2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19

284 :anonymous:2021/04/19(月) 00:34:44.92 ID:???.net
ルーティング機能を持つL2-Switchになりますね
(ASIC処理せずにCPU経由だろうからL3-Switchと呼べるかどうかは不明)

285 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 07:44:14.67 ID:???.net
古い機種でも対応していないものが多いね

286 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 19:44:12.27 ID:???.net
ASUSのRT-AC59Uがあるのですが、OpenVPN通信の速度が遅く、AES-NIを使えば速くなるのではという話がありました
このファームはAES-NIを使うようにできますか?

287 :anonymous:2021/04/20(火) 20:31:05.62 ID:???.net
まだ対応してないと思います

288 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 20:38:09.29 ID:???.net
>>287
教えてくださりありがとうございます

289 :anonymous:2021/04/20(火) 20:44:07.13 ID:???.net
対応してないというのは
AC59Uに搭載されてるCPUがまだOpenWrtでサポートされてない

290 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 21:01:42.49 ID:???.net
>>289
そういう意味ですか
つまりサポートされてるCPUならAES-NIを利用できるということですね
その一覧みたいなのはどこかにありますか?
機種ごとのCPUの種類は自分でわかります

291 :anonymous:2021/04/20(火) 21:02:11.40 ID:???.net
OpenWrtでのハードウェアアクセラレータ系モジュールは
あまりなくて、
SFFみたいに製品版ファームを超える性能を得られるのはとてもレアケース

暗号関系ではさらにキツくて
OSSで解析されて使えるようになる頃には
製品が入手困難になってたり、
ソフト側の要求も高くなってしまっていて
その時有用なのはあんまりない

292 :anonymous:2021/04/20(火) 21:04:30.52 ID:???.net
tps://openwrt.org/docs/techref/hardware/cryptographic.hardware.accelerators

ここに載ってるんで

まぁ、AES-NI使いたいなら
intel x86_64使うのが一番早いんじゃないですかね

293 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 21:05:33.51 ID:???.net
なるほど
公開仕様があるわけじゃなくて解析する必要があるんですね
それでは期待できそうもないですね
ご親切にありがとうございました

294 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 21:12:14.93 ID:???.net
>>292
ありがとうございます
Qualcommがだめな感じですかね
Broadcomならいけるのかな
でもせいぜい同等であって速くならなさそうな感じですね

295 :anonymous:2021/04/20(火) 21:24:16.01 ID:???.net
ハードウェアアクセラレータ系って
製品差別化のためのノウハウの塊だから
利用方法がNDA締結後に開示されるマニュアルにしか載ってないことが多いんじゃないですかね
NDAはOSSとは相容れないから
頑張って解析してもその時は時代遅れ

H.264動画デコーダ・エンコーダーのQSVが初めてintel CPUに載ったのは
2011年の第二世代Core プロセッサだったと思うけど、
OSSで使えるようになったのは2017年位じゃなかったかな
その頃販売してるのは第6〜7世代だし、
時代は4K H.265 …

数が多くでるintelプロセッサでこの有様
ニッチなSoCでは押して知るべきかと…

296 :anonymous:2021/04/20(火) 21:29:34.48 ID:???.net
>>294
Broadcomこそが NDA縛りでダメなベンダ
Qualcommは結構開示してくれているほう

297 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 22:01:17.83 ID:???.net
>>286
AES-NI欲しいならITXでも買って入れるのがおすすめ。

298 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 22:04:37.18 ID:???.net
>>284
レイヤーNスイッチはレイヤーNでフレームなりパケットなりの送りつけ先を判断していれば成立する。
ASICは積んでるに越したことは無いが、ASICを積んでることは要件じゃないよ。

299 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 22:16:31.60 ID:???.net
AES-NIはx86系の拡張命令セットですよね?
x86系のハードウェアを選ぶしかないのでは?

AES-NI、それともっと古くからあるVIAのx86系に載っているpadlockは
カーネル内での処理とOpenSSLからの利用、どちらも対応しているかと思う。
カーネル内ではIPsec関連、ファイルシステムだとmd-cryptとかが使う。

ここで対象にしているARMやらMIPSやらのSoCで
オリジナルのファームウェアでは使えるであろう暗号復号処理は実質IPsec専用。
ハードウェアによるfast forward処理のサポートをさらに増強するかたちで
IPsecにも対応、とかそんな感じです。

AES-NIは今ではローエンドのCeleron/Pentiumにも降りてきていて
Coreシリーズの付加機能とかそんなんではないので
近年のCPUならどれを選んでも利用可。

300 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 22:21:11.38 ID:???.net
>>286
ECS LIVAシリーズの小型PCでもいいかも
Ethernet 2口載っているモデルもある Realtekだろうけど

301 :anonymous@fusianasan:2021/04/20(火) 23:09:55.91 ID:???.net
デバイスの選択しやすさと情報の多さはBuffaloなのね
I-O DATAやELECOMやNECはあまり選べない

302 :anonymous@fusianasan:2021/04/21(水) 11:00:45.46 ID:???.net
>>299
Padlock ACEはバケモノ。

303 :anonymous@fusianasan:2021/04/21(水) 18:43:50.12 ID:???.net
もしかしてOpenWrtってPPPoEマルチセッションできないか
できるとしても機種が限られる?

304 :anonymous@fusianasan:2021/04/21(水) 19:15:37.77 ID:???.net
>>303
できるよというかやってる
19だとrp-pppoe自分でビルドする必要あるけど

305 :anonymous@fusianasan:2021/04/21(水) 20:58:09.51 ID:???.net
あれ、luciで設定するだけでできない?
1.PPPoEのインターフェース追加
2.Static Routesで1へのルーティング追加
3.DNS forwardings追加

306 :anonymous@fusianasan:2021/04/21(水) 21:11:21.09 ID:???.net
AES-NI搭載されてるCPUなら、初期状態ですでに使われてるよね
あるけど使ってないというのは考えにくい
そしてOpenWrtにすると対応してなかったりするので、VPN通信には向いてなかったりする

307 :anonymous@fusianasan:2021/04/21(水) 22:43:16.91 ID:???.net
>>304-306
ありがとうございます
rp-pppoeについて調べてみます

308 :anonymous@fusianasan:2021/04/22(木) 07:54:08.68 ID:???.net
もうずいぶん前の聞き伝えで、マルチセッションの場合
カーネルモード PPPoEは1つだけにして、他はユーザーモード PPPoEにしとけ (安定性のために)
という金言があったけど、そんなのはもう過去の話ってことでよろし?

309 :anonymous@fusianasan:2021/04/22(木) 18:54:56.92 ID:???.net
>>308

そういう金言があるんですね。
luciの設定だけでやっていて、
カーネルモードかどうか気にしてなかった。
起動オプションを見るとどちらのセッションもplugin rp-pppoe.soが載っていてカーネルモードが指定されてるように見えます。

プロバイダーとフレッツのマルチセッション程度の使い方なせいか、
不安定という感じはないなー。

310 :anonymous:2021/04/22(木) 19:10:39.39 ID:???.net
IPoEというかv6プラスに移行すると
フレッツ情報サイトってどうなるんだったっけ…

311 :anonymous:2021/04/24(土) 11:52:02.71 ID:???.net
>>301
そのIO ELECOM NECは
musashino氏の頑張りとコミュニティへの貢献が大きい

彼がやらなかったら
日本の機器は壊滅だったと思われ

312 :938:2021/04/25(日) 00:39:49.51 ID:???.net
>>286
VPNクライアントで使った場合、速度ってどれ位出ていますか?

313 :anonymous:2021/04/25(日) 20:59:08.63 ID:???.net
DSAって何?ドライバの名前?

314 :anonymous@fusianasan:2021/04/25(日) 21:04:41.76 ID:???.net
>>312
横だけど尼レビューで測定した人が結果書いてるね

315 :anonymous@fusianasan:2021/04/25(日) 22:07:35.44 ID:???.net
>>313
何の話よ? 唐突に持ち出してきてもさっぱりピー(ry

316 :anonymous@fusianasan:2021/04/25(日) 22:15:40.92 ID:???.net
DSA switch の"DSA"のことかねえ?
OpenWrtはそちらのスイッチドライバを一切使わない

Marvellはあれを推してるようだけど

317 :anonymous@fusianasan:2021/04/25(日) 23:02:35.02 ID:???.net
>>280
これソースどこにあるの

318 :938:2021/04/26(月) 00:26:47.42 ID:???.net
>>314
見てきました 20Mのようですね
今使っているWZR-HP-AG300Hのファーム書き換えたもので10M程だからスループットは向上するようだ
上位機種は更に速度アップぽいですね

319 :anonymous:2021/04/26(月) 02:07:03.11 ID:???.net
>316
でもここみると、今後はDSAに移行していくっぽいね
ttps://openwrt.org/docs/techref/hardware/switch

320 :anonymous@fusianasan:2021/04/27(火) 01:15:38.63 ID:???.net
wzr-hp-ag300hをopenwrt化して、単なるWiFi APを立ててみてんだけど、2.4GHz側にぶら下げた端末のスピードテストの下りのみ4Mbpsとかで遅い。他の端末でも同様。
上りは12Mbpsぐらい、5.2GHz側は上りも下りも15Mbpsぐらい。これは上流の回線速度や2.4GHzの周辺混み具合でまあ納得。
手元にag300hのopenwrtが2台あって2台とも同じような結果なので、故障では無さそう。
openwrtの設定で11b速度サポートを無効化すると8Mbpsぐらいには改善するが、それでも下りに比べるとまだ遅い。
また、別の高速回線でopenwrtの無線クライアントモードで、2.4GHzをSTAとして使用すると、上り下りとも40Mbps近く出る。
APモード時の2.4GHzの下り速度を改善する方法を知ってる方いますか?

321 :anonymous@fusianasan:2021/04/27(火) 01:20:05.82 ID:???.net
>>320
暗号化はwep104です。

322 :anonymous@fusianasan:2021/04/27(火) 01:34:34.72 ID:???.net
>>321
と書いてふと思い立って5.2GHz側と同じwpa2-pskに変えてみたら、上り下りとも15Mbps出るようになりました。
これかぁ。。。zaurusのWiFiCFカード使ってた頃の名残で2.4GHz側のみリスク覚悟でwepにしてるんだよなぁ。
wep高速化する方法無いかな、、、

323 :anonymous@fusianasan:2021/04/27(火) 11:48:26.83 ID:???.net
iwinfo wlanX assoclist
のTXは高いの低いの?

324 :anonymous@fusianasan:2021/04/27(火) 22:42:04.46 ID:AGgw+mbF.net
21.02.0-rc1

325 :938:2021/04/28(水) 01:18:10.14 ID:???.net
>>320
家のより早い
こちらは下り10 Mちょっと
FHDストリーミング視聴は大丈夫だが4kになると辛い
大幅に改善もできなさそうだからルータ買い換えも考えている

326 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 01:32:39.34 ID:???.net
>>323
speedtest中にコマンド繰り返して表示してみたら、1Mbpsとか5.5とか24.0とか48.0とかパタパタと変わりまくっています。

327 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 01:37:20.04 ID:???.net
>>325
うちは上流を常時vpnに繋いでるのでMax20Mbpsぐらいなのです。
vpn切ったら上流は50Mbpsぐらいの帯域があり、そのときは下流の5.2GHz側は40Mbpsぐらい出ます。

328 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 09:43:35.95 ID:???.net
>>326
それだとWEP云々というより2.4GHz帯の問題のような
1行目のSNRも安定してないんじゃない?
(うちだと常に40以上)

iw dev wlanX survey dump
はどんなもん?
ちなみにうちだと
frequency: 2447 MHz [in use]
noise: -93 dBm
channel active time: 400373573 ms
channel busy time: 20432743 ms
channel receive time: 9923327 ms
channel transmit time: 2960092 ms

329 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 10:18:33.09 ID:???.net
プリンタとかの周辺機器や家電・ヘルスケアよりの機器は2.4GHzだけの場合も少なからず

市街地・住宅地だと5GHzですらがら空きの帯域がないご時世ですからねえ
空いているところを探すしかない

330 :938:2021/04/28(水) 14:21:43.14 ID:???.net
>>327
と言うことは上流VPN切って下流のルータVPNクライアント経由でアクセスする端末は40M位は下り出るということ?
こちらの環境ではVPNオフで70M位出ていてもVPNオンにすると10M位に落ち込んじゃうからルータ性能の限界と思ってました
こちらのFWは添付画像のものなんですが同一でしょうか?

https://i.imgur.com/CUTaHlR.jpg

331 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 14:48:43.08 ID:???.net
ローカルでiperfしてみれば何起因かわかりそうなもんだけど…

332 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 14:49:12.72 ID:???.net
それが前に出てたAES-NIとかいうやつの話じゃないの

333 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 14:52:18.25 ID:???.net
そこ繋がってたのかスマン

334 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 17:51:31.48 ID:???.net
バッファロー製Wi-Fiルーターに複数の脆弱性
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1321948.html

335 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 18:01:10.85 ID:???.net
今更塞がれてる?
最近コンソールも塞ぎだしてるから潮時かねえ

336 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 18:59:33.81 ID:???.net
>>330
openwrtからプロバイダ側を上流、openwrtから宅内側を下流と呼びました。
上流のvpnオンだと15Mbps、オフだと40Mbpsです。
下流は宅内なのでvpnはありません。

337 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 19:14:43.83 ID:???.net
bufpyはあそこの機種のウリでもあるからなぁ 痛し痒し

338 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 20:52:29.12 ID:???.net
同じessidで2.4と5ghzを公開したらスマホの接続画面で2.4g/5gって一つの接続として扱われたんだけどこれmimoとかでまとめられるって事かな?
こんな表示は初めて見た

339 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 22:26:23.59 ID:???.net
OpenWrt機の無線画面でリンクされている端末が表示される、そこにどう表れているか

340 :anonymous@fusianasan:2021/04/28(水) 22:57:16.17 ID:???.net
WZR-600DHP持ってるんだが(OpenWRT用に)

341 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 02:29:41.08 ID:???.net
>>340
純正新ファームにアップしてから、openwrtインストールできるか人柱になって!

342 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 03:58:46.78 ID:???.net
 「CVE-2021-3511」で報告された脆弱性は、第三者がリモートで当該機器の設定情報などを窃取できるもの。「CVE-2021-3512」は、telnetサービスへのアクセス制限の不備により、第三者がリモートで当該機器のtelnetサービスを有効化し、root権限で任意のOSコマンドを実行できる脆弱性が含まれる。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1321948.html

 対象となる製品のサポートは既に終了しているため修正アップデートは提供されない。バッファローは、恒久的な対策として該当する製品の使用を停止し、代替製品への移行を推奨している。

 影響を受ける製品は、BHR-4RV、FS-G54、WBR2-B11、WBR2-G54、WBR2-G54-KD、WBR-B11、WBR-G54、WBR-G54L、WHR2-A54G54、WHR2-G54、WHR2-G54V、WHR3-AG54、WHR-G54、WHR-G54-NF、WLA2-G54、WLA2-G54C、WLA-B11、WLA-G54、WLA-G54C、WLAH-A54G54、WLAH-AM54G54、WLAH-G54、WLI2-TX1-AG54、WLI2-TX1-AMG54、WLI2-TX1-G54、WLI3-TX1-AMG54、WLI3-TX1-G54、WLI-T1-B11、WLI-TX1-G54、WVR-G54-NF、WZR-G108、WZR-G54、WZR-HP-G54、WZR-RS-G54、WZR-RS-G54HP。

343 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 05:05:58.36 ID:???.net
>>342
めぼしいのある?
バッキャロースレに書いてオクに放出させればいい

344 :anonymous:2021/04/29(木) 07:37:40.81 ID:???.net
>>343
BCM4704系(mipsel)ですなメモリ4 MBの機種が多い
ざっと見まわして
BHR-4RVとWZR-RS-G54,WZR-RS-G54HP がメモリ8MBあるけど、
これらは確かOpenWrt 19.04では動かなかった気がする

345 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 08:03:22.91 ID:???.net
もうフラッシュサイズが足りないから
古い機種は論外

346 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 08:52:21.52 ID:???.net
BHR-4RVとWZR-RS-G54,WZR-RS-G54HPはFlash 64MBあるので
今でもOpenWrtの要件は満たすんだけどね

347 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 09:40:03.83 ID:???.net
すんません>>342関係のスレから飛んで来たんですが、
openwrtというのはルーター機にインストール出来るUNIX系OSという理解であってる?
>>342の記事でtelnetが起動出来ると言う文言があるのもびっくりした。
ルーターなんかてっきりハード埋め込みの独自制御ソフトで動いてると思ってたから。

348 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 09:45:27.01 ID:???.net
ルータも所詮はコンピュータですよ
LANポートがいくつもあったりアンテナがついてたりするだけで

349 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 10:21:44.69 ID:???.net
使ってないデスクトップPCにLANカードとWifiカード差してopenwrt入れればルーターに早変わり

350 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 11:31:24.83 ID:???.net
複雑なネットワーク機能を持つ機器は何年も前からオープンソース使わないと開発できんよ

351 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 11:33:21.43 ID:???.net
PCIeでWiFiカード増設する手段はそういうカードも売っているし、USBのアダプタ挿す選択もある
ただしWiFiカード/アダプタがAPモードを持っていてOpenWrtで利用できるかはまた別の話

PCで立てたかったらQNAP QWA-AC2600を手に入れるとよろし
アダプタがQCA9xxxでath10kで動かせる
ath10kのPCIeなんてそうそう手に入るものではないので、尼とかで労せず普通に買えるけど販売終了になると困っちゃう希少品

352 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 11:36:15.53 ID:???.net
組み込みで棲み込みの
棲み込みで組み込みの

353 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 14:33:35.95 ID:???.net
>>328
休日なのでじっくり試してますが、やはりwepのtxが遅いです。
noiseはluciのwireless overviewの表示と同じ値のようですが、ほぼ-95dBmでたまに-93dBmです。
wpa2-pskだとtxは100Mbps前後出てるのに、wepにすると1.0とか5.5とか早くても54Mbpsとかをくるくる回ります。

354 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 14:38:31.94 ID:???.net
wepは11gまでで11nは非対応なので、54Mbpsまでしか上がらないのは仕様通りですね。
ただ、なぜ1Mbpsや5.5とかに落ちてしまうのかが謎、、、

355 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 14:59:37.42 ID:???.net
分かってきた。wepかどうかよりは、Nかlegacyかの違いだ。
wpa2-pskやno encryptionにしても、Nは問題無いが、legacyだと1Mbpsとかになる。
legacyでくるくる切り替わるのは、通信に専念せずSTAのサーチか何かしてるのかな、、、宅外の多数のwepなSTAに掻き回されてるとかかな、、、
でもopenwrt AG300Hに置き換える前の別ルーターで今まで同じ設定で問題なかったんだけどなぁ

356 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 15:38:00.94 ID:???.net
設定のlegacy 802.11b ratesのチェックを外すと少しtxの速度がマシになるが、まだrxには及ばない。
1.0Mbpsや2.0、5.5は見かけなくなったが、6.0Mbpsから54をくるくる。

357 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 15:40:19.98 ID:???.net
2.4GHzじゃなくて5GHzでNからlegacyに設定したら、こちらもくるくる現象再現。
なんだこれ、LinuxのMAC80211のバグか?

358 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 16:28:34.91 ID:???.net
取り敢えずopenwrtを18.06.9に下げてみたら、くるくる現象は収まった。
ただ、端末側でのspeedtestが下りが4Mbpsから9Mbpsに改善した代わりに、上りが12Mbpsから9Mbpsに下がってしまった。。。

359 :anonymous:2021/04/29(木) 16:33:32.54 ID:???.net
>>347
>2

buffalo製品だと有線専用機のBBR-4MG/BBR-4HGあたりは
非Open系の組み込み専用OSだったけど
今回脆弱性が公表された機種は LInuxベース(Montavista Linuxかな?)で動いている

NEC製品は比較的最近までnetbsdベースのもあったけど今ではほぼLinuxベースみたい

業務用ルータ等に目を向けると、JuniperがFreeBSDだけど、Ciscoも今はlnuxベースに移行してる。
Alteon,A10,F5,NetscallerなどLoadBalancer系はもう軒並みLinuxベース

360 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 16:38:28.43 ID:???.net
この際、新しモンを楽しむかとopenwrt 21.02に上げたら、wepサポートが無くなってたw

361 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 19:20:37.31 ID:???.net
まとめ。
19.07.7 クルクル有り
19.07.6 クルクル有り Kernel 4.14.215
19.07.5 クルクル無し Kernel 4.14.209
kernel.orgのChangeLog差分見ましたが、検索ワード「80211」でピンポイントでエンバグしてそうなcommitは良く分からず。
宅内のWiFiエリアを拡げるためだけのAPなので今後は19.07.5で使います。
GW初日、雨で暇つぶしのチラ裏日記の連投失礼しました。

362 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 19:26:49.15 ID:???.net
>>361
21.02rc1使ったら一発逆転解決したりして

363 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 19:50:42.81 ID:???.net
>>362
>>360

364 :anonymous@fusianasan:2021/04/29(木) 21:48:28.05 ID:???.net
これwan側がpingにもsshにもdenyを返してるみたいなんだけどfirewallの設定のwanをrejectからdropにするのでなければどこで直すの?

365 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 00:29:49.93 ID:???.net
>>330
このファームウェアからダウングレードする場合って、古いファームウェアをダウンロードしてそのまま書き込めば良いのかな
たまにDNS解決できないのかインターネット接続できない事がある
これが発生するのはRokuをクライアントとして使った場合
この時は他のAndroidクライアントからインターネットにアクセスし正常につながった後、Rokuからもインターネット接続出来るようになる

366 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 01:48:01.61 ID:???.net
>>330
ag300hのシングルコアだと確かにvpnしんどいね。speedtestで15Mbps出てるときcpuが100%に張り付いてる。
vpnの意味無くなるけど暗号化を無効化すると19Mbpsぐらい出た。
vpnはサーバークライアントともag300hのsoftetherです。
試しにクアッドコアのラズパイ2のopenwrtでsoftetherクライアント組んでみたら、暗号化有効で24Mbpsぐらい出た。ラズパイのcpuは20%ぐらいで余裕綽々。
このときサーバーはcpuが100%になってるから、サーバーもラズパイ2にすればvpn無しの40Mbps近く出るかもしれん。

367 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 02:01:19.27 ID:???.net
>>365
ダウングレード自体はluciのメニューからいける。
ただ戻すバージョンによっては設定ファイルに下位互換が無く、手作業で/etc/configの下の設定を直したり、設定初期化が必要になる場合がある。

368 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 02:30:41.38 ID:???.net
>>366
ラズパイ2でsoftetherの暗号化無効化してみたら、サーバーはag300hのままでも30Mbps近く以上出たw
うちがvpn使ってる主な目的はグローバルアドレスが使える実家にsoftetherサーバーを置いて、プライベートアドレスな自宅のsoftetherクライアントを同一サブネットに参加させてグローバルアドレスを引き込みたいだけだから、このまま暗号化無効で使おうっと。

369 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 03:03:49.06 ID:???.net
>>351
素人で恐縮ですが…
https://aliexpress.com/item/1005001810888076.html
これを買ったのですが、全てのintelモジュールはAPモードに対応せず、オープンソースドライバも無い為にopenwrtでは動かせないと言う事を今知りました。これはせいぜいwindows環境で他のルーターの子機になる事しかできないという事でしょうか?
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000030429/wireless/intel-wireless-gigabit-products.html

intel公式サイトには、hotspot featureを使えるとの事ですが、これはhotspot領域内で子機として動作出来る、という事を言っているのでしょうか。
スレチになりますが、ルーターに使えないなら、メインのPCに導入して、wifi6が実装されているVRディスプレイのoqulus quest2で遊ぼうかとも思っていたのですが…不可能でしょうか。
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000030429/wireless/intel-wireless-gigabit-products.html

AX200についてのこちらのフォーラムには、intel公式サイトからダウンロードしたファームウェアを/lib/firmware/に置けば良いという記述がありますが、正しいのでしょうか?AX210についても同様の手段で動作環境を構築出来るという認識で正しいですか?
https://forum.openwrt.org/t/intel-wi-fi-6-ax200/46377/11
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000005511/wireless.html

素人が長々と申し訳御座いませんでした

370 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 04:15:16.86 ID:???.net
>>105
古い話だが、今のラズパイ2のopenwrtとag300h(600dhp)のopenwrtとで測り直したら、電話線2回線分流用の自作有線LAN経由で上りも下りも97Mbpsぐらい出てて、おったまげた。

371 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 08:15:18.97 ID:???.net
ラズパイにもこれ入れることできるのか
ラズパイ4なら持ってるからOpenVPNが速いならやってみたいと思うけど、100M近く出るのは無理かな?

372 :anonymous:2021/04/30(金) 11:07:42.92 ID:???.net
>>369
2.4GHz限定でAPモード可と書いてある
ttps://wireless.wiki.kernel.org/en/users/drivers/iwlwifi

19.07のドライバはax2**非対応なので21.02rcかsnapshot必須
ファームウェアのパッケージは存在しないので自作
ax200の場合、/lib/firmware/にiwlwifi-cc-a0-62.ucodeを置く

あとそのアダプタは総務省がキレるやつなのでヤフオクかメルカリで処分してこれを使え
ttps://www.あまぞん.co.jp/dp/B085M7VPDP

373 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 11:43:58.46 ID:???.net
>>371
SDカードに書き込むだけだから、気軽にトライすれば良いと思うよ。
openvpnは遅いって聞くけど、トライ結果教えて下さい。

374 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 18:07:05.95 ID:???.net
ASIC使えない分、市販VPNルータより遅くなるんだろうな

375 :anonymous@fusianasan:2021/04/30(金) 21:52:22.44 ID:???.net
AG300H、Wireguardで35Mbps出る。PPTPは12.09時代に試して16Mbpsが限界だったけど。
楽天SIMを入れたUSB LTEモデムを接続して固定回線化したら85Mbps出るし買って10年まだまだ現役。

376 :anonymous:2021/04/30(金) 22:53:13.22 ID:???.net
>>375
USB LTEモデムは何を使ってますか?

377 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 02:47:47.38 ID:???.net
WireGuard早いし手軽なんだけどL3なのがめんどい

378 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 05:45:02.39 ID:???.net
>>375
2.1GHzでその速度だと、やっぱりAES-NI使えないせいなんだろうな

379 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 09:43:08.54 ID:???.net
>>377
手軽なのかめんどいのかどっちだよw

380 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 10:12:44.50 ID:???.net
>>371
下の記事に20Mbpsとあった。
https://www.google.com/amp/s/www.labohyt.net/blog/server/post-5154/%3famp=1

381 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 10:18:34.52 ID:???.net
>>380
市販のルータでもそうだけど、CPU100%張り付きは1コアだけなんだよなあ
4コアなら4つ全部頑張ってくれよって思うんだけど、暗号化チップが1つしかないから無理とかなのかな

382 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 12:22:33.23 ID:???.net
LAN側のセグメントを192.168.0から1に変えようとすると設定が適用できずに90秒ロールバックされる
これなんでだろう?

383 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 12:38:29.45 ID:???.net
>>382
変更後、すぐに新しいアドレスでアクセスしたら確定するよ。

384 :anonymous@fusianasan:2021/05/01(土) 14:33:20.07 ID:???.net
Luciは変更適用後にアクセスしないとロールバックされる仕様ね
sshで書き換えミスって死ぬよりは、まだたすかる

385 :anonymous@fusianasan:2021/05/02(日) 17:43:02.08 ID:???.net
ax対応でコスパの良いおすすめルーターって何?
E8450をセールの時に買えば良いの?

386 :938:2021/05/02(日) 21:05:49.30 ID:???.net
>>384
そんな仕様とはw
競合するからIP書き換えようと何度やっても出来なかったので、WAN側接続する光ONUのIP書き換えで対処していました

387 :anonymous@fusianasan:2021/05/03(月) 10:18:17.55 ID:???.net
save&applyの横にある▼をクリックしてapply uncheckedを選べばロールバックを回避できる

388 :anonymous@fusianasan:2021/05/03(月) 14:13:45.04 ID:???.net
設定変更したけど変更ミスで繋がらなくなったときの対策として、変更後にアクセスなければロールバックなんだろね。
良い仕様だと思うけどなー

389 :anonymous@fusianasan:2021/05/03(月) 20:39:45.97 ID:xJ58J3o0.net
IPoEでWANに繋がっているルーターの下に、OpenWrtを二重ルーターで設置している。
WANルーターはプロバイダ変更等で置き換えする可能性があり、OpenWrtをDMZに設置し、
Firewall等はOpenWrtで守る構成。
この構成で、OpenWrt自体には当然IPv4とIPv6アドレスが振られる。
しかしOpenWrtの下の端末は、OpenWrtが割り当てるサブネットのIPv4アドレスが振られるが、
DHCPのRelayモード等色々と設定を試したが、外部と繋がるIPv6アドレスは振られなかった。

今日、↓の記事を見つけて、同じように設定してみたら、外部と繋がるIPv6アドレスが割り当てられた!
https://blog.nerves-concord.io/openwrt-ipv6-to-lan-without-hikari-denwa/
読み返すと、
>>190-199
で書かれている設定とそっくりだった。

390 :anonymous@fusianasan:2021/05/04(火) 03:25:30.58 ID:???.net
/64振られるところはrelay設定だけで大抵行けるのでは
DNSサーバー書き換えも標準で出来るし

ただのデュアルスタックだけど楽天モバイルもrelay設定だけでLAN内全セグメント
IPv6グローバル(240b:c000::/20)使えてる

391 :anonymous@fusianasan:2021/05/04(火) 03:32:15.17 ID:???.net
>>390
LAN側のRelay設定はluciにあるので誰でもトライすると思うけど、WAN側も手動でRelay設定が必要とはなかなか分からなかった。
確かに分かってから読み返すと、英文公式マニュアルにも書いてあるようだが、、、

392 :anonymous@fusianasan:2021/05/04(火) 03:33:18.86 ID:???.net
ああ失敬
楽天モバイルは/20じゃなくて/24だた

393 :anonymous@fusianasan:2021/05/04(火) 03:45:11.43 ID:???.net
>>391
WAN(6)側のluciにはDHCPサーバータブがないから仕方がないですねぇ
LAN設定側の「マスター」チェックボックスを「マスターインターフェース」を選択するように修正して、
ここ設定されたらマスターインターフェース側のrelay設定入るようにすればよさげだけど、
他のインターフェース設定が混ざるのは混乱の元か

394 :anonymous@fusianasan:2021/05/04(火) 14:22:53.45 ID:???.net
>>393
WANに直接面するIPv6ルーターでは当たり前の設定だったようですね。
他にも同じような設定をする記事があちこちに見つかりました。
二重ルーター構成のため、IPv6パススルーとなNAT6とかで探してたら全然引っかからなかった。
多分、↓の人も同じ悩みだったんだと思う。
https://forum.openwrt.org/t/equivalent-settings-to-ipv6-passthrough/53053

395 :anonymous@fusianasan:2021/05/05(水) 13:25:58.97 ID:???.net
>>394
21.02.rcに上げて初期化してこの手順で設定したが、下流にipv6アドレスがリレーされない。
dhcpv6の設定画面構成が少し変わってるが、/etc/config/dhcpのrelay関係の設定はこの手順と同じになるようにした。
19.07.7に戻して同じ手順で設定したら流れた。
21.02の正式版出たら、上げてから困る人が世界中に溢れそう、、、

396 :anonymous:2021/05/05(水) 15:20:32.68 ID:???.net
そう思うなら githubにissuee を上げてほしい!

397 :anonymous@fusianasan:2021/05/06(木) 08:04:39.39 ID:???.net
ハードル高そうですね、、、

398 :anonymous@fusianasan:2021/05/06(木) 15:02:23.51 ID:???.net
モチベーション無いと難しいな。

399 :anonymous@fusianasan:2021/05/06(木) 18:25:21.50 ID:???.net
手元はなんともないけど
AG300なやつ

400 :anonymous:2021/05/06(木) 21:32:33.58 ID:???.net
やらない言い訳を考えるならやればいいのに

401 :anonymous@fusianasan:2021/05/07(金) 02:28:27.91 ID:???.net
400が良いことを言ってる!

402 :anonymous@fusianasan:2021/05/07(金) 11:01:28.09 ID:???.net
めんどくさいのでもうどうにでも

403 :anonymous@fusianasan:2021/05/07(金) 18:12:56.28 ID:???.net
やらないか?

404 :anonymous@fusianasan:2021/05/07(金) 18:45:36.50 ID:???.net
バッファローの一部Wi-Fiルーターなどに脆弱性、「製品の使用停止」を推奨
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1322908.html

405 :anonymous:2021/05/07(金) 19:25:45.83 ID:???.net
>342

406 :938:2021/05/08(土) 01:09:46.35 ID:???.net
AG300HからNetgear X4Sに変更
VPNクライアント設定して端末のダウンロード測度が
10M前後から40M-60M前後に向上
NordVPN設定して利用
かなり快適になりました

407 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 01:55:39.01 ID:???.net
>>395
known issueだったわwww
https://openwrt.org/releases/21.02/notes-21.02.0-rc1

408 :anonymous:2021/05/08(土) 02:22:23.29 ID:???.net
>>406
IPQ804xのR7800 ですね
>181 で 同系統SoC採用のWXR-2533DHPで
サイレントリブートの報告があるのでR7800での経過教えて

409 :anonymous:2021/05/08(土) 02:25:33.40 ID:???.net
>>407
結果として既知の事例だったのならそれでいいよ
不具合報告系は公式にフィードバックするようにしていこうよ

410 :anonymous:2021/05/08(土) 02:55:09.47 ID:???.net
>>404
今気づいたけど、
移行推奨機器にDLPA推奨なる記述があり、
ttps://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wi-fi.html#a03

DLPAとは何かと思って調べたら、BuffaloとIO発起人となって作った業界団体なのね
ttps://dlpa.jp/outline/

今後はこれによってコンソールアクセスなどが潰されて行って
OpenWrt導入の障壁となっていくでしょうなぁ。。。

411 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 03:42:00.61 ID:???.net
R7800はDFS誤検知多いのでチャンネル注意だけで安定よ

412 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 10:51:26.90 ID:???.net
TPLINKあたりが売れるようになればいいけど家電の関税率を上げてきたし技適認定のガラパゴスルーターを使わされるようになるんたろうな

413 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 16:49:30.42 ID:???.net
TPはセキュリティホールあるんじゃなかったっけ
ファーム書き換えるから大丈夫なのかな
でも書き換える人少ないから売れないだろうね

414 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 16:52:08.37 ID:???.net
むしろ穴があるから書き換えできるわけで

415 :age:2021/05/09(日) 01:35:01.71 ID:???.net
太平洋の中ほどにもある海底ケーブルの
中継器へはどうやって送電してるのか分かりませんか?

分かりそうな活発スレでも良いです。

416 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 06:21:43.88 ID:???.net
そりゃ送電線も一緒に埋設してるんだよ

417 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 06:54:16.94 ID:???.net
>>408
寝る前や外出時などに電源抜いてオフにして使うときに電源再度入れているからサイレントリブート有無は今の所気が付かずです

418 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 07:03:30.05 ID:???.net
>>411
理由は不明ですが、USBメモリやLANケーブル接続した後にWiFi電波が停止したことはあった
今同様のことを行ってみたがWiFi関係は停止せず

419 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 09:20:49.13 ID:???.net
糞GUIしか存在しないルータにCUIログインできないとか存在価値皆無なのに売る気なさ杉だろ
ラズパイが低消費電力タイプでax対応してくればルータ自体存在価値なくなりそうだけどな
外付けアンテナ付けられるようにもしてほしいものだわ

420 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 11:08:10.64 ID:???.net
Raspberry PiはWiFiモヂゥールもBroadcomなのはご存じのはず
期待薄

421 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 12:38:49.11 ID:???.net
>>415
wikiに書いてるだろwww
こんなことも自力で調べずに、活発なスレで何を議論したいのか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

422 :souden:2021/05/09(日) 15:33:01.75 ID:???.net
それ読んでたけど、
電力はデータみたいに中継しなくてよい理由
書いてあったんなら、説明してよ!!

423 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 15:43:01.43 ID:G/0VJpWs.net
電力は中継しなくて良いのではなく、中継できない。
もし電力を中継するとして、その中継用電力はどうやって供給するか考えてみたら?

424 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 15:46:46.20 ID:???.net
>>422
発電所から家までの間で電力中継してるの?

425 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 15:55:28.16 ID:???.net
>>424
ほら、変電所とか電柱トランスとかwww

426 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 16:23:06.57 ID:???.net
スレチ消えろ

427 :415:2021/05/09(日) 16:34:09.30 ID:???.net
ソレは中継ではないだろうし、
超絶ウルトラスーパー高電圧なら
1万kmでもロス少なく送電できるのかな?とは思うが
そのあたりの情報が皆無なんだよ。

あと地殻変動分の遊びがあるのかとかも。

428 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 16:51:26.24 ID:???.net
>>427
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210309/k10012904451000.html

429 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 18:27:33.64 ID:???.net
彼はきっと太陽光線は金星あたりが中継してると思っているのだろう

430 :415:2021/05/09(日) 19:07:05.48 ID:???.net
ソレ関連で地殻変動への対応が気になった。
線路も真夏で長さ合わせてたはず。

文転マーチ卒の疑問くらい誰か解けないのかよw

431 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 19:32:44.38 ID:???.net
だから切れて直してんだろ
言われてもわからんのか

432 :anonymous:2021/05/09(日) 19:52:07.23 ID:???.net
読んだら失せろ
給電
ttps://www.jrea.or.jp/page/pdf/JREA201308-047.pdf

遊び
ttps://www.nttwem.co.jp/service/lay/
>また、ケーブルの長さが直線距離よりも若干長めになるように、敷設しています。このケーブル長の「ゆとり」のことをケーブルスラックといい、
海底の起伏により長くなる分や、ケーブルの蛇行分などを考慮して算出します。

433 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:10:30.54 ID:???.net
>>422
元の質問で電力の中継の話なんて一言も言ってないじゃん。何が説明してよだw

434 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:14:00.97 ID:???.net
>>427
そんなことを何でよりによってケーブルの無いこの無線LANスレで聞くのかw
電力会社スレとか国際電電スレにでも行っとけ。

435 :415:2021/05/09(日) 20:19:05.29 ID:???.net
>>415 
>>中継器へはどうやって送電
>>中継器へはどうやって送電してるのか分かりませんか?
>元の質問で電力の中継の話なんて一言も言ってないじゃん。

むしろ、光データの第10中継器への、
電力の中継方法についてしか聞いてないのに、、、

436 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:23:48.88 ID:???.net
>>435
いやいやwww
あんたの文章では、聞いているのはデータの中継機への送電方法であって、送電の中継方法は聞いてないじゃんwww
日本語学んでから出直して来い!

437 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:29:50.40 ID:???.net
>>435
あんたの頭の中: 電力を電力を使ってどう中継(増幅)するのか
OpenWrt好きの理系: 中継(増幅)には電力が必要となる以上、電力に中継という概念はあり得ない。分配や変圧などはあるが

438 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:35:56.55 ID:???.net
>>437
訂正。
あんたの頭ん中: 電力を他の電力を使わずにどう中継(増幅)するのか
OpenWrt好きの理系: 中継(増幅)には電力が必要となる以上、他の電力無しで電力の中継という概念はあり得ない。分配や変圧などはあるが

もしかしたら、沖合の海上太陽光発電から電力引き込むとかあるのかもね。
いずれにせよ、せめてBフレッツとかフレックスADSLとかの有線スレで聞けよ

439 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:37:18.65 ID:???.net
フレッツADSLね。

440 :415:2021/05/09(日) 20:37:58.99 ID:???.net
>>437
だから疑問なんだと初め>>415 から、、、

ドラゴン玉かなにかの、自分で投げ飛ばした柱に
自分で乗って移動するシーンみたいな感じになってるw

441 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:46:38.62 ID:???.net
>>440
何かカワイイなお前。色んなことに興味津々の小学生か?
あり得ないことを疑問にするから解が無いんだよ。
1+1はどうして3じゃないの?って聞いてるようなもん。

442 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:55:03.40 ID:???.net
8000Kmが両端から13000V程度でいけるって書いてあるやん
これ以上、何が疑問なんだか

443 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 21:01:37.93 ID:???.net
ここまで全部腹話術です

444 :415:2021/05/09(日) 21:10:15.91 ID:???.net
>>442
もしそれのマトモなソースが出せたら、最後に
何で先進国の外側で原子力発電しないの?

秒で止められるインフラは要らないってか?w

445 :anonymous:2021/05/09(日) 21:29:25.81 ID:???.net
いい加減にしてくれ

少しでもOpenWrtの利用者を増やしたいから
丁寧に対応しているのであって
なんでも答えてくれると思い違いをしてもらっては困る

頭に乗るんじゃじゃないよ

446 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 21:42:43.92 ID:???.net
ガイジの相手してる時点で荒らしと同じレベルだからなーw

447 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 21:50:25.28 ID:???.net
>>445
ん?みんな雑な対応だろw
まあ色んなとことに興味津々の小学生みたいだから、将来、世界のIT技術者に成長することを願い、暖かく教育的指導してあげようぜ!
せっかくこんなマニアックなスレに来てくれたんだし。

448 :415:2021/05/09(日) 21:55:33.08 ID:???.net
原発が離島部以外ばかりな現実や>>423 を踏まえ、
光データの第9中継器へは、どう電力供給してるのか?>>415

に対して、ほぼ高卒アスペなのの
何がどう丁寧な回答なのかは説明できたらその通りだなw

449 :415:2021/05/09(日) 22:03:54.68 ID:???.net
>>447
答えられないのを雑な対応に昇華かw

利休ってなぜ「切腹」?   って強調して聞いてるのに
秀吉がどうのみたいなずっと前から知ってる回答が
続いた時と同じ状況だw

秀吉が怒ったとかじゃ無いから「」なのに、、、

450 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 22:14:20.39 ID:???.net
そもそも中継器の目的を理解していないのでは?
簡単に言えば中継器は信号を綺麗に伝えるためにあるが
電源は信号の品質への影響が小さいから中継機のようなものがいらない
レギュレータやフィルタはある意味では中継器のようなものといえるかも?

451 :415:2021/05/09(日) 22:32:11.80 ID:???.net
結局俺の
たった1%の損失もNGな光データを中継する第10機材は、
90%減るの上等な送電で動かしてる推論通りだろ?

さぁ口惜しさ炸裂の人格攻撃で確認される時間だぞw

452 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 22:44:21.86 ID:???.net
>>451
???
ここまであんたの推論とやらは披露してなかったと思うが。
脳内推論がここのレスで裏付けされたんならみんなに感謝しろよ。何をかかってこいみたいなこと言ってんだ?
>>449で他でもトラブル起こしてる頭おかしな奴みたいだし、もう関わらないでおこう、、、

453 :anonymous:2021/05/10(月) 00:51:30.36 ID:???.net
ニッチな専門分野の詳細情報がちょっとググったり
2chで聞いて教えてもらえると出てくると考えるのはちゃんとしたエンジニアの発想ではない

この時期に突然海底ケーブルの中継器のことを知りたがるなんて、
大方、N●CかK●DIやN●Tcom S●ftbank あたりの新卒か2年目の社員で
宿題出されて泡喰ってるんでしょ

真面目に相手するのが腹立たしいからやめようぜ

454 :anonymous:2021/05/10(月) 01:49:25.95 ID:???.net
海底中継器に電力を供給する方法は、一般に直流定電
流方式が用いられる。おおよそ0.5A〜1A程度の電流を
ケーブル内部の導線に流すことにより電力を供給するも
のであるが、太平洋横断ケーブルではその両端(日米間)
の電圧は12,000V〜14,000Vにも達し、両端においてそれ
ぞれ、プラスとマイナスの電圧をかける両端給電が一般
的に用いられる。

455 :415:2021/05/10(月) 02:09:04.88 ID:???.net
超高電圧に変換して送電すれば、
抵抗も少ないって事だよね!!

ほぼ異論ないの分かったよ有難う♪

456 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 07:35:24.76 ID:tMKKsadD.net
高電圧によって抵抗が少なくなると言ってる時点でお察し。
オームの法則についての質問は別スレで頼む。

457 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 08:06:48.36 ID:???.net
リニアレールガンの話にすり替わっていく悪寒

458 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 09:12:49.73 ID:???.net
高電圧低抵抗とかいう脳内謎法則を急に持ち出して来て、誰もいない深夜に皆異論なしとかホントに意味不明w

459 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 09:24:42.23 ID:???.net
ここ何のスレ?
海底にOpenWrtが中継器としてワラワラ置いてあるのかしら?

460 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 09:25:19.03 ID:???.net
真面目に教えて何言ってんのかわかんないって言われるより、
勝手に間違った理解されて納得してもらったほうがいいでしょ
それ以上触れる必要はない

461 :415:2021/05/10(月) 13:33:14.39 ID:???.net
高卒以下は原発が本土にある現実認めような ( ´,_ゝ`)

重度アスペじゃ通じないだろうがwww

462 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 23:44:43.13 ID:???.net
ここも電通下請けネット工作研修やってんの?

463 :anonymous:2021/05/11(火) 01:11:45.12 ID:???.net
GW明け提出のレポートをギリギリまでやってなかった大学生だったか

464 :anonymous@fusianasan:2021/05/11(火) 06:19:21.39 ID:???.net
今日も一日ご安全に!

465 :anonymous@fusianasan:2021/05/11(火) 06:44:14.34 ID:???.net
>>464
それ何のご挨拶?

466 :anonymous@fusianasan:2021/05/11(火) 07:11:35.86 ID:???.net
ググレカス

467 :anonymous@fusianasan:2021/05/12(水) 13:52:20.67 ID:CcMwSQMg.net
このスレのおかげで、ようやくIPoEで、dhcpv6,ra,ndp すべてrelayにして使えるようになりました。

ttp://www.ipv6scanner.com/cgi-bin/main.py
ここでポートのチェックしてみるとIPv6アドレスに対しては
LANのポートにアクセスできてしまってます。
v6アドレスに対してはファイアウォールのルールが効いてない?
v6だとL2接続しているので、ルータでの制御ができないというイメージなんでしょうか?
WAN→LANのパケットを制御する方法はあるんでしょうか?

468 :anonymous@fusianasan:2021/05/12(水) 14:15:33.68 ID:???.net
ip6tables

469 :467:2021/05/12(水) 16:34:33.25 ID:CcMwSQMg.net
設定よく見たらWAN→LANの通信を許可してました。
IPv4のときはNATかけていたからWAN→LANの通信止まっていただけみたいです。

470 :w:2021/05/12(水) 23:44:34.01 ID:???.net
>>455
パナウェーブ研究所の人?

471 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 14:02:35.40 ID:???.net
Flashforgeがなんか吐いてるけど
なんで使ってるんだろうな

472 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 18:32:56.65 ID:???.net
>>454
中間点って電位がゼロに近くなるような気がするけど、たぶんなんか対策してあるのだろう。

473 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 18:37:17.82 ID:???.net
>>467
ndpとかをRelayにするとOpenWrtがプロキシみたいに中継してくれるんだっけ?
忘れた。

474 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 20:15:45.28 ID:???.net
avahiですら即消しなのに
これだからIPv6はセキュリティのセの字もないって言われんだよ

475 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 15:37:05.98 ID:???.net
v6のセキュリティは高いという奴は見たことないけど、低いという奴も別にいない。
セキュリティはトランスポートだけで決まらない。

476 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 15:51:38.92 ID:???.net
セキュリティは変わらんだろうけどプライバシーがな

477 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:39:57.74 ID:???.net
プライバシーはセキュリティの根幹だろ
掌握してないパケット流すとかアホかっつの

478 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:52:02.54 ID:???.net
最近のBuffaloのファームウェア、buffalo-encだと複合できないので、
何とか復号したいのですが、何ともならんですかねー。

479 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:52:26.69 ID:???.net
bgnではじまって startが含まれるやつ
ファームウェアの2個目のstartセクションの中って『シード、製品、バージョン、データ本体、チェックサム』ってなっているんですが、
シードと"Buffalo"を組み合わせた鍵で、製品名、バージョン、データ本体 がそれぞれ暗号化されてるんですよね。

例えば
wsr_3200ax4s_jp_110だと
 シード d8
 製品名 977551c30ec4b2dd32a2dcf434
 ⇒複号結果が、WSR-3200AX4S
複号ロジックの例 https://dotnetfiddle.net/hP81Uh

鍵がBuffaloではないのか、暗号化方式が変わったのか分らず。
アルゴリズム的には、longstate=falseの時は RC4っぽい?ですか…?

480 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:55:52.24 ID:???.net
ファームウェアだけだとバリエーションが乏しいですが、
私 1つ発見しまして、
純正ファームの設定ファイルを保存する機能あるじゃないですか、
あれの出力結果 startで始まっているんですが、
毎秒保存してみたところ、ファームウェアと同じシードの時、製品名部分が同じ値になったので、
ファームウェアと同じ鍵・アルゴリズムで暗号化されてるっぽいんです。

可変長鍵なので総当たりは相当しんどそうな雰囲気ありますが、
暗号文と平文(機種名)と鍵の一部(シード1バイト分) が分かっている状態から、鍵を求めたりできないかなぁと。

481 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 17:04:42.90 ID:???.net
え、v6って掌握してないパケット流すものなの?
IPの数字が増えただけみたいな感じかと思ってた

482 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 17:05:30.86 ID:???.net
複号ロジックの呼び出しのバリエーションを追加 https://dotnetfiddle.net/5ng3yQ

483 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 20:30:13.73 ID:???.net
>>481
v4はポートフォワードの壁があったけど、v6は丸見え。

484 :467:2021/05/16(日) 16:18:24.78 ID:u0LgVhuo.net
何か、誤解させてしまった感じで申し訳ないですが、
IPv6でもデフォルトでは外→内のパケットは流しません。
IPv6で開放されてしまったのはIPv4時代に設定変更してアクセス許可してたせいです。
v6が即危険というわけではありません。
危険を煽る人の理屈も理解はできますし、好きにすればよいですが、
私の設定誤りのせいで変な誤解させるのも申し訳ないので。
当たり前ですが、v4でもv6でも設定したとおりにしか動きません。

485 :467:2021/05/16(日) 16:27:26.24 ID:u0LgVhuo.net
IPv6にメリットが有るかというと特に無いので、
今の所ノウハウの多いv4での運用が無難だとは思います。
とはいえ、今後を見越して色々試しておきたいし
「よくわかんないけどv6って危険なんでしょ?」みたいな理由で
忌諱されるのも気持ち悪いので。

486 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 17:04:02.00 ID:???.net
ipv6だと各端末のIPアドレスがプロバイダに丸見えなのがやだな。
この家、ドコドコ製の端末何台使ってるとかバレバレだよね。
ipv4でnatでマスカレードされてる方が安心。

487 :467:2021/05/16(日) 17:38:25.77 ID:u0LgVhuo.net
>>486
気持ちはわかります。
ですが、現在はMACアドレスからIPv6アドレスを生成するEUI-64は非推奨とされており、
V6アドレスはランダム化されてるので普通は大丈夫ですよ。
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1159272.html
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ietf2017/1065585.html
いろいろ更新されて昔の知識が通用しないのでアップデートしておきたいですね。
とはいえ、最終的には気持ちの問題なので、v4natでマスカレードが好きな人は無理にv6にする必要はないです。

488 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 17:46:37.81 ID:???.net
金払ってVPNで共用IP使う人もいるのに、わざわざ特定方向に行くv6使う理由はないなあ

489 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 18:01:10.11 ID:GYo8+Hyc.net
21.02-rc でBIGLOBEのMAP-E環境に接続したんだけど、LAN内にDHCPv6アドレスが配布されない
という状態だったんだけど、なんとか解決した
一度 LANインタフェースでra,dhcpv6,ndpを「relay」, マスターにチェックを入れてしまうと/etc/config/dhcpに下記が追加されるんだけど、これを手動で消さないとダメだった。
config dhcp 'lan'
list ra_flags 'managed-config'
list ra_flags 'other-config'
option ra_slaac '1'
option ra_maxinterval '600'
option ra_mininterval '200'
option ra_lifetime '1800'
option ra_mtu '0'
option ra_hoplimit '0'

490 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 18:06:25.73 ID:???.net
v4でも端末に直接ゲートウェイ設定する時点で論外だって意味だろ
串ぶっ刺して全パケット掌握するのが最低限のセキュリティだろ

491 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 20:00:48.89 ID:???.net
>>487
ランダム化とおっしゃいますが、現にopenwrtでdhcpv6クライアント有効にするとルーターのmacアドレスが使われますよ。
ランダム化されるのはまだせいぜいwindowsとiphoneぐらいじゃないですかね。

492 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 08:07:41.70 ID:???.net
ルーターのIPがコロコロ変わったら嫌だろ

493 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 10:09:29.45 ID:???.net
外との接続を断てば安心は保たれるぞ
究極はそれ

494 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 12:11:59.76 ID:???.net
お前が全パケットをコントロールできないアホなだけやん
スマホやウインなにがしがどれだけ四六時中あちこちにスパイ通信しまくってるかすら知らないんだろ

495 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 12:21:51.37 ID:???.net
JavaScript平気で有効にしてネットやってるバカまでいるしな
こんなキチガイサイトが増殖しまくってら

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1533890853/155-

496 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 12:36:52.20 ID:c2rjRlhZ.net
>>494
スマホで4G通信しているときはどうやってパケットコントロールされていますか?

497 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 13:13:32.37 ID:???.net
過去レスにもあるけどラズパイとか挟むんだよ
外出にはバッテリとか持ち運ぶから面倒だけどな

498 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 13:41:51.91 ID:c2rjRlhZ.net
>>497
SIMをアダプタか何かを使ってラズパイに挿して、
スマホはラズパイ経由のWifiのみで使用ということでしょうか?

499 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 14:11:06.08 ID:???.net
そんなアダプタあるのか知らんけど、もしくはモバイルルータだな
スマホに行って来いだと完全じゃないからな

500 :anonymous:2021/05/18(火) 00:19:15.25 ID:???.net
Javascript OFFにしてまともにサイト見れるのかねぇ

501 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 03:56:06.99 ID:???.net
見れないサイトは見なきゃいいだけの話だろ

502 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 07:43:16.30 ID:???.net
全世界が阿部寛HPみたく軽量で静的だったら平和だろうに

503 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 14:01:55.87 ID:???.net
スパイスクリプトの異名を持つJavaScriptを強要するアホなサイト見るアホがいるからアホなサイトが増殖するんだろ
金融機関ですらポルノサイト同然のことやってオナニーまき散らして
乗っ取り可能な脆弱端末からしか利用できなくしてんだから救いようがないわ

504 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 14:27:49.29 ID:PdujBkWC.net
JavaScriptなしで見れるサイトだけしか使ってないの?
すっごーい。俺たちアホとはちがいますね。さすがですね。天才ですね。
絶滅危惧種ですので、これからもぜひその方針を貫いてがんばってくださいね。

505 :anonymous:2021/05/18(火) 14:57:46.33 ID:???.net
>503 が静的なIP接続のみでネットを利用しようすることは尊重する。
あえて不自由の道を行くのは自由だ。

それのみが正しく他が間違っているいという主張は共感できない

あえてあぼーん狙いの語を連発してくれているから
共感してもらおうとは少しも思ってないだろうけど

506 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 15:17:29.60 ID:???.net
>504=505
たしかにお前は正真正銘のアホだよ
クソジャップも北朝鮮人民顔負けの奴隷体質とはいうけれど
悪に迎合してそれを強いる救いようのないバカな

507 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 15:27:41.14 ID:???.net
JavaScriptは閲覧者の使い勝手を破壊してスパイコードまみれにして
何百とあるブラウザのほんの一部しかテストしないで実際ほんの一部でしか意図したように動作しなくする
作り手の頭の悪さをカミングアウトするだけの代物だわな
不自由なのは>>505の頭だろ

508 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 15:36:20.04 ID:PdujBkWC.net
>>507
お薬飲むのを忘れてませんか?
病院で出されたお薬は忘れずにきちんと飲んだほうが良いですよ。

509 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 16:08:35.30 ID:GMGV7Bl4.net
>>507
JavaScriptをOffにしていても、この書き込みで
あなたが誰にも理解してもらえず不満であることとか、
仕事がうまくいってないこととか、こころの病院に通っていること等の
個人情報がばれてしまいます。
いろいろ大変でしょうが、少しネットから離れることをオススメします。

510 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 16:18:15.79 ID:???.net
先日の海底ケーブル中継器電源君並みにひどいレスが続いてるな。

511 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 17:04:57.31 ID:SOO3eIJD.net
>>508
ここは知的障害者のお前みたいなバカが来るスレじゃないんだぞ
薬とか無意味なんだからどこぞの誰かさんみたいに薄汚いクビ路上で掻っ切ってアウアウくたばっとけ

512 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 17:10:01.03 ID:1YgXDS6y.net
>>509
それはお前がどこにどれだけてめえの端末が接続してるのか把握すらできない根本的かつ絶望的なバカだからだろ
仕事がどうの病院がどうのバカ丸出しの自己紹介まで繰り広げちゃってブザマにも程があるぞお前w

513 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 17:13:01.32 ID:???.net
このスレでパケットの掌握すらできずにJavaScriptのロクでもなさすら理解できないのは
海底ケーブル中継器電源君くらいなものだわな。

514 :anonymous:2021/05/18(火) 17:29:07.73 ID:???.net
あららら、以前は 哀れ という言葉に過剰反応したけど、
今度は 共感を得られない ということが琴線にふれてしまったか・・・

まぁなんというか、頑張って生きてください

515 :181:2021/05/18(火) 18:57:34.81 ID:???.net
>>181ですが19.07.5にしたら15日くらい切れなくなったけど
20-rc1を試してみたくて書き換えたら8時間で再起動しててワロタ
正式版が出るまで19.07.5にしときます

516 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 18:57:48.11 ID:???.net
>>514
またこのガイジフルボッコにされててワロタ
あらららとかどんだけ頭悪いねんw

まぁなんというか、とっとと世のためにその胸糞悪い内臓ぶちまけてくたばっとけ

517 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 19:24:51.15 ID:???.net
パケットの掌握できる自分スゲーみたいに自慢してる人いるね

518 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 21:06:57.27 ID:???.net
パケット掌握なんて当たり前のこと自慢してるとか思う馬鹿ってなんなの

519 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 21:49:55.09 ID:???.net
パケット掌握にこだわる自閉症

520 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 22:11:38.23 ID:???.net
当たり前のことをこだわってるとか言っちゃう知的障害ゴキブリ

521 :anonymous:2021/05/18(火) 22:27:05.83 ID:???.net
出所乙

522 :anonymous:2021/05/18(火) 22:49:43.14 ID:???.net
率直に言って、統合失調症の気があるな
からかうのは止めるべき

523 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 22:55:32.99 ID:???.net
からかわれてんのはお前一匹や

524 :anonymous:2021/05/18(火) 23:01:37.13 ID:???.net
真面目に言っているんだ

100人に一人が罹患するという。
悪化させないようにそっとしておいてあげよう
嫌味でもなんでもなく

いいね?>ALL

525 ::2021/05/18(火) 23:03:48.43 ID:???.net
真性のあほやw

526 :anonymous:2021/05/18(火) 23:04:29.52 ID:???.net
あほで結構。お前さんのためだ

527 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:06:32.57 ID:???.net
いつまでアウアウ悔しがってんだドアホ

528 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:06:41.34 ID:???.net
自慢だのこだわるだの出所だの
妄想でしか悔しがれない脳タリンっぷりウケルよな
そらてめえの端末がどれだけ四六時中あちこちに情報たれ流してるかすら把握できんわww

529 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:08:17.55 ID:???.net
パケット掌握おじコテハン付けてほしい

530 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:13:39.34 ID:???.net
フルボッコにされてるガイジジィのお前が付けろハゲ

531 :anonymous:2021/05/18(火) 23:16:21.55 ID:???.net
>>529
残念ながら 板的にワッチョイが使えないので
専ブラのNGワードで対処してくれ

532 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:17:04.90 ID:???.net
だいたいこんなワードをセットしておけばいい

160M
ガイジ
openワロタ
openワロタ
やまゆり園
頭に虫
ウンコ
病院
ゴキブリ
ポンコツ
糞煮
アウアウ

533 :anonymous:2021/05/18(火) 23:18:38.52 ID:???.net
>529=531=海底ケーブル中継器バカ
バレバレ

534 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:20:01.32 ID:???.net
>529=531=532=海底ケーブル中継器バカ

悔しがりかたがブザマでウケルよなwwww

535 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:29:07.39 ID:tpIk3TXE.net
ちょっと落ち着きなよ。
JavaScript切ってるせいでエロ動画見れずに溜まってんだろ。
今日はもうJavaScriptなしで見れるエロDVDでも見て、ゆっくり寝な。

536 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 23:36:07.71 ID:LFLjHT8U.net
エロ動画だの発想が馬鹿丸出しでワロタ
顔真っ赤にして涙目で悔しがりながら落ち着きだのクソウケルぞお前のガイジ顔

537 :anonymous:2021/05/19(水) 17:46:04.29 ID:???.net
OpenWrtの管理画面はJavaScriptのおかげでとても使いやすいわねぇ

538 :anonymous@fusianasan:2021/05/19(水) 19:03:15.45 ID:???.net
>>531
自治のところに意見を書いて
それが集まれば
設定変更してもらえると思うよ

539 :anonymous:2021/05/19(水) 20:21:25.60 ID:???.net
>>OpenWrtの管理画面はJavaScriptのせいで使い物にならんわ

540 :anonymous@fusianasan:2021/05/19(水) 20:25:27.06 ID:???.net
ポンコツLuci使わなくてもsshでどうにでもなるからな
そもそも俺の環境じゃログインできないし

541 :anonymous@fusianasan:2021/05/19(水) 20:30:55.85 ID:2VrCjJug.net
>>538
アウアウ悔しがり続けてるゴキブリガイジのお前がカサカサ這い出てこなければいいだけの話

542 :anonymous@fusianasan:2021/05/19(水) 20:42:03.03 ID:???.net
>>538
ありがとう。私もそれを考えていた
少しまとめてから提案してみるよ

書いたらこのスレからも誘導リンクを貼るので
意見よろしく

543 :anonymous@fusianasan:2021/05/19(水) 20:45:34.00 ID:???.net
>529=531=532=537=538=542=海底ケーブル中継器バカ
↑↑↑↑
効いてるw効いてるwこの白々しいヴァカちょ〜悔しがっとるぅ〜(ププププwww

544 :anonymous@fusianasan:2021/05/19(水) 20:49:30.98 ID:???.net
これまで、あなたには色々ひどい言葉をかけてしまった。
申し訳ないことをしてしまったと反省している。

このスレで、
これ以上、あなたが心煩わされることがないように
ワッチョイの導入に努力したいと思う

それでせめてもの詫びとさせてほしい

545 :anonymous@fusianasan:2021/05/19(水) 20:55:47.41 ID:???.net
せめてもの詫びとしてその薄汚いガイジ顔かっさばいて二度と這い出てくんなクソガイジ

546 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 11:35:07.53 ID:???.net
>>491
これ、MACを手動で指定しても反映されない。

547 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 14:47:45.45 ID:zEgrBKis.net
ルータのMACアドレスなんて別に隠す必要ないのでは?

548 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 16:13:10.43 ID:???.net
トラッキングの深刻なプライバシー侵害すら理解できないとか
JavaScript有効にしてネットやってる時点でケツの穴から変態性癖まで世界中にダダ漏れだけどな

549 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 16:46:20.34 ID:???.net
やっぱりこれ電通下請け研修やってる。

550 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 17:15:22.19 ID:???.net
ケツの穴からダダ漏れってことは、あんたはウンコまみれってこと?w

551 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 17:24:27.38 ID:???.net
てめえの端末がどこにどれだけ接続してるのかすら掌握できない知恵遅れのお前がウンコまみれなんだろw

552 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 18:14:25.87 ID:/FLG8lVc.net
パケットをフィルタしてJavaScriptを無効にしても接続先サーバーに私のグローバルIPアドレスがばれてしまいます。接続先サーバーからグローバルIPアドレスを隠すにはどうすればいいですか?

553 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 18:33:43.03 ID:???.net
固定IPでなければグローバルIPアドレスがばれたところでどうということはないだろ
あー爆破予告したいとかそういうこと?
tor使ったり海外鯖でもいくつか経由すればいいんじゃね

554 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 19:30:12.77 ID:nQl8iIsW.net
MACアドレスって漏れるとまずいですか?
ベンダぐらいしかわからないと思って気にしてませんでしたが少し心配になってます。
BuffaloのMACアドレス使ってるとやられるのでCiscoのMACアドレスにしておくとやられにくいみたいなベンダありますか?

555 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 19:45:39.20 ID:89AGW8S6.net
>>554
だからCookieやJavaScriptの保存領域と一緒でトラッキングに使われて
連鎖スクリプト経由のアフィやらでエロサイトの閲覧履歴までもが
グーグルやらAmazonやらヤフーやらに収集されて
そこに自ら登録した個人情報とも紐づけてられて
交友関係、趣味嗜好、変態性癖、犯罪歴、学歴、知能指数まで体系化されて
就職やクレカの審査にまで利用されんだよ

556 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 20:23:27.98 ID:nQl8iIsW.net
ぜんぜん知りませんでした。
こういう情報って削除してもらうことできないんでしょうか?
僕はこれからどうしたら良いんでしょうか?

557 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 20:54:40.07 ID:???.net
怖いのでネットするのやめます
スマホも解約です

558 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 20:57:52.60 ID:???.net
個人情報保護法に基づく削除請求をしたところで消したフリされるだけだろうからな
IPv6は使わない、個人情報登録しない、送付先は届く限界まで虚偽入力、
JavaScript有効にしない、IPアドレスはちょこまか変更する、アカウントも年に一度は作り直す
などなど対策して10年も経てば劣化情報として処理されるであろうことを期待するしかないな
そういうことできないなら>>557しかないな

559 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 21:27:57.28 ID:nQl8iIsW.net
動揺してあせってしまったのですが、もう就職済みで、クレカも持っているので
今後、何らかの理由で転職しない限り、大問題にはならない気もしてきました。
就職、クレカ審査以外ににどんなところで利用されてるんでしょうか?

560 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 21:50:49.70 ID:???.net
>>555
最後の1行以外は事実だな

561 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 22:18:36.66 ID:???.net
耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らばいいんじゃない?
ネットから隔離しても人間は生きられる
そのほうが幸せかもしれない

562 :anonymous@fusianasan:2021/05/20(木) 23:48:21.23 ID:???.net
アプリのひとつも作れないとかパケットを見れないようなやつは
現実を知らないという意味で飼い犬なんかと同じように幸せなんじゃねえの

最後の1行は約款にもあるようにグループ会社内では事実だろ

563 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 08:25:30.03 ID:???.net
街を歩けば監視カメラに取られてる
車に乗って走ればNシステムに追いかけられる
どうしたらいいんでしょうか

564 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 08:32:39.52 ID:???.net
そんなものは悪いことしなきゃいい話
そんなものよりも携帯電話のカメラ

565 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 08:35:33.06 ID:???.net
通信機能を持つ機器に備わっているカメラは機器を買ったら通電する前に目潰し
目隠しじゃないぞ 潰す

566 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 08:42:15.84 ID:???.net
悪いことするつもりなくても丸裸にされて何されてるかわからないって気持ち悪いよね
何やってるか本当に全部わかるんならまだ見せてやってもいいと思えるけど

567 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 09:15:15.02 ID:EZUZB7B2.net
>>555
交友関係、趣味嗜好、変態性癖、犯罪歴、学歴、知能指数まで体系化されて
就職やクレカの審査にまで利用されんだよ
>>564
そんなものは悪いことしなきゃいい話

これが正しいなら、555=564はバレると就職やクレカ審査に支障がある
変態性癖があるということだな。

568 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 09:18:48.21 ID:???.net
電話かければ誰にかけたかログが永代まで残るんですよね
店でポイントカード使えばどこかのセンターに記録されて何を買ったか丸裸にされるんですよね

569 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 10:02:44.46 ID:???.net
誰か満たしてくれるなら性癖公開してもいいわ

570 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 11:46:28.49 ID:???.net
末代までの恥 も自分に子孫が居なければ自分が末代

571 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 11:51:08.52 ID:???.net
ゴミを出せば町内会に何を出されたか調べられるんですよね
住民登録を出せば市役所に年齢から家族構成まで記録されちゃうんですよね
どうしたらいいんでしょうか

572 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 14:32:34.05 ID:???.net
Go to hell!

573 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 15:03:49.06 ID:???.net
>>567は「エロサイトの閲覧履歴までもが」に反応して変態性癖とか言ってるんだろうが、
JavaScript有効にしてネットやってたらSNSのアカウントも収集されて紐づけられてるからな
>>495のキチガイサイトもそうだな
こんな犯罪者とお友達だからマイナス30ポイントとかな

574 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 15:28:29.79 ID:EZUZB7B2.net
573はバレると就職やクレカ審査に支障がある友好関係があるから隠そうと必死になってるだな。
そんな悪い友好関係がなきゃいい話。
JavaScript 切るより、そういう悪い友好関係を切るべきだろ。

575 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 15:52:29.08 ID:Phmh5jaT.net
一例がすべてとか思い込む>>574の劣悪な思考パターンに秋田わ
そんなことだからいい年こいて
てめえの端末がどこにどれだけ四六時中通信しまくってるのかすら掌握できない知障のままなんだろ

576 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 16:20:05.15 ID:EZUZB7B2.net
オレが巨乳好きなのみんな知ってるし。友好関係に問題もないし。
はじめからSNS本名でやってるし、紐付けされて困るようなことが何も無いので、
575が何に怯えているのか正直不思議なんだ。
575の秘密に興味は無いが、とりあえず、紐付けされて困るような
SNSの使い方はやめたほうが良いぞ。とだけ言っておく。

577 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 16:55:48.25 ID:sA16jhYb.net
SNSなんてやってんのは路上でJKにドス黒いチンコ見せてキャーキャー言われて嬉しがってる変態か
現代人としての最低限の知性すらない機械音痴か
その両方のID:EZUZB7B2みたいなガイジジィだけだろ

578 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 17:10:35.58 ID:EZUZB7B2.net
そういう書き込みするからリアルとの紐付けに怯えるようになるんだよ。
リアルで言えないようなことはネットでも書き込まないほうが良いよ。

579 ::2021/05/21(金) 17:41:08.23 ID:qdyCMAft.net
何図星突かれてアウアウ悔しがってんだリアルクソガイジ
そこまで言うならお前のSNSアカウントをここに晒してみせろや

580 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 18:06:50.90 ID:???.net
2ch/5ch に書き込むと、接続元のIPやブラウザヘッダがサーバに記録されてしまいます。
今まで書いたすべての書き込みからプロファイリングされて
住所、職業、氏名、性癖が明らかになってしまいます。
心配になってきました。どうしたらいいんでしょうか。

581 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 18:32:55.97 ID:???.net
>>580
誤魔化すなよID:EZUZB7B2
お前のどうしたらいいんでしょうか秋田
はよSNSアカウント

582 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 18:44:45.49 ID:???.net
もう手遅れですね

583 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 18:53:49.87 ID:???.net
要するに。
人間が社会的生活を送るうえで個人情報の痕跡はどこかにのこってしまう。
公的機関こそがセキュリティホールになりかねない時代、
ネットの個人情報だけ気にて一生懸命対策しようとするのは滑稽
まさに頭隠して尻隠さず

さらに、2ch/5chに書き込んでいる時点で、
どこともわからぬ運営企業に情報を抜かれているので
JAVAscriptだけどうとか気にするのは行動に一貫性がない

584 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:07:17.73 ID:???.net
監視されていると信じ、
自分の意に沿わないものは全て敵とみなし攻撃する態度は
統合失調症の症状に似ている

少ない語彙、ワンパターンな煽り、
断定的・感情的で論理的ではない言説は
統合失調症による脳の働きの低下を疑わせる

知的障害、精神障害を見下す用語の多用は
自覚があるから精神の病を否定しているように見える。
(健常者は意識しないからそういう用語を使わない)

585 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:11:07.01 ID:???.net
あらためて >532 のNGワードを見てみると
知的障害、精神障害を匂わせるワードが多い

一方で受け答えを見ると、コミュニケーションがままならないほどではないので
統合失調症になるまえの神経症の段階かもしれない
神経症は治癒するが、統合失調症まで進むと緩解までしかできなくなる。

586 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:12:19.93 ID:???.net
家族・同僚なら精神科医への受診を勧めるが、
匿名掲示板ではそれは無理な話
積極的な静観位しかできることがない。

哀れみでも同情でもなく。
精神の病は、周りはそっとしておいてあげることしかできない

587 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:17:19.76 ID:QGGj38L7.net
ヘタレチキンゴキブリID:EZUZB7B2が痛いとこ突かれてバカ丸出しの連投中wwww
知的障害、精神障害はお前一匹だバカwwww

588 :anonymous:2021/05/21(金) 19:21:46.25 ID:???.net
JavaScriptだけなんて誰ひとりとして言ってないよなあ
>>555が言うように
スパイスクリプトの異名を持つ史上最悪のJavaScriptを無効にするだけでも9割は対策になるのは事実だけどな

589 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:31:04.19 ID:???.net
わたしとしては、以上の理由から、
彼のこれ以上の症状の悪化を避けるためにも、
ワッチョイを導入して書き込みの自制を促したいと考えています

この論理で、自治板での提案をしようと思いますが、
このスレでの一連のやり取りをご覧になった皆さんのご意見をお願いいたします。

590 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:42:23.16 ID:9U/9ywY2.net
アウアウ悔しがり続けてるゴキブリのお前が薄汚いガイジ顔かっ捌いて人知れず絶命しとけばいいだけの話だろ
懲りずにフルボッコにされにカサカサ這い出てくんなやクソゴキブリ

591 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:56:19.52 ID:???.net
うまい言い方だなw

592 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 19:58:53.57 ID:EZUZB7B2.net
荒らされるのわかって、SNSアカウント開示するわけ無いだろ。

罵倒の言葉を一生懸命考えてるみたいけど、
語彙が貧弱で知性が感じられないし、
それによって貶められるのは自分自身だぞ。

オレが言っても激昂するだけだから、もう書き込むのやめることにするが。

パケット全把握とか、JavaScript無効化とか
コソコソ隠れることに必死になって他人を罵倒するより、
隠れる必要のないまっとうな生き方を目指そうぜ。

いつまでもこんなスレに張り付いて罵倒続けても仕方ないだろ。
幸せになりなよ。

593 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 20:15:45.60 ID:gxCxHsVi.net
>>592
ヘタレチキンゴキブリの言い訳超ウケル〜wwww
お前みたいなゴキブリに誰も興味ねえわヴァカwwww
身の程知らずもいい加減にしとけ語彙が貧弱で知性の欠片もないコソコソ隠れてばかりのヘタレチキンゴキブリwwww
書き込むのやめることにするとかこれまで何度言い続けてんだヴァカwwww
とっとと逃走してコソコソ隠れてそのヘタレチキンゴキブリの胸糞悪い醜態モゾモゾさせながら仰向けで絶滅しとけやw
ゴキブリのお前をボコってイジっておもちゃにしてるだけで誰も激昂なんかしてねえわヴァカwwww
そんなことだから毎日人間様に憧れてカサカサ這い出てくるも何度も何度もゴキブリにしか転生できないんだろ黒光り野郎w

594 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 20:21:00.14 ID:???.net
そろそろどっかよそでやってくれねーかな

595 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 20:25:59.62 ID:???.net
>>594
もう書き込むのやめるんじゃないのかよ
ブザマに悔しがってんのがバレバレだぞいつものバカ

596 :anonymous:2021/05/21(金) 20:29:26.50 ID:nbZQWzvT.net
>>592
コソコソ隠れてんのお前やんw

597 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 23:41:35.68 ID:???.net
>>594
電通下請けディベート研修の最終実地試験やってんじゃないかな。
これに合格しないと契約できないの。

598 :anonymous@fusianasan:2021/05/21(金) 23:54:37.57 ID:???.net
またカサカサ悔しがって這い出てきてやがるこの知的障害自演ゴキブリwwww

599 :anonymous@fusianasan:2021/05/22(土) 00:07:44.13 ID:???.net
電通だの海底ケーブルだのどうしたらいいんでしょうかだの言い続けてるいつもの馬鹿って
なんでこいつと何ひとつ関係のないこんなスレに居座ってるのか不思議だよな

600 :anonymous@fusianasan:2021/05/22(土) 02:48:46.44 ID:???.net
アウアウ
ガイジ
ゴキブリ
カサカサ
かっ捌く
メインの語彙はこれくらいかな。

601 :anonymous@fusianasan:2021/05/22(土) 02:50:52.85 ID:???.net
なんか語彙が他所でよく見る荒らしと一緒だ
ゲハ産かな

602 :anonymous@fusianasan:2021/05/22(土) 02:56:15.98 ID:???.net
なんだ、いつもインテリヤクザみたいな人ばかりなのにチンピラみたい書き込み多いな
リロードするスレ間違えたかとタイトル三度見した

603 :↑めっちゃ効いてるw効いてるwちょ〜悔しがっとるぅ〜(ププププwww:2021/05/22(土) 10:56:38.79 ID:xPLJeLZF.net
語彙がどうたら語彙力ゼロのゴキブリが痛いとか突かれまくって
効いてるw効いてるwちょ〜悔しがっとるぅ〜(ププププwwwwww
荒らしは語彙力ゼロのアウアウガイジゴキブリお前一匹だヴァカwwwwwww

604 :anonymous@fusianasan:2021/05/22(土) 11:05:42.17 ID:???.net
夜中に連投してるあたりも相当効いてるやんw
悔しくて悔しくて眠れなかったのでしょう

605 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 01:00:21.49 ID:???.net
>>603
自己紹介乙

606 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 01:09:19.64 ID:???.net
なんか本当に哀れだな、こいつ本人もその親も。。。
自分の家族がこんなのみたいにならなくて本当に良かった。。。
どこの誰か知らんが、お前も親も悪くない、運が悪かっただけなんだ。
ある時我に返って絶望して変なことにならないことを心よりお祈りする。

607 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 01:20:24.29 ID:???.net
そう思うなら、積極的にスルーしてください

608 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 01:28:25.36 ID:???.net
>605=606
哀れなのはお前だお前www
カサカサどす黒い醜態晒しに這い出てアウアウブザマに悔しがってる暇があったら
とっとと絶望してその反吐が出るようがガイジ顔みじん切りにして絶命しとけやクソゴキブリwwww

609 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 01:33:01.19 ID:???.net
書き込むのやめるとか宣言していながら
人様がいなくなったかなとコソコソカサカサ這い出てくる習性
まさにゴキブリまんまやんねw

610 :anonymous:2021/05/23(日) 01:43:53.71 ID:???.net
>>555にJavaScriptの悪質性を暴露されたものだから、
ただでさえボットが迷い込んでくる程度のクソサイトが全然JavaScriptアフィ踏まれず貧乏暮らし
イライラカサカサクソまみれになってんのがバレバレだわな
電通だの海底ケーブルだのどうしたらいいんでしょうかだの、てめえが貧乏なのは脳タリンだからだよ(笑)

611 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 02:06:04.71 ID:???.net
>>600
全くこの通りだなwww

612 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 02:14:14.02 ID:???.net
てめえに向かってこの通りとか
ここまで無様なガイジ初めて見たwww

613 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 02:46:24.44 ID:???.net
まただw

614 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 03:45:52.05 ID:???.net
涙拭いとけw

615 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 17:41:01.20 ID:???.net
19.07 ath79用 proxy2ch (WZR-HP-AG300H/WZR-600DHPで動作確認)
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/19.07/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20210519-1_mips_24kc.ipk

616 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 17:42:16.70 ID:???.net
NCP-HG100用にUSB シリアル変換のおすすめ教えてください

近所にマルツがあるのでUSBシリアル変換モジュール(半完成品) MFT232RLと
スルーホール用テストワイヤー【TTW200】でいいのかな?

617 :anonymous:2021/05/23(日) 18:02:12.79 ID:???.net
>>616
FTDI チップの MFT232RL は良いと思う
付属のピンヘッダをNCP-HG100側のJ1 にはんだ付けして、
メスーメスの 10SS-MIX か 20PP-MIX あたりがいいんじゃないの?

618 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 20:42:33.30 ID:???.net
>>615
きっとOSS貢献情報なんだろうけど、、、
proxy2chって何に使うの?

619 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 21:21:09.11 ID:???.net
>>282

620 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 21:21:57.76 ID:???.net
>>615
パッチ差分クレ

621 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 21:45:24.57 ID:???.net
>>617
熱容量すごいからテストワイヤーがいいと思う

622 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 21:49:11.43 ID:???.net
>>620
パッチなしに素のままのソースでビルドできるよ
用意したのはMakefileとconfigファイルとinitファイルだけ
あとはOpenWrtのビルド環境作ってfeedsに仕立てて追加すればOK

623 :anonymous@fusianasan:2021/05/23(日) 23:35:40.34 ID:???.net
はんだ付けなしで使えそうなこういうポゴピンってどうなんだろ
https://www.switch-science.com/catalog/5556/

624 :anonymous@fusianasan:2021/05/24(月) 00:08:49.90 ID:nr/mrCfV.net
一時的に繋ぐだけなのに半田付け勧めてて草

625 :anonymous@fusianasan:2021/05/24(月) 08:30:33.93 ID:???.net
どうせやるなら、外せるようにするかとかはともかく、以降何度となくつなぎなおせるように工作しておくのがいいと思うけどね
テキトーすぎると後で泣く (自分がよくそうなる)

626 :anonymous@fusianasan:2021/05/24(月) 15:12:32.12 ID:???.net
コンスルーでいいんじゃね…

627 :anonymous@fusianasan:2021/05/24(月) 22:46:27.96 ID:FykRdzym.net
OpenWrt 18.06.1を MT7621(Xiaomi Mi Router 3G)で超安定放置使用中。
最近、ZOOMでテレカンしてるときに限ってブチブチwifiリンク切れをすることに気づき、
久しぶりに来てみました。
httpセッションが膨れ上がった時に切れるのは、MT7621系に共通した症状みたいね。

新規インストール&設定する気力は今はないので、
楽天モバイルも契約してるので、しばらくはそっちでやり過ごそう。

628 :anonymous@fusianasan:2021/05/24(月) 22:48:16.07 ID:FykRdzym.net
ちなみに、最新revでは解消されてるのでしょうか?>MT7621

629 :anonymous@fusianasan:2021/05/25(火) 11:32:35.89 ID:???.net
>>628
自己レス。最新版のリリースノートにMT7621の諸々の改善を行った旨の記述がありますた。
久しぶりにrevupやってみっかー

630 :anonymous@fusianasan:2021/05/25(火) 20:13:41.16 ID:???.net
rcテストしてるけどIPv6謎オプションで壊れるのな
それ以外は今の所問題出てないけど
これ直ってから正式くるのかな

631 :anonymous@fusianasan:2021/05/26(水) 01:17:14.04 ID:???.net
>>630
謎オプションで分かるエスパーいるの?

632 :anonymous@fusianasan:2021/05/26(水) 08:35:23.74 ID:???.net
「あー ソレね」
(結局だーれも理解できてない)

633 :anonymous:2021/05/26(水) 22:34:21.24 ID:4xG4gBTT.net
久しぶりにログインしたら稼働日数1000日越えてた
https://i.imgur.com/gp8UwIJ.jpg

ここまでくるとリブートさせるのがもったいないと感じる妙な感覚に。
廃品ノーパソでx86版、TFTP配信とNAS用途兼用です。

634 :anonymous@fusianasan:2021/05/26(水) 23:06:01.79 ID:???.net
実家に置いてあるのがほぼ4年だった。
x86のLinux機はSSDが壊れたようでSSHもできないのに元気なもんだ。

Model Buffalo WZR-HP-G450H
Firmware Version OpenWrt Barrier Breaker 14.07 / LuCI Trunk (0.12+svn-r10530)
Kernel Version 3.10.49
Local Time Wed May 26 23:05:27 2021
Uptime 1456d 22h 18m 26s
Load Average 0.25, 0.23, 0.16

635 :anonymous@fusianasan:2021/05/26(水) 23:39:04.91 ID:???.net
凄いね。自分はバージョンアップで遊びたかったので、ついこないだたった90日ぐらいでも泣く泣くリブートさせたわ。

636 :anonymous@fusianasan:2021/05/27(木) 08:00:38.31 ID:???.net
10年目に入ってからにしよう その辺の話は

637 :anonymous@fusianasan:2021/05/29(土) 09:33:02.51 ID:???.net
年末の大掃除のときにメタルラック類は電源ケーブルぜんぶ解いて通路へ追い出してフローリングの水拭き乾拭きまでやるから
連続稼働はどんなに長くても1年間だわ

638 :anonymous@fusianasan:2021/05/30(日) 00:29:55.18 ID:emIwl+r4.net
>>630
多分アプデかけると治るぞ。RC1の注意事項に書いてあるだろうに。

639 :anonymous@fusianasan:2021/05/30(日) 00:31:36.99 ID:emIwl+r4.net
それより、一部の人が対策してるmap-eの対策。
あれが正しいのかバグの回避策なのかが知りたい。

640 :anonymous:2021/05/30(日) 00:32:49.88 ID:???.net
>639
具体的に

641 :anonymous@fusianasan:2021/05/30(日) 00:48:36.82 ID:???.net
>>638
エスパー降臨w

642 :anonymous@fusianasan:2021/05/31(月) 00:05:12.07 ID:QCXpDfLv.net
>>640
これが正しい対応なのか知りたい。

ttps://gist.github.com/osakanataro/a9ba5ded340070b8e6abc28969d7ae4f

本家はmarkなしで、うまく動いてないわけだが、それがバグなのか、仕様的にはどちらの動作が正しいのか知りたい。

643 :anonymous:2021/05/31(月) 00:55:45.63 ID:???.net
v6 plus は RFC 7597 に準拠してなくて
internet draft 版の識別子を使っているそうだから
本家のそのままじゃ動かないんじゃないの?

644 :anonymous@fusianasan:2021/05/31(月) 11:41:37.80 ID:???.net
>>642
19.07.4だったかな。
その辺りで修正されたmap.shでは、markの小細工しなくても、ちゃんとすべてのポートセットを使ってるのを確認したよ。
connlimitがかなり効いているから、沢山セッションを張らないと他のポートセットを使い始めるまで時間がかかるけど。

645 :anonymous@fusianasan:2021/06/01(火) 02:23:21.34 ID:gXXI4Dpv.net
>>644
おーありがとう。
明日ソース比較してみる。

646 :anonymous@fusianasan:2021/06/01(火) 13:00:44.86 ID:???.net
rc2来てるね
変更点は特に無さそう?

647 :anonymous@fusianasan:2021/06/01(火) 17:08:40.97 ID:gXXI4Dpv.net
ネットワーク周りの変更が大きそうな。
書式変わってるね。
ttps://openwrt.org/releases/21.02/notes-21.02.0-rc2

648 :anonymous@fusianasan:2021/06/01(火) 23:58:40.53 ID:Wm0OGdpi.net
WCR-1166DS
純正Ver1.33から、19.07.7 factoryイメージを純正WebUIから
更新かけました。
https://openwrt.org/toh/hwdata/buffalo/buffalo_wcr-1166ds

openwrtとして起動せず、15秒ごとのブートループになってしまいました。

調べてみたところ適材適所ページで、同じトラブルになった方の
コメントを見つけました。
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/111.html

一度こうなると殻割しないとダメでしょうか。

649 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 02:01:09.91 ID:Fz2Z/ZtC.net
別のopenwrt機(AG300H)を用意して、openwrt内蔵機能のTFTPserverを使って、
WCR-1166DS用initramfsをTFTPで配信させる試みをしました。

linux.trx-recoveryにリネームしてTFTPserver用のルートへ入れました。

WCR-1166DSのAOSSボタンを押しながらDCプラグを入れて、
TFTPサーバからlinux.trx-recoveryを取りにいってもらいたい
のですが、押し続けていても、取りに来てくれません。
大破さんのブログ等を拝見して、疎通できそうなアドレスで試しました。

openwrt機を192.168.11.2 WCR-1166DSを192.168.11.1
openwrt機を192.168.11.10 WCR-1166DSを192.168.11.1
openwrt機を192.168.1.2 WCR-1166DSを192.168.1.1

いずれもping通らずです。送出側openwrt機でarpを確認すると、
ターゲット側IPアドレスは全部00になっています(認識されていない)。

650 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 07:36:00.28 ID:TMM8CDla.net
rc2入れてみたが特に変わりはないな。
Luciでネットワークを見るとファイル書き換えていいか聞かれてdeviceの項目とかが追加された。

map-eで特定のサイトが見られない問題は変化なし。

ttps://unix.stackexchange.com/questions/588682/better-nftable-config-for-nat-of-ipv4-over-ipv6-by-map-e-rfc-7597

これをみてmark入れるのが正しいのかなと思ってる。
markはmap.shで直せそうだけどconnlimit-maskはfw3かな。postroutingもかな。とか思ってると、いまのままで面倒だから良いかと思ってしまう。

651 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 07:38:50.82 ID:TMM8CDla.net
>>644
connlimitは表示されるから適用されてると思う。
ただ、特定のサイトが見られないのは多分別な問題なのだと思う。
どこがどこに影響を及ぼしてるのかは私にはさっぱりですが。

652 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 09:18:08.19 ID:???.net
>>651
あー、ニチバンね。
ごめん、確認したときもあそこは具合悪かった。
他のサイトは何事もなく見れてるし、そこまでして見れるようにするモチベが湧かないのは確か。

653 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 10:31:57.68 ID:???.net
connlimit効いてる?
>>642 の転載元の5chスレにも書いてあるけど
map.shで生成されたiptablesだとconnlimit効かずすぐ詰まるんだけど

654 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 10:50:44.13 ID:???.net
>>653
ちょうどそれくらいの頃にfw3のconnlimit に bug fixがあったのでバージョンによる

https://bugs.openwrt.org/index.php?do=details&task_id=3284

655 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 12:54:03.33 ID:???.net
>>654
それも知ってるけど、それでも効かない、効いてない

656 :anonymous:2021/06/02(水) 14:50:20.70 ID:???.net
>>649
パケットキャプチャして、どのIPアドレス・ファイル名で
取りに来ているか確認してみたら?

657 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 15:07:39.78 ID:oTGtpRmk.net
>>649
>押し続けていても、取りに来てくれません。
3秒数えて離せばいいよ。

658 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 23:08:30.33 ID:???.net
クソガイジが。

659 :anonymous@fusianasan:2021/06/02(水) 23:15:53.97 ID:???.net
また出た、海底ケーブルw

660 :anonymous@fusianasan:2021/06/03(木) 00:36:27.68 ID:???.net
>>655
認識のずれがあると不幸なので確認しておきたいのですが、何を確認してconnlimitが効いていないと判断しているか聞かせていただけますか?

661 :anonymous@fusianasan:2021/06/03(木) 12:05:40.11 ID:RTbG/1kW.net
655じゃないけど、再度確認しました。
最初のうちは1つ(icmp/tcp/udp)しか使われてなかったですが、時間と共に2つめまで使用は確認。
カスタムのほうだとすぐに全部使いに行くので、使ってないと感じますが、私にはこの挙動で正しいか分からないです。
つまった感じはなかったですがニチバンはじめOCN、menuなど使えないサイトがあるので、元に戻しました。

すぐにフルに使わないからそう感じる
特定サイトが見えないのが詰まるように感じる

とかですかね。まぁ、特定サイトが見れない時点でアウトですが。

662 :anonymous@fusianasan:2021/06/03(木) 12:06:56.36 ID:RTbG/1kW.net
あ、rc2です。
試した時間は15分くらい。

663 :anonymous@fusianasan:2021/06/03(木) 12:59:08.91 ID:???.net
>>661
確認ありがとうございます。
正しいか正しくないかと言うよりはNAPTのかけ方が望ましいか望ましくないかといった所ですかね。

設定されたとおりに動いている。という意味では正しいのだろうし、特定サイトが調子悪いという点で見れば望ましいとは言えない。

664 :anonymous@fusianasan:2021/06/03(木) 18:43:21.43 ID:???.net
openwrtてBIG-IPのiRulesみたいにhttp通信の中身を書き換えることて出来ます?

665 :anonymous@fusianasan:2021/06/03(木) 19:25:50.23 ID:???.net
>>661
2つ目以降使ってるような感じするけど
何日使っても2つ目以降使ってる気配無くない?
あと1週間ぐらいするとニチバンとか関係無く詰まりだして通信出来なくなるんだけど

666 :anonymous@fusianasan:2021/06/03(木) 23:36:58.06 ID:RTbG/1kW.net
正直、私レベルでは正解が分からないので検証もあまりしたくない。
現状ではmarkを入れるとすべてのポートに振られて不具合が少ない。
mark以外だとconnmaskだけど、これ変えたら治る可能性あるのかね?

667 :anonymous@fusianasan:2021/06/04(金) 02:29:23.74 ID:???.net
openwrtで楽天ひかりのDS-LiteとPPPoEのセッションを張って、
5ch向けの通信をPPPoE経由にする設定がわからないのですが
どうやって設定すればいいんでしょうか。

DS-LiteとPPPoEのセッションを張って、デフォルトではDS-Lite経由
で通信できるところまでは出来ました。

楽天ひかりスレで聞いても、設定方法を聞いてるのに、
「設定可能だから解らなければググってくれ」ていう回答しか得られなくて。

668 :anonymous@fusianasan:2021/06/04(金) 08:21:19.89 ID:???.net
iptables使って振り分けりゃいいんじゃないの
カスタムファームウェアなんて使う人間が聞くレベルの質問じゃないから誰もまともに相手してくれる気はしないな

669 :anonymous@fusianasan:2021/06/04(金) 08:35:44.70 ID:???.net
DS-Liteだとtransixのドメインで逆引きされるだろうけど、そのtransixドメインは5ch.netから蹴られるんだよね
うちはIIJmio経由のDS-Lite利用でそうなっちゃってる

PC Linuxで仕立ててるルータでの設定例
iproute2でポリシールーティングを設定するだす
#----------------------------------
SPTBL=2
SPPRIO=9999
ip route flush table $SPTBL
dig +short 5ch.net | while read TMP_IP; do
ip rule add table $SPTBL to "$TMP_IP" prio $SPPRIO
done
dig +short bbspink.com | while read TMP_IP; do
ip rule add table $SPTBL to "$TMP_IP" prio $SPPRIO
done
ip route add default table $SPTBL dev ppp1
# ppp1 はPPPoE接続
#----------------------------------

670 :anonymous@fusianasan:2021/06/04(金) 17:45:43.77 ID:???.net
一応vpn-policy-routingパッケージでもtun/tap以外のインターフェイス名指定できるから
詳細設定のSupported Interfacesにppp1入れて
ポリシーに
有効 名前 Local addresses / devices Local ports Remote addresses / domains Remote ports プロトコル インターフェース
v 5ch   0-65535 5ch.net 0-65535 AUTO WAN
とかやれば行けるような気がする

671 :anonymous@fusianasan:2021/06/04(金) 22:25:42.51 ID:???.net
VPN用途でWHR-1166DHPをOpenWrt化して使っているのですが
スレでも話題になっていたようにCPUが100%に張り付いて20-30Mbpsで頭打ちになっています
これをWSR-1166DHPに置き換えたら速度的にはどれぐらい上がるものなんでしょうか?
580MHz→800MHz(*2コア)ということはざっくり1.3倍ぐらいにはなるんですかね…?

672 :anonymous@fusianasan:2021/06/05(土) 01:01:18.39 ID:???.net
実際のところは試さないとわからないけど、ベンチマークを見ると1.3-1.5倍ぐらいは行けそうな感じがするね。

673 :anonymous:2021/06/05(土) 01:09:11.43 ID:???.net
wireguardでの測定だけど、50〜60Mbpsぐらいかなあ

674 :anonymous@fusianasan:2021/06/05(土) 01:34:40.30 ID:???.net
>>671
VPNは何を使ってるんですか?
ボトルネックは暗号化復号化のCPUなので確かにCPUクロックにある程度連動しますね。
あとはVPNのソフトがマルチコアに対応してるかどうかでかなり変わってきそうですね。

675 :anonymous@fusianasan:2021/06/05(土) 02:15:33.97 ID:???.net
ありがとうございます
速度が改善されるのはほぼ間違いないけど、やはり試さないとわからない…という感じなんですね

>>674
v2rayを使用しています
厳密に言えばVPNではないかもと思ったのですが、暗号化・復号を行うという点では同じであるのと
日本語圏だと利用者が少ないしわかりづらいかも…と思いVPNと表記してしまいました
https://www.v2fly.org/
https://github.com/kuoruan/openwrt-v2ray

676 :anonymous:2021/06/05(土) 03:16:57.06 ID:???.net
buffallo 製品の WHRはローエンド、WSRはミドルレンジでそこそこの性能しかないから、
性能を求めるなら、CPU性能の高い WZR、WXR 系、
具体的には、WXR-2533DHPやWXR-1900DHP、WZR-1750DHP
あたりへのリプレースを考えたほうがいいのでは?

677 :anonymous:2021/06/05(土) 03:19:30.26 ID:???.net
WSRでもWSR-2533DHP2 は ARMアーキテクチャになって
性能が上がってみるみたいだけど、安定性ではどうかな?

678 :anonymous@fusianasan:2021/06/05(土) 11:10:05.73 ID:???.net
vpn性能欲しいならRaspberrypi2以上が良いと思うけどね。普通の無線apと組み合わせて。

679 :anonymous@fusianasan:2021/06/05(土) 11:56:18.43 ID:???.net
まよったらいっちゃんええやつにしとけ ってばぁさんが

680 :anonymous@fusianasan:2021/06/05(土) 14:57:07.98 ID:???.net
自己解決した
https://youtu.be/jOIA76sXLeQ

681 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 01:26:18.52 ID:???.net
mangoで不明な点があるんですがここで良いです?

既存の無線LAN(192.168.1.0/24)の下にWWAN固定IP(LANは192.168.8.0/24)で設置しました
通常の通信は問題ないのですがLuCIソフトウェアのリスト更新ができません
固定にしなければ問題なく動作しています
どこか設定が抜けてますか?

それと日本語化も試みましたがログアウトすると元に戻ってしまいます
これも関連してますでしょうか?

https://i.imgur.com/tKK0m2A.png

682 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 01:38:57.89 ID:???.net
>>681
dnsサーバーの設定かなと思ったけど設定されてるね。
スタティックじゃなくてdhcpクライアントにしたらどうなるの?

683 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 01:39:38.84 ID:???.net
あ、非固定なら問題なく動作してるのか

684 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 01:41:54.89 ID:???.net
設定は192.168.1.151になってるけど、上のステータスみたいなところは192.168.1.102になってるのはどういう状態なの?

685 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 06:37:59.65 ID:???.net
>>684
102はDHCPにリースされたアドレスです
で、画像のように変更するとリスト更新ができなくなるんです
この時もインターネットに出られてますし、DHCPのクライアントになってる時と特に変わりはありません

日本語化が維持できないのも原因不明です

686 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 06:39:32.34 ID:???.net
>>682,683
そうなんです
通信できてないとかなら納得いくんですがいやはやどうしたものか

687 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 09:48:30.79 ID:???.net
エラーの文面は以下です

Failed to establish connection
Collected errors:
* opkg_download: Failed to download https://fw.gl-inet.com/releases/kmod-3.4/ramips/mt76x8/Packages.gz, wget returned 4.
* opkg_download: Check your network settings and connectivity.

688 :anonymous:2021/06/06(日) 11:12:08.47 ID:???.net
ゲートウェイ設定が正しいかどうか
192.168.1.1がDNSでいいのか
ネットワークのほうのWANにIPアドレスちゃんと振られてるか

689 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 11:21:30.14 ID:???.net
>>688
ネットワークの方のWANというのはどこですか?
他の通信は問題ないのでゲートウェイ、DNSは大丈夫と判断しました

690 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 11:24:18.64 ID:???.net
>>689
とりあえずダメ元でDNSを8.8.8.8とか1.1.1.1にするのは試してみてもいいと思うが
可能性を一つずつ潰していくのは大事でしょ

691 :671:2021/06/06(日) 11:27:46.60 ID:???.net
亀レスすみません
提示していただいた機種の採用も含め、電気代やら入手費用やら色々考えながら再度検討してみたいと思います
回答ありがとうございました

692 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 11:27:56.62 ID:???.net
>>690
8.8.8.8を追加しても同様でした

693 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 11:32:25.73 ID:???.net
mangoのバージョンは?

694 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 12:19:27.28 ID:???.net
mangoオリジナル画面でのip設定とコンフリクトしてるとか?

695 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 12:29:51.18 ID:???.net
>>693
出先なので後ほど報告します

696 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 12:30:39.98 ID:???.net
>>694
そちらはWAN側のIPアドレスいじれないです

697 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 19:30:56.68 ID:???.net
>>693
GL-MT300N-V2
ファームウェア3.105

Firmware Version
OpenWrt 18.06.1 r7258-5eb055306f
LuCI openwrt-18.06 branch (git-18.228.31946-f64b152)
Kernel Version 4.14.63

上記のとおりでした

698 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 22:26:31.44 ID:???.net
>>697
確認ありがとう。
自分も同じmango持ってるので試そうと思ったが、リピーターのwifiが故障したみたいで、リピーターの子機として認識されない。
他の人からの情報で、幸運を祈る。

699 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 22:57:07.86 ID:???.net
>>698
ちょ、おい!
でも、ありがとうございます

700 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 04:36:06.12 ID:???.net
固定とそうでないときでルーティングテーブルが違ってないかとかみてみたら?
ダッシュボードあたりから見えたはず
あとはsshできるなら8.8.8.8にpingが飛ぶかどうかチェック、tcpdumpでパケット飛んでるかチェック

701 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 07:18:07.61 ID:???.net
>>681
既存LAN(192.168.1.0/24)のルーターの設定が、/24だと思ってたけど実は/25になっていて
〜.127までは通信可能、.128〜は通信不可というオチは無いよね。

702 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 07:29:36.56 ID:???.net
WWANってどこの回線か知らんけど回線側の通信規制とかはないのか?

703 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:24:50.23 ID:???.net
>>701
通信はできてます

704 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:25:37.84 ID:???.net
>>702
それも考えたんですがDHCPクライアントにするとリスト更新ができてしまうんですよ

705 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:29:11.14 ID:???.net
ああ、WWAN側で上流のルーターが悪さしてるかも知れませんね
少し確認してみます
ややこしい

706 :681:2021/06/07(月) 15:33:13.15 ID:???.net
リスト更新できない件ですが、どうもIPv6のあたりが関係してそう
現在はデフォルトままなので何か設定しないといけないのかも?

707 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 20:12:53.08 ID:???.net
うちはopkg updateで同じエラーがでてたけど、
WAN6を止めたら動くようになった。

708 :681:2021/06/07(月) 21:32:42.83 ID:???.net
>>707
WAN6止めても駄目でした

八方塞がりに陥ってるのでDHCPクライアントで運用しようと思います
お付き合いくださった皆さん、ありがとうございました

709 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 22:06:58.14 ID:???.net
DHCPクライアントでうまくいてことは、
デフォゲとかDNSの設定がうまく行ってないんだろうな。
キャプチャーとって名前解決がうまく行ってないのか、パケットが外に飛んでいかないのかを切り分けないとダメだな。

710 :681:2021/06/07(月) 22:15:27.88 ID:???.net
>>709
流れを読んでもらうと分かると思うけど通常の通信は問題ないんですよ
ソフトウェアのリスト更新とかFTPっぽい動作をするところだけNG
DNSやゲートウェイの設定が分からないってレベルではないです

711 :anonymous:2021/06/07(月) 22:42:25.22 ID:???.net
典型的な自称「俺ネットワーク分かってます」な人あるあるだな…。
なんで散々「原因を切り分けろ」って言われてるのに「通常の通信は問題ない」と言い張ってやらないんだよ。

直近の問題は https://fw.gl-inet.com/releases/kmod-3.4/ramips/mt76x8/Packages.gz にアクセスできないことなんだから、
Staticでアドレスをつけたときに

1. IPv4ゲートウェイと疎通はあるのか
2. DNSサーバと疎通はあるのか
3. fw.gl-inet.comのIPアドレスはそのDNSサーバで引けるのか
4. 3. で引けたIPアドレスと疎通はあるのか
5. 3. 4. がうまく行かない場合、8.8.8.8 との疎通はあるのか、IPアドレス引けるのか

ぐらいは最低切り分けのためにやる必要があるんだよ。
グダグダ言う前に手を動かせ。

712 :anonymous:2021/06/07(月) 22:45:52.99 ID:???.net
なお、wgetのreturned 4でググると公式のこんなドキュメントが見つかる。
https://openwrt.org/faq/failed_to_download_wget_returned_4

ここではIPv6について言及されているけど、fw.gl-inet.comはIPv4アドレスしか持っていないようなので今回は関係ない気がする。

713 :681:2021/06/07(月) 23:09:18.48 ID:???.net
>>711
アクセスできなくないんだよ
ブラウザからはダウンロードできる
ルーターのGUIからリスト更新を実行するとNG
そこの仕組みがどうなってるのか知りたいけど情報がないので聞いてみた
知ってる人が居ないみたいなので諦めました

714 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 23:24:34.45 ID:???.net
>>713
コマンドラインだといまくいくのかな?
GUIがダメならクッキーじゃないのか?

オレもGUI操作の一部がとちくるったような動きがあってクッキー消したら治ったわ。

715 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 23:35:52.39 ID:???.net
sshでログインして
wget -d https://fw.gl-inet.com/releases/kmod-3.4/ramips/mt76x8/Packages.gz
ってやれば原因分かりそうなもんだけどな

716 :anonymous:2021/06/07(月) 23:47:51.30 ID:???.net
だーかーらー
ブラウザからダウンロードできてる、ってそれはOpenWRTにブラウザでアクセスしてるクライアントでの話だろ

GUIからリスト更新するときの動作は、OpenWRT自身がwgetでサーバにアクセスするんだから、
お前ができてると言ってる「ブラウザからは〜」の時とは別の話なの

だからOpenWRTにログインして切り分けろと言っている
それとも偉そうな口を叩いておきながらsshすらできないのか?

717 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 00:23:55.77 ID:???.net
OpenWrtを通るhttpsをデコードしてhttpの中身を見てアクセスを止めるとかてできる?

718 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:35:19.71 ID:???.net
>>699
同じファームウェアに戻したらwifi動くようになったから少し見てあげた。
luciで静的IP設定すると、mangoのデフォルトゲートウェイが設定されないみたい。だからmango本体から外ヘ出られない。
つまりwifi repeaterの設定と何らかのコンフリクトが起きてるんだと思う。
このとき普通ならmangoのクライアントも外に出られないはずだが、クライアントにwwanのデフォルトゲートウェイを設定してるなら出られるかもね。

719 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:59:54.56 ID:???.net
ま、gl.inetの設定画面から設定されるnicはluciから触るなってこった。

720 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 02:15:42.22 ID:???.net
mangoはDHCP中継してるだけってことならつじつまは合うな
結局static route書けば解決か
あ、resolverも空っぽか

721 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 03:41:24.12 ID:???.net
tcpdumpみてると、
192.0.0.2から163.139.230.168(NTT FLETSのDNSにICMPをひたすらとばして、
destination unreachableになってるんだけどこれでいいの?
もちろんDNSは値を返答してくるんだけど。

722 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 07:55:33.23 ID:???.net
>>718
しかし、ワテのmangoは最新3.201-0402だったんだが、wifi repeaterが動かないのは何でだろ、、、
scanしてもapが一つも見つからない。ファームバグならもっと騒ぎになりそうなもんだが、、、

723 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 01:06:19.74 ID:???.net
>>717
OpenWrtでTLS終端する運用が出来るなら出来る。
無理なら出来ない。

724 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 01:10:02.35 ID:???.net
>>707
opkgはipv6を優先するのか、WANにインターネットに出れないv6振られてるならv4にfallbackするような設定入れないとたしかダメだったと思う。

725 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 06:27:35.80 ID:???.net
>>717
串通せばいいだけ
俺はそうしてる
新たなサイトでいちいちブラに証明書承認求められて面倒だけど
むしろそれがいい
すごいぞ、裏でものすごい数のサイトにアクセスさせられてるからw
ルータよりちゃんと高速鯖でやったほうがいいけどな

726 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 07:14:13.94 ID:???.net
WHR-300HP2が出てきたけど使い道なにかあるかな…

727 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 08:45:49.90 ID:???.net
EasyMeshまだOprnwrtじゃ実現無理かな

728 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 08:56:50.58 ID:U7+GUM8S.net
>725
httpsをhttpに変換するProxy通しているならブラウザで証明書求められることなんて
ありえないんだが、どんな串の話をしている?

729 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 10:34:00.58 ID:???.net
再度httpsに戻さないと色々問題起きるだろバカ

730 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 11:41:51.37 ID:U7+GUM8S.net
httpsをhttpにしてそれを再度オレオレ証明書でhttpsにする串ということですね。
よくわかりました。
(たぶん、先日大活躍されたアレな人なのでこの話はもう続けないようにしましょう)

731 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:18:10.89 ID:???.net
BIG-IPとかのエンタープライズ向けの機器だったらできるけど、
OpenWrtでできるようならF5とかFortiGateとかの専門メーカーが潰れてしまうんじゃないかwww。

732 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:26:11.19 ID:???.net
オレオレ証明書使ってHTTPSとか覗き見する市販セキュリティソフト使ってるだけな予感

733 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:47:42.63 ID:???.net
セキュリティソフト(笑)とかうたって市販してるセキュリティソフトなんてこの世に存在しねえだろ
つか串すらてめえで作ってないなんて発想すること自体が到底健常者とはいえねえわ

734 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:04:16.33 ID:???.net
STSとかぶっ潰さないといけない死ね
俺はブラウザのソース弄ってコンパイルしてるけど
バージョンアップのたびにすっげーソースコード変わってるからつらいわ
JavaScript強要して個人情報ダダ漏れにしないとアクセスしてもらわなくて結構と言わんばかりのサイト増えてるし
根本的にどうにかする方法を考えないとなあ

735 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:09:59.49 ID:???.net
始まって草

736 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:34:15.70 ID:???.net
ドモって草

737 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:41:37.81 ID:???.net
始まった草

738 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:42:14.71 ID:???.net
>>726
文鎮

739 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 15:34:51.69 ID:???.net
始まったな

740 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 18:05:22.91 ID:???.net
>>688
OpenWrtでWAN側をデフォルトゲートウェイにする際は、
LAN側でデフォルトゲートウェイを設定してはいけない。

741 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 19:02:43.75 ID:???.net
19.07 ath79用 proxy2ch と liblua5.3 (WZR-HP-AG300H/WZR-600DHPで動作確認)
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/19.07/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20210528-1_mips_24kc.ipk
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/19.07/packages/mips_24kc/test/liblua5.3-5.3_5.3.5-4_mips_24kc.ipk

742 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 22:52:50.71 ID:???.net
WSR-1166DHPに入れてみたのを動画にしてみたわ
クロスパス非対応ルーターで楽天ひかりIPv6に接続してみた【ゆっくり解説】

743 :anonymous@fusianasan:2021/06/10(木) 07:37:52.23 ID:???.net
>>740
LAN側のデフォルトゲートウェイって何だろ?

744 :anonymous@fusianasan:2021/06/10(木) 07:40:16.03 ID:???.net
IF毎に設定できるのがそもそも違和感有るんだよな

745 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:20:44.22 ID:???.net
OpenWrtはLAN側にデフォルトゲートウェイのIPを指定すると、
基本的にLAN側から来たパケットをそのままLAN側にいるそのIPに丸投げするようになる。

746 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:55:37.08 ID:???.net
>>745
LAN側は普通はbr-lanだよね。
デフォルトではgatewayは空になってて、スケ文字でwan側のデフォルトゲートウェイが表示されてる。
ここにwan側のデフォルトゲートウェイ以外を設定できるってこと?
そうだとしたらどんなルーティングテーブルになるんだろうか。。。

747 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:58:43.22 ID:???.net
それとdhcpクライアントに配布するデフォルトゲートウェイのことなのだろうか。。。

748 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 07:27:41.37 ID:???.net
>>746
別にデフォルトゲートウェイが複数入ったルーティングテーブルなんて珍しくもないよ入れてみな
優先させたいエントリーのメトリック値を変えれば良いし

749 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 07:59:32.41 ID:???.net
>>746
0.0.0.0 via <br-lanのデフォルトゲートウェイ>
になるだけ。

750 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 10:15:10.89 ID:???.net
いま手頃に買える鉄板ルーターって何??
TP-Link?

751 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 11:12:51.74 ID:???.net
BHR-4GRV2

752 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 19:08:43.61 ID:???.net
>鉄板ルーター

何か昔の業務用の重そうなルーターを思い浮かべた。

753 :anonymous:2021/06/11(金) 22:41:14.56 ID:???.net
Cisco 7200VXR …

754 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 10:22:50.23 ID:BMckqno1.net
楽天モバイル回線でのソニールーターの切断問題の解決方法が下記ブログで説明されております
https://firejp.com/2021/05/23/post-598/
HS化をソフト的に行う方法をご教示頂けませんでしょうか?

755 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 10:54:57.71 ID:???.net
>>754
dtb書き換えちゃえばいけそう?
あとで試してみる

756 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 11:28:52.51 ID:BMckqno1.net
>>755
シリアル接続でバンド固定はしてますがdtbとは???というレベルです…
よろしくお願いします

757 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 13:02:58.28 ID:???.net
xhciドライバをrmmodすれば良いとか?

758 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 13:06:23.05 ID:???.net
opkgでkmod-usb3を削除すれば良いのかな?

759 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 14:37:39.27 ID:???.net
pciutils入れてsetpciでHighSpeed mode固定にすれば良い

760 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 19:35:29.12 ID:???.net
スマートなのはたぶんdts側でhsかな
結局あのdwc3が悪いってことか

761 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:11:09.56 ID:???.net
子供のネット対戦を制限するために、特定ローカルIPからのWAN接続を
時間制限をかけてます。
下記のようなやり方をしているんですが、もっとスマートな方法がないか教えてほしいです。よろしくお願いします。

cronで、毎分tcpdumpで、特定IPからのパケットが飛んでいるかを確認して、
飛んでいれば/tmp/acc.logに一行追加、acc.logの行数が設定行数を超えればiptableでDROPを
設定

としているんですが、毎分tcpdumpをするのが、力業だなと思っています。
PC側からの制御をさせれば、もっといい方法もありそうですが、できれば、openwrt側だけで
制限をかけたいです。

よろしくお願いします。

762 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:22:09.43 ID:???.net
>>761
技術的にどうこうしたいってのもわかるけどそれは子供としっかり話あった上でルールを定める問題だと思うが

763 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:37:06.95 ID:???.net
>>761
気持ちはわかるけど技術で解決する問題ではない気もする
それはそうとWi-Fiの設定をいじられると簡単に突破されるしIPじゃなくてMACアドレスの方が良いのでは

764 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:39:19.63 ID:???.net
>>761
技術的には単純に時間で制限したいのならば何らかの方法で接続の認証をして
固定IPを振った上で、iptablesのルールをcronで書き換えるとかですかね。

ちなみに、今設定していることはiptablesのlimit、hashlimitを使えばできそうな感じはします。
ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1007/14/news102.html

765 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:40:34.24 ID:???.net
wifi scheduleっていうまんまな名前のモジュールがあった気がする

766 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:44:31.99 ID:???.net
>>761
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/firewall/fw3_configurations/fw3_parent_controls#time_restriction_of_internet_access

767 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:35:01.74 ID:h18hrlPn.net
ネットワーク→ファイアウォール→トラフィックルール でルール作るときの
タブの一番右に制限時間というのがあるのでそれを使えば?

768 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:40:40.67 ID:???.net
>>761
現状で制限かけられてるんなら良いんじゃないの?
もっとスマートな方法とか皆に探してもらう意味ある?
それとも子供に制限がバレにくい方法は?という意味のスマート?

769 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:43:24.53 ID:???.net
僕ならネット接続の制限をかけるが、敢えて子供に対して子供に対して、
制限の回避方法を用意しておいて、ネットワークの知識をつけさせるかな。

それを何回かやっていたら、ネット対戦よりもハッキングが楽しくなるかもよ。
てか、自分はこういう経験で色々と覚えたから。w

770 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 13:13:56.91 ID:???.net
VPN通されたら終わりだしね

771 :anonymous:2021/06/13(日) 13:59:07.08 ID:???.net
>>762-763
運用回避は最後の手段としておいて、
まずはOpenWrtならではのソリューションを考えようぜ

772 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 14:21:53.81 ID:???.net
>>770
VPN通しても関係なくない…?
親の知らないとこで別のデバイス買って独自にVPN立ててそっち経由するようにしてたらいけるだろうけど…

773 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 14:54:40.58 ID:k90tO5GZ.net
ncp-hg100でusbデザリングをwanにしたいのですがどうしたらいいですかね?

774 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 15:54:23.92 ID:???.net
>>769
確かにそれはいいかもね。手に職つくし。

775 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:01:31.56 ID:???.net
>>772
確かに今は特定IPからの全通信をdropして効いてるみたいだから、vpnパケットも通らないね。
子供に知恵がついて端末のIPアドレスを手動で変えたりしだしたら親との知恵比べだね。

776 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:14:06.74 ID:???.net
ブラックリスト方式ではなく、ホワイトリスト方式で許可端末以外はすべてフィルタリングするのが良いのかな。

777 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:14:09.97 ID:???.net
>>772
そう。家の外にVPN建てるイメージ

見かけ上VPNと通信してるようにしか見えないから制限するの難しそうだなと

778 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:21:06.58 ID:???.net
>>774
でしょ。w

学生時代、片っ端ローカルIPを振り直して遊んでみたり、
ルーターのログイン画面に当たったりしたら、パスワードを総当たりでアタックしてみたりしたよ。
あとはプリンタやその他機器にパスワードがかかっていたけど、推理してパスワードを特定してみたり。

って事で、僕ならVPNなんかやるより、親がルーターのコントロールできると言うことは、
親のアクセス情報をどうにかして調べて、ルーターにアクセスして、自分の経路のみ通過できるようにするよ。

それも、親にバレないように偽装してね。w

779 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:24:14.13 ID:???.net
>>761
子供PCのIPアドレスを固定で運用しているのであれば難しいことを考えないで、特定の時間になったら指定IPをsrcとするパケットはすべてDROPってルールをiptableコマンドで追加して、いらなくなったらルールを削除するのではダメなのかな

780 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:25:14.05 ID:???.net
>>777
何か話が噛み合ってなくね?

781 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:25:15.43 ID:???.net
>>772
すまん完全に誤読してた
ゲームのサーバーのIPじゃなくゲーム機のIPアドレスでブロックするのね

それなら確かにVPNは意味ないな

782 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:27:53.79 ID:???.net
>>778
確かに、自宅ルーターopenwrtのパスワードなんて、空のままか、家族の名前、誕生日とかだよなw

783 :anonymous:2021/06/13(日) 16:31:53.07 ID:???.net
>>773
usbテザリングということは、android or iPhone をUSB接続ということだと思うが、
まずは過去ログ嫁
>140-150

784 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:35:20.59 ID:???.net
>>779
設定行数を超えればdropって言ってるから、時間になれば完全禁止じゃなくて、多少は通信許してあげたいんだろうな。
ゲームやってられないぐらいに速度リミットかけるのが良いのかな。

785 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:36:27.42 ID:???.net
>>782
そそ。そんなもんだよ。物理的にアクセスが出来るだけでどうにでもなる。w

こんなアイデアも。親のふりしてプロバイダに接続IDの再発行を依頼してしまえば、ネットへの接続情報ゲット!
後はハードオフでもどこでも安いルーターを手に入れてしまえば親がいない間は繋ぎ放題。w

786 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:48:31.57 ID:???.net
>>785
仕事行ってる間に親の机やタンスとか漁ればプロバイダの書類くらいすぐ見つかるな。
ついでに夫婦の玩具とか結婚前の他の異性との思い出の品とかも見つけられて家庭内問題が勃発しそうwww
中学生以上の男の子なら、変な制限はやめといたほうが無難だな。

787 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:53:26.95 ID:???.net
>>761
あれ?よく読むと時間で何時から何時まで禁止とかじゃなくて、一日上限何時間までとかなのかな。
だとしたらopenwrtでそんな制御できたっけ?やっぱりqos?

788 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:01:50.81 ID:???.net
元々の趣旨(毎分tcpdumpしなくて済む方法を探している)からは少しずれるけど解決策としてはこういうのもいいんじゃないかね

Bandwidth limit per IP/Mac
https://forum.openwrt.org/t/bandwidth-limit-per-ip-mac/35943

789 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:17:34.25 ID:???.net
こうなると、
>>761
の要求仕様が不明確だわな。
今のやり方で別に困って無さそうだし、家庭もうまく行ってるならそのままで良いんじゃね?

790 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:22:49.95 ID:???.net
>>786
ダメなんだよ。親の周りを漁っては。
気付くんですよ。何かが怪しいって。w
怪しまれると具体的な問題が判らずとも、根こそぎ改善してくる可能性がある。

敢えて漁らないところがポイント。
書類を隠しているから分かるはずがない。という先入観を持たせておくことが大切。w

親の思考の上を行くことが大切。w

791 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:25:50.95 ID:???.net
あと思いついたのが、家庭内のルーターでアクセス制御かけられて面倒だったら、
その家庭のルーターにDoS攻撃とかをかけてハングアップさせて買い直させる手も。w

子供は無尽蔵に面倒なことに時間をかけれるから、
本気になった子供には大人は敵わない。w

792 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:48:13.86 ID:???.net
>>789
cronで毎分チェックして…っていう脳筋解決方法をスマートにしたいっていうのは要求としてはそんなに変じゃないと思うけどね
それはそれとして今のままでいいと思うけども

793 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:49:39.15 ID:???.net
おじいちゃん自分語りは日記帳に書いたほうがいいよ…

794 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 19:01:09.78 ID:???.net
>>790
最初少し分からなかったが、子供目線の子供向けコメントですねw
自分やここにいる人たちは親目線だと思うので、好奇心旺盛な子供たちの対戦ゲームやらへの興味をどう妨害するか、もとい守るか、だよね。
子供からすれば親から喧嘩ふっかけられてるようなもんだから、親の弱みを暴こうとするのは自然の流れだわな。

795 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 19:04:59.47 ID:???.net
>>792
何らかのスマートな設定があったとして、中身は通信量なり時間なりの定期監視しか無いんだから同じことだろw
実際、そんなスマートな設定とかアプリとか無さそうだし。

796 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 19:52:42.88 ID:???.net
ニート共乙

797 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 23:44:49.13 ID:???.net
いろいろ意見ありがとうございます。

うちの子供(中2なのに。。。)が、結局ルールを守れないので、この方法を使ってます。
いつかは、自分でゲーム時間を決めるようになってくれると思うんですが。。

あ、tcpdumpのところが少し端折りすぎていました。
cronで読むバッチファイルで
timeout 10 tcpdump -i any src host 192.168.1.xx |grep -v "^$" |head -1 >> acc.log
ってしてます。毎分最初の10秒以内にアクセスがあれば1行増えるってしてます。

で、何時から何時までという制限方法は、必ずしもその時間が子供の自由時間とは
限らないので適用できないです。そのうえで、いつゲームPCを起動しても、
起動している時間だけを測定してゲーム時間を過ぎればストップとしたいと。

イメージですが、tpcdumpってCPUパワー食いそうで、もっといい方法がないかなと
思った次第ですが、なかなか、直接的な代案はなさそうですかね。
(ちなみに、WZR-HP-AG300Hです)

あと、macモジュールは知らなかったです。そっちのほうが確実なので、
今後はmacモジュールにしようかなと思ってます。
(今は、自宅のLAN機器は全部macアドレスからのstaticIPにしてるんですが、
PC側でIPアドレスを固定化されるとはじけないので、いい方法ないかなとは
思ってました。)

ありがとうございました。

798 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 09:57:17.84 ID:???.net
>>797
累積のゲーム時間をリセットするのはいつなんですか?24時?

799 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 12:54:35.63 ID:???.net
要件定義をどのようにするかだよね。

考えるに、
tcpdumpで監視する。という事は、
・子供にはネットゲームのみ禁止。
・スタンドアロンのゲームは無制限OK。
・子供に親からの口頭注意やリアルな監視の効果なし。

って意味でいいのかな。

これだと効果が薄いかと。通信監視して制限かけたという親の自己満足達成が目的になっていると思う。

本気で制限をやるなら、物理的に制限をかけた方が良い。
例えばゲームの電源監視をすると良いと思う。

Switchなどのポータブル機であればバッテリーを外し有線給電に改造してしまう。
この時点で元に戻して遊ぶのは困難になる。

有線給電の電力は定義電圧を供給して、Raspberry piなどで電源供給されている時間をカウントして、制限時間が来たら電力供給を止める。
その手前で残り時間のカウントダウンをスピーカーから流しても良いかも。
また、Raspberry piや有線接続の死活監視を行い、意図しない切断などを行われたときは、親にアラートを出すようにする。

この方法なら、PlayStationもいける。
ただPCゲームだと難しい。強制シャットダウンが怖い。

800 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:01:19.32 ID:???.net
もっと単純に約束の時間守らなかったらセーブデータとアカウントを本人の見てる前で完全削除するで済むと思うけどな

801 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:11:15.93 ID:???.net
>>800
それで喧嘩で済むならいいけどな

802 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:27:56.32 ID:???.net
>>800
それが出来ない親だから、こういう手段と質問して来ているのだと思う。
そしてそんな親の子供だから、親のことを舐めていて言う事聞かずに、ゲームを続けているのだと思う。

803 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:49:38.92 ID:???.net
他人に迷惑かけたり悪事を働いたりする子には育たず
地味に真っ当に仕事して食っていける人になるんだったら
ゲーム三昧でも別にええやんか

eスポーツで稼ぐんだぁ、とか夢物語な方向に走んないならそんでよし

「いい学校通って、いい会社入って」ばかりが人生じゃないで
中途半端に大学通ったところで、何かいかがわしい商材の営業職でノルマに追われて罵倒されて、とかだったら意味ない
逆に人様に迷惑かける

804 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 17:51:31.99 ID:???.net
>>803
ゲーム三昧だと真っ当に仕事して食っていける人になれる確率が下がるから親は心配するんじゃない?
このスレには少ないと思うが、こどおじになってしまったら目も当てられないよ。

805 :anonymous:2021/06/14(月) 21:18:11.72 ID:???.net
個々の家庭の事情があるはずで
勝手な想像で横からアレコレ言ってもフィットはしない
その対応策は親御さんご自身で考えてもらうしかない

このスレでは純粋にある課題と捉えて、
技術的にどう解決するか、頭の体操として解決策を議論しようよ

806 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 23:24:18.40 ID:???.net
>>805
解決策ってもともとやりたいことは実現できてるし、よりスマートなやり方って言われても要件はっきりしないし。

807 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 23:25:00.72 ID:???.net
よくわからんがヨシ

808 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 00:06:16.61 ID:???.net
仮に子供が無線LAN接続のゲーム機を使ってるとしたら、ソイツ専用のSSIDを立てて、子機の無線LAN接続時間が連続○時間超えたらSSIDを一定時間無効化するとかかな。まあ結局連続○時間超えたかどうかを監視しないといけないけどね。ゲームしてない時も無線LANに繋ぎっぱだったら監視が狂うけど。

809 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 03:35:09.91 ID:???.net
だいたいこういう奴の息子は親父と同じように才能発揮するから
回避もググって難なくしそうだけどな

810 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 08:23:06.28 ID:???.net
息子と一緒にいたちごっこで互いのスキルを高めていこうじゃねえかぁ!!

811 :anonymous:2021/06/15(火) 12:44:15.84 ID:???.net
思うに、ルーターだけで何とかするのではなく、
家庭内Proxyを立てたほうがより柔軟な制御ができるのでは?

ゲーム機や家電でProxyに対応してないのって何かある?

812 :anonymous:2021/06/15(火) 12:52:42.59 ID:???.net
ルーター側ではACLでProxyサーバと
自分のPCのIP,Proxyに対応するのが難しい家電のIPのみをFWDするようにして
それ以外をdrop

PorxyサーバはOpenWrt側でhotst名登録して
簡易に指定できるようにする工夫はいるかな

813 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 14:52:49.86 ID:???.net
>>811
プロキシ設定外されたら終わりじゃないか

814 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 15:15:06.46 ID:???.net
透過型プロキシてのがあるでしょ。

815 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 15:23:21.77 ID:???.net
透過型なら家電の対応云々そんな気にしなくていいような

816 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 18:05:10.01 ID:???.net
>>797
うるさくやるんだったら、StaticIPの使ってないIPは全部ACL塞ぐ。
その上でhashlimitかけるとか、QoSかけるとかやり方を考える、とかして詰めないとダメ。

でもゲームを制限したい理由はなんなのかのほうが本質なんじゃないかな。
好き好んでやりたいものを制限してもやりたくないものに向かうわけでは無い。
ゲームの時間を自分で決めないのは自分で決めるメリットが無いからでしょ。
自分でちゃんと決めないとなんかヤバくなるって認識持たせる方向の話し合いにしないと、イタチごっこにしかならないと思うよ。

817 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 22:50:16.59 ID:k0OM2BOe.net
各家庭ごとにやり方があるし、子供との向き合い方もそれぞれ。
他人が糞スレでごちゃごちゃ口出しすべきことではない。
797の子だってわかってるけど守れないだけ。
大人だって「わかっているけどできない」ってのはあることなので、
ツール等をうまく利用しながら守らせるというのはあり。
禁煙だってダイエットだって「メリットがあるのはわかっているけどできない」のは同じ。
気合だけで守れる立派な人もいるが、そうでない人のほうが多い。

818 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 23:04:08.46 ID:???.net
だいぶ盛り上がったね。
久々にスレが伸びて楽しかった。

819 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 01:05:01.85 ID:???.net
これだけ盛り上がっても、
>>761
が提起した課題の具体的な解決策は誰からも出てこなかった。
これが無料のオープンソースの限界か。

820 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 01:06:57.52 ID:???.net
無能しかいないのはよくわかったな

821 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 06:42:52.79 ID:???.net
有能なあんたは何ができるんだい?

822 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 07:23:51.43 ID:???.net
>>813
企業とかのようにProxy以外ではインターネットに出ていけないようにすればいいんだけどね
と書いたところで、Office365問題を思い出してしまった

823 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 07:29:21.89 ID:???.net
>819
無料のOSSの限界ではなくて
ハードウェアリソースの少ないルータ用ファームとしてのOpenWrtの限界では?

仮に相談者が汎用Linuxでルータとしていたら
やりようはもっとあるよ

824 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 08:05:10.60 ID:???.net
レベルの低いことで伸びてて詰まらんかったわ
うちの場合、子どもじゃなくてクソOSが無断で外部と通信しないようにブラウザのPROXY以外では外に出ていけないけどな
ブラウザ自体も無断で通信するから色々とPROXYブロック

825 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 08:23:00.80 ID:???.net
OSSの限界というより性能的に厳しい。

826 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 09:48:05.72 ID:???.net
いっそ外界との接続を断とう

827 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 10:29:05.07 ID:???.net
子供lanのセグメント分けて特定時間でiptables書き換えれば少なくとも毎分dumpしなくてよさそう
vlan切ってもいいけど切らないで同じ物理インターフェースに別セグメントがあっても動作に問題ないし
不定のip見るより管理は楽そう

828 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:05:05.69 ID:???.net
ハードとか性能とかw
スマートな構築方法を誰も分からんだけで、処理量は大したことないだろ

829 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:16:22.13 ID:???.net
市販ルーターだと例えばバッファローのキッズマイマーってのがあるが、これも時間割方式だな。
利用量方式とか利用時間方式は、キャリアやプロバイダの金稼ぎの常套手段だが、子供の躾向けにはそもそも需要が少ないのかな?

830 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:21:55.86 ID:???.net
スタバとかマックのフリーWiFiって一定時間で、
強制的に承諾画面に飛ばされるけど、
あれってどうやって実現してるのかな?

831 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:28:52.11 ID:???.net
captive portalね。
あとはホテルのプリペイド方式とか。

832 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:34:16.75 ID:???.net
Captive portalって言うんだ。
それOpenWrtに入れてしまえば解決なんじゃん?
1日一回以上は外に出れないよ。的な設定にして。

833 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:35:26.64 ID:???.net
captive portal方式だとこんなのが適合するのだろうか
https://openwrt.org/docs/guide-user/services/captive-portal/wireless.hotspot.coova-chilli

834 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:46:58.46 ID:???.net
そのものズバリを見つけた。
事前準備が色々と面倒くさそうではあるが、、、
https://qiita.com/somainit/items/fc7e4b3c01e6450927b8

835 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 13:00:14.30 ID:???.net
こう言うルーター作ったら売れるかもね。笑
やってみようかな?笑

836 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 13:32:24.23 ID:GeienIzH.net
rc2のアップデートでニチバン治ったっぽい。
ただ、再起動したらデバイスがみんなローカルアクセスオフに設定されて繋がらなくなって焦った。
リブート前に設定のご確認を…。

837 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 13:38:57.06 ID:GeienIzH.net
違う、これバグだな。
うちだけかもしれないけど、デバイスが無効になってた。
設定押してそのままok、を全てのデバイスでやって保存&適用でグレーアウトしてたデバイスがもとに戻った。

838 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 23:19:51.32 ID:???.net
>>829
エレコム製ルーターのこどもネットタイマー機能にスケジュール設定とタイマー設定があり、このタイマー設定ってのがそのものズバリっぽいです。

839 :anonymous@fusianasan:2021/06/19(土) 17:45:37.50 ID:mgWt3pC4.net
rc3来てるな。
うちの環境では起動しなくなるが(;´Д`)

840 :anonymous@fusianasan:2021/06/19(土) 20:25:23.51 ID:???.net
>>839
rc2から早いね。起動できずは重症デグレだか。すぐにrc3が出るのかな?

841 :anonymous@fusianasan:2021/06/20(日) 19:21:24.88 ID:Rb0kbo2R.net
init.d下のファイルのパーミッションが644になっててサービス起動しない状態だった。
フォーラム見ても報告ないからなにかやらかしただけかもしれん。

842 :anonymous@fusianasan:2021/06/20(日) 19:48:03.57 ID:???.net
>>841
意図的に何かしない限り、そんな状態にならんやろ

843 :anonymous@fusianasan:2021/06/21(月) 08:21:13.06 ID:???.net
rootfsツリーへの配置時にパーミッション設定をすっぽかしていたらそうなるかもしれないけど
いまさらそんなとこでレグレッション起こすか?とは思う いじる必要ないとこだろうし

844 :anonymous@fusianasan:2021/06/21(月) 08:43:46.93 ID:???.net
> 手のひらサイズなのにDS-Lite対応でWireGuardも使えるOpenWrtトラベルルーター GL.iNet「GL-MT300N-V2」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1331528.html

845 :anonymous@fusianasan:2021/06/21(月) 15:22:31.50 ID:???.net
dsliteはトラベルに要らない…

846 :anonymous@fusianasan:2021/06/22(火) 23:19:20.48 ID:fTQ0rlOk.net
OpenWrt最新版に対応しているWi-Fi 6ルーターはなにがありますか?
国内で手に入らないものもあげてくれると助かります。

847 :anonymous:2021/06/23(水) 01:14:23.19 ID:???.net
https://openwrt.org/toh/views/toh_available_16128_ax-wifi

848 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 01:22:05.69 ID:???.net
20ってWiFiとLANの扱いが19から変わったのかな?
19でやってた設定をしてみたらWiFiから特定の有線マシンに繋がらなくなった。
繋がるIPアドレスもあれば繋がらないのもある...って感じなんだけど。
有線とWiFiどっちも付いてるPCでもWiFiでは繋がらなかったりとか。
それも繋がるIPもあれば繋がらないIPもあってで...
設定を戻してみても直らなくて、20入れた時のバックアップに戻したら直った。

849 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 05:57:51.66 ID:???.net
エスパーを召喚しよう

850 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 08:35:16.70 ID:???.net
恰好付けてSSL強制してたりするからだろ
ソース弄って潰しとけ

851 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 10:36:13.51 ID:???.net
EasyMeshてOpenWrtでもできる?

852 :anonymous@fusianasan:2021/07/06(火) 22:22:18.36 ID:???.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336252.html
> エレコム製ルーターに脆弱性。修正はなく使用中止を勧告

2017年終盤発売のモデルすらもあっさり見捨てるところはさすがELECOM

853 :anonymous@fusianasan:2021/07/06(火) 22:32:38.64 ID:???.net
2017年にもなってWAN側100M上限とかいう姑息な製品とかだからな
無かったことにしたいんだろ

854 :anonymous:2021/07/06(火) 22:49:26.37 ID:???.net
このスレ的には中古市場に「比較的」新しい製品が供給されることになるので良いことじゃないか

855 :anonymous:2021/07/06(火) 22:58:58.40 ID:???.net
テレワーク拡大でサポート負荷が増大して耐えきれなくなったとも考えられる
>853みたいなクレーマー対応をも考慮しても
サポートを放棄するほうがコスト的に有利なんだろう

856 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 03:42:53.83 ID:???.net
>>852
2017年モデルは対策有りって書いてあるじゃん。

857 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 10:06:18.79 ID:???.net
>>856
その対策で認められるなら最近のバッファローの更新も必要ないんだけどな

858 :anonymous@fusianasan:2021/07/08(木) 15:50:05.18 ID:???.net
平素は、ソニーネットワークコミュニケーションズのMANOMAをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、MANOMAサービス品質向上を目的として、MANOMA機器のソフトウェアアップデートを行います。
お客様にはご不便、ご迷惑をお掛けしますことをお詫び申し上げます。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

■ソフトウェアアップデート対象端末
AIホームゲートウェイ

■ソフトウェアアップデート日時
機器のソフトウェアアップデートは、2021 年 7 月 8 日(木)以降、午前 2 時頃から順次行われます。

今後ともソニーネットワークコミュニケーションズをよろしくお願いいたします。

859 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 07:37:11.85 ID:???.net
アプデでopenwrtのインスコ出来なくなる?

860 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 08:02:02.57 ID:???.net
当然

861 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 18:08:08.68 ID:???.net
openwrt入れるならそもそもSONYのアップデートを受ける必要がないのではw

862 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 18:11:31.45 ID:???.net
プロプラな部分に修正入ることもありそうだしなぁ

863 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 18:54:20.87 ID:???.net
自動更新の動作になっている製品は少なからずあるから
外界と通信できる状態で気を抜いてちょっと放置していたら"更新されてしまって"
書き換えたかった自分にとっては真の文鎮に...

実際にけっこうずっしり重いけど

864 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 19:39:38.56 ID:???.net
tftpboot方法まだ見つかってないの?

865 :anonymous@fusianasan:2021/07/14(水) 15:21:33.18 ID:???.net
最近のNECPFのルータは自動更新のみでしかファームアップ出来なくて、手動更新出来ないようにしてるとか聞く。

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00053/007.html

866 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 01:44:20.76 ID:???.net
セキュリティのためという大義名分なんだろうけど
「修理する権利」の一環で
せめてbootloaderからはインスコ可能にしておいて欲しいよね

867 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 10:56:32.13 ID:???.net
とは言ってもメーカー側のファームウェア書き換えられるようにしたら上位機種限定機能のために買い替えてくれなくなるじゃん!って気持ちもわかるから…

868 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 16:37:27.25 ID:???.net
わからねえよバカ
てめえでOS開発もできずにOSSパクリまくってGPL違反しまくっておいて寝言は寝て言えハゲ

869 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 16:40:20.39 ID:???.net
>>868
kwsk

870 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 17:47:21.87 ID:???.net
>>868
汚い言葉しか使えないのかよ…

871 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 17:57:56.93 ID:???.net
汚いのはお前のガイジ顔だろ

872 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 19:27:01.09 ID:???.net
ファーム書き換えられるなんてのは結局脆弱性でしかないんだよ。
暗号化までしていたの公開していったら対策くらいするだろう。

873 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 20:30:00.70 ID:???.net
GPLってのはユーザが自由に改変して再頒布までできることが使っていい条件だドアホ

874 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 23:23:35.30 ID:???.net
自由だからって何でも公開してたら自分の首締めるの理解しとこうね

875 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 00:00:40.36 ID:???.net
>>872
あなたの意見は道理だが、
ここはそれをなんとかするスレ

876 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 00:31:15.42 ID:???.net
>>874
公開するのが義務だという意味すら理解できんのかバカ

877 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 03:39:27.22 ID:???.net
>>873
だから具体的にNECのGPL違反はよ
LGPLやBSDライセンスじゃないって証明してみせてよ

878 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 07:48:48.37 ID:???.net
>>877
お前よくバカって言われるだろ

879 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 08:09:19.15 ID:???.net
・GPL適用範囲のソースコード
・ソースコードからのビルド手順
・ビルド生成された実行モジュールの設置手順

一点の曇りもなくクリアするならこれだけ完備して開示しなきゃいけないが
現状だとほとんどのベンダーが満たせているのは1つ目だけでしょう

2つ目に関しては「慣れた人」ならまぁ何とかなるという感じで
実際のところ、ビルドまで挑むのは「慣れた人」が多いでしょうし

3つ目まで開示しちゃうと真のフリーダムだけど...

実際の適用例を知らないですが
ARMでいうTrust Zoneのような署名付きFWしか起動させないような仕組みで
しっかり守ってる場合はどうすんの?どうなるの?というところはある

880 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 08:43:14.02 ID:???.net
>>879
GPL v2とv3の違いをお勉強しましょうね

881 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 08:52:22.50 ID:???.net
>>880
その違い教えてー!

882 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 10:03:35.69 ID:???.net
>>878
具体的に示せない単なる難癖か

883 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 15:33:12.50 ID:???.net
>>870
汚い言葉のAIだから気にするな。

884 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 16:25:41.26 ID:???.net
毒舌AIって面白いかもな

何か入力するとひたすら腹が立つ言葉を出力で返してくるやつ

885 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 17:16:27.01 ID:???.net
>>879
>現状だとほとんどのベンダーが満たせているのは1つ目だけでしょう
1つも満たしてねえよ
ソニーなんかソースコード公開ページまで用意して
公開してんのはてめえらが追加したコードを除外したパクったコードだけw
頭おかしいのかこいつら

886 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 23:12:52.84 ID:???.net
>>885
ゴールポスト動かすなよ

887 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 00:15:00.86 ID:???.net
>>886
痛いとこ突かれてアウアウ悔しがってんなや犯罪組織に寄生して無駄に生き長らえてるど底辺ゴキブリ

888 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 01:52:54.84 ID:???.net
LinksysのE8450、タイムセールで結構安くなってるね
でもax使うのはまだめんどくさそうだなー

889 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 02:31:17.46 ID:???.net
そろそろax3600動くのかな

890 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 18:45:33.23 ID:???.net
頭悪い子は大変ですね

ルールにのっとって
開示しなくていい範囲を開示してないだけでなく
開示しなきゃいけないことを開示していない
証拠があるなら
きっちり証明して、炎上させればいいと思うよ

891 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 21:15:13.60 ID:???.net
頭悪い子ってのはお前みたいなガイジをいうんだぞ
物覚えが悪いにも程があるぞアプリのひとつも作れない超絶クソガイジ

892 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 22:41:45.56 ID:???.net
このずっと自己紹介してる人工無能誰が置いたの?

893 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 22:51:10.98 ID:???.net
痛いとこ突かれてアウアウ悔しがってんじゃねえぞクソガイジww

894 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 00:27:35.12 ID:???.net
アウアウ

895 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 10:07:02.81 ID:???.net
こんなくだらない書き込みに汲々するくらいなら
コードの一つでも書いてPRすればいいのに

896 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 17:00:41.73 ID:???.net
くだらないのは反吐が出るようなお前のガイジ顔だろ
何が楽しくてお前みたいなガイジのためにコード書かなあかんねん笑わせんな

897 :都心航路反対のやつは衆院選で自民公明以外に入れて反対の意思表示!:2021/07/18(日) 17:07:20.97 ID:???.net
こんな騒音ガイジによる騒音大国でガイジのためにコード書くとかあり得んわな(JK

人様の私有地上空を無断で航路にして騒音まき散らすJALだのANAだのテロリストが
都心まで数珠つなぎで私有地侵犯して騒音に温室効果ガスにウイルスにとまき散らして感染拡大させて人殺しまくって
ステイホームにテレワークにと妨害して威力業務妨害しまくってる世界最悪の人権侵害賄賂癒着国家日本

コロナ騒ぎが続くと史上最悪前代未聞の腐敗組織自民党は利権が拡大して儲かるし、
カルトソーカは不幸なやつが増えるほど信者になって拝めば治る、お布施が足りないだのとそそのかすネタになるからな

要するにお前らの命を奪って金銭強奪して天下り賄賂癒着しているJALANAテロリストの利益に付け替えているのが
自民公明カルト創価人殺し公明党赤羽一嘉に汚染された国交省ら世界最悪前代未聞の腐敗テロ集団ってわけよ

空港閉鎖して収束させたほとんどワクチンなんか打っていない同じ島国のニュージーランドからも分かるように
JALだのANAだのテロリストに破防法適用して皆殺しするたったそれだけの簡単なことで
コロナ騒ぎなんて即座に終了するのは分かりきってるわな

サリンばら撒いたオウム真理教なんて13人殺して13人死刑にされたわけだが、
15000人殺害したJALだのANAだのテロリストは15000人は処刑しないと理屈に合わんだろ

ワクチンなんか打つバカに限って2000万分の1の確率の宝くじとか当たるつもりで買ってんだよな
このワクチンは10万人に1人死亡するんだから、宝くじの200倍は当選するっつのな
前後賞もとい重篤化リスク、カス賞もとい副作用リスク含めたら打つのは知障か自殺志願者だけだっつのな

お前らもこんな明白な加害行為を受けながら損害賠償請求訴訟すら起こさず廃業だの失業だの税金くれだの寝言は寝て言えよ

コロナ以前から鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させて水害に暴風にと人殺しまくって
騒音まき散らして静音が生命線の知的産業を根絶やしにして日本を技術力20年遅れのポンコツ後進国に陥れて
まだ懲りずに都心まで数珠つなぎで騒音まき散らしてステイホームにテレワークにと妨害して感染拡大させてやがる

ただちにJALだのANAだのテロリストを一匹残らず皆殺しにしろや

898 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 18:00:30.57 ID:???.net
コワ〜

899 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 19:19:29.78 ID:???.net
青葉君乙

900 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 19:48:21.21 ID:???.net
アウアウー

901 :anonymous:2021/07/19(月) 00:21:24.99 ID:???.net
何を今更
成田住民の苦しみを東京都民も受けるがいい

902 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 00:38:09.72 ID:???.net
成田ぶっ潰すのに協力しろというならまだしも巻き添え根性とか
もはやバカしか住んでいないバカ島土民丸出し

903 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 19:40:34.56 ID:???.net
腹話術師永井

904 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 19:45:29.97 ID:???.net
>>892
AIなのに相手する奴がいるから居着いた。
語彙少ないから無視で頼む。

905 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 20:24:47.87 ID:???.net
毎度毎度痛いとこ突かれててめえに向かって自演レスしてんじゃねえぞヘタレチキンガイジ
語彙がないのは絶望なバカのお前一匹だドアホ

906 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 21:05:36.11 ID:???.net
アウアウアー

907 :anonymous@fusianasan:2021/07/20(火) 02:50:10.71 ID:???.net
あーうあうあー

908 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 06:58:03.31 ID:???.net
ipq806xのNSS Driverの開発が進んでいるようで期待しちゃうなー。
うちのWG2600HPも高速化すると思うと興奮する。

909 :anonymous:2021/07/22(木) 09:58:24.18 ID:???.net
ソースヨロ

910 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 12:43:51.00 ID:???.net
NEC WG2600HG をGETしたものの、
シリアルコンソールが出ない。

SPI-WRITER CH341A(Black)をアマで買って、
読めなくて・・・故障品だと思ったけども、
サイトを参考に修理したら、直った。\(^o^)/

これから、現状オリジナルの最新NECファームをバックアップして、
ファーム書き込み途中で、電源断で、コンソールに降りることを
願って、OpenWrtを書き込む予定。

SPI-WRITERがあるので、直でEEPROMへ書き込めれば嬉しいんだけども。
なにか、情報ありませんか?

911 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 13:12:23.49 ID:???.net
ファームウェアが2セット化されているかもよ
だとすると無事な方のセットで起動されるだけ

912 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 15:54:06.15 ID:???.net
IPQ806x NSS Drivers
https://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-drivers/12613
もしかしてWG2600HP向けファームウェアへ自動的に反映されるわけではない?

WG2600HPのシリアルコンソールのほうですが、
うちはRaspberryPI用のUSB-シリアルケーブルのピンを
WG2600HPのスルーホールに差し込むだけで、シリアル通信できましたよ。
あとファームウェアの二重化は特に意識しませんでした。
どっか見るとわかるのかしら。

913 :anonymous:2021/07/22(木) 16:27:51.92 ID:???.net
>912
ありがとう
SFEの再来になるとうれしいね

914 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 19:21:49.61 ID:???.net
SFEもVHTも結局スルーされて終わったから期待はしないほうがいい

915 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 17:21:33.38 ID:???.net
X.orgは裏で動かせますか?

916 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 22:30:55.96 ID:???.net
試しにNSS入れてみたけど、フルスペックで動くようになるのね。

917 :anonymous>:2021/07/23(金) 22:40:42.90 ID:???.net
>916
くわしく

918 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 04:40:19.90 ID:???.net
>>916
たぶんHW機能が全部動いてる
256QAMも動いてる
速度はまだ怪しい

919 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:45:13.57 ID:???.net
OpenWrtをジャンクルータに入れるつもりで、元のファームウェアに戻す事は考えて無い?
使い終わったら希少金属ゴミ回収ボックスに出すと

920 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:41:42.87 ID:???.net
WG2600は持ってないけどこれに相乗りすればよさそう
知らんけど

Ipq806x NSS build (Netgear R7800 / TP-Link C2600 / Linksys EA8500)
https://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-build-netgear-r7800-tp-link-c2600-linksys-ea8500/82525

921 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 00:49:16.73 ID:???.net
>>910 です。
NEC WG2600HP OpenWRt導入についてです。

SPI Flash-EEPROM 32MB から読み出したバイナリ・ファイルの、
0x860000 から、
openwrt-19.07.7-ipq806x-generic-nec_wg2600hp-squashfs-sysupgrade.bin
を上書きして、これを、SPI Flash へ書き戻したところ、
無事、OpenWrt化に成功しました。

補足
SPI Writer CH341A(Black edition)の搭載チップへの5V供給から3.3V供給へ改造要。

SPI(25x)の 256 bit(32MB)のパラメータが完全対応していない為か、若干の問題はあるものの、
一応、読み出し、消去、書き込み、が出来た。

922 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 01:03:18.08 ID:???.net
>>921 (続き)
これまでは、(玄関)フレッツルーター AG300H ---(1000base-T)--(居室) AP tp-link C7 V5 で使っていたけど、
(居室)WG2600HP (OpenWRT)一台で、PPPoEの速度も、クロックが約2倍なので、まあまあ良い感じだし、
APとして、5GHz の飛びも内蔵アンテナにしては、良いと思うし。
しばらく、これで様子を見ます。

(結局シリアルは使わなかったですね)
ドライバと読み出し、消去は、
CH341A Mini Programmer (Black Edition) By_NSC.rar (Youtube 参照)
これを使い、

書き込みは、
CH341A Programmer Special Edition
これを使いました。

923 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 14:50:43.37 ID:???.net
OpenWrtでルーターにadblockを入れられるのがええな
パソコンだけでなくWIFIに繋ぐスマホやFireTVの広告まで
防ぐとは言わないが、かなり減らしてくれる

924 :anonymous:2021/07/25(日) 15:19:31.90 ID:???.net
>921
報告乙
今までromライタでOpenWrtをインストールした事例の報告はなかったはず
backドアをつぶされ、factoryファームの正常性チェックが厳しくなり、
Serialコンソールも無効化されつつある現状では確実性が高いインストール方法ですね

書き込み開始アドレスを0x860000からと判断した理由は
吸出しした元ファームの状態から判断したかんじでしょうか?

925 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 18:00:04.07 ID:???.net
>>923
家族から色んなスマホアプリが使えんってクレーム入れられてホワイトリストの管理が大変だわ。

926 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 19:26:10.06 ID:???.net
スパイスクリプトの異名を持つJavaScript無効にするだけで効果絶大だわ
JavaScript強要サイト?
スルーすればいいだけじゃん

927 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 20:46:00.66 ID:???.net
>>925
いいじゃん、それで何使ってるか検閲できる

928 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 02:13:48.19 ID:???.net
>>924
WG2600HP の、
>書き込み開始アドレスを0x860000からと判断した理由は

鉄PCブログ さんのHPより、
ttps://tetsupc.wordpress.com/2018/07/02/nec-wg2600hp/

>備考
>メーカーファームでは、32MBのFlashのうち
>0x860000 - 0xa60000 の0x200000 (2MB)をKernel、
>0xa60000 - 0x2000000 の 0x15a0000 (21.625MB)をRootfs

これが、根拠です。

書き込み動作後の Kernel Log より、
[ 1.129748] 0x000000860000-0x000002000000 : "firmware"
[ 1.134969] 2 uimage-fw partitions found on MTD device firmware
[ 1.138819] Creating 2 MTD partitions on "firmware":
[ 1.144717] 0x000000000000-0x000000219bae : "kernel"
[ 1.150538] 0x000000219bae-0x0000017a0000 : "rootfs"
[ 1.155557] mtd: device 16 (rootfs) set to be root filesystem
[ 1.159949] 1 squashfs-split partitions found on MTD device rootfs
[ 1.165461] 0x000000510000-0x0000017a0000 : "rootfs_data"

自動的に、"kernel" と "rootfs" が統合されて、"firmware" になっています。

WG2600HP2 については、上記HPからのリンクで
(ttps://github.com/musashino205/routers/issues/1#issuecomment-764398696)
ちと、問題ありの様ですが、ご参考までに。

929 :anonymous:2021/07/26(月) 04:39:17.92 ID:???.net
>928
ありがとう

基板上のSPIフラッシュに書き込むときにSOP8ピンクリップを使った感じですか?
もし使っていたら具体的製品名を教えてくださいな

うかがう理由は、うまく書き込みできなかったときに製品が悪いのか
やり方が悪いのかがが判別しにくいためです

固有製品での実績の有無がわかると判断しやすいので、
可能ならライタ共々購入先の製品購入リンクを貼っていただけるとなおありがたいです

930 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 11:55:52.68 ID:???.net
>>929
書き込み規制で、貼れませんでした。
CH341A 発送元 Amazon を選択。
中国発送だと、いつ届くやら。なので。

WG2600HPのは、16pinなので、半田付け。
16pinのクリップも注文中だけど。中国発送なんで、気長に待つ。

931 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 11:58:30.26 ID:???.net
>>930 品名だと、どうな?
RUIZHI CH341A 2425シリーズEEPROMフラッシュBIOSUSBプログラマー+ SOIC8SOP8テストクリップ+ SPIフラッシュ1.8Vアダプター+ SOP8SOIC8からDIP8アダプターソケットコンバーター
ブランド: RUIZHI

932 :anonymous:2021/07/26(月) 21:43:07.76 ID:???.net
>930-931
ありがとうございます。
なるほど。SOP16でしたか。

クリップは接触不良でうごかなかったり苦労するのですが、
はんだ付けとは思いきりましたね

しかしCH340Aのライタって16ピンFlashいけるモデルもあるんですね。
手持ちの奴は前半が21xx 後半が25xx ってプリントされてて使えなさそう・・・

933 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 23:35:33.33 ID:???.net
>>932
CH341A に、DIP8 -- SOP16 / SOP8 の変換基板が付属しています。
この変換基板に半田付けして読み書きしました。

SOP16 とは言っても、
実際には、外側2端子x4の合計8pinしか使っていない様ですね。
なので、SOP16のICを外すよりも、
8本の電線を、直接、基板上のICに半田付けしても、
悪くは無い感じですね。

SOP16のクリップが、8月末までには到着する(又は未着で返金申請)かなと
思っていたら、なんと今日、最速で到着していました。
これは本当に、16PINのコネクタと、それを接続するDIP16変換基板が
付属していて、SIP 25x のDIP8 に変換しないと使えないなぁ。
変換方法は、また、後日考えるとしますか。

934 :anonymous@fusianasan:2021/07/27(火) 06:59:50.93 ID:???.net
どうもありがとう。理解しました。
変換基板を使ったんですね

そこまで行くと、道具さえ用意すれば
誰にでもできる方法、とは
さすがに言えないですねぇ…

935 :anonymous@ 128-27-27-238m5.mineo.jp:2023/11/24(金) 05:34:16.67 ID:WV4E1I7Bt
あちこちでモクトーだのやっててクソウケルよね
тtps://i.imgur.com/gdh8КеD.jpeg
地上を眺めるためだけにわざわざ陸域をクソ航空機飛は゛しまくって温室効果カ゛スまき散らして氣候変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて日本中で土砂崩れに洪水.暴風、猛暑、大雪、森林火災にと災害連発させて.
地球に國土に国力にと破壞しまくって住民を殺害して、核兵器がすかしっぺにしか思えないほと゛の破壊活動を繰り返してる
JALだのAΝAた゛のクソアイヌドゥだの洒飲んて゛業務してるクサイマ━クだのゴキブリフラヰヤーた゛のジェットクサ‐だのJTBた゛の
世界最悪の殺人テロ組織公明党強盜殺人の首魁蓄財3億円超の齋藤鉄夫らを滅ぼすための活動すらしないで、モクトーとか意味不明だろ
持続可能な開發目標に壞滅的なダメ ─ジを及ぼすために国連本部までノコノコ外遊して気候変動させる湯崎英彦とか救いようがないしな
(羽田〕ttps://www.call4.jΡ/info.Php?ТyΡe=iтems&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)Ttрs://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200