2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24

1 :anonymous@fusianasan:2020/12/29(火) 08:31:45.05 ID:5fsJaODi.net
【お約束】
ここはYAMAHAルーターなどで小規模〜大規模のネットワークを
構築、運用する人のための情報交換スレッドです。
ネットボランチシリーズ(コンシューマー向け)、業務用向け機器でもYAMAHAルーターの
設定方法、YAMAHAルーターの使い方などハードウェア寄りの話題は関連スレへ

【公式サイト】
RTXシリーズルーター
https://network.yamaha.com/products/routers/
RTpro - ヤマハネットワーク周辺機器 技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハネットワーク機器
https://network.yamaha.com/

【関連スレ】
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/

【過去スレ・前スレ】
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart18
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1464191922/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart19
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1485790427/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1591073378/

6 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 09:52:19.19 ID:???.net
NGNはNTT東日本西日本の独自ネットワークなので、純粋なNuro光は全く経由ないため通信できません。
フレッツVPNワイドでの接続もできません。

運用上だと、Nuro光どうしのインターネットVPNが早かったからそっちをメイン回線にしてサブでフレッツVPNワイドにしたとこはあるな

7 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 16:29:52.45 ID:???.net
ヌロってNTTのダークファイバだけを使ってるんだっけか?

8 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 17:54:53.98 ID:???.net
インターネット経由で接続することはできる

9 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 20:15:58.35 ID:???.net
さっさとNTT東西合併してくれんかなと思うは
NGNで社内Lan組めれば余計な見積もりしないで済むw

10 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 22:16:36.80 ID:???.net
nuro光って、てっきりNTTのコラボの一つかなと思っていたんですが、
NGNとは無関係か。レスありがとう。

nuroって、IPv6も動的らしくて、法人契約だと高額なオプションで固定もできるみたい。

IPv6になってもまだまだみんなのインターネットという感じしないな。
高額な費用で固定アドレスを売るというスタイルはいつなくなるのだろう。

筑波のDDNS使わせてもらおうかな。

11 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 22:50:51.99 ID:???.net
>>10
固定ipが必要な人とそうでない人では、使用状況が異なってくるのは明白。
料金体系が異なるのは当たり前では?

12 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 22:53:19.80 ID:???.net
筑波のって、フレッツ網内限定じゃ?

13 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 23:34:29.56 ID:???.net
インターネットからもアクセス出来るよ

14 :anonymous@fusianasan:2021/01/02(土) 23:38:06.75 ID:lAVB2DB4.net
登のやつずっと使ってるけど便利やね
知人の回線がフレッツから変わったけどそのままいけてて捗る
schedule at 3 */* *:*:20 * lua -e "rt.command(\"ping6 -c 1 update-b**************8af.i.open.ad.jp\")"
を入れるだけで動的更新かかるし

15 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 12:09:33.21 ID:???.net
>>10
フレッツもIPv6は判固定なのは同じだぞ

16 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 12:27:56.72 ID:???.net

ほんとヤマハのスレはレベルが低いなw

17 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 16:15:58.32 ID:???.net
ソフトイーサの人、N東に入ったんだよな
そろそろi.openをN公式サービスにしてくれないかな

18 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 16:28:24.09 ID:???.net
せめてネームを複数取れるようにして欲しい

19 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 20:13:23.48 ID:???.net
みんなのインターネットて何や。
インターネットて元々ユーザにstaticにIP割当てると経路が細かくなってコストが掛かるアーキテクチャやろ。

20 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 20:27:18.13 ID:???.net
>>19
それもそれで素人の言い方だな

21 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 21:11:36.36 ID:cCnrDvlO.net
>>20
ではプロの言い方に直して

22 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 21:48:15.51 ID:???.net
インターネット が主語なのがそもそもダメだな。

23 :anonymous@fusianasan:2021/01/03(日) 22:18:22.82 ID:???.net
ip routingか

24 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 02:48:28.56 ID:???.net
>>14
おー、ありがとう
やってみる。

25 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 06:46:49.64 ID:???.net
ネットボランチじゃ駄目なん?

26 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 19:40:45.50 ID:???.net
Wifiのアクセスポイント間通信って言わばLANの無線方式みたいなもの。


ネットワーク2---(PC2ボンディング用)=WiFi拠点間通信2回線=(PC1ボンディング用)---ネットワーク1

上の図のように、ネットワーク1とネットワーク2とを接続するのにWiFiの拠点間通信を使うとする。
そこでは、たとえば11acを2対用意(合計4台のAPが必要)し、2回線をボンディングでまとめる。

このようにすれば、WiFiの拠点間通信が1対で帯域を稼げなくても、ボンディングで2倍にすることができると思うのですが、
やっておられる人いますか?

27 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 19:42:10.13 ID:???.net
日本語で頼む

28 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 20:08:13.35 ID:???.net
冗長化フェールセーフ構成にはできても帯域拡幅は出来ないんじゃないかな?

29 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 21:56:07.70 ID:???.net
なぜヤマハスレ?

素直に11ax使えよ

30 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 23:28:37.30 ID:???.net
>>29
5GHzだと屋外で使えない。
11ax採用しても、11acの2.5GHz並になってしまう。

31 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 23:31:48.92 ID:???.net
>>26>>30
ゴメン間違えた。11acでなくて、11nの間違い。

>>29
11axは、2.4GHz鯛使っているんだね。屋外でも速度でるのかな。チャネルボンディングというやつか。

32 :anonymous@fusianasan:2021/01/04(月) 23:43:03.92 ID:???.net
屋外の話でなぜ距離すら書かないんだ?

屋外でスピードいるなら素直に有線LAN使えよ
線引けないならフレッツでも使え

33 :anonymous@fusianasan:2021/01/05(火) 00:26:33.03 ID:???.net
>>32
20mくらいの距離で拠点が離れている。
それぞれ壁やガラスがある。

どのくらい速度でるか試してみないとわからない。

屋外なので、2.4GHzで頑張るしかないようだ。

34 :anonymous@fusianasan:2021/01/05(火) 07:45:10.03 ID:???.net
>>33
然るべき手続きをすれば、電柱にケーブルはわせられる
あるいは、60GHz帯とか使えば、ギガビット級とか出せるけど?

35 :anonymous@fusianasan:2021/01/05(火) 13:14:02.34 ID:???.net
何故かは知らないけれど、特定小電力無線局を屋外で業務に使いたがる人たちは何とかならんのかな。

特に東北とか北海道のSIerモドキは、何で無線通信が切れるんだ!、おかしい、故障だろ!とか怒り出す。
マジでアホすぎ。多くの機器が共用する周波数帯なのだから、何時であろうと周辺の機器と干渉する可能性があるに決まってる。

36 :anonymous@fusianasan:2021/01/05(火) 14:59:38.40 ID:???.net
文句があるならLANケーブルでも這わせれば良いのにね

37 :anonymous@fusianasan:2021/01/06(水) 01:02:06.27 ID:???.net
>>34
電柱は東電本体が対応しなくなった今は無理
昔とは違う

38 :anonymous@fusianasan:2021/01/06(水) 03:58:36.13 ID:???.net
IPv6での通信で、ちょっと困ったことがあります。

片方はVPS、もう片方はNTTのHGWを介したRTX1210なんですが、
しばらく放置した後、VPS側からRTX1210にping6で通信すると一発目がタイムアウトとなります。

しかし、毎分(cronで60秒ごとに)、ping6を一回でもRTX1210側へ飛ばしているとそのようなことは起こりません。
もちろん、RTX1210側は、IPv6 icmp をパスするようにパスフィルタがあります。
双方にNATなどもありません。

HGWがIPv6パケットの処理に関してなにかしら手間取っているのではないかと勘ぐっているのですが、
なにか改善できることってあるでしょうか。

39 :anonymous@fusianasan:2021/01/06(水) 17:46:58.31 ID:g/AiafEn.net
PPPoE上にIPsec張ったら定期的にこのログ出てるんですが何なんですかね…
通信はできてるので問題ないのですが

2019/02/03 09:33:24: same message repeated 1 times
2019/02/03 09:33:24: [IKE] initiate IPsec phase to X.X.X.X
2019/02/03 09:33:37: [IKE] initiate ISAKMP phase to X.X.X.X (local address Y.Y.Y.Y)
2019/02/03 11:33:17: [IKE] initiate informational exchange (delete)
2019/02/03 15:33:31: same message repeated 1 times
2019/02/03 15:33:31: [IKE] initiate IPsec phase to X.X.X.X
2019/02/03 15:33:44: [IKE] initiate ISAKMP phase to X.X.X.X (local address Y.Y.Y.Y)
2019/02/03 17:33:24: [IKE] initiate informational exchange (delete)
2019/02/03 21:33:38: same message repeated 1 times
2019/02/03 21:33:38: [IKE] initiate IPsec phase to X.X.X.X
2019/02/03 21:33:51: [IKE] initiate ISAKMP phase to X.X.X.X (local address Y.Y.Y.Y)
2021/01/03 23:33:31: [IKE] initiate informational exchange (delete)

40 :anonymous@fusianasan:2021/01/06(水) 17:48:33.91 ID:???.net
書いてあるじゃんw

41 :anonymous@fusianasan:2021/01/06(水) 20:35:42.21 ID:???.net
正常な動作だろ

42 :anonymous@fusianasan:2021/01/07(木) 08:58:43.25 ID:???.net
rekeyってヤツかな

43 :anonymous@fusianasan:2021/01/07(木) 09:03:58.95 ID:???.net
運用のスレにいるなら、基本的な仕組みぐらい押さえておかないと。

44 :anonymous@fusianasan:2021/01/07(木) 09:31:52.03 ID:AltGKSua.net
仕組みとメッセージの意味は別じゃろ

45 :anonymous@fusianasan:2021/01/07(木) 10:01:55.53 ID:???.net
仕組みわかってればメッセージの意味も理解できるとは思う

46 :anonymous@fusianasan:2021/01/09(土) 14:06:14.91 ID:???.net
ログは心配性に見せるとしつこいからな
このままで大丈夫ですか?対策はないのですか?とか

>>17
有料化するとしたら?みたいなアンケートあったよな

47 :anonymous@fusianasan:2021/01/09(土) 23:24:53.52 ID:???.net
ここに居る人って、暴言酷いな
実社会でストレス抱えてるのかい?
NECのスレとは大違い

48 :anonymous@fusianasan:2021/01/10(日) 00:05:33.56 ID:???.net
ユーザー層の違いでしょ
ここはパソコンの大先生の溜まり場だから

49 :anonymous@fusianasan:2021/01/10(日) 10:49:05.36 ID:???.net
とりあえず上げ足取って暴言
その暴言主はパソコンの大先生だけど、まったくyamahaルータ触った事ない or GUIで何とか設定出来た程度のオッサン臭

50 :anonymous@fusianasan:2021/01/10(日) 12:10:21.45 ID:???.net
暴言言ってるのは指摘された人?
ヤマハ関係ない質問ならNECスレで聞けば?

51 :anonymous@fusianasan:2021/01/10(日) 12:22:16.09 ID:???.net
>>50
来た来たw
パソコン大先生の被害妄想始まったぁ〜
図星突かれたからって、新年早々怒り狂うなよ

52 :anonymous@fusianasan:2021/01/10(日) 15:21:56.91 ID:PBfocSI0.net
別やで メッセージの内容が気になったから貼っただけだよ

53 :anonymous@fusianasan:2021/01/10(日) 17:28:06.94 ID:???.net
で、意味も調べもしないとね

54 :anonymous@fusianasan:2021/01/11(月) 01:37:32.30 ID:1FW+d0nO.net
>>25
NetVolanteDNSに欲しい機能
・外部スクリプトでDDNS更新
・勝手にグローバルIPっぽいのを見つけて登録する機能
・複数アカウント作成
・故障入れ換えの時に消す手段

55 :anonymous@fusianasan:2021/01/11(月) 02:58:27.05 ID:???.net
>>54
有料になりますがよろしいでしょうか?

56 :anonymous@fusianasan:2021/01/13(水) 01:23:45.95 ID:???.net
https://i.imgur.com/6voPjKw.jpg

57 :anonymous@fusianasan:2021/01/25(月) 13:57:47.93 ID:???.net
UTM出たね

58 :anonymous@fusianasan:2021/01/25(月) 14:40:44.59 ID:???.net
チェック・ポイントっていいの?
フォーティゲートと比べてどう?

てか値段だせやw

59 :anonymous@fusianasan:2021/01/25(月) 15:20:56.34 ID:???.net
チェックポイントといえばFireWall 1

60 :anonymous@fusianasan:2021/01/25(月) 15:24:46.72 ID:???.net
WLX413ってバカ高いけど10GBASE-T,対応したんだね

61 :anonymous@fusianasan:2021/01/25(月) 22:40:39.17 ID:???.net
ステートフルインスペクションの元祖やぞ
ニワカかっ

62 :anonymous@fusianasan:2021/01/25(月) 23:05:39.43 ID:???.net
昔はFW-1触れるだけでドヤれた時代があったな

63 :anonymous@fusianasan:2021/01/25(月) 23:16:23.05 ID:EKBnDUN0.net
これ、ヤマハロゴ付けたチェックポイントのUTMって落ちじゃ・・・

64 :anonymous@fusianasan:2021/01/26(火) 07:32:17.30 ID:???.net
>>63
それ

65 :anonymous@fusianasan:2021/01/26(火) 08:55:35.72 ID:???.net
じゃあコマンド体系も別物なの?

66 :anonymous@fusianasan:2021/01/26(火) 09:20:46.40 ID:???.net
>>58
オープン価格って書いてる

67 :anonymous@fusianasan:2021/01/26(火) 09:52:19.05 ID:???.net
で、相場は?

68 :anonymous@fusianasan:2021/01/26(火) 13:14:55.60 ID:???.net
Check Point 1530/1570にちょっと手を入れた感じですね

69 :anonymous@fusianasan:2021/01/27(水) 16:23:40.12 ID:???.net
FWX120の顔変えてカスタムファームいれて高値で売ってる業者の逆みたいなもんだよな

70 :anonymous@fusianasan:2021/01/28(木) 22:07:44.67 ID:???.net
NTT(w)の網内IPoEで、HGWを交換しました。
IPv6が変化したことを確認して、拠点のフィルタなどのパラメーターを置換しました。
昨日までは、IPsecトンネルさえも通っていたのですが、
いつのまにか不通になっていました。

調べるとping6も拠点間で通らなくなってしまいました。(もちろん、icmpが通過できるようになっています。)

以前も、別の拠点でそういう問題が生じたことがあったのですが、
いつの間にか直っていたと思います。

経験ありますか?

71 :anonymous@fusianasan:2021/01/28(木) 22:50:40.40 ID:???.net
いったんフィルター解けば?

72 :anonymous@fusianasan:2021/01/28(木) 23:04:32.40 ID:???.net
>>71
ipv6 filter 番号 pass-log 相手側 * で試しているので、
フィルタは問題ではなさそうです。

昨日まで繋がっていたわけだし。なので、RTX側設定は間違えてないと思います。

したがって、多分、網側の不手際ではないかと考えています。
v6プラスという特殊な事情が影響しているのだろうかな。
悩ましいです。どうにもできないもの。

73 :anonymous@fusianasan:2021/01/28(木) 23:14:25.56 ID:???.net
ping6も通らない
address変わってね?

74 :70,72:2021/01/28(木) 23:22:36.04 ID:???.net
問題の拠点では、v6プラスでIPv4通信ができるようになっています。
HGW交換後、IPv6アドレスの変更を確認し、拠点で対応するフィルタ設定を行い、IPoE IPsec通信を確認しました。

しかし、翌日、いつのまにかIPoE IPsecが切断されていました。
HGWの再起動、RTXの再起動も効果なし。
v6プラスによるIPv4通信は問題なく使えています。
HGWならびに、RTXにおいて、IPv6アドレスが前日と同じであることを確認しました。

拠点間で、ping6をテストしましたが応答なし。
さらに調べると、問題の拠点のRTX内からグーグルのDNSへのping6も繋がらないことがわかりました。
2001:4860:4860::8888
他の拠点のRTXでは、2001:4860:4860::8888からのパケットを通す同じフィルタ設定で、
ping6でレスポンスを得られました。
フィルタ設定が悪いわけではないようです。

どうも、問題の拠点のHGWからIPoE IPv6が飛んでいっていないように思えます。

v6プラスで、HGWの交換はご法度とかありましたっけ?

75 :anonymous@fusianasan:2021/01/28(木) 23:42:37.29 ID:???.net
>>74
解決しました。
ながながと書いてすみませんでした。

なんとなく、configを眺めていると、

ipv6 route default gateway fe80::HGWの下位64bit%3 という記述に気づきました。

HGWを交換したので、HGWのリンクアドレスも変更になっていたことを忘れていました。

しかし、交換直後には、その設定変更なしで、
IPoE IPsecが繋がっていたのです。

再起動をかけた上で、show status tunnel で確認しました。


どうして、ゲートウェイの設定変更を忘れてしまったんだろう。
IPv6にまだ慣れていないのかもしれません。

お騒がせしました。

76 :anonymous@fusianasan:2021/01/28(木) 23:44:06.77 ID:???.net
HGWの設定では?
一旦見てみ?

77 :anonymous@fusianasan:2021/01/29(金) 22:09:50.91 ID:aii8RxlX.net
RTX1210 とCheckpointでインターネットVPNをと思ったのですが,

# show ipsec sa gateway 4 detail
Source Traffic Selector (type / protocol / port / address)
IPv4-range / any / 0-65535 / 123.1.xxx.yyy-123.1.xxx.yyy
Destination Traffic Selector (type / protocol / port / address)
IPv4-range / any / 0-65535 / 0.0.0.0-255.255.255.255

と,トラフィックセレクタが123.1.xxx.yyy になってしまいます。
このトンネルにデータを流すと弾かれてしまうのですが,
0.0.0.0-255.255.255.255 にするには,どこで設定すればいいのでしょうか。

78 :anonymous@fusianasan:2021/01/29(金) 23:21:46.25 ID:???.net
>>75
デフォゲはRA任せにしたほうが良いよ。

79 :anonymous@fusianasan:2021/01/30(土) 00:55:30.26 ID:???.net
>>78
ルーター広告で、
HGWからネットワークアドレスをもらっています。
デフォゲまで広告されることは知りませんでした。
設定例を調べてみたいと思います。

80 :anonymous@fusianasan:2021/01/30(土) 07:56:41.22 ID:???.net
>>79
設定例も何も、設定しないのが正解

81 :anonymous@fusianasan:2021/01/30(土) 09:04:40.86 ID:TFph2/+K.net
>>80
IPv4で、DHCPによりデフォルトルートもセットでもらえるのと似てますね

確かに、設定すべきではなかったかも
しかし、なぜわざわざリンクローカルアドレスでHGWをゲートウェイに指定したのだったか

82 :anonymous@fusianasan:2021/01/30(土) 16:52:10.13 ID:???.net
坊やだからさ

83 :hage:2021/02/04(木) 06:42:42.50 ID:???.net
前スレで ipv4 over ipv6 で何とかカントか書いた者ですが
西日本の県またぎで 200Mbps くらい出るんですね。
(アップ側が隼、ダウン側がハイスピード200)

GB 級のファイルが数分で転送できてビビりました。

84 :anonymous@fusianasan:2021/02/04(木) 07:35:50.54 ID:???.net
そりゃあIPoE使ってインターネット通信ですら500Mbps位はサクッと出るからな

85 :anonymous@fusianasan:2021/02/04(木) 15:41:43.03 ID:???.net
イヤイヤイヤなにこれ
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210006.html

86 :anonymous@fusianasan:2021/02/04(木) 17:03:07.58 ID:???.net
RTXとの二段構成の方がよさそうだね

87 :anonymous@fusianasan:2021/02/04(木) 17:20:21.57 ID:???.net
所詮デルクオリティよ

88 :anonymous@fusianasan:2021/02/05(金) 12:44:38.44 ID:???.net
>>77
設定はない
チェックポイントをどうにかするか
UTX販売後RTXがチェックポイントに合わせられるのを期待して待つ

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/ike2.html#note

89 :anonymous@fusianasan:2021/02/07(日) 08:12:14.97 ID:???.net
v6プラスで、IPv4通信をする場合、
ビデオとか、ウェブとかつかうようなとき何人くらいまで対応可能でしょうか。
グローバルアドレスを共有するので、マスカレードするポート数に限りがあると思います。

v6プラスでも、グローバルIPv4アドレスを他人と共有しないタイプもありますか?
それだと通常のPPPoEの場合と同じように考えられるのですが。

90 :anonymous@fusianasan:2021/02/07(日) 09:15:41.21 ID:???.net
>>89
固定IPならポートの制限は無い
ちなみに固定IPのv6プラスはmap-eではないIPIPで別の方式

こっちのスレにどうぞ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1605831633/

91 :anonymous@fusianasan:2021/02/07(日) 17:12:40.92 ID:???.net
RTX830でLAN側の特定のポートから
はWAN側にしか出ることができなくて
他のポートに接続されている端末にはアクセスできないように
設定することは可能ですか?

92 :anonymous:2021/02/07(日) 17:18:07.47 ID:???.net
はい

93 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 00:43:58.10 ID:???.net
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/port-split/index.html
あんまり知識無さそうならVLAN云々一切無視して「ポート分離機能」を使うのが早いと思う

# lan type lan1 port-based-option=split-into-1:234
これだけ書けば、ポート1は2-4とは通信できなくなる

無線APのゲスト用を手抜きで作る際に手っ取り早いw

94 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 07:17:51.63 ID:???.net
VLAN無しって設定は簡単だがAP複数使う前提か…

95 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 08:20:19.72 ID:???.net
ありがとうございます
やってみます

96 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 16:41:33.53 ID:???.net
無線だとVLANの方が楽だしね

97 :anonymous@fusianasan:2021/02/09(火) 05:58:58.94 ID:???.net
>>93
暗黙的ルーティングされなくなるの?

98 :anonymous@fusianasan:2021/02/09(火) 07:37:53.25 ID:???.net
>>97
違うよ、書いてあるじゃん
ルーティングは行う、ポート間通信ができない
マトモな寮とかマンションで使われるマルチプルVLANみたいな設定

99 :anonymous@fusianasan:2021/02/09(火) 21:52:24.29 ID:???.net
>>98
show ip routeコマンド叩いてみたいな
implicitが見えなくなるのかも

100 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 22:36:44.09 ID:???.net
NTT-X Store で
UTX200が 418,500円
UTX100が 170,060円

たけえなぁ

101 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 22:55:10.17 ID:???.net
>>100
本体のみ?

102 :anonymous:2021/02/17(水) 12:50:37.90 ID:???.net
WLX212×10をクラスタでまとめて運用してます。
SSIDは内部用とゲスト用と2つ出してます。

10台中2台だけゲスト用SSIDを吹かないように変更したいのですが
クラスタから外して2台それぞれ個別設定するみたいな風になるのでしょうか。

103 :anonymous@fusianasan:2021/02/17(水) 15:45:07.29 ID:???.net
>>102
説明を読む限りそうだと思うよ。

> 同じL2ネットワーク上にある全てのクラスター管理機能対応APは、同一のクラスターに所属します。クラスターを複数管理する場合は、VLANなどでネットワークセグメントを分けて運用する必要があります。1台ごとにSSIDやセキュリティ設定を行いたいAPがあるときは、当該APで スタンドアローンモード を有効にしてください。

104 :anonymous:2021/02/18(木) 13:31:10.08 ID:???.net
ありがとうございました。
上で2台だけゲスト用を吹かないように質問しましたが、というのは訳がありまして・・・

内部用=vlan1、ゲスト用=vlan2、とSSIDを分けて使おうとしてますが
既設配線の中にアライドのGM908Mというやつがいます。

RTX1210 --- GM908M --- WLX212

って風な箇所があるのですが、GM908Mがvlan1しか通さないぽく、右端のWLX212でvlan2が疎通しません。

ヤマハばっかでアライドを使ったことないのですが、普通のスイッチングハブのように
ポートvlanでなく、全てのvlanを疎通させることはできないかご存じの方おられませんか?

何とも方法がないため、やむを得ず、GM908Mの下流にいるやつらだけゲスト用を止めようかと思った次第です。。。

105 :anonymous@fusianasan:2021/02/18(木) 15:19:35.92 ID:???.net
RTX1220 4月発売予定出てるね

106 :anonymous@fusianasan:2021/02/18(木) 17:14:14.83 ID:???.net
>>104
それはアライドの設定の問題。
先にスイッチの現設定がどうなっているかを見るべき。

198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200