2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■警察の違法通信傍受について■

1 :どうなんだ実際:2001/07/11(水) 09:42 ID:Qbr4r5pQ.net
通信傍受法が成立し、警察が裁判所の礼状をもとに通信傍受が
できるようになったが、実際は違法な礼状無し通信傍受やり
放題の状況があるらしいが、この傍受システムの仕組みって
一体どうなっているのか。当然礼状の番号なんか入力しないでも
ターゲットの電話番号だけ入力するだけで盗聴できるように
なっているのではないか、と思えるのですが・・・
関連情報きぼんぬ。

73 :共産党幹部宅盗聴事件と付審判請求:2010/05/02(日) 11:10:36 ID:36/cdrZL.net
以前、「日本共産党幹部宅盗聴事件」という事件がありました。下記『Wikipedia』
参照しください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E5%B9%B9%E9%83%A8%E5%AE%85%E7%9B%97%E8%81%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ここでの問題は、「被疑者らは盗聴行為の全般を通じて終始何人に対しても警察官による行為でないことを装う
行動をとっていた」ということらしいです。このことにより、職権乱用であるという判断がで
なかったようです。しかし、現在では傍聴法に違反する盗聴行為は付審判請求の対象になるようです。
下記「付審判請求」参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%AF%A9%E5%88%A4%E8%AB%8B%E6%B1%82

というわけで、警察の傍聴は傍聴法に基づいて行われます。それ以外の傍聴(盗聴?)
は違法のはずです。

『傍聴法は盗聴法?(国会報告による運用判断と無関係盗聴の増加)』(下記参照)
http://infowave.at.webry.info/200912/article_1.html

東京などの大都市もふくめて、「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」という
主張をする人は盗聴犯罪を公認していると考えられるのではないでしょうか。
警察でも令状が必要な傍聴を「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」と
判断して盗聴をしてもよいと考えるのは誤りです。

国会報告のない、(逮捕されない場合に)本人連絡のない盗聴がある場合は傍聴法
の運用判断する国会報告自体が疑われることになり、傍聴法は「民主主義を入り口
でとめる」悪法、盗聴法ということになります。
もちろん、一方的な「社会調査等」を理由にした民間盗聴は許されていません。
もしも許されるならば、東京を中心に違法盗聴が蔓延します。

74 :傍聴令状と国会報告のない警察による傍聴はありえない:2010/05/02(日) 11:12:30 ID:36/cdrZL.net
警察の傍聴は傍聴法に基づいて行われるので、国会報告が義務付けられています。
国会報告のない「盗聴」は越権・違法盗聴です。傍聴されても逮捕されていない
場合は本人に報告通知が書面で通知されます。
『平成21年中の通信傍受の実施状況等に関する公表』がインターネット上に
公表されました。確認してください。(下記参照)
http://www.moj.go.jp/PRESS/100205-1.html

上記に載っていない、本人に報告のない(逮捕されていない場合)「盗聴」は越権
または違法です。もしもそのような「盗聴」があるとすれば、「傍聴法は盗聴法」
ということになります。

参考:『傍聴法は盗聴法?(国会報告による運用判断と無関係盗聴の増加)』(下記参照)
http://infowave.at.webry.info/200912/article_1.html


75 :傍聴法は盗聴法?公明党は違法・越権盗聴を認めていないようです:2010/05/02(日) 11:18:38 ID:2Jvu+SHT.net
>>37 >>74に関連して

「悪法が通っても、言論の自由と民主主義があれば改められる。しかし盗聴は、民主主義を入り口で止める」
と民主党の議員の発言に対して、公明党は「、「民主主義を入り口で止める」悪法という批判が誤りである
ことが改めて確認された。」と、『適正な運用続く通信傍受法』(下記参照)
http://www.komei.or.jp/news/2008/0228/10892.html
にあります。

一方で、無関係盗聴に関して、『メルマガ・共謀罪を廃案に!32号』(下記参照)
http://list.jca.apc.org/public/aml/2008-February/017869.html
には「犯罪と関係のない通話への盗聴の割合が高まっていま
す。無関係盗聴の割合は、2002年の76%から2006年には86%へと拡
大し、平均すると盗聴された通話の約82%が犯罪とは関係のない盗
聴でした。」という記載があります。これが問題です。

さらに問題なのは、傍聴法にもとづいた「令状主義」を無視した盗聴です。
これが存在するかは大きな問題です。問題になっている「無関係盗聴」
でさえも令状主義に基づき、傍聴結果は国会報されています。令状なし
盗聴はまさに「民主主義を入り口で止める」行為です。


76 :監視されるのは嫌だが監視しないと気がすまない人の存在について:2010/05/02(日) 11:20:16 ID:2Jvu+SHT.net
警察官や自衛官のような公務員も勤務時間以外のプライバシーを監視されることを
望んでいるとは判断できないようです。問題は、「自分たちが監視されるのは嫌だが、
他の人を監視することに関しては、義務的な仕事でなくても監視しなくては気が済まない。」
という人たちがいるということではないでしょうか。
現状では、若い世代の人たちを中心に携帯電話を離せない人が多いのは事実ですよね。
でも、自分が使う携帯電話を監視の手段として使われるのはいやです。携帯電話をつか った
監視が技術上できない時代ではありません。気をつけましょう。 下記参照してください。
『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html


77 :傍聴法は盗聴法?「盗聴されるほうが悪い」は誤った考え:2010/05/02(日) 11:23:14 ID:2Jvu+SHT.net
>>73 >>74 >>75 >>76に関連してです。

に関連してです。
東京などの大都市もふくめて、「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」という
主張をする人は盗聴犯罪を公認していると考えられるのではないでしょうか。
警察でも令状が必要な傍聴を「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」と
判断して盗聴をしてもよいと考えるのは誤りです。
国会報告のない、(逮捕されない場合に)本人連絡のない盗聴がある場合は傍聴法
の運用判断する国会報告自体が疑われることになり、傍聴法は「民主主義を入り口
でとめる」悪法、盗聴法ということになります。
もちろん、一方的な「社会調査等」を理由にした民間盗聴は許されていません。
もしも許されるならば、東京を中心に違法盗聴が蔓延します。
クラウドコンピューティングを含むユビキタスの時代が来ています。日本が盗聴
に関して「法治」でっち上げの「放置」国家であるということを国際的に宣伝し
ないようにしなくてはならないはずです。 「盗聴されて困ることがにならば、
一般庶民は盗聴されてもいい。」という意見は盗聴される情報の価値を無視した
愚かな意見であると考えられます。


78 :傍聴法は盗聴法?(アメリカでも市民の盗聴には令状が必要):2010/05/02(日) 11:26:49 ID:2Jvu+SHT.net
>>73 >>74 >>75 >>76 >>77に関連してです。

日本は「令状主義」を保持した国ですので、傍聴法に基づいていない、令状なしの傍聴(盗聴)
は違法・越権盗聴ということになります。なかには、「日米同盟の国である。」とか、「アメリカでは
テロ対策に関して令状なしの盗聴を認めている。」ということをを口実にして日本で令状なしの違法・
越権盗聴を正当化しようとする人もいるかもしれませんが、アメリカでも市民にたいする盗聴には令状
が必要です。市民に対して令状なしの盗聴をすると大きな問題になります。(下記引用)

『米、盗聴活動で違法行為 上院情報特別委が調査へ (共同通信)』
(以下引用)
 【ワシントン16日共同】ロイター通信によると、米司法省は16日、
国家安全保障局が続けている盗聴活動について、人権侵害を防止する
ために設けられた規制を犯す違法行為があったことを認めた。上院情報
特別委員会は近く調査に乗り出すことを決めた。[ 2009年4月17日9時33分 ] (以上引用)
『権限越えた通信傍受発覚=米国内個人電話やメール−国家安全保障局
(時事通信)』
(以下引用)【ワシントン17日時事】 外国の通信や電波情報を傍受、
分析している米国家安全保障局(NSA)が、テロ対策として令状なしで
傍受できる法的権限を越え、国内の市民の通信も傍受していたことが17日
までに分かり、プライバシーの侵害との批判が出ている。米主要メディアが
報じた。・・・(中略)・・・ニューヨーク・タイムズ紙などによると、
NSAは令状が必要な米国内の個人のメールや電話の会話も同時に傍受して
いた。  [ 2009年4月17日15時30分 ] (以上引用)

もちろん、警察でも令状が必要な盗聴ですので、一方的な「社会調査等」を
理由にした民間盗聴は許されていません。 もしも許されるならば、東京を
中心に違法盗聴が蔓延します。

79 :傍聴法は盗聴法?(令状主義と個人情報・プライバシー問題):2010/05/02(日) 11:29:26 ID:2Jvu+SHT.net
令状主義に関することや個人情報・プライバシー情報
漏洩が原因と思われる現象に関しては下記を参照してください。

『集団ストーカー現象と個人情報の入手可能性の関連性』
http://infowave.at.webry.info/200911/article_1.html
『令状主義と電波首輪理論の成立可能性』
http://infowave.at.webry.info/200812/article_1.html

80 :個人情報が“任意”で検察に提供されていた :2010/05/27(木) 20:49:30 ID:mAbsk8bC.net
『個人情報が“任意”で検察に提供されていた 』(下記参照)
http://news.biglobe.ne.jp/politics/669/gen_100522_6692405093.html
(以下引用)
「果たして杞憂(きゆう)される事件が起こった。昨年7月、taspoの
利用履歴が検察に提供されたと報じられたのだ。taspoの発行主体である
(株)日本たばこ協会が、特定の利用者個人の自販機利用日時や場所などの履歴
情報を検察当局に任意で提供していたことが明らかになったのだ。
「関係者の話などによると、協会は求められた個人の生年月日や住所、電話番号、
カード発行日などのほか、たばこ購入の日時や利用した自販機の所在地を一覧表に
して提供。免許証など顔写真付き身分証明書の写しが添付された申込書のコピーを渡
した事例もあった」(「東京新聞」09年7月26日付・朝刊)」(以上引用)

掲示板等の匿名性は保たれているのでしょうか、暗に言語統制をしようとするための情報
漏洩ルートはないのでしょうか。個人情報保護法や「通信の秘密」を守る法律が軽視、無視されて、
掲示板などのインターネット上の匿名性がなくなると、最近話題の集団ストーカー行為等が引き起こされる
可能性があると考えられます。(下記『インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性』参照)
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html
掲示板やホームページ、あるいはブログの意見を消去せずに言語統制や集団ストーカー
の関係を調べるよい方法がいくつか考えられると思うのですがどうでしょうか。

上記の(株)日本たばこ協会の例はインターネットにおける場合に当てはめると
下記『インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性』
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html で言えば
「正式な令状がないのにもかかわらず事業者(ISP)側が任意で情報を提供してし
まう状況」になります。

任意の情報漏えいが杞憂でない可能性も高いのではないでしょうか。

掲示板やホームページ、あるいはブログの意見を消去せずに言語統制や集団ストーカー
の関係を調べるよい方法がいくつか考えられると思うのですがどうでしょうか。


60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200