2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IPv6スレ ver12

1 :anonymous:2020/06/23(火) 22:41:44.09 ID:???.net
■ 前スレ
【時代が追いついた】IPv6スレ ver11【にわか爆増】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1525232260/

■ 関連リンク
情報サイト
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/
http://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html

関連サイト
http://www.kame.net/
http://www.linux-ipv6.org/

IPv4 over IPv6 商用サービス
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

トンネリング関係
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/map-e.html
http://www.freenet6.net/

IPv4枯渇関係
http://ipv4.potaroo.net/
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
http://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87

IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6_internet/index.html

829 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 17:28:52.75 ID:???.net
常識的に10Gだとわかりそうなもんだしな
イチャモン付けたいだけにしか見えんな>>827とか>>825とか
それもあるのに自分で探せなかったのを誤魔化すための

830 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 17:29:26.54 ID:???.net
818みたいな斜めに読む人が10G 2ポートあるかと思ったら1ポートしかLANに使えないやんけってなるしな

831 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 17:45:22.01 ID:???.net
LAN1〜3,LAN4としか書かれていないのだから
WANポートの仕様が省略されてること位分かりそうなものだが

832 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 18:07:28.82 ID:???.net
みんな優しいな

833 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 18:11:35.13 ID:???.net
とはいえ「察しろ」じゃ困る場合もあるしね
同じ製品の仕様がHPと取説どちらにも書いてあるんなら同じこと書いておいた方が無難だとは思う

834 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 18:47:50.99 ID:???.net
WEBページの仕様なんて全項目掲載してないのが多数だし
今回の件はほんの少し調べれば >>824 の情報にすぐ辿りつける
グダグダ責任転嫁する前に自分の能力が人並以下なのを恥じろ
そして調べる能力をせめて人並にまで磨け

835 :anonymous@fusianasan:2021/11/18(木) 19:34:04.87 ID:???.net
>>833
LANに一つだけと言えども10GがあるんだからWANが10Gでなきゃ無意味だろう
察してしかるべき場合だな、これについては

836 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 00:21:45.17 ID:???.net
「わかりきってるから書かない」とかトラブルの元だけどね
それだったらLANもわかりきってるから書かなくていいと思うけど・・・
そんなにインターフェース数も無いのになんでWANだけ書かないのか意図を知りたい

837 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 02:00:51.60 ID:???.net
>LANもわかりきってるから書かなくていいと
何言ってるんだか

838 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 10:09:00.13 ID:???.net
LAN, 電話機, USB, 無線LAN
自分のデバイスを接続する側の項目を抜粋(あと寸法)
>>828 で既に指摘されてる、恥の上塗り

839 :anonymous@fusianasan:2021/11/25(木) 16:14:42.64 ID:???.net
LAN1〜3
LAN4
と特殊(ケチ)な仕様なのがわかりきってるってエスパー自慢かよ

840 :anonymous@fusianasan:2021/12/19(日) 05:48:32.70 ID:???.net
ipv6にしたら末尾Mになった
なんでや

841 :anonymous@fusianasan:2021/12/26(日) 21:01:53.54 ID:Ycr06UJS.net
すまん初心者なんだが
1.NTT東日本内で互いに家の中までWindowsRemotDesktopでつながるのはなぜ?
2.SSHもつながるのはなぜ?

842 :anonymous@fusianasan:2021/12/26(日) 23:01:00.72 ID:dgV5Gj6W.net
網内折返しってLANみたいなもんだぞ
今はデフォでフィルタ入ったけど前までマジでスルー

\\2408-210-****-****-****-****-****-****.ipv6-literal.net\share
みたいな方法で簡単に共有までできちゃってた

843 :anonymous@fusianasan:2022/01/15(土) 17:22:22.99 ID:???.net
初心者乞食にお恵みを・・・

auひかりです
貸し出されているルーターで確認してみたら、ipv6は

240f:beef:cafe:1:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/64

こういう状態でした
あちこちググると/64はちょうど半分までということらしくて、

240f:beef:cafe:1       ← プレフィックス部
xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:     ←インターフェイス部

こういう切り方考え方で合ってるでしょうか?

もし合ってるとしたら、
ルーターに繋いだWin10やUbuntuはとりあえずは自動で

240f:beef:cafe:1:aaaa:bbbb:cccc:dddd/64

こんなアドレスが割り当てられていますが、このインターファイス部は
自分で勝手に好きに割り当てていいものなんでしょうか?

なにもしないで繋いだ240f:beef:cafe:1:aaaa:bbbb:cccc:dddd/64
これじゃいやなので、240f:beef:cafe:1:1111:2222:3333:4444/64 に設定すっぞー

一応グローバルアドレス相当らしいので怖くて実験を躊躇しています

どなたか教えてください

844 :anonymous@fusianasan:2022/01/15(土) 19:28:22.40 ID:???.net
> こういう切り方考え方で合ってるでしょうか?

/64 なので、それであってる

> 自分で勝手に好きに割り当てていいものなんでしょうか?

ルータがLANにステートフルな割り当てをしていて覚えのないアドレスのパケットをルーティングしない場合は問題があるかもしれないが、
いずれにせよインターネットを混乱させるような問題はない

どのみちPrefix変わったらアドレス変わってしまうのだから、
LAN内で相互に接続するときに覚えやすいアドレスがいいなら、覚えやすいリンクローカルアドレスを増やす
インターネットに公開したいなら、AAAAの使えるDDNSを探す、でいい気もするけど。

845 :anonymous@fusianasan:2022/01/16(日) 05:12:19.80 ID:???.net
>>844
ありがとう助かりました
もう少しオベンキョしてから実験してみます

846 :anonymous@fusianasan:2022/01/19(水) 06:48:46.63 ID:???.net
>>840
5ちゃんはIPv6非対応。
v6プラスにしたら末尾Mになったなら、回線判定が更新されてないから。

847 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 04:22:59.69 ID:???.net
2021年3月のHGWのファームウェアバージョンアップで
PR-500MI、PR-500KI、RT-500MI、RT-500KI、RS-500MI、RS-500KI
あたりの機種が DS-Lite に対応したはずなんだけど
HGWの設定画面を見てもそれらしい設定項目が見当たらない
どうやって設定したら良いの?

848 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 05:41:19.12 ID:???.net
フレッツ・ジョイントで降ってくる

849 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 14:13:07.28 ID:???.net
>>848
なるほど・・・
フレッツ・ジョイントに対応していないプロバイダはHGWでは繋げないってことなのか
プロバイダ選びの重要な基準になるな

850 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 15:10:53.82 ID:???.net
提供してるのはプロバイダではなくVNE
VNE事業者は限られ、プロバイダはその限られてるVNE事業者と契約してるだけで、ある意味丸投げしてるだけ
NTTが対応したと言ってるなら 対応してないプロバイダ なんてそうそうないだろう

DS-LiteならmultifeedとASAHIネットだけじゃないの
PR-500系なら共に対応してるから、プロバイダでDS-Liteをサービスとして提供してる(プロバイダとVNE事業者との契約でDS-Lite「も」契約してる)なら、フレッツ・ジョイントに対応していないというのは無いだろう

851 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 16:06:58.67 ID:???.net
>>850
楽天ひかりがDS-Lite(Xpass)だけどフレッツ・ジョイントに対応していない
VNEのアルテリア・ネットワークスが対応していないってこと?

852 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 17:29:45.23 ID:???.net
>>851
VNEのアルテリア・ネットワークスのXpass対応ルーターリストには
NTT製HGWもあるのでVNEとしては対応してるのだと思う

フレッツジョイントの配信は費用かかるのでISP側の楽天ひかりが
配信しない、という選択をしてるのでは
https://business.ntt-east.co.jp/service/joint/

853 :anonymous@fusianasan:2022/02/05(土) 18:26:40.23 ID:???.net
調べたら格安プロバイダの enひかりですら
Xpassのフレッツ・ジョイント対応しているらしい

安定の楽天クオリティなのか・・・
利用者の利便性とかこれっぽっちも考えない楽天らしい選択だな

854 :anonymous@fusianasan:2022/02/07(月) 13:00:00.51 ID:???.net
せんせえ教えて下さい!
僕のパソコンからコートジボワールに住むお友達のパソコンと通信したいです。
お互いにわかっているのはお互いのipv6アドレスだけです。
ipv6の教科書を読むとこれはできることになってるんですがそれを実現する仕組みがわかりません。

855 :anonymous@fusianasan:2022/02/07(月) 21:41:21.00 ID:???.net
コートジボワールのお友達にこのスレッドのURLを送って、書き込んでもらえばいいじゃない

856 :anonymous@fusianasan:2022/02/14(月) 06:02:20.75 ID:Irg69mer.net
>>855
ワロタ

857 :anonymous@fusianasan:2022/02/24(木) 13:02:20.13 ID:???.net
2月からシングルスタックになったて言うし、docomoのスマホ(4G LTE)からipv6で家のNASにsshで繋ごうとしたんだけど、
鍵認証までは成功しているもののエラーが出てつながらない。LAN内ならばipv6でもsshで繋がる。
ipv4の静的NATならばLAN外からでも簡単に繋がる。(うちはipv4はまだPPPoEです)
ドコモのスマホからsshでipv6うまく使えた方います?

858 :857:2022/02/24(木) 13:13:05.28 ID:???.net
誠に申し訳ない。nasには繋げなかったけど、Linuxホストにつないだらちゃんと繋がりました。
docomoにはなんの非はありません。たぶんnasの設定いじれば使えるようになると思う。どうも失礼しました。

859 :anonymous@fusianasan:2022/02/25(金) 18:50:04.00 ID:???.net
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/index.html

IPv6シングルスタックは一時的に提供を見合わせております。

だってさ。うちもipv4しかでない。

860 :anonymous@fusianasan:2022/03/08(火) 12:13:52.78 ID:???.net
パソコンやスマホは一時アドレスがあるからいいけど、
NASやテレビなんかのIoT機器は普通EUI-64の一つのアドレスしかないでしょ。
他人に漏らしたり、インターネットでバレたら危険なんじゃないの。
(パソコンは一時アドレスじゃない方のアドレスもEUI-64じゃない生成方法が選べるけど)
何のためのIPv6かといえば一つにはIoT機器の爆発的な普及を見越してのことだと聞いたけど、
これじゃ危なくてネットに繋げない。

861 :anonymous@fusianasan:2022/03/08(火) 12:33:04.76 ID:???.net
一時アドレスだから安全、プライベートアドレスだから安全
これじゃ危なくてネットに繋げない。

862 :anonymous@fusianasan:2022/03/09(水) 01:07:39.44 ID:???.net
ユビキタスネットワーク時代が到来したときに、家電製品がウィルスに感染して嫌がらせするなんて想定されていたのにな

863 :anonymous@fusianasan:2022/03/10(木) 06:37:01.71 ID:???.net
EUI-64とウイルスどうのに直接の関係ない
EUI-64だから危険というのは短絡的
非推奨にはなったがそれまた違う経緯

864 :anonymous@fusianasan:2022/03/11(金) 08:57:55.53 ID:???.net
IPアドレスを複雑化してパスワード的に使う思想なんだろうけどさ
アドレスをセキュリティ用途で使うのはなんか違和感あるわ

ステートフルなフィルタとかで守らせるべきじゃないのかと
ただP2P通信するために逆にポート開ける必要はあるがUPnP的なものは必要と感じる

865 :anonymous@fusianasan:2022/03/11(金) 17:44:40.81 ID:???.net
DDNSで、割り当てられた秘密のv6アドレスにpingすることでレコードの指す先をping送信元に更新というのがあった記憶

866 :anonymous:2022/03/12(土) 03:07:35.30 ID:???.net
>>864
パスワード的に使う思想はない。
むしろ逆、
デバイスが簡単にトラッキング出来るのを防ぐだけ。

867 :anonymous@fusianasan:2022/03/26(土) 14:22:46.23 ID:tC03tjOp.net
PPPoEに戻せなくなった

868 :anonymous@fusianasan:2022/03/26(土) 16:21:57.76 ID:???.net
>>864
>ステートフルなフィルタとかで守らせるべきじゃないのかと
NAPTがフィルタと同じ動作=ステートフルなフィルタでやれば同じ、今時ステートフルなフィルタは必須だろにな
>UPnP的なものは必要と感じる
規格ではあるのに、市販ルーターでサポートしてるのは未だに無さげだな
必要ならノードに固定のアドレスも割り当ててそれに通すフィルタのルール書けとかなんだろけど

869 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 12:19:58.45 ID:???.net
NTTのHGW(PR-500MI)にAPモードの無線LANルーター(WG2600HP3)を経由したAndroidとWindows PCを接続しています
Windows PCで「netsh interface ipv6 show int (番号)」で確認すると管理されたアドレス構成が無効、その他のステートフル構成が有効なので
「RA+DHCPv6 ステートレス」で接続していると認識しているのですが
Androidの場合はDHCPv6に対応していないのでRA+RDNSSでDNSサーバーアドレスを配布しないとIPv6でインターネットに接続できない(名前解決が出来ない)と聞きました
なので試しにHGWでOCNバーチャルコネクトを停止した上でIPv4のPPPoEも切断したIPv6だけの状態にしたのですが、
AndroidからIPv6対応サイト(GoogleやYouTube)は接続できました
これはHGWがRDNSSとDHCPv6ステートレスの両方に対応しているという事でいいのでしょうか

870 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 16:01:48.19 ID:???.net
>>869
HGW-Android間はipv4で繋がっているのでは

871 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 17:14:45.05 ID:???.net
端末のDNSキャッシュ残したままとか
どうせしょうもないオチだろ

872 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 18:10:18.61 ID:???.net
androidはipv4の疎通が有れば勝手に8.8.8.8使うしな。

873 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 18:42:51.92 ID:???.net
>>870 >>872
>HGWでOCNバーチャルコネクトを停止した上でIPv4のPPPoEも切断したIPv6だけの状態にした
というのは(スマホのモバイル回線も切った上で)IPv4は繋がってない状態という意味でした…分かりにくくてすいません
>>871
端末の再起動とchrome://net-internals/#dnsでDNSのキャッシュをクリアしたのですがやはりIPv6対応サイトであればアクセスできました

874 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 19:25:33.63 ID:???.net
Windows PCがLANにいるならそれを介してDNS-SDで名前解決してる可能性ある

875 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 20:10:06.42 ID:???.net
>>873
AAAAレコードの解決はv4で問題なし
なのでAndroidにv4アドレスがHGWが配布されてるのではという意味なのだけど
Android端末でnslookupして確認して

876 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 20:13:42.87 ID:???.net
誤 が配布されて
正 が配付して

877 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 21:18:48.81 ID:???.net
>>874
WindowsのPCのLANケーブルを引っこ抜いても変わりませんでした

>>873
確かにHGWのDHCPv4サーバー機能は止めていなかったので、IPv4のローカルアドレスとIPv4のDNSサーバーのアドレスが配布されていました
nslookupするアプリを試しましたが、IPv4のインターネット接続があろうが無かろうがv6対応サイトならv4/v6両方のアドレスを返してくれました

そのアプリを探してたらNetwork AnalyzerというWindowsのプロパティみたいに詳しく接続状況を表示してくれるアプリを見つけたので入れたのですが、
IPv6のDNS欄は空白でした。なので本題の「NTTのHGWはRDNSSでIPv6のDNSサーバーアドレスは配布しているか?」の答えはNoみたいです

WindowsにしろAndroidにしろデフォルトゲートウェイとDNSサーバー(Androidのv6は除く)は全てHGWのアドレスになっていたので
DNSv6のアドレスを知らないAndroidがDHCPv4で配布されたDNSv4サーバー(192.168.1.1=HGW)に問い合わせを行い、HGWがIPv6の経路で解決を行い返信、
解決されたIPv6アドレスを使って通信…という流れという事でしょうか?

私が懸念してたのは「AndroidはIPv6対応サイトであっても"インターネット上の"IPv4のDNSサーバーに問い合わせを行うので、IPv4側の経路の混雑やダウンに巻き込まれてv6のサイトも遅くなる(見れなくなる)」
という事なんですが(というか↓のURLまんま)、HGWがやってくれるなら気にしないでおきます
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html

878 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 22:05:02.67 ID:???.net
>>877
> WindowsにしろAndroidにしろ…という事でしょうか?
そうだよ
> 私が懸念してたのは…HGWがやってくれるなら
その懸念を解決することはHGWはやってないよ
> 気にしないでおきます
そうしろ、気にするなら名前解決をもっと根本から勉強し直せ

879 :anonymous@fusianasan:2022/04/05(火) 22:54:03.63 ID:qSwc3uNZ.net
>>878
気にしないでおきます。

880 :anonymous@fusianasan:2022/04/23(土) 23:33:53.80 ID:???.net
さんか最近PPPoEよりIPoE(MAP-EもIPv6通信もどっちも)の方が遅いんだが、みんなIPv6通信がデフォになってんのかな。
もうIPv6無効にしてIPv4のみにしたいわ。

881 :anonymous@fusianasan:2022/04/23(土) 23:34:55.54 ID:???.net
×さんか
〇なんか

882 :anonymous@fusianasan:2022/04/23(土) 23:45:38.55 ID:???.net
IPv6無効化なんて秒でできるだろ
したければすればいいじゃん

883 :anonymous@fusianasan:2022/04/24(日) 04:12:54.90 ID:???.net
>>880
PPPoE(IPv4)通常
 通信元=(PPP)=NTT[各県ISP]=ISP-(IPv4)-
  -ISPバックボーン-(IPv4)-
  -相手ISP-(IPv4)-相手通信会社-(IPv4)-通信先

IPoE(IPv6)最短(NTTは契約してる東西どちらか)
 通信元-(IPv6)-NTT[VNE各社]-(IPv6)-通信先

884 :anonymous@fusianasan:2022/04/27(水) 21:50:27.59 ID:???.net
OCNのほうが早いぞ

885 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 09:41:21.28 ID:???.net
IPv6で固定IPつけたいのですが仕様ってありますか?
IPv4でつける時は割りと自由にできますよね。
例えばDHCPサーバーの設定を192.168.1.100~192.168.1.200
にして固定IPを192.168.0.2~99でつけるとかいった方法です。
IPv6対応のレンサバとか見ているとバラバラな気がします。
IPv4: 133.19.250.35 -> IPv6: 2406:8c00:0:3423:133:19:250:35 <global>
分かり易くこう付けている業者もあるのですが、このルールで良いのでしょうかね?
オンプレのサーバーにもこのルール適用して付けて行きたいのですが・・・

886 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 12:32:57.94 ID:???.net
>>885
ユニークローカルアドレス ULA で検索検索ぅ!

887 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 12:48:29.74 ID:???.net
ちなみに、完全固定のIPv6のグローバルアドレスを割り当ててられているならその範囲内で好きにしていい。
フレッツで割り当てられてるIPv6は固定アドレスに使っちゃダメ。

IPv6でも通信したいなら、RAとULAのマルチで設定すればいい。
言っている事が分からなければ、やらない方が良い・もしくはIPv6を勉強してからやれば良い。
本当に固定で割り当てる必要があるのかを良く考えろ、IPv6は基本固定で割り当てる運用は特殊と考えた方が良い。

888 :anonymous:2022/05/11(水) 12:50:48.48 ID:???.net
>>887
サーバ運用は特殊なことなの?

889 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 14:16:24.92 ID:???.net
>>885
A ユニークローカルアドレスを手動設定したい
B グローバルユニキャストアドレスのインターフェースIDを手動設定したい
(ちゃんと固定プレフィクス配布を受けてる前提で)
のどっちなのか、そもそも理解してるのかがよく判らんので
Aの話、Bの話、Bの前提であるカッコ内の話、で回答がバラバラになる

890 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 16:44:22.53 ID:???.net
>>889
質問の意図としてはBグローバルキャストアドレスでしたが、どうやら私の要件では
ユニークローカルアドレスが正解のようですね。

891 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 19:21:40.81 ID:???.net
ULAで運用するのは良いけど、外部からの疎通はどうするつもりなのかな

892 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 19:49:37.71 ID:???.net
それはルーターのWAN側のIPoE(IPv6)の話だから関係ないのでは?

893 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 22:46:18.37 ID:???.net
>>888
今時家鯖を固定IPv6で建てようなんて思うこと十分自体特殊なんじゃない?やってもDDNS止まりだと思うけど。
大体国内でIPv6の固定prefix貰える所なんてほぼ無いし(知ってるのはOCNビジネスかIIJ)、お手軽ったって、HE.net位じゃ?(最近この辺は調べてない)
その辺出来る人なら、こんな風に質問してこないと思うんだけど、どうでしょ。

894 :anonymous@fusianasan:2022/05/11(水) 23:37:08.85 ID:???.net
↑まあ、そういう事ですね。
そもそもIPv6において固定IPが特殊ってのが、認識無いことでした。
単にサーバーの用途が踏み台鯖だったんでIPv4と同じノリで固定IPにしてアクセス制限かけようかと思っただけです。

895 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 03:44:56 ID:???.net
まぁ、学習する気があるなら、あきみちさんのすごいIPv6本(無料)を読んでみたら良いんでないかな。
その人、解説動画も作ってるから必要に応じて見るといいよ。

896 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 07:11:11.15 ID:???.net
>>888
今の時代特殊らしい
固定IPサービスを使えといわれる

897 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 11:31:31.02 ID:???.net
お勉強しなきゃ理解できないような面倒くさい仕様ならIPv6は何のために
あんなにアドレス拡張したのかわからんね。

898 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 11:45:20.54 ID:???.net
>>896
IPoEでIPv4動的IPだとフルにPort使えないから、ほぼ自動的に固定IP契約が必要になるよね。
家鯖建てるならPPPoEの方が多分楽。

899 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 12:44:20.58 ID:???.net
高速ハイブリッドのIPv4は実質的に固定なのでポート制限もない
DDNSでやってるけど4年間変わりなし
IPv6 IPoEだって同じ
固定IPと言ってないだけ

900 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 12:47:53.13 ID:???.net
通信技術板に来て勉強したくないとか頭わいてんのか

901 :anonymous@fusianasan:2022/05/12(木) 13:17:19.14 ID:???.net
>>897
ほとんどの人はお勉強する必要も理解する必要もなくすため
最終的には「IPアドレス? へー実はそんな仕組みがあるんだね」
ぐらいになるのが目標なんで、面倒くさいならIPv6なんて忘れとけ
NW技術者なら頑張ってお勉強するしかないけど

902 :anonymous@fusianasan:2022/07/13(水) 23:55:56.93 ID:???.net
>>893
特殊なのはそうだね
ただ実際はフレッツだとIPv6アドレス(/64)が何年も一度も変わってない
家鯖程度なら無保証で運用できる

903 :anonymous@fusianasan:2022/07/14(木) 00:12:47.88 ID:???.net
IPアドレスもなかなか変わらないしルーターでポート開放の設定をしなくても外から好きなマシンにアクセスできる
もちろんこれは危険性もあるがメリットでもある

904 :anonymous@fusianasan:2022/07/14(木) 10:35:48 ID:???.net
アドレスがころころ変われば、NAPTがあれば安全かと言えばそうでもない

IPv4アドレス足らなくなって
時間帯分けるなり、ポートで分けるなりでアドレス共有し副作用で通信しにくくなっただけ
元々はv4も1ノード1固定アドレスが当たり前の作り

905 :anonymous@fusianasan:2022/07/15(金) 01:15:42.27 ID:???.net
ルーターがRT-500KIなんですが、IPV6申し込んだら接続先設定から回線の切断接続が選べなくなりました
説明書なんかググってみるとIPV4用とIPV6用の設定があるらしいんですが、V4用しか見当たらず
IP変えたいときなんかに使っていたので結構不便なんですが、解決方法はあるのでしょうか?

ちなみに機器の再起動ではIP変わりませんでした
力を貸していただけると助かります
よろしくお願いします

906 :anonymous@fusianasan:2022/07/15(金) 01:43:48.98 ID:???.net
>>905
ここは通信技術板なので板違い
プロバイダ板の契約してるプロバイダのスレかV6プラススレへ行け
https://mao.5ch.net/isp/

907 :anonymous@fusianasan:2022/07/15(金) 01:51:22.24 ID:???.net
>>906
誘導ありがとうございます
該当しそうなスレを探してみます

908 :anonymous@fusianasan:2022/07/21(木) 20:01:07.79 ID:Fbz5xWr6.net
ipv6ってプレフィックスが65以上のアドレス許されるんけ?
/65以上でルータ広告とか機能するんけ?
2の64乗ものホストなんてあるわけねーし

909 :anonymous@fusianasan:2022/07/21(木) 23:40:08.20 ID:???.net
v6というのはワッチョイみたいな尾ひれが付いた感じなのかな

910 :anonymous@fusianasan:2022/07/22(金) 00:43:45.62 ID:???.net
>>908
ルーティングや近接探索など通信に必要なものは可能

ルータ広告はルータを通知するだけなら可能。ルータを通知はルータのアドレスを通知するしかないから
アドレスの設定セグメントのプリフィックスを通知したいのなら無理。DHCPv6でなら可能

65以上の設定できないようにしてるようなルータだったらそもそも無理だけど

911 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 13:16:21.56 ID:???.net
RAは/65だとアドレス自動設定が機能しないのな。
俺んとこは上流がケチでLAN2つあるのに/64しか割当くれない。

912 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 14:14:24.05 ID:???.net
>>911
RAの仕様上、64ビット固定
ちなみにDHCPv6はAndroidが実装拒否の為に汎用性に問題有り

サブネット分けたいなら60ビット以下のISPプラン契約するのを検討した方がいいよ

913 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 15:34:09.43 ID:???.net
逆に言えばandroidがなければ/65のdhcpv6で問題ないってこと?
実際に今あるのはペンギンと林檎とM$。

914 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 15:51:26.07 ID:???.net
サブネットプレフィクスとインターフェース識別子の境界は/64が
デファクトなので外れるといろいろ不都合が出る
そのあたりの経緯や考察はRFC7421にまとまってるし、
RFC4291ではインターフェース識別子は64bitだと規定しちゃってる

それでも趣味としてやってみたいというなら構わんし、
問題が出ても自分で潰していく覚悟があるならいいんでないの
そうでないなら/64で運用できるようにNW構成の方を再設計
した方がいいね

915 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 17:37:58.13 ID:???.net
しかしipv6考えた奴マジでバカだよ
現実問題2^64ものホスト繋ぐ奴なんていねーし/64をサブネット分割したいって要望が出ることくらいipv6策定当時から分かってただろ
しかもraではdnsサーバ通知できません🤪(今はできるみたいだけど)ってアホちゃうかと
色々とツッコミどころ満載だよipv6というプロトコルは

916 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 18:38:20.72 ID:???.net
気持ちは分かるが色々経緯や理由があるからな
それを何も調べず後出しで批判する奴の方がバカに見えるぞ
あと/64をさらに分割したいつーのは単にフレッツ使う奴の話じゃないか
ホントに分割する必要あるのかはおいといて
ひかり電話有無に関わらず/56かせめて/60配布してくれてもいいだろとは思う

917 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 19:35:21.92 ID:???.net
現状では/64より広いアドレス使おうとすると支払額に直結するからな。分割需要があるのは当然かと。

918 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 21:13:51.51 ID:???.net
ひかり電話550円/月でONU直下/56、HGW配下でも/60になるんだからそのくらいケチるなよ

919 :anonymous@fusianasan:2022/07/23(土) 23:44:50.24 ID:???.net
ならん場合もあるけどな

920 :anonymous@fusianasan:2022/07/24(日) 08:16:41.35 ID:???.net
ならん場合ってどんな時?
ちょっと知りたい。

921 :anonymous@fusianasan:2022/07/24(日) 14:44:37.06 ID:???.net
ひかり電話はIP電話として月額基本料が高い上に、ナンバーディスプレイで追加料金取るとかボッタクリにもほどがある。

922 :anonymous@fusianasan:2022/07/24(日) 18:50:37.94 ID:???.net
050IP電話と固定回線電話のIP化を混ぜるのは…
まあスレ的にはサブネット追加料と思えばいいのでは

923 :anonymous:2022/07/24(日) 23:42:20.51 ID:???.net
/56のアドレス移譲を受けるための550円なら高くないかも。
更に固定電話がついてくる。

924 :anonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 06:08:15.08 ID:???.net
>>916
DNSのことは知らんとか発想が古いんだよな
IPに変わるWWWブラウザメインにしたプロトコル開発すりゃいいのに

925 :aanonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 09:29:20.10 ID:???.net
iモードをバカにしてやんなよ

926 :anonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 10:13:04.08 ID:???.net
インターネットプロトコルに代わるんだからインターネットじゃなくて、
それでWWWブラウザみたいなのがメイン、というとキャプテンシステムプロトコルか

927 :anonymous@fusianasan:2022/07/25(月) 12:49:56.00 ID:???.net
フレッツ光のIPoEのIPv6アドレス、VNEから預かった/30に最寄りの収容局とかNGNの情報26bit分足して客に割り当ててんのほんまクソだな
ネット広告屋から金でも貰ってるのか?設計した連中は死ねばいいのに

928 :anonymous@fusianasan:2022/07/26(火) 06:55:48.12 ID:???.net
ひかり電話だと、どのISPでも/56が降って来る?

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200