2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19

699 :anonymous@fusianasan:2021/06/06(日) 22:57:07.86 ID:???.net
>>698
ちょ、おい!
でも、ありがとうございます

700 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 04:36:06.12 ID:???.net
固定とそうでないときでルーティングテーブルが違ってないかとかみてみたら?
ダッシュボードあたりから見えたはず
あとはsshできるなら8.8.8.8にpingが飛ぶかどうかチェック、tcpdumpでパケット飛んでるかチェック

701 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 07:18:07.61 ID:???.net
>>681
既存LAN(192.168.1.0/24)のルーターの設定が、/24だと思ってたけど実は/25になっていて
〜.127までは通信可能、.128〜は通信不可というオチは無いよね。

702 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 07:29:36.56 ID:???.net
WWANってどこの回線か知らんけど回線側の通信規制とかはないのか?

703 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:24:50.23 ID:???.net
>>701
通信はできてます

704 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:25:37.84 ID:???.net
>>702
それも考えたんですがDHCPクライアントにするとリスト更新ができてしまうんですよ

705 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 08:29:11.14 ID:???.net
ああ、WWAN側で上流のルーターが悪さしてるかも知れませんね
少し確認してみます
ややこしい

706 :681:2021/06/07(月) 15:33:13.15 ID:???.net
リスト更新できない件ですが、どうもIPv6のあたりが関係してそう
現在はデフォルトままなので何か設定しないといけないのかも?

707 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 20:12:53.08 ID:???.net
うちはopkg updateで同じエラーがでてたけど、
WAN6を止めたら動くようになった。

708 :681:2021/06/07(月) 21:32:42.83 ID:???.net
>>707
WAN6止めても駄目でした

八方塞がりに陥ってるのでDHCPクライアントで運用しようと思います
お付き合いくださった皆さん、ありがとうございました

709 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 22:06:58.14 ID:???.net
DHCPクライアントでうまくいてことは、
デフォゲとかDNSの設定がうまく行ってないんだろうな。
キャプチャーとって名前解決がうまく行ってないのか、パケットが外に飛んでいかないのかを切り分けないとダメだな。

710 :681:2021/06/07(月) 22:15:27.88 ID:???.net
>>709
流れを読んでもらうと分かると思うけど通常の通信は問題ないんですよ
ソフトウェアのリスト更新とかFTPっぽい動作をするところだけNG
DNSやゲートウェイの設定が分からないってレベルではないです

711 :anonymous:2021/06/07(月) 22:42:25.22 ID:???.net
典型的な自称「俺ネットワーク分かってます」な人あるあるだな…。
なんで散々「原因を切り分けろ」って言われてるのに「通常の通信は問題ない」と言い張ってやらないんだよ。

直近の問題は https://fw.gl-inet.com/releases/kmod-3.4/ramips/mt76x8/Packages.gz にアクセスできないことなんだから、
Staticでアドレスをつけたときに

1. IPv4ゲートウェイと疎通はあるのか
2. DNSサーバと疎通はあるのか
3. fw.gl-inet.comのIPアドレスはそのDNSサーバで引けるのか
4. 3. で引けたIPアドレスと疎通はあるのか
5. 3. 4. がうまく行かない場合、8.8.8.8 との疎通はあるのか、IPアドレス引けるのか

ぐらいは最低切り分けのためにやる必要があるんだよ。
グダグダ言う前に手を動かせ。

712 :anonymous:2021/06/07(月) 22:45:52.99 ID:???.net
なお、wgetのreturned 4でググると公式のこんなドキュメントが見つかる。
https://openwrt.org/faq/failed_to_download_wget_returned_4

ここではIPv6について言及されているけど、fw.gl-inet.comはIPv4アドレスしか持っていないようなので今回は関係ない気がする。

713 :681:2021/06/07(月) 23:09:18.48 ID:???.net
>>711
アクセスできなくないんだよ
ブラウザからはダウンロードできる
ルーターのGUIからリスト更新を実行するとNG
そこの仕組みがどうなってるのか知りたいけど情報がないので聞いてみた
知ってる人が居ないみたいなので諦めました

714 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 23:24:34.45 ID:???.net
>>713
コマンドラインだといまくいくのかな?
GUIがダメならクッキーじゃないのか?

オレもGUI操作の一部がとちくるったような動きがあってクッキー消したら治ったわ。

715 :anonymous@fusianasan:2021/06/07(月) 23:35:52.39 ID:???.net
sshでログインして
wget -d https://fw.gl-inet.com/releases/kmod-3.4/ramips/mt76x8/Packages.gz
ってやれば原因分かりそうなもんだけどな

716 :anonymous:2021/06/07(月) 23:47:51.30 ID:???.net
だーかーらー
ブラウザからダウンロードできてる、ってそれはOpenWRTにブラウザでアクセスしてるクライアントでの話だろ

GUIからリスト更新するときの動作は、OpenWRT自身がwgetでサーバにアクセスするんだから、
お前ができてると言ってる「ブラウザからは〜」の時とは別の話なの

だからOpenWRTにログインして切り分けろと言っている
それとも偉そうな口を叩いておきながらsshすらできないのか?

717 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 00:23:55.77 ID:???.net
OpenWrtを通るhttpsをデコードしてhttpの中身を見てアクセスを止めるとかてできる?

718 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:35:19.71 ID:???.net
>>699
同じファームウェアに戻したらwifi動くようになったから少し見てあげた。
luciで静的IP設定すると、mangoのデフォルトゲートウェイが設定されないみたい。だからmango本体から外ヘ出られない。
つまりwifi repeaterの設定と何らかのコンフリクトが起きてるんだと思う。
このとき普通ならmangoのクライアントも外に出られないはずだが、クライアントにwwanのデフォルトゲートウェイを設定してるなら出られるかもね。

719 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 01:59:54.56 ID:???.net
ま、gl.inetの設定画面から設定されるnicはluciから触るなってこった。

720 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 02:15:42.22 ID:???.net
mangoはDHCP中継してるだけってことならつじつまは合うな
結局static route書けば解決か
あ、resolverも空っぽか

721 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 03:41:24.12 ID:???.net
tcpdumpみてると、
192.0.0.2から163.139.230.168(NTT FLETSのDNSにICMPをひたすらとばして、
destination unreachableになってるんだけどこれでいいの?
もちろんDNSは値を返答してくるんだけど。

722 :anonymous@fusianasan:2021/06/08(火) 07:55:33.23 ID:???.net
>>718
しかし、ワテのmangoは最新3.201-0402だったんだが、wifi repeaterが動かないのは何でだろ、、、
scanしてもapが一つも見つからない。ファームバグならもっと騒ぎになりそうなもんだが、、、

723 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 01:06:19.74 ID:???.net
>>717
OpenWrtでTLS終端する運用が出来るなら出来る。
無理なら出来ない。

724 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 01:10:02.35 ID:???.net
>>707
opkgはipv6を優先するのか、WANにインターネットに出れないv6振られてるならv4にfallbackするような設定入れないとたしかダメだったと思う。

725 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 06:27:35.80 ID:???.net
>>717
串通せばいいだけ
俺はそうしてる
新たなサイトでいちいちブラに証明書承認求められて面倒だけど
むしろそれがいい
すごいぞ、裏でものすごい数のサイトにアクセスさせられてるからw
ルータよりちゃんと高速鯖でやったほうがいいけどな

726 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 07:14:13.94 ID:???.net
WHR-300HP2が出てきたけど使い道なにかあるかな…

727 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 08:45:49.90 ID:???.net
EasyMeshまだOprnwrtじゃ実現無理かな

728 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 08:56:50.58 ID:U7+GUM8S.net
>725
httpsをhttpに変換するProxy通しているならブラウザで証明書求められることなんて
ありえないんだが、どんな串の話をしている?

729 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 10:34:00.58 ID:???.net
再度httpsに戻さないと色々問題起きるだろバカ

730 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 11:41:51.37 ID:U7+GUM8S.net
httpsをhttpにしてそれを再度オレオレ証明書でhttpsにする串ということですね。
よくわかりました。
(たぶん、先日大活躍されたアレな人なのでこの話はもう続けないようにしましょう)

731 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:18:10.89 ID:???.net
BIG-IPとかのエンタープライズ向けの機器だったらできるけど、
OpenWrtでできるようならF5とかFortiGateとかの専門メーカーが潰れてしまうんじゃないかwww。

732 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:26:11.19 ID:???.net
オレオレ証明書使ってHTTPSとか覗き見する市販セキュリティソフト使ってるだけな予感

733 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 12:47:42.63 ID:???.net
セキュリティソフト(笑)とかうたって市販してるセキュリティソフトなんてこの世に存在しねえだろ
つか串すらてめえで作ってないなんて発想すること自体が到底健常者とはいえねえわ

734 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:04:16.33 ID:???.net
STSとかぶっ潰さないといけない死ね
俺はブラウザのソース弄ってコンパイルしてるけど
バージョンアップのたびにすっげーソースコード変わってるからつらいわ
JavaScript強要して個人情報ダダ漏れにしないとアクセスしてもらわなくて結構と言わんばかりのサイト増えてるし
根本的にどうにかする方法を考えないとなあ

735 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:09:59.49 ID:???.net
始まって草

736 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:34:15.70 ID:???.net
ドモって草

737 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:41:37.81 ID:???.net
始まった草

738 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 13:42:14.71 ID:???.net
>>726
文鎮

739 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 15:34:51.69 ID:???.net
始まったな

740 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 18:05:22.91 ID:???.net
>>688
OpenWrtでWAN側をデフォルトゲートウェイにする際は、
LAN側でデフォルトゲートウェイを設定してはいけない。

741 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 19:02:43.75 ID:???.net
19.07 ath79用 proxy2ch と liblua5.3 (WZR-HP-AG300H/WZR-600DHPで動作確認)
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/19.07/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20210528-1_mips_24kc.ipk
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/19.07/packages/mips_24kc/test/liblua5.3-5.3_5.3.5-4_mips_24kc.ipk

742 :anonymous@fusianasan:2021/06/09(水) 22:52:50.71 ID:???.net
WSR-1166DHPに入れてみたのを動画にしてみたわ
クロスパス非対応ルーターで楽天ひかりIPv6に接続してみた【ゆっくり解説】

743 :anonymous@fusianasan:2021/06/10(木) 07:37:52.23 ID:???.net
>>740
LAN側のデフォルトゲートウェイって何だろ?

744 :anonymous@fusianasan:2021/06/10(木) 07:40:16.03 ID:???.net
IF毎に設定できるのがそもそも違和感有るんだよな

745 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:20:44.22 ID:???.net
OpenWrtはLAN側にデフォルトゲートウェイのIPを指定すると、
基本的にLAN側から来たパケットをそのままLAN側にいるそのIPに丸投げするようになる。

746 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:55:37.08 ID:???.net
>>745
LAN側は普通はbr-lanだよね。
デフォルトではgatewayは空になってて、スケ文字でwan側のデフォルトゲートウェイが表示されてる。
ここにwan側のデフォルトゲートウェイ以外を設定できるってこと?
そうだとしたらどんなルーティングテーブルになるんだろうか。。。

747 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 01:58:43.22 ID:???.net
それとdhcpクライアントに配布するデフォルトゲートウェイのことなのだろうか。。。

748 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 07:27:41.37 ID:???.net
>>746
別にデフォルトゲートウェイが複数入ったルーティングテーブルなんて珍しくもないよ入れてみな
優先させたいエントリーのメトリック値を変えれば良いし

749 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 07:59:32.41 ID:???.net
>>746
0.0.0.0 via <br-lanのデフォルトゲートウェイ>
になるだけ。

750 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 10:15:10.89 ID:???.net
いま手頃に買える鉄板ルーターって何??
TP-Link?

751 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 11:12:51.74 ID:???.net
BHR-4GRV2

752 :anonymous@fusianasan:2021/06/11(金) 19:08:43.61 ID:???.net
>鉄板ルーター

何か昔の業務用の重そうなルーターを思い浮かべた。

753 :anonymous:2021/06/11(金) 22:41:14.56 ID:???.net
Cisco 7200VXR …

754 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 10:22:50.23 ID:BMckqno1.net
楽天モバイル回線でのソニールーターの切断問題の解決方法が下記ブログで説明されております
https://firejp.com/2021/05/23/post-598/
HS化をソフト的に行う方法をご教示頂けませんでしょうか?

755 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 10:54:57.71 ID:???.net
>>754
dtb書き換えちゃえばいけそう?
あとで試してみる

756 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 11:28:52.51 ID:BMckqno1.net
>>755
シリアル接続でバンド固定はしてますがdtbとは???というレベルです…
よろしくお願いします

757 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 13:02:58.28 ID:???.net
xhciドライバをrmmodすれば良いとか?

758 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 13:06:23.05 ID:???.net
opkgでkmod-usb3を削除すれば良いのかな?

759 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 14:37:39.27 ID:???.net
pciutils入れてsetpciでHighSpeed mode固定にすれば良い

760 :anonymous@fusianasan:2021/06/12(土) 19:35:29.12 ID:???.net
スマートなのはたぶんdts側でhsかな
結局あのdwc3が悪いってことか

761 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:11:09.56 ID:???.net
子供のネット対戦を制限するために、特定ローカルIPからのWAN接続を
時間制限をかけてます。
下記のようなやり方をしているんですが、もっとスマートな方法がないか教えてほしいです。よろしくお願いします。

cronで、毎分tcpdumpで、特定IPからのパケットが飛んでいるかを確認して、
飛んでいれば/tmp/acc.logに一行追加、acc.logの行数が設定行数を超えればiptableでDROPを
設定

としているんですが、毎分tcpdumpをするのが、力業だなと思っています。
PC側からの制御をさせれば、もっといい方法もありそうですが、できれば、openwrt側だけで
制限をかけたいです。

よろしくお願いします。

762 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:22:09.43 ID:???.net
>>761
技術的にどうこうしたいってのもわかるけどそれは子供としっかり話あった上でルールを定める問題だと思うが

763 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:37:06.95 ID:???.net
>>761
気持ちはわかるけど技術で解決する問題ではない気もする
それはそうとWi-Fiの設定をいじられると簡単に突破されるしIPじゃなくてMACアドレスの方が良いのでは

764 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:39:19.63 ID:???.net
>>761
技術的には単純に時間で制限したいのならば何らかの方法で接続の認証をして
固定IPを振った上で、iptablesのルールをcronで書き換えるとかですかね。

ちなみに、今設定していることはiptablesのlimit、hashlimitを使えばできそうな感じはします。
ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1007/14/news102.html

765 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:40:34.24 ID:???.net
wifi scheduleっていうまんまな名前のモジュールがあった気がする

766 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 11:44:31.99 ID:???.net
>>761
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/firewall/fw3_configurations/fw3_parent_controls#time_restriction_of_internet_access

767 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:35:01.74 ID:h18hrlPn.net
ネットワーク→ファイアウォール→トラフィックルール でルール作るときの
タブの一番右に制限時間というのがあるのでそれを使えば?

768 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:40:40.67 ID:???.net
>>761
現状で制限かけられてるんなら良いんじゃないの?
もっとスマートな方法とか皆に探してもらう意味ある?
それとも子供に制限がバレにくい方法は?という意味のスマート?

769 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 12:43:24.53 ID:???.net
僕ならネット接続の制限をかけるが、敢えて子供に対して子供に対して、
制限の回避方法を用意しておいて、ネットワークの知識をつけさせるかな。

それを何回かやっていたら、ネット対戦よりもハッキングが楽しくなるかもよ。
てか、自分はこういう経験で色々と覚えたから。w

770 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 13:13:56.91 ID:???.net
VPN通されたら終わりだしね

771 :anonymous:2021/06/13(日) 13:59:07.08 ID:???.net
>>762-763
運用回避は最後の手段としておいて、
まずはOpenWrtならではのソリューションを考えようぜ

772 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 14:21:53.81 ID:???.net
>>770
VPN通しても関係なくない…?
親の知らないとこで別のデバイス買って独自にVPN立ててそっち経由するようにしてたらいけるだろうけど…

773 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 14:54:40.58 ID:k90tO5GZ.net
ncp-hg100でusbデザリングをwanにしたいのですがどうしたらいいですかね?

774 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 15:54:23.92 ID:???.net
>>769
確かにそれはいいかもね。手に職つくし。

775 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:01:31.56 ID:???.net
>>772
確かに今は特定IPからの全通信をdropして効いてるみたいだから、vpnパケットも通らないね。
子供に知恵がついて端末のIPアドレスを手動で変えたりしだしたら親との知恵比べだね。

776 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:14:06.74 ID:???.net
ブラックリスト方式ではなく、ホワイトリスト方式で許可端末以外はすべてフィルタリングするのが良いのかな。

777 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:14:09.97 ID:???.net
>>772
そう。家の外にVPN建てるイメージ

見かけ上VPNと通信してるようにしか見えないから制限するの難しそうだなと

778 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:21:06.58 ID:???.net
>>774
でしょ。w

学生時代、片っ端ローカルIPを振り直して遊んでみたり、
ルーターのログイン画面に当たったりしたら、パスワードを総当たりでアタックしてみたりしたよ。
あとはプリンタやその他機器にパスワードがかかっていたけど、推理してパスワードを特定してみたり。

って事で、僕ならVPNなんかやるより、親がルーターのコントロールできると言うことは、
親のアクセス情報をどうにかして調べて、ルーターにアクセスして、自分の経路のみ通過できるようにするよ。

それも、親にバレないように偽装してね。w

779 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:24:14.13 ID:???.net
>>761
子供PCのIPアドレスを固定で運用しているのであれば難しいことを考えないで、特定の時間になったら指定IPをsrcとするパケットはすべてDROPってルールをiptableコマンドで追加して、いらなくなったらルールを削除するのではダメなのかな

780 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:25:14.05 ID:???.net
>>777
何か話が噛み合ってなくね?

781 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:25:15.43 ID:???.net
>>772
すまん完全に誤読してた
ゲームのサーバーのIPじゃなくゲーム機のIPアドレスでブロックするのね

それなら確かにVPNは意味ないな

782 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:27:53.79 ID:???.net
>>778
確かに、自宅ルーターopenwrtのパスワードなんて、空のままか、家族の名前、誕生日とかだよなw

783 :anonymous:2021/06/13(日) 16:31:53.07 ID:???.net
>>773
usbテザリングということは、android or iPhone をUSB接続ということだと思うが、
まずは過去ログ嫁
>140-150

784 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:35:20.59 ID:???.net
>>779
設定行数を超えればdropって言ってるから、時間になれば完全禁止じゃなくて、多少は通信許してあげたいんだろうな。
ゲームやってられないぐらいに速度リミットかけるのが良いのかな。

785 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:36:27.42 ID:???.net
>>782
そそ。そんなもんだよ。物理的にアクセスが出来るだけでどうにでもなる。w

こんなアイデアも。親のふりしてプロバイダに接続IDの再発行を依頼してしまえば、ネットへの接続情報ゲット!
後はハードオフでもどこでも安いルーターを手に入れてしまえば親がいない間は繋ぎ放題。w

786 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:48:31.57 ID:???.net
>>785
仕事行ってる間に親の机やタンスとか漁ればプロバイダの書類くらいすぐ見つかるな。
ついでに夫婦の玩具とか結婚前の他の異性との思い出の品とかも見つけられて家庭内問題が勃発しそうwww
中学生以上の男の子なら、変な制限はやめといたほうが無難だな。

787 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 16:53:26.95 ID:???.net
>>761
あれ?よく読むと時間で何時から何時まで禁止とかじゃなくて、一日上限何時間までとかなのかな。
だとしたらopenwrtでそんな制御できたっけ?やっぱりqos?

788 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:01:50.81 ID:???.net
元々の趣旨(毎分tcpdumpしなくて済む方法を探している)からは少しずれるけど解決策としてはこういうのもいいんじゃないかね

Bandwidth limit per IP/Mac
https://forum.openwrt.org/t/bandwidth-limit-per-ip-mac/35943

789 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:17:34.25 ID:???.net
こうなると、
>>761
の要求仕様が不明確だわな。
今のやり方で別に困って無さそうだし、家庭もうまく行ってるならそのままで良いんじゃね?

790 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:22:49.95 ID:???.net
>>786
ダメなんだよ。親の周りを漁っては。
気付くんですよ。何かが怪しいって。w
怪しまれると具体的な問題が判らずとも、根こそぎ改善してくる可能性がある。

敢えて漁らないところがポイント。
書類を隠しているから分かるはずがない。という先入観を持たせておくことが大切。w

親の思考の上を行くことが大切。w

791 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:25:50.95 ID:???.net
あと思いついたのが、家庭内のルーターでアクセス制御かけられて面倒だったら、
その家庭のルーターにDoS攻撃とかをかけてハングアップさせて買い直させる手も。w

子供は無尽蔵に面倒なことに時間をかけれるから、
本気になった子供には大人は敵わない。w

792 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:48:13.86 ID:???.net
>>789
cronで毎分チェックして…っていう脳筋解決方法をスマートにしたいっていうのは要求としてはそんなに変じゃないと思うけどね
それはそれとして今のままでいいと思うけども

793 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 17:49:39.15 ID:???.net
おじいちゃん自分語りは日記帳に書いたほうがいいよ…

794 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 19:01:09.78 ID:???.net
>>790
最初少し分からなかったが、子供目線の子供向けコメントですねw
自分やここにいる人たちは親目線だと思うので、好奇心旺盛な子供たちの対戦ゲームやらへの興味をどう妨害するか、もとい守るか、だよね。
子供からすれば親から喧嘩ふっかけられてるようなもんだから、親の弱みを暴こうとするのは自然の流れだわな。

795 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 19:04:59.47 ID:???.net
>>792
何らかのスマートな設定があったとして、中身は通信量なり時間なりの定期監視しか無いんだから同じことだろw
実際、そんなスマートな設定とかアプリとか無さそうだし。

796 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 19:52:42.88 ID:???.net
ニート共乙

797 :anonymous@fusianasan:2021/06/13(日) 23:44:49.13 ID:???.net
いろいろ意見ありがとうございます。

うちの子供(中2なのに。。。)が、結局ルールを守れないので、この方法を使ってます。
いつかは、自分でゲーム時間を決めるようになってくれると思うんですが。。

あ、tcpdumpのところが少し端折りすぎていました。
cronで読むバッチファイルで
timeout 10 tcpdump -i any src host 192.168.1.xx |grep -v "^$" |head -1 >> acc.log
ってしてます。毎分最初の10秒以内にアクセスがあれば1行増えるってしてます。

で、何時から何時までという制限方法は、必ずしもその時間が子供の自由時間とは
限らないので適用できないです。そのうえで、いつゲームPCを起動しても、
起動している時間だけを測定してゲーム時間を過ぎればストップとしたいと。

イメージですが、tpcdumpってCPUパワー食いそうで、もっといい方法がないかなと
思った次第ですが、なかなか、直接的な代案はなさそうですかね。
(ちなみに、WZR-HP-AG300Hです)

あと、macモジュールは知らなかったです。そっちのほうが確実なので、
今後はmacモジュールにしようかなと思ってます。
(今は、自宅のLAN機器は全部macアドレスからのstaticIPにしてるんですが、
PC側でIPアドレスを固定化されるとはじけないので、いい方法ないかなとは
思ってました。)

ありがとうございました。

798 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 09:57:17.84 ID:???.net
>>797
累積のゲーム時間をリセットするのはいつなんですか?24時?

799 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 12:54:35.63 ID:???.net
要件定義をどのようにするかだよね。

考えるに、
tcpdumpで監視する。という事は、
・子供にはネットゲームのみ禁止。
・スタンドアロンのゲームは無制限OK。
・子供に親からの口頭注意やリアルな監視の効果なし。

って意味でいいのかな。

これだと効果が薄いかと。通信監視して制限かけたという親の自己満足達成が目的になっていると思う。

本気で制限をやるなら、物理的に制限をかけた方が良い。
例えばゲームの電源監視をすると良いと思う。

Switchなどのポータブル機であればバッテリーを外し有線給電に改造してしまう。
この時点で元に戻して遊ぶのは困難になる。

有線給電の電力は定義電圧を供給して、Raspberry piなどで電源供給されている時間をカウントして、制限時間が来たら電力供給を止める。
その手前で残り時間のカウントダウンをスピーカーから流しても良いかも。
また、Raspberry piや有線接続の死活監視を行い、意図しない切断などを行われたときは、親にアラートを出すようにする。

この方法なら、PlayStationもいける。
ただPCゲームだと難しい。強制シャットダウンが怖い。

800 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:01:19.32 ID:???.net
もっと単純に約束の時間守らなかったらセーブデータとアカウントを本人の見てる前で完全削除するで済むと思うけどな

801 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:11:15.93 ID:???.net
>>800
それで喧嘩で済むならいいけどな

802 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:27:56.32 ID:???.net
>>800
それが出来ない親だから、こういう手段と質問して来ているのだと思う。
そしてそんな親の子供だから、親のことを舐めていて言う事聞かずに、ゲームを続けているのだと思う。

803 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 13:49:38.92 ID:???.net
他人に迷惑かけたり悪事を働いたりする子には育たず
地味に真っ当に仕事して食っていける人になるんだったら
ゲーム三昧でも別にええやんか

eスポーツで稼ぐんだぁ、とか夢物語な方向に走んないならそんでよし

「いい学校通って、いい会社入って」ばかりが人生じゃないで
中途半端に大学通ったところで、何かいかがわしい商材の営業職でノルマに追われて罵倒されて、とかだったら意味ない
逆に人様に迷惑かける

804 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 17:51:31.99 ID:???.net
>>803
ゲーム三昧だと真っ当に仕事して食っていける人になれる確率が下がるから親は心配するんじゃない?
このスレには少ないと思うが、こどおじになってしまったら目も当てられないよ。

805 :anonymous:2021/06/14(月) 21:18:11.72 ID:???.net
個々の家庭の事情があるはずで
勝手な想像で横からアレコレ言ってもフィットはしない
その対応策は親御さんご自身で考えてもらうしかない

このスレでは純粋にある課題と捉えて、
技術的にどう解決するか、頭の体操として解決策を議論しようよ

806 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 23:24:18.40 ID:???.net
>>805
解決策ってもともとやりたいことは実現できてるし、よりスマートなやり方って言われても要件はっきりしないし。

807 :anonymous@fusianasan:2021/06/14(月) 23:25:00.72 ID:???.net
よくわからんがヨシ

808 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 00:06:16.61 ID:???.net
仮に子供が無線LAN接続のゲーム機を使ってるとしたら、ソイツ専用のSSIDを立てて、子機の無線LAN接続時間が連続○時間超えたらSSIDを一定時間無効化するとかかな。まあ結局連続○時間超えたかどうかを監視しないといけないけどね。ゲームしてない時も無線LANに繋ぎっぱだったら監視が狂うけど。

809 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 03:35:09.91 ID:???.net
だいたいこういう奴の息子は親父と同じように才能発揮するから
回避もググって難なくしそうだけどな

810 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 08:23:06.28 ID:???.net
息子と一緒にいたちごっこで互いのスキルを高めていこうじゃねえかぁ!!

811 :anonymous:2021/06/15(火) 12:44:15.84 ID:???.net
思うに、ルーターだけで何とかするのではなく、
家庭内Proxyを立てたほうがより柔軟な制御ができるのでは?

ゲーム機や家電でProxyに対応してないのって何かある?

812 :anonymous:2021/06/15(火) 12:52:42.59 ID:???.net
ルーター側ではACLでProxyサーバと
自分のPCのIP,Proxyに対応するのが難しい家電のIPのみをFWDするようにして
それ以外をdrop

PorxyサーバはOpenWrt側でhotst名登録して
簡易に指定できるようにする工夫はいるかな

813 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 14:52:49.86 ID:???.net
>>811
プロキシ設定外されたら終わりじゃないか

814 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 15:15:06.46 ID:???.net
透過型プロキシてのがあるでしょ。

815 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 15:23:21.77 ID:???.net
透過型なら家電の対応云々そんな気にしなくていいような

816 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 18:05:10.01 ID:???.net
>>797
うるさくやるんだったら、StaticIPの使ってないIPは全部ACL塞ぐ。
その上でhashlimitかけるとか、QoSかけるとかやり方を考える、とかして詰めないとダメ。

でもゲームを制限したい理由はなんなのかのほうが本質なんじゃないかな。
好き好んでやりたいものを制限してもやりたくないものに向かうわけでは無い。
ゲームの時間を自分で決めないのは自分で決めるメリットが無いからでしょ。
自分でちゃんと決めないとなんかヤバくなるって認識持たせる方向の話し合いにしないと、イタチごっこにしかならないと思うよ。

817 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 22:50:16.59 ID:k0OM2BOe.net
各家庭ごとにやり方があるし、子供との向き合い方もそれぞれ。
他人が糞スレでごちゃごちゃ口出しすべきことではない。
797の子だってわかってるけど守れないだけ。
大人だって「わかっているけどできない」ってのはあることなので、
ツール等をうまく利用しながら守らせるというのはあり。
禁煙だってダイエットだって「メリットがあるのはわかっているけどできない」のは同じ。
気合だけで守れる立派な人もいるが、そうでない人のほうが多い。

818 :anonymous@fusianasan:2021/06/15(火) 23:04:08.46 ID:???.net
だいぶ盛り上がったね。
久々にスレが伸びて楽しかった。

819 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 01:05:01.85 ID:???.net
これだけ盛り上がっても、
>>761
が提起した課題の具体的な解決策は誰からも出てこなかった。
これが無料のオープンソースの限界か。

820 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 01:06:57.52 ID:???.net
無能しかいないのはよくわかったな

821 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 06:42:52.79 ID:???.net
有能なあんたは何ができるんだい?

822 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 07:23:51.43 ID:???.net
>>813
企業とかのようにProxy以外ではインターネットに出ていけないようにすればいいんだけどね
と書いたところで、Office365問題を思い出してしまった

823 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 07:29:21.89 ID:???.net
>819
無料のOSSの限界ではなくて
ハードウェアリソースの少ないルータ用ファームとしてのOpenWrtの限界では?

仮に相談者が汎用Linuxでルータとしていたら
やりようはもっとあるよ

824 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 08:05:10.60 ID:???.net
レベルの低いことで伸びてて詰まらんかったわ
うちの場合、子どもじゃなくてクソOSが無断で外部と通信しないようにブラウザのPROXY以外では外に出ていけないけどな
ブラウザ自体も無断で通信するから色々とPROXYブロック

825 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 08:23:00.80 ID:???.net
OSSの限界というより性能的に厳しい。

826 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 09:48:05.72 ID:???.net
いっそ外界との接続を断とう

827 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 10:29:05.07 ID:???.net
子供lanのセグメント分けて特定時間でiptables書き換えれば少なくとも毎分dumpしなくてよさそう
vlan切ってもいいけど切らないで同じ物理インターフェースに別セグメントがあっても動作に問題ないし
不定のip見るより管理は楽そう

828 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:05:05.69 ID:???.net
ハードとか性能とかw
スマートな構築方法を誰も分からんだけで、処理量は大したことないだろ

829 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:16:22.13 ID:???.net
市販ルーターだと例えばバッファローのキッズマイマーってのがあるが、これも時間割方式だな。
利用量方式とか利用時間方式は、キャリアやプロバイダの金稼ぎの常套手段だが、子供の躾向けにはそもそも需要が少ないのかな?

830 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:21:55.86 ID:???.net
スタバとかマックのフリーWiFiって一定時間で、
強制的に承諾画面に飛ばされるけど、
あれってどうやって実現してるのかな?

831 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:28:52.11 ID:???.net
captive portalね。
あとはホテルのプリペイド方式とか。

832 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:34:16.75 ID:???.net
Captive portalって言うんだ。
それOpenWrtに入れてしまえば解決なんじゃん?
1日一回以上は外に出れないよ。的な設定にして。

833 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:35:26.64 ID:???.net
captive portal方式だとこんなのが適合するのだろうか
https://openwrt.org/docs/guide-user/services/captive-portal/wireless.hotspot.coova-chilli

834 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 12:46:58.46 ID:???.net
そのものズバリを見つけた。
事前準備が色々と面倒くさそうではあるが、、、
https://qiita.com/somainit/items/fc7e4b3c01e6450927b8

835 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 13:00:14.30 ID:???.net
こう言うルーター作ったら売れるかもね。笑
やってみようかな?笑

836 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 13:32:24.23 ID:GeienIzH.net
rc2のアップデートでニチバン治ったっぽい。
ただ、再起動したらデバイスがみんなローカルアクセスオフに設定されて繋がらなくなって焦った。
リブート前に設定のご確認を…。

837 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 13:38:57.06 ID:GeienIzH.net
違う、これバグだな。
うちだけかもしれないけど、デバイスが無効になってた。
設定押してそのままok、を全てのデバイスでやって保存&適用でグレーアウトしてたデバイスがもとに戻った。

838 :anonymous@fusianasan:2021/06/16(水) 23:19:51.32 ID:???.net
>>829
エレコム製ルーターのこどもネットタイマー機能にスケジュール設定とタイマー設定があり、このタイマー設定ってのがそのものズバリっぽいです。

839 :anonymous@fusianasan:2021/06/19(土) 17:45:37.50 ID:mgWt3pC4.net
rc3来てるな。
うちの環境では起動しなくなるが(;´Д`)

840 :anonymous@fusianasan:2021/06/19(土) 20:25:23.51 ID:???.net
>>839
rc2から早いね。起動できずは重症デグレだか。すぐにrc3が出るのかな?

841 :anonymous@fusianasan:2021/06/20(日) 19:21:24.88 ID:Rb0kbo2R.net
init.d下のファイルのパーミッションが644になっててサービス起動しない状態だった。
フォーラム見ても報告ないからなにかやらかしただけかもしれん。

842 :anonymous@fusianasan:2021/06/20(日) 19:48:03.57 ID:???.net
>>841
意図的に何かしない限り、そんな状態にならんやろ

843 :anonymous@fusianasan:2021/06/21(月) 08:21:13.06 ID:???.net
rootfsツリーへの配置時にパーミッション設定をすっぽかしていたらそうなるかもしれないけど
いまさらそんなとこでレグレッション起こすか?とは思う いじる必要ないとこだろうし

844 :anonymous@fusianasan:2021/06/21(月) 08:43:46.93 ID:???.net
> 手のひらサイズなのにDS-Lite対応でWireGuardも使えるOpenWrtトラベルルーター GL.iNet「GL-MT300N-V2」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1331528.html

845 :anonymous@fusianasan:2021/06/21(月) 15:22:31.50 ID:???.net
dsliteはトラベルに要らない…

846 :anonymous@fusianasan:2021/06/22(火) 23:19:20.48 ID:fTQ0rlOk.net
OpenWrt最新版に対応しているWi-Fi 6ルーターはなにがありますか?
国内で手に入らないものもあげてくれると助かります。

847 :anonymous:2021/06/23(水) 01:14:23.19 ID:???.net
https://openwrt.org/toh/views/toh_available_16128_ax-wifi

848 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 01:22:05.69 ID:???.net
20ってWiFiとLANの扱いが19から変わったのかな?
19でやってた設定をしてみたらWiFiから特定の有線マシンに繋がらなくなった。
繋がるIPアドレスもあれば繋がらないのもある...って感じなんだけど。
有線とWiFiどっちも付いてるPCでもWiFiでは繋がらなかったりとか。
それも繋がるIPもあれば繋がらないIPもあってで...
設定を戻してみても直らなくて、20入れた時のバックアップに戻したら直った。

849 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 05:57:51.66 ID:???.net
エスパーを召喚しよう

850 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 08:35:16.70 ID:???.net
恰好付けてSSL強制してたりするからだろ
ソース弄って潰しとけ

851 :anonymous@fusianasan:2021/06/24(木) 10:36:13.51 ID:???.net
EasyMeshてOpenWrtでもできる?

852 :anonymous@fusianasan:2021/07/06(火) 22:22:18.36 ID:???.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336252.html
> エレコム製ルーターに脆弱性。修正はなく使用中止を勧告

2017年終盤発売のモデルすらもあっさり見捨てるところはさすがELECOM

853 :anonymous@fusianasan:2021/07/06(火) 22:32:38.64 ID:???.net
2017年にもなってWAN側100M上限とかいう姑息な製品とかだからな
無かったことにしたいんだろ

854 :anonymous:2021/07/06(火) 22:49:26.37 ID:???.net
このスレ的には中古市場に「比較的」新しい製品が供給されることになるので良いことじゃないか

855 :anonymous:2021/07/06(火) 22:58:58.40 ID:???.net
テレワーク拡大でサポート負荷が増大して耐えきれなくなったとも考えられる
>853みたいなクレーマー対応をも考慮しても
サポートを放棄するほうがコスト的に有利なんだろう

856 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 03:42:53.83 ID:???.net
>>852
2017年モデルは対策有りって書いてあるじゃん。

857 :anonymous@fusianasan:2021/07/07(水) 10:06:18.79 ID:???.net
>>856
その対策で認められるなら最近のバッファローの更新も必要ないんだけどな

858 :anonymous@fusianasan:2021/07/08(木) 15:50:05.18 ID:???.net
平素は、ソニーネットワークコミュニケーションズのMANOMAをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、MANOMAサービス品質向上を目的として、MANOMA機器のソフトウェアアップデートを行います。
お客様にはご不便、ご迷惑をお掛けしますことをお詫び申し上げます。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

■ソフトウェアアップデート対象端末
AIホームゲートウェイ

■ソフトウェアアップデート日時
機器のソフトウェアアップデートは、2021 年 7 月 8 日(木)以降、午前 2 時頃から順次行われます。

今後ともソニーネットワークコミュニケーションズをよろしくお願いいたします。

859 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 07:37:11.85 ID:???.net
アプデでopenwrtのインスコ出来なくなる?

860 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 08:02:02.57 ID:???.net
当然

861 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 18:08:08.68 ID:???.net
openwrt入れるならそもそもSONYのアップデートを受ける必要がないのではw

862 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 18:11:31.45 ID:???.net
プロプラな部分に修正入ることもありそうだしなぁ

863 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 18:54:20.87 ID:???.net
自動更新の動作になっている製品は少なからずあるから
外界と通信できる状態で気を抜いてちょっと放置していたら"更新されてしまって"
書き換えたかった自分にとっては真の文鎮に...

実際にけっこうずっしり重いけど

864 :anonymous@fusianasan:2021/07/09(金) 19:39:38.56 ID:???.net
tftpboot方法まだ見つかってないの?

865 :anonymous@fusianasan:2021/07/14(水) 15:21:33.18 ID:???.net
最近のNECPFのルータは自動更新のみでしかファームアップ出来なくて、手動更新出来ないようにしてるとか聞く。

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00053/007.html

866 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 01:44:20.76 ID:???.net
セキュリティのためという大義名分なんだろうけど
「修理する権利」の一環で
せめてbootloaderからはインスコ可能にしておいて欲しいよね

867 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 10:56:32.13 ID:???.net
とは言ってもメーカー側のファームウェア書き換えられるようにしたら上位機種限定機能のために買い替えてくれなくなるじゃん!って気持ちもわかるから…

868 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 16:37:27.25 ID:???.net
わからねえよバカ
てめえでOS開発もできずにOSSパクリまくってGPL違反しまくっておいて寝言は寝て言えハゲ

869 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 16:40:20.39 ID:???.net
>>868
kwsk

870 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 17:47:21.87 ID:???.net
>>868
汚い言葉しか使えないのかよ…

871 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 17:57:56.93 ID:???.net
汚いのはお前のガイジ顔だろ

872 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 19:27:01.09 ID:???.net
ファーム書き換えられるなんてのは結局脆弱性でしかないんだよ。
暗号化までしていたの公開していったら対策くらいするだろう。

873 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 20:30:00.70 ID:???.net
GPLってのはユーザが自由に改変して再頒布までできることが使っていい条件だドアホ

874 :anonymous@fusianasan:2021/07/15(木) 23:23:35.30 ID:???.net
自由だからって何でも公開してたら自分の首締めるの理解しとこうね

875 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 00:00:40.36 ID:???.net
>>872
あなたの意見は道理だが、
ここはそれをなんとかするスレ

876 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 00:31:15.42 ID:???.net
>>874
公開するのが義務だという意味すら理解できんのかバカ

877 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 03:39:27.22 ID:???.net
>>873
だから具体的にNECのGPL違反はよ
LGPLやBSDライセンスじゃないって証明してみせてよ

878 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 07:48:48.37 ID:???.net
>>877
お前よくバカって言われるだろ

879 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 08:09:19.15 ID:???.net
・GPL適用範囲のソースコード
・ソースコードからのビルド手順
・ビルド生成された実行モジュールの設置手順

一点の曇りもなくクリアするならこれだけ完備して開示しなきゃいけないが
現状だとほとんどのベンダーが満たせているのは1つ目だけでしょう

2つ目に関しては「慣れた人」ならまぁ何とかなるという感じで
実際のところ、ビルドまで挑むのは「慣れた人」が多いでしょうし

3つ目まで開示しちゃうと真のフリーダムだけど...

実際の適用例を知らないですが
ARMでいうTrust Zoneのような署名付きFWしか起動させないような仕組みで
しっかり守ってる場合はどうすんの?どうなるの?というところはある

880 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 08:43:14.02 ID:???.net
>>879
GPL v2とv3の違いをお勉強しましょうね

881 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 08:52:22.50 ID:???.net
>>880
その違い教えてー!

882 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 10:03:35.69 ID:???.net
>>878
具体的に示せない単なる難癖か

883 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 15:33:12.50 ID:???.net
>>870
汚い言葉のAIだから気にするな。

884 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 16:25:41.26 ID:???.net
毒舌AIって面白いかもな

何か入力するとひたすら腹が立つ言葉を出力で返してくるやつ

885 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 17:16:27.01 ID:???.net
>>879
>現状だとほとんどのベンダーが満たせているのは1つ目だけでしょう
1つも満たしてねえよ
ソニーなんかソースコード公開ページまで用意して
公開してんのはてめえらが追加したコードを除外したパクったコードだけw
頭おかしいのかこいつら

886 :anonymous@fusianasan:2021/07/16(金) 23:12:52.84 ID:???.net
>>885
ゴールポスト動かすなよ

887 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 00:15:00.86 ID:???.net
>>886
痛いとこ突かれてアウアウ悔しがってんなや犯罪組織に寄生して無駄に生き長らえてるど底辺ゴキブリ

888 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 01:52:54.84 ID:???.net
LinksysのE8450、タイムセールで結構安くなってるね
でもax使うのはまだめんどくさそうだなー

889 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 02:31:17.46 ID:???.net
そろそろax3600動くのかな

890 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 18:45:33.23 ID:???.net
頭悪い子は大変ですね

ルールにのっとって
開示しなくていい範囲を開示してないだけでなく
開示しなきゃいけないことを開示していない
証拠があるなら
きっちり証明して、炎上させればいいと思うよ

891 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 21:15:13.60 ID:???.net
頭悪い子ってのはお前みたいなガイジをいうんだぞ
物覚えが悪いにも程があるぞアプリのひとつも作れない超絶クソガイジ

892 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 22:41:45.56 ID:???.net
このずっと自己紹介してる人工無能誰が置いたの?

893 :anonymous@fusianasan:2021/07/17(土) 22:51:10.98 ID:???.net
痛いとこ突かれてアウアウ悔しがってんじゃねえぞクソガイジww

894 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 00:27:35.12 ID:???.net
アウアウ

895 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 10:07:02.81 ID:???.net
こんなくだらない書き込みに汲々するくらいなら
コードの一つでも書いてPRすればいいのに

896 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 17:00:41.73 ID:???.net
くだらないのは反吐が出るようなお前のガイジ顔だろ
何が楽しくてお前みたいなガイジのためにコード書かなあかんねん笑わせんな

897 :都心航路反対のやつは衆院選で自民公明以外に入れて反対の意思表示!:2021/07/18(日) 17:07:20.97 ID:???.net
こんな騒音ガイジによる騒音大国でガイジのためにコード書くとかあり得んわな(JK

人様の私有地上空を無断で航路にして騒音まき散らすJALだのANAだのテロリストが
都心まで数珠つなぎで私有地侵犯して騒音に温室効果ガスにウイルスにとまき散らして感染拡大させて人殺しまくって
ステイホームにテレワークにと妨害して威力業務妨害しまくってる世界最悪の人権侵害賄賂癒着国家日本

コロナ騒ぎが続くと史上最悪前代未聞の腐敗組織自民党は利権が拡大して儲かるし、
カルトソーカは不幸なやつが増えるほど信者になって拝めば治る、お布施が足りないだのとそそのかすネタになるからな

要するにお前らの命を奪って金銭強奪して天下り賄賂癒着しているJALANAテロリストの利益に付け替えているのが
自民公明カルト創価人殺し公明党赤羽一嘉に汚染された国交省ら世界最悪前代未聞の腐敗テロ集団ってわけよ

空港閉鎖して収束させたほとんどワクチンなんか打っていない同じ島国のニュージーランドからも分かるように
JALだのANAだのテロリストに破防法適用して皆殺しするたったそれだけの簡単なことで
コロナ騒ぎなんて即座に終了するのは分かりきってるわな

サリンばら撒いたオウム真理教なんて13人殺して13人死刑にされたわけだが、
15000人殺害したJALだのANAだのテロリストは15000人は処刑しないと理屈に合わんだろ

ワクチンなんか打つバカに限って2000万分の1の確率の宝くじとか当たるつもりで買ってんだよな
このワクチンは10万人に1人死亡するんだから、宝くじの200倍は当選するっつのな
前後賞もとい重篤化リスク、カス賞もとい副作用リスク含めたら打つのは知障か自殺志願者だけだっつのな

お前らもこんな明白な加害行為を受けながら損害賠償請求訴訟すら起こさず廃業だの失業だの税金くれだの寝言は寝て言えよ

コロナ以前から鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させて水害に暴風にと人殺しまくって
騒音まき散らして静音が生命線の知的産業を根絶やしにして日本を技術力20年遅れのポンコツ後進国に陥れて
まだ懲りずに都心まで数珠つなぎで騒音まき散らしてステイホームにテレワークにと妨害して感染拡大させてやがる

ただちにJALだのANAだのテロリストを一匹残らず皆殺しにしろや

898 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 18:00:30.57 ID:???.net
コワ〜

899 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 19:19:29.78 ID:???.net
青葉君乙

900 :anonymous@fusianasan:2021/07/18(日) 19:48:21.21 ID:???.net
アウアウー

901 :anonymous:2021/07/19(月) 00:21:24.99 ID:???.net
何を今更
成田住民の苦しみを東京都民も受けるがいい

902 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 00:38:09.72 ID:???.net
成田ぶっ潰すのに協力しろというならまだしも巻き添え根性とか
もはやバカしか住んでいないバカ島土民丸出し

903 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 19:40:34.56 ID:???.net
腹話術師永井

904 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 19:45:29.97 ID:???.net
>>892
AIなのに相手する奴がいるから居着いた。
語彙少ないから無視で頼む。

905 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 20:24:47.87 ID:???.net
毎度毎度痛いとこ突かれててめえに向かって自演レスしてんじゃねえぞヘタレチキンガイジ
語彙がないのは絶望なバカのお前一匹だドアホ

906 :anonymous@fusianasan:2021/07/19(月) 21:05:36.11 ID:???.net
アウアウアー

907 :anonymous@fusianasan:2021/07/20(火) 02:50:10.71 ID:???.net
あーうあうあー

908 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 06:58:03.31 ID:???.net
ipq806xのNSS Driverの開発が進んでいるようで期待しちゃうなー。
うちのWG2600HPも高速化すると思うと興奮する。

909 :anonymous:2021/07/22(木) 09:58:24.18 ID:???.net
ソースヨロ

910 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 12:43:51.00 ID:???.net
NEC WG2600HG をGETしたものの、
シリアルコンソールが出ない。

SPI-WRITER CH341A(Black)をアマで買って、
読めなくて・・・故障品だと思ったけども、
サイトを参考に修理したら、直った。\(^o^)/

これから、現状オリジナルの最新NECファームをバックアップして、
ファーム書き込み途中で、電源断で、コンソールに降りることを
願って、OpenWrtを書き込む予定。

SPI-WRITERがあるので、直でEEPROMへ書き込めれば嬉しいんだけども。
なにか、情報ありませんか?

911 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 13:12:23.49 ID:???.net
ファームウェアが2セット化されているかもよ
だとすると無事な方のセットで起動されるだけ

912 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 15:54:06.15 ID:???.net
IPQ806x NSS Drivers
https://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-drivers/12613
もしかしてWG2600HP向けファームウェアへ自動的に反映されるわけではない?

WG2600HPのシリアルコンソールのほうですが、
うちはRaspberryPI用のUSB-シリアルケーブルのピンを
WG2600HPのスルーホールに差し込むだけで、シリアル通信できましたよ。
あとファームウェアの二重化は特に意識しませんでした。
どっか見るとわかるのかしら。

913 :anonymous:2021/07/22(木) 16:27:51.92 ID:???.net
>912
ありがとう
SFEの再来になるとうれしいね

914 :anonymous@fusianasan:2021/07/22(木) 19:21:49.61 ID:???.net
SFEもVHTも結局スルーされて終わったから期待はしないほうがいい

915 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 17:21:33.38 ID:???.net
X.orgは裏で動かせますか?

916 :anonymous@fusianasan:2021/07/23(金) 22:30:55.96 ID:???.net
試しにNSS入れてみたけど、フルスペックで動くようになるのね。

917 :anonymous>:2021/07/23(金) 22:40:42.90 ID:???.net
>916
くわしく

918 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 04:40:19.90 ID:???.net
>>916
たぶんHW機能が全部動いてる
256QAMも動いてる
速度はまだ怪しい

919 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 18:45:13.57 ID:???.net
OpenWrtをジャンクルータに入れるつもりで、元のファームウェアに戻す事は考えて無い?
使い終わったら希少金属ゴミ回収ボックスに出すと

920 :anonymous@fusianasan:2021/07/24(土) 19:41:42.87 ID:???.net
WG2600は持ってないけどこれに相乗りすればよさそう
知らんけど

Ipq806x NSS build (Netgear R7800 / TP-Link C2600 / Linksys EA8500)
https://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-build-netgear-r7800-tp-link-c2600-linksys-ea8500/82525

921 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 00:49:16.73 ID:???.net
>>910 です。
NEC WG2600HP OpenWRt導入についてです。

SPI Flash-EEPROM 32MB から読み出したバイナリ・ファイルの、
0x860000 から、
openwrt-19.07.7-ipq806x-generic-nec_wg2600hp-squashfs-sysupgrade.bin
を上書きして、これを、SPI Flash へ書き戻したところ、
無事、OpenWrt化に成功しました。

補足
SPI Writer CH341A(Black edition)の搭載チップへの5V供給から3.3V供給へ改造要。

SPI(25x)の 256 bit(32MB)のパラメータが完全対応していない為か、若干の問題はあるものの、
一応、読み出し、消去、書き込み、が出来た。

922 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 01:03:18.08 ID:???.net
>>921 (続き)
これまでは、(玄関)フレッツルーター AG300H ---(1000base-T)--(居室) AP tp-link C7 V5 で使っていたけど、
(居室)WG2600HP (OpenWRT)一台で、PPPoEの速度も、クロックが約2倍なので、まあまあ良い感じだし、
APとして、5GHz の飛びも内蔵アンテナにしては、良いと思うし。
しばらく、これで様子を見ます。

(結局シリアルは使わなかったですね)
ドライバと読み出し、消去は、
CH341A Mini Programmer (Black Edition) By_NSC.rar (Youtube 参照)
これを使い、

書き込みは、
CH341A Programmer Special Edition
これを使いました。

923 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 14:50:43.37 ID:???.net
OpenWrtでルーターにadblockを入れられるのがええな
パソコンだけでなくWIFIに繋ぐスマホやFireTVの広告まで
防ぐとは言わないが、かなり減らしてくれる

924 :anonymous:2021/07/25(日) 15:19:31.90 ID:???.net
>921
報告乙
今までromライタでOpenWrtをインストールした事例の報告はなかったはず
backドアをつぶされ、factoryファームの正常性チェックが厳しくなり、
Serialコンソールも無効化されつつある現状では確実性が高いインストール方法ですね

書き込み開始アドレスを0x860000からと判断した理由は
吸出しした元ファームの状態から判断したかんじでしょうか?

925 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 18:00:04.07 ID:???.net
>>923
家族から色んなスマホアプリが使えんってクレーム入れられてホワイトリストの管理が大変だわ。

926 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 19:26:10.06 ID:???.net
スパイスクリプトの異名を持つJavaScript無効にするだけで効果絶大だわ
JavaScript強要サイト?
スルーすればいいだけじゃん

927 :anonymous@fusianasan:2021/07/25(日) 20:46:00.66 ID:???.net
>>925
いいじゃん、それで何使ってるか検閲できる

928 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 02:13:48.19 ID:???.net
>>924
WG2600HP の、
>書き込み開始アドレスを0x860000からと判断した理由は

鉄PCブログ さんのHPより、
ttps://tetsupc.wordpress.com/2018/07/02/nec-wg2600hp/

>備考
>メーカーファームでは、32MBのFlashのうち
>0x860000 - 0xa60000 の0x200000 (2MB)をKernel、
>0xa60000 - 0x2000000 の 0x15a0000 (21.625MB)をRootfs

これが、根拠です。

書き込み動作後の Kernel Log より、
[ 1.129748] 0x000000860000-0x000002000000 : "firmware"
[ 1.134969] 2 uimage-fw partitions found on MTD device firmware
[ 1.138819] Creating 2 MTD partitions on "firmware":
[ 1.144717] 0x000000000000-0x000000219bae : "kernel"
[ 1.150538] 0x000000219bae-0x0000017a0000 : "rootfs"
[ 1.155557] mtd: device 16 (rootfs) set to be root filesystem
[ 1.159949] 1 squashfs-split partitions found on MTD device rootfs
[ 1.165461] 0x000000510000-0x0000017a0000 : "rootfs_data"

自動的に、"kernel" と "rootfs" が統合されて、"firmware" になっています。

WG2600HP2 については、上記HPからのリンクで
(ttps://github.com/musashino205/routers/issues/1#issuecomment-764398696)
ちと、問題ありの様ですが、ご参考までに。

929 :anonymous:2021/07/26(月) 04:39:17.92 ID:???.net
>928
ありがとう

基板上のSPIフラッシュに書き込むときにSOP8ピンクリップを使った感じですか?
もし使っていたら具体的製品名を教えてくださいな

うかがう理由は、うまく書き込みできなかったときに製品が悪いのか
やり方が悪いのかがが判別しにくいためです

固有製品での実績の有無がわかると判断しやすいので、
可能ならライタ共々購入先の製品購入リンクを貼っていただけるとなおありがたいです

930 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 11:55:52.68 ID:???.net
>>929
書き込み規制で、貼れませんでした。
CH341A 発送元 Amazon を選択。
中国発送だと、いつ届くやら。なので。

WG2600HPのは、16pinなので、半田付け。
16pinのクリップも注文中だけど。中国発送なんで、気長に待つ。

931 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 11:58:30.26 ID:???.net
>>930 品名だと、どうな?
RUIZHI CH341A 2425シリーズEEPROMフラッシュBIOSUSBプログラマー+ SOIC8SOP8テストクリップ+ SPIフラッシュ1.8Vアダプター+ SOP8SOIC8からDIP8アダプターソケットコンバーター
ブランド: RUIZHI

932 :anonymous:2021/07/26(月) 21:43:07.76 ID:???.net
>930-931
ありがとうございます。
なるほど。SOP16でしたか。

クリップは接触不良でうごかなかったり苦労するのですが、
はんだ付けとは思いきりましたね

しかしCH340Aのライタって16ピンFlashいけるモデルもあるんですね。
手持ちの奴は前半が21xx 後半が25xx ってプリントされてて使えなさそう・・・

933 :anonymous@fusianasan:2021/07/26(月) 23:35:33.33 ID:???.net
>>932
CH341A に、DIP8 -- SOP16 / SOP8 の変換基板が付属しています。
この変換基板に半田付けして読み書きしました。

SOP16 とは言っても、
実際には、外側2端子x4の合計8pinしか使っていない様ですね。
なので、SOP16のICを外すよりも、
8本の電線を、直接、基板上のICに半田付けしても、
悪くは無い感じですね。

SOP16のクリップが、8月末までには到着する(又は未着で返金申請)かなと
思っていたら、なんと今日、最速で到着していました。
これは本当に、16PINのコネクタと、それを接続するDIP16変換基板が
付属していて、SIP 25x のDIP8 に変換しないと使えないなぁ。
変換方法は、また、後日考えるとしますか。

934 :anonymous@fusianasan:2021/07/27(火) 06:59:50.93 ID:???.net
どうもありがとう。理解しました。
変換基板を使ったんですね

そこまで行くと、道具さえ用意すれば
誰にでもできる方法、とは
さすがに言えないですねぇ…

935 :anonymous@ 128-27-27-238m5.mineo.jp:2023/11/24(金) 05:34:16.67 ID:WV4E1I7Bt
あちこちでモクトーだのやっててクソウケルよね
тtps://i.imgur.com/gdh8КеD.jpeg
地上を眺めるためだけにわざわざ陸域をクソ航空機飛は゛しまくって温室効果カ゛スまき散らして氣候変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて日本中で土砂崩れに洪水.暴風、猛暑、大雪、森林火災にと災害連発させて.
地球に國土に国力にと破壞しまくって住民を殺害して、核兵器がすかしっぺにしか思えないほと゛の破壊活動を繰り返してる
JALだのAΝAた゛のクソアイヌドゥだの洒飲んて゛業務してるクサイマ━クだのゴキブリフラヰヤーた゛のジェットクサ‐だのJTBた゛の
世界最悪の殺人テロ組織公明党強盜殺人の首魁蓄財3億円超の齋藤鉄夫らを滅ぼすための活動すらしないで、モクトーとか意味不明だろ
持続可能な開發目標に壞滅的なダメ ─ジを及ぼすために国連本部までノコノコ外遊して気候変動させる湯崎英彦とか救いようがないしな
(羽田〕ttps://www.call4.jΡ/info.Php?ТyΡe=iтems&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)Ttрs://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200