言うような有利とやらも何もなんもなくなる

631 :anonymous@fusianasan:2021/09/10(金) 06:51:41.97 ID:???.net
IPv4 over IPv6のサービスが始まってから結構経ってて、VNE事業者は増えてるし
IPv6移行って言われてから久しいな

632 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 10:36:55.44 ID:???.net
IPv6の移行が言われて久しいが、
実際に誰でも簡単に利用可能な状況になったのがせいぜい4年前からとかだからな
全てのプロバイダがとか、ルーターがとかと
そこらあたりから利用者が急激に増えてるのは確か。4年「も」前からって言いたいのか??

633 :初心者:2021/09/11(土) 13:20:49.53 ID:???.net
質問
IPv6のグロアドレスからリンクローカルアドレスには内部的にはどう変換してるのでしょうか?
何かしらの処理をしてるなら www直結ではないNAPTみたいに実質隠れてるのですか?

634 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 13:37:42.08 ID:???.net
>633
L2で疎通できる範囲の リンクローカルアドレスだぞ
そんな変換など元よりされておらん
端末にGUAが無ければ外とは通信できない

ULAで構成されたネットワークの出入口でNAT66してるなら話は別だが現状それは一般的な構成では無い

635 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 17:19:44.91 ID:???.net
グロアドレスからリンクローカルアドレスに変換されると何故思ったのか問いただしたい

636 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 21:28:35.63 ID:jXTYmoAb.net
新しい話題と言ったらNTT西がフレッツ光でIPv6がエンベデッド接続になった位か。
ギガらくWiFiなんかもV6オンリーでもいい気がする。

637 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 21:43:23.24 ID:???.net
エンベデッド接続ってなに?

638 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 22:30:46.96 ID:jXTYmoAb.net
ごめんエンベット提供の間違いだった。

639 :anonymous@fusianasan:2021/09/11(土) 23:11:15.60 ID:???.net
あー、東と同じく申し込まなくても勝手についてくるようになったってことか

640 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 04:44:41.40 ID:???.net
>>632
「IPv6の移行が言われて久しい」には同意してるんだね
事実だもんね

641 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 04:45:57.78 ID:???.net
普及の話をすると怒られるからしないほうが良い

642 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 11:08:13.68 ID:???.net
googleへのIPv6接続割合が全世界で35%ぐらい、日本は40%超えてる
https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html
グラフは右上がりなので移行は粛々と進んでる
90%超えなきゃ移行と言わない、というならいつになるか判らんが
50%超えならあと2年ぐらいで達成するかと

643 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 12:15:33.44 ID:???.net
実効速度の世界ランキングは小国が上位だけど統計の取り方でどうにでもなるからなあ。
恐らく主要国のなかで、世界最強最大のスペックを誇るNNGN網を抱える日本が最強だと思ってる

644 :anonymous@fusianasan:2021/09/12(日) 12:22:56.42 ID:???.net
うちの大学は国立大学であるが、5年ごとくらい?に大学としてのネットワークシステムを更新している。
IPv4では/16のレンジが割り当てられているためか、IPv6導入を検討しているという話すらない。
1つ前のシステムでは、学内の学生・教職員用WiFiに接続してもグローバルIPv4アドレスが降ってくるという大盤振る舞いであった。
(現在のシステムではプライベートIPアドレスが降ってくるようになり、グローバルIPアドレスは申請して割当を受ける)

SINETはIPv6サービスをやっているようではあるが、うちのような三流駅弁大学が最新の技術()に追いつけるのはいつだ!?
まぁそもそもIPv6じゃなきゃアクセスできない(しかも大学からアクセスする必要があるような)キラーサービスが
出てこない限り大学が移行するメリットなんて・・・

645 :anonymous@fusianasan:2021/09/13(月) 09:36:56.90 ID:???.net
>>642
スマホもあるからな
大手キャリアがIPv6対応してる関係で率は上がってるんじゃね
固定回線前提ならもっと下がるし企業ユースならもっと下がると思う

個人的にIPv6サブネットでのサブネット管理と複数回線でのオフロードやらバックアップが面倒でv6入れられない

646 :anonymous@fusianasan:2021/09/13(月) 13:21:06.52 ID:???.net
いまIPv4は/16が200万ドル位で売買されてて価格は上昇中
アドレス余らせてる組織は売って(移転して)利益にしたりIPv6移行費用に充てる手はある
ただv6移行がかなり進んだ段階になると逆にv4の価値無くなっていくかもしれない
電話加入権みたいなもんだね

647 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 03:07:37.75 ID:???.net
IPv6のみでもなんとかなるくらいまで持っていかないとIPv4は残り続けるだろうね
って話をするとデュアルスタック云々って意味不明なツッコミする人が来そう

648 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 03:17:02.57 ID:???.net
>>643
回線品質と帯域に関しては最強だね
でも、国策で作ったNGNもただの土管で終わった感じ
SNIとか作ってコンテンツ配信も想定してたけど、流れてるコンテンツトラフィックはグローバル相手にやってる大手OTTが主流
開発当時は賑わってた研究所のロビーも、コロナ前から受付すら居なくなって衰退を感じる

649 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 07:14:13.50 ID:???.net
通信技術や通信インフラ整備度合に関しては(戦後限定)日本はアメリカに次いでガチ。
世界初の移動体通信サービスは電電公社だし、あらゆる種類の端末をシームレスに使用可能な
isdnを世界でいち早く提供開始したな。B-ISDNがもし天下を取っていたら、現代にはもっとブラッシュアップして
もっとすごかったに違いない

650 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 07:15:58.80 ID:gxAfABSE.net
アメリカが情報スーパーハイウェイ構想などという悠長な構想をぶち上げてた90年代前半の日本はといえば、
既に基幹部分については光ファイバー完全整備されていた。
ADSLみたいなクソさえ無ければもっと早くフレッツ光系が普及していたのに

651 :anonymous:2021/09/14(火) 10:57:21.82 ID:???.net
IPv6スレで何物理層の話してんだ

652 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:20:05.69 ID:3fmL2WIR.net
IPv6って調べれば調べるほどゴミ規格だと思うんだけど
これがなんで世の中にまかり通ってるの?
IPv4と同じように使えないし、そもそもIPv6の構想でいくなら
プロバイダーが各家庭の通信機器面倒見るべきだと思うんだが
しかもMap-EだとかDs-Liteだとか接続方法乱立してて
現状IPv6で個人サーバー立てるの無理あるし
この規格やる気あんの?

653 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:30:09.52 ID:???.net
>>652
固定のIPv6はOCNビジネスの固定IP8以上契約すれば、
月額無料で/48貰えるぞ(固定IPの申請手数料は最初取られるが
月1万チョイだな

654 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:30:41.95 ID:???.net
>>652
そうは言っても、IPv4だけじゃアドレス足りないし

>しかもMap-EだとかDs-Liteだとか接続方法乱立してて

これはIPv4をIPv6の上に乗せる技術の種類だから、
直接は関係ないね。ただ、IPv6の単語が示すものが曖昧になって
一般人に理解されにくくて困ってるというのはわかる

>現状IPv6で個人サーバー立てるの無理あるし

それは流石にかんたんにできると思うが…


>この規格やる気あんの?

それが困ったね。金が余ってるところ以外は、やる気がないんだよ実際

655 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 18:41:22.11 ID:???.net
IPoEのMAP-EとかDS-Liteについてはv4がIP不足になるような糞だったせいで生まれたぐらいに思う
むしろIPv4がアドレス不足起こす糞ゆえに生まれた規格なんだよなぁ

656 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 19:59:12.48 ID:???.net
>>652
せやなクソやと思うわ
ここは技術板なのであなたがゴミクソだと思う所を
具体的に挙げてもろても教えてくれんかの

657 :anonymous@fusianasan:2021/09/14(火) 20:45:58.86 ID:???.net
ここに書くよりIETFに提案したらいいんじゃね
なんでまかり通ってるかも身をもって判るでしょ

658 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 00:26:11.63 ID:???.net
単にIPv4不足解消のためだけなら既存のNTEの先でCGNATでもやればいいんだけどね
IPoE(VNE)はボトルネックのNTEを使わなくて良くてVNE側で設備を増強できるのがメリットかと

659 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 08:00:59.84 ID:???.net
NTT法が無ければVNEいらなかったかもしれない

660 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 08:03:33.36 ID:???.net
VNEというのはその名の通り卸した価格によって帯域を割り当てられ、
帯域の割り振りというのはハード設備を増強するわけじゃなくて、ソフトウエア的にポチってするだけ?
イメージ的に上下分離の電力自由化の上下分離式みたいな

661 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 08:10:44.62 ID:???.net
インターネットでは一時アドレスで匿名性担保されてるというが、
v4グロアドレスが共用で固定だから全然匿名じゃないなw

662 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 10:38:28.11 ID:???.net
>>661
一時アドレスはEUI-64とかいうアドレス生成規格がデバイス含めて匿名性皆無だったのに対するデバイスの匿名性担保だよ
IPv6自体が匿名性はむしろ重視してない、EUI-64を標準にしてる当たり逆に匿名性は無くす方向性

663 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 12:05:11.17 ID:???.net
無くす方向性があったわけじゃなくて考えが足りなかっただけじゃないの

664 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 14:43:45.95 ID:???.net
前はわざわざIPv6対応を明確に別に書かなければなかったが、
今時はIPv4/IPv6を意識しなくても気にしなくても/気にせずに書ける
プログラミングはな。通信するならな
ネットワーク環境についてはIPv4とIPv6を別に設定しなければならないが、
大体においてIPv4と同じ感覚でできるだろうに
ツールやOSの対応など諸々こなれた今時において文句言うのはただの怠慢だな
ただ勉強しない理解不足という怠慢も含めて、上にあるレスとか顕著に表してるけど

665 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 14:47:09.29 ID:???.net
>>663
考えが足りないというより元々考慮してない、考慮するもんじゃないんだろう
IPv4も考えてなってるわけじゃないからな、単に少ないリソースをどう使い回すかでああなっただけだからな

666 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 19:14:57.90 ID:???.net
IPv6はアドレスが覚えられないのを除けば、別にそれ自体(MAP-Eとかは除いて)はそんなにクソ規格ではないと思うが・・・
アドレスが長くて覚えられないのはまぁしょうがない
DHCP-v6とかNDとかが俺にはちょっと難しい・・・けど・・・

667 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 19:41:54.23 ID:???.net
DHCPv6はノードにアドレス振るだけならIPv4と変わらないよ

668 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 21:13:00.62 ID:???.net
10進数32bit表記ならよかったな
429967295.429967295.429967295.1

669 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 22:21:15.91 ID:???.net
やめろ、CIDR以前のクラス分けをなぜ引き継ぐw
サブネットマスク(Prefix)計算がめんどいだけじゃないか

670 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 23:08:32.28 ID:???.net
匿名性の話はIPv6と関係無いので無視
DNSサーバアドレスを自動的に撒くのもIPv6の本質とは関係無いので無視

671 :anonymous@fusianasan:2021/09/15(水) 23:20:39.22 ID:???.net
話すことなくなるね

672 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 00:24:13.36 ID:???.net
普通に使え使われてるからもう一般的な技術のうちだからな
変わったことしたいとか今勉強中とかはあるだろ

673 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 12:36:28.47 ID:???.net
このスレでいいかわかりませんが、
市販の家庭用ルータで
RDNSSで配布するDNSv6サーバを
ローカルの別機器に設定出来る機器ありますか?
IPv4はルータのDHCP切って
ローカルのdnsmasqで名前解決させてます。
IPv6もdnsmasqで名前解決させたいです。

674 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 13:03:44.53 ID:???.net
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html
からの(「【IPv6 RA RDNSSオプション通知】に対応」っていう宣伝だけど)、じゃあ、設定とかあるのかなと思ったら、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/dnsv6saver.html
あるみたいだけど。全部オフにすればいいような

675 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 13:07:16.36 ID:???.net
そもそも「市販の家庭用ルーター」のほとんどはRDNSS動かないんでは
動くのはatermぐらいか?
あとヤマハNVRは一応家庭用?

676 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 13:22:32.69 ID:???.net
ああ、DHCPv6サーバーを起動せずRA RDNSSも無しにもできるかもだが、Oフラグも0かもな

677 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 17:27:12.62 ID:???.net
>>675
YAMAHAはM/Oフラグの設定(だけ個別に)もできるのね
(ルータ固有の)コマンドで設定できるのは最低でもYAMAHAになるのかなあ、
そんなニーズはそんなにない設定はコマンドだろなていうとこからは

678 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 21:50:30.64 ID:???.net
>>644
国立大はほとんどが/16かそれ以上持ってたはず
SINETはユーザー側で使うだけでなくて、というか本旨は次世代プロトコルの研究に使うもんだ
昔はL1接続あってL2から好き勝手できてたけど今はL1イーサ固定(オーダーメイド専用線はあり)なのか

679 :anonymous@fusianasan:2021/09/16(木) 23:53:59.07 ID:???.net
RFCとかまで確認する気にはならないけど
RDNSSを振り分けるってそもそもあえるのか
RAのオプションだからマルチキャストのみかと?
家庭向けってのがどこまでかとしてVLAN切るのはチープなルータだと無理だろう

配り分けるならDHCPv6になるんでないの

680 :anonymous@fusianasan:2021/09/17(金) 00:26:51.11 ID:???.net
振り分ける配り分けるなんて話はしてないよ

681 :anonymous@fusianasan:2021/09/17(金) 00:53:46.51 ID:???.net
>>673
>IPv4はルータのDHCP切って
>ローカルのdnsmasqで名前解決させてます
ってとこから、DNSの通知を そのdnsmasq = DHCPv6 でやりたいんだろうなと思ったが、
そのdnsmasqとやらは DNS(キャッシュ)サーバとDHCPサーバが統合したもんなのか
やりたいのは単に通知するDNSサーバーアドレスを dnsmasqなローカルなキャッシュサーバのアドレス にしたいってだけか
>ローカルのdnsmasqで名前解決させてます。
>IPv6もdnsmasqで名前解決させたいです。
てとこかも
(Pv6「も」 という雰囲気的には名前解決のためのDNSサーバーへの接続それもローカルならIPv4アドレスだけでいいんじゃないのと思わなくもない)

それなら RDNSSやDHCPv6に対応してるルーターだったら 通知するDNSサーバーアドレス を(普通に)変えられるだろう。>>674のAtermでも

682 :anonymous@fusianasan:2021/09/18(土) 19:02:09.45 ID:???.net
atermのuiみても指定はなさそう
自身のdns proxy 配る配らないな予感

RDNSSがサーバ立てずにルータでできることはルータでやらせる話だしまして家庭向けで指定できるのなんてあるんかな
YAMAHAもRDNSSなりDHCPv6で得た値の再配布だけで指定はできない

683 :anonymous@fusianasan:2021/09/18(土) 21:25:44.59 ID:???.net
IPv4無くすってんなら何とかするしか無いけど、どうせIPv4有るんだから無理にIPv6のDNS配らなくても良くね?
逆に何でIPv6のDNS配りたいの?

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200