2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19

1 :anonymous:2021/02/06(土) 00:58:10.20 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/

130 :anonymous@fusianasan:2021/03/06(土) 21:50:42.20 ID:???.net
NCP-HG100買って楽天モバイルSIM入れてみた
書いてないのにBAND18対応しててパートナー回線掴んじゃうという話を聞いてたから
コンソール入ってバンド変更チャレンジしなきゃと思って構えてたけど
初期ファームのままでも安定してBAND3だけを掴んでくれてる(今のところ)
他のモバイルルーターだとBAND18掴む場所なのに不思議だ

131 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 10:08:03.10 ID:7UT30lgw.net
>>130
バンドはコンソールからしか確認出来ないけどATコマンドから確認したっての?

132 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 10:49:51.85 ID:???.net
楽天モバイルのアプリから繋がってるのがパートナー回線じゃないことを確認したんじゃないの

133 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 12:12:24.83 ID:7UT30lgw.net
Wi-Fi経由でも判別されるのか

134 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 12:53:41.81 ID:???.net
実際10GB以上通信して、楽天モバイルのマイページを確認して
「パートナーエリアの上限である5GBから一切減ってない」ことを確認した

135 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 13:15:58.56 ID:7UT30lgw.net
なるほどねw

136 :anonymous@fusianasan:2021/03/11(木) 20:37:54.68 ID:???.net
上でケーブルの話題でてたから、スレ違いだけど教えて。
lanケーブルを2つに分岐したい。またrj11を中にいれたい。LAN++は廃盤で売ってなさそう。

amazonで買った分岐アダプター 2個一組で使ったら1236,2457で結線されてて同じ回線を100mbpsx2に分けることはできても違う回線をつなげるとループ機構が働いて繋がらない。ケーブル自作しかないかな?

137 :anonymous@fusianasan:2021/03/12(金) 20:18:02.48 ID:???.net
変な製品買うより自分で何とかしたほうが良さげ

138 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 05:51:03.98 ID:???.net
USBポートのあるOpenWRTルーターとGL06Pとで楽天モバイルのBand3固定の有線ルーターが構築できた。
自宅に楽天モバイルの電波がしっかり届いてて30Mbpsぐらい出て満足だ。

139 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 15:43:37.93 ID:???.net
>>138
USBルーター接続でのネット接続(楽天ルーター固定回線代用)興味あります。
追加パッケージ名や設定関係の参考HPのURLご教示ください。

140 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 15:50:19.85 ID:eynXll7t.net
>>139
表現がおかしいですね。
>USBルーター接続でのネット接続(楽天ルーター固定回線代用)興味あります。
正しくは
OpenWRT機のUSBポートに、モバイルルーター接続(楽天ルーター固定回線代用)興味あります。
追加パッケージ名や設定関係の参考HPのURLご教示ください。

141 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 17:29:37.59 ID:???.net
本家に纏まってる
USBテザリングなら
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/smartphone.usb.tethering
USBモデムなら
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/wwan/ltedongle

142 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 17:40:26.55 ID:???.net
>>140
素の状態から追加したモジュールは定番の
usb-modeswitch
luci-proto-ncm
のみ。
再起動後、設定でInterfaceにNCMを追加
その際、Modem deviceに/dev/ttyUSB0を選択、それ以外は入力不要
あとGL06Pは設定画面192.168.13.1にアクセスするとpocketwifi.homeに飛ばされてOpenWRTの配下からはDNS解決できないみたいなので、Hostnames に手でこれを登録したぐらいかな。
楽天モバイルへのAPN設定はGL06Pの中で行う。

143 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 17:49:02.70 ID:???.net
>>141
あれ、オイラがやったのはどっちになるんだろうか、、、
しかし良く考えたらOpenWRTからGL06Pにbgn2.4GHzのClientモードで繋いでぶら下げれば良かっただけの気もしてきた、、、
まぁ、どのみちOpenWRTからGL06PのUSB充電できるし、bgn2.4GHzの帯域を無駄にしなくて済むメリットもあるから良いか。

144 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 18:00:07.84 ID:???.net
GL06Pはモデムモードだから合ってますよ
USB端子あるルータならUSB接続の方をお薦めします

145 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 18:06:57.23 ID:???.net
>>144
ありがとう。
ところで楽天モバイルとは別件で、ドコモのL-03DというUSBドングルを同じくOpenWRT上で使いたいんだけど、どうにも認識がうまくいかない。
lsusbすると1004:6326のLGは見えるんだけど、そこから進まない。
ネットで見つかる記事は古いLEDE 17を利用している。
最新の19シリーズで使える方法無いかな。。。

146 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 18:07:40.11 ID:???.net
ああ、NCM だからこっちか
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/wwan/ethernetoverusb_ncm

147 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 18:15:43.31 ID:???.net
>>145
https://qiita.com/kitashu/items/3f5046f633d81ac50b9c
かな
少なくともusbserialドライバ読ませないと始まらないから

/etc/modulesへ
usbserial vendor=0x1004 product=0x6326
書くか
modprobe usbserial vendor=0x1004 product=0x6326
で認識させる必要はあるでしょう

148 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 19:05:58.30 ID:???.net
本家で参考になるのはこちら
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/wwan/3gdongle
特にusbserial認識に関しては
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/wwan/3gdongle#usbserial_generic_missing_in_dmesg

149 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 19:08:44.74 ID:???.net
>>142
あと追加したNCMのInterfaceをWANグループに追加する設定もしてました。

150 :anonymous:2021/03/14(日) 20:05:54.05 ID:???.net
前スレに書いたけど、
3Gdongle , USBテザリング接続の各種方法は様々な方式がある
各方式についてまとまってるのが、ここ

https://eko.one.pl/?p=openwrt-3g

ポーランド語のサイトだけどgoogle翻訳で普通に読めると思います

151 :anonymous@fusianasan:2021/03/14(日) 22:45:12.13 ID:???.net
>>141>>150
詳しい紹介ありがとうございます。
参考にしながらセッティングやってみます。

152 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 02:11:11.17 ID:???.net
>>147
/etc/modules.d/の下のファイルにIDを追記したのと、/etc/chatscript/の下の3gのファイルのATDをATHDに書き換えたら接続できるようになりました!
ありがとう!!

153 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:18:24.55 ID:???.net
再接続失敗問題ってNCP-HG100だけじゃなくよくある事象なんだな

154 :anonymous:2021/03/15(月) 10:22:14.09 ID:???.net
USBドングル経由でどれくらいスループット出る?
なんか、PCに直接つないだときに比べて遅くなるってのをどこかで見たことがある。
Linuxスタックが悪いのかOpenWRTが悪いのか知らんけど。

155 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:22:40.65 ID:???.net
NCP-HG100のLTEモジュールLN940を楽天モバイルに最適なファームウェアに書き換えれば良いじゃん。

156 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:30:41.97 ID:???.net
誰か作ってくれ

157 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:36:34.62 ID:???.net
注文だけ多い●●さん

な感じやね

158 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:39:30.32 ID:???.net
試行錯誤や検証せずに、クレクレ言うのはこのスレでは通用しないよ。

GCファーム → AUファーム+バンド3有効化を試してみたら。

159 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:49:39.99 ID:???.net
それでも安定しないからみんな悩んでるわけでして

160 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:51:11.19 ID:???.net
どのキャリアのファームウェア試したの?
その結果は?

161 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 10:53:24.21 ID:???.net
98:D1:44:51:F0:21:9E:EB:D0:B8:2B:C4:6C:47:4A:E8:29:C9:A7:2E
結局ダメなものはダメ

162 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 11:15:11.24 ID:???.net
X12の化石に何期待してるんだか
そんな昔に無いキャリアでも
汎用設定で繋がってくれるだけマシってもんだぞ

163 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 12:54:15.31 ID:???.net
>>154
うちのは回線自体がもともと10Mbps出ないくらい遅いです。
USBは接続方式によって理論速度が変わるみたい。
今回教えてもらったusbserialだと遅くて、qmiとか言うネットワーク方式だと早いらしいです。
USBドングルによってどれに対応してるか異なるが、usbserialはどんなUSBドングルでも標準のようです。

164 :anonymous:2021/03/15(月) 14:55:08.02 ID:???.net
SoC内蔵とはいえX12積んでる端末は2019年とかでも普通に発売はされてるしなあ

165 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 20:25:38.50 ID:???.net
でもRakuten入ってるHLOSどこかにあるのかな?
今のところ見つからないので詰んでる

166 :anonymous@fusianasan:2021/03/15(月) 22:15:25.94 ID:???.net
法人向けの契約がない時点でオワッテます
既存3社↓と同じレベルの体制が出来るとは思えない
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/support/iot/product/
https://open-dev.kddi.com/information?type=2
ttps://www.softbank.jp/biz/iot/iotsolution/product/#lte

167 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 03:59:38.11 ID:???.net
フォーム見たら答えは転がっていた、
解決方法はどこにも書いてないけど

168 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 10:46:26.04 ID:???.net
NCP-HG100に楽モのSIMさして車載wifiにしてるけど。
再接続失敗なんて無いぞ。
圏外からの復帰も全く問題ない。

それとも自宅で固定回線変わりに使って長時間起動してるとそうなるの?

169 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 13:23:32.19 ID:???.net
基地局とのトンネルとDHCPの更新タイミングでミスがあるみたいだな
深刻なバグレベルに上がってもよさそうだけど
モバイル用途があんまり考えられていなさそうで回答がないな

170 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 13:28:49.70 ID:bUdkl6Kr.net
SONYに報告したら修正してくれるのかな?
何と伝えればいいのかすら分からんけど

171 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 13:46:13.97 ID:???.net
TelitならまだしもソニーがLTEモジュールのファームに手を入れるとは思えんが

172 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 16:35:43.28 ID:???.net
もとがM.2みたいな小規模通信モジュールのつもりみたいだし、
ディスコンだから報告しても何もなさそう

173 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 19:17:36.13 ID:Bnd9mArq.net
苦労してる割に効果のない話ばかりだな
既存のモバイルルータだの何が困るというのか

174 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 21:22:56.19 ID:6Cjk1A1H.net
ddwrtのQOS(帯域制限)と毎日の通信量確認に相当するモジュールありますか?

あればモジュール名を教えてください。

175 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 22:00:03.78 ID:???.net
>>173
趣味だから

>>174
ddwrtスレで聞きなよ

176 :anonymous@fusianasan:2021/03/16(火) 22:00:21.94 ID:???.net
UplinkとDownlinkの帯域絞りたいだけならSQM
もっとがっつりやりたいなら
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/traffic-shaping/packet.scheduler
読んでtc駆使

通信量はvnstat

177 :anonymous:2021/03/17(水) 09:44:02.15 ID:???.net
DDWRTは知らん。
ホストごとの通信量を表示する用途では
iftopも使える
CLIコマンドだけど

178 :anonymous@fusianasan:2021/03/17(水) 12:50:32.42 ID:???.net
ddwrtはどちらも標準でついてると思う。

179 :anonymous@fusianasan:2021/03/17(水) 16:16:57.45 ID:???.net
openwrtスレでスレチだけど、楽天モバイルで困っている人がいるようなのここに書きます。

電波状況悪い環境下でN-01J (SIMロック解除済み band3接続) で3日間アクセスポイントとして使い続けましたが、切断されることなく通常利用できています。

180 :anonymous@fusianasan:2021/03/17(水) 18:52:01.73 ID:???.net
スピードテスト連打や無通信放置でもなんともなければ個体差かな?
どっちにしろサポ外だけど。
情報としてはありがとう

181 :anonymous@fusianasan:2021/03/17(水) 21:59:33.74 ID:???.net
WXR-2533DHP, OpenWrt 19.07.7を使ってるんだけど、なぜか4日くらいで勝手に
再起動してる・・・
原因がわからない
IPアドレスが変わってないから見た目何もなかったようになってるけど、ログを消えない
場所に残すことってできるんですかね?

182 :anonymous:2021/03/17(水) 22:14:15.11 ID:???.net
syslogを外部サーバに飛ばせば?

183 :anonymous@fusianasan:2021/03/18(木) 00:45:59.90 ID:???.net
手っ取り早いのはlog_file位置USBフラッジユとか?
飛ばすのでもいいけど

184 :174:2021/03/18(木) 22:13:16.79 ID:???.net
>>176-178
ありがとうございます。
QOSはDDWRTのような接続端末毎の制限を探していました。
自分でも調べた結果nft-qosというのが求めていた機能でした。

redditのnft_qos_openwrt_peruser_bandwidth_managementってとこに
19.07でもできるよって書いてあったので
guiからインストールしようとしたのですが
The opkg install command failed with code 255.
ってエラーが出てどうしようもなかったのです。
176さんのリンク先のモジュールを入れてからインストールしたら入りました。

あとは通信量の日計、月計モジュールの導入を試みてみます。

185 :anonymous@fusianasan:2021/03/18(木) 23:17:04.34 ID:???.net
>>184
174の文章の意味取り違えてた。
ddwrtのソフト探してるのかとオモタ

186 :181:2021/03/19(金) 10:36:24.96 ID:???.net
>>182,183
USBメモリ挿してるのでそこに書くようにします
ありがとうございました

187 :anonymous@fusianasan:2021/03/19(金) 23:19:09.84 ID:???.net
ncp-hg100いじろうとCB-U2T2303に繋いだらOpenwrtログインから先力受け付けないんだけど、俺の環境だけなのか?
https://i.imgur.com/guLrgKK.jpg
https://i.imgur.com/ptDLLPS.jpg
https://i.imgur.com/QDVDoTg.jpg

188 :anonymous@fusianasan:2021/03/20(土) 01:37:22.65 ID:???.net
>>187
自己解決しました
Tera Term閉じて再起動したらOpenwrtにログインできてて入力もできました

189 :anonymous@fusianasan:2021/03/21(日) 23:22:52.71 ID:???.net
質問させてください
OpenWrtはDS-liteを実装しているとのことですが、transixプロトコルの他に楽天ひかりの様なクロスパスプロトコルにも対応してますでしょうか

190 :anonymous@fusianasan:2021/03/22(月) 00:39:07.93 ID:???.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1591915627/634-638

191 :anonymous@fusianasan:2021/03/22(月) 01:06:45.42 ID:???.net
>>190
ありがうございます、大変参考になりました
重ねての質問になります
当方buffaloのWHR-1166DHP4を所持しております
公式wikiには1166DHP無印が対応デバイスリストに記載されており、こちらの過去ログを拝見しましたがDHP2が無印ファームで運用できているという情報は確認できました
これは当方が所持するDHP4を含む1166シリーズは1166無印ファームウェアで対応為されているという解釈で間違い無いでしょうか

192 :anonymous@fusianasan:2021/03/22(月) 01:26:27.46 ID:???.net
https://openwrt.org/toh/buffalo/wsr-1166dhp

Unsupported Versions
OpenWrt provides firmware images only for the original WSR-1166DHP.
This firmware might also work on the WSR-1166DHP2,
but it definitely will not work on the WSR-1166DHP3 or WSR-1166DHP4
because those models have the RTL8197F SoC instead of the MT7621A SoC.

193 :anonymous@fusianasan:2021/03/22(月) 01:50:47.50 ID:???.net
ああ、WHRの情報は出てこなかった
https://forum.openwrt.org/t/openwrt-on-buffalo-whr-1166dhp4-japanese-router/43134
初代から2代目以降はメモリ半減してるみたいだから動いたとしても厳しそう

194 :anonymous@fusianasan:2021/03/22(月) 08:32:38.66 ID:???.net
ds-lite方式だと、サービス提供側の機器のIPv6アドレスへ

ip -6 tunnel add ip6tnl1 mode ip4ip6 remote 〜〜〜〜

というようなコマンドでトンネル張って、ip6tnl1なりへルーティングするだけ...ではない?

OpenWrt機でなくPCルータでやっていますが、transixはそれだけで事足りてます

195 :anonymous@fusianasan:2021/03/22(月) 11:16:45.49 ID:???.net
ds-lite packageのsourceみたけど/etc/config/networkを拡張してるだけのshell scriptだった
実体は依存性でインストールされるkmod-ip6-tunnelなんで合っているかと

196 :anonymous:2021/03/22(月) 23:09:24.93 ID:???.net
>>191
WHR-1166DHP4は OpenWrt非対応のRealtek SoCと噂されているが情報がない
中を開けて調べてみたら情報共有をお願いします

Mediatek SoCだったWSR-1166DHP2と一緒だと思って
WSR-1166DHP3を買って試したらどうしてもOpenWrtをインストールできなくて
シリアルコンソールを付けてメッセージを見たら Realtek SoCにだったことが判明したことがあったっけ

197 :anonymous:2021/03/22(月) 23:14:10.16 ID:???.net
>>190
投稿者本人かな?素晴らしいレス。
スレ落ちに備えて転載させてください

---
634 473 sage 2020/07/04(土) 23:10:10.16ID:I9AmJtbE(1/2) 返信 (2)
OpenWRTでDS-Lite接続できたから手順書いとく
テストはみんそく245252

ルーター:WZR-HP-G300NH
OpenWrt 19.07.3
OpenWrtの追加パッケージ:LuCI日本語化とDS-Liteパッケージ
PC:Windows 10

1:IPv4で接続、OpenWrtのアップデートと追加パッケージ導入
ここは簡単にできるので省略

2: DS-Liteの設定(LuCI)
ググってtransixの設定をほぼ丸パクリ
・ネットワーク→インターフェース→WAN→編集
一般設定
プロトコルをDual-Stack Lite(RFC6333)に変更
DS-Lite AFTR アドレス:dgw.xpass.jp入力
詳細設定
トンネル インターフェースのMTUを〜:1460入力
保存

198 :anonymous:2021/03/22(月) 23:14:45.07 ID:???.net
・ネットワーク→インターフェース→LAN→編集
DHCPサーバー→IPv6設定
ルーターアドバタイズメント-サービス:リレーモード
DHCPv6-サービス:リレーモード
NDP-プロキシ:リレーモード
保存

続く

199 :anonymous:2021/03/22(月) 23:15:08.69 ID:???.net
638名無しさんに接続中…sage2020/07/04(土) 23:58:20.62ID:I9AmJtbE(2/2) 返信 (3)
>>634続き

3:WAN6インターフェースの設定追加

win10でSSHのサービスを起動
PowerShellからSSHでOpenWrtにログイン
viとかで/etc/config/dhcpを編集、以下を追加
config dhcp 'wan6'
option interface 'wan6'
option dhcpv6 'relay'
option ra 'relay'
option ndp 'relay'
option master '1'

設定保存後、ルーター再起動

200 :anonymous@fusianasan:2021/03/23(火) 07:51:44.38 ID:???.net
>>192-199
重ね重ねありがとうございます
ルーターはちょっと予備がないので、一先ず投げ売りで入手するAM4マザボに適当なCPUとメモリを用意して遊ぶまでSoCチェックとopenWrt適用の可否はお預けになりそうです
最近のパーツ価格上昇でも余り影響を受け難いのが要求性能の小さい用途では有り難い所ですね
分解したら報告します

201 :anonymous@fusianasan:2021/03/23(火) 11:13:47.28 ID:???.net
>>197
ググったら出てきただけ 本人ではないよ

ちなみにRealtekなら本家に取り込まれる可能性は全くない

202 :anonymous@fusianasan:2021/03/23(火) 12:33:23.71 ID:???.net
蟹でもarmならたぶん対応できる
もう一部居るし

203 :anonymous@fusianasan:2021/03/25(木) 23:41:45.35 ID:???.net
>>191
遊びでやるのでないならその解釈はやめた方がいい。
動く可能性はあるけど、動かないと考えた方が安全。

Buffaloの型番末尾の数字の追加や変更は、一体何が変わったのかよくわからないのもあれば、
型番と外観以外は全然違うこともある。

204 :181,186:2021/03/26(金) 08:05:46.11 ID:???.net
>>181,186です。

186を書き込んだ後は調子いいなーと思っていたのですが昨日再起動していました
ログには何も出ていませんでした・・・

もう1個筐体を確保できたのでそちらで様子見します

205 :anonymous@fusianasan:2021/03/26(金) 08:09:19.46 ID:???.net
外観の殻だけ調達したのか...

206 :anonymous:2021/03/26(金) 13:11:36.81 ID:???.net
型番を変えてくれるだけ良いですよ

NETGEARやTP-Linkのは型番が同じでもリビジョン違いで
ハードウェア仕様が全く異なるのがあるから。。。

207 :anonymous@fusianasan:2021/03/26(金) 13:33:57.87 ID:???.net
ド定番のTP-Link Archer C7 (AC1750)を買ったとき
デバイスの従来品の購入終息などによる代替への設計変更でSPI-FLASHが別のやつになっていて
SPI-FLASHドライバの方で持っているデバイス(JEDEC) IDのリストになくて
起動できずに焦りましたわ

最新のソースからビルドしたか、そっちにも無かったからソースコードいじってID書き足したか
覚えていないけど、対処して起動成功に至った

筐体を開けて基板を見ると基板リビジョンの番号はたぶん進めているんだろうけど...

208 :anonymous@fusianasan:2021/03/26(金) 21:48:12.96 ID:???.net
TP-Linkも一応末尾にv4とかv5とか付いてて区別されてなかった?
SPI-FLASH変更はその範囲外だったとか?

209 :anonymous:2021/03/26(金) 22:23:47.33 ID:???.net
SPI-Flashの違いはbuffaloとかでも起こりうるよ
単にFlashチップベンダーのIDだけが違うだけで基板設計は何も変わらないんだから

210 :anonymous@fusianasan:2021/03/28(日) 23:15:33.14 ID:???.net
20.xx系でサポートされそうなAX1167GR2買ってがリリース待ってたけどまだ出てなくて拍子抜け
21.02がリリース予定らしいけどもうすぐ3月
まだかなー

211 :anonymous@fusianasan:2021/03/29(月) 01:00:05.52 ID:???.net
既に対応してる奴買えよ

212 :anonymous@fusianasan:2021/03/29(月) 06:29:34.97 ID:???.net
I-O DATAがMIPS系MCUだけどもメモリが少ないんだな

213 :anonymous@fusianasan:2021/03/29(月) 09:15:36.53 ID:???.net
ひたすら11ax待ち

214 :anonymous@fusianasan:2021/03/31(水) 03:24:26.45 ID:???.net
AX来たら神るな
対応機種が高騰しそう

215 :anonymous@fusianasan:2021/03/31(水) 07:32:26.34 ID:???.net
市井の多くの人には無縁のことだし、別に高騰しないだろ

心配するとしたら日本国内では流通しない機種かどうかということだけだ
そしたら割高でも国外から通販で仕入れるけど

216 :anonymous:2021/04/01(木) 13:31:28.57 ID:???.net
Linksys E8450じゃだめなの?
https://forum.openwrt.org/t/got-802-11ax-working-in-linksys-e8450/91533

この間Amazonセールで8000円台だったよ

217 :anonymous@fusianasan:2021/04/05(月) 08:10:49.27 ID:???.net
> DS-Liteルーターを自前で! シングルボードコンピューター「NanoPi R2S」をOpenWrtで使う
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1311821.html

湿気た記事だけど一応貼っときます

218 :anonymous@fusianasan:2021/04/05(月) 12:57:46.51 ID:???.net
>>217
mangoと何が違うんだろうか、、、

219 :anonymous@fusianasan:2021/04/05(月) 14:52:14.56 ID:???.net
mangoの画像載せてるのはわざとなのか?

結構スペックは違うと思うが
      mango   NanoPi R2S
CPU 580MHz Quad(Up to 1.3GHz)
メモリ DDR2 128MB DDR4 1GB
ストレージ 16MB -(MicroSD)
Ether Fast*2 GbE*2
Wifi 2.4GHz -
電源 MicroUSB USB-C

220 :anonymous@fusianasan:2021/04/05(月) 18:05:24.78 ID:???.net
画像見てマンゴーじゃんって思ったけどwifi無くした代わりにGbEとquadコアプロセッサとRAM1GBはデカいな
もうこれに全部任せてハブとwifiAPぶら下げるで良いかも

221 :anonymous:2021/04/05(月) 22:55:21.16 ID:???.net
清水さんの記事はいつも微妙だなぁ。。。。

222 :anonymous@fusianasan:2021/04/05(月) 23:47:11.19 ID:???.net
お前と俺のレスはそれ以下だけどな

223 :anonymous:2021/04/06(火) 11:00:19.82 ID:???.net
OpenWrtでのDS-Liteの設定を具体的に記述しているのは参考になった。
ただ、DS-Liteを自前で!と記事タイトルで謳っておきながら
最後にsnapshotだから実用環境では使用を控えろって書いているのは
最後まで読んでて怒りを覚えた

この方は以前も業務用のCisco840Mを家庭で使うネタを書いていたけど
その時も中途半端で残念な内容だった

プロのライターが商用メディアに書くんだから、
個人blogやQiitaの記事レベルを超えたしっかりしたものを書いてくれ

224 :anonymous@fusianasan:2021/04/06(火) 11:53:43.34 ID:???.net
記事中でも記載があるけど、2つあるEthernetの一方は
内部でUSB接続の増設だということに注意。
CPUが頑張れてもUSBバスがボトルネックになるのでスループットを期待しにくい。

snapshotなのは、rockchip社SoCの対応が入ったのが割と新しめで
リリースの最新 19.07 (もう2年近く前ですやん...)には入っていないから?

リリース間隔をこれだけたっぷり空けるんなら
意欲的・挑戦的な変更する前にtag打つぐらいはしてほしいですわ。
tag打ってもらって「この時点のはドラスティックな変更入る前だから割と気楽に試せるよ」
だったら誰かしらビルドしてくれるかもしれんし。
nightly builtなバイナリじゃ怖くて手が出せませんよ。

225 :anonymous@fusianasan:2021/04/09(金) 02:18:51.49 ID:???.net
楽天スレ見てたらNCP-HG100のファームアップデートらしき動作があったという報告が

226 :anonymous@fusianasan:2021/04/09(金) 19:00:44.34 ID:???.net
なんで楽天スレで報告されてるのか
大草原しておけばいいんですか

227 :anonymous@fusianasan:2021/04/09(金) 19:33:53.94 ID:???.net
自動再接続されるなら楽天回線で使える最も安いルーターになる

228 :anonymous@fusianasan:2021/04/10(土) 00:25:41.98 ID:???.net
最も安いのは1円でさらに5000ポイント返ってきて1年無料だろ
3日前に終わったけど

229 :anonymous@fusianasan:2021/04/10(土) 04:00:11.46 ID:???.net
4/7〜8に「プラン料金1年無料キャンペーンエントリー受付ページ」でポチってあれば
4/21 23:59まで1年無料で申し込めるけどな

230 :anonymous@fusianasan:2021/04/10(土) 22:21:29.51 ID:???.net
NCP-HG100
楽天回線で自動的に再接続されることを確認しました
ただ約1分かかっているのでダウンロードなどは止まります

Sat Apr 10 21:04:24 2021 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' has link connectivity loss
Sat Apr 10 21:04:24 2021 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' is disabled
Sat Apr 10 21:04:24 2021 kern.info kernel: [ 4162.225721] option1 ttyUSB1: GSM modem (1-port) converter now disconnected from ttyUSB1
Sat Apr 10 21:04:24 2021 kern.info kernel: [ 4162.233650] option 2-1:1.2: device disconnected
モデムが切断されるログ数行あります(省略)
Sat Apr 10 21:04:44 2021 kern.info kernel: [ 4181.342881] option 2-1:1.2: GSM modem (1-port) converter detected
Sat Apr 10 21:04:44 2021 kern.info kernel: [ 4181.349568] usb 2-1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
モデムが再接続されるログ(省略)
Sat Apr 10 21:05:13 2021 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' is now up

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200