2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19

1 :anonymous:2021/02/06(土) 00:58:10.20 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/

2 :anonymous:2021/02/06(土) 00:59:12.06 ID:???.net
▼OpenWrtとは
 主に無線LANルータのファームウェアを書き換える形で動作するLinuxディストリビューションです。
 パッケージマネージャを備えているので
 メモリが許せば様々な追加ソフトをインストールして使うことが出来ます。

▼LEDEとは
 2016年5月にOpenWrtから派生したディストリビューションでした。
 意見の相違からOpenWrtから独立しましたが、和解して再合流しました。
 現在のOpenWrtは名称やWebサイトデザインこそ旧来のものを引き継いでいますが、
 プロジェクト体制やリリースサイクルなど、事実上LEDEの後継となっています。

▼DD-WRTとの関係
 初期のOpenWrtのGUI付バージョンとしてスタートしたプロジェクトで
 現在ではかなり乖離しています 。
 GUI操作前提の無線LANルータ用高機能カスタムファームウェアを志向しています。
 なお、最近のOpenWrt/LEDEをベースとしたDD-WRT NG も開発中です。

▼電波法について
 日本国内においてはOpenWrt/LEDEを組み込んだ無線LANルータで
 無線LANをONにして電波を送出すると電波法に違反する恐れがあります。

 『適合表示無線設備と同等の機能であっても技術基準適合証明の技適マークの無い機器、
  または技適マークがあるが改造された機器の使用は、
  総務大臣の免許の無いまま無線局を開設したこととなり、
  第110条第1号により1年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑に処される。』
  ※ Wikipedia「技適マーク」からの引用

 OpenWrt/LEDEではインストール直後は無効になっているので
 無線LANはOFFのまま高機能ルータとして利用しましょう。

3 :anonymous:2021/02/06(土) 01:02:17.49 ID:???.net
▼関連サイト2
「OpenWrt/LEDE 動作しそうな機種一覧」 ※Google Spread sheet
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit#gid=0

「OpenWrt動作実績まとめ(2018-)」
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit#gid=1622044407

「大破雑記帳」※11n/ac世代の@musashino_205 氏のメモサイト
https://memo205.wordpress.com/

「OpenWrt独自ビルドダウンローダー」※uploader jp
https://goo.gl/Ui92Vg.info


▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】13
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1601214762/

4 :anonymous:2021/02/06(土) 01:03:42.09 ID:???.net
前スレが埋まってしまったので取り敢えず立てておきますぜー

また傍観者に戻ります ノシ

5 :anonymous@fusianasan:2021/02/06(土) 01:18:03.63 ID:???.net
OpenWrt 20.xはまだですか?もう2021年ですよ!

6 :anonymous@fusianasan:2021/02/06(土) 09:00:11.46 ID:???.net
NCP-HG100をopenwrtで弄るの楽しい!

7 :anonymous@fusianasan:2021/02/06(土) 16:15:55.82 ID:???.net
だからFreeBSDみたいにポンコツになるからメジャーバージョン無駄に上げなくていいっつの
マネシタ電器やらに食い物にされてボロボロにされたともいえるけどな
そういや前スレでGPS云々言ってるやついたけどとっくにopenワロタのUSBで動いとるよ

# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*GPS_NMEA(0) .GPS. 0 l 6 16 377 0.000 -1.004 1.145

8 :anonymous@fusianasan:2021/02/06(土) 18:33:45.03 ID:???.net
>4
スレ立て乙

>5
URLは20.xxだが、21.xxになりそうですな
https://openwrt.org/docs/guide-developer/releases/goals/20.xx
DSAとhostpadが作業中のよう

9 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 01:41:02.24 ID:???.net
>>7
それなんてモジュール使ってるの?

10 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 18:35:02.35 ID:???.net
ntp入れればシリアルポート(相当)があればNMEAは標準実装だよ。

11 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 19:31:54.25 ID:???.net
シリアルに繋いだだけなのかな
なるほど

12 :anonymous@fusianasan:2021/02/08(月) 21:15:06.06 ID:???.net
>>9
VK172
北窓と南窓用で2個買ったけど北側が見失いまくるので結局南窓に2個付けてる
北極星あたりは衛星がないとか聞いた気がするけどまあ感度悪いわ
南は大丈夫

13 :anonymous@fusianasan:2021/02/09(火) 01:21:27.32 ID:???.net
>>12
サンキュ
そんなに付けてるとかガチ杉やべぇ

14 :anonymous@fusianasan:2021/02/09(火) 20:08:50.19 ID:???.net
NCP-HG100にINPUTと書かれたUSB端子がありますが、これは一体なんですか?仕様書にもUSBの記載がないです

スマホからのUSBテザリングもできるのでしょうか?

15 :anonymous@fusianasan:2021/02/09(火) 20:14:37.85 ID:???.net
openwrtスレなので、openwrtを導入している前提で話すけど、
USBストレージやUSBデザリング、USB-LANアダプタ、USBスピーカーなど色々使えるよ。

16 :anonymous@fusianasan:2021/02/11(木) 06:56:43.41 ID:???.net
centos終了してからopenwrtが気になってるんだけど、これって元はdebienベース?

17 :anonymous@fusianasan:2021/02/11(木) 07:35:52.82 ID:???.net
>>16
違うよ

18 :anonymous:2021/02/11(木) 17:48:39.19 ID:???.net
元はといえば、uclibc buildrootでいいのかな?
https://buildroot.org/

19 :anonymous:2021/02/11(木) 18:06:16.59 ID:???.net
>>15
数百円とかで売ってる激安USBサウンドカード使って音出したことある。
別の部屋にあるスピーカーから音出したくて、
openwrt1(音入力)→無線→ openwrt2(音出力)
でできるのはできたけど、複数台にうまく出せなくて諦めた思い出

20 :anonymous@fusianasan:2021/02/11(木) 18:15:43.62 ID:???.net
五輪の4K画像で抜きたかった

21 :anonymous@fusianasan:2021/02/11(木) 18:17:54.36 ID:CPkG5SVy.net
NCP-HG100で電話するとかサーバー監視でアラーム出すとか見かけたけど、
スピーカーとマイクってopenwrtのMANOMAだと使えるの?

22 :anonymous:2021/02/11(木) 20:20:17.50 ID:???.net
まだ無理じゃないですかね

23 :anonymous@fusianasan:2021/02/11(木) 22:11:23.32 ID:???.net
>>21
himalockさんのやつでできるかは知らないけどaplay, arecordは普通にデフォでできるよ

24 :anonymous@fusianasan:2021/02/11(木) 22:31:34.67 ID:CPkG5SVy.net
まじか...
チェックしてなかった。
だから、アラームとか電話とかオーディオ関係の話が出て来るんだ。

25 :anonymous:2021/02/11(木) 23:00:18.04 ID:???.net
>23
そうでしたか。無知でした。指摘ありがとうございます。

26 :anonymous@fusianasan:2021/02/12(金) 01:04:47.75 ID:???.net
サウンド周りLinuxの方にもドライバがないし、
ルーターOSが管理する範囲じゃないよ
使いたいならデフォのQSDKの方でやるべき

27 :anonymous@fusianasan:2021/02/13(土) 01:42:49.16 ID:???.net
MANOMAはOpenWrt入れてVPN用で使ってるけど、
そんなに用途いろいろできるか?

28 :anonymous@fusianasan:2021/02/14(日) 14:20:22.92 ID:???.net
openwrtで、dd-wrtみたいに一日ごとの通信データ量を表示できるプラグインはありますか?
1日ごとの平均通信速度を表示できるのはstatisticsというのを見つけたのですが、、、

29 :anonymous@fusianasan:2021/02/14(日) 20:29:47.79 ID:???.net
>>28
自分はvnstatで確認してる

30 :anonymous:2021/02/14(日) 23:58:26.47 ID:???.net
規制されちゃうのでのURLを載せられないけど
OpenWrt公式documentに>29のvnstat を含むいくつかのソリューションが載ってるよ

31 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 00:11:10.36 ID:???.net
>>29
>>30
ありがとう!見つけられました。
vnstatとnlbwmonですね。
いろいろ試してみます!

32 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:28:49.78 ID:???.net
すまんが質問なのですよ
OpenwrtでWi-FiとLANで相互にWindows共有ファイルにアクセスするには
何かDNS設定かブロック設定を触る必要ありでしょうか?

環境は
5GWi-Fiから中継されたインターネット接続を2.4GWi-FiとローカルLANで共有

DHCPは2.4GWi-FiとローカルLANを同じセグメントで振ってます
ローカルLANはお互いPCが見えます
2.4GWi-Fi同士も同様にお互いPC名が出ます
LANと2.4Gだと全く見えないのです

33 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:33:31.51 ID:???.net
>>4
スレ立て乙です
自分含めて普段ROMってる人も設定とか色々聞きたい事あると思う…でも公式の英語翻訳だと素人には難解なのよね
くだけた設定書いてるブログをなかなかみつけられないっす

34 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:34:54.64 ID:???.net
Openwrt関係ないし環境の詳細もなしにエスパーしろとな

35 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:35:54.30 ID:???.net
環境書き忘れました
Model
Buffalo WSR-1166DHP
Architecture
MediaTek MT7621 ver:1 eco:3
Firmware Version
OpenWrt 19.07.2 r10947-65030d81f3 / LuCI openwrt-19.07 branch

でいいのかな

36 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:37:01.82 ID:???.net
全部の環境でipconfigをupくらいしないとエスパーも出来ない。

37 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:37:21.89 ID:???.net
>>34
うるさい禿
頼むから教えろといってるんだ
Windows共有をデフォルトでよそに流さない設定なんでしょう
その設定がどの辺かわかんないの(T_T)

38 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:38:07.86 ID:???.net
>>36
だからうるさい禿死ね
Windows共有を塞ぐような機能は最初からあるのかと聞いてるんだ
教えて下さい

39 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:39:10.63 ID:???.net
まさかとは思うが、
こんなしょうもないレスだけで偉そうな顔してる常連しかいないのけ?
そりゃー寂れますわ
老害の掃き溜めですもん
話もりあがらんわ

40 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:40:48.83 ID:???.net
髪関係ないやろ!
糞が!

41 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:42:06.04 ID:???.net
まじで前からみてたけど
しょうもない一行レスするだけならすっこんでてよ
迷惑だからさ、みてるだけでも迷惑ってのがある
黙ってスルーすりゃいいじゃん
ここはなにか?5ch以外のルールがガチガチにきまったBBSか?こら
だからお前らは禿童貞なんだ
俺が調べて解決も書いてやる
しばらく待っていろ

42 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:42:37.02 ID:???.net
>>40
すまんかった、それは俺が悪かった
いまからちゃんと調べてくる

43 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:57:55.90 ID:???.net
相手してやるからちゃんと答えろよ
まず最初の確認事項
全ての機器に電源は入っててケーブルによる物理的な接続ないし電波による論理的な接続は確立済で、L2レベルでの応答はあるか?

44 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:01:18.96 ID:???.net
まずはping通るか書けば?

45 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:01:53.84 ID:???.net
公式の設定ページ見直して駄目なら
手っ取り早く設定晒せや

46 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:03:07.52 ID:???.net
ipconfig/ifconfigで現在のネットワーク環境を早くupしろよ

47 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:07:51.74 ID:???.net
OpenWrt機の設定で、Wi-Fi(2.4G?)とLAN(って有線/EthernetでLAN側ポートのひとつへ接続されている?)
をブリッジするようになっていないだけなのでは?

Wi-FiとLAN(Ethernet)をブリッジさせて、論理的に同じL2セグメント、ひいてはDHCPで割り振られるサブネットも同じになって
少なくともWi-Fi接続の端末とEthernet LAN接続の端末との間でpingが通るところまでは進めないとその先の展望はゼロ

ブリッジさせれば、とりあえずPCとして見えるようになると思うんですけどね

48 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:10:21.11 ID:???.net
またはセグメント分ければいけたりするのかな?

49 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:12:32.89 ID:???.net
公式読んでないの把握
出直してこい

50 :anonymous:2021/02/15(月) 23:27:48.96 ID:???.net
デフォルトでブリッジするようになってるのを、意味わからずいじってしまったんだろ

51 :anonymous@fusianasan:2021/02/16(火) 01:15:32.80 ID:???.net
br-lanに2.4GHzのwlan0と有線LANのeth0を入れないとね。

52 :anonymous@fusianasan:2021/02/16(火) 07:52:02.14 ID:???.net
設定を初期化するのが吉

53 :anonymous@fusianasan:2021/02/16(火) 18:27:08.65 ID:???.net
relayd設定していないオチなんかな
知らんけど

54 :anonymous@fusianasan:2021/02/17(水) 14:40:25.39 ID:???.net
19.07.7

55 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 05:35:36.11 ID:???.net
今何年だと思ってるんだ馬鹿野郎

56 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 08:27:54.06 ID:???.net
21.02

57 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 08:46:16.06 ID:???.net
えいえんの 19.07

58 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 10:29:31.28 ID:???.net
トランプが大統領にならなかったら引退します

59 :anonymous:2021/02/20(土) 10:32:36.56 ID:???.net
>57
packagesやfaillogsは21.02のディレクトリができてるな
リリース間近かな

60 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 12:18:37.55 ID:???.net
まだsnapだけど21で色々と対応増えるね

61 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 21:59:59.79 ID:???.net
サウンドはやっぱり駄目か

62 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 23:02:40.41 ID:???.net
NCP-HG100の優秀なスピーカーとマイク使いたかった...

63 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 23:38:26.43 ID:???.net
2台のGPS機の時刻が一致したためしがない

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*unko .GPS. 1 u 802 1024 377 0.416 +8.958 4.585
+unch .GPS. 1 u 346 1024 377 0.273 -8.573 1.902

64 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 23:42:16.72 ID:???.net
GPSはオフセット修正必須
スレチだからあとはググれ

65 :anonymous:2021/02/21(日) 10:32:06.33 ID:???.net
GPS衛星は高高度を高速で移動してるため
相対性理論の影響で地表より時間の進みが遅くなるのね
知らんかった

66 :anonymous@fusianasan:2021/02/21(日) 20:33:46.12 ID:???.net
スレで話題だから買ったけど使い道に困るな

67 :anonymous@fusianasan:2021/02/21(日) 23:38:28.44 ID:???.net
まあ2台あるとブレの酷さがよくわかるけどNICTと縁が切れるのはいいぞ
テザリングなんてバッテリの持ちが全然違う

68 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 08:48:44.03 ID:???.net
先にnictかmfeedと一致するくらいに設定詰めとけよ
単体運用はそれからで

69 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 17:14:35.59 ID:???.net
2台の機器間のブレの話をしてるのに理解力のないアホだな
差が広がったり縮まったりするのに設定もクソもないだろ

70 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 18:00:52.94 ID:???.net
理解してないのはわかったから
いい加減にしとけよ

71 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 20:19:28.14 ID:???.net
いい加減にすべきはお前のポンコツ頭だろ

72 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 21:41:03.99 ID:???.net
さっさと死んどけよ糞虫

73 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 22:26:25.50 ID:???.net
お前がさっさと反吐が出るようなガイジ顔かっさばいて死ねよ

74 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 13:53:26.75 ID:???.net
( ゚∀゚)o彡゜おっぱい!おっぱい!

75 :anonymous:2021/02/23(火) 15:56:01.44 ID:???.net
おっぱいなら誰でも理解できるな

76 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 16:23:32.24 ID:???.net
無能にはお似合いだな

77 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 19:28:14.92 ID:???.net
おっぱいって卑猥な用語だと思ってたけど
ニュースで普通におっぱいって言ってたわ

78 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 20:25:14.70 ID:???.net
クライアントがWPA3を使っているか、を知りたくてForumで見つけた
# hostapd_cli -i wlan0 all_sta
を試したのですが、出力されません。追求のヒント、教えてください。
19.07.7 / Archer C7 v2

79 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 20:52:49.22 ID:???.net
hostapdとwpadについて勉強中。さきほどの質問、取り下げます。
おさわがせしました

80 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 20:58:57.48 ID:nUJ3rVkp.net
OpenWrtでメッシュネットワークを構築したいのですが、参考になるサイトなど情報はありませんか?
とりあえず最新版でセットアップした2台がある状態です。

81 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 21:42:32.07 ID:???.net
>>80
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wifi/mesh/start

82 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 00:20:10.78 ID:???.net
中継器とメッシュって、一言で言うと何が違うのかな?
バッファローとかのHP見ても分からない。。。

83 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 00:29:37.23 ID:???.net
ちなみに自宅では、部屋間の電話回線が2回線分の4線あり20年前に手作りでLAN端子化した。
これに同じSSIDの無線ルーターと無線APを有線LANで繋いで運用してる。
これはリアルなメッシュWiFiだと思ってる。

84 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 00:49:27.54 ID:???.net
メッシュは複数機器で相互のバケツリレー
複数とローミング対応くらいの違いしか知らない

85 :anonymous:2021/02/24(水) 04:54:38.23 ID:???.net
>>83
部屋間ってことはインターホンってこと?
電話線のモジュラーケーブルをLANケーブルで置き換えてしまうのはあるけど
NTTまで繋がってるアナログ電話回線はDC50Vの電圧かかってて、LAN配線とは直結できないよな

VoIP用の電話機は、RJ45刺さるようになってるけど、PoEになってたりするし、20年前にそんなものはない
>>83がどういう接続になってるのか全くわからない

86 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 05:16:15.25 ID:???.net
>>83>>80 なの?idもアンカーも無しに
唐突にちなみにとか言われてもはぁ?としかならんぞ

>>85
20年前ならまだ100BASE-TXだし4芯あったら作り替えるのは可能だわね
ノイズレベルやばそうだけど

87 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 05:43:13.30 ID:???.net
>>85
各部屋に電話ジャックが2口ある。
電話機は宅外から入ってきたところの部屋の電話ジャックに1台設置し、そこから数珠つなぎで奥の部屋へ行く電話の線を外してLANメスカプラに付け替えた。

88 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 07:52:05.08 ID:???.net
電話線ということはCat3だと思うけど
1000BAST-Tで通信できたりするの?

89 :anonymous:2021/02/24(水) 14:14:18.99 ID:???.net
中継器とメッシュはリピータハブとスイッチングハブぐらい違う
ノード間で送信タイミングを調整するから実効帯域が減りにくいのもいい
OpenWrt的な話で言うとrelaydが不要になるメッシュの方が設定がすっきりするんじゃないかな 知らんけど

>>83
メッシュWi-Fiを根本的に勘違いしてない?
どっちかっていうと有線LANを物理的に敷設しにくい場所にAPを置きたいがための技術だよ?

90 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 17:45:53.02 ID:???.net
メッシュネットワークの話題が出ているので横から失礼。
802.11s でメッシュネットワーク組んだ上に、「B.A.T.M.A.N.」をインストールすることで
具体的には何が追加でできるようになるんだ?
海外のセッティングFQA読んでも今一つ理解できない。
「B.A.T.M.A.N.」いれたら、ただの802.11s でメッシより、こんな風に便利になるって
具体的なメリットを偉い人、ネアンデルタな私にわかるように教えて(笑)

91 :anonymous:2021/02/24(水) 22:32:42.48 ID:???.net
>>89
広いエリアをカバーするために、碁盤の目状に配置してハンドオーバーするのが本来のメッシュでは?
この場合、有線でAPのネットワーク組んでおくのが基本で、場合によっては無線もバックボーンにできるという位置付け
数台程度なら中継機みたいな使い方でも問題ないけど、AP数十台のメッシュになると有線でネットワーク組んでおかないと輻輳で破綻する

92 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 22:36:37.60 ID:???.net
ちょっとOpenWrt外の話になるけど
メッシュは独自規格が独り歩きしてるみたいで
各社互換性に問題ありすぎだったりしたのどうなったの?

93 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 00:57:14.09 ID:???.net
>>91
そうそう。家庭内でメッシュとか言って2,3台AP並べて、そもそもどこがメッシュ=網の目かと。広い事務所構内とか屋外とかなら分かるけど。

94 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 08:00:05.48 ID:???.net
広大な国土を持つ国でこそ意味を持つかもしれないけど
わが国では画に描いた餅

95 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 10:37:26.27 ID:???.net
メッシユは電波が強いAPに自動的に切り替わるだけの違いだと思ってた。
中継に比べて速度があがるわけでもないし。

96 :anonymous:2021/02/25(木) 22:08:44.39 ID:???.net
メッシュWi-Fiを使って目指すものとメッシュWi-Fi自体を混同しない方がいいんじゃねえの
有線LANと複数APだけのもんをメッシュWi-Fiとは呼ばんだろ

97 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 00:20:11.98 ID:???.net
>>96
いや、元々は公衆WiFiがメッシュと呼ばれていたんだよ。

98 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 09:32:02.90 ID:???.net
今ではもうそうじゃないだろうから、そういう話は無しにしようず

99 :anonymous@fusianasan:2021/02/27(土) 02:00:41.95 ID:???.net
NCP-HG100は楽天だと一日一度は切断があるというけど、他のSIMだったらそういうこと無いの?

100 :anonymous@fusianasan:2021/02/27(土) 15:41:27.27 ID:???.net
nuroの想定外は知らんがな

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200