2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

**SONIC WALL 利用者語ろう**

1 :ななしのソニック:2001/07/06(金) 19:52 ID:???.net
うちとこは SONIC WALL DMZ を導入してるけど
対インターネットアクセスに不満はないねんけど
こっちがセキュアサーバを公開してると、SSLの
中継にやや時間がかかってるみたい。代理店(住金、
フォーバル、MSOL)はこの機種が不満なら、
クソ高いFW1を薦めてくるけど、俺はこのままで良い。

42 :35:02/01/14 19:38 ID:x0oOvNuw.net
ちなみにうちはFireWall-1から乗換え予定なのです。
保守料ボリすぎ>フォーバル。

43 :?:02/01/14 20:32 ID:???.net
D-DOSの検知とか、snmp機能なんかが弱すぎる気がする

Net-screenと価格帯は対してて変わらないし、
スループットやセッション数なんかを見ても、
ボックスのFirewallならNet-screenを選ぶけどな

いずれにしてもノキア使うぐらいならこっちだが

44 :あら?:02/01/14 20:58 ID:NnXTwOaH.net
>>43
ノキアってだめなの?
俺のイメージとしてはFireWall-1だから
上級機器なのだが・・・

45 :1.5m:02/01/14 21:16 ID:USdKGU8U.net
>43NET SCREEN100ってどうなの?

いまFireBOX2を使ってるけれどSonicWallよりはこっちのほうがいいと思うけどなあ。

46 :?:02/01/14 22:24 ID:???.net
>>44
ノキアはいらん機能がたくさんついてて高いから、、、
FirewallにBGP食わせる馬鹿がどこにいるのかと小一時間問い詰めたい
マルチキャスト対応する意味ってあるのかね?
ユーザー認証とかもあんまりね、、、
Firewall-1ユーザでもユーザ認証機能とか使ってるとこ少ないよね

信頼は確かにできるかも知れないけど
#ノキアでなくチェックポイントを

>>45
見た目は安っぽいけど結構なもんだよ
ポイントはきっちり抑えてるし、ブリッジングモードとか
エンジニアが遊びたくなる機能が結構ある
D-DOSの検出も検証したけどきっちり動いたよ
あの価格帯で最大6万セッションってのもいい

#ただ、オブジェクトの管理がしづらい
#NATしたIPが実IPと別オブジェクトだったりする
#標準でオブジェクトが作られてるプロトコルも30種類くらいしかないし

47 :常識的に考えて・・・:02/01/14 23:57 ID:USdKGU8U.net
>>46
ありがとう。
あれってASIC使ってるからワイヤースピードでいけるんだよねえ?
IPsec使ってVPNゲートウエイ機能をONにして使ってもワイヤースピードでいけますか?

48 :45:02/01/14 23:59 ID:???.net
名前間違い ×”常識的に考えて・・・”
      ○”45”
ごめん。

49 :ななし:02/01/15 02:32 ID:???.net
FireWall-1 使うなら、NOKIA が
一番良いスループットを出すと思われ。

二重化も楽だし。

50 ::02/02/03 12:08 ID:rZisZXIY.net
>>13
日本語ファームのアップデートなんか待ってないで、とっとと英語版ファームを入れるのが吉。
当方なんの問題も無し(SonicWall XPRS2)

51 :35:02/02/08 14:06 ID:3XZvDsAz.net
会社にPRO-VX が来た。リモートVPNで遊ぼうと思ったら自宅で入ってる
プロバがNAT使ってるのでやっぱ接続不可だった。残念。


52 :名無しがご連絡します:02/02/10 00:02 ID:PWzD1Xuz.net
かつて遊んだSonicWallが話題になってる。
嬉しいのでage。

53 :anonymous@ p1127-ipad01osakakita.osaka.ocn.ne.jp:02/02/10 00:59 ID:9EQsUl03.net
Sonicwall ProんpVPN機能を利用し、モバイル環境を作ろうとしている
二流エンジニアです。
Sonicwall proのどこを設定してやればいいのでしょうか?

54 :ほげら:02/02/10 06:37 ID:aaOmP7uf.net
Fireboxイイけどやっぱ高い。

そういやSonicWALL PROでSNMP使ってるひといます?
MIB2フルサポートとか書いてあった気がするんですけど、
dc0-2のifのin/outOctetが0のままなのは仕様?
あとバージョンあげたらメールがうざい。しかもUnicode...
あとは日本でもAntiVirusサポートしれ。

>>51
片端はNATでいけると思いましたけど。
IKEとか使わなくてもダメですか?


55 :51:02/02/10 23:36 ID:0kAPeUno.net
>>片端はNATでいけると思いましたけど。
どうやってもダメでした。私が入ってるとこ(イッツコム)が
タコなのかもしれない(;;グローバル発行してるプロバイダーに
ダイアルアップしてやる分にはすんなりOKでしたのでソニック
は調子いいようです。



56 :51:02/02/10 23:52 ID:0kAPeUno.net
>>53
ファームの画面のVPNのとこ見ました?


57 :vvv:02/02/11 02:40 ID:VTEag9K8.net
GNATBoxシリーズはどうすか?
http://www.gnatbox.com/


58 :SNWLマンセー:02/02/11 04:10 ID:???.net
SNWL KKにいる羽生さんと一発ハメたい

59 :ほげら:02/02/11 05:40 ID:/GVGWvVg.net
>>55
あらま。
ちなみに、SonicWALL同士の話ですが販売店から
片端はNATでOKて回答得てるのと、実際にISDNルータ使って
実験したらIKEはダメでしたけど手動鍵はOKでした。

ちなみに、VPN使ったときはスループット6割くらいみたいです。
まぁ、WANが100Mbpsとかじゃなけりゃ十分ですね。


60 :51:02/02/11 11:41 ID:lB57bW/J.net
>>59
うう、ほんとですか。一応手動鍵も試したんですけどね〜。
やっぱプロバイダーが原因かな?情報有難うございました。

61 :通りすがりですが:02/02/11 21:24 ID:PWcCgYfU.net
>>60
今も会社に手動鍵でブロードバンドルータの下からYBB経由で接続しています。
Group-VPNでの接続も出来ますよ。 OSW2K+VPNクライアントです。参考まで。

62 :51:02/02/12 14:17 ID:LcbyOlMx.net
>>61
YBBってグローバルなんですか?
うらやましいっす・・今時グローバルじゃないって
のも珍しいよ>イッツコム。
NTTの収納局が遠いからADSLちょっと
躊躇なんですよね〜。




63 :通りすがりですが :02/02/13 13:05 ID:irKb4NY2.net
>>62
YBBはグローバルです。 と言うよりもセキュリティーの甘い巨大なLANかも。
ADSLも4Km位でも接続出来たと言う話も聞きますが、博打かも知れませんね。


64 :_:02/02/15 03:52 ID:GwV8ihbu.net
Sonicか、symantecの初ハードVelociRaptorかを悩んでるんですが、
VelociRaptor どうです?

65 : :02/02/16 00:52 ID:???.net
>>64
悪いこと言わんから、
Firewallみたいなキモになる機器は絶対にこなれたものをつかえ

とある案件でとあるFirewallの国内ファーストユーザになったが
地獄を見た


66 :anonymous@ p7020-adsao04hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp:02/02/18 20:30 ID:6i1k3kIv.net
NetScreen か Sonicwall かで悩んでいるんだけど、どちらが良いと思う? 
簡単なフィルタリングとログが取れれば良いだけなので、機能的にはどちらも十分満たすんだけど。

# 本当は FW-1 使いたいんだけど、高すぎるのよね。

67 :piyo:02/02/19 23:59 ID:???.net
>>66
使ってみて、使いやすいほうでよいと思う。
但し用途によるけどね。
>>41にもあるように、Sonicwallは細かい設定には向かない。
インターネット用に大雑把なフィルタリングするのだったら、FW-1は要らない。
逆に、細かい設定(例えば、ユーザ1はAというサービスにアクセスできてとか・・・)
だったら、FW-1の方が良い。

68 : :02/02/23 16:50 ID:???.net
遊び心を出したいなら、絶対にネットスクリーンだね

ただ、面白い機能はNetscreen-5だとあんまり無かった気がする
25や100なら、遊びたくなる機能満載だよ



69 :pro-vx:02/02/25 21:13 ID:7uJQpaAm.net
SONICにもQOSつけて欲しかった。ネットスクリーンにはついてるんですよね?


70 :ほげ:02/02/26 00:11 ID:???.net
>>69
SonicwallってCobaltと一緒に使う案件が多くて、CobaltのQOSのおかげで
気付かなかった。
確かに欲しいよな。

71 :不明なデバイス:02/03/06 20:47 ID:???.net
ageru

72 :anonymous@ skunk.as.wakwak.ne.jp:02/03/16 05:53 ID:???.net
Sonic や Netscreen のカタログを見ると
ユーザ数でだいぶ値段が違うんですが
このユーザ数ってなんですか? ^^;

73 :_:02/03/16 05:55 ID:ugH0NjdH.net
あ、下げてしまった...

74 :pro-vx:02/03/29 14:13 ID:k6QNR/yA.net
英語版の新しいファーム入れてみた。QOSらしきものが付いてる!
おまけにVPN関係も新しい機能があってちょっと遊べそうっす。


75 :?:02/03/30 00:16 ID:???.net
>>72
LAN側から特定数以上のMACアドレスやらIPアドレスを検出した時点で
そのSrcIPやSrcMACのパケット止めるんじゃなかったかな?


76 :a:02/03/30 05:22 ID:???.net
なるほど、そういうことですか。
ありがとう。

77 :anonymous@ 14.pool2.chiba.att.ne.jp:02/04/03 02:10 ID:PGEJvyRU.net
あんまり有名じゃないけど、Rapid Streamってのもなかなか良いよ。

78 :b:02/04/06 11:52 ID:???.net
>>77
具体的な感想をきぼ〜ん。

79 :c:02/04/06 16:25 ID:???.net
カタログは落として見てみたけど面白そうだよ
簡単なレビューが載ってる月刊誌みたいのが
あったらいいのになぁ。あ、日本語で^^;


80 :anonymous@ 87.pool3.chiba.att.ne.jp:02/04/07 04:32 ID:???.net
某法人向けの100Mインターネット接続サービスでうちの上司がすすめられて購入したんだけれども、
ナカナカにはやかった。スペック上は上がり下り合わせて200Mで実測で89M(!?)でてた、、
最初は目を疑いましたよ。 VPN入れても50Mくらいでてるし、簡単なロードバランスもできるし。
>78 3/15の日経コミュニケーションにレヴューあったよ。

81 :cx:02/04/11 23:32 ID:???.net
キボーン

82 ::02/04/23 10:42 ID:y0Djundy.net
英語版の最新ファームいい感じ。nat配下からでもVPNクライアント接続
出来るようになった。(Sonicwallの話ね)日本語版はようやく旧Verの
日本語化が出たみたい・・


83 :anonymous@ z35.218-225-129.ppp.wakwak.ne.jp:02/07/11 19:21 ID:J62VMmys.net
http://www.ntt-me.co.jp/news/news2002/nws020703.htm

84 :192.168.0.10:02/07/11 23:24 ID:???.net
>>66
Netscreenの方が使えるよ。
SonicはPro以上じゃないとちょっと…

85 ::02/07/12 08:28 ID:???.net
SonicのACアダプタよく壊れる。
爆発して壊れるのもあれば壊れているように見えないように壊れるのもあってタチが悪い。
(Sonicも一見正常に動いているようにLED等は光っているがアクセスできない)

86 : :02/07/19 11:15 ID:vGE5xwza.net
DMZからLANのアドレスにアクセスってできないの?
もしアクセスする時は、グローバルアドレス1つ使ってNAT?
単なるメールリレーサーバーのためにアドレス使いたくないんだけど・・・

今、下手に設定して設定画面にも入れなくなって、ネットワーク1時間止めてしまったぞ(´Д`)

87 :_:02/07/19 18:43 ID:???.net
>>86
そうだよ
DMZのマシンが少なくて、DMZ>LANがたくさんある時は
ルーターでNATかけてプライベート+標準モードで
運用した方がアドレスが節約できる

88 :sonic:02/07/20 00:36 ID:???.net
>>86
アクセスリストにPermitで登録すれば良いよ。
そうすると、もともとグローバルふってある
SONICWALLのWANアドレス使えるよ。


89 :anonymous@ svr4.kami-nei.ne.jp:02/07/20 13:26 ID:osSPuvB4.net
漏れ会社もsonicのACアダプタ壊れた!
ついでに本体分解したら、電源系周りにまったく保護回路が無かったヨ。
夏休みの電子工作みたいな回路だった。持っているやつがいたら一度分解してみ。

90 : :02/07/30 09:41 ID:???.net
SonicWallProを使っていましたが(5.0.2?)、故障したのでPro200に変更しました。
ファームは最新?の6.2.2.0です。

このPro200にしてから、Wan-DMZ間の通信で不具合が出るようになってしまいま
した。

具体的には、1台で複数のIPアドレスをもつ機器(RASとかCobaltのようなバーチャル
サーバとか)と、他の機器間で主となるIPアドレス以外は通信できません。
WAN側に置いたときには、ARPが解決できないなしく、arp -aで見たときにMacアド
レスが取得できていません。
逆にDMZ側においたときには、通信できるときもありますが、しばらくするとダメで、
arp -dを行ってあげればまた通信できるようになります。

バグ?それとも制限?それとも設定でしょうか?しようがないので、すべてDMZ側
において急場をしのごうかとおもっております。


91 :anonymous@ h219-110-145-014.catv02.itscom.jp:02/11/14 06:57 ID:???.net
AGE

92 :anonymous@ YahooBB219024012061.bbtec.net:02/11/14 07:19 ID:7evTU9y4.net
うちのACアダプタも壊れた!
交換して貰った新しいACアダプタはでかかったヨ。
しばらく動いていたが今度は本体が逝ってしまった。
たぶんACアダプタが壊れた際のダメージかな。

93 :___________________:02/11/15 08:27 ID:???.net
>>90
>WAN側に置いたときには、ARPが解決できないなしく、arp -aで見たときにMacアド
レスが取得できていません。

それあるある。
私の場合、全て工場出荷時に戻して最初からパラメータ入れ直したら、安定しましたが。
あれはなんだったんだろうと今も思います。

94 :ゆきんこ:02/11/15 20:53 ID:YGvOZAsL.net
SonicWALLのACアダプターはリコール出てるよ。
http://www.sonicwall.com/japan/support/support_sb.html


95 :.:02/11/29 14:53 ID:???.net


96 :強制IDキョワイ:02/11/30 23:48 ID:TeigtIrB.net
SonicWALL Pro100使ってるけどランニングコスト高いので
ZyWALL100への乗り換えを検討している。
けどコイツって使えるのか?

97 :anonymous@ z83.211-19-84.ppp.wakwak.ne.jp:02/12/02 01:53 ID:???.net
>>96
Sonicに保守なんて不要。


98 :96:02/12/02 22:23 ID:7k3l4dNv.net
恥ずかしながらコンテンツフィルタ使ってるから..

99 :anonymous@ p0119-ipad01toyamahon.toyama.ocn.ne.jp:02/12/11 16:00 ID:Fo5ICgj8.net
質問っす。
こんなログ

UDP packet dropped
192.168.0.1(sonicのローカルIPアドレス) , 123, LAN   130.88.***.***, 123, WAN

みたいのが、1・2分毎に出てるんだけど、なんでしょう?
Network Time Protocol?そんなのsonicwallでつかうか?

100 :ZyWALL100買ってもた:02/12/12 00:31 ID:qw9KMh7F.net
>>99
つかうでつ。
"SonicWALL NTP"でググってチョ!

101 :99:02/12/12 10:07 ID:???.net
>>100
サンクス。
自分のカコワルイ質問に赤面ちゅ

102 :102:02/12/19 00:07 ID:3g4+q3ex.net
なんかSONIC直営の
カスタマーサポートセンターができてますが
ttp://www.sonicwall.com/japan/corporate_info/press-custSupport.html
代理店とバッティングしないのでしょうか。
代理店はサポートが楽になるからいいのか?
でも代替機も貸すみたいですけど。
代理店の更に代理なのでしょうか?
よく分からなくなって来た。

103 :山崎渉:03/01/15 22:27 ID:???.net
(^^)

104 :age:03/02/09 22:09 ID:???.net
age

105 :anonymous@ jpc023.jomon.ne.jp:03/03/01 10:57 ID:???.net
社内ではSonicwallのLAN側に接続して利用。(DHCP非利用、固定IP)
外出時は、PIAFSで外からVPNで内部サーバーにアクセス。

こういった環境では、外出時はNICのIPアドレスって消さないとまずい?

そのままのIPアドレスだとつながらないっぽいです。
誰か知ってる方いますでしょうか?

106 :山崎渉:03/04/17 12:27 ID:???.net
(^^)

107 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

108 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

109 :anonymous@ p84a145.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:03/05/27 20:44 ID:4MrNk2Ab.net
素人なのに設定しなきゃならんので、皆様の知恵を拝借できればと。
機種はXPRS2、有線ブロードの光導入に伴う変更です。
公開サーバなし、DMZ不使用、固定IP8個(ほとんど使わずってこと)。

1.XPRS2はブロードバンドルータとして機能しますか?
 ルーティングプロトコルを持っていないという話もあるし、NATオンにして
 ルータとして機能しますという情報もあり、一体どっちなんだか。
 LAN側でグローバルIP振らなければ、別途ルータを用意しなくても大丈夫
 なんでしょうか。
2.可能な場合、メディアコンバータからソニックへ直結してもよろしいか?
 個人の場合で速いからPC直結って危険度大な例があるが、会社での導入
 ならセキュリティはソニックウォールに任せてあるので平気なのか。
 それとも、基本どおりルータをかまさなければならないのか。
3.設定画面でルータのIPアドレス入力欄があるが、直結なら「0.0.0.0」で
 問題なし?
 どっかで、ソニックは自分自身のWAN側アドレスを振れない、という説明を
 見たが、WAN側にISPにもらったグローバルアドレスを指定してもダメか。
 それともルータのLAN側アドレスが必要なのか。

基本的なネットワークの考え違いがあるかもしれませんが、その点はズバリ
指摘してくださってかまいません。
先輩諸氏及びこれと同様の事例を手がけた方、是非アドバイスをお願いいた
しまふ。

110 : ◆JeYFCvvdow :03/05/27 22:34 ID:???.net
>>109
ほとんど読まずに書きます。
1、ルータ云々書いているけど、有線はプロバイダ側各ユーザー用のルータ
 (正確にはL3スイッチ)があるからあなたは気にしない。
2、Sonicwallのデフォルトゲートウェイは有線からこのアドレスがルータだよん
  っていう紙をもらえるからそいつを入力。
3、NATアドレスを指定するところがあるから、有線からもらった紙に書いているアドレス
  の中から好きなのを1つ選ぶ。
  ただし、後ろから2個目のアドレスは避けるべき。
4、LAN側のアドレスは無難に192.168.0.254とプライベートアドレスを
  振ります。
5、直結はなんともいえません。つうか、危険度大って何よ?
  PCぶっとぶってこと?
6、WAN側アドレスを振れないというよりも、WAN側はNATのアドレス。
  LAN側からの通信の帰り道としてあるようなもの。
  素人はここまで考えなくて良いです。
これでSonicの癖はほぼ網羅しました。あとは説明書読んでください。
これで出来なかったらお金を払って業者呼んでください。

111 :tiffin:03/05/29 22:17 ID:zglYH3iX.net
>>110
早速のご教示ありがとうございます。
非常にわかりやすく、おかげで自力での設定に自信が持てそうです。
ちなみに5の危険ですが、ルータ(にかわるもの)なしでPCに接続しても
つながると聞き、おいおいセキュリティ大丈夫か?と心配したまで。

まだ紙は届いてませんが、作業後に結果を報告します。

112 : ◆JeYFCvvdow :03/05/29 22:52 ID:???.net
>>111
補足、↑の設定だとネットワークアドレッシングモードは"NAT有効"で
ところで実機は触りましたか?
触っていないのだったら、画面に馴染んでみましょう。
ttp://canon-sol.jp/product/ss/screen/index.html

113 :tiffin:03/06/03 21:28 ID:QddxVveF.net
おかげさまで無事ネットワークの設定が完了しました!
クライアントからネットに出れず、小一時間苦悶しましたが、何のことはない
DNSのIPが間違ってただけでした。
ソニックウォール自体の変更は、はっきり言ってわかりやすいです。
ブラウザで入力ってのは、漏れみたいな素人に優しい設計でつ。

有線ブロードのFTTHは、引き込み時の計測で60Mbpsほどの速度でしたが、
ソニック経由させると、各計測サイトでの数字が12Mbpsになってしまう。
まぁ、これだけ出れば実用的に問題ないけど。
説明書に「スループット6Mbps」とあるんで、この結果は上出来かね。

情報提供ありがとうございました!

114 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

115 : ◆JeYFCvvdow :03/06/03 22:29 ID:???.net
>>113
よかったですね。おつかれさまです。
つうか、俺もUSENとSonicの組み合わせってやったことがなく、
こうすれば動くだろうというレベルで書いたので、ほっとしてます。
ところでXPRS2って今のPRO100ですよね?
スループット6Mbpsということは無いと思うのですが・・・。
(XPRS2が出た時は6Mbpsでも速い方でしたが)
どこか設定を間違えていませんか?
例えば、XPRS2とメディアコンバータの接続がAutoNegotiationになってませんか?
他には、社内のLANに間違ったIPアドレスの端末があって、IPSpoofingのエラーが大量に
吐き出されているとか。
# SonicWallは最近の光では人気が無いので、これでダメだったらあきらめてください。
 実際に100M回線を売っている某BBの営業の人も、Sonicは遅いせいぜい10Mbpsと、
 言っていました。

116 :tiffin:03/06/04 20:41 ID:VQBbf4fp.net
アドバイスありがとうございます。

たぶん10Baseの機種はなかったはずなので、接続をAutoから強制100Baseに
してみましたが、目に見える変化は現れてません。
スループット6Mbpsってのは
ttp://www.forvalcreative.com/jpn/pro/sonicwall/faq.html
の28に記述がありました。
しかしカタログ値は75Mbpsになってるので、正しいのはこっちでしょう。
ちなみにDMZは25Mbpsのようです。

117 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

118 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

119 : ◆JeYFCvvdow :03/06/04 23:19 ID:???.net
>>116
T1回線で6Mbpsと書いてありましたね。
多分1.5Mbpsの回線を4本束ねたのかと思います。
光時代(まだごく一部だけか?)には参考にならない値ですね。

120 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

121 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:22 ID:???.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

122 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

123 :名無しさん@お腹いっぱい:03/11/07 01:33 ID:Sjh69QO1.net
3060は、日本語なんだろうか・・・?

124 :anonymous@ pd3deb5.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:03/11/07 07:20 ID:tGs7fwNY.net
現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第33位です  Up (前回は114位でした)

http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

一位めざして(`・ω・´)ノ ガンバロー

平井を一位にするスレ本部
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1063837946/l50


125 :anonymous@ wacc1s2.ezweb.ne.jp:03/11/10 09:48 ID:JiRQdBUf.net
お勧めの機種教えて
人数50人程度
回線Bフレッツベーシック
リモートVPN 10程度
拠点数 本社のみ

126 :anonymous@ p6e071f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:03/11/12 00:27 ID:f372j9lG.net
自宅のPC(WinXP)からリモートVPNで社内LANを利用したいのですが、SonicWallのVPN機能の感想聞かせてください。



127 :ちんた:03/11/13 15:00 ID:???.net
>126
はじめまして。
ちょうど、クライアントがXPでSonicPro100とVPN接続できる
テスト環境があります。(グローバルVPNを使用)
クライアントはH"経由ですが。
ファイルサーバとの社内ファイルサーバ、SMTP、POP等なんなく
接続できております。
社内のDHCPサーバよりローカルアドレスをもらっています。
ローカルアドレスを固定で持たせようとしたのですが失敗しました。
なんでも固定IPを持たせることは出来ないと聞いたことがあります。
詳しい方がいましたら加筆していただくと助かります。

128 :VPN:03/12/08 00:20 ID:KIXGjRBd.net
Sonic Wallを個人に売ってくれる販売店ありませんか?


129 :anonymous@ ZE244084.ppp.dion.ne.jp:03/12/11 02:12 ID:9y00RPHr.net
>>128
ネットワーク系の雑誌とかに店の広告が載っている

130 :ひよこ:03/12/27 04:01 ID:???.net
某廃棄場からXPRS2っての拾ってきたんだけど、sonic触ったことないから
ライセンスやらファームやらがよくわからん...

131 : ◆aATpbJGovQ :04/01/29 15:04 ID:uxZM+nxw.net
DMZ にローカル IP ってできないですか? いろいろ情報を探したところ、
最新のファームで対応してるみたいですが・・・

132 :ダー:04/02/04 18:35 ID:jQ7ySnJY.net
>>131
ファーム6400からDMZでNATできるよ

133 :SonicWALL PRO100:04/03/19 14:22 ID:???.net
ポート137-139のLogを取らない様にしているのに、
ポート138のBroadcast packetのLogが止まらない!

誰か解決方法を!

134 :NetBios:04/03/19 23:36 ID:G5h9Ipl7.net
>>133
以前似たような現象になって、Logの山になった経験がある。
記憶違いかも知れないが、へたにアクセスルールで明示的に禁止にすると出てきたような気がする。
デフォルトをうまく使って、許可するプロトコルだけを明示してやるとうまく行ったような気がする。
あまり自信が無くてすまん。

135 :SonicWALL PRO100:04/03/22 12:07 ID:???.net
>134 サンクス!
ルールの設定を見直したがやはり止まらず。
色々やってみます。

136 ::04/06/10 06:49 ID:oJ+r9QPg.net
SonicOSEnhancedのは、最新版は今は2.1.0.2eでよいのですか?

137 ::04/06/10 06:50 ID:oJ+r9QPg.net
↑3060です

138 :miki:04/06/12 23:13 ID:TQF7Ptrw.net
↑4060のSonicOSEnhancedは2.2.0.0だよ

139 :136:04/06/13 02:23 ID:KbRDdkO9.net
いまみたら、2.2.0.0eがでていました
ありがとうございます


140 :136:04/08/15 15:08 ID:u03+9c9D.net
まだ、2.1.0.2eつかってます
DHCPサーバにしたとき、リース範囲一度使い切ると、接続機器がいなくなっても
リースしてくれなくなる。
ステータス上は、一台もリースしておらず、リース可能アドレスも全て残っているのに・・



141 :136:04/08/19 00:38 ID:4hZqk1lf.net
2.2.0.1eがでてるね


103 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200