2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24

1 :anonymous@fusianasan:2020/12/29(火) 08:31:45.05 ID:5fsJaODi.net
【お約束】
ここはYAMAHAルーターなどで小規模〜大規模のネットワークを
構築、運用する人のための情報交換スレッドです。
ネットボランチシリーズ(コンシューマー向け)、業務用向け機器でもYAMAHAルーターの
設定方法、YAMAHAルーターの使い方などハードウェア寄りの話題は関連スレへ

【公式サイト】
RTXシリーズルーター
https://network.yamaha.com/products/routers/
RTpro - ヤマハネットワーク周辺機器 技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハネットワーク機器
https://network.yamaha.com/

【関連スレ】
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/

【過去スレ・前スレ】
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart18
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1464191922/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart19
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1485790427/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1591073378/

621 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 19:05:10.61 ID:???.net
>>620
警告は期待するものではないな。そういうのが前提の機器なので。

622 :620:2021/07/15(木) 19:05:25.48 ID:???.net
https://qiita.com/21hide21/items/439bd94e9d5c70ac30f3
今ぐぐりまくってるんですが、ここ見て多少わかりました。
何もフィルタがない場合→すべてpass
一つでもフィルタがある場合→それ以外reject
なんですね。
一つでもフィルタがある場合でそれがrejectフィルタの場合、もちろんそれがrejectされて、他のパケットもrejectなんですか。

こんな理解でいいですか?

623 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 19:07:41.21 ID:???.net
>>620
フィルターを入れた時は、最後に明示的にpassの項目を入れないとダメです。
どのフィルターにも掛からなかったものは、rejectされます。

624 :620:2021/07/15(木) 19:11:31.86 ID:???.net
>>621
業務用ですからそうなんでしょうけど。。。
USBかmicrosdでコンフィグ読み込めるからなんとかなるものの、それがなかったら初期化するしかないですね。

>>623
そのようですね。どうもご迷惑をおかけしました。

625 :620:2021/07/15(木) 19:18:30.55 ID:???.net
reject * *
フィルタってよく設定例の最後にありますが、意味があるんですか?
どのみちホワイトリスト形式だから明示されていないものはrejectされてしまうのでは・

626 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 19:19:34.78 ID:???.net
>>620
家庭用とかSOHOぐらいならほとんど使わないんじゃないかな
身近な例で言えば、
例えばDMZを作って公開用サーバを置くネットワークと通常のLANとの間で、特定のプロトコル(例えばhttpとssh)のみ通すようにするとか

627 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 19:22:37.21 ID:???.net
>>625
人によりますが、書いてあるとrejectされること忘れないでしょ?

628 :620:2021/07/15(木) 19:35:17.44 ID:???.net
>>626-627
レスありがとうございます。参考になりました。

629 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 19:49:37.59 ID:???.net
コンソールで繋げば良いのよ

630 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 20:29:53.76 ID:???.net
webでフィルター変更してなく
saveコマンド打ってないなら
電源オフオンで元に戻るでしょ

631 :620:2021/07/15(木) 21:24:04.99 ID:???.net
web guiでやっとりました。
コンソールでコマンド打ってもsaveしないと
反映されないと思うんですが、違うんですか?

632 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 23:02:21.92 ID:???.net
>>631
違いますよ
コマンドが入力された段階で即時に機能します(もちろんenterキー押したあとです)
ルータの動作を決めるのは、メモリ上の(実行中の)設定です
そのメモリ上の設定を電源投入/再起動時に自動で組み上げるのが、保存されたconfigです

633 :620:2021/07/16(金) 05:35:18.95 ID:???.net
>>632
そういえばlan1のipアドレスをコマンドで変えると一旦接続が切れました。
電源オンオフで復帰ですか。
便利な方法教えていただいてありがとうございます。

634 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 09:28:00.16 ID:???.net
特定機種の指定ファーム以上なら
rollback timer というのもある
RTX830 は Rev.15.02.03 以降で使用可能。なので
電源リセットよりはお勧め

59.6.31 ロールバックタイマーの起動
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/operation/rollback_timer.html

一世代前でも使えるようにすればいいのにね
遠隔地で設定する人はスケジュールタイマーで保険かけてた人もいるよ

635 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 11:57:28.33 ID:???.net
>>634
これってコンソールに入れなくなったらこのコマンド打てないんでは?

636 :635:2021/07/16(金) 12:03:53.18 ID:???.net
あ、実験的な設定をする前にロールバックタイマーを設定するのか。

637 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 21:15:20.20 ID:???.net
実験というよりは、1人リモートで相手の設定を変更する時とかだな
他のメーカーもあるよ

638 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 11:23:37.54 ID:eno0nl3F.net
オープンサーキットのv6ダイレクトの固定IPでRTX830を使うにあたり(RTX830の配下にPC5台くらいで今のところVPN?等は使いません)
初心者におすすめのフィルタの設定はありますでしょうか

639 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 11:39:17.60 ID:bMZEQ1sv.net
>>637
初心者の頃、遠隔地の設定をVPN経由でしていて、
変な設定してVPN経由で繋がらなくなって冷や汗かいたことがあったな
それ以来、スケジュールrestartを設定してから作業するようにしていた

640 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 11:42:44.36 ID:bMZEQ1sv.net
>>600
むしろ機能が減らされている
(RTX1205にすればいいのに)

641 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 19:18:20.15 ID:???.net
へー、ロールバックタイマーなんていつできたんだ
昔はスケジュール機能でリブート仕込んだもんだけど

642 :anonymous@fusianasan:2021/07/21(水) 19:33:06.51 ID:???.net
>>622
懐かしいな・・・
みんな通る道だわ
流し込みでfilter入った瞬間につながんなくなってw

schedule at 99 19:40 * restart
みたいに10分後とか指定したよな。新しいやつだと+300秒とかロールバックタイマとか使えるのは知ってるけど
新しい機種限定のコマンドはあんまり駆使したくない

643 :anonymous@fusianasan:2021/07/21(水) 21:48:12.07 ID:???.net
Nuroビジネスを契約すると、固定IPと動的IP1つずつ使えて、Nuro支給のルーターにはそれぞれにLANポートあり、それぞれ1Gbpsの回線との事なのだけど、

これ、固定IPと動的IPをチーミングして、安定性を計ったりするのって可能??

644 :anonymous@fusianasan:2021/07/21(水) 21:51:10.40 ID:???.net
>>643
LBを置けば出来るかも。

645 :anonymous@fusianasan:2021/07/21(水) 21:57:19.82 ID:???.net
>>644
LBってロードバランサー??

646 :anonymous@fusianasan:2021/07/21(水) 22:15:08.10 ID:???.net
安定性って負荷分散?
並列に2つのプロキシーサーバー用意するとか
簡単にやるなら
ソースルーティングで割り振るとか

647 :anonymous@fusianasan:2021/07/21(水) 22:54:37.28 ID:???.net
>>646
主に負荷分散が目的。社員30人が固定IPを使っていて、頻繁にテレビ電話などを使っているためか、時々不安定になるんだよね。
動的IPはゲスト向けでほとんど使ってないから、負荷分散したら有効活用できるかも!?と思ったんだ。

648 :anonymous@fusianasan:2021/07/21(水) 23:32:44.69 ID:???.net
何処がボトルネックになってるかにもよるかと
あとはプロトコル毎にどれだけ使ってるのか
帯域制御や優先制御の方が効果あるかもしれんし

649 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 00:56:11.16 ID:???.net
>>648
今までテレビ会議などがなかったから真面目にモニタリングしてなかったのだけど、まずちょっと状況を確認してさてみるよ。

650 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 10:11:47.67 ID:???.net
UTM通してみたら社員がbittorrent動かしてたとかよくあるやつ

651 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 11:00:38.58 ID:???.net
linuxのisoイメージ取得でbittorrent使うのは珍しくないんだけど…w
違法ファイル交換の温床という認識しかないなら仕方ないけど認識が古いよ

まさかここにshareやwinnyの検知機能を有効にしてる頭の弱い管理者はおらんよな?おらんよな??

652 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 11:15:41.71 ID:???.net
会社の回線でtorrent使ってOSのイメージ何回も外部から拾ってくる必要がある業務って何だよ

653 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 12:47:04.70 ID:???.net
大企業だとそんなの使ったら通報でちゃう
そもそもインストールもできないし、google検索してもそれらのサイトにアクセスしようとしても怒られるし

654 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 13:31:47.51 ID:???.net
>>647
できるよ
web会議で同時に50端末以上で365を使っている社員500人程度のユーザーでもnuroで快適だぞ
帯域使っているのは動画視聴ユーザーw
セッション数はOutlookが1番
p2pは止めている
30人で不安定って一般的な使い方じゃないよね

655 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 14:55:19.24 ID:???.net
状況によっては設定変更で済む可能性もあるわけで、先に不安定の原因を突き止める方が先だと思う。

656 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 15:02:59.09 ID:4blQbCfy.net
WindowsUpdateをP2Pみたいに配布する案は結局どうなったんだろう

657 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 15:06:19.98 ID:???.net
>>656
情報古いぞ。もうすでに使われている。

658 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 15:16:27.74 ID:4blQbCfy.net
最初の頃調子悪いから運用してないって話だったけど安定したのか

そういやヤマハちゃんUTX売りたいらしい
CheckPointが好きじゃないんだが

659 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 15:16:27.81 ID:???.net
デフォルトではインターネット側にトラフィックが流れることはないから、配下のスイッチのトラフィックを見てないと気づかないかもね。

660 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 16:33:20.35 ID:???.net
rtx830がkakaku.com最安で50000円突破した
半導体不足で高騰してる?
このまま終売なんだろうか?

661 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 18:00:25.97 ID:???.net
>>643
これ?
https://biz.nuro.jp/service/internet/standard/
単にIPアドレスが2つ振られるだけにしか見えないけど?

662 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 18:07:00.97 ID:???.net
>>661
下り方向は約2Gbpsをその2系統で分けることになるのよ

663 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 19:51:45.61 ID:4blQbCfy.net
そうだそうだNuroBizって固定プランにすると違うIPv4アドレス払い出されるんだわ
https://biz.nuro.jp/archive/manual/yamaha_routersetting.pdf
パソコンの先生向けの手順書があって助かった

664 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 21:33:42.91 ID:???.net
本当だ。rtx830の価格が上がってる。
1220といい、830といい、来年のラインナップはどうなることやら。

665 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 10:12:12.19 ID:???.net
>>660
終売とかデタラメ言うなやw
転売屋の手先か?

ディストリビューターから半年先でも納期の確約できないって言われたのは事実
枯渇したRTX1220に代わりRTX830特需が生まれRTX830の在庫も枯渇したそうな

666 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 13:47:16.15 ID:???.net
RTX1210の保守延長の特例は更に伸びそうだあね

667 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 16:00:42.54 ID:???.net
YAMAHAのルータってIPv6アドレスの手動設定できますか?
RAとdhcpv6-pdしか考えていないような気がするのですが・・・

668 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 16:48:33.15 ID:???.net
>>667
どういったことを想定しての質問か分からん…

669 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 16:51:17.39 ID:???.net
ヤマハはいつまで新機種出さずに古いので稼ぐつもりだよ
償却終わった旧機種の利益率高すぎてやめられなくなってんな

670 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 16:54:06.17 ID:???.net
ヤマハさん、10Gポートが沢山あるスマートスイッチを頼んます

671 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 17:07:25.94 ID:???.net
いい加減L3スイッチのバグを治してくれ
いつまでデバッグに付き合わせるつもりだ?

672 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 17:18:56.67 ID:???.net
>>667
ルーター自身のIPアドレスを手動設定するってこと?
それともクライアントに配布するアドレスを固定したいってこと?

673 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 17:45:40.19 ID:???.net
>>668
>>672
すみません、ただ思いつきで言っただけです。
ルータ自身のIPアドレスを手動設定するのはここ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_interface_address.html
を見る限りできそうですが、自動構成が原則のIpv6ではあまり実益はなさそうですね。
将来ローカルネットワークをIPv6で構成することになったら意味がありそうですが。

>>672
>クライアントに配布するアドレスを固定したいってこと?
素朴な疑問なんですがDHCPv6に固定割当てモードってあるんですかね?
少なくとも現状のヤマハルータにはなさそうですが、せめて配下ホストのIpv6アドレスぐらい表示してほしいですが。
現状だと、
DHCPv6 status

LAN1 [server]
state: reply
state: reply
state: reply
state: reply
state: reply

だけですから。

674 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 17:51:44.97 ID:???.net
>>673
show ipv6 neighbor cacheでは役不足?

675 :673:2021/07/23(金) 17:52:06.83 ID:???.net
>>672
失礼しました。dhcpv6の話なんてしてませんでしたね。
配下クライアントに配布するアドレスを固定するのはRAやdhcpv6-pdの再委譲でできるんでしょうか?
dhcpv6-pdの再委譲はNECのUNIVERGE IXのマニュアル見たらできそうなことが書いてありましたが、
yamahaのルータでできるという話は聞いたことがありません。

676 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 17:54:33.65 ID:???.net
>>675
ステートレスだと使ったもの勝ちなので、降ってきたプレフィックス内で固定すればよいかと。

677 :673:2021/07/23(金) 18:04:57.03 ID:???.net
>>674
お教えくださってありがたいのですが、あまりに出てくる数が多すぎて。
ずっと昔にdeprecatedになった一時アドレスまだ出てくるみたいですし。
配下クライアントのduidなんかを表示できたら便利なんですが、
>>676
クライアントの方で固定するしかないんですか。dhcpv4(dhcpばっかで悪いですが)
の固定割当てのようにルータでできたら便利なんですが。

678 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 18:10:39.96 ID:???.net
>>677
auのHGWだとMACアドレスとIPv6のアドレス紐付けして配布できるようだけど恐らく独自実装もいいところだろうなあ

679 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 19:41:18.59 ID:???.net
auのhgwってNEC製ですよね。

680 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 20:24:46.48 ID:???.net
>>677
何がしたいのかわからん
やろうとしてることはDHCPv4でローカルIP固定するのと全く意味合いが違うんだけど

681 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 20:49:13.18 ID:???.net
66NATでも実装されてないと自由にIPv6アドレスは振れんだろ

682 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 20:59:49.19 ID:???.net
通信ログをとったところでどのクライアントの通信か簡単には分らんから かな?

683 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 22:52:37.77 ID:???.net
基本的に「これだけ広い空間ならeuiベースの自動設定アドレスがクライアント手動設定アドレスと被ることはないだろ」、っていう考えなんだろうね

684 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 23:02:34.13 ID:???.net
>>683
一時アドレスは、生成過程で重複が確認されたら別のアドレスを生成する動作となっているらしい。

685 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 00:08:18.96 ID:???.net
素人なこと聞いて申し訳ないのですが、RAの時はwan側インターフェイス(lan2)にipv6アドレスは割り振られないんですか?
ここのコマンドを見るとdhcpv6-pdの時は割り振られているようですが。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html

686 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 07:35:45.96 ID:???.net
ヤマハルータのdhcpv6じゃipv4のdhcpのようにクライアントの情報の取得(IPアドレス、duidなど)はできないんだっけ?
show status dhcpcのipv6きぼう

687 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 07:59:40.38 ID:???.net
show status dhcpcじゃなくてshow status dhcpでは?
show status ipv6 dhcpはあまりに表示される情報が少ないけど。

688 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 09:23:06.01 ID:???.net
>>686
ステートレスの場合、DHCPv6は関係ないから。

689 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 09:38:39.43 ID:???.net
DHCPv6ステートレスの場合、DHCPサーバーはクライアントの情報持ってないぞ。

690 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 22:57:06.71 ID:???.net
>>685
確認しましたが、lan2にはIPv6アドレスは振られていませんでした(リンクローカルのみ)
以下、指定URL先を参考にしながら、lan1以外を確認した時の予想から一部抜粋

# show ipv6 address
LAN1 scope-id 1 [up]
Received: 93 packets 7590 octets
Transmitted: 30 packets 4226 octets

グローバル XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::1/64(lifetime: 604800/2592000) ... ★ グローバルアドレスが存在する
グローバル XXXX:XXXX:XXXX:XXXX:XX:XXXX:XXXX:XXXX/64 (lifetime: INFINITY) ... ☆ 自分の環境だと存在する
リンクローカル fe80::2a0:deff:xxxx:yyy4/64
リンクローカル ff02::1/64
リンクローカル ff02::2/64
リンクローカル ff02::1:2/64 ... ☆ 自分の環境だと存在する
リンクローカル ff02::1:ff00:1/64
リンクローカル ff02::1:xxxx:yyy4/64

LAN2 scope-id 2 [up]
Received: 123456789 packets 123456789 octets
Transmitted: 123456789 packets 123456789 octets

リンクローカル fe80::2a0:deff:xxxx:yyy5/64
リンクローカル ff02::1/64
リンクローカル ff02::2/64
リンクローカル ff02::1:ff65:dce5/64

691 :690:2021/07/24(土) 22:57:43.09 ID:???.net
続き
PP[01] scope-id 11 [down]
Received: 0 packet 0 octet
Transmitted: 0 packet 0 octet

リンクローカル ff02::1/64
リンクローカル ff02::2/64

TUNNEL[1] scope-id 123 [up]
Received: 0 packet 0 octet
Transmitted: 0 packet 0 octet

リンクローカル fe80::2a0:deff:xxxx:yyy4/64
リンクローカル ff02::1/64
リンクローカル ff02::2/64

NULL scope-id 123 [up]
Received: 0 packet 0 octet
Transmitted: 0 packet 0 octet

リンクローカル fe80::1/64
リンクローカル ff02::1/64
リンクローカル ff02::2/64

692 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 23:52:49.90 ID:???.net
>>690
振られていませんでした って、振るように設定していないから当たり前なのでは?

693 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 07:28:05.87 ID:???.net
リンクローカル有れば、上位のルーターへルーティング出来るんだから
グローバルアドレスは振らないよ。
逆にND ProxyだとWan側にはアドレス振れないんじゃないの?
同ネットワークでRA配れるの一つだよ、
DHCP-PDなら振れけど。(振る意味は通常あまり無い気はするけど

694 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 08:08:57.63 ID:???.net
dhcp-pdの場合の設定:
ngn type lan2 ntt
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 dhcp service client
dns server dhcp lan2


ipv6 lan2 address dhcp
って書いてあるってことはdhcp-pdの場合はWANにも振られるみたいですね。

695 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 08:44:44.41 ID:???.net
Ipv6ってWAN側IPアドレス、LAN側IPアドレスって概念がないの!?

696 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 08:54:05.78 ID:???.net
>>695
v6の場合、ルータといっても、インターネットアクセスの末端で使う場合は、いわゆるルータの動きはしていないから。

697 :695:2021/07/25(日) 09:54:40.65 ID:???.net
>>696
>>695のRA設定で
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::2/64
ってつけくわえたら、
lan2のグローバルIPも設定されたよ。
>>693氏の言うとおり、リンクローカルあればHGW(当方ひかり電話契約ありのHGWルータ機能使用)
と通信できるから、グローバルIPは必要ないからヤマハの設定では付与していないだけで、
できないわけではないみたい。

698 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 09:55:38.54 ID:???.net
>>695のRA設定で、

>>685のRAプロキシ設定の間違いです。

699 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 09:59:30.97 ID:???.net
>>697
それ、たぶんいずれクライアントがIPv6通信しなくなると思う。

700 :697:2021/07/25(日) 10:12:50.57 ID:???.net
>>699
おっしゃるとおりでした。config saveしてないのに、no ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::2/64とやって
コンフィグから消してもipv6がつながらなくなりました。
ルータを再起動したら治りましたが、もしよろしかったらなぜグローバルIPをwan側に設定すると
だめなのかお教え願えませんか?

701 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 10:21:25.30 ID:???.net
>>700
理由は、マニュアルのそのコマンドの説明に書いてあるけどな。

702 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 10:34:25.95 ID:???.net
ngn type lan2 ntt
って書いてある時点でもはや普通のWANインターフェイスではなくなってる。
ローカルネットワークなら当然lan2にもIPv6アドレス割り振れるけど、ngnだから無理。

703 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 10:41:27.52 ID:???.net
>>702
一般的なインターネットアクセスの末端で使用するときは、その設定をする・しないに関わらず、そうなる。

704 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 10:42:34.42 ID:???.net
ttps://y2lab.org/blog/inet/applied-ipv6-ipoe-network-configuration-vol-2-7587/


ここのページに実例が載っているけど、DHCP-PDの場合にはlan1、lan2ともにグローバルIPが振られてる。
RAの場合にはlan1だけ振られてる。

705 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 10:50:42.78 ID:???.net
>>704
当然では?
DHCPv6-PDの場合、LAN1とLAN2は別のセグメントと言っていいのだから。

706 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 10:57:07.78 ID:???.net
>>705
世の中に当然のことなんてないんだが・・・

707 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 10:59:23.73 ID:???.net
>>706
落ち着いて考えては?
DHCPv6-PDの場合はプレフィックスは/56とかで降ってくる。
RAは当然/64

↑の認識を確認したところで、改めて設定を見てみるとよいと思う。
コマンドの見た目は同じでも、違うでしょ?

708 :anonymous:2021/07/25(日) 11:01:19.55 ID:???.net
当然の事は無いというのは当然の事ではないか?

709 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:10:36.52 ID:???.net
>>707
706じゃないけど、HGW→yamahaルータ(RAプロキシ)→ホストの場合って、ホストからのRSはHGWに送られて
それに応じてRAを送るのもHGWで、あくまでyamahaルータはルータ扱いではなく、プロキシ(代理)に過ぎない(あくまでルータはHGW)と考えればいいんですか?
だからdhcp-pdのときと違ってと違ってLAN側にしかグローバルIPを持たないんですか。

710 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:14:01.82 ID:???.net
>>706
IPv6は神の奇跡だもんな
お前にとっては

711 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:14:54.84 ID:???.net
>>709
長く引き伸ばすのもあれなので。
ルータをRAで設定する場合、
マニュアルに「これらを設定する場合、デフォルト経路は最後に設定が完了したインタフェースに向く。」とあります。
つまり、先ほどのように「ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::2/64」と後でコマンドを打った場合、インターネット側からの戻りパケットの行き先がLAN1でなくLAN2となり、クライアントに到達しません。

また、ルータに説ぞされているクライアントの始点だとRAの送信元はYAMAHAルータです。
ただ、上位から来たものを中継しているという意味でプロキシと表現されています。

712 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:17:37.05 ID:???.net
自分も勘違いしてたけどIPv6はアドレスが拡張されるだけじゃ無くて結構違うから一度ちゃんと勉強したほうがいい
特にNGN使うならNGNの仕様も理解しないといけない

713 :697:2021/07/25(日) 11:21:40.91 ID:???.net
これらを設定する場合、デフォルト経路は最後に設定が完了したインタフェースに向く。

の一文は読みました。だから
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::2/64
のあとで
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64

と打ったらやっぱりipv6で繋がりらなくなりましたよ。
>>702さんの
ngn type lan2 nttがキモなんでは・・・・
この一文でlan2の役割が決まってしまっていると思います。
yamahaの内部処理なんでわかりませんが。

714 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:25:01.95 ID:???.net
>>713
ここで、707を読んでください。
DHCPv6-PDの設定の場合は、/56をLAN1とLAN2でそれぞれ/64別セグメントに分けている意味合いの設定になっています。
RAはそもそも/64のセグメントなので、同一セグメントに対する設定の上書きとなり、後に設定された側に流れます。

715 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:27:03.95 ID:???.net
>>713
つながらなくなるというのは、色々な要因があるため、設定した瞬間に起きることもあればタイムラグがある場合もあります。
その辺は勉強していけばわかると思いますが。

716 :697:2021/07/25(日) 11:33:09.21 ID:???.net
>>714
こんなこと言うと怒られそうですが、

「なんだ、そうだったのか。」
やっと疑問が氷解しました。
うちの環境がHGW(ひかり電話あり)→RTX830→ホストなので、dhcp6-pdはまだよくわかっていないのですが、
RAが後に設定されたものが流れるというのは自分でもちょっとかじったところなのでなんとなくわかります。
ネット情報に頼るのではなく、書籍で一からIPv6を勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。

717 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:37:55.83 ID:???.net
横レスだが
>>704
リンク先のDHCPv6-PDの場合、
2409:xxxx:xxxx:3000::3/64
2409:xxxx:xxxx:3000:2a0:deff:feab:ff38/56

と同一サブネットでは?

718 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:42:25.85 ID:???.net
>>717
/64側から見たらどう?

719 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:52:37.90 ID:???.net
hgwのipv6グローバルアドレスってどうやって見るんですか?

720 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 11:55:28.67 ID:???.net
>>719
HGWのマニュアルでも読めば?

198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200