2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19

1 :anonymous:2021/02/06(土) 00:58:10.20 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/

37 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:37:21.89 ID:???.net
>>34
うるさい禿
頼むから教えろといってるんだ
Windows共有をデフォルトでよそに流さない設定なんでしょう
その設定がどの辺かわかんないの(T_T)

38 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:38:07.86 ID:???.net
>>36
だからうるさい禿死ね
Windows共有を塞ぐような機能は最初からあるのかと聞いてるんだ
教えて下さい

39 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:39:10.63 ID:???.net
まさかとは思うが、
こんなしょうもないレスだけで偉そうな顔してる常連しかいないのけ?
そりゃー寂れますわ
老害の掃き溜めですもん
話もりあがらんわ

40 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:40:48.83 ID:???.net
髪関係ないやろ!
糞が!

41 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:42:06.04 ID:???.net
まじで前からみてたけど
しょうもない一行レスするだけならすっこんでてよ
迷惑だからさ、みてるだけでも迷惑ってのがある
黙ってスルーすりゃいいじゃん
ここはなにか?5ch以外のルールがガチガチにきまったBBSか?こら
だからお前らは禿童貞なんだ
俺が調べて解決も書いてやる
しばらく待っていろ

42 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:42:37.02 ID:???.net
>>40
すまんかった、それは俺が悪かった
いまからちゃんと調べてくる

43 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 15:57:55.90 ID:???.net
相手してやるからちゃんと答えろよ
まず最初の確認事項
全ての機器に電源は入っててケーブルによる物理的な接続ないし電波による論理的な接続は確立済で、L2レベルでの応答はあるか?

44 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:01:18.96 ID:???.net
まずはping通るか書けば?

45 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:01:53.84 ID:???.net
公式の設定ページ見直して駄目なら
手っ取り早く設定晒せや

46 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:03:07.52 ID:???.net
ipconfig/ifconfigで現在のネットワーク環境を早くupしろよ

47 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:07:51.74 ID:???.net
OpenWrt機の設定で、Wi-Fi(2.4G?)とLAN(って有線/EthernetでLAN側ポートのひとつへ接続されている?)
をブリッジするようになっていないだけなのでは?

Wi-FiとLAN(Ethernet)をブリッジさせて、論理的に同じL2セグメント、ひいてはDHCPで割り振られるサブネットも同じになって
少なくともWi-Fi接続の端末とEthernet LAN接続の端末との間でpingが通るところまでは進めないとその先の展望はゼロ

ブリッジさせれば、とりあえずPCとして見えるようになると思うんですけどね

48 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:10:21.11 ID:???.net
またはセグメント分ければいけたりするのかな?

49 :anonymous@fusianasan:2021/02/15(月) 16:12:32.89 ID:???.net
公式読んでないの把握
出直してこい

50 :anonymous:2021/02/15(月) 23:27:48.96 ID:???.net
デフォルトでブリッジするようになってるのを、意味わからずいじってしまったんだろ

51 :anonymous@fusianasan:2021/02/16(火) 01:15:32.80 ID:???.net
br-lanに2.4GHzのwlan0と有線LANのeth0を入れないとね。

52 :anonymous@fusianasan:2021/02/16(火) 07:52:02.14 ID:???.net
設定を初期化するのが吉

53 :anonymous@fusianasan:2021/02/16(火) 18:27:08.65 ID:???.net
relayd設定していないオチなんかな
知らんけど

54 :anonymous@fusianasan:2021/02/17(水) 14:40:25.39 ID:???.net
19.07.7

55 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 05:35:36.11 ID:???.net
今何年だと思ってるんだ馬鹿野郎

56 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 08:27:54.06 ID:???.net
21.02

57 :anonymous@fusianasan:2021/02/19(金) 08:46:16.06 ID:???.net
えいえんの 19.07

58 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 10:29:31.28 ID:???.net
トランプが大統領にならなかったら引退します

59 :anonymous:2021/02/20(土) 10:32:36.56 ID:???.net
>57
packagesやfaillogsは21.02のディレクトリができてるな
リリース間近かな

60 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 12:18:37.55 ID:???.net
まだsnapだけど21で色々と対応増えるね

61 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 21:59:59.79 ID:???.net
サウンドはやっぱり駄目か

62 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 23:02:40.41 ID:???.net
NCP-HG100の優秀なスピーカーとマイク使いたかった...

63 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 23:38:26.43 ID:???.net
2台のGPS機の時刻が一致したためしがない

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*unko .GPS. 1 u 802 1024 377 0.416 +8.958 4.585
+unch .GPS. 1 u 346 1024 377 0.273 -8.573 1.902

64 :anonymous@fusianasan:2021/02/20(土) 23:42:16.72 ID:???.net
GPSはオフセット修正必須
スレチだからあとはググれ

65 :anonymous:2021/02/21(日) 10:32:06.33 ID:???.net
GPS衛星は高高度を高速で移動してるため
相対性理論の影響で地表より時間の進みが遅くなるのね
知らんかった

66 :anonymous@fusianasan:2021/02/21(日) 20:33:46.12 ID:???.net
スレで話題だから買ったけど使い道に困るな

67 :anonymous@fusianasan:2021/02/21(日) 23:38:28.44 ID:???.net
まあ2台あるとブレの酷さがよくわかるけどNICTと縁が切れるのはいいぞ
テザリングなんてバッテリの持ちが全然違う

68 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 08:48:44.03 ID:???.net
先にnictかmfeedと一致するくらいに設定詰めとけよ
単体運用はそれからで

69 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 17:14:35.59 ID:???.net
2台の機器間のブレの話をしてるのに理解力のないアホだな
差が広がったり縮まったりするのに設定もクソもないだろ

70 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 18:00:52.94 ID:???.net
理解してないのはわかったから
いい加減にしとけよ

71 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 20:19:28.14 ID:???.net
いい加減にすべきはお前のポンコツ頭だろ

72 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 21:41:03.99 ID:???.net
さっさと死んどけよ糞虫

73 :anonymous@fusianasan:2021/02/22(月) 22:26:25.50 ID:???.net
お前がさっさと反吐が出るようなガイジ顔かっさばいて死ねよ

74 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 13:53:26.75 ID:???.net
( ゚∀゚)o彡゜おっぱい!おっぱい!

75 :anonymous:2021/02/23(火) 15:56:01.44 ID:???.net
おっぱいなら誰でも理解できるな

76 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 16:23:32.24 ID:???.net
無能にはお似合いだな

77 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 19:28:14.92 ID:???.net
おっぱいって卑猥な用語だと思ってたけど
ニュースで普通におっぱいって言ってたわ

78 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 20:25:14.70 ID:???.net
クライアントがWPA3を使っているか、を知りたくてForumで見つけた
# hostapd_cli -i wlan0 all_sta
を試したのですが、出力されません。追求のヒント、教えてください。
19.07.7 / Archer C7 v2

79 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 20:52:49.22 ID:???.net
hostapdとwpadについて勉強中。さきほどの質問、取り下げます。
おさわがせしました

80 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 20:58:57.48 ID:nUJ3rVkp.net
OpenWrtでメッシュネットワークを構築したいのですが、参考になるサイトなど情報はありませんか?
とりあえず最新版でセットアップした2台がある状態です。

81 :anonymous@fusianasan:2021/02/23(火) 21:42:32.07 ID:???.net
>>80
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wifi/mesh/start

82 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 00:20:10.78 ID:???.net
中継器とメッシュって、一言で言うと何が違うのかな?
バッファローとかのHP見ても分からない。。。

83 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 00:29:37.23 ID:???.net
ちなみに自宅では、部屋間の電話回線が2回線分の4線あり20年前に手作りでLAN端子化した。
これに同じSSIDの無線ルーターと無線APを有線LANで繋いで運用してる。
これはリアルなメッシュWiFiだと思ってる。

84 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 00:49:27.54 ID:???.net
メッシュは複数機器で相互のバケツリレー
複数とローミング対応くらいの違いしか知らない

85 :anonymous:2021/02/24(水) 04:54:38.23 ID:???.net
>>83
部屋間ってことはインターホンってこと?
電話線のモジュラーケーブルをLANケーブルで置き換えてしまうのはあるけど
NTTまで繋がってるアナログ電話回線はDC50Vの電圧かかってて、LAN配線とは直結できないよな

VoIP用の電話機は、RJ45刺さるようになってるけど、PoEになってたりするし、20年前にそんなものはない
>>83がどういう接続になってるのか全くわからない

86 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 05:16:15.25 ID:???.net
>>83>>80 なの?idもアンカーも無しに
唐突にちなみにとか言われてもはぁ?としかならんぞ

>>85
20年前ならまだ100BASE-TXだし4芯あったら作り替えるのは可能だわね
ノイズレベルやばそうだけど

87 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 05:43:13.30 ID:???.net
>>85
各部屋に電話ジャックが2口ある。
電話機は宅外から入ってきたところの部屋の電話ジャックに1台設置し、そこから数珠つなぎで奥の部屋へ行く電話の線を外してLANメスカプラに付け替えた。

88 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 07:52:05.08 ID:???.net
電話線ということはCat3だと思うけど
1000BAST-Tで通信できたりするの?

89 :anonymous:2021/02/24(水) 14:14:18.99 ID:???.net
中継器とメッシュはリピータハブとスイッチングハブぐらい違う
ノード間で送信タイミングを調整するから実効帯域が減りにくいのもいい
OpenWrt的な話で言うとrelaydが不要になるメッシュの方が設定がすっきりするんじゃないかな 知らんけど

>>83
メッシュWi-Fiを根本的に勘違いしてない?
どっちかっていうと有線LANを物理的に敷設しにくい場所にAPを置きたいがための技術だよ?

90 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 17:45:53.02 ID:???.net
メッシュネットワークの話題が出ているので横から失礼。
802.11s でメッシュネットワーク組んだ上に、「B.A.T.M.A.N.」をインストールすることで
具体的には何が追加でできるようになるんだ?
海外のセッティングFQA読んでも今一つ理解できない。
「B.A.T.M.A.N.」いれたら、ただの802.11s でメッシより、こんな風に便利になるって
具体的なメリットを偉い人、ネアンデルタな私にわかるように教えて(笑)

91 :anonymous:2021/02/24(水) 22:32:42.48 ID:???.net
>>89
広いエリアをカバーするために、碁盤の目状に配置してハンドオーバーするのが本来のメッシュでは?
この場合、有線でAPのネットワーク組んでおくのが基本で、場合によっては無線もバックボーンにできるという位置付け
数台程度なら中継機みたいな使い方でも問題ないけど、AP数十台のメッシュになると有線でネットワーク組んでおかないと輻輳で破綻する

92 :anonymous@fusianasan:2021/02/24(水) 22:36:37.60 ID:???.net
ちょっとOpenWrt外の話になるけど
メッシュは独自規格が独り歩きしてるみたいで
各社互換性に問題ありすぎだったりしたのどうなったの?

93 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 00:57:14.09 ID:???.net
>>91
そうそう。家庭内でメッシュとか言って2,3台AP並べて、そもそもどこがメッシュ=網の目かと。広い事務所構内とか屋外とかなら分かるけど。

94 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 08:00:05.48 ID:???.net
広大な国土を持つ国でこそ意味を持つかもしれないけど
わが国では画に描いた餅

95 :anonymous@fusianasan:2021/02/25(木) 10:37:26.27 ID:???.net
メッシユは電波が強いAPに自動的に切り替わるだけの違いだと思ってた。
中継に比べて速度があがるわけでもないし。

96 :anonymous:2021/02/25(木) 22:08:44.39 ID:???.net
メッシュWi-Fiを使って目指すものとメッシュWi-Fi自体を混同しない方がいいんじゃねえの
有線LANと複数APだけのもんをメッシュWi-Fiとは呼ばんだろ

97 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 00:20:11.98 ID:???.net
>>96
いや、元々は公衆WiFiがメッシュと呼ばれていたんだよ。

98 :anonymous@fusianasan:2021/02/26(金) 09:32:02.90 ID:???.net
今ではもうそうじゃないだろうから、そういう話は無しにしようず

99 :anonymous@fusianasan:2021/02/27(土) 02:00:41.95 ID:???.net
NCP-HG100は楽天だと一日一度は切断があるというけど、他のSIMだったらそういうこと無いの?

100 :anonymous@fusianasan:2021/02/27(土) 15:41:27.27 ID:???.net
nuroの想定外は知らんがな

101 :anonymous@fusianasan:2021/02/28(日) 17:06:52.97 ID:???.net
>>85
ISDNで使われてたカテ2じゃね?
ノイズ耐性は低そうだけど。

102 :anonymous@fusianasan:2021/02/28(日) 19:11:47.06 ID:???.net
>>101
電話回線の規格は良く知らんが、20年前頃でブロードバンドが流行り出す直前までは、電話回線が2回線引けるのが最先端だったw

103 :anonymous@fusianasan:2021/02/28(日) 19:19:52.65 ID:???.net
ISDNは契約1回線でも、宅内は2回線分に分けられたような記憶。ネットしながら電話できるとか。
その後、ADSLとかVDSLとか出て来て、無線LANも流行り出して、電話もコードレス子機が一般的になり、結局宅内の各部屋の電話ジャックが日の目を見ることは無かった。
なので自作で有線LANに転用した。

104 :anonymous@fusianasan:2021/02/28(日) 22:02:47.38 ID:???.net
インターネット老人会乙

105 :anonymous@fusianasan:2021/03/01(月) 01:30:44.86 ID:???.net
>>103
自作有線LANの速度初めて測ったら上下同時通信で計14Mbpsぐらいしか出てなかった。遅っw
OpenWRTルーターのSoftEtherのTrafficServerと、自作有線LANの先のRaspPiのSoftEtherのTrafficClientとの間で測定。

106 :anonymous@fusianasan:2021/03/01(月) 06:25:43.99 ID:???.net
そらそうだろ

107 :anonymous@fusianasan:2021/03/01(月) 08:30:43.88 ID:???.net
テレホーダイから始まった

108 :anonymous:2021/03/02(火) 02:33:27.14 ID:???.net
>>103
宅内に終端装置(DSU)を置くことで、電話線が2本出てくる仕組み
電話+FAX、電話+PC、PC+PC、束ねて128kbpsなど、好きな組み合わせで使えた。

>>105
つまり、カテ3とかの配線を今のEthernetで使おうとしたのか
うちも、昔の電話線があちこちに張り巡らされてるけど、どこでどう繋がってるかわからないし、再利用不可だわ
LANは10年ほどで規格変わって新しいケーブル必要になるので、個人的には露出配線オススメ。壁の中通しても後で変えることになるし、配線わからなくなる

109 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 19:33:51.82 ID:???.net
カテ3でも芯線が4ペアあれば長さ次第では今でも使えることがある。
ただ、カテ3は規格上は2ペア。

110 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 21:11:27.28 ID:???.net
古い家に引き回されてる電話用の2芯線なんてカテ3どころかツイストペアですら無いぞ

111 :anonymous@fusianasan:2021/03/03(水) 21:55:28.29 ID:???.net
うち謎のツイストペアバラされて配線されててカオス
もうわからん

112 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 06:15:57.02 ID:???.net
>>47
ワシだ。ここに書き込んでからBTCの暴落でヤクザに追われていた
返信ありがとうです

43-からの諸氏らもせっかく弄ってくれてるのに返事できずすまなかった
今やっと民泊に帰ってきた所だ
舞鶴港のコンテナは冬は寒い

113 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 06:16:58.22 ID:???.net
>>51
このあたりを試してみるよ
お前らなんだかんだ言って優しいな
ちょっとだけ見直してやる

114 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 08:46:04.56 ID:???.net
この後コンクリ詰めになるだろうから結果報告はしなくていいよ

115 :anonymous@fusianasan:2021/03/04(木) 21:35:50.13 ID:???.net
>>105
OpenWrt上で測定すると、Cpuの関係で、速度遅くない?
raspiは、lanがusb2で接続されてる機種って事ない?

116 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 00:50:23.13 ID:???.net
>>115
OpenWRTはバッファローの鉄板WZR-600DHPで、RaspPiは1B+です。
600DHPはギガLANだから古くてもソコソコ早いと思ってますが、違うのでしょうかね。
RaspPiはシングルコアだしかなり遅そうな予感、、、

117 :anonymous:2021/03/05(金) 01:06:15.53 ID:???.net
興味あったので、 Raspi4でARM64版のOpenWRT動かしてみたけど、
ハードウェアオフロードが無いせいか、3000円の家庭用ルータと同程度のスループットだった。
wifiのアンテナまで考えると、市販の家庭用ルータの方が性能いい

118 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 01:47:10.42 ID:???.net
わざわざpi4にポンコツワロタ入れるアホっているんだw
ゴミファームしかないルータを最低限使えるようにするために健常者は入れてんだよ
オフロードなんて関係ねえな
むしろ切っとかないと産婆とかいうスパイウェア散布業者の通信がぶっ壊れるんじゃなかったっけ

119 :anonymous:2021/03/05(金) 02:38:27.97 ID:???.net
入れるも何も、300円のmicroSD買ってきて指すだけだしな
家庭用ルータはハードウェアオフロード有効にすることでスループット1.5倍〜2倍くらいになるけど、
raspi4は、オフロードに頼らずに同程度出る。
つまり、CPUの速さで言えば倍くらいある。

ルータとしてのコストパフォーマンスなら市販ルータ
コンピュータとしてのコストパフォーマンスならraspi4
至極当然のオチになった

120 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 03:29:51.02 ID:UVBK3+V4.net
お前こんなスレにまでステマにくるとかよっぽど売れてないんだな
すでに語られてることだが全然遅いわ

(rsa2048)
WXR-2533DHP...110sign/s
RaspberryPi4...70sign/s

コンピュータとしてならインテルクサッテルとか1000軽く超えるし

121 :anonymous:2021/03/05(金) 06:49:32.03 ID:???.net
rsa2048
raspi4 144.4sign/s
世代違うのに思ったより差が小さいな

122 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 07:37:59.68 ID:???.net
RPiも4でようやくEthernet MACをSoC内蔵するようになったけど
WiFiはいまなおSDIO接続なのでは?

Ethernet,WiFiのいずれもSoC内蔵あるいはPCIe接続になっていなければ
オフロード以前にデバイスインターフェースがボトルネックになってフン詰まるから
スループットを望めようはずもない

123 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 08:48:07.07 ID:???.net
PI4でもBluetoothはUARTでWiFiはSDIO
LANはVIAにPCIeで繋がってるからまともなだけ

124 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 09:46:50.51 ID:???.net
SoC内蔵などと間違ったことを書いてしまい謝罪 m(_ _)m

Ethernetコントローラぐらい自社で技術持ってるから内蔵できるのに
なんで頑なにVIAとかSMSCとかの外付けコントローラを使うんだろうね

125 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 15:32:46.98 ID:???.net
安くて普及してる。

126 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 19:25:39.94 ID:???.net
内蔵設計のコストと既製品でどのくらい変わるのかだろうね
最近のルーターSoCはコア増えたりくらいしか知らんけど
こっちは進歩あんまり無いのかね

127 :anonymous@fusianasan:2021/03/05(金) 20:07:47.01 ID:???.net
ごめんVIAはUSB3.0で
EthernetはBCM54213PEでRGMII接続だったわ
流用ある程度してるみたでした

128 :anonymous@fusianasan:2021/03/06(土) 11:43:38.90 ID:???.net
>>116
ギガLANは関係なかったです。
ハブに繋げた機器間は速い
wanとlan間はcpuを通過するから途端に遅かった

129 :anonymous@fusianasan:2021/03/06(土) 14:08:26.02 ID:???.net
やはりギガハブの仕業だったか

130 :anonymous@fusianasan:2021/03/06(土) 21:50:42.20 ID:???.net
NCP-HG100買って楽天モバイルSIM入れてみた
書いてないのにBAND18対応しててパートナー回線掴んじゃうという話を聞いてたから
コンソール入ってバンド変更チャレンジしなきゃと思って構えてたけど
初期ファームのままでも安定してBAND3だけを掴んでくれてる(今のところ)
他のモバイルルーターだとBAND18掴む場所なのに不思議だ

131 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 10:08:03.10 ID:7UT30lgw.net
>>130
バンドはコンソールからしか確認出来ないけどATコマンドから確認したっての?

132 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 10:49:51.85 ID:???.net
楽天モバイルのアプリから繋がってるのがパートナー回線じゃないことを確認したんじゃないの

133 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 12:12:24.83 ID:7UT30lgw.net
Wi-Fi経由でも判別されるのか

134 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 12:53:41.81 ID:???.net
実際10GB以上通信して、楽天モバイルのマイページを確認して
「パートナーエリアの上限である5GBから一切減ってない」ことを確認した

135 :anonymous@fusianasan:2021/03/07(日) 13:15:58.56 ID:7UT30lgw.net
なるほどねw

136 :anonymous@fusianasan:2021/03/11(木) 20:37:54.68 ID:???.net
上でケーブルの話題でてたから、スレ違いだけど教えて。
lanケーブルを2つに分岐したい。またrj11を中にいれたい。LAN++は廃盤で売ってなさそう。

amazonで買った分岐アダプター 2個一組で使ったら1236,2457で結線されてて同じ回線を100mbpsx2に分けることはできても違う回線をつなげるとループ機構が働いて繋がらない。ケーブル自作しかないかな?

137 :anonymous@fusianasan:2021/03/12(金) 20:18:02.48 ID:???.net
変な製品買うより自分で何とかしたほうが良さげ

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200