2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19

1 :anonymous:2021/02/06(土) 00:58:10.20 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/

690 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 11:24:18.64 ID:???.net
>>689
とりあえずダメ元でDNSを8.8.8.8とか1.1.1.1にするのは試してみてもいいと思うが
可能性を一つずつ潰していくのは大事でしょ

691 :671:2021/06/06(日) 11:27:46.60 ID:???.net
亀レスすみません
提示していただいた機種の採用も含め、電気代やら入手費用やら色々考えながら再度検討してみたいと思います
回答ありがとうございました

692 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 11:27:56.62 ID:???.net
>>690
8.8.8.8を追加しても同様でした

693 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 11:32:25.73 ID:???.net
mangoのバージョンは?

694 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 12:19:27.28 ID:???.net
mangoオリジナル画面でのip設定とコンフリクトしてるとか?

695 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 12:29:51.18 ID:???.net
>>693
出先なので後ほど報告します

696 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 12:30:39.98 ID:???.net
>>694
そちらはWAN側のIPアドレスいじれないです

697 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 19:30:56.68 ID:???.net
>>693
GL-MT300N-V2
ファームウェア3.105

Firmware Version
OpenWrt 18.06.1 r7258-5eb055306f
LuCI openwrt-18.06 branch (git-18.228.31946-f64b152)
Kernel Version 4.14.63

上記のとおりでした

698 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 22:26:31.44 ID:???.net
>>697
確認ありがとう。
自分も同じmango持ってるので試そうと思ったが、リピーターのwifiが故障したみたいで、リピーターの子機として認識されない。
他の人からの情報で、幸運を祈る。

699 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 22:57:07.86 ID:???.net
>>698
ちょ、おい!
でも、ありがとうございます

700 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 04:36:06.12 ID:???.net
固定とそうでないときでルーティングテーブルが違ってないかとかみてみたら?
ダッシュボードあたりから見えたはず
あとはsshできるなら8.8.8.8にpingが飛ぶかどうかチェック、tcpdumpでパケット飛んでるかチェック

701 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 07:18:07.61 ID:???.net
>>681
既存LAN(192.168.1.0/24)のルーターの設定が、/24だと思ってたけど実は/25になっていて
〜.127までは通信可能、.128〜は通信不可というオチは無いよね。

702 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 07:29:36.56 ID:???.net
WWANってどこの回線か知らんけど回線側の通信規制とかはないのか?

703 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:24:50.23 ID:???.net
>>701
通信はできてます

704 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:25:37.84 ID:???.net
>>702
それも考えたんですがDHCPクライアントにするとリスト更新ができてしまうんですよ

705 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:29:11.14 ID:???.net
ああ、WWAN側で上流のルーターが悪さしてるかも知れませんね
少し確認してみます
ややこしい

706 :681:2021/06/07(月) 15:33:13.15 ID:???.net
リスト更新できない件ですが、どうもIPv6のあたりが関係してそう
現在はデフォルトままなので何か設定しないといけないのかも?

707 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 20:12:53.08 ID:???.net
うちはopkg updateで同じエラーがでてたけど、
WAN6を止めたら動くようになった。

708 :681:2021/06/07(月) 21:32:42.83 ID:???.net
>>707
WAN6止めても駄目でした

八方塞がりに陥ってるのでDHCPクライアントで運用しようと思います
お付き合いくださった皆さん、ありがとうございました

709 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 22:06:58.14 ID:???.net
DHCPクライアントでうまくいてことは、
デフォゲとかDNSの設定がうまく行ってないんだろうな。
キャプチャーとって名前解決がうまく行ってないのか、パケットが外に飛んでいかないのかを切り分けないとダメだな。

710 :681:2021/06/07(月) 22:15:27.88 ID:???.net
>>709
流れを読んでもらうと分かると思うけど通常の通信は問題ないんですよ
ソフトウェアのリスト更新とかFTPっぽい動作をするところだけNG
DNSやゲートウェイの設定が分からないってレベルではないです

711 :anonymous:2021/06/07(月) 22:42:25.22 ID:???.net
典型的な自称「俺ネットワーク分かってます」な人あるあるだな…。
なんで散々「原因を切り分けろ」って言われてるのに「通常の通信は問題ない」と言い張ってやらないんだよ。

直近の問題は https://fw.gl-inet.com/releases/kmod-3.4/ramips/mt76x8/Packages.gz にアクセスできないことなんだから、
Staticでアドレスをつけたときに

1. IPv4ゲートウェイと疎通はあるのか
2. DNSサーバと疎通はあるのか
3. fw.gl-inet.comのIPアドレスはそのDNSサーバで引けるのか
4. 3. で引けたIPアドレスと疎通はあるのか
5. 3. 4. がうまく行かない場合、8.8.8.8 との疎通はあるのか、IPアドレス引けるのか

ぐらいは最低切り分けのためにやる必要があるんだよ。
グダグダ言う前に手を動かせ。

712 :anonymous:2021/06/07(月) 22:45:52.99 ID:???.net
なお、wgetのreturned 4でググると公式のこんなドキュメントが見つかる。
https://openwrt.org/faq/failed_to_download_wget_returned_4

ここではIPv6について言及されているけど、fw.gl-inet.comはIPv4アドレスしか持っていないようなので今回は関係ない気がする。

713 :681:2021/06/07(月) 23:09:18.48 ID:???.net
>>711
アクセスできなくないんだよ
ブラウザからはダウンロードできる
ルーターのGUIからリスト更新を実行するとNG
そこの仕組みがどうなってるのか知りたいけど情報がないので聞いてみた
知ってる人が居ないみたいなので諦めました

714 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 23:24:34.45 ID:???.net
>>713
コマンドラインだといまくいくのかな?
GUIがダメならクッキーじゃないのか?

オレもGUI操作の一部がとちくるったような動きがあってクッキー消したら治ったわ。

715 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 23:35:52.39 ID:???.net
sshでログインして
wget -d https://fw.gl-inet.com/releases/kmod-3.4/ramips/mt76x8/Packages.gz
ってやれば原因分かりそうなもんだけどな

716 :anonymous:2021/06/07(月) 23:47:51.30 ID:???.net
だーかーらー
ブラウザからダウンロードできてる、ってそれはOpenWRTにブラウザでアクセスしてるクライアントでの話だろ

GUIからリスト更新するときの動作は、OpenWRT自身がwgetでサーバにアクセスするんだから、
お前ができてると言ってる「ブラウザからは〜」の時とは別の話なの

だからOpenWRTにログインして切り分けろと言っている
それとも偉そうな口を叩いておきながらsshすらできないのか?

717 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 00:23:55.77 ID:???.net
OpenWrtを通るhttpsをデコードしてhttpの中身を見てアクセスを止めるとかてできる?

718 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:35:19.71 ID:???.net
>>699
同じファームウェアに戻したらwifi動くようになったから少し見てあげた。
luciで静的IP設定すると、mangoのデフォルトゲートウェイが設定されないみたい。だからmango本体から外ヘ出られない。
つまりwifi repeaterの設定と何らかのコンフリクトが起きてるんだと思う。
このとき普通ならmangoのクライアントも外に出られないはずだが、クライアントにwwanのデフォルトゲートウェイを設定してるなら出られるかもね。

719 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:59:54.56 ID:???.net
ま、gl.inetの設定画面から設定されるnicはluciから触るなってこった。

720 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 02:15:42.22 ID:???.net
mangoはDHCP中継してるだけってことならつじつまは合うな
結局static route書けば解決か
あ、resolverも空っぽか

721 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 03:41:24.12 ID:???.net
tcpdumpみてると、
192.0.0.2から163.139.230.168(NTT FLETSのDNSにICMPをひたすらとばして、
destination unreachableになってるんだけどこれでいいの?
もちろんDNSは値を返答してくるんだけど。

722 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 07:55:33.23 ID:???.net
>>718
しかし、ワテのmangoは最新3.201-0402だったんだが、wifi repeaterが動かないのは何でだろ、、、
scanしてもapが一つも見つからない。ファームバグならもっと騒ぎになりそうなもんだが、、、

723 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 01:06:19.74 ID:???.net
>>717
OpenWrtでTLS終端する運用が出来るなら出来る。
無理なら出来ない。

724 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 01:10:02.35 ID:???.net
>>707
opkgはipv6を優先するのか、WANにインターネットに出れないv6振られてるならv4にfallbackするような設定入れないとたしかダメだったと思う。

725 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 06:27:35.80 ID:???.net
>>717
串通せばいいだけ
俺はそうしてる
新たなサイトでいちいちブラに証明書承認求められて面倒だけど
むしろそれがいい
すごいぞ、裏でものすごい数のサイトにアクセスさせられてるからw
ルータよりちゃんと高速鯖でやったほうがいいけどな

726 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 07:14:13.94 ID:???.net
WHR-300HP2が出てきたけど使い道なにかあるかな…

727 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 08:45:49.90 ID:???.net
EasyMeshまだOprnwrtじゃ実現無理かな

728 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 08:56:50.58 ID:U7+GUM8S.net
>725
httpsをhttpに変換するProxy通しているならブラウザで証明書求められることなんて
ありえないんだが、どんな串の話をしている?

729 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 10:34:00.58 ID:???.net
再度httpsに戻さないと色々問題起きるだろバカ

730 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 11:41:51.37 ID:U7+GUM8S.net
httpsをhttpにしてそれを再度オレオレ証明書でhttpsにする串ということですね。
よくわかりました。
(たぶん、先日大活躍されたアレな人なのでこの話はもう続けないようにしましょう)

731 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:18:10.89 ID:???.net
BIG-IPとかのエンタープライズ向けの機器だったらできるけど、
OpenWrtでできるようならF5とかFortiGateとかの専門メーカーが潰れてしまうんじゃないかwww。

732 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:26:11.19 ID:???.net
オレオレ証明書使ってHTTPSとか覗き見する市販セキュリティソフト使ってるだけな予感

733 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:47:42.63 ID:???.net
セキュリティソフト(笑)とかうたって市販してるセキュリティソフトなんてこの世に存在しねえだろ
つか串すらてめえで作ってないなんて発想すること自体が到底健常者とはいえねえわ

734 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:04:16.33 ID:???.net
STSとかぶっ潰さないといけない死ね
俺はブラウザのソース弄ってコンパイルしてるけど
バージョンアップのたびにすっげーソースコード変わってるからつらいわ
JavaScript強要して個人情報ダダ漏れにしないとアクセスしてもらわなくて結構と言わんばかりのサイト増えてるし
根本的にどうにかする方法を考えないとなあ

735 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:09:59.49 ID:???.net
始まって草

736 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:34:15.70 ID:???.net
ドモって草

737 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:41:37.81 ID:???.net
始まった草

738 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:42:14.71 ID:???.net
>>726
文鎮

739 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 15:34:51.69 ID:???.net
始まったな

740 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 18:05:22.91 ID:???.net
>>688
OpenWrtでWAN側をデフォルトゲートウェイにする際は、
LAN側でデフォルトゲートウェイを設定してはいけない。

741 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 19:02:43.75 ID:???.net
19.07 ath79用 proxy2ch と liblua5.3 (WZR-HP-AG300H/WZR-600DHPで動作確認)
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/19.07/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20210528-1_mips_24kc.ipk
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/19.07/packages/mips_24kc/test/liblua5.3-5.3_5.3.5-4_mips_24kc.ipk

742 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 22:52:50.71 ID:???.net
WSR-1166DHPに入れてみたのを動画にしてみたわ
クロスパス非対応ルーターで楽天ひかりIPv6に接続してみた【ゆっくり解説】

743 :anonymous@fusianasan:2021/06/10(木) 07:37:52.23 ID:???.net
>>740
LAN側のデフォルトゲートウェイって何だろ?

744 :anonymous@fusianasan:2021/06/10(木) 07:40:16.03 ID:???.net
IF毎に設定できるのがそもそも違和感有るんだよな

745 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:20:44.22 ID:???.net
OpenWrtはLAN側にデフォルトゲートウェイのIPを指定すると、
基本的にLAN側から来たパケットをそのままLAN側にいるそのIPに丸投げするようになる。

746 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:55:37.08 ID:???.net
>>745
LAN側は普通はbr-lanだよね。
デフォルトではgatewayは空になってて、スケ文字でwan側のデフォルトゲートウェイが表示されてる。
ここにwan側のデフォルトゲートウェイ以外を設定できるってこと?
そうだとしたらどんなルーティングテーブルになるんだろうか。。。

747 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:58:43.22 ID:???.net
それとdhcpクライアントに配布するデフォルトゲートウェイのことなのだろうか。。。

748 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 07:27:41.37 ID:???.net
>>746
別にデフォルトゲートウェイが複数入ったルーティングテーブルなんて珍しくもないよ入れてみな
優先させたいエントリーのメトリック値を変えれば良いし

749 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 07:59:32.41 ID:???.net
>>746
0.0.0.0 via <br-lanのデフォルトゲートウェイ>
になるだけ。

750 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 10:15:10.89 ID:???.net
いま手頃に買える鉄板ルーターって何??
TP-Link?

751 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 11:12:51.74 ID:???.net
BHR-4GRV2

752 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 19:08:43.61 ID:???.net
>鉄板ルーター

何か昔の業務用の重そうなルーターを思い浮かべた。

753 :anonymous:2021/06/11(金) 22:41:14.56 ID:???.net
Cisco 7200VXR …

754 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 10:22:50.23 ID:BMckqno1.net
楽天モバイル回線でのソニールーターの切断問題の解決方法が下記ブログで説明されております
https://firejp.com/2021/05/23/post-598/
HS化をソフト的に行う方法をご教示頂けませんでしょうか?

755 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 10:54:57.71 ID:???.net
>>754
dtb書き換えちゃえばいけそう?
あとで試してみる

756 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 11:28:52.51 ID:BMckqno1.net
>>755
シリアル接続でバンド固定はしてますがdtbとは???というレベルです…
よろしくお願いします

757 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 13:02:58.28 ID:???.net
xhciドライバをrmmodすれば良いとか?

758 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 13:06:23.05 ID:???.net
opkgでkmod-usb3を削除すれば良いのかな?

759 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 14:37:39.27 ID:???.net
pciutils入れてsetpciでHighSpeed mode固定にすれば良い

760 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 19:35:29.12 ID:???.net
スマートなのはたぶんdts側でhsかな
結局あのdwc3が悪いってことか

761 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:11:09.56 ID:???.net
子供のネット対戦を制限するために、特定ローカルIPからのWAN接続を
時間制限をかけてます。
下記のようなやり方をしているんですが、もっとスマートな方法がないか教えてほしいです。よろしくお願いします。

cronで、毎分tcpdumpで、特定IPからのパケットが飛んでいるかを確認して、
飛んでいれば/tmp/acc.logに一行追加、acc.logの行数が設定行数を超えればiptableでDROPを
設定

としているんですが、毎分tcpdumpをするのが、力業だなと思っています。
PC側からの制御をさせれば、もっといい方法もありそうですが、できれば、openwrt側だけで
制限をかけたいです。

よろしくお願いします。

762 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:22:09.43 ID:???.net
>>761
技術的にどうこうしたいってのもわかるけどそれは子供としっかり話あった上でルールを定める問題だと思うが

763 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:37:06.95 ID:???.net
>>761
気持ちはわかるけど技術で解決する問題ではない気もする
それはそうとWi-Fiの設定をいじられると簡単に突破されるしIPじゃなくてMACアドレスの方が良いのでは

764 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:39:19.63 ID:???.net
>>761
技術的には単純に時間で制限したいのならば何らかの方法で接続の認証をして
固定IPを振った上で、iptablesのルールをcronで書き換えるとかですかね。

ちなみに、今設定していることはiptablesのlimit、hashlimitを使えばできそうな感じはします。
ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1007/14/news102.html

765 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:40:34.24 ID:???.net
wifi scheduleっていうまんまな名前のモジュールがあった気がする

766 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:44:31.99 ID:???.net
>>761
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/firewall/fw3_configurations/fw3_parent_controls#time_restriction_of_internet_access

767 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:35:01.74 ID:h18hrlPn.net
ネットワーク→ファイアウォール→トラフィックルール でルール作るときの
タブの一番右に制限時間というのがあるのでそれを使えば?

768 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:40:40.67 ID:???.net
>>761
現状で制限かけられてるんなら良いんじゃないの?
もっとスマートな方法とか皆に探してもらう意味ある?
それとも子供に制限がバレにくい方法は?という意味のスマート?

769 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:43:24.53 ID:???.net
僕ならネット接続の制限をかけるが、敢えて子供に対して子供に対して、
制限の回避方法を用意しておいて、ネットワークの知識をつけさせるかな。

それを何回かやっていたら、ネット対戦よりもハッキングが楽しくなるかもよ。
てか、自分はこういう経験で色々と覚えたから。w

770 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 13:13:56.91 ID:???.net
VPN通されたら終わりだしね

771 :anonymous:2021/06/13(日) 13:59:07.08 ID:???.net
>>762-763
運用回避は最後の手段としておいて、
まずはOpenWrtならではのソリューションを考えようぜ

772 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 14:21:53.81 ID:???.net
>>770
VPN通しても関係なくない…?
親の知らないとこで別のデバイス買って独自にVPN立ててそっち経由するようにしてたらいけるだろうけど…

773 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 14:54:40.58 ID:k90tO5GZ.net
ncp-hg100でusbデザリングをwanにしたいのですがどうしたらいいですかね?

774 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 15:54:23.92 ID:???.net
>>769
確かにそれはいいかもね。手に職つくし。

775 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:01:31.56 ID:???.net
>>772
確かに今は特定IPからの全通信をdropして効いてるみたいだから、vpnパケットも通らないね。
子供に知恵がついて端末のIPアドレスを手動で変えたりしだしたら親との知恵比べだね。

776 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:14:06.74 ID:???.net
ブラックリスト方式ではなく、ホワイトリスト方式で許可端末以外はすべてフィルタリングするのが良いのかな。

777 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:14:09.97 ID:???.net
>>772
そう。家の外にVPN建てるイメージ

見かけ上VPNと通信してるようにしか見えないから制限するの難しそうだなと

778 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:21:06.58 ID:???.net
>>774
でしょ。w

学生時代、片っ端ローカルIPを振り直して遊んでみたり、
ルーターのログイン画面に当たったりしたら、パスワードを総当たりでアタックしてみたりしたよ。
あとはプリンタやその他機器にパスワードがかかっていたけど、推理してパスワードを特定してみたり。

って事で、僕ならVPNなんかやるより、親がルーターのコントロールできると言うことは、
親のアクセス情報をどうにかして調べて、ルーターにアクセスして、自分の経路のみ通過できるようにするよ。

それも、親にバレないように偽装してね。w

779 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:24:14.13 ID:???.net
>>761
子供PCのIPアドレスを固定で運用しているのであれば難しいことを考えないで、特定の時間になったら指定IPをsrcとするパケットはすべてDROPってルールをiptableコマンドで追加して、いらなくなったらルールを削除するのではダメなのかな

780 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:25:14.05 ID:???.net
>>777
何か話が噛み合ってなくね?

781 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:25:15.43 ID:???.net
>>772
すまん完全に誤読してた
ゲームのサーバーのIPじゃなくゲーム機のIPアドレスでブロックするのね

それなら確かにVPNは意味ないな

782 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:27:53.79 ID:???.net
>>778
確かに、自宅ルーターopenwrtのパスワードなんて、空のままか、家族の名前、誕生日とかだよなw

783 :anonymous:2021/06/13(日) 16:31:53.07 ID:???.net
>>773
usbテザリングということは、android or iPhone をUSB接続ということだと思うが、
まずは過去ログ嫁
>140-150

784 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:35:20.59 ID:???.net
>>779
設定行数を超えればdropって言ってるから、時間になれば完全禁止じゃなくて、多少は通信許してあげたいんだろうな。
ゲームやってられないぐらいに速度リミットかけるのが良いのかな。

785 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:36:27.42 ID:???.net
>>782
そそ。そんなもんだよ。物理的にアクセスが出来るだけでどうにでもなる。w

こんなアイデアも。親のふりしてプロバイダに接続IDの再発行を依頼してしまえば、ネットへの接続情報ゲット!
後はハードオフでもどこでも安いルーターを手に入れてしまえば親がいない間は繋ぎ放題。w

786 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:48:31.57 ID:???.net
>>785
仕事行ってる間に親の机やタンスとか漁ればプロバイダの書類くらいすぐ見つかるな。
ついでに夫婦の玩具とか結婚前の他の異性との思い出の品とかも見つけられて家庭内問題が勃発しそうwww
中学生以上の男の子なら、変な制限はやめといたほうが無難だな。

787 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:53:26.95 ID:???.net
>>761
あれ?よく読むと時間で何時から何時まで禁止とかじゃなくて、一日上限何時間までとかなのかな。
だとしたらopenwrtでそんな制御できたっけ?やっぱりqos?

788 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:01:50.81 ID:???.net
元々の趣旨(毎分tcpdumpしなくて済む方法を探している)からは少しずれるけど解決策としてはこういうのもいいんじゃないかね

Bandwidth limit per IP/Mac
https://forum.openwrt.org/t/bandwidth-limit-per-ip-mac/35943

789 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:17:34.25 ID:???.net
こうなると、
>>761
の要求仕様が不明確だわな。
今のやり方で別に困って無さそうだし、家庭もうまく行ってるならそのままで良いんじゃね?

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200