2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24

1 :anonymous@fusianasan:2020/12/29(火) 08:31:45.05 ID:5fsJaODi.net
【お約束】
ここはYAMAHAルーターなどで小規模〜大規模のネットワークを
構築、運用する人のための情報交換スレッドです。
ネットボランチシリーズ(コンシューマー向け)、業務用向け機器でもYAMAHAルーターの
設定方法、YAMAHAルーターの使い方などハードウェア寄りの話題は関連スレへ

【公式サイト】
RTXシリーズルーター
https://network.yamaha.com/products/routers/
RTpro - ヤマハネットワーク周辺機器 技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハネットワーク機器
https://network.yamaha.com/

【関連スレ】
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/

【過去スレ・前スレ】
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart18
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1464191922/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart19
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1485790427/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1591073378/

103 :anonymous@fusianasan:2021/02/17(水) 15:45:07.29 ID:???.net
>>102
説明を読む限りそうだと思うよ。

> 同じL2ネットワーク上にある全てのクラスター管理機能対応APは、同一のクラスターに所属します。クラスターを複数管理する場合は、VLANなどでネットワークセグメントを分けて運用する必要があります。1台ごとにSSIDやセキュリティ設定を行いたいAPがあるときは、当該APで スタンドアローンモード を有効にしてください。

104 :anonymous:2021/02/18(木) 13:31:10.08 ID:???.net
ありがとうございました。
上で2台だけゲスト用を吹かないように質問しましたが、というのは訳がありまして・・・

内部用=vlan1、ゲスト用=vlan2、とSSIDを分けて使おうとしてますが
既設配線の中にアライドのGM908Mというやつがいます。

RTX1210 --- GM908M --- WLX212

って風な箇所があるのですが、GM908Mがvlan1しか通さないぽく、右端のWLX212でvlan2が疎通しません。

ヤマハばっかでアライドを使ったことないのですが、普通のスイッチングハブのように
ポートvlanでなく、全てのvlanを疎通させることはできないかご存じの方おられませんか?

何とも方法がないため、やむを得ず、GM908Mの下流にいるやつらだけゲスト用を止めようかと思った次第です。。。

105 :anonymous@fusianasan:2021/02/18(木) 15:19:35.92 ID:???.net
RTX1220 4月発売予定出てるね

106 :anonymous@fusianasan:2021/02/18(木) 17:14:14.83 ID:???.net
>>104
それはアライドの設定の問題。
先にスイッチの現設定がどうなっているかを見るべき。

107 :anonymous@fusianasan:2021/02/18(木) 20:28:48.10 ID:???.net
>>104
vlan対応のHUBなら中の設定がいる
vlan対応していなければタグは素通しなのでそのまま使える

108 :anonymous@fusianasan:2021/02/18(木) 20:54:31.19 ID:???.net
GS908Mならば設定必要だな

109 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 09:35:35.39 ID:???.net
>>105
せっかくのギガスクール案件なのになぁ・・・

110 :anonymous:2021/02/19(金) 12:28:07.07 ID:???.net
>>106
アライドのほうの設定は工場出荷状態のままです。
default(1)
untagged all-ports
tagged none
みたいな風でした。

>>107-108
vlan の名の付くコマンド付近を漁ってるのですが、全てに vlan-id が必要ぽく・・・
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/switch/gs900m/comref/index.html

ADD VLAN=ALL PORT=ALL FRAME=TAGGED

みたいにしたいものの、VLAN=ALL はダメで、番号を指定しないといけないとかで。。

111 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 13:34:21.08 ID:???.net
他のメーカーもそんなもんじゃない?
使えるVLANの数が決まってるのでALLなんてどのメーカーでもないと思う

ヤマハにいたっては最大でも32個だし

設定であるとすればタグ付きフレームをそのまま流すとかならありそうな気がする

112 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 13:36:02.45 ID:Bh3SEFGp.net
その辺のバッファローの8ポート激安ハブに変えたら終わりじゃね?

113 :anonymous:2021/02/19(金) 13:40:56.48 ID:???.net
>>111
「タグ付きフレームをそのまま流す」という気持ちを VLAN=ALL で表したつもりなのですが、ダメらしく。

>>112
SFP も収容されてるので、激安ハブに換えると面倒なんですよ

114 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 13:45:00.50 ID:Bh3SEFGp.net
じゃあ>>113を他の人に変えた方がいいんじゃない?

115 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 14:27:13.19 ID:???.net
ヤマハが最大で32個なのだから
32個の番号を事前に決めて打ちしろよ

ころころ変えるようなら運用がアホなだけ

116 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 14:43:10.10 ID:???.net
ヤマハ信者おかしい
trunk allowed設定しなけりゃ全部流れて欲しいよな

117 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 14:57:41.08 ID:???.net
>>104でヤマハ使ってるから決めてしまえって話だろあほ

118 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 15:00:14.64 ID:???.net
ヤマハのWLXに家庭用無線ルータみたいな機能つけてあげればいいんだよな

「ゲストモードを有効にする」ボタンを押すだけで内部に別のネットワークができて
DHCPサーバが動いてインターネットしか出ないESS-IDが作られるとか

今の時代だと来客のためのネット環境なんてなくても自分でWi-Fiルータ持参してるだろうから、いっそ無くしてもいいよな

119 :anonymous:2021/02/19(金) 15:05:14.35 ID:???.net
>>115
意味が通じてないぽいのですが・・・


GS908M の Port1 に上位ルーターが、Port2 に問題の WLX212 が繋がってるとして
Port1 に届いた vlan1/vlan2 の両方をそのまんま Port2 に流してくれ、って話なんですけど
どっから32個とか出てくるんですか?

120 :anonymous:2021/02/19(金) 15:09:41.48 ID:???.net
もしかして

ADD VLAN=1 PORT=ALL FRAME=TAGGED
ADD VLAN=2 PORT=ALL FRAME=TAGGED

と打てば、vlan1/vlan2 の両方が全ポートと疎通しあうようになるんです?
2行目を打った時点で1行目がご破算になるかと思ってました。。

121 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 15:35:28.43 ID:???.net
ADDって意味ならそうじゃね

122 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 15:36:37.75 ID:???.net
全くYAMAHA関係ないよね。
それ以前に投稿内容をみてると、疑問があってもマニュアルさえ読まないのかい?って思うのだが。

123 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 15:37:02.47 ID:???.net
>>114
あんたが一番正解

124 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 15:52:51.10 ID:???.net
コマンドの意味わからないならWEB GUI使えばいいのに

125 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 15:58:36.41 ID:???.net
コマンドの意味というかVLAN1の特殊性から説明していく必要がありそうだけどね

126 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 16:40:43.25 ID:???.net
シスコですらVLAN=ALLなんてないぞw
アホが駄々こねてるだけで滑稽すぎて笑えてくるわ
これが日本のIT管理者のレベルなんだよなぁ…

127 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 17:19:35.85 ID:???.net
はじめてのVLAN!って日テレでやってくれ

128 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 23:06:54.61 ID:???.net
ヤマハユーザのためのVLAN入門はやってもいいと思う
無線でゲスト作る時に悩む人多いから

129 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 23:26:18.49 ID:???.net
悩むところある?

130 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 18:58:47.90 ID:8sucKcOq.net
そこまで責める必要ない定期
余裕ないやつ多いなー マジで対面の仕事出来なさそう

131 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 19:02:45.27 ID:???.net
マニュアルを見はするが読まなくて質問するという人の場合、対面だと多分相手が逃げていくよ。

132 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 23:44:37.87 ID:???.net
正直、中小規模で明示的にVLANを使っている企業ってどのぐらいある?

133 :anonymous@fusianasan:2021/02/21(日) 00:18:36.46 ID:???.net
明示的にって意味がわからんが
暗黙的に使われてる状態はまずいだろう

134 :anonymous@fusianasan:2021/02/21(日) 01:12:32.09 ID:???.net
そもそも企業規模で語るのがナンセンス

135 :anonymous@fusianasan:2021/02/21(日) 15:00:52.49 ID:???.net
構築の担当者がナリでVLAN分けている状態ではなく、社内のセキュリティ基準上VLANやセグメントの分割が必須となっているから分けている、というような企業が中小レベルでどれくらいあるか、ということではないでしょうか。

136 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 07:21:01.60 ID:???.net
もうLANケーブル2本引いた方がいいよ

137 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 09:08:13.89 ID:???.net
どのぐらいある?
って聞かれても
把握できる奴ってアンケート調査会社かその公表データぐらいだろう

その情報があって役立つのは販売戦略に使うぐらいじゃないか?
自分のところで構築する基準にはならんだろうに

138 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 15:42:12.72 ID:???.net
SOHOでも使ってるユーザーもいるんじゃね?
今時中規模以上なんてstatic なVLANよりもっといろんな事してるやろ。んなのユーザーの使い方によるやろ。

139 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 16:19:45.67 ID:???.net
NTT西のフレッツネクストなんだけど、
さっきからIPIPのレスポンスが非常に悪い。
パケットは落ちているし、レスポンスにいつもの10倍程度かかっている。
輻輳してる?

こういう話ってどこのスレいったら盛んになっているかな。

140 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 16:22:04.10 ID:???.net
>>139
今は、安定とは言わないけど、
レスポンスが普段の値に戻りつつあるようだ。

いくつかの拠点があるけど、
いずれも同じ様相をしめしていた。

141 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 16:24:24.34 ID:???.net
西のフレッツスレに投げてみたら良いんでないの

142 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 16:26:44.02 ID:???.net
>>141
この板?

143 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 19:28:20.87 ID:???.net
>>142
NTT西日本・フレッツ光総合★43回線目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1605778393/

144 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 20:46:46.57 ID:???.net
DPI使ってがっつり365トラフィックをオフロードとかすると
1210も830も700WもCPU100%に張り付くね

ただCPU強化しただけの機種出してくれよいい加減

145 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 21:12:02.91 ID:???.net
>>144
1210の場合、DPIとかしなくてもmap-e環境で800M超えると100%ぐらいの使用率になるよ。

146 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 21:41:54.29 ID:???.net
RTXでcpu負荷100%とかリセットしそうで怖いわ

147 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 00:32:53.76 ID:???.net
CPU強化だともう限界な感じする
ハード設計からやり直しが必要な時期になってると思うがそんな初物売りたくない

148 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 23:51:43.38 ID:gi2roAkU.net
やはり安定のNECのほうが良いのか

149 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 23:56:12.49 ID:???.net
NEC使いにくい

150 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 01:06:29.08 ID:???.net
中古しか入手出来ん奴には使い辛いだろうね

151 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 01:17:31.21 ID:???.net
ヤマハの方が出来る事が多いって意味な

152 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 10:22:38.30 ID:???.net
出来ることが多いかもしれんが、今の俺の使い方だと、
RTXには機能がなく使い物にならん。

機能の多い少ない=使いやすい難いって事では無く、ちゃんと要件に合った物使えっていう当たり前のことだ。

153 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 10:28:53.78 ID:???.net
RTXに無くてNECにはある機能ってなんや

154 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 10:34:15.73 ID:???.net
>>152
どの機能が無いの?

155 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 10:44:47.93 ID:???.net
ヤマハスレに来てまでマウント取りたい奴か

156 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 21:59:50.12 ID:???.net
>154
152じゃないけどEtherIPがヤマハにも欲しいとか

157 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 22:27:56.87 ID:???.net
L2TPv3じゃだめなん?

158 :anonymous:2021/02/26(金) 23:03:31.83 ID:???.net
NECはEtherIPでもMSSを書き換えられるのが素晴らしい。

159 :anonymous@fusianasan:2021/02/27(土) 14:21:50.58 ID:???.net
vRX長期おためし版がほしい

160 :anonymous@fusianasan:2021/02/28(日) 09:35:37.04 ID:???.net
>>154
RTXはDHCPv6-PDの再配布が出来ないのよね。

161 :anonymous:2021/02/28(日) 11:33:30.64 ID:???.net
そんなん出来る機器NEC IXかJuniper SRXぐらいしか見た事無い。

162 :anonymous@fusianasan:2021/02/28(日) 14:02:55.02 ID:???.net
IPv6の時代なのに…w
やっぱRTXは時代についていけてない感が否めないな
爺に好まれるのもわかるよ

163 :anonymous@fusianasan:2021/02/28(日) 14:05:16.23 ID:???.net
>>160
再配布しなければダメな要件ってどんな時?

164 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 01:10:38.97 ID:/uanyxxr.net
FWX120以外PPPoEパススルーも非対応だったりな
医療関係でBuffaloの家庭用無線ルータからの入れ換えのときに困った困った

165 :sage:2021/03/02(火) 05:43:41.00 ID:IzWesxap.net
EDNS0に内蔵リカーシブDNSを対応させるために、
RTX1210のファームを最新に更新したところルーティングで不具合が生じた。

RTX ⇒IPsec(tunnel A)⇒ A ⇒IPsec⇒ B ⇒ C

更新前には上のようにホストAを経由して、ホストBやCへパケットがルーティングできるようになっていた。

RTX側でのルーティング設定は、次のように多段にしてうまく通信ができていた。
 ip route A gateway tunnel A
 ip route B gateway A
 ip route C gateway B

しかしファームを最新(Rev.14.01.38)に更新後、ホストBとCに到達できなくなった。
show ip routeでテーブルを確認すると、次の2つの設定について、LAN3インターフェイスを出入り口にするように表示されていた。
 ip route B gateway A
 ip route C gateway B

これは駄目だと思ったので、以下のように設定することによって回復した。
 ip route A gateway tunnel A
 ip route B gateway tunnel A
 ip route C gateway tunnel A

ところが、後に最初の設定に戻すとうまく通信できるようになった。(show ip routeでは、LAN3でなく、staticと表示されるようになった)
 ip route A gateway tunnel A
 ip route B gateway A
 ip route C gateway B

ルーティング設定の認識、挙動がおかしくなったらいったん再起動をかければ元に戻ったかもしれない。わからない。
アップデート後に挙動が変わることがしばしばあるので運用中のファームウェアアップデートは神経使う。

166 :sage:2021/03/02(火) 06:11:53.64 ID:UoGArWKK.net
>>165
最後に次のように書いたが、ルーター再起動すると駄目だった。
再起動する前はうまく通信できた。

>ところが、後に最初の設定に戻すとうまく通信できるようになった。(show ip routeでは、LAN3でなく、staticと表示されるようになった)
> ip route A gateway tunnel A
> ip route B gateway A
> ip route C gateway B

だから結局、次のように設定する必要があった。
 ip route A gateway tunnel A
 ip route B gateway tunnel A
 ip route C gateway tunnel A


ファームウェアアップデートに関係ない挙動かもしれない。

167 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 06:37:57.59 ID:???.net
元のコンフィグだと、再起動直後はBとかCがどこにあるかRTXには分からないと思う。
通信し始めてようやく判明するだろうから、ある意味当然の動作に思える。

168 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 06:44:01.48 ID:???.net
ルーティングが分かっていないのだろうね。

169 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 09:40:44.07 ID:???.net
こういうのでもヤマハがおかしいとか言われるんだろうな
かわいそう

170 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 10:52:57.54 ID:???.net
自称上級者の相手するのも大変そうだな
中途半端な知識の癖に自分は間違ってない、不具合だと喚き散らすんだからさ

171 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 18:01:59.47 ID:???.net
こういう奴でも1日作業で何十万と請求してくるのが実情
結局自分でやった方が早いことになって困る

172 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 22:29:34.48 ID:UoGArWKK.net
>>167-171

>>168
わかってやっている
ルーティングテーブルから遡って必要な経路を構築できるのかと思った

なぜなら、再起動前には次の設定でうまく通信できたから
 ip route A gateway tunnel A
 ip route B gateway A
 ip route C gateway B

しかし再起動後は動作しなくなった。
だったら、最初から動作しないようにしておけといいたい。
再起動前は動作するけど、再起動したら動作しないなんて挙動おかしいでしょ。バグでしょ。一貫性ないでしょ。

173 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 22:35:01.21 ID:???.net
>>172
そりゃそうだろ
再起動前はルーティング情報があるから通って当たり前
再起動するとルーティングテーブルが空っぽだから失敗する

先に静的経路情報を定義しておいてやれば問題無いと思うよ

174 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 22:35:56.45 ID:???.net
>>わかってやっている
>>わかってやっている

175 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 22:37:04.58 ID:???.net
>>172
そういう風に思うってことは、やっぱりルーティングが分かっていない。

176 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 22:38:49.78 ID:???.net
静的ルートの設定の時、ゲートウェイはネクストホップとも言うけど、その意味考えたことないんでしょうね。

177 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 22:53:59.25 ID:???.net
バグまで言い出すw

178 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 23:08:04.09 ID:???.net
>>172
一貫性という点では、LAN3になったという部分がそうだとおもうけどね。

179 :anonymous@fusianasan:2021/03/02(火) 23:38:53.47 ID:???.net
>>172
うまくいくいかないだけで考えれば
Aの宛先がトンネルでなければうまくいったかもな

180 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 00:02:35.44 ID:???.net
>>172
その要求は、いわゆる家庭用を望んでいるように聞こえる。

181 :sage:2021/03/03(水) 00:38:17.33 ID:???.net
>再起動前は動作するけど、再起動したら動作しないなんて挙動おかしいでしょ。バグでしょ。一貫性ないでしょ。

その通り

182 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 05:30:28.06 ID:???.net
>>181
えー……

183 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 06:46:20.19 ID:???.net
関係無いけど
ip route 192.168.101.0/24 gateway 192.168.101.254(=トンネル先のルータ)
こんなconfig書いて客先でハマったなぁ
起動直後だとつながらないけど起動後に記述すると行けるんだよなぁって絶対ソフトバグだよって思ったっけ

184 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 23:41:07.58 ID:???.net
>>183
それ全く関係あるでしょ

起動中には使えて、
再起動後には使えなくなるのはバグです

185 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 23:45:14.20 ID:???.net
その思考すげーな

186 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 23:52:32.21 ID:???.net
起動中ってトンネル接続前だろ
なぜトンネルインターフェース指定するか考えろボケ

187 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 23:53:10.78 ID:???.net
>>184に言ってる

188 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 03:51:41.81 ID:???.net
>>186
起動後のことな
上げ足とらなくていいから

>>172を嫁
>なぜなら、再起動前には次の設定でうまく通信できたから
> ip route A gateway tunnel A
> ip route B gateway A
> ip route C gateway B

>しかし再起動後は動作しなくなった。

tunnel Aは指定されている。
そして再起動前にはこの設定で動作、
しかし再起動後には動作しなくなった。

どう考えてもバグでしょう。
あるいは再起動前の動作が変な仕様になっている。

いずれにしても再起動前後で一貫性がないので、バグ

189 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 04:29:49.65 ID:???.net
tunnelAが確立する前にBとかCがどこにあるかわかるのなら言っていることは正しいと思うが、そういう構成でないと誰もが思っているよ。

190 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 04:40:49.24 ID:???.net
「tunnelA確立する前」にルータが思う「B、Cがいるであろう方向」が「LAN3」なんだろうね。
一貫性あると思うよ。

191 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 07:22:46.07 ID:???.net
>>165が自分で言っているように、
B、Cが見えるようになったのは
 ip route B gateway tunnel A
 ip route C gateway tunnel A
を設定して、BとCが「Aの先にいる」のをルータが認識したからだからね。
そのあとに
 ip route B gateway A
 ip route C gateway B
をやってもそりゃ動くだろう。

再起動すると
 ip route B gateway tunnel A
 ip route C gateway tunnel A
で得ていた「Aの先にいる」という情報がないわけだから、つながらないよね。

192 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 08:07:30.97 ID:???.net
「Aの先にいる」は「tunnel Aの先にいる」の意ね。

193 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 08:34:50.95 ID:???.net
スタティックルートで何を指定するか誤解してると落っこちるよくある罠ですよね。
何処へ行けとは指定できるけどどうやって行けとは指定しない。
自分も最初は嵌まりましたわ。

194 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 09:39:27.03 ID:???.net
ip route B gateway tunnel A
ip route C gateway tunnel A

にできない宗教的な理由あるの?

ip route A gateway tunnel A
で同じAって使ってるが実際はゲート先として tunnel AはIPアドレスでもアドレス範囲でも無い

 ip route B gateway A
 ip route C gateway B

の宛先ゲートはIPアドレスである
投げる先のMACアドレスが確定していなければなげれなくね?

tunnel Aは宛先アドレスならトンネルデバイス tunnel A にすべて投げろって意味なので
動作するんだろ

195 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 09:50:29.29 ID:???.net
つまりtunnel A と指定された場合

指定されたアドレス範囲であれば
トンネルtunnel A接続先のデバイスのルーティングテーブルで処理される

196 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 10:01:23.69 ID:YSY5P/H/.net
メルマガ邪魔すぎ
何回同じ情報送ってくんだよまじで

197 :anonymous:2021/03/04(木) 11:19:51.76 ID:???.net
ルーティングってMACアドレス学習とかあるわけでステートレスじゃないし一貫性とか言われても…

198 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 12:26:47.40 ID:???.net
うまくいかないと言ってるコンフィグだと、いつ再起動してもLAN3に向くと思うよ。

199 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 21:02:08.42 ID:3AjoByvM.net
>>198
再起動前は動作する
再起動後は動作しない

一貫性がない

このスレの人間はわざと曲解して
何事もないかのように済ますようだな

ヤマハの回し者だろうか

200 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 21:03:55.23 ID:3AjoByvM.net
>>199
あるいは、ヤマハ以外のルーターメーカーの回し者で、
ヤマハのシャアを奪おうとする輩だろうか

あるいは日本語を勉強してこなかったバカか

201 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 21:20:11.21 ID:???.net
あるいは、自分の知識のなさを棚に上げてメーカーを貶めたい輩か

202 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 21:44:45.47 ID:???.net
>>200
>ヤマハのシャアを奪おうとする輩だろうか
>あるいは日本語を勉強してこなかったバカか

それ、自虐ネタ?

198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200