2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19

1 :anonymous:2021/02/06(土) 00:58:10.20 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/

405 :anonymous:2021/05/07(金) 19:25:45.83 ID:???.net
>342

406 :938:2021/05/08(土) 01:09:46.35 ID:???.net
AG300HからNetgear X4Sに変更
VPNクライアント設定して端末のダウンロード測度が
10M前後から40M-60M前後に向上
NordVPN設定して利用
かなり快適になりました

407 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 01:55:39.01 ID:???.net
>>395
known issueだったわwww
https://openwrt.org/releases/21.02/notes-21.02.0-rc1

408 :anonymous:2021/05/08(土) 02:22:23.29 ID:???.net
>>406
IPQ804xのR7800 ですね
>181 で 同系統SoC採用のWXR-2533DHPで
サイレントリブートの報告があるのでR7800での経過教えて

409 :anonymous:2021/05/08(土) 02:25:33.40 ID:???.net
>>407
結果として既知の事例だったのならそれでいいよ
不具合報告系は公式にフィードバックするようにしていこうよ

410 :anonymous:2021/05/08(土) 02:55:09.47 ID:???.net
>>404
今気づいたけど、
移行推奨機器にDLPA推奨なる記述があり、
ttps://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wi-fi.html#a03

DLPAとは何かと思って調べたら、BuffaloとIO発起人となって作った業界団体なのね
ttps://dlpa.jp/outline/

今後はこれによってコンソールアクセスなどが潰されて行って
OpenWrt導入の障壁となっていくでしょうなぁ。。。

411 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 03:42:00.61 ID:???.net
R7800はDFS誤検知多いのでチャンネル注意だけで安定よ

412 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 10:51:26.90 ID:???.net
TPLINKあたりが売れるようになればいいけど家電の関税率を上げてきたし技適認定のガラパゴスルーターを使わされるようになるんたろうな

413 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 16:49:30.42 ID:???.net
TPはセキュリティホールあるんじゃなかったっけ
ファーム書き換えるから大丈夫なのかな
でも書き換える人少ないから売れないだろうね

414 :anonymous@fusianasan:2021/05/08(土) 16:52:08.37 ID:???.net
むしろ穴があるから書き換えできるわけで

415 :age:2021/05/09(日) 01:35:01.71 ID:???.net
太平洋の中ほどにもある海底ケーブルの
中継器へはどうやって送電してるのか分かりませんか?

分かりそうな活発スレでも良いです。

416 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 06:21:43.88 ID:???.net
そりゃ送電線も一緒に埋設してるんだよ

417 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 06:54:16.94 ID:???.net
>>408
寝る前や外出時などに電源抜いてオフにして使うときに電源再度入れているからサイレントリブート有無は今の所気が付かずです

418 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 07:03:30.05 ID:???.net
>>411
理由は不明ですが、USBメモリやLANケーブル接続した後にWiFi電波が停止したことはあった
今同様のことを行ってみたがWiFi関係は停止せず

419 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 09:20:49.13 ID:???.net
糞GUIしか存在しないルータにCUIログインできないとか存在価値皆無なのに売る気なさ杉だろ
ラズパイが低消費電力タイプでax対応してくればルータ自体存在価値なくなりそうだけどな
外付けアンテナ付けられるようにもしてほしいものだわ

420 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 11:08:10.64 ID:???.net
Raspberry PiはWiFiモヂゥールもBroadcomなのはご存じのはず
期待薄

421 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 12:38:49.11 ID:???.net
>>415
wikiに書いてるだろwww
こんなことも自力で調べずに、活発なスレで何を議論したいのか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

422 :souden:2021/05/09(日) 15:33:01.75 ID:???.net
それ読んでたけど、
電力はデータみたいに中継しなくてよい理由
書いてあったんなら、説明してよ!!

423 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 15:43:01.43 ID:G/0VJpWs.net
電力は中継しなくて良いのではなく、中継できない。
もし電力を中継するとして、その中継用電力はどうやって供給するか考えてみたら?

424 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 15:46:46.20 ID:???.net
>>422
発電所から家までの間で電力中継してるの?

425 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 15:55:28.16 ID:???.net
>>424
ほら、変電所とか電柱トランスとかwww

426 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 16:23:06.57 ID:???.net
スレチ消えろ

427 :415:2021/05/09(日) 16:34:09.30 ID:???.net
ソレは中継ではないだろうし、
超絶ウルトラスーパー高電圧なら
1万kmでもロス少なく送電できるのかな?とは思うが
そのあたりの情報が皆無なんだよ。

あと地殻変動分の遊びがあるのかとかも。

428 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 16:51:26.24 ID:???.net
>>427
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210309/k10012904451000.html

429 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 18:27:33.64 ID:???.net
彼はきっと太陽光線は金星あたりが中継してると思っているのだろう

430 :415:2021/05/09(日) 19:07:05.48 ID:???.net
ソレ関連で地殻変動への対応が気になった。
線路も真夏で長さ合わせてたはず。

文転マーチ卒の疑問くらい誰か解けないのかよw

431 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 19:32:44.38 ID:???.net
だから切れて直してんだろ
言われてもわからんのか

432 :anonymous:2021/05/09(日) 19:52:07.23 ID:???.net
読んだら失せろ
給電
ttps://www.jrea.or.jp/page/pdf/JREA201308-047.pdf

遊び
ttps://www.nttwem.co.jp/service/lay/
>また、ケーブルの長さが直線距離よりも若干長めになるように、敷設しています。このケーブル長の「ゆとり」のことをケーブルスラックといい、
海底の起伏により長くなる分や、ケーブルの蛇行分などを考慮して算出します。

433 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:10:30.54 ID:???.net
>>422
元の質問で電力の中継の話なんて一言も言ってないじゃん。何が説明してよだw

434 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:14:00.97 ID:???.net
>>427
そんなことを何でよりによってケーブルの無いこの無線LANスレで聞くのかw
電力会社スレとか国際電電スレにでも行っとけ。

435 :415:2021/05/09(日) 20:19:05.29 ID:???.net
>>415 
>>中継器へはどうやって送電
>>中継器へはどうやって送電してるのか分かりませんか?
>元の質問で電力の中継の話なんて一言も言ってないじゃん。

むしろ、光データの第10中継器への、
電力の中継方法についてしか聞いてないのに、、、

436 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:23:48.88 ID:???.net
>>435
いやいやwww
あんたの文章では、聞いているのはデータの中継機への送電方法であって、送電の中継方法は聞いてないじゃんwww
日本語学んでから出直して来い!

437 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:29:50.40 ID:???.net
>>435
あんたの頭の中: 電力を電力を使ってどう中継(増幅)するのか
OpenWrt好きの理系: 中継(増幅)には電力が必要となる以上、電力に中継という概念はあり得ない。分配や変圧などはあるが

438 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:35:56.55 ID:???.net
>>437
訂正。
あんたの頭ん中: 電力を他の電力を使わずにどう中継(増幅)するのか
OpenWrt好きの理系: 中継(増幅)には電力が必要となる以上、他の電力無しで電力の中継という概念はあり得ない。分配や変圧などはあるが

もしかしたら、沖合の海上太陽光発電から電力引き込むとかあるのかもね。
いずれにせよ、せめてBフレッツとかフレックスADSLとかの有線スレで聞けよ

439 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:37:18.65 ID:???.net
フレッツADSLね。

440 :415:2021/05/09(日) 20:37:58.99 ID:???.net
>>437
だから疑問なんだと初め>>415 から、、、

ドラゴン玉かなにかの、自分で投げ飛ばした柱に
自分で乗って移動するシーンみたいな感じになってるw

441 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:46:38.62 ID:???.net
>>440
何かカワイイなお前。色んなことに興味津々の小学生か?
あり得ないことを疑問にするから解が無いんだよ。
1+1はどうして3じゃないの?って聞いてるようなもん。

442 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 20:55:03.40 ID:???.net
8000Kmが両端から13000V程度でいけるって書いてあるやん
これ以上、何が疑問なんだか

443 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 21:01:37.93 ID:???.net
ここまで全部腹話術です

444 :415:2021/05/09(日) 21:10:15.91 ID:???.net
>>442
もしそれのマトモなソースが出せたら、最後に
何で先進国の外側で原子力発電しないの?

秒で止められるインフラは要らないってか?w

445 :anonymous:2021/05/09(日) 21:29:25.81 ID:???.net
いい加減にしてくれ

少しでもOpenWrtの利用者を増やしたいから
丁寧に対応しているのであって
なんでも答えてくれると思い違いをしてもらっては困る

頭に乗るんじゃじゃないよ

446 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 21:42:43.92 ID:???.net
ガイジの相手してる時点で荒らしと同じレベルだからなーw

447 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 21:50:25.28 ID:???.net
>>445
ん?みんな雑な対応だろw
まあ色んなとことに興味津々の小学生みたいだから、将来、世界のIT技術者に成長することを願い、暖かく教育的指導してあげようぜ!
せっかくこんなマニアックなスレに来てくれたんだし。

448 :415:2021/05/09(日) 21:55:33.08 ID:???.net
原発が離島部以外ばかりな現実や>>423 を踏まえ、
光データの第9中継器へは、どう電力供給してるのか?>>415

に対して、ほぼ高卒アスペなのの
何がどう丁寧な回答なのかは説明できたらその通りだなw

449 :415:2021/05/09(日) 22:03:54.68 ID:???.net
>>447
答えられないのを雑な対応に昇華かw

利休ってなぜ「切腹」?   って強調して聞いてるのに
秀吉がどうのみたいなずっと前から知ってる回答が
続いた時と同じ状況だw

秀吉が怒ったとかじゃ無いから「」なのに、、、

450 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 22:14:20.39 ID:???.net
そもそも中継器の目的を理解していないのでは?
簡単に言えば中継器は信号を綺麗に伝えるためにあるが
電源は信号の品質への影響が小さいから中継機のようなものがいらない
レギュレータやフィルタはある意味では中継器のようなものといえるかも?

451 :415:2021/05/09(日) 22:32:11.80 ID:???.net
結局俺の
たった1%の損失もNGな光データを中継する第10機材は、
90%減るの上等な送電で動かしてる推論通りだろ?

さぁ口惜しさ炸裂の人格攻撃で確認される時間だぞw

452 :anonymous@fusianasan:2021/05/09(日) 22:44:21.86 ID:???.net
>>451
???
ここまであんたの推論とやらは披露してなかったと思うが。
脳内推論がここのレスで裏付けされたんならみんなに感謝しろよ。何をかかってこいみたいなこと言ってんだ?
>>449で他でもトラブル起こしてる頭おかしな奴みたいだし、もう関わらないでおこう、、、

453 :anonymous:2021/05/10(月) 00:51:30.36 ID:???.net
ニッチな専門分野の詳細情報がちょっとググったり
2chで聞いて教えてもらえると出てくると考えるのはちゃんとしたエンジニアの発想ではない

この時期に突然海底ケーブルの中継器のことを知りたがるなんて、
大方、N●CかK●DIやN●Tcom S●ftbank あたりの新卒か2年目の社員で
宿題出されて泡喰ってるんでしょ

真面目に相手するのが腹立たしいからやめようぜ

454 :anonymous:2021/05/10(月) 01:49:25.95 ID:???.net
海底中継器に電力を供給する方法は、一般に直流定電
流方式が用いられる。おおよそ0.5A〜1A程度の電流を
ケーブル内部の導線に流すことにより電力を供給するも
のであるが、太平洋横断ケーブルではその両端(日米間)
の電圧は12,000V〜14,000Vにも達し、両端においてそれ
ぞれ、プラスとマイナスの電圧をかける両端給電が一般
的に用いられる。

455 :415:2021/05/10(月) 02:09:04.88 ID:???.net
超高電圧に変換して送電すれば、
抵抗も少ないって事だよね!!

ほぼ異論ないの分かったよ有難う♪

456 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 07:35:24.76 ID:tMKKsadD.net
高電圧によって抵抗が少なくなると言ってる時点でお察し。
オームの法則についての質問は別スレで頼む。

457 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 08:06:48.36 ID:???.net
リニアレールガンの話にすり替わっていく悪寒

458 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 09:12:49.73 ID:???.net
高電圧低抵抗とかいう脳内謎法則を急に持ち出して来て、誰もいない深夜に皆異論なしとかホントに意味不明w

459 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 09:24:42.23 ID:???.net
ここ何のスレ?
海底にOpenWrtが中継器としてワラワラ置いてあるのかしら?

460 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 09:25:19.03 ID:???.net
真面目に教えて何言ってんのかわかんないって言われるより、
勝手に間違った理解されて納得してもらったほうがいいでしょ
それ以上触れる必要はない

461 :415:2021/05/10(月) 13:33:14.39 ID:???.net
高卒以下は原発が本土にある現実認めような ( ´,_ゝ`)

重度アスペじゃ通じないだろうがwww

462 :anonymous@fusianasan:2021/05/10(月) 23:44:43.13 ID:???.net
ここも電通下請けネット工作研修やってんの?

463 :anonymous:2021/05/11(火) 01:11:45.12 ID:???.net
GW明け提出のレポートをギリギリまでやってなかった大学生だったか

464 :anonymous@fusianasan:2021/05/11(火) 06:19:21.39 ID:???.net
今日も一日ご安全に!

465 :anonymous@fusianasan:2021/05/11(火) 06:44:14.34 ID:???.net
>>464
それ何のご挨拶?

466 :anonymous@fusianasan:2021/05/11(火) 07:11:35.86 ID:???.net
ググレカス

467 :anonymous@fusianasan:2021/05/12(水) 13:52:20.67 ID:CcMwSQMg.net
このスレのおかげで、ようやくIPoEで、dhcpv6,ra,ndp すべてrelayにして使えるようになりました。

ttp://www.ipv6scanner.com/cgi-bin/main.py
ここでポートのチェックしてみるとIPv6アドレスに対しては
LANのポートにアクセスできてしまってます。
v6アドレスに対してはファイアウォールのルールが効いてない?
v6だとL2接続しているので、ルータでの制御ができないというイメージなんでしょうか?
WAN→LANのパケットを制御する方法はあるんでしょうか?

468 :anonymous@fusianasan:2021/05/12(水) 14:15:33.68 ID:???.net
ip6tables

469 :467:2021/05/12(水) 16:34:33.25 ID:CcMwSQMg.net
設定よく見たらWAN→LANの通信を許可してました。
IPv4のときはNATかけていたからWAN→LANの通信止まっていただけみたいです。

470 :w:2021/05/12(水) 23:44:34.01 ID:???.net
>>455
パナウェーブ研究所の人?

471 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 14:02:35.40 ID:???.net
Flashforgeがなんか吐いてるけど
なんで使ってるんだろうな

472 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 18:32:56.65 ID:???.net
>>454
中間点って電位がゼロに近くなるような気がするけど、たぶんなんか対策してあるのだろう。

473 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 18:37:17.82 ID:???.net
>>467
ndpとかをRelayにするとOpenWrtがプロキシみたいに中継してくれるんだっけ?
忘れた。

474 :anonymous@fusianasan:2021/05/13(木) 20:15:45.28 ID:???.net
avahiですら即消しなのに
これだからIPv6はセキュリティのセの字もないって言われんだよ

475 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 15:37:05.98 ID:???.net
v6のセキュリティは高いという奴は見たことないけど、低いという奴も別にいない。
セキュリティはトランスポートだけで決まらない。

476 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 15:51:38.92 ID:???.net
セキュリティは変わらんだろうけどプライバシーがな

477 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:39:57.74 ID:???.net
プライバシーはセキュリティの根幹だろ
掌握してないパケット流すとかアホかっつの

478 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:52:02.54 ID:???.net
最近のBuffaloのファームウェア、buffalo-encだと複合できないので、
何とか復号したいのですが、何ともならんですかねー。

479 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:52:26.69 ID:???.net
bgnではじまって startが含まれるやつ
ファームウェアの2個目のstartセクションの中って『シード、製品、バージョン、データ本体、チェックサム』ってなっているんですが、
シードと"Buffalo"を組み合わせた鍵で、製品名、バージョン、データ本体 がそれぞれ暗号化されてるんですよね。

例えば
wsr_3200ax4s_jp_110だと
 シード d8
 製品名 977551c30ec4b2dd32a2dcf434
 ⇒複号結果が、WSR-3200AX4S
複号ロジックの例 https://dotnetfiddle.net/hP81Uh

鍵がBuffaloではないのか、暗号化方式が変わったのか分らず。
アルゴリズム的には、longstate=falseの時は RC4っぽい?ですか…?

480 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 16:55:52.24 ID:???.net
ファームウェアだけだとバリエーションが乏しいですが、
私 1つ発見しまして、
純正ファームの設定ファイルを保存する機能あるじゃないですか、
あれの出力結果 startで始まっているんですが、
毎秒保存してみたところ、ファームウェアと同じシードの時、製品名部分が同じ値になったので、
ファームウェアと同じ鍵・アルゴリズムで暗号化されてるっぽいんです。

可変長鍵なので総当たりは相当しんどそうな雰囲気ありますが、
暗号文と平文(機種名)と鍵の一部(シード1バイト分) が分かっている状態から、鍵を求めたりできないかなぁと。

481 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 17:04:42.90 ID:???.net
え、v6って掌握してないパケット流すものなの?
IPの数字が増えただけみたいな感じかと思ってた

482 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 17:05:30.86 ID:???.net
複号ロジックの呼び出しのバリエーションを追加 https://dotnetfiddle.net/5ng3yQ

483 :anonymous@fusianasan:2021/05/15(土) 20:30:13.73 ID:???.net
>>481
v4はポートフォワードの壁があったけど、v6は丸見え。

484 :467:2021/05/16(日) 16:18:24.78 ID:u0LgVhuo.net
何か、誤解させてしまった感じで申し訳ないですが、
IPv6でもデフォルトでは外→内のパケットは流しません。
IPv6で開放されてしまったのはIPv4時代に設定変更してアクセス許可してたせいです。
v6が即危険というわけではありません。
危険を煽る人の理屈も理解はできますし、好きにすればよいですが、
私の設定誤りのせいで変な誤解させるのも申し訳ないので。
当たり前ですが、v4でもv6でも設定したとおりにしか動きません。

485 :467:2021/05/16(日) 16:27:26.24 ID:u0LgVhuo.net
IPv6にメリットが有るかというと特に無いので、
今の所ノウハウの多いv4での運用が無難だとは思います。
とはいえ、今後を見越して色々試しておきたいし
「よくわかんないけどv6って危険なんでしょ?」みたいな理由で
忌諱されるのも気持ち悪いので。

486 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 17:04:02.00 ID:???.net
ipv6だと各端末のIPアドレスがプロバイダに丸見えなのがやだな。
この家、ドコドコ製の端末何台使ってるとかバレバレだよね。
ipv4でnatでマスカレードされてる方が安心。

487 :467:2021/05/16(日) 17:38:25.77 ID:u0LgVhuo.net
>>486
気持ちはわかります。
ですが、現在はMACアドレスからIPv6アドレスを生成するEUI-64は非推奨とされており、
V6アドレスはランダム化されてるので普通は大丈夫ですよ。
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1159272.html
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ietf2017/1065585.html
いろいろ更新されて昔の知識が通用しないのでアップデートしておきたいですね。
とはいえ、最終的には気持ちの問題なので、v4natでマスカレードが好きな人は無理にv6にする必要はないです。

488 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 17:46:37.81 ID:???.net
金払ってVPNで共用IP使う人もいるのに、わざわざ特定方向に行くv6使う理由はないなあ

489 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 18:01:10.11 ID:GYo8+Hyc.net
21.02-rc でBIGLOBEのMAP-E環境に接続したんだけど、LAN内にDHCPv6アドレスが配布されない
という状態だったんだけど、なんとか解決した
一度 LANインタフェースでra,dhcpv6,ndpを「relay」, マスターにチェックを入れてしまうと/etc/config/dhcpに下記が追加されるんだけど、これを手動で消さないとダメだった。
config dhcp 'lan'
list ra_flags 'managed-config'
list ra_flags 'other-config'
option ra_slaac '1'
option ra_maxinterval '600'
option ra_mininterval '200'
option ra_lifetime '1800'
option ra_mtu '0'
option ra_hoplimit '0'

490 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 18:06:25.73 ID:???.net
v4でも端末に直接ゲートウェイ設定する時点で論外だって意味だろ
串ぶっ刺して全パケット掌握するのが最低限のセキュリティだろ

491 :anonymous@fusianasan:2021/05/16(日) 20:00:48.89 ID:???.net
>>487
ランダム化とおっしゃいますが、現にopenwrtでdhcpv6クライアント有効にするとルーターのmacアドレスが使われますよ。
ランダム化されるのはまだせいぜいwindowsとiphoneぐらいじゃないですかね。

492 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 08:07:41.70 ID:???.net
ルーターのIPがコロコロ変わったら嫌だろ

493 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 10:09:29.45 ID:???.net
外との接続を断てば安心は保たれるぞ
究極はそれ

494 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 12:11:59.76 ID:???.net
お前が全パケットをコントロールできないアホなだけやん
スマホやウインなにがしがどれだけ四六時中あちこちにスパイ通信しまくってるかすら知らないんだろ

495 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 12:21:51.37 ID:???.net
JavaScript平気で有効にしてネットやってるバカまでいるしな
こんなキチガイサイトが増殖しまくってら

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1533890853/155-

496 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 12:36:52.20 ID:c2rjRlhZ.net
>>494
スマホで4G通信しているときはどうやってパケットコントロールされていますか?

497 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 13:13:32.37 ID:???.net
過去レスにもあるけどラズパイとか挟むんだよ
外出にはバッテリとか持ち運ぶから面倒だけどな

498 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 13:41:51.91 ID:c2rjRlhZ.net
>>497
SIMをアダプタか何かを使ってラズパイに挿して、
スマホはラズパイ経由のWifiのみで使用ということでしょうか?

499 :anonymous@fusianasan:2021/05/17(月) 14:11:06.08 ID:???.net
そんなアダプタあるのか知らんけど、もしくはモバイルルータだな
スマホに行って来いだと完全じゃないからな

500 :anonymous:2021/05/18(火) 00:19:15.25 ID:???.net
Javascript OFFにしてまともにサイト見れるのかねぇ

501 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 03:56:06.99 ID:???.net
見れないサイトは見なきゃいいだけの話だろ

502 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 07:43:16.30 ID:???.net
全世界が阿部寛HPみたく軽量で静的だったら平和だろうに

503 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 14:01:55.87 ID:???.net
スパイスクリプトの異名を持つJavaScriptを強要するアホなサイト見るアホがいるからアホなサイトが増殖するんだろ
金融機関ですらポルノサイト同然のことやってオナニーまき散らして
乗っ取り可能な脆弱端末からしか利用できなくしてんだから救いようがないわ

504 :anonymous@fusianasan:2021/05/18(火) 14:27:49.29 ID:PdujBkWC.net
JavaScriptなしで見れるサイトだけしか使ってないの?
すっごーい。俺たちアホとはちがいますね。さすがですね。天才ですね。
絶滅危惧種ですので、これからもぜひその方針を貫いてがんばってくださいね。

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200